JP2011038291A - 地盤改良機 - Google Patents

地盤改良機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011038291A
JP2011038291A JP2009185737A JP2009185737A JP2011038291A JP 2011038291 A JP2011038291 A JP 2011038291A JP 2009185737 A JP2009185737 A JP 2009185737A JP 2009185737 A JP2009185737 A JP 2009185737A JP 2011038291 A JP2011038291 A JP 2011038291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
soil
stirring
excavation
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009185737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997269B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Nagata
泰之 永田
Yoshisuke Nishino
良輔 西野
Hiroo Fujimura
博生 藤邨
Yoshinori Date
佳規 伊達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Estec Co Ltd
Original Assignee
Estec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Estec Co Ltd filed Critical Estec Co Ltd
Priority to JP2009185737A priority Critical patent/JP4997269B2/ja
Publication of JP2011038291A publication Critical patent/JP2011038291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997269B2 publication Critical patent/JP4997269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】地盤中に土壌と固化材とを混合して固化体を形成するための地盤改良機に関し、攪拌翼や掘削翼を大きくする場合においても、攪拌翼や掘削翼の径方向外側において固化材と土壌とを均一に混合することができ、攪拌混合が不良になるおそれのない地盤改良機を提供することを課題とする。
【解決手段】回転により地盤を掘削する掘削翼と、該掘削翼を回転させながら上下動させうるオーガロッドと、前記掘削翼により掘削された土壌と固化材とを攪拌混合する攪拌翼と、該土壌と攪拌翼とが共回りするのを防止すべく、前記攪拌翼と掘削翼との間に設けられた共回り防止翼とを備えた地盤改良機であって、前記固化材を吐出するための吐出口が、前記共回り防止翼の軸中心部と先端部との中間部よりも外側における共回り防止翼の側面側であって、前記掘削翼の回転方向と同方向に向いて設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤中に土壌と固化材とを混合して固化体(改良体)を形成するための地盤改良機に関する。
地盤改良工法や連続止水壁工法等においては、地盤中に円柱状の固化体を形成するべく、図4に示したような地盤改良機と称される装置が用いられている。この地盤改良機11は、同図に示すように、主としてベースマシン12と、該ベースマシン12から略鉛直方向に立設されたリーダーマスト13と、該リーダーマスト13に対して昇降可能に設置された攪拌装置14とを備えて構成され、該攪拌装置14は、主に、オーガロッド15と、該オーガロッド15を回転させるためのアースオーガ駆動装置16とを備えており、また、オーガロッド15の先端付近からは、セメント系等のスラリー状固化材が吐出可能なように構成されている。そして、かかる構成の地盤改良機11においては、地盤を掘削するための掘削翼17が前記オーガロッド15の先端付近に設けられているとともに、オーガロッド15の先端付近から吐出された固化材と、掘削された土壌とを攪拌混合するための攪拌翼18が前記掘削翼17の上方のオーガロッド15の所定位置に設けられている。
ところが、このような構成の地盤改良機においては、吐出された固化材と土壌とを攪拌混合する場合に、粘着力のある土壌が掘削翼や攪拌翼に付着して攪拌翼と共回りすることとなり、固化材と土壌との攪拌混合が不十分になるという問題が生じていた。
そこで、このような共回りの現象を防止するために、掘削翼と攪拌翼との間のオーガロッドの所定位置に共回り防止翼を設けた構造の地盤改良機が提案されており、かかる共回り防止翼を設けた地盤改良機に関する特許出願として、下記特許文献1乃至6のような特許出願がなされている。
これらの共回り防止装置の中でも、共回り防止翼を回転自在にし、掘削翼や攪拌翼よりも大径にして、そのはみ出した部分が地盤に固定されることによって、掘削翼や攪拌翼が回転しても共回り防止装置が静止状態を保つような構造のものは、簡易な構成で効果が高いことから多く用いられている。しかしながら、この装置の効果を高めるには、地盤に固定される部分が長くなければならず、そうすると回転しない共回り防止翼は、逆に地盤に固定する部分を強制的に貫入しなければならないため貫入抵抗が増え、掘削できないという問題があった。このため、共回り防止翼を攪拌翼よりなるべく長くはみ出さずに共回り防止効果を高める方法が要請されていた。
また、上記特許文献1乃至6のような地盤改良機は、攪拌翼や掘削翼の軸中心部分であるオーガロッドの先端付近のみから固化材が吐出されるので、攪拌翼や掘削翼を大きくする場合には、固化材が攪拌翼や掘削翼の先端部側に十分に供給されず、その結果、攪拌混合が不良になるおそれがある。地盤改良作業の効率化のためには、攪拌翼や掘削翼の大型化の傾向があり、従って、このような問題点を解決することが、この種の技術分野において要請されていた。
特公昭58−29375号公報 特許第2736302号公報 特開平7−138935号公報 特許第3088981号公報 特許第3144200号公報 特開2008−8073号公報
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたもので、攪拌翼や掘削翼を大きくする場合においても、攪拌翼や掘削翼の径方向外側において固化材と土壌とを均一に混合することができ、攪拌混合が不良になるおそれのない地盤改良機を提供することを課題とする。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、回転により地盤を掘削する掘削翼と、該掘削翼を回転させながら上下動させうるオーガロッドと、前記掘削翼により掘削された土壌と固化材とを攪拌混合する攪拌翼と、該土壌と攪拌翼とが共回りするのを防止すべく、前記攪拌翼と掘削翼との間に設けられた共回り防止翼とを備えた地盤改良機であって、前記固化材を吐出するための吐出口が、前記共回り防止翼の軸中心部と先端部との中間部よりも外側における共回り防止翼の側面側であって、前記掘削翼の回転方向と同方向に向いて設けられていることを特徴とする地盤改良機を提供するものである。
本発明においては、上述のように、固化材を吐出するための吐出口が共回り防止翼に設けられ、しかもその吐出口は、共回り防止翼の軸中心部と先端部との中間部よりも外側に設けられているので、吐出口から吐出される固化材は、攪拌翼や掘削翼の先端部側まで十分に供給されることとなる。
また吐出口は、共回り防止翼における、掘削翼の回転方向と同じ方向を向いて設けられているため、共回り防止翼の吐出口からは固化材が掘削された土壌の回転進行方向と同方向に吐出されることとなり、その結果、共回り防止翼には、固化材が吐出される方向と逆方向に反力を受けるような作用が生じることとなり、それによって共回り防止翼は攪拌翼及び掘削翼と同じ方向に回りにくくなり、その結果、固化材と土壌との混合物に対する剪断効果が一層高まることとなり、攪拌混合効果が一層良好なものとなる。
さらに、吐出口が、共回り防止翼における掘削翼の回転方向と同じ方向を向いて設けられているので、攪拌翼の攪拌時において、共回り防止翼の吐出口は、土壌の進行方向と対向する位置ではなく、土壌の進行方向と同じ側に存在するので、土壌によって吐出口が不用意に閉塞されるおそれもない。
さらに、吐出口は、共回り防止翼の側面側に設けられているので、オーガロッドとともに共回り防止翼が下方に移動していく場合にも、吐出口が土壌によって不用意に閉塞されるおそれがない。
以上のように、本発明によれば、攪拌翼や掘削翼を大きくする場合においても、固化材を攪拌翼や掘削翼の径方向外側において固化材と土壌とを均一に混合することができ、攪拌混合が不良になるおそれのない地盤改良機を提供することができるという効果がある。
一実施形態の地盤改良機の斜視図。 オーガロッドと共回り防止翼との固化材の流路を示す一部断面概略側面図 。 同一部断面概略平面図。 一般的な地盤改良機の構成を示す側面図。
以下、本発明の地盤改良機の一実施形態について説明する。
図1は、一実施形態としての地盤改良機の斜視図である。図1に示すように、本実施形態の地盤改良機は、回転しながら上下動させうるように構成されたオーガロッド2と、該オーガロッド2の先端部の側面に装着された掘削翼3と、該該掘削翼3の上方に設けられた共回り防止翼4と、該共回り防止翼4の上方に設けられた攪拌翼5とを備えて構成されている。
オーガロッド2には、その内部に固化材の流路7が形成されており、基端部側から供給された固化材を、先端側の吐出口10や、後述する共回り防止翼4の吐出口6へ供給しうるように構成されている。固化材としては、たとえばセメントスラリー等のセメント系固化材が用いられる。
先端部側面に装着された掘削翼3は、図1に示すように、回転方向Aに向かってその先端側(底面側)が、せり出すように傾斜して設けられている。掘削翼3の上方の攪拌翼5も、該掘削翼3と同様に傾斜してオーガロッド2の所定位置に設けられている。
さらに、共回り防止翼4は、オーガロッド2と同軸で且つ該オーガロッド2に対して回転自在となるように、上下の支持体8、8で支持されてカバー体20を介して前記オーガロッド2に取り付けられている。また共回り防止翼4は、前記掘削翼3や攪拌翼5よりも大径に構成されている。掘削翼3や攪拌翼5よりも大径に構成されているため、掘削翼3や攪拌翼5が回転しても該共回り防止4は静止状態を保ち、掘削された土壌と掘削翼3や攪拌翼5との共回りが防止される。
この共回り防止翼4の側面側には、図1乃至図3に示すように、固化材を吐出するための吐出口6が設けられている。この吐出口6は、同図に示すように、共回り防止翼4の先端部の近辺に設けられている。また、この吐出口6は、図3に示すように、掘削翼3の回転方向と同方向に向いて設けられている。
さらに、この吐出口6は、共回り防止翼4の内部に形成された固化材の流路9の先端部側に形成されており、また共回り防止翼4の固化材の流路9が、図2及び図3に示すように、前記オーガロッド2の固化材の流路7と連通して形成されている。より具体的には、オーガロッド2の所定位置に孔2aが穿設されているとともに、前記カバー体20の所定位置に孔20aが穿設され、そのカバー体20の孔20aが共回り防止翼4の固化材の流路9と連通するように構成されている。この結果、基端側のオーガロッド2の固化材の流路7から該オーガロッド2の孔2aを介してカバー体20の内部20bに供給され、さらにカバー体20の孔20aから共回り防止翼4の固化材の流路9を経て供給された固化材を、共回り防止翼4の吐出口6から吐出しうるように構成されている。尚、オーガロッド2の流路7からオーガロッド2の孔2a及びカバー体20の孔20aを介して共回り防止翼4の固化材の流路9へ流通する固化材が外部へ漏洩するのを防止するために、オーガロッド2とカバー体20との間に、図2に示すようにシール材21が介装されている。このシール材21としては、Oリング、パッキン等、任意のシール材が用いられる。
上記のような構成からなる地盤改良機を用いて地盤改良を行う手順としては、たとえば、固化材を吐出させながら所定深さまで地盤を掘削することにより掘削と同時に土壌と固化材との混合を行った後、オーガロッドを逆回転させて引き抜く手順や、予め所定の深さまで地盤の掘削のみを行い、次いで逆回転させながら一旦引き抜き、再度正回転させながら固化材を吐出しつつ所定深さまで挿入して土壌と固化材とを攪拌混合し、その後、逆回転させて引き抜く手順等が例示できる。
いずれの場合においても、掘削翼3で土壌が掘削され、共回り防止翼4の吐出口6及びオーガロッド2の先端側の吐出口10から固化材が吐出され、掘削された土壌と固化材との混合物が攪拌翼5で攪拌、混合されることとなる。すなわち、固化材は、オーガロッド2の固化材の流路7から共回り防止翼4の固化材の流路9へ供給されるとともに、前記オーガロッド2の流路7の先端側へも供給され、共回り防止翼4の流路9の先端側の吐出口6と、オーガロッド2の流路7の先端側の吐出口10との双方から吐出されることとなるのである。
この場合において、固化材を吐出するための吐出口10、6が、軸中心部であるオーガロッド2の先端側のみならず、共回り防止翼4にも設けられ、しかも共回り防止翼4の吐出口6は、共回り防止翼4の先端部側に設けられているので、吐出口6から吐出される固化材は、攪拌翼5や掘削翼3の径方向外側まで十分に供給されることとなる。従って、掘削された土壌と固化材との混合物は、攪拌翼5によって十分に攪拌、混合されることとなる。
また吐出口6は、図3に示すように、掘削翼3の回転方向(図3の矢印A方向)と同じ方向を向いて共回り防止翼4の先端側に設けられているため、共回り防止翼4の吐出口6からは固化材が掘削された土壌の回転方向と同じ方向(図3の矢印B方向)を向いて吐出されることとなり、その結果、共回り防止翼4には、固化材が吐出される方向と逆方向(図3の矢印C方向)に反力を受けるような作用が生じることとなる。一方、掘削翼3は上述のように図3の矢印A方向に回転し、また図3では図示しないが攪拌翼5も掘削翼3と同じ方向に回転しているので、上記のように、共回り防止翼4に対して固化材が吐出される方向と逆方向に作用する反力は、攪拌翼5や掘削翼3の回転方向と逆方向に作用するものである。
従って、このように攪拌翼5や掘削翼3の回転力と、共回り防止翼4に対して上記のように作用する反力とが、相互に逆方向に作用することによって、共回り防止翼は攪拌翼及び掘削翼と同じ方向に回りにくくなり、固化材と土壌との混合物に対する剪断効果が一層高まることとなり、攪拌混合効果が一層良好なものとなる。
さらに、吐出口6が、共回り防止翼4における土壌の回転進行方向と同方向側に設けられているので、攪拌翼5の攪拌時において、共回り防止翼4の吐出口6は、土壌の回転方向と対向する位置ではなく、同じ方向を向いて存在するので、土壌によって吐出口6が不用意に閉塞されるおそれもないのである。
さらに、吐出口6は、図2及び図3に示すように、共回り防止翼4の側面側に設けられているので、オーガロッド2とともに共回り防止翼4が下方に移動していく場合にも、吐出口6が土壌によって不用意に閉塞されるおそれもない。
以上のように、本実施形態の地盤改良機では、攪拌翼5や掘削翼3を大きくする場合においても、固化材を攪拌翼5や掘削翼3の径方向外側において固化材と土壌とを均一に混合することができ、攪拌混合が不良になるおそれのない地盤改良機を提供することができるという効果を得た。
尚、上記実施形態においては、吐出口6が共回り防止翼4の先端部側に設けられていたが、先端部側に設けることは本発明に必須の条件ではない。要は、共回り防止翼4の、軸中心部と先端部との中間部よりも外側に設けられていればよい。吐出口6が共回り防止翼4の軸中心部と先端部との中間部よりも外側に設けられていることで、固化材を攪拌翼5の先端部側に供給することができ、攪拌混合が不良になるのを好適に防止することができる。
また、上記実施形態においては、共回り防止翼4が3本設けられている場合について説明したが、共回り防止翼4の本数はこれに限定されるものではなく、1本若しくは2本、或いは4本以上設けられていてもよい。
同様に掘削翼3の本数も上記実施形態の2本に限定されるものではなく、1本のみ、或いは3本以上設けられていてもよい。同様に攪拌翼5の本数も限定されるものではない。
さらに、上記実施形態では、共回り防止翼4の内部に固化材の流路9を設け、その流路9の先端部側に吐出口6を設ける構成としたが、固化材の流路9を設けた部材を共回り防止翼4とは別に設け、その固化材の流路9を設けた部材を共回り防止翼4に取り付けるような構成とすることも可能である。その場合においても、吐出口6は、共回り防止翼4の軸中心部と先端部との中間部よりも外側であって、共回り防止翼4の側面側に設けられていることが必要であり、また掘削翼3により掘削された土壌の回転進行方向と同方向側に設けられていることが必要である。
その他の地盤改良機の構成は、本発明の意図する範囲内において任意に設計変更可能である。
1 地盤改良機
2 オーガロッド
3 掘削翼
4 共回り防止翼
5 攪拌翼
6 吐出口

Claims (1)

  1. 回転により地盤を掘削する掘削翼と、該掘削翼を回転させながら上下動させうるオーガロッドと、前記掘削翼により掘削された土壌と固化材とを攪拌混合する攪拌翼と、該土壌と攪拌翼とが共回りするのを防止すべく、前記攪拌翼と掘削翼との間に設けられた共回り防止翼とを備えた地盤改良機であって、前記固化材を吐出するための吐出口が、前記共回り防止翼の軸中心部と先端部との中間部よりも外側における共回り防止翼の側面側であって、前記掘削翼の回転方向と同方向に向いて設けられていることを特徴とする地盤改良機。
JP2009185737A 2009-08-10 2009-08-10 地盤改良機 Active JP4997269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185737A JP4997269B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 地盤改良機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009185737A JP4997269B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 地盤改良機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011038291A true JP2011038291A (ja) 2011-02-24
JP4997269B2 JP4997269B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=43766318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009185737A Active JP4997269B2 (ja) 2009-08-10 2009-08-10 地盤改良機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997269B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063865A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 東京テクノ株式会社 共回り防止翼付き地盤改良装置
CN115178581A (zh) * 2021-04-01 2022-10-14 同济大学 一种利用高压搅拌喷液的土壤修复方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281819A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Kotoo:Kk 地盤改良方法
JPH06146265A (ja) * 1992-11-17 1994-05-27 Nippon Concrete Ind Co Ltd 地盤改良用混合攪拌装置
JPH08120664A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Yoshida Tekkosho:Kk 地盤改良用撹拌翼及びこれを用いた地盤改良方法
JP3088981B2 (ja) * 1997-10-06 2000-09-18 株式会社テノックス 共回り防止翼付き掘削攪拌装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03281819A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Kotoo:Kk 地盤改良方法
JPH06146265A (ja) * 1992-11-17 1994-05-27 Nippon Concrete Ind Co Ltd 地盤改良用混合攪拌装置
JPH08120664A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Yoshida Tekkosho:Kk 地盤改良用撹拌翼及びこれを用いた地盤改良方法
JP3088981B2 (ja) * 1997-10-06 2000-09-18 株式会社テノックス 共回り防止翼付き掘削攪拌装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015063865A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 東京テクノ株式会社 共回り防止翼付き地盤改良装置
CN115178581A (zh) * 2021-04-01 2022-10-14 同济大学 一种利用高压搅拌喷液的土壤修复方法
CN115178581B (zh) * 2021-04-01 2024-05-07 同济大学 一种利用高压搅拌喷液的土壤修复方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997269B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3133466U (ja) 地盤改良コラム築造装置の掘削ヘッド
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP5774618B2 (ja) 基礎杭及び基礎杭の根固め工法
JP2007332710A (ja) 地盤改良工法及び地盤改良機
JP2007211527A (ja) 掘削ヘッド及び地盤改良機
JP4997269B2 (ja) 地盤改良機
JP4988061B1 (ja) 地盤改良装置および地盤改良工法
JP2007327281A (ja) 攪拌混合装置及びこれを用いた地盤改良工法
KR20140001042A (ko) 복합 파일 형성용 천공장치 및 이를 이용한 기초공법
JP4125310B2 (ja) 土壌への添加剤吐出装置及び土壌への添加剤添加方法
JP2009068206A (ja) 地盤掘削攪拌装置
JP3972075B2 (ja) 地盤改良機の撹拌装置
KR20180088546A (ko) 혼합처리장비에 설치되어 연약지반개량용 분체 고화제를 1.5 shot 방식으로 공급하여 교반하는 교반축 및 그 교반축을 이용한 혼합처리공법
JP5597232B2 (ja) 地盤改良装置および地盤改良装置の残土排出抑制体
JP4516977B2 (ja) 地中杭の形成装置及び形成方法
JP2009228246A (ja) 地盤改良用の掘削攪拌装置
JP2019100125A (ja) 地盤改良装置
JP2004076440A (ja) 混合攪拌装置およびその使用方法
JP2020084695A (ja) 掘削・撹拌具及び地盤改良の施工方法
JP2009030370A (ja) 地盤の柱状改良における土壌の攪拌方法およびこれに使用する攪拌ヘッド
JP4070733B2 (ja) 機械撹拌式地盤改良装置
JP5303071B1 (ja) シールド掘削機、及びシールド工法
JP5014911B2 (ja) 掘削オーガ装置
JP2010255381A (ja) 地盤改良装置およびこれを備えた地盤改良機
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4997269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250