JP2011034408A - 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム - Google Patents

半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011034408A
JP2011034408A JP2009180945A JP2009180945A JP2011034408A JP 2011034408 A JP2011034408 A JP 2011034408A JP 2009180945 A JP2009180945 A JP 2009180945A JP 2009180945 A JP2009180945 A JP 2009180945A JP 2011034408 A JP2011034408 A JP 2011034408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
prediction
semiconductor device
predicted
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009180945A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Fukunaga
正剛 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009180945A priority Critical patent/JP2011034408A/ja
Publication of JP2011034408A publication Critical patent/JP2011034408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能なICカード等の半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】コマンドが受信される受信手段(31)と、前記コマンドに対応する情報を送信する送信手段(32)と、前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測手段(33)と、前記コマンド予測手段(33)によって予測された予測コマンドを実行する制御手段(35)と、前記情報を前記送信手段(31)によって送信した後に、前記受信手段(32)によって次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測手段(33)によって予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較手段(34)とを具備する構成である。
【選択図】図2

Description

本発明はICカードに関し、特に、CPUとメモリとを有し、メモリ内に格納された複数のアプリケーションプログラムを、CPUによって選択的に実行することができるICカードに関する。
キャッシュカードやクレジットカードとして利用されてきた磁気カードに代わって、光カードやICカードが普及し始めている。特に、CPUを内蔵したICカードは、高度なセキュリティを確保することができるため、高額な商取引にも利用することができる利点を有する。
現在、一般に利用されているCPUを有するICカードには、メモリとして、ROM,EEPROM,RAMが内蔵されている。通常、ROMには、CPUに実行させるべき基本的なプログラムが格納され、EEPROMには、ユーザデータや種々のアプリケーションプログラムが格納され、RAMはCPUの作業領域として利用される。EEPROMは書換可能なメモリであるため、ここにユーザごとに必要なデータやアプリケーションプログラムを格納することができる。
ICカードにデータやプログラムを書き込んだり、これらを読み出したりする際には、いわゆるリーダライタ装置と呼ばれる外部装置が用いられる。この外部装置とICカードとの間では、物理的な伝送線を介してまたは非接触な伝送路を介して、相互にデータやプログラムの伝送が行われる。通常、外部装置からICカードへの情報伝送は、コマンドという形式で与えられ、種々の指示やデータは、このコマンドの中の一情報としてICカード側へと伝えられる。これに対して、ICカードから外部装置への情報伝送は、レスポンスという形式で与えられ、処理結果やデータは、このレスポンスの中の一情報として外部装置側へと伝えられる。
EEPROMなどのメモリの集積度は年々向上してきているため、現在の一般的なICカードでは、複数のアプリケーションプログラムをEEPROM内に格納することができる。たとえば、電子決済アプリケーションプログラム、入退出管理アプリケーソン、医療診断アプリケーションプログラム、など、用途に応じた複数のアプリケーションプログラムを、それぞれEEPROM内に格納しておけば、これらを選択的に実行することにより、同一のICカードを、電子決済カード、入退出管理カード、診察カードとして利用することが可能になる。
ICカードの利用形態は、今後も益々多様化してゆくことが予想され、予め格納された複数のアプリケーションプログラムの中から、必要なアプリケーションプログラムを選択して実行するような利用形態が一般化するものと思われる。このため、ICカードを外部装置に接続して、アクセスを開始する際には、まず、いずれかのアプリケーションプログラムを選択する操作が必要になる。
また、ICカードは通常、コマンドにより外部(一例としてリーダライタ装置である場合がある)から命令が与えられ、そのコマンドに準じた動作を内部で処理し、処理結果をレスポンスコマンドという形式で外部に返送する。この時、ICカードはコマンドに対する処理を完了した後、次のコマンドを受信するまで動作を停止する。
特開2000−163539号公報
上述したように、従来のICカードは、「1コマンド−1レスポンス」の原則に基づき、1つの処理が完了し、レスポンスをカードの外部へ送信した後は待機状態で機能を一時停止する。
電力が供給されている(R/W(リーダライタ装置)に挿入されている)限り、もしくはリセット信号が入力されない限り内部状態(揮発性、不揮発性メモリ値など)は保持されたまま動作は停止される。
このように、従来の動作ではコマンドを受信しなければ動作を開始することができず、時間がかかる処理の場合、レスポンスまでに多くの時間を必要とするという問題があった。
また、コマンドの伝送、ICカード内部での選択処理、レスポンスの伝送、という処理には、ある程度の時間が必要となり、本来の作業を開始できるようになるまで、待ち時間が発生せざるを得ない。
そこで本発明は、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能なICカード等の半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は次のような構成を採用する。
すなわち、請求項1に係る発明は、少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムを備えるデータ情報を処理する半導体装置(1)において、コマンドが受信される受信手段(31)と、前記コマンドに対応する情報を送信する送信手段(32)と、前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測手段(33)と、前記コマンド予測手段(33)によって予測された予測コマンドを実行する制御手段(35)と、前記情報を前記送信手段(31)によって送信した後に、前記受信手段(32)によって次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測手段(33)によって予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較手段(34)とを具備し、前記制御手段(35)は、前記コマンド比較手段(34)によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致する場合には、前記制御手段(35)によって実行された前記予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を前記送信手段(31)を介して送信し、前記コマンド比較手段(34)によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致しない場合には、前記次コマンドを実行することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の半導体装置(1)において、前記半導体装置(1)が待機状態にある、前記コマンドに対応する前記情報の送信後であって前記次コマンドが受信されるまでの期間に、前記コマンド予測手段(33)は前記予測コマンドを予測することを特徴とする。
さらに、請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の半導体装置(1)において、前記コマンド予測手段(33)は、前記コマンド予測手段(33)が実行される直前に前記受信手段(31)によって受信された前記コマンド、および、予め定められた静的予測パターンに基づいて受信されるべき予測コマンドを予測することを特徴とする。
さらに、請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体装置(1)において、前記コマンド予測手段(33)が実行される前に前記受信手段(31)によって受信された前記コマンドの履歴情報に基づく動的予測パターンを生成する動的予測パターン生成手段(36)を更に具備し、前記コマンド予測手段(33)は、少なくとも2つ以上の前記コマンドを前記受信手段(31)を介して受信した場合に、前記履歴情報の少なくとも一部が前記動的予測パターンの少なくとも一部と一致する場合には、前記動的予測パターンに基づいて次に受信されるべき前記予測コマンドを予測することを特徴とする。
さらに、請求項5に係る発明は、請求項4に記載の半導体装置(1)において、前記静的予測パターンと前記動的予測パターンの少なくとも何れか一方は、前記アプリケーションプログラム毎に生成されることを特徴とする。
さらに、請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の半導体装置(1)において、前記予測処理結果情報を生成するための情報は、暗号演算処理における少なくとも一部の処理結果情報であることを特徴とする。
さらに、請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の半導体装置(1)において、前記暗号演算処理における少なくとも一部の処理結果情報は、暗号演算処理における誤り検出処理、鍵拡張処理、乱数発生処理の少なくとも何れか一つの処理結果情報であることを特徴とする。
さらに、請求項8に係る発明は、少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムを備えるデータ情報を処理する半導体装置(1)の制御方法において、コマンドが受信される受信工程(31)と、前記コマンドに対応する情報を送信する送信工程(32)と、前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測工程(33)と、前記コマンド予測工程に(33)おいて予測された予測コマンドを実行する制御工程(35)と、前記情報を前記送信工程(32)において送信した後に、前記受信工程(31)において次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測工程(33)において予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較工程(34)とを具備し、前記制御工程(35)では、前記コマンド比較工程(34)において比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致する場合には、前記制御工程(35)において実行された前記予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を前記送信工程(32)において送信し、前記コマンド比較工程(34)において比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致しない場合には、前記次コマンドを実行することを特徴とする。
さらに、請求項9に係る発明は、少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムを備えるデータ情報を処理する半導体装置(1)に含まれるコンピュータを、コマンドが受信される受信手段(31)、前記コマンドに対応する情報を送信する送信手段(32)、前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測手段(33)、前記コマンド予測手段(33)によって予測された予測コマンドを実行する制御手段(35)、前記情報を前記送信手段(32)によって送信した後に、前記受信手段(31)によって次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測手段(33)によって予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較手段(34)として機能させ、前記制御手段(35)は、前記コマンド比較手段(34)によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致する場合には、前記制御手段(35)によって実行された前記予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を前記送信手段(32)を介して送信し、前記コマンド比較手段(34)によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致しない場合には、前記次コマンドを実行する機能を有することを特徴とする。
さらに、請求項10に係る発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載の前記半導体装置(1)はIC(Integrate Circuit)チップを搭載したICカードであることを特徴とする。
さらに、請求項11に係る発明は、請求項1乃至7の何れか一項に記載の前記半導体装置(1)は携帯端末であることを特徴とする。
本発明によれば、ICカード等の半導体装置において、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能となる。
例えば、半導体装置を汎用(他の用途と共用させた場合)した場合には、アプリケーションプログラムが相当数含まれる場合もあるが、アプリケーションプログラムに必要とされるコマンドを適切に予測し、事前に予測実行することが可能になる。
また、必要なタイミングの有効なデジタル情報だけが記憶部に記憶されるので、限られた記憶領域を有効に活用することが可能になる。
また、ICカードがレスポンスを送信してから、次のコマンドを受信するまでの間は、従来のICカードの動作は停止状態となる。この処理を実行しない停止状態の間に、本発明におけるICカードでは次のコマンドを予測し、投機的に処理を実行し、次のコマンドの処理時間を短縮することが可能になる。
また、次のコマンドの予測は、製造業者、アプリケーションプログラム提供者等によって予め記憶された静的予測パターンを使用することができるので、ICカードの使い始めからすぐに、次のコマンドを予測し、投機的に処理を実行し、次のコマンドの処理時間を短縮することが可能になる。
また、次のコマンドの予測は、ICカード使用者のICカード使用履歴を記憶した動的予測パターンを使用することができるので、ICカード使用者に最適な次のコマンドを予測し、投機的に処理を実行するので、ICカード使用者ごとに次のコマンドの処理時間を効率的に短縮することが可能になる。
また、次のコマンドの予測は、ICカード使用者のICカード使用履歴を記憶した動的予測パターンの少なくとも一部を使用することができるので、次のコマンドはより迅速かつ的確に予測されることが可能になる。また、動的予測パターンの少なくとも一部とすることで、使用履歴の予測範囲を可変とすることができるので、次のコマンドは迅速かつ的確に予測されることが可能になる。
また、次のコマンドの予測は、アプリケーションプログラムごとに形成された予測パターンに基づいて予測するので、ICカード使用者ごとに適した最適な次のコマンドを予測し、投機的に処理を実行し、次のコマンドの処理時間を効率的に短縮することが可能になる。
また、予測処理結果情報を生成するための情報は、暗号演算処理における少なくとも一部の処理結果情報であるので、暗号演算が予測された場合であって、暗号演算における対称データを受信する前であっても、その対称データとなるデータを予測することで、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能となる。
また、暗号演算が予測された場合であって、暗号演算における対称データを受信する前であっても、その対称データとなるデータを使用する前までの処理を予め実行することで、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能となる。
さらに、前記暗号演算処理における少なくとも一部の処理結果情報は、暗号演算処理における誤り検出処理、鍵拡張処理、乱数発生処理の少なくとも何れか一つの処理結果情報であるので、暗号演算が予測された場合であって、暗号演算における対称データを受信する前であっても、予備的な演算を確実に投機実行することで、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る半導体装置の全体を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る機能概要を示す図である。 (a)、(b)は本発明に係わる実施形態の静的予測パターンおよび動的予測パターンの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動的予測パターンの他の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る動作を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る予測結果が一致した場合の動作を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る予測結果が一致しない場合の動作を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る動作を示す図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態)
本実施の形態では、ICカードがレスポンスを送信してから、次のコマンドを受信するまでの間は、従来のICカードの動作は停止状態となる。この処理を実行しない停止状態の間に、本発明におけるICカードでは次のコマンドを予測し、投機的に処理を実行し、次のコマンドの処理時間を短縮する。この本発明におけるICカードの装置構成及び、フローチャートについて説明する。
ここで、当該機能を発揮するための構成について、図1に示す機能ブロック図を用いて説明する。
図1は、本発明における、コマンド予測機能(これまでに実行されたコマンドから、次に実行されるコマンドを推測するための機能である。コマンドを予測するために使う受信済みのコマンドは少なくとも1つ以上であり、またリセット信号入力前のコマンド、または、あらかじめ設定されたコマンドなども利用可能である。)および投機実行機能(ATR(Answer to Reset)、PPS(Protocol and Parameter Selection)送信後、またはコマンドレスポンス送信後に発生する待ち時間(停止時間)において予測したコマンドを実行するための機能である。予測機能にて決定されたコマンドを、待ち時間(停止時間)中に実行し、結果を保持する。この場合の結果とは、予測したコマンドのコマンドレスポンスや、予測したコマンドの実行に必要だと想定される演算やデータアクセス(読み出し、書き込み、バックアップなど)を示す。)を搭載するICチップを含む半導体装置を示す図である。なお、以下の実施形態においては、一例として半導体装置としてICカードについて説明するが、半導体装置はICカードに限られず、任意の携帯型の情報処理装置(携帯端末を含む)を半導体装置とすることが可能である。
以下、本発明を図示する実施形態に基づいて説明する。
図1は、一般的なICカード1と、外部装置(リーダライタ装置)20との間で、情報の伝送を行っている状態を示すブロック図である。この例では、ICカード1は、種々の演算処理機能をもったCPU11と、リーダライタ装置20に対する情報の送受を行うI/Oインターフェース部12と、ROM13,EEPROM14,RAM15なるメモリとを備えている。
すなわち、半導体装置としてのICカード1には、記憶手段としての記憶部2(ROM13、EEPROM14、RAM15が含まれる)、コマンド予測手段、コマンド比較手段、制御手段、動的予測パターン生成手段としての演算部3(CPU11が含まれる)および受信手段並びに送信手段としての入出力インターフェース部12とが含まれる。
ROM13は書換不能な不揮発性メモリであり、CPU11は、このROM13内に格納されている基本プログラムに基づいて所定の処理を実行する。EEPROM14は、書換可能な不揮発性メモリであり、ユーザデータや種々のアプリケーションプログラムが格納される。RAM15は、CPU11が種々の処理を実行する際の作業領域として利用される書換可能な揮発性メモリである。
ICカード1とリーダライタ装置(外部装置)20とは、物理的な信号線による接続、赤外線による接続、電磁気を利用した非接触型接続、などの方法によって互いに接続され、情報の送受が行われる。外部装置20からICカード1へは、コマンドという形式で情報が送信される。送信されたこのコマンドは、I/Oインターフェース部12を介してCPU11に与えられる。逆に、ICカード10からリーダライタ装置20へは、与えられたコマンドに対するレスポンスという形式で情報が送信される。このレスポンスは、CPU11からI/Oインターフェース部12を介して、リーダライタ装置20へと送信される。
この実施形態では、アプリケーションプログラムは、EEPROM14内に設けられたアプリケーション格納領域(図示せず)に格納される。アプリケーション格納領域の各区画(図示せず)に、それぞれのアプリケーションプログラムが格納されている。本発明の特徴のひとつとして、ICカード1のユーザ毎に受信コマンドの履歴情報を記憶部2に記憶することがあげられるが、本発明はこれに限定されるわけではなく、各アプリケーションプログラムにICカードのユーザ毎に受信コマンドの履歴情報を記憶部2に記憶することも可能である。この場合には履歴情報を格納するための区画(図示せず)をアプリケーションプログラム毎に設け、アプリケーションプログラム毎に履歴情報を各区画に記録する。これらの区画には、それぞれアプリケーションプログラム毎の履歴情報が記録されることになる。
ここで、当該機能を発揮するための構成について、図2に示す機能ブロック図を用いて説明する。ICカード1は、受信部31および送信部32を含むI/Oインターフェース部12と、コマンド予測部33、コマンド比較部34、制御部35、動的予測パターン生成部36を含むCPU11と、記憶部2とを備える。
受信部31は、リーダライタ装置20等の外部装置からのコマンドが受信される機能を有する。
送信部32は、受信部31で受信されたコマンドに対応する情報を送信する機能を有する。また、予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を送信する機能をも有する。
受信部31で受信されたコマンドに対応する情報はCPU11において演算される。
受信部31および送信部32は、ISO7816等の入出力インターフェースによって構成されるが、本発明はこれに限定されるわけではなく、前述したように物理的な信号線による接続、赤外線による接続、電磁気を利用した非接触型接続、などの任意の方法によってICカード10とリーダライタ装置(外部装置)20との間で情報の送受が行われる。
コマンド予測部33は、(受信部31で受信された)コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測する機能を有する。
すなわち、受信部31においてリーダライタ装置からのコマンドが受信され、そのコマンドに対応する情報が送信部32を介して送信された後の、次のコマンドが受信部31を介して受信されるまでのICカードが待機状態(コマンド待ち状態または停止状態とも称する)にある期間に次に受信されるべき予測コマンドを予測する機能を有する。
また、コマンド予測部33は、コマンド予測部33が実行される直前に受信部31によって受信されたコマンド、および、予め定められた静的予測パターン(図3(a)に基づいて後述する)に基づいて受信されるべき予測コマンドを予測する機能を有する。
静的予測パターンは、ICカード1がユーザによって使用される前に、製造者、アプリケーションプログラム提供者等の静的予測パターン提供者によって、記憶部2内のEEPROM14等に記憶される。
静的予測パターンの一例を図3(a)に示す。
図3(a)では、ICカード1のアプリケーションプログラムが(機密性が要求される建物等の領域への)入退出アプリケーションプログラムである場合の一例が示されている。
図3(a)の表の左側列の番号はICカード1の受信部31において受信されるコマンドの順番を示す。
すなわち、最初にResetコマンド(リセット命令)が受信部31において受信され、その次にSelect Applicationコマンド(アプリケーションプログラムの選択命令)が受信部31において受信され、その次にRead Record Aコマンド(レコードAの読み取り命令)が受信部31において受信されることが示されている。
図3(a)の表の中央列は、受信部31において受信される上記受信コマンドの種類が順番に記載されている。
図3(a)の表の右側列は予測コマンドが記載されている。例えば、図3(a)の表において受信コマンドがResetコマンドである場合には、予測コマンドはSelect Applicationコマンドである。すなわち、図3(a)の静的予測パターンを使用した場合に、受信部31においてResetコマンドを受信すると、コマンド予測部33は、予測コマンドとしてSelect Applicationコマンドを予測する。
例えば、ICカード1の電源が最初に投入された場合には、リーダライタ装置20からResetコマンドが受信されるので、図3(a)の静的予測パターンを使用するコマンド予測部33は、Select Applicationコマンドを予測する。
また、例えば、図3(a)の表において受信コマンドがSelect Applicationコマンドである場合には、予測コマンドはRead Record Aコマンドコマンドである。すなわち、図3(a)の静的予測パターンを使用した場合に、受信部31においてSelect Applicationコマンドを受信すると、コマンド予測部33は、予測コマンドとしてRead Record Aコマンドを予測する。
また、例えば、図3(a)の表において受信コマンドがRead Record Aコマンドである場合には、予測コマンドはWrite Record Aコマンドである。すなわち、図3(a)の静的予測パターンを使用した場合に、受信部31においてRead Record Aコマンドを受信すると、コマンド予測部33は、予測コマンドとしてWrite Record Aコマンドを予測する。
さらに、例えば、図3(a)の表において受信コマンドがSelect Fileコマンドの次にRead Recordコマンドが受信される場合には、予測コマンドはSelect Fileコマンドである。
さらに、コマンド予測部33は、少なくとも2つ以上のコマンドを受信部31を介して受信した場合に、(受信したコマンドの)履歴情報の少なくとも一部が動的予測パターンの少なくとも一部と一致する場合には、動的予測パターンに基づいて次に受信されるべき予測コマンドを予測する機能を有する(この機能については以下の実施形態において詳述する)。
コマンド比較部34は、(受信部31で受信されたコマンドに対応する)情報を送信部32によって送信した後に、受信部31によって次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドとコマンド予測部33によって予測された予測コマンドとを比較する機能を有する。
すなわち、コマンド比較部34は、コマンド予測部33が予め定められた静的予測パターン(図3(a)参照)または前記動的予測パターンに基づいて予測した予測コマンドと、実際に受信部31が受信した次(の)コマンドとを比較する。
コマンド比較部34は、予測コマンドと次コマンドとを比較した結果である比較情報を制御部35に送信する。
制御部35は、コマンド比較部34によって比較された次コマンドと予測コマンドとが一致する場合には記憶部2の予測処理結果情報を送信部32を介して送信し、コマンド比較部34によって比較された次コマンドと予測コマンドとが一致しない場合には、次コマンドを実行する機能を有する。
この場合に、コマンド比較部34によって比較された次コマンドと予測コマンドとが一致しない場合には記憶部2に記憶された予測処理結果情報は消去されてもよいし、消去されなくともよい。予測処理結果情報が記憶部2から消去されない場合には、後の受信コマンドに対する予測処理に使用することが可能であり、ICカード1の処理の高速化が可能になる。
また、制御部35は、コマンド予測部33によって予測された予測コマンドを実行する機能を有する。予測コマンドを実行した結果は予測処理結果情報として記憶部2へ制御部35が記憶する。
動的予測パターン生成部36は、コマンド予測部33が実行される前に受信部31によって受信されたコマンドの履歴情報に基づく動的予測パターンを生成する機能を有する。
動的予測パターンは、静的予測パターンとは異なり、ユーザがICカード1を使用することによって蓄積されるユーザのICカード1の使用履歴である。
具体的には、動的予測パターンは、ユーザがICカード1を使用するたびに、リーダライタ装置20等の外部装置から送信され、ICカード1の受信部31において受信されたコマンドの履歴情報である。動的予測パターンは、制御部35によって記憶部2内のEEPROM14等に記憶される。
動的予測パターンの一例を図3(b)に示す。
図3(b)では、ICカード1におけるアプリケーションプログラムとして(機密性が要求される建物等の領域への)入退出アプリケーションプログラムのみを利用し、電子決済アプリケーション等の他のアプリケーションプログラムをほとんど使わない利用者Aが携帯するICカード1の動的予測パターンの一例が示されている。なお、利用者AのICカード1には、入退出アプリケーションプログラムおよび電子決済アプリケーション等の他のアプリケーションプログラムを含む少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムが記憶部2に記憶されている。
図3(b)の表の左側列の番号はICカード1の受信部31において受信されたコマンドの順番が示されている(図3(b)の場合の順番1から番号が大きくなるに従って最近受信したコマンドを示す)。
すなわち、ICカード1を利用する利用者Aが、入室のためにICカード1をリーダライタ装置20に挿入または近づけたので、最初にリーダライタ装置20からResetコマンドが受信部31において受信され、その次にSelect Applicationコマンド(アプリケーションプログラムの選択命令)が受信部31において受信され、その次にRead Record Aコマンド(レコードAの読み取り命令)が受信部31において受信され、その次にWrite Record Aコマンド(レコードAの書き込み命令)が受信部31において受信されたことが示されている。
その後、ICカード1を利用する利用者Aは、退室のため(または、別の領域への入室のため)にICカード1をリーダライタ装置20に挿入または近づけたので、リーダライタ装置20からResetコマンドが受信部31において受信され、その次にSelect Applicationコマンド(アプリケーションプログラムの選択命令)が受信部31において受信され、その次にRead Record Aコマンド(レコードAの読み取り命令)が受信部31において受信され、その次にWrite Record Aコマンド(レコードAの書き込み命令)が受信部31において受信されたことが示されている。
すなわち、図3(b)では、ユーザである利用者AがICカード1を用いて、2回の操作を行った場合にICカード1が受信したコマンドの履歴情報が動的予測パターンとして記録されたことが示されている。
また、図3(b)の表の各行には、受信部31が受信した受信コマンドの次に利用された(実行された)コマンドが記載されており、受信番号、受信コマンドおよび受信コマンドの次に利用されたコマンドが紐づけられて記憶部2に記憶される。
ここでは、コマンド予測部33が動的予測を実行する場合の一例として、直近の過去4例(図3(b)の左側列の番号(受信番号)が5〜8)のコマンドを予測値として利用する場合について説明する。
この場合において、ICカード1がResetコマンドを受信した場合には、コマンド予測部33は図3(b)の動的予測パターンの受信番号5の直後に利用されたコマンドとして記録されているSelect Applicationコマンドを予測コマンドとして予測する。
また、ICカード1がResetコマンドを受信した後にSelect Applicationコマンドを受信した場合には、コマンド予測部33は図3(b)の動的予測パターンの受信番号6の直後に利用されたコマンドとして記録されているRead Record Aコマンドを予測コマンドとして予測する。
この図3(b)の動的予測パターンを利用した場合には、図3(a)の静的予測パターンを利用した場合と、コマンド予測部33が予測する予測コマンドは同一となる。
次に、静的予測パターンを利用した場合とは、コマンド予測部33が予測する予測コマンドが異なる動的予測パターンの一例を図4に示す。
図4では、ICカード1におけるアプリケーションプログラムとして入退出アプリケーションプログラムも利用するが、それ以上に電子決済アプリケーションを使用する利用者Bが携帯する動的予測パターンの一例が示されている。
図4の受信番号1から4までは、コマンド図3(b)の受信番号1から4と同じコマンドであるので説明を省略する。
図4の受信番号5において、ICカード1を利用する利用者Bは、電子決済のためにICカード1をリーダライタ装置20に挿入または近づけたので、リーダライタ装置20からResetコマンドが受信部31において受信され、その次にSelect Applicationコマンド(電子決済アプリケーションプログラムの選択命令)が受信部31において受信され、その次にVerifyコマンド(チェック命令)が受信部31において受信され、その次にRead Record Aコマンド(レコードAの読み込み命令)が受信部31において受信されたことが示されている。
図4の動的予測パターンを用いてコマンド予測部33が動的予測を実行する場合の一例として、図3(b)の動的予測と同様に直近の過去4例(図4の左側列の番号(受信番号)が5〜8)のコマンドを予測値として利用する場合について説明する。
この場合において、ICカード1がResetコマンドを受信した場合には、コマンド予測部33は図4の動的予測パターンの受信番号5の直後に利用されたコマンドとして記録されているSelect Applicationコマンドを予測コマンドとして予測する。この場合には、Applicationとして電子決済アプリケーションプログラムが選択されるので、Applicationとして入退出アプリケーションプログラムが選択される図3(a)の静的予測および図3(b)の動的予測とは予測結果が異なる。
また、ICカード1がResetコマンドを受信した後にSelect Application(電子決済アプリケーションプログラム)コマンドを受信した場合には、コマンド予測部33は図4の動的予測パターンの受信番号6の受信コマンドの直後に利用されたコマンドとして記録されているVerifyコマンドを予測コマンドとして予測する。
この場合にも、Select Applicationコマンドが選択される図3(a)の静的予測および図3(b)の動的予測とは予測結果が異なる。
以上説明したように、利用者Aの場合には静的予測と予測結果が変わらないが、利用者Bの場合には動的予測を優先した場合には、電子決済アプリケーションプログラムの処理が優先されるようになる。
したがって、動的予測を利用した場合、利用者ごとのICカード1の使用履歴に基づいて予測コマンドが予測されるので、利用者によって予測結果が最適化される。また、この場合には静的予測と動的予測のどちらを優先するかによっても、予測コマンドの予測結果が変化する。
また、図3(b)および図4に一例として示される動的予測パターンに基づいて(動的予測パターンを使用して)コマンド予測部33が動的予測を実行する場合には、直前に受信部31が受信したコマンド一つに基づいて(使用して)動的予測をしてもよいし、直前に受信部31が受信した少なくとも2つ以上のコマンドを使用して、その受信部31が受信したコマンドの順番(パターン)と動的予測パターンのコマンドの順番(パターン)とが一致した場合に動的予測パターンを使用して受信部31が次に受信するであろう予測コマンドを予測してもよい。この場合に動的予測パターンの一致する部分が作成された時期を制限することが可能である(一例として直近の受信コマンドからさかのぼっていくつまでのコマンドの受信履歴を使用する、または、直近の受信コマンドからさかのぼって何時までのコマンドの受信履歴を使用する等)し、また動的予測パターンの一致する部分が作成された時期を制限しないことも可能である。
記憶部2は、制御部35によって実行された予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を記憶する機能を有する。
リーダライタ装置20は、ICカード1との間でデータの送受信を行い、必要に応じてさらに外部のネットワーク端末等の電子機器との間でデータの送受信を行う。リーダライタ装置20とICカード1との間のデータ送受信は、USB、ISO7816等の予め規定されている規格に基づいて実施されるように構成されてもよい。
なお、本発明でいうコンピュータとは、記憶部、制御部等を備えた情報処理装置をいい、ICカード1では、CPU11、記憶部2等を備えて構成される。
また、本発明に係るICカード1は、上述のような構成を有することにより、コマンドを受信し、コマンドに対応する情報を送信し、受信したコマンドの次に受信されるべきコマンドを予測し、予測された予測コマンドを実行し、予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を記憶し、その情報を送信し、次のコマンドである次コマンドを受信し、その次コマンドと予測された予測コマンドとを比較し、次コマンドと予測コマンドとが一致する場合には予測処理結果情報を送信し、次コマンドと予測コマンドとが一致しない場合には、次コマンドを実行する機能を有する。
次に、図1におけるICカードにこれらの機能を実装し、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図る機能などを実現する処理動作の一部を、図5乃至図7と対応させながら説明する。
図5は、本実施形態のコマンド予測機能および投機実行機能が実行されるタイミングを示す処理フロー図である。
ステップS1では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してリセット信号を受信する。
ステップS2では、ICカード1はステップS1において受信したリセット信号に対応する情報としてATRを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
ステップS3では、ICカード1はリーダライタ装置20からの次のコマンドを待つ待機状態に移行するので、ICカード1はコマンド予測機能および投機実行機能を実行する。
このタイミングでは、ATR直後に実行されるコマンドを予想する。ここでは、先行して実行されるコマンドが存在しないので、あらかじめ静的に指定された(予め定められた(記憶された))静的予測パターン(図3(a)参照)から「ファイルAに対するSelect Fileコマンド」が次に実行されるコマンドであると予測する。そして、「ファイルAに対するSelect File」に対応する処理を(投機)実行する。すなわち、ICカード1はファイルAに対する選択およびFCI(File Control Information)を呼び出し、これらを専用の投機実行用RAM領域(図示せず)に保存する。
ステップS4では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してファイルAに対するSelect Fileコマンドを受信する。
ステップS5では、ステップS4において受信した「ファイルAに対するSelect Fileコマンド」と、ステップS3において先行して実行した予測コマンドとが一致するために、ICカード1はこのコマンドに対する処理は実行せず、投機実行用RAM領域の内容を実行領域(図示せず)に書き戻し、また投機実行用RAM領域に保持されたFCIをレスポンスデータとして送信する準備をする。
ステップS6では、ICカード1は、ステップS5において準備したファイルAに対するSelect Fileコマンドのコマンドレスポンス(投機実行用RAM領域から実行領域に書き戻されたFCI)を送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
ステップS7では、ICカード1はリーダライタ装置20からの次のコマンドを待つ待機状態に移行するので、ICカード1はコマンド予測機能および投機実行機能を実行する。
先ず、ICカード1はファイルAに対するSelect Fileコマンドの次に実行されるであろうコマンドを予測する。先に実行されたコマンドはリセット信号およびファイルA に対するSelect File コマンドのみであり、この直前に受信したコマンドの情報および静的に設定された情報(静的予測パターン(図3(a)の受信番号2参照))、またはこれまでに蓄積された実行情報がある場合にはその実行情報(動的予測パターン(図3(b)の受信番号5、6を参照))を利用して、「レコードAに対するRead Recordコマンド」が次に実行されるコマンドであると予想する。
そして、「レコードAに対するRead Recordコマンド」に対応する処理を実行する。すなわち、ICカード1はレコードAの情報を読み出し、専用の投機実行用RAM領域に保存する。
ステップS8では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してレコードFに対するRead Recordコマンドを受信する。
ICカード1は受信したコマンド「レコードFに対するRead Recordコマンド」が、先行して実行した予測コマンド「レコードAに対するRead Recordコマンド」とは異なるため、予測は失敗と判断し、投機実行用RAM領域に格納されている情報は破棄する(破棄せずにそのまま投機実行用RAM領域に格納しておいてもよい)。
ステップS9では、ICカード1はステップS1において受信したレコードFに対するRead Recordコマンドを実行する。
ステップS10では、ICカード1はレコードFに対するRead Recordコマンドのコマンドレスポンスを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
ステップS11では、ICカード1はリーダライタ装置20からの次のコマンドを待つ待機状態に移行するので、ICカード1はコマンド予測機能および投機実行機能を実行する。
ステップS11のタイミングでは、レコードFに対するRead Recordコマンドの次に実行されるであろうコマンドを予測する。先に受信され、実行されたコマンドはファイルAに対するSelect Fileコマンド、レコードFに対するRead Recordコマンドであり、これらのコマンドの情報および静的に設定された情報(静的予測パターン(図3(a)の受信番号4参照))、またはこれまでに蓄積された実行情報がある場合にはその実行情報(動的予測パターン(図3(b)の受信番号5、6、7、8参照))を利用して次に実行されるコマンドを予想する。静的予測パターンでは「ファイルBに対するSelect Fileコマンド」が次に実行されるコマンドであると予想され、動的予測パターンでは「レコードFに対するWrite Recordコマンド」が次に実行されるコマンドであると予想される。予測手法を以下に詳述する。
静的予測パターン(図3(a)の受信番号4参照)から、ICカード1は「ファイルBに対するSelect Fileコマンド」を予想し、対応する処理を実行する。図3(a)の受信番号4では、Select Fileコマンドの次にRead Recordコマンドが受信されることが予測パターンとして格納されて、それらに対応するコマンドがステップS4、ステップS8において順番に受信されたSelect FileコマンドおよびRead Recordコマンドに対応するので、予測コマンドとしてSelect Fileコマンドが予測される。
また、図3(a)の受信番号4に記載のコマンドに対するファイル名およびレコード名と実際に受信されたコマンドに対するファイル名およびレコード名とは異なるが、図3(a)の受信番号4では受信されたSelect File CからSelect FileDが予測コマンドとして格納されているので、ICカード1は対応した対象ファイル名の変化を予測し、ステップ4において受信されたSelect File AからSelect File Bを予測することが可能となる。
動的予測パターンでは(図3(b)の受信番号5、6、7、8参照)では、Reset、Select Application、Read Recordコマンドの次にWrite Recordコマンドが予測されているので、Write Recordコマンドが予測コマンドとして予測される。ICカード1は対応した対象ファイル名の変化を予測(図3(b)の受信番号7においてReadとWriteコマンドに対するレコード名は変化していない)し、レコードFに対するRead Recordコマンドの予測コマンドとして「レコードFに対するWrite Recordコマンド」を次に実行されるコマンドであると予想する。
このように、ICカード1は、コマンドの対象となるファイル名およびレコード名を静的予測パターンおよび動的予測パターンから推測することも可能である。
以上説明したように、コマンド予測機能では、次に実行されるであろうコマンドを予測し、投機実行機能では予測された予測コマンドに関する処理を次のコマンドが受信されるまで実行する。ここでは、シーケンスにおける(処理フローにおける)ステップS3、ステップS7、ステップS11のタイミングで次コマンドを予測し、予測コマンドに対応する処理を実行する。
(実施形態1)
次に図6を用いて、本実施形態の一部を示すフローチャートについて説明する。
図6のフローチャートでは、IC1におけるコマンド予測機能によって予測された予測コマンドと次コマンドとが一致した場合について、各処理動作部に基づいて説明する。
ステップS21では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してリセット信号を受信する。
ステップS22では、ICカード1は受信したリセット信号に対応する情報としてATRを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
ステップS23では、ICカード1はリーダライタ装置20からの次のコマンドを待つ待機状態に移行するので、ICカード1の制御部35は次のコマンドを予測するようにコマンド予測部33に命令する。
ステップS24では、コマンド予測部33は次のコマンドに相当する予測コマンドを予測する。
ステップS25では、コマンド予測部33が予測コマンドと決定したSelect File Aコマンドを制御部35へ転送する。
ステップS26では、制御部35は、「ファイルAに対するSelect File」に対応する処理を実行する。すなわち、ICカード1はファイルAに対する選択およびFCI(File Control Information) を呼び出し、これらを専用の投機実行用RAM領域(図示せず)に保存する。
ステップS27では、制御部35は、「ファイルAに対するSelect File」に対応する処理の実行が完了したことをコマンド比較部34に転送する。
ステップS28では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してファイルAに対するSelect Fileコマンドを受信する。
ステップS29では、コマンド比較部34は、予測コマンドと受信した次コマンドとが一致することを確認する。
ステップS30では、コマンド比較部34から制御部35へ、予測コマンドの投機実行処理結果(予測処理結果情報)を反映するように命令する。
ステップS31では、ICカード1はこのコマンド(「ファイルAに対するSelect Fileコマンド」)に対する処理は実行せず、投機実行用RAM領域の内容を実行領域に書き戻し、また投機実行用RAM領域に保持されたFCIをレスポンスデータとして送信する準備をする。
ステップS32では、制御部35から入出力インターフェース部12へ予測コマンドの投機実行処理結果(予測処理結果情報)の反映が完了したことを転送するとともに、レスポンスデータを転送する。
ステップS33では、ICカード1は、ステップS31において準備したファイルAに対するSelect Fileコマンドのコマンドレスポンス(投機実行用RAM領域から実行領域書き戻されたFCI)を送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
次に図7を用いて、本実施形態の他の一部を示すフローチャートについて説明する。
図7のフローチャートでは、IC1におけるコマンド予測機能によって予測された予測コマンドと次コマンドとが一致しない場合について、各処理動作部に基づいて説明する。
ステップS41では、ICカード1はコマンドレスポンスを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
ステップS42では、ICカード1はリーダライタ装置20からの次のコマンドを待つ待機状態に移行するので、ICカード1の制御部35は次のコマンドを予測するようにコマンド予測部33に命令する。
ステップS43では、コマンド予測部33は次のコマンドに相当する予測コマンドを予測する。
ステップS44では、コマンド予測部33が予測コマンドと決定したRead Record Cコマンドを制御部35へ転送する。
ステップS45では、制御部35は、「レコードCに対するRead Record」に対応する処理を実行する。すなわち、ICカード1はレコードCの情報を読み出し、専用の投機実行用RAM領域に保存する。
ステップS46では、制御部35は、「レコードCに対するRead Record」に対応する処理の実行が完了したことをコマンド比較部34に転送する。
ステップS47では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してレコードFに対するRead Recordコマンドを受信する。
ステップS48では、コマンド比較部34は、予測コマンドと受信した次コマンドとが一致しないことを確認する。
ステップS49では、ICカード1はRead Record Fコマンド実行する。
ステップS50では、ICカード1は、ファイルFに対するRead Recordコマンドのコマンドレスポンスを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
このように図6および図7に関わる動作によれば、ATR後のコマンドは予測が一致し、先行して実行した結果をそのまま反映/送信することが可能になる。しかし、ファイルAに対するSelect Fileコマンド後のコマンドは予測が外れたため、先行して実行した結果を破棄し、改めて受信したコマンドを実行する。この例のように、予測が一致した場合は先行した結果をそのまま反映できるため処理速度の向上が見込める。予測が外れた場合は先行した結果を利用できないが、結果を利用せずに改めて実行すればよいので従来の構成例よりも処理速度が大きく遅れることはない。そのため、予測が外れたコマンドがあったとしても、全体として処理速度の向上が可能となる。
(実施形態2)
次に、ICカード1として暗号を演算する機能を搭載したカードを想定する。
本実施形態では、以下のシーケンスを例に説明する。
1.Reset信号を受信する。2.ATRを送信する。3.アプリケーションプログラムAに対するSelect Applicationコマンドを受信する。4.待機状態に遷移する。5.暗号演算コマンドであるEnc(Encode)Dataコマンドを受信する。
一般的に、暗号演算は他の処理と比較して実行に時間がかかる。そのため、暗号演算が実行されることが予想された場合、あらかじめ待機時間中に暗号演算を先行して実行することにより、実行時間を大幅に短縮することが可能となる。
ここでは、3番目のSelect Applicationコマンド後に5番目のEnc Dataコマンドが送信されると予測したとする。
Enc Dataコマンドでは暗号処理が演算されるため、先行して暗号演算を実行する(投機実行)。この時、コマンドから与えられるデータを用いてまたはコマンドから与えられるデータを用いずに暗号演算を実行する。
この場合、以下の2通りの方法にて投機実行を実現する。
一つの投機実行方法は暗号演算に利用する値を予測し、その値を用いて暗号を演算する方法である。
もう一つの投機実行方法は、与えられたデータを必要としない部分の演算を先行して実行し、データが与えられたらすぐに以降の演算を継続して実行できるようにする方法である。
値を予測する場合では、その値を用いて暗号演算処理を実行する。コマンドにて送られてきたデータが予測した値と一致した場合には、そのまま結果を利用する。一致しない場合は結果を破棄する。
一部のみ暗号演算処理を実行する場合では、コマンドを必要としない部分(鍵がわかっている場合は鍵拡張処理など)を先行して実行する。コマンドからデータが与えられてから、残りの部分を実行する。これらの手法により、時間がかかる暗号処理をより高速に実行することが可能となる。
このように、暗号処理の一部の処理だけを実施する場合の例として、以下のような処理が挙げられる。
一つはICカード内部で保持する鍵が壊れていないことを確認するためのCRCチェックである。
他の一つは、AES(Advanced Encryption Standard)などの暗号における、鍵拡張処理(カード内で保持する鍵から、拡張鍵を作成する処理である。外部のデータが不要な場合があるために、次のコマンドを受信する前に先行して実行が可能となる)である。
さらに他の一つは、マスク情報の作成(カード内の演算処理を外部に漏洩させないため、乱数によるマスク処理を実施する場合がある。この時に利用する乱数をあらかじめ生成し、RAM上に展開させる)処理である。
このような処理を先行して実行することにより、処理速度の向上が見込める。
一例として、以下の処理フローで実行される暗号演算が想定される。
1.カード内部に保持する鍵のCRCをチェックする。2.次に暗号鍵を利用した鍵拡張処理を実施する。3.暗号処理に利用するマスク用乱数値を生成する。4.コマンドより暗号化するデータを受け取り、暗号処理を実施する。5.結果をレスポンスとして送信する。
上記のようなフローの場合、1,2,3はコマンドから与えられるデータがなくとも先行して処理が実施可能である。投機実行機能にて1から3までの処理を先行して実行し、当該コマンドを受信した後、4および5の処理を継続して実施することが可能となる。1から3までの処理は場合によって時間がかかる処理もあるため、全体として処理速度の向上が見込める。
実施形態2の処理フローを図8に示す。このフローでは、Selectコマンドに対する応答後からの処理フローであって、予測が成功した場合の処理フローである。
ステップS51では、ICカード1は受信したリセット信号に対応する情報としてATRを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
ステップS52では、ICカード1はリーダライタ装置20からの次のコマンドを待つ待機状態に移行するので、ICカード1の制御部35は次のコマンドを予測するようにコマンド予測部33に命令する。
ステップS53では、コマンド予測部33は次のコマンドに相当する予測コマンドを予測する。
ステップS54では、コマンド予測部33が予測コマンドと決定したEnc dataコマンドを制御部35へ転送する。
ステップS55では、制御部35は、「Enc dataコマンド」に対応する処理を実行する。すなわち、ICカード1の内部で保持する鍵が壊れていないことを確認するためのCRCチェックを実行し、鍵拡張処理を実行し、マスク情報の作成処理を実行し、後の処理に必要な情報をRAM15上に展開させる。
ステップS56では、制御部35は、「Enc data」に対応する処理の一部の実行が完了したことをコマンド比較部34に転送する。
ステップS57では、ICカード1はリーダライタ装置20から受信部31を介してEnc dataコマンドを受信する。
ステップS58では、コマンド比較部34は、予測コマンドと受信した次コマンドとが一致することを確認する。
ステップS59では、コマンド比較部34から制御部35へ、ステップS55において実行した一部の「Enc data」に対応する処理に引き続く処理を実行するように命令する。
また、ステップS57において受信した「Enc dataコマンド」を処理するために必要なデータを制御部35へ送付する。
ステップS60では、ICカード1の制御部35はステップS55において実行した一部の「Enc data」に対応する処理結果情報を利用(RAM15上に展開されたデータを利用することも含む)して、「Enc dataコマンド」の処理を完了させる。
ステップS61では、制御部35から入出力インターフェース部12へ予測コマンドである「Enc dataコマンド」の処理が完了したことを転送するとともに、レスポンスデータを転送する。
ステップS33では、ICカード1は、コマンドレスポンスを送信部32を介してリーダライタ装置20へ送信する。
このように図8に関わる動作によれば、少なくとも一部の暗号演算処理(コマンドを必要としない部分(鍵がわかっている場合は鍵拡張処理など))を先行して実行し、コマンドを受信してから与えられたデータを使用して残りの部分を実行する。これらの手法により、時間がかかる暗号処理をより高速に実行することが可能となる。
以上のように、本発明の半導体装置は物品であればどのようなものにでも設けて使用し
てもよく、ほかにも免許証、保険証、定期券、キャッシュカード、クレジットカード、電
子キー、電子マネー等に使用することができる。
また上記の処理により、ICカード等の半導体装置において、実行対象となるアプリケーションプログラムの処理にかかる時間の短縮および利便性の向上を図ることが可能となる。
なお、図5乃至図8における動作手順を、ハードディスク等の記録媒体に予め記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して予め記録しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該汎用のマイクロコンピュータ等を実施形態に係わるCPUとして機能させることも可能である。
さらに、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々変更可能である。
さらに、本明細書に記載および図示されている実施形態は具体例としてのものであるに過ぎず、本発明の範囲を限定するものと考えるべきではないと理解すべきである。本発明の精神および範囲にしたがって上述以外の変更および修正を施すことも可能である。
1 ICカード
2 記憶部
3 演算部
11 CPU
12 入出力インターフェース部
13 ROM部
14 EEPROM部
15 RAM部
20 リーダライタ装置

Claims (11)

  1. 少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムを備えるデータ情報を処理する半導体装置において、
    コマンドが受信される受信手段と、
    前記コマンドに対応する情報を送信する送信手段と、
    前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測手段と、
    前記コマンド予測手段によって予測された予測コマンドを実行する制御手段と、
    前記情報を前記送信手段によって送信した後に、前記受信手段によって次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測手段によって予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較手段とを具備し、
    前記制御手段は、前記コマンド比較手段によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致する場合には、前記制御手段によって実行された前記予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を前記送信手段を介して送信し、前記コマンド比較手段によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致しない場合には、前記次コマンドを実行することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体装置が待機状態にある、前記コマンドに対応する前記情報の送信後であって前記次コマンドが受信されるまでの期間に、前記コマンド予測手段は前記予測コマンドを予測することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記コマンド予測手段は、前記コマンド予測手段が実行される直前に前記受信手段によって受信された前記コマンド、および、予め定められた静的予測パターンに基づいて受信されるべき予測コマンドを予測することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記コマンド予測手段が実行される前に前記受信手段によって受信された前記コマンドの履歴情報に基づく動的予測パターンを生成する動的予測パターン生成手段を更に具備し、
    前記コマンド予測手段は、少なくとも2つ以上の前記コマンドを前記受信手段を介して受信した場合に、前記履歴情報の少なくとも一部が前記動的予測パターンの少なくとも一部と一致する場合には、前記動的予測パターンに基づいて次に受信されるべき前記予測コマンドを予測することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記静的予測パターンと前記動的予測パターンの少なくとも何れか一方は、前記アプリケーションプログラム毎に生成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記予測処理結果情報を生成するための情報は、暗号演算処理における少なくとも一部の処理結果情報であることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の半導体装置において、
    前記暗号演算処理における少なくとも一部の処理結果情報は、暗号演算処理における誤り検出処理、鍵拡張処理、乱数発生処理の少なくとも何れか一つの処理結果情報であることを特徴とする半導体装置。
  8. 少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムを備えるデータ情報を処理する半導体装置の制御方法において、
    コマンドが受信される受信工程と
    前記コマンドに対応する情報を送信する送信工程と、
    前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測工程と、
    前記コマンド予測工程において予測された予測コマンドを実行する制御工程と、
    前記情報を前記送信工程において送信した後に、前記受信工程において次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測工程において予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較工程とを具備し、
    前記制御工程では、前記コマンド比較工程において比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致する場合には、前記制御工程において実行された前記予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を前記送信工程において送信し、前記コマンド比較工程において比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致しない場合には、前記次コマンドを実行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
  9. 少なくとも2つ以上のアプリケーションプログラムを備えるデータ情報を処理する半導体装置に含まれるコンピュータを、
    コマンドが受信される受信手段、
    前記コマンドに対応する情報を送信する送信手段、
    前記コマンドの次に受信されるべきコマンドを予測するコマンド予測手段、
    前記コマンド予測手段によって予測された予測コマンドを実行する制御手段、
    前記情報を前記送信手段によって送信した後に、前記受信手段によって次のコマンドである次コマンドを受信し、当該次コマンドと前記コマンド予測手段によって予測された前記予測コマンドとを比較するコマンド比較手段として機能させ、
    前記制御手段は、前記コマンド比較手段によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致する場合には、前記制御手段によって実行された前記予測コマンドの実行結果である予測処理結果情報を前記送信手段を介して送信し、前記コマンド比較手段によって比較された前記次コマンドと前記予測コマンドとが一致しない場合には、前記次コマンドを実行する機能を有することを特徴とする半導体装置の制御プログラム。
  10. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の前記半導体装置はIC(Integrate Circuit)チップを搭載したICカードであることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の前記半導体装置は携帯端末であることを特徴とする半導体装置。
JP2009180945A 2009-08-03 2009-08-03 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム Pending JP2011034408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180945A JP2011034408A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180945A JP2011034408A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011034408A true JP2011034408A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43763406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009180945A Pending JP2011034408A (ja) 2009-08-03 2009-08-03 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011034408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025705A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toshiba Corp Icカード、icカード製造方法、icカード発行方法、携帯可能電子装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027089A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ操作支援装置
JP2001005779A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nec Corp 先行処理制御方式及びその方法
JP2001255816A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子署名の作成装置と作成方法およびこの方法を記録した記録媒体
JP2005275621A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、電子処理システム、及び電子処理方法
JP2006107331A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Denso Wave Inc 非接触通信システムおよび非接触通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027089A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ操作支援装置
JP2001005779A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Nec Corp 先行処理制御方式及びその方法
JP2001255816A (ja) * 2000-01-06 2001-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子署名の作成装置と作成方法およびこの方法を記録した記録媒体
JP2005275621A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Toshiba Corp 携帯可能電子装置、電子処理システム、及び電子処理方法
JP2006107331A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Denso Wave Inc 非接触通信システムおよび非接触通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013025705A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toshiba Corp Icカード、icカード製造方法、icカード発行方法、携帯可能電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100760275B1 (ko) 가상 메모리를 운영하기 위한 수단을 포함하는 칩 카드,그와 관련된 통신 방법 및 프로토콜
JP2007183937A (ja) 不揮発性メモリのプログラム動作を検証する装置及び方法、並びにその装置を含むメモリカード
JP2010098367A (ja) 情報処理装置、暗号切替方法、及びプログラム
KR940007351B1 (ko) 휴대가능 전자장치
JP2010072965A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置におけるデータ処理方法
US20100243736A1 (en) Storage device management systems and methods
JPH0440588A (ja) 携帯可能電子装置
US20100251261A1 (en) Method and Device for Automatically Selecting an Application That Can Be Implemented by Said Device
KR101783526B1 (ko) Ic 카드, 전자 장치 및 휴대 가능 전자 장치
US8019927B2 (en) Electronic tag system having bank status and controlling method thereof
US20030225962A1 (en) Memory card and memory card system
JP7318100B2 (ja) レビュープラットフォームにレビューを公開する方法
JP2011034408A (ja) 半導体装置、半導体装置の制御方法および半導体装置の制御プログラム
JP2006268296A (ja) 機器の管理方法及びその装置
JP5076461B2 (ja) Icカード発行システム、発行用モジュールとそのプログラム、及び、発行機
JP2011060136A (ja) 携帯可能電子装置、および、携帯可能電子装置におけるデータ管理方法
JP2009015651A (ja) 情報記憶媒体
JP2006338311A (ja) 複数のアプリケーションを搭載したデバイスを処理するコンピュータシステム、デバイスおよびコンピュータプログラム
JP2006195901A (ja) 半導体装置
JP4859574B2 (ja) セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP5092370B2 (ja) 携帯可能情報記録媒体及びそのプログラム
JP2000163539A (ja) Icカード
KR101742666B1 (ko) 집적 회로 장치 및 상기 집적 회로 장치에서의 신호 처리 방법
KR20000068374A (ko) 메인 파일과 보조 파일간의 링크를 생성하는 수단을 구비하는 보안 모듈
JP2009086930A (ja) オペレーティングシステム起動制御装置、オペレーティングシステム起動制御方法、記録媒体、及び組み込み機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130423