JP2011033672A - 音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム - Google Patents

音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011033672A
JP2011033672A JP2009177427A JP2009177427A JP2011033672A JP 2011033672 A JP2011033672 A JP 2011033672A JP 2009177427 A JP2009177427 A JP 2009177427A JP 2009177427 A JP2009177427 A JP 2009177427A JP 2011033672 A JP2011033672 A JP 2011033672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio signal
autocorrelation value
section
signal
voice signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009177427A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Matsubara
光良 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009177427A priority Critical patent/JP2011033672A/ja
Publication of JP2011033672A publication Critical patent/JP2011033672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】ピッチの誤検出を抑制すること。
【解決手段】音声信号変換装置1は、レベル補正部2と、自己相関値算出部3とを有している。レベル補正部2は、自己相関値を算出する対象区間、例えば、隣接する2つの有声区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように音声信号を補正する。自己相関値算出部3は、レベル補正を行った(補正後の)音声信号に対して自己相関値を算出する。自己相関値算出部3によって算出された自己相関値は、さらに後段の信号処理回路に出力される。そして、話速変換処理等が施される。
【選択図】図1

Description

本発明は音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラムに関する。
電話の受話器から聞こえる音声の速度や、テープレコーダ等に記録されている音声の速度を変換する技術が知られている。
これらの技術は、例えば、加齢等による受聴能力の低下のために、電話の相手の声が聞こえにくい場合、相手の声をゆっくり再生することで聞き取り易くする等の目的に用いられている。
音声の速度を変換するために、ピッチ周期単位で波形の処理を行う方法が知られている。例えば、ピッチ周期単位で音声信号の波形を繰り返したり、間引いたりする方法や、音声信号をピッチ周期毎に切り出し、それぞれに窓かけを行った後重ね合わせることで、元の波形の1/2倍、2倍の長さに変換する方法(TDHS:time domain harmonic scaling法)等が知られている。
このような、ピッチ周期単位で波形の処理を行う場合、入力音声信号のうち、有音区間中で母音等の有声音声を表す有声区間、有音区間中で摩擦音や破裂音等の無声音声等を表す無声区間を求め、無音区間とともに3種類に分類する方法が知られている。
特開平1−93795号公報 特開平5−80796号公報
各音声区間(有声区間、無声区間、無音区間等)の判別やピッチ周期の検出の際に、自己相関値を用いる方法が知られている。
図8は、音声信号の一例を示す図である。
ここで、有声区間91と、有声区間92とを比較すると、有声区間91は、有声区間92に比べ音素長が長く、隣接するピッチ間のレベル変動が小さい(レベルがほぼ同等の)区間が多い。
このように隣接するピッチ間のレベル変動が小さい区間では自己相関値が大きく、ピッチの検出精度は比較的高くなる。
一方、有声区間92は音素長が有声区間91に比べて短く、ピッチ間のレベル変動が大きい。そのため、隣接するピッチ間の相関値が小さく、ピッチの検出精度が比較的低くなる。このように、有声区間92のようなピッチ間のレベル変動が大きい区間では、ピッチの検出精度が比較的低く、音声信号の十分な伸張や圧縮が行えない場合があるという問題がある。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、ピッチの誤検出を抑制する音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、開示の音声信号変換装置が提供される。この音声信号変換装置は、レベル補正部と、自己相関値算出部とを有している。
レベル補正部は、自己相関値を算出する対象区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように音声信号を補正する。
自己相関値算出部は、レベル補正を行った音声信号に対して自己相関値を算出する。
開示の音声信号変換装置によれば、ピッチの誤検出を抑制することができる。
実施の形態の音声信号変換装置の概要を示す図である。 携帯装置のハードウェア構成例を示す図である。 携帯装置の機能を示すブロック図である。 話速変換部の機能を示すブロック図である。 補正係数算出部の処理を示すフローチャートである。 実施の形態の処理の具体例を示す図である。 実施の形態の処理の具体例を示す図である。 音声信号の一例を示す図である。
以下、実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
まず、実施の形態の音声信号変換装置の概要について説明し、その後、実施の形態をより具体的に説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、実施の形態の音声信号変換装置の概要を示す図である。
実施の形態の音声信号変換装置1は、レベル補正部2と、自己相関値算出部3とを有している。
レベル補正部2は、自己相関値を算出する対象区間、例えば、隣接する2つの有声区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように音声信号を補正する。
この音声信号としては、例えば、通話時に有線または無線で外部から送られてくる音声信号や、記録媒体に予め記録された音声信号等が挙げられる。
記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、HDD、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO(Magneto-Optical disk)等が挙げられる。
また、音声信号のレベルを補正する方法としては、音声信号のパワーが等しくなるように補正する方法や、音声信号の最大振幅が等しくなるように補正する方法等が挙げられる。
特に、音声信号の最大振幅が等しくなるように補正する場合は、レベル補正部2の処理負荷が小さいという利点がある。
この補正により、音声信号の隣接するピッチ間のレベル変動が小さくなる。すなわち、レベルが同等の区間が多くなる。
自己相関値算出部3は、レベル補正を行った(補正後の)音声信号に対して自己相関値を算出する。
補正後の音声信号は、補正前の音声信号よりレベル変動が小さい。このため、補正後の音声信号に対する自己相関値は、補正前の音声信号に対する自己相関値よりも大きな値となる。
自己相関値算出部3によって算出された自己相関値は、さらに後段の信号処理回路(図示せず)に出力される。そして、話速変換処理等が施される。
なお、図1では、自己相関値を音声信号変換装置1の外部に出力する場合を示しているが、音声信号変換装置1が、前述した信号処理回路を有していてもよい。
このような音声信号変換装置1によれば、レベル補正部2が、自己相関値を算出する対象区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように音声信号を補正することで、自己相関値算出部3は、補正前の音声信号に対する自己相関値よりも大きな自己相関値を出力する。これにより、信号処理回路は、補正前よりピッチの検出精度が高くなり、より確実に話速変換処理等を行うことができる。
<第2の実施の形態>
以下、開示の音声信号変換装置を携帯装置に適用した場合を例にした実施の形態を用いて開示の音声信号変換装置をより具体的に説明する。
図2は、携帯装置のハードウェア構成例を示す図である。
携帯装置10は、CPU(Central Processing Unit)101によって装置全体が制御されている。CPU101には、バス109を介してRAM(Random Access Memory)102、記憶装置103、グラフィック処理装置104、入力インタフェース105、外部補助記憶装置106、通信インタフェース107、および、スピーカ108が接続されている。
RAM102には、CPU101に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、RAM102には、CPU101による処理に必要な各種データが格納される。
記憶装置103には、OSやアプリケーションプログラムが格納される。また、記憶装置103内には、プログラムファイルが格納される。
記憶装置103としては、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等のメモリデバイスが挙げられる。
グラフィック処理装置104には、モニタ104aが接続されている。
グラフィック処理装置104は、CPU101からの命令に従って、画像をモニタ104aの画面に表示させる。
入力インタフェース105には、テンキー等の各種操作キー105aが接続されている。入力インタフェース105は、操作キー105aから送られてくる信号を、バス109を介してCPU101に送信する。
外部補助記憶装置106は、記録媒体に書き込まれた情報を読み取ったり、記録媒体に情報を書き込んだりする。外部補助記憶装置106で読み書きが可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R/RW等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO等が挙げられる。
通信インタフェース107は、ネットワーク30に接続されている。通信インタフェース107は、ネットワーク30を介して、他の携帯装置等との間でデータの送受信を行う。
スピーカ108は、CPU101が有するD/A変換機能によって変換されたアナログの音声信号を音声として出力する。なお、図示していないが、携帯装置10がD/A変換回路を別途有し、スピーカ108がD/A変換回路の出力部に接続される構成としてもよい。
以上のようなハードウェア構成によって、本実施の形態の処理機能を実現することができる。このようなハードウェア構成の携帯装置10内には、以下のような機能が設けられる。
図3は、携帯装置の機能を示すブロック図である。
携帯装置10は、符号化データ受信部11と、データ復号部12と、話速変換部13と、D/A変換部14とを有している。
符号化データ受信部11は、符号化された音声データを、アンテナ15を介して受信する。
データ復号部12は、符号化データ受信部11が受信した符号化された音声データを復号する。
話速変換部13は、データ復号部12によって復号された音声データに処理を施すことによって、音声データの話速を変換する。
D/A変換部14は、話速変換部13によって変換された音声データ(デジタル信号)をアナログ信号に変換し、スピーカ108に出力する。
次に、話速変換部13の機能をより詳しく説明する。
図4は、話速変換部の機能を示すブロック図である。
話速変換部13は、補正係数算出部131と、自己相関値算出部132と、区間判別部133と、ピッチ検出部134と、話速設定部135と、ピッチ繰り返し/間引き部136と、無音伸長/圧縮部137と、合成部138とを有している。
補正係数算出部131は、第1の実施の形態のレベル補正部2に対応する機能を有している。
補正係数算出部131は、自己相関値を算出する信号区間x(i)と信号区間x(i+j)(j=1、2、・・・、(i−1)、i)の信号を同等に補正する補正係数を算出する。
信号区間x(i)は、例えば、1フレームの信号が20msecである場合、各5msecを信号区間x(i)とし、信号区間x(i)の後の5msecを信号区間x(i+j)とする。
補正係数aの算出方法としては、例えば次式(1)、(2)を用いる。
Figure 2011033672
Figure 2011033672
ここで、x(i)maxは、信号区間x(i)における信号の最大の振幅値を示している。また、x(i+j)maxは、信号区間x(i+j)における信号の最大の振幅値を示している。
自己相関値算出部132は、第1の実施の形態の自己相関値算出部3に対応する機能を有している。
自己相関値算出部132は、補正係数算出部131が算出した補正係数を用いて、入力信号に対する自己相関値を算出する。
ここで、自己相関値は、例えば、次式(3)で表される。
Figure 2011033672
但し、R(j)≦1.0
この式(3)は、以下の内容を示している。
信号区間x(i)の信号値と信号区間x(i+j)の信号値に補正係数aを乗じた値の積和(Σx(i)×(a×x(i+j)))をそれぞれ演算する。なお、(a×x(i+j))の値は、補正係数算出部131が予め求めてもよいし、自己相関値算出部132が算出するようにしてもよい。
信号区間x(i)のパワー(Σx(i)×x(i))をそれぞれ演算する。
次に、求めた各積和を各パワーで除算して得られるR(1)〜R(j)をそれぞれ算出する。
算出したR(1)〜R(j)のうち、値が最も大きいものが自己相関値になる。
区間判別部133は、入力信号を、フレーム毎に無音区間、無声区間および有声区間に分類する。
無音区間と有音区間は、例えば、音声パワーの有無に基づいて判別することができる。また、無声区間と有声区間は、例えば、有音区間の標本値に対してPARCOR分析と零交差分析を行うことにより判別することができる。
ピッチ検出部134は、区間判別部133が判別した有声区間において、自己相関値算出部132によって算出された自己相関値と、予め定められた閾値とを比較し、ピッチ周期を検出する。例えば、閾値を0.8と定めている場合、自己相関値が0.8以上である場合、ピッチ周期を検出する。
話速設定部135は、例えば、携帯装置10の利用者(受聴者)が、操作キー105aを操作することにより入力インタフェース105を介して入力される話速変換指示に応じて繰り返し(伸長)/間引き(圧縮)の倍率(回数)を設定する。
話速変換指示が、話速を遅くする指示であるときは、繰り返しを行う。話速設定部135は、繰り返しを行う倍率を設定する。例えば、話速変換指示が、再生速度倍率を1/2倍速にする指示であるときには、繰り返し率(伸長率)は、2に設定される。
他方、話速を早くするときは、間引きを行う。話速設定部135は、間引きを行う倍率を設定する。例えば、話速変換指示が、再生速度倍率を2倍速にする指示であるときには、間引き率(圧縮率)は、1/2に設定される。
ピッチ繰り返し/間引き部136は、話速設定部135が設定した倍率に応じて、区間判別部133にて有声区間と判別された区間について、波形の繰り返し/間引き処理を実行する。
例えば、繰り返し率(伸長率)は、「2」に設定されたときは、音声の1ピッチ周期が2ピッチ周期繰り返される。これにより、音声速度は1/2倍速のままで音程のみが元に戻される。
間引き率(圧縮率)は、「1/2」に設定されたときは、音声の2ピッチ周期が1ピッチ周期に間引かれる。これにより、音声速度は2倍速のままで音程のみが元に戻される。
無音伸長/圧縮部137は、区間判別部133にて雑音(無音)区間と判定された区間について、話速設定部135によって設定された倍率に応じて信号の伸張/圧縮処理を行う。
合成部138は、ピッチの繰り返し/間引きを行った有声区間と、無声区間と、伸張/圧縮を行った無音区間とを入力信号と同じ順序で合成する。そして、合成した信号をD/A変換部14に出力する。
この話速変換部13によれば、話速変換部13に入力された入力信号は、補正係数算出部131により、自己相関値を算出する信号区間x(i)と信号区間x(i+j)の信号が同等に補正される補正係数aが算出される。
そして、自己相関値算出部132により、補正係数算出部131によって算出された補正係数aを用いて自己相関値が算出される。
また、区間判別部133により、入力信号が、無音区間、無声区間および有声区間に分類される。
ピッチ検出部134により、区間判別部133によって判別された有声区間において、自己相関値と予め定められた閾値とが比較され、ピッチ周期が検出される。
また、話速設定部135により、発話者の話す速さや受聴者の受聴能力等に応じて有声区間のピッチ区間の延長比率と無音区間の延長比率が設定される。
ピッチ繰り返し/間引き部136により、話速設定部135によって設定された倍率に応じて、区間判別部133にて有声区間と判別された区間について、波形の繰り返し/間引き処理が実行される。
無音伸長/圧縮部137により、区間判別部133にて雑音(無音)区間と判定された区間について伸張/圧縮処理が行われる。
合成部138により、ピッチの繰り返し/間引きを行った有声区間と、無音区間と、伸張/圧縮を行った無音区間とが入力信号と同じ順序で合成される。そして、合成した信号がD/A変換部14に出力される。
次に、補正係数算出部131の処理を詳しく説明する。
図5は、補正係数算出部の処理を示すフローチャートである。
[ステップS1]
まず、信号区間x(i)と信号区間x(i+j)を用いて補正係数aを算出する。その後、ステップS2に遷移する。
[ステップS2]
次に、補正係数aをx(i+j)に乗算する。これにより、x(i)とx(i+j)のレベルを同等に合わせることができる。
以上で、処理を終了する。なお、前述したように、(a×x(i+j))の値は、自己相関値算出部132が算出するようにしてもよい。
次に、実施の形態の処理の具体例を説明する。
図6、図7は、実施の形態の処理の具体例を示す図である。
図6では、信号区間x(i)の信号と信号区間x(i+j)の信号が、ピッチも振幅も同一の場合を示している。
この波形の補正係数aは、式(1)を用いると、
Figure 2011033672
となる。
また、式(2)を用いると、
Figure 2011033672
となる。
従って、この信号の自己相関値R(j)は、いずれも、[0×(1×0)+8×(1×8)+10×(1×10)+8×(1×8)+0×(1×0)+(−8)×{1×(−8)}+(−10)×{1×(−10)}+(−8)×{1×(−8)}+0×(1×0)]/{0×0+8×8+10×10+8×8+0×0+(−8)×(−8)+(−10)×(−10)+(−8)×(−8)+0×0]=1.0となる。
一方、図7は、信号区間x(i)の信号と信号区間x(i+j)の信号が、ピッチが同一で、振幅が異なる場合を示している。
この波形の補正係数は、式(1)を用いると、
Figure 2011033672
となる。
従って、この信号の自己相関値R(j)は、[0×(2×0)+8×(2×4)+10×(2×5)+8×(2×4)+0×(2×0)+(−8)×{2×(−4)}+(−10)×{2×(−5)}+(−8)×{2×(−4)}+0×(2×0)]/{0×0+8×8+10×10+8×8+0×0+(−8)×(−8)+(−10)×(−10)+(−8)×(−8)+0×0}=1.0となる。
また、式(2)を用いると、
Figure 2011033672
となる。
従って、この信号の自己相関値R(j)は、[0×(4×0)+8×(4×4)+10×(4×5)+8×(4×4)+0×(4×0)+(−8)×{4×(−4)}+(−10)×{4×(−5)}+(−8)×{4×(−4)}+0×(4×0)]/{0×0+8×8+10×10+8×8+0×0+(−8)×(−8)+(−10)×(−10)+(−8)×(−8)+0×0}=2.0となる。しかし、R(j)≦1.0であるため、自己相関値R(j)は、1.0となる。
なお、本実施の形態では、信号を伸長する場合について説明したが、圧縮する場合も同様にして行うことができる。
以上述べたように、携帯装置10によれば、話速変換部13が備える補正係数算出部131が、自己相関値を算出する対象区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるような補正係数aを算出するようにした。これにより、レベル変動の大きな有声区間(隣接するピッチの形状が同一でレベルのみ異なる有声区間)でのピッチの検出精度を高めることができる。
従って、レベル変動の大きな有声区間でも、より確実に信号の伸長や圧縮を行うことができるため、音声速度の変換後に聞き取り易い音声を生成することができる。
なお、本実施の形態では、自己相関値を算出する2つの信号のパワーを利用してレベルを補正する場合と、自己相関値を算出する2つの信号の振幅の最大値を利用してレベルを補正する場合について説明した。しかし、これに限らず、例えば、2つの信号の振幅の平均値を利用してレベルを補正するようにしてもよい。
以上、本発明の音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラムを、図示の実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や工程が付加されていてもよい。
また、本発明は、前述した各実施の形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。
なお、上記の処理機能は、コンピュータによって実現することができる。その場合、音声信号変換装置1や携帯装置10が有する機能の処理内容を記述したプログラムが提供される。そのプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等が挙げられる。磁気記録装置としては、例えば、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等が挙げられる。光ディスクとしては、例えば、DVD、DVD−RAM、CD−ROM、CD−R/RW等が挙げられる。光磁気記録媒体としては、例えば、MO等が挙げられる。
プログラムを流通させる場合には、例えば、そのプログラムが記録されたDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体が販売される。また、プログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することもできる。
音声信号変換プログラムを実行するコンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、自己の記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、自己の記憶装置からプログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行する。なお、コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することもできる。また、コンピュータは、サーバコンピュータからプログラムが転送される毎に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することもできる。
1 音声信号変換装置
2 レベル補正部
3、132 自己相関値算出部
10 携帯装置
11 符号化データ受信部
12 データ復号部
13 話速変換部
14 D/A変換部
15 アンテナ
108 スピーカ
131 補正係数算出部
133 区間判別部
134 ピッチ検出部
135 話速設定部
136 ピッチ繰り返し/間引き部
137 無音伸長/圧縮部
138 合成部

Claims (5)

  1. 自己相関値を算出する対象区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように前記音声信号を補正するレベル補正部と、
    レベル補正を行った前記音声信号に対して自己相関値を算出する自己相関値算出部と、
    を有することを特徴とする音声信号変換装置。
  2. 前記レベル補正部は、前記音声信号のパワーが等しくなるように前記音声信号を補正することを特徴とする請求項1記載の音声信号変換装置。
  3. 前記レベル補正部は、前記音声信号の振幅の最大値が等しくなるように前記音声信号を補正することを特徴とする請求項1記載の音声信号変換装置。
  4. コンピュータが、
    自己相関値を算出する対象区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように前記音声信号を補正し、
    レベル補正を行った前記音声信号に対して自己相関値を算出する、
    ことを特徴とする音声信号変換方法。
  5. コンピュータを、
    自己相関値を算出する対象区間の音声信号のレベルが互いに等しくなるように前記音声信号を補正するレベル補正手段、
    レベル補正を行った前記音声信号に対して自己相関値を算出する自己相関値算出手段、
    として機能させることを特徴とする音声信号変換プログラム。
JP2009177427A 2009-07-30 2009-07-30 音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム Pending JP2011033672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177427A JP2011033672A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177427A JP2011033672A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011033672A true JP2011033672A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43762840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177427A Pending JP2011033672A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011033672A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119000A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 日本電気株式会社 音声符号化方法とその装置
JPH01131600A (ja) * 1987-04-08 1989-05-24 Nec Corp マルチパルス符号化装置
JPH05265488A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sony Corp ピッチ抽出方法
JP2000100072A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 情報信号処理方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119000A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 日本電気株式会社 音声符号化方法とその装置
JPH01131600A (ja) * 1987-04-08 1989-05-24 Nec Corp マルチパルス符号化装置
JPH05265488A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sony Corp ピッチ抽出方法
JP2000100072A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp 情報信号処理方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG199900777002; 藤崎 博也 Hiroya FUJISAKI: '遅れ時間比例窓長の自己相関関数を用いた音声のピッチ自動抽出方式 A Scheme for Pitch Extraction of Spe' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.90 No.444 IEICE Technical Report , 19910221, p.9-16, 社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electro *
JPN6013022660; 藤崎 博也 Hiroya FUJISAKI: '遅れ時間比例窓長の自己相関関数を用いた音声のピッチ自動抽出方式 A Scheme for Pitch Extraction of Spe' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.90 No.444 IEICE Technical Report , 19910221, p.9-16, 社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electro *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6205420B1 (en) Method and device for instantly changing the speed of a speech
US8271292B2 (en) Signal bandwidth expanding apparatus
JP4675692B2 (ja) 話速変換装置
KR101334366B1 (ko) 오디오 배속 재생 방법 및 장치
EP2596496B1 (en) A reverberation estimator
JP6098149B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法および音声処理プログラム
JP5694745B2 (ja) 隠蔽信号生成装置、隠蔽信号生成方法および隠蔽信号生成プログラム
CN113271386B (zh) 啸叫检测方法及装置、存储介质、电子设备
JPWO2009031219A1 (ja) 音信号生成方法、音信号生成装置及びコンピュータプログラム
JP2011033672A (ja) 音声信号変換装置、音声信号変換方法および音声信号変換プログラム
JPH11175096A (ja) 音声信号処理装置
JPH09152889A (ja) 話速変換装置
JP3357742B2 (ja) 話速変換装置
JP3081469B2 (ja) 話速変換装置
JP2008139573A (ja) 声質変換方法、声質変換プログラム、声質変換装置
JP2011090483A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2020190606A (ja) 音声雑音除去装置及びプログラム
JP2002297200A (ja) 話速変換装置
JP3102553B2 (ja) 音声信号処理装置
JP2860991B2 (ja) 音声蓄積再生装置
JPH09146587A (ja) 話速変換装置
JP4556866B2 (ja) 高能率符号化プログラム及び高能率符号化装置
JPH10224898A (ja) 補聴器
JPH10214098A (ja) 音声変換玩具
JP4297433B2 (ja) 音声合成方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141125