JP2011030127A - Communication terminal and communication terminal control method - Google Patents

Communication terminal and communication terminal control method Download PDF

Info

Publication number
JP2011030127A
JP2011030127A JP2009176095A JP2009176095A JP2011030127A JP 2011030127 A JP2011030127 A JP 2011030127A JP 2009176095 A JP2009176095 A JP 2009176095A JP 2009176095 A JP2009176095 A JP 2009176095A JP 2011030127 A JP2011030127 A JP 2011030127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
navigation system
position information
moving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009176095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Sudo
智浩 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009176095A priority Critical patent/JP2011030127A/en
Publication of JP2011030127A publication Critical patent/JP2011030127A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to smoothly control a communication with a navigation system without any predetermined operation by a user. <P>SOLUTION: A communication terminal is equipped with: a communication unit 9 which performs the communication with the navigation system outputting route information to a destination and receives route information output from the navigation system; and a control section 10 which controls the communication with the navigation system by the communication unit 9. When any moving zone of a transportation facility is included in the route information received by the communication unit 9, and if the control section 10 determines that it is moving the moving zone of the transportation facility, regulates the communication with the navigation system by the communication unit 9, and if the control section 10 determines after regulating the communication that it is not moving the moving zone of the transportation facility, the control section 10 cancels the regulation of the communication. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、通信端末、及び通信端末の通信制御方法に関する。   The present invention relates to a communication terminal and a communication control method for the communication terminal.

近年、GPS(Global Positioning System)等を利用して使用者に目的地までの経路を案内するナビゲーションシステムと通信を行い、当該ナビゲーションシステムから目的地までの経路情報を受信する通信部を有する通信端末が存在する。また、目的地までの経路情報には徒歩による移動域、及び交通機関による移動域が含まれる(特許文献1参照)。   In recent years, a communication terminal having a communication unit that communicates with a navigation system that guides a user to a route to a destination using GPS (Global Positioning System) or the like and receives route information from the navigation system to the destination. Exists. In addition, the route information to the destination includes a moving area by walking and a moving area by transportation (see Patent Document 1).

特開2005−274197号公報JP 2005-274197 A

ところで、電車等の交通機関による移動域を移動している場合は、その都度目的地までの経路を確認する必要がない。この点、徒歩による移動域を移動している場合とは異なる。このように、その都度目的地までの経路を確認する必要がない場合は、使用者が所定の操作を行うことにより、ナビゲーションシステムとの通信を規制することが可能である。その後、目的地までの経路を確認する必要が生じた場合は、使用者が所定の操作を行うことにより、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除することが可能である。これにより、再びナビゲーションシステムとの通信を行う際に、再度、一から目的地を入力して目的地までの経路情報を受信する必要がなくなる。
しかし、上述の通り、ナビゲーションシステムとの通信を制御する際には、使用者が所定の操作を行う必要があり、煩わしい。
By the way, when moving in a moving area such as a train or the like, there is no need to check the route to the destination each time. This is different from the case of moving within a walking area. As described above, when there is no need to check the route to the destination each time, the user can regulate communication with the navigation system by performing a predetermined operation. Thereafter, when it becomes necessary to confirm the route to the destination, the user can cancel the restriction of communication with the navigation system by performing a predetermined operation. As a result, when communication with the navigation system is performed again, there is no need to input the destination from scratch and receive the route information to the destination.
However, as described above, when controlling communication with the navigation system, the user needs to perform a predetermined operation, which is troublesome.

本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、使用者が所定の操作を行うことなく、スムーズにナビゲーションシステムとの通信を制御することが可能な通信端末を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object thereof is to provide a communication terminal capable of smoothly controlling communication with a navigation system without a user performing a predetermined operation. .

前記課題を解決するために、主たる本発明は、目的地までの経路情報を出力するナビゲーションシステムと通信を行い、前記ナビゲーションシステムから出力される前記経路情報を受信する通信部と、前記通信部による前記ナビゲーションシステムとの通信を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通信部にて受信した前記経路情報に交通機関による移動域が含まれる場合に、当該交通機関による移動域を移動していると判定すると、前記通信部による前記ナビゲーションシステムとの通信を規制することを特徴とする通信端末である。   In order to solve the above-mentioned problem, the main present invention communicates with a navigation system that outputs route information to a destination and receives the route information output from the navigation system, and the communication unit A control unit that controls communication with the navigation system, and the control unit determines a travel range by the transport facility when the route information received by the communication unit includes a travel range by the transport facility. When it is determined that the mobile terminal is moving, the communication terminal regulates communication with the navigation system by the communication unit.

また、かかる通信端末であって、前記制御部は、前記通信を規制した後に、前記交通機関による移動域を移動していないと判定すると、前記通信の規制を解除することが望ましい。   Further, in this communication terminal, it is preferable that the control unit cancels the restriction of communication when it is determined that the communication unit does not move within a moving area after restricting the communication.

また、かかる通信端末であって、現在位置情報を検出する位置情報検出部を有し、前記経路情報は前記交通機関の乗車地点及び降車地点を含むものであり、前記交通機関による移動域を移動していると判定するとは、前記位置情報検出部により前記乗車地点の位置情報を検出することであり、前記交通機関による移動域を移動していないと判定するとは、前記位置情報検出部により前記降車地点の位置情報を検出することであることが望ましい。   In addition, the communication terminal has a position information detection unit that detects current position information, and the route information includes a boarding point and a getting-off point of the transportation facility, and moves in a moving area by the transportation facility. It is determined that the position information detection unit detects the position information of the boarding point, and the determination that it is not moving within the moving area by the transportation means is performed by the position information detection unit. It is desirable to detect position information of the getting-off point.

また、かかる通信端末であって、前記通信部は、前記経路情報と共に前記降車地点を降車する予定時刻に関する情報を受信し、前記制御部は、前記位置情報検出部により前記降車地点の位置情報を検出した時刻が前記予定時刻を所定時間以上経過している場合には、前記通信の規制を解除しないことが望ましい。   Further, in this communication terminal, the communication unit receives information on a scheduled time of getting off the getting-off point together with the route information, and the control unit obtains the position information of the getting-off point by the position information detecting unit. When the detected time has passed the scheduled time for a predetermined time or more, it is preferable not to release the communication restriction.

また、かかる通信端末であって、前記位置情報検出部は、前記現在位置情報を前記降車地点の位置情報に更新し、前記制御部は、前記位置情報検出部により前記現在位置情報が更新された後に前記通信を規制することが望ましい。   Further, in this communication terminal, the position information detection unit updates the current position information to the position information of the getting-off point, and the control unit updates the current position information by the position information detection unit. It is desirable to restrict the communication later.

また、かかる通信端末であって、前記経路情報を表示する表示部を有し、前記制御部は、前記通信の規制を解除すると、前記位置情報検出部により更新された前記降車地点の位置情報に基づいて前記表示部に前記経路情報を表示することが望ましい。   In addition, the communication terminal includes a display unit that displays the route information, and the control unit releases the location information of the getting-off point updated by the location information detection unit when the control of the communication is canceled. It is desirable to display the route information on the display unit based on the above.

また、かかる通信端末であって、マナーモードの設定及び解除を行う設定部を有し、前記制御部は、前記通信を規制する場合に、前記設定部による前記マナーモードの設定を行い、前記通信の規制を解除する場合に、前記設定部による前記マナーモードの解除を行うことが望ましい。   Further, the communication terminal includes a setting unit that sets and cancels the manner mode, and the control unit sets the manner mode by the setting unit when the communication is restricted, and the communication unit It is desirable that the manner mode is canceled by the setting unit when the regulation is canceled.

また、前記課題を解決するために、主たる本発明は、通信端末とナビゲーションシステムとの通信制御方法であって、前記通信端末と前記ナビゲーションシステムとの通信において、目的地までの経路情報を受信することと、前記経路情報に交通機関による移動域が含まれる場合に、当該交通機関による移動域を移動しているか否かを判定することと、前記交通機関による移動域を移動していると判定されると、前記ナビゲーションシステムの通信を規制することと、前記通信を規制した後に、前記交通機関による移動域を移動していないと判定されると、前記通信の規制を解除することと、を有することを特徴とする通信制御方法である。   Moreover, in order to solve the said subject, main this invention is a communication control method with a communication terminal and a navigation system, Comprising: In communication with the said communication terminal and the said navigation system, the route information to the destination is received. And, when the route information includes a moving area by a transportation facility, determining whether or not the moving area by the transportation facility is moving, and determining that the moving area by the transportation facility is moving The communication of the navigation system is restricted, and after the restriction of the communication, if it is determined that the vehicle does not move within the travel area, the restriction of the communication is released. It is the communication control method characterized by having.

本発明によれば、使用者が所定の操作を行うことなく、スムーズにナビゲーションシステムとの通信を制御することが可能となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to control communication with a navigation system smoothly, without a user performing predetermined | prescribed operation.

携帯電話機1の外観図である。1 is an external view of a mobile phone 1. FIG. 携帯電話機1の全体構成ブロック図である。1 is an overall configuration block diagram of a mobile phone 1. FIG. 本発明に係る第一の実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 1st embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第二の実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 2nd embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第三の実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 3rd embodiment which concerns on this invention. 図6A〜図6Bは、本発明に係る第三の実施形態のイメージ図である。6A to 6B are image diagrams of the third embodiment according to the present invention. 本発明に係る第三の実施形態のイメージ図である。It is an image figure of 3rd embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第四の実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 4th embodiment which concerns on this invention. 本発明に係る第四の実施形態において表示部7に表示される内容である。This is the content displayed on the display unit 7 in the fourth embodiment according to the present invention. 本発明に係る第五の実施形態のフローチャートである。It is a flowchart of 5th embodiment which concerns on this invention. 本発明に係るその他の実施形態のイメージ図である。It is an image figure of other embodiment which concerns on this invention.

以下、図面を用いて本発明を実施するための最良の形態について説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

<<携帯電話機1の外観についての説明>>
通信端末の一例である携帯電話機1の外観について説明する。図1は、本実施形態に係る携帯電話機1の外観図である。
<< Description of Appearance of Mobile Phone 1 >>
An appearance of the mobile phone 1 as an example of a communication terminal will be described. FIG. 1 is an external view of a mobile phone 1 according to the present embodiment.

携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3とを備え、操作部側筐体2と表示部側筐体3とはヒンジ機構を備える連結部4を介して連結される。ユーザは連結部4を介して連結された操作部側筐体2と表示部側筐体3とを、相対的に動かすことが可能となる。   The cellular phone 1 includes an operation unit side body 2 and a display unit side body 3, and the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 are connected via a connection unit 4 including a hinge mechanism. The The user can relatively move the operation unit side body 2 and the display unit side body 3 connected via the connection unit 4.

操作部側筐体2は、操作部5と、マイクロフォン6とを有する。   The operation unit side body 2 includes an operation unit 5 and a microphone 6.

操作部5は、各々所定の機能が割り当てられた複数の操作キーから構成されている。複数の操作キーは、例えば、起動しているアプリケーションの種類に応じて所定の機能が割り当てられている。そして、携帯電話機1の使用者が各操作キーを押圧することにより、各操作キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。   The operation unit 5 is composed of a plurality of operation keys each assigned a predetermined function. For example, predetermined functions are assigned to the plurality of operation keys according to the type of the activated application. Then, when the user of the mobile phone 1 presses each operation key, an operation corresponding to the function assigned to each operation key is executed.

マイクロフォン6は、使用者が通話時に発した音声が入力されるマイクの機能を有する。   The microphone 6 has a microphone function for inputting a voice uttered by a user during a call.

なお、操作部側筐体2の側面には外部機器(例えば、ホスト装置)と通信を行うためのインターフェースと、所定の機能が割り当てられているサイドキーと、外部メモリの挿入及び取り出しが行われるインターフェースとが、設けられている。   Note that an interface for communicating with an external device (for example, a host device), a side key to which a predetermined function is assigned, and an external memory are inserted and removed on the side surface of the operation unit side body 2. An interface is provided.

表示部側筐体3は表示部7とスピーカ8とを有する。   The display unit side body 3 includes a display unit 7 and a speaker 8.

表示部7は、LCD(Liquid Crystal Display)やOLED(Organic Light Emitting Diode)が採用される。表示部7には、待受け状態には待受け状態の画面が表示され、所定のアプリケーションが実行されている場合には、当該アプリケーションの動作に基づく画面が表示される。   The display unit 7 employs an LCD (Liquid Crystal Display) or an OLED (Organic Light Emitting Diode). The display unit 7 displays a standby state screen in the standby state. When a predetermined application is being executed, a screen based on the operation of the application is displayed.

スピーカ8は、通話時の相手側の音声を出力するレシーバの機能を有する。   The speaker 8 has a receiver function of outputting the other party's voice during a call.

<<携帯電話機1の内部の構成についての説明>>
図2は、携帯電話機1の全体構成ブロック図である。携帯電話機1は内部に通信部9と制御部10と、を備えている。
<< Description of Internal Configuration of Mobile Phone 1 >>
FIG. 2 is an overall configuration block diagram of the mobile phone 1. The mobile phone 1 includes a communication unit 9 and a control unit 10 inside.

通信部9は、電波を利用した通信を行う。また、通信を行うことにより、音声情報、電子メール等の各種データを送信、及び音声情報、外部システム上の情報等の各種データを受信する。例えば、通信部9は、ナビゲーションシステムとの通信を行い、操作部5による所定の操作に応じて、目的地までの経路情報を受信する。   The communication unit 9 performs communication using radio waves. Also, by communicating, various data such as voice information and electronic mail are transmitted, and various data such as voice information and information on an external system are received. For example, the communication unit 9 communicates with the navigation system and receives route information to the destination according to a predetermined operation by the operation unit 5.

制御部10は、携帯電話機1の制御全般を行う。例えば、制御部10は、通信部9により受信された目的地までの経路情報に交通機関による移動域が含まれる場合に、交通機関による移動域を移動しているか否かを判定し、当該判定結果に応じて、通信部9によるナビゲーションシステムとの通信を規制するか否かの制御を行う。交通機関として、例えば電車、バス、飛行機等があげられる。
制御部10は、位置情報検出部11と、設定部12とを有する。
The control unit 10 performs overall control of the mobile phone 1. For example, when the route information to the destination received by the communication unit 9 includes the travel area by the transportation facility, the control unit 10 determines whether or not the travel region by the transportation facility is moving, and the determination Depending on the result, control is performed as to whether or not communication with the navigation system by the communication unit 9 is restricted. Examples of transportation include trains, buses, and airplanes.
The control unit 10 includes a position information detection unit 11 and a setting unit 12.

位置情報検出部11は携帯電話機1の現在位置情報を検出する。位置情報検出部11は、例えば、GPS(Global Positioning System)や基地局、Felica(R)の使用等により、携帯電話機1の位置情報を検出する。   The position information detection unit 11 detects current position information of the mobile phone 1. The position information detection unit 11 detects the position information of the mobile phone 1 by using, for example, GPS (Global Positioning System), a base station, Felica (R), or the like.

設定部12はマナーモードの設定及び解除を行う。設定部12は、操作部5による所定の操作により、マナーモードの設定及び解除を行う。マナーモードの動作内容は予め設定されていても良いし、使用者により設定されても良い。   The setting unit 12 sets and cancels the manner mode. The setting unit 12 sets and cancels the manner mode by a predetermined operation by the operation unit 5. The operation content of the manner mode may be set in advance or may be set by the user.

<<ナビゲーションシステムとの通信制御方法についての説明>>
ところで、ナビゲーションシステムとの通信を制御するために所定の操作を必要としていては煩わしい。例えば、ナビゲーションシステムとの通信を再開することを前提として一時的に通信を規制する場合に、一時的に規制するための操作ではなく、誤って、終了するための操作をしてしまい、再度、一から目的地の入力操作を行わなければならない等、煩わしい事態が生じ得る。
<< Explanation of the method for controlling communication with the navigation system >>
By the way, it is troublesome to require a predetermined operation in order to control communication with the navigation system. For example, when temporarily restricting communication on the assumption that communication with the navigation system is resumed, it is not an operation for temporarily restricting, but an operation for ending is mistakenly performed. An annoying situation may occur, such as having to perform the destination input operation from scratch.

そこで、上記のような問題を解決すべく、本実施形態に係る制御部10は、次のような制御を行う。すなわち、制御部10は、通信部9によりナビゲーションシステムとの通信が行われ、目的地までの経路情報が受信された場合に、当該経路情報に交通機関による移動域が含まれており、当該交通機関による移動域を移動していると判定すると通信部9によるナビゲーションシステムとの通信を自動的に規制する。   Therefore, in order to solve the above problem, the control unit 10 according to the present embodiment performs the following control. That is, when communication with the navigation system is performed by the communication unit 9 and the route information to the destination is received by the communication unit 9, the control unit 10 includes the travel area by the transportation facility in the route information. When it is determined that the vehicle is moving within a moving area, the communication unit 9 automatically restricts communication with the navigation system.

また、制御部10は、上記の通り、ナビゲーションシステムとの通信を規制した後に、交通機関による移動域を移動していないと判定すると、ナビゲーションシステムとの通信の規制を自動的に解除する。   As described above, when the control unit 10 restricts communication with the navigation system and determines that the vehicle is not moving in the moving area by the transportation facility, the control unit 10 automatically cancels the restriction on communication with the navigation system.

これにより、使用者はナビゲーションシステムとの通信の制御を意識することなく、制御部10が交通機関による移動域を移動しているか否か判定するだけで、スムーズにナビゲーションシステムとの通信を制御することが可能となる。   Thus, the user can smoothly control communication with the navigation system only by determining whether or not the control unit 10 is moving in the moving area by the transportation means without being aware of control of communication with the navigation system. It becomes possible.

以下、本発明に係る実施形態について、フローチャートを用いて具体的に説明する。ここで、本実施形態における目的地までの経路情報とは、徒歩による移動域、及び交通機関による移動域が含まれる。すなわち、本実施形態における目的地は、徒歩のみで移動することが困難であり、電車・バス等の交通機関を利用して移動する必要がある目的地のことをいう。
以下、交通機関として電車、現在地を横浜駅付近にある△△ビル、目的地を名古屋駅付近にある○○ビルとする場合を例に用いて説明する。横浜駅から名古屋駅までの経路が、交通機関による移動域であり、横浜駅付近にある△△ビルまで、名古屋駅から名古屋駅付近にある○○ビルまでの経路が、徒歩による移動域である。
Embodiments according to the present invention will be specifically described below with reference to flowcharts. Here, the route information to the destination in the present embodiment includes a moving area by walking and a moving area by transportation. That is, the destination in the present embodiment refers to a destination that is difficult to move only on foot and needs to be moved using transportation such as a train / bus.
In the following, an example will be described in which a train is used as a transportation facility, a current building is a ΔΔ building near Yokohama Station, and a destination is a XX building near Nagoya Station. The route from Yokohama Station to Nagoya Station is the moving area by transportation, the route from the △△ building near Yokohama Station to the XX building near Nagoya Station is the moving area by foot. .

<<本発明に係る第一の実施形態>>
図3は、ナビゲーションシステムとの通信を規制するためのフローチャートである。第一の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の規制は、ナビゲーションシステムとの通信を行い、目的地までの経路情報を受信した状態から開始される。
<< First embodiment according to the present invention >>
FIG. 3 is a flowchart for restricting communication with the navigation system. Regulation of communication with the navigation system according to the first embodiment is started from a state in which communication with the navigation system is performed and route information to the destination is received.

第一の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の規制の特徴は、主に、(1)電車による移動域を移動しているか否かを判定することと、(2)電車による移動域を移動していると判定すると、ナビゲーションシステムとの通信を規制することと、を有することにある。   The features of the regulation of communication with the navigation system according to the first embodiment are mainly (1) determining whether or not a moving area by a train is moving, and (2) moving a moving area by a train. If it is determined that the communication is being performed, communication with the navigation system is regulated.

まず、通信部9は、ナビゲーションシステムと通信を行い(ステップS2:Yes)、目的地までの経路情報を受信するための操作部5による所定の操作に応じて、目的地までの経路情報を受信する(ステップS4:Yes)。目的地までの経路情報を受信した後に、制御部10は、電車による移動域を移動していると判定すると(ステップS6:Yes)、ナビゲーションシステムとの通信を規制する(ステップS8)。これにより、電車による移動域を移動していると判定するだけで、操作部5による所定の操作を行うことなく、スムーズにナビゲーションシステムとの通信を規制することができる。   First, the communication unit 9 communicates with the navigation system (step S2: Yes), and receives the route information to the destination according to a predetermined operation by the operation unit 5 for receiving the route information to the destination. (Step S4: Yes). After receiving the route information to the destination, the control unit 10 regulates communication with the navigation system (step S8) if it is determined that the vehicle is moving in the moving area by train (step S6: Yes). Accordingly, it is possible to smoothly control communication with the navigation system without performing a predetermined operation by the operation unit 5 only by determining that the vehicle is moving in a moving area.

具体的には、制御部10は、横浜駅から名古屋駅まで移動していると判定すると、ナビゲーションシステムとの通信を規制する。電車で移動している場合は、その都度目的地までの経路を確認する必要がないからである。   Specifically, if it determines with the control part 10 moving from Yokohama station to Nagoya station, it will control communication with a navigation system. This is because it is not necessary to check the route to the destination each time when traveling by train.

また、制御部10は、次のような判定方法により、横浜駅から名古屋駅まで移動していると判定する。まず、時間による判定である。すなわち、横浜駅付近の△△ビルから名古屋駅付近の○○ビルまでの経路情報と共に、横浜駅を出発する予定時刻(例えば、12時とする。)と名古屋駅を到着する予定時刻(例えば、13時30分とする。)を受信した場合に、制御部10は、12時から13時30分までの間は、横浜駅から名古屋駅まで移動していると判定する。次に、Felica(R)の使用による判定である。すなわち、横浜駅でFelica(R)が使用された場合に、横浜駅から名古屋駅まで移動していると判定する。
また、制御部10の判定方法として、他に、位置情報による判定や、加速度センサによる判定、端末の開閉動作による判定、他のナビゲーション(例えば、カーナビゲーション)の検知による判定があげられる。位置情報による判定については、後述する。
Moreover, the control part 10 determines with having moved from Yokohama station to Nagoya station by the following determination methods. First, determination is based on time. That is, along with route information from the △△ building near Yokohama station to the XX building near Nagoya station, the scheduled time to leave Yokohama station (for example, 12:00) and the scheduled time to arrive at Nagoya station (for example, 13:30), the control unit 10 determines that it is moving from Yokohama station to Nagoya station from 12:00 to 13:30. Next, the determination is based on the use of Felica (R). That is, when Felica (R) is used at Yokohama Station, it is determined that the vehicle is moving from Yokohama Station to Nagoya Station.
In addition, other determination methods of the control unit 10 include determination by position information, determination by an acceleration sensor, determination by opening / closing operation of a terminal, and determination by detection of other navigation (for example, car navigation). The determination based on the position information will be described later.

<<本発明に係る第二の実施形態>>
図4は、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除するためのフローチャートである。第二の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の規制解除は、ナビゲーションシステムとの通信を規制した状態から開始される。
<< Second Embodiment of the Present Invention >>
FIG. 4 is a flowchart for canceling the restriction of communication with the navigation system. The deregulation of communication with the navigation system according to the second embodiment is started from a state in which communication with the navigation system is restricted.

第二の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の規制解除の特徴は、主に、(1)電車による移動域を移動しているか否かを判定することと、(2)電車による移動域を移動していないと判定すると、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除することと、を有することにある。   The features of deregulation of communication with the navigation system according to the second embodiment are mainly (1) determining whether or not the vehicle is moving in a moving area; If it is determined that it is not moving, the restriction on communication with the navigation system is released.

まず、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制している場合に、電車による移動域を移動していないと判定すると(ステップS10:Yes)、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する(ステップS12)。これにより、電車による移動域を移動していないと判定するだけで、操作部5による所定の操作を行うことなく、スムーズにナビゲーションシステムとの通信の規制を解除することができる。   First, when the control unit 10 restricts communication with the navigation system and determines that the vehicle is not moving in the moving area by the train (step S10: Yes), the control unit 10 releases the restriction on communication with the navigation system ( Step S12). As a result, it is possible to release the restriction of communication with the navigation system smoothly without performing a predetermined operation by the operation unit 5 only by determining that the vehicle is not moving in the moving area.

具体的には、制御部10が、横浜駅付近の△△ビルから横浜駅まで、又は名古屋駅から名古屋駅付近の○○ビルまで移動していると判定した場合に、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する。徒歩で移動している場合は、その都度目的地までの経路を確認する必要があるからである。   Specifically, when it is determined that the control unit 10 is moving from a Δ △ building near Yokohama Station to Yokohama Station, or from Nagoya Station to a ○○ building near Nagoya Station, the control unit 10 performs navigation. Remove restrictions on communication with the system. This is because it is necessary to check the route to the destination each time you move on foot.

また、制御部10は、次のような判定方法により、横浜駅付近の△△ビルから横浜駅まで、又は名古屋駅から名古屋駅付近の○○ビルまで移動していると判定する。まず、時間による判定である。すなわち、横浜駅付近の△△ビルから名古屋駅付近の○○ビルまでの経路情報と共に、横浜駅を出発する予定時刻(例えば、12時とする。)と名古屋駅を到着する予定時刻(例えば、13時30分とする。)を受信した場合に、制御部10は、12時以前、又は13時30分以降は、横浜駅付近の△△ビルから横浜駅まで、又は名古屋駅から名古屋駅付近の○○ビルまで移動していると判定する。次に、Felica(R)の使用による判定である。すなわち、名古屋駅でFelica(R)が使用された場合に、名古屋駅から名古屋駅付近の○○ビルまで移動していると判定する。
また、制御部10の判定方法として、他に、位置情報による判定や、加速度センサによる判定、端末の開閉動作による判定があげられる。位置情報による判定については、後述する。
Moreover, the control part 10 determines with the following determination methods that it is moving from (triangle | delta) building near Yokohama station to Yokohama station, or moving from Nagoya station to the XX building near Nagoya station. First, determination is based on time. That is, along with route information from the △△ building near Yokohama station to the XX building near Nagoya station, the scheduled time to leave Yokohama station (for example, 12:00) and the scheduled time to arrive at Nagoya station (for example, 13:30)), the control unit 10 before 12:00, or after 13:30, from the Δ △ building near Yokohama Station to Yokohama Station, or from Nagoya Station to Nagoya Station It is determined that it has moved to the XX building. Next, the determination is based on the use of Felica (R). That is, when Felica (R) is used at Nagoya Station, it is determined that the vehicle is moving from Nagoya Station to the XX building near Nagoya Station.
In addition, other determination methods of the control unit 10 include determination based on position information, determination using an acceleration sensor, and determination based on a terminal opening / closing operation. The determination based on the position information will be described later.

<<本発明に係る第三の実施形態>>
図5は、現在位置情報の検出によりナビゲーションシステムとの通信を制御するためのフローチャートである。図6A〜図6B、及び図7は、現在位置情報の検出によりナビゲーションシステムとの通信を制御する際のイメージ図である。第三の実施形態に係る現在位置情報の検出によるナビゲーションシステムとの通信の制御はナビゲーションシステムとの通信を行い、目的地までの経路情報を受信した状態から開始される。
<< Third Embodiment of the Present Invention >>
FIG. 5 is a flowchart for controlling communication with the navigation system by detecting current position information. 6A to 6B and FIG. 7 are image diagrams when communication with the navigation system is controlled by detecting current position information. Control of communication with the navigation system by detecting the current position information according to the third embodiment is started from a state in which communication with the navigation system is performed and route information to the destination is received.

第三の実施形態に係る現在位置情報の検出によるナビゲーションシステムとの通信の制御の特徴は、主に、(1)電車による移動域を移動していると判定するとは、出発駅の位置情報を検出することであることと、(2)電車による移動域を移動していないと判定するとは、到着駅の位置情報を検出することであることと、を有することにある。   The feature of the control of communication with the navigation system by detecting the current position information according to the third embodiment is that (1) it is determined that the vehicle is moving in the moving area by train. It is to detect and (2) to determine that the vehicle is not moving in the moving area is to detect position information of the arrival station.

まず、通信部9は、ナビゲーションシステムと通信を行い(ステップS20:Yes)、目的地までの経路情報を受信するための操作部5による所定の操作に応じて、目的地までの経路情報を受信する(ステップS22:Yes)。目的地までの経路情報を受信した後に、位置情報検出部15により出発駅の位置情報が検出されると(ステップS24:Yes)、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制する(ステップS26)。この後、制御部10は、位置情報検出部15により到着駅の位置情報が検出されると(ステップS28:Yes)、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する(ステップS30)。これにより、出発駅の位置情報を検出するだけで、操作部5による所定の操作を行うことなく、スムーズにナビゲーションシステムとの通信を規制することができる。また、到着駅の位置情報を検出するだけで、操作部5による所定の操作を行うことなく、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除することができる。   First, the communication unit 9 communicates with the navigation system (step S20: Yes), and receives the route information to the destination according to a predetermined operation by the operation unit 5 for receiving the route information to the destination. (Step S22: Yes). After receiving the route information to the destination, if the location information detection unit 15 detects the location information of the departure station (step S24: Yes), the control unit 10 regulates communication with the navigation system (step S26). ). Thereafter, when the position information detection unit 15 detects the position information of the arrival station (step S28: Yes), the control unit 10 cancels the restriction of communication with the navigation system (step S30). Thereby, communication with a navigation system can be controlled smoothly, without performing predetermined operation by the operation part 5 only by detecting the positional information on a departure station. Further, it is possible to cancel the restriction of communication with the navigation system without performing a predetermined operation by the operation unit 5 only by detecting the position information of the arrival station.

具体的には、出発駅である横浜駅の位置情報を検出した場合に、横浜駅から名古屋駅まで移動していることを検出し、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制する。電車で移動している場合は、その都度目的地までの経路を確認する必要がないからである。また、到着駅である名古屋駅の位置情報を検出した場合に、名古屋駅から名古屋駅付近の○○ビルまで移動していることを検出し、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する。徒歩で移動している場合は、その都度目的地までの経路を確認する必要があるからである。   Specifically, when the position information of Yokohama station as a departure station is detected, it is detected that the station is moving from Yokohama station to Nagoya station, and the control unit 10 regulates communication with the navigation system. This is because it is not necessary to check the route to the destination each time when traveling by train. In addition, when detecting the location information of the arrival station, Nagoya Station, it detects that it is moving from Nagoya Station to the XX building near Nagoya Station, and the control unit 10 regulates communication with the navigation system. To release. This is because it is necessary to check the route to the destination each time you move on foot.

また、図7に示すように、横浜駅付近の△△ビルから名古屋駅付近の○○ビルまでの経路情報と共に、横浜駅を出発する予定時刻(例えば、12時とする。)と名古屋駅を到着する予定時刻(例えば、13時30分とする。)を受信した場合に、位置情報検出部15が到着駅の位置情報を検出した時刻が、到着予定時刻と所定時間以上異なっている場合は(例えば、15時に到着駅の位置情報を検出する。)、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除しなくても良い。予定時刻と所定時間以上異なっている場合は、何らかの事情があり、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する必要がない可能性があるからである。これにより、不要にナビゲーションシステムとの通信の規制を解除することを防ぐことができる。また、所定時間は、ユーザが設定しても良いし、あらかじめ設定されていても良い。   Further, as shown in FIG. 7, together with the route information from the Δ △ building near Yokohama station to the XX building near Nagoya station, the scheduled time (for example, 12:00) and the Nagoya station from the Yokohama station. When the scheduled arrival time (for example, 13:30) is received and the time when the position information detection unit 15 detects the position information of the arrival station is different from the estimated arrival time by a predetermined time or more (For example, the position information of the arrival station is detected at 15:00.), The control unit 10 does not have to cancel the restriction on communication with the navigation system. This is because if there is a difference from the scheduled time by a predetermined time or more, there is some reason and there is a possibility that it is not necessary to cancel the restriction on communication with the navigation system. As a result, it is possible to prevent unnecessary restriction on communication with the navigation system. The predetermined time may be set by the user or may be set in advance.

<<本発明に係る第四の実施形態>>
図8は、ナビゲーションシステムとの通信を制御するためのフローチャートである。第四の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の制御はナビゲーションシステムとの通信を行い、目的地までの経路情報を受信した状態から開始される。
<< Fourth Embodiment of the Present Invention >>
FIG. 8 is a flowchart for controlling communication with the navigation system. Control of communication with the navigation system according to the fourth embodiment is started from a state in which communication with the navigation system is performed and route information to the destination is received.

第四の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の制御の特徴は、主に、(1)出発駅の位置情報を検出した場合、現在位置情報を到着駅の位置情報に更新してから、ナビゲーションシステムとの通信を規制すること、を有することにある。   Features of the control of communication with the navigation system according to the fourth embodiment are mainly (1) when the position information of the departure station is detected, the current position information is updated to the position information of the arrival station, and then the navigation is performed. Restricting communication with the system.

まず、通信部9は、ナビゲーションシステムと通信を行い(ステップS40:Yes)、目的地までの経路情報を受信するための操作部5による所定の操作に応じて、目的地までの経路情報を受信する(ステップS42:Yes)。目的地までの経路情報を受信した後に、位置情報検出部15は、出発駅の位置情報を検出すると(ステップS44:Yes)、現在位置情報を到着駅の位置情報に更新する(ステップS46)。この後、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制する(ステップS48)。これにより、後にナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する際に必要となる到着駅の位置情報をあらかじめ現在位置情報に更新するので、実際にナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する際にはスムーズに到着駅の位置情報を示すことができる。また、スムーズに到着駅の位置情報に関する詳細情報を更新することができる。   First, the communication unit 9 communicates with the navigation system (step S40: Yes), and receives the route information to the destination according to a predetermined operation by the operation unit 5 for receiving the route information to the destination. (Step S42: Yes). After receiving the route information to the destination, the position information detector 15 detects the position information of the departure station (step S44: Yes), and updates the current position information to the position information of the arrival station (step S46). Thereafter, the control unit 10 regulates communication with the navigation system (step S48). As a result, the location information of the arrival station, which will be required when the restriction on communication with the navigation system is released later, is updated in advance to the current position information in advance. Therefore, when the restriction on communication with the navigation system is actually canceled, Can show location information of the arrival station. Further, it is possible to smoothly update the detailed information regarding the location information of the arrival station.

具体的には、出発駅である横浜駅の位置情報を検出した場合に、現在位置情報を到着駅である名古屋駅の位置情報に更新してから、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制する。   Specifically, when the position information of the departure station, Yokohama Station, is detected, the current position information is updated to the position information of the arrival station, Nagoya Station, and then the control unit 10 communicates with the navigation system. regulate.

また、図9に示すように、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制した後に、当該通信の規制を解除する際に、あらかじめ現在位置情報として更新された降車駅の位置情報に基づいて表示部7に表示させても良い。これにより、使用者に違和感を覚えさせることなく、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除する際に必要となる到着駅の位置情報に基づいた表示をすることができる。   Further, as shown in FIG. 9, the control unit 10 restricts communication with the navigation system and then cancels the restriction of the communication, based on the position information of the getting-off station that is updated in advance as the current position information. You may display on the display part 7. FIG. Thereby, the display based on the positional information on the arrival station required when canceling | regulating the restriction | limiting of communication with a navigation system can be performed, without making a user feel uncomfortable.

<<本発明に係る第五の実施形態>>
図10は、ナビゲーションシステムとの通信の制御によるマナーモード制御のためのフローチャートである。第五の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の制御によるマナーモードの制御は、ナビゲーションシステムとの通信を行い、目的地までの経路情報を受信した状態から開始される。
<< Fifth Embodiment of the Present Invention >>
FIG. 10 is a flowchart for manner mode control by controlling communication with the navigation system. Manner mode control by controlling communication with the navigation system according to the fifth embodiment is started from a state in which communication with the navigation system is performed and route information to the destination is received.

第五の実施形態に係るナビゲーションシステムとの通信の制御によるマナーモードの制御の特徴は、主に、(1)電車による移動域を移動していると判定した場合に、マナーモードを設定するよう制御することと、(2)電車による移動域を移動していないと判定した場合に、マナーモードを解除するよう制御することと、を有することにある。   The feature of the manner mode control by controlling the communication with the navigation system according to the fifth embodiment is mainly that (1) the manner mode is set when it is determined that the vehicle is moving in a moving area. And (2) controlling to cancel the manner mode when it is determined that the vehicle is not moving in the moving area.

まず、通信部9は、ナビゲーションシステムと通信を行い(ステップS50:Yes)、目的地までの経路を受信するための所定の操作に応じて、目的地までの経路情報を受信する(ステップS52:Yes)。目的地までの経路情報を受信した後に、制御部10は、電車による移動域を移動していると判定すると(ステップS54:Yes)、ナビゲーションシステムとの通信を規制すると共にマナーモードに設定する(ステップS56)。制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を規制すると共にマナーモードに設定している場合に、電車による移動域を移動していないと判定すると(ステップS58:Yes)、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除すると共にマナーモードを解除する(ステップS60)。   First, the communication unit 9 communicates with the navigation system (step S50: Yes), and receives route information to the destination according to a predetermined operation for receiving the route to the destination (step S52: Yes). After receiving the route information to the destination, if the control unit 10 determines that it is moving in the moving area by train (step S54: Yes), it restricts communication with the navigation system and sets the manner mode ( Step S56). If the control unit 10 restricts communication with the navigation system and sets the manner mode, and determines that the vehicle is not moving in the moving area by train (step S58: Yes), the control unit 10 restricts communication with the navigation system. And the manner mode is canceled (step S60).

具体的には、制御部10は、横浜駅から名古屋駅まで電車により移動していると判定すると、ナビゲーションシステムとの通信を規制すると共に自動的にマナーモードの設定を行う。電車の中にいる場合は、マナーモードに設定する必要があるからである。また、制御部10は、横浜駅付近の△△ビルから横浜駅まで、又は名古屋駅から名古屋駅付近の○○ビルまで徒歩により移動していると判定すると、ナビゲーションシステムとの通信の規制を解除すると共に自動的にマナーモード解除を行う。歩いている場合は、マナーモードを解除しても良いからである。これにより、電車による移動域を移動しているか否かを判定すると、操作部5による所定の操作を行わなくとも、スムーズにマナーモードの設定及び解除を行うことができる。
このように、電車を利用した移動域を移動しているか否かに応じてスムーズに制御を行う機能として、マナーモードに限られず、例えば、歩数計に関するアプリケーションであっても良い。歩数計に関するアプリケーションは、電車の中にいる場合は、起動させる必要がなく、歩いている場合は、起動させる必要があるからである。
Specifically, if the control unit 10 determines that the train is moving from Yokohama Station to Nagoya Station, the control unit 10 restricts communication with the navigation system and automatically sets the manner mode. This is because it is necessary to set the manner mode when you are on the train. In addition, if the control unit 10 determines that it is moving on foot from the △△ building near Yokohama Station to Yokohama Station, or from Nagoya Station to the XX building near Nagoya Station, the control unit 10 releases the restriction on communication with the navigation system. At the same time, the manner mode is automatically canceled. This is because the manner mode may be canceled when walking. Accordingly, when it is determined whether or not the vehicle is moving in the moving area, the manner mode can be set and canceled smoothly without performing a predetermined operation by the operation unit 5.
As described above, the function for performing smooth control according to whether or not the user is moving in a moving area using a train is not limited to the manner mode, and may be an application related to a pedometer, for example. This is because the application relating to the pedometer does not need to be activated when in a train and needs to be activated when walking.

<<その他の実施形態>>
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<< Other Embodiments >>
The above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

また、上述の実施形態において、制御部10は、ナビゲーションシステムとの通信を制御しているが、ナビゲーションシステムが、ナビゲーションシステムに関する様々な情報を格納しているナビゲーションシステムサーバ、衛星、及び当該衛星からの信号に基づき携帯電話機1の現在位置情報を検出するGPSシステムにより構成されている場合に、ナビゲーションシステム全体との通信を制御しても良い。また、衛星、GPSシステム、又はナビゲーションシステムサーバとのみの通信を制御しても良い。   In the above-described embodiment, the control unit 10 controls communication with the navigation system. The navigation system includes a navigation system server that stores various information related to the navigation system, a satellite, and the satellite. If the GPS system is configured to detect the current position information of the mobile phone 1 based on the signal, communication with the entire navigation system may be controlled. Moreover, you may control communication only with a satellite, a GPS system, or a navigation system server.

また、上述の実施形態において、制御部10は、電車を利用した移動域を移動していると判定すると、ナビゲーションシステムとの通信を規制していたが、図11に示すように、ナビゲーションシステムとの通信を規制させる際に、電車の乗り換え案内に関する情報等を制御部10に通知しておき、制御部10はかかる情報に基づいて表示部7のピクト部分やサブ表示部(不図示)に、電車の乗り換え案内に関する情報等を表示させても良い。これにより、使用者は電車を利用した移動部分を移動している際にも、乗り換え案内に関する情報等を適宜確認することができる。   Further, in the above-described embodiment, when the control unit 10 determines that the vehicle is moving in a moving area using a train, the control unit 10 restricts communication with the navigation system. However, as illustrated in FIG. When the communication is restricted, the control unit 10 is notified of information related to the train transfer guidance and the like, and the control unit 10 displays the picto part and the sub display unit (not shown) of the display unit 7 based on the information. Information regarding train transfer guidance may be displayed. Thereby, even when the user is moving on a moving part using a train, the user can appropriately check information on transfer guidance.

また、上述の実施形態は、連結部4により折り畳み可能な携帯電話機1を例に用いて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを重ね合わせた状態から一方の筐体を一方向にスライドさせるようにしたスライド式や、操作部側筐体2と表示部側筐体3との重ね合せ方向に沿う軸線を中心に一方の筐体を回転させるようにした回転式(ターンタイプ)や、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが一つの筐体に配置され連結部4を有さない型式(ストレートタイプ)でも良い。
さらに、フリップを備えて、操作部5のみを覆い隠し可能であり、表示部が常に露出して
いるようなフリップタイプ等様々な携帯電話機に適用可能である。
Moreover, although the above-mentioned embodiment demonstrated using the mobile telephone 1 foldable by the connection part 4 as an example, this invention is not limited to this. For example, a slide type in which one casing is slid in one direction from a state where the operation section side casing 2 and the display section side casing 3 are overlapped, or the operation section side casing 2 and the display section side casing are arranged. A rotary type (turn type) in which one casing is rotated around an axis along the direction of overlapping with the body 3, or a single casing including the operation unit side casing 2 and the display unit side casing 3 The type (straight type) which is arrange | positioned and does not have the connection part 4 may be sufficient.
Further, it is possible to cover only the operation unit 5 with a flip so that it can be applied to various mobile phones such as a flip type in which the display unit is always exposed.

また、上述の実施形態において、携帯電話機を例に用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、PHS(Personal Handy Phone System)やPDA(Personal Digital Assistant)の他、パーソナルコンピュータ等、様々な通信端末に適用可能である。   In the above-described embodiment, a mobile phone has been described as an example, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to various communication terminals such as a personal computer in addition to PHS (Personal Handy Phone System) and PDA (Personal Digital Assistant).

1 携帯電話機
2 操作部側筐体
3 表示部側筐体
4 連結部
5 操作部
6 マイクロフォン
7 表示部
8 スピーカ
9 通信部
10 制御部
11 位置情報検出部
12 設定部
1 Mobile phone
2 operation unit side body 3 display unit side body 4 connection unit 5 operation unit 6 microphone 7 display unit 8 speaker 9 communication unit 10 control unit 11 position information detection unit 12 setting unit

Claims (8)

目的地までの経路情報を出力するナビゲーションシステムと通信を行い、前記ナビゲーションシステムから出力される前記経路情報を受信する通信部と、
前記通信部による前記ナビゲーションシステムとの通信を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記通信部にて受信した前記経路情報に交通機関による移動域が含まれる場合に、当該交通機関による移動域を移動していると判定すると、前記通信部による前記ナビゲーションシステムとの通信を規制することを特徴とする通信端末。
A communication unit that communicates with a navigation system that outputs route information to a destination, and that receives the route information output from the navigation system;
A control unit for controlling communication with the navigation system by the communication unit;
With
The controller is
When the route information received by the communication unit includes a travel area by a transportation facility, if it is determined that the travel area is traveled by the transportation facility, the communication unit regulates communication with the navigation system. A communication terminal characterized by that.
前記制御部は、
前記通信を規制した後に、前記交通機関による移動域を移動していないと判定すると、前記通信の規制を解除することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
The controller is
2. The communication terminal according to claim 1, wherein after restricting the communication, if it is determined that the vehicle is not moving within a travel area, the communication terminal cancels the communication restriction.
現在位置情報を検出する位置情報検出部を有し、
前記経路情報は前記交通機関の乗車地点及び降車地点を含むものであり、
前記交通機関による移動域を移動していると判定するとは、前記位置情報検出部により前記乗車地点の位置情報を検出することであり、
前記交通機関による移動域を移動していないと判定するとは、前記位置情報検出部により前記降車地点の位置情報を検出することであることを特徴とする請求項2に記載の通信端末。
It has a position information detection unit that detects current position information,
The route information includes a boarding point and a getting off point of the transportation facility,
Determining that the vehicle is moving within the travel area is to detect the position information of the boarding point by the position information detection unit,
3. The communication terminal according to claim 2, wherein determining that the vehicle is not moving within a moving area by the transportation means that the position information detection unit detects position information of the getting-off point.
前記通信部は、
前記経路情報と共に前記降車地点を降車する予定時刻に関する情報を受信し、
前記制御部は、
前記位置情報検出部により前記降車地点の位置情報を検出した時刻が前記予定時刻を所定時間以上経過している場合には、前記通信の規制を解除しないことを特徴とする請求項3に記載の通信端末。
The communication unit is
Receive information on the scheduled time to get off the getting-off point along with the route information,
The controller is
The restriction of the communication is not canceled when the time at which the position information detecting unit detects the position information of the disembarking point exceeds the scheduled time by a predetermined time or more. Communication terminal.
前記位置情報検出部は、
前記現在位置情報を前記降車地点の位置情報に更新し、
前記制御部は、
前記位置情報検出部により前記現在位置情報が更新された後に前記通信を規制することを特徴とする請求項3又は4に記載の通信端末。
The position information detector
Update the current location information to the location information of the alighting point,
The controller is
The communication terminal according to claim 3, wherein the communication is restricted after the current position information is updated by the position information detection unit.
前記経路情報を表示する表示部を有し、
前記制御部は、
前記通信の規制を解除すると、前記位置情報検出部により更新された前記降車地点の位置情報に基づいて前記表示部に前記経路情報を表示することを特徴とする請求項5に記載の通信端末。
A display unit for displaying the route information;
The controller is
6. The communication terminal according to claim 5, wherein when the communication restriction is canceled, the route information is displayed on the display unit based on the position information of the getting-off point updated by the position information detection unit.
マナーモードの設定及び解除を行う設定部を有し、
前記制御部は、
前記通信を規制する場合に、前記設定部による前記マナーモードの設定を行い、
前記通信の規制を解除する場合に、前記設定部による前記マナーモードの解除を行うことを特徴とする請求項2乃至請求項6のいずれかに記載の通信端末。
It has a setting part for setting and canceling the manner mode,
The controller is
When the communication is restricted, the manner mode is set by the setting unit,
The communication terminal according to claim 2, wherein the manner mode is canceled by the setting unit when the communication restriction is canceled.
通信端末とナビゲーションシステムとの通信制御方法であって、
前記通信端末と前記ナビゲーションシステムとの通信において、目的地までの経路情報を受信することと、
前記経路情報に交通機関による移動域が含まれる場合に、当該交通機関による移動域を移動しているか否かを判定することと、
前記交通機関による移動域を移動していると判定されると、前記ナビゲーションシステムの通信を規制することと、
前記通信を規制した後に、前記交通機関による移動域を移動していないと判定されると、前記通信の規制を解除することと、
を有することを特徴とする通信制御方法。









































A communication control method between a communication terminal and a navigation system,
In communication between the communication terminal and the navigation system, receiving route information to a destination;
If the route information includes a moving area by a transportation facility, determining whether or not the moving area by the transportation facility is moving;
Restricting communication of the navigation system when it is determined that the vehicle is moving within a travel area;
After determining that the communication is restricted, if it is determined that the vehicle is not moving in the moving area, the restriction on the communication is canceled.
A communication control method characterized by comprising:









































JP2009176095A 2009-07-29 2009-07-29 Communication terminal and communication terminal control method Pending JP2011030127A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176095A JP2011030127A (en) 2009-07-29 2009-07-29 Communication terminal and communication terminal control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176095A JP2011030127A (en) 2009-07-29 2009-07-29 Communication terminal and communication terminal control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011030127A true JP2011030127A (en) 2011-02-10

Family

ID=43638290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176095A Pending JP2011030127A (en) 2009-07-29 2009-07-29 Communication terminal and communication terminal control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011030127A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872398B2 (en) 2011-05-23 2014-10-28 Makita Corporation Electric power tool

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872398B2 (en) 2011-05-23 2014-10-28 Makita Corporation Electric power tool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9160838B2 (en) Cell-phone-based vehicle locator and “path back” navigator
US9544410B2 (en) Information display apparatus and information display method
JP4797741B2 (en) Mobile phone call control device and hands-free call device
JP5585545B2 (en) Short-range communication system, vehicle equipment, and portable communication terminal
JP2016161479A (en) Navigation system and navigation method
JP4375800B2 (en) Portable navigation device, display control method thereof, and learning method
JP2014215162A (en) Schedule management system
KR20180008257A (en) Mobile terminal with call function or texting fucntion, or a function as a game terminal, game program and game method executed by mobile terminal
JP2009122079A (en) Positioning system and device mounted on vehicle
JP5656442B2 (en) In-vehicle communication system
EP2282171B1 (en) Method for adjusting navigation frame, navigation apparatus and computer program product
JP2007163387A (en) Portable terminal device and program
JP2008236636A (en) On-vehicle hands-free telephone call device and navigation system for vehicles
JP4228950B2 (en) Wireless communication system
JP2011030127A (en) Communication terminal and communication terminal control method
JP4788561B2 (en) Information communication system
JP2012186742A (en) Terminal connection controller
JP5811935B2 (en) Vehicle communication system, vehicle communication device, and portable communication terminal
JP2007163231A (en) Information acquisition system and navigation system
US20120209523A1 (en) Navigation device, server device, navigation system and program
JP2008020352A (en) Map display device and map display program
JP2015015630A (en) Information provision system, information provision method, mobile information terminal, and computer program
JP2016015564A (en) Cooperation system, cooperation device, signal processing method
JP6221533B2 (en) Information terminal, information providing system, destination setting method, and computer program
JP4913692B2 (en) Route search device, navigation device, route search method, and route search program