JP2011029101A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029101A
JP2011029101A JP2009176027A JP2009176027A JP2011029101A JP 2011029101 A JP2011029101 A JP 2011029101A JP 2009176027 A JP2009176027 A JP 2009176027A JP 2009176027 A JP2009176027 A JP 2009176027A JP 2011029101 A JP2011029101 A JP 2011029101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spherical lens
light guide
incident
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009176027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310359B2 (ja
Inventor
Seiji Saito
藤 静 二 齋
Daisaku Tanaka
中 大 作 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2009176027A priority Critical patent/JP5310359B2/ja
Publication of JP2011029101A publication Critical patent/JP2011029101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310359B2 publication Critical patent/JP5310359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】
照射対象物に光を照射するライトガイドに、ランプユニットの光を効率よく且つムラ無く入射させることにより、消費電力を抑えた上で高照度に維持できるようにする。
【解決手段】
回転楕円反射鏡(2)の第一焦点(f)に放電ランプ(3の発光点を位置させたランプユニット(4)と、ライトガイド(5)の入射端面(5in)を反射鏡(2)の光軸(Z)と同軸的に位置させるライトガイド挿通支持孔(6)を備え、ライトガイド挿通支持孔(6)には、ライトガイド(5)の入射端面(5in)を反射鏡(2)の第二焦点(f)から予め設定された距離だけ離れた位置に位置決めする入射基準面(S)が設定され、第二焦点(f)と入射基準面(S)の間に、第二焦点(f)を通過して発散する光を光軸(Z)に沿う方向に屈折させる球レンズ(8)を配した。
【選択図】図1

Description

本発明は、照射対象物に光を照射するライトガイドに対して、光源となる放電ランプの光を効率よく且つムラ無く入射させる小型で消費電力を抑えた光源装置に関する。
照射対象物に光を照射するライトガイドを接続した照明装置は、液晶基板その他の工業製品の検査装置などにその照明手段として用いられている。
この検査装置は、放電ランプから照射された光をライトガイドで照射位置まで伝送し、その光出射端から照射させて検査対象物を照明しながら、その画像をCCDカメラ等の撮像装置で取り込んで所定の画像処理及び画像解析を行うことにより、対象物の良否判定を行っている。また、照明された検査対象物を人が検査する目視検査にも使用される。
図7はこのような照明装置に使用される従来の光源装置21を示すもので、回転楕円反射鏡22の第一焦点fにメタルハライドランプなどの放電ランプ23の発光点を位置させたランプユニット24が内蔵された筐体27に、照射対象物に光を照射するライトガイド25の入射端面25inを反射鏡22の光軸Zと同軸的に反射鏡22の第二焦点fに位置させるライトガイド挿通支持孔26が形成された構成となっているのが一般的である。
最近、上述のような検査装置などの照明装置として使用する場合に、より一層の明るさ向上が要求されている。現在は、単純にランプ電力を上げることで照度を向上させる手段がとられている。例えば、光源として主に採用されているメタルハライドランプにおいてランプ電力は、180Wから現在主流の250W、更には350W程度まで推移している。しかしながら、ランプ電力を上げると、ランプからの発生熱量増加、ランプへの給電回路大型化等により、装置自体が大きくなるという問題が発生する。また当然ながら、装置使用時の消費電力も増加し、環境負荷が高く非経済的でもある。
また、ランプ電力が高いメタルハライドランプを使用すれば、本来、明るくなる筈であるが、発明者の実験によれば、ライトガイドに入射させた場合、その出射端から照射される光がかえって暗くなることが判明した。
すなわち、ランプ電力が高いメタルハライドランプは電極間距離が長いため放電ランプの輝点が大きくなってしまい、これを第二焦点に点状に集光することができないことから一部がライトガイド有効径の外側に漏洩してしまい、特に、ライトガイドの有効径が小さくなればなるほど損失が大きくなるという問題があった。これは、メタルハライドランプにおいて、ランプ電力を高くすることによる明るさ向上に限界がある事を示唆している。
また、照明装置の明るさ向上以外に、照度維持率の向上も市場から要求されている。照度維持率が向上すれば、ランプ交換費用及び時間を節約でき、ランニングコストが抑えられるためである。
しかしながら、光入射端面有効径が細いφ5mm以下のライトガイドを接続した場合に、光源として電極間距離の初期値が2〜2.5mm程度のメタルハライドランプ(定格230W)を使用した場合、ランプの累積点灯時間が経つにつれ電極が放電磨耗して変形するため、ライトガイド光入射端面の有効径より小さい範囲に集光することができなくなって入射効率が落ち、その結果、照度維持率が悪くなる傾向にある。
そこで、装置サイズを小型に且つ消費電力を抑え、明るさ向上と照度維持率向上を目的とした光源の検討を行った。
具体的には、電極間距離が1〜1.5mmと現在使用されているメタルハライドランプよりも短い90W直流型超高圧水銀ランプを試作し、ライトガイドの有効径より小さい範囲に集光することができるようにして、光利用率を向上させ、ライトガイド光入射端面に効率良く光を入射させるようにした。
実験の結果、初期照度について、光入射端径が細い(例えばφ5mm)ライトガイドを使用した場合、従来の250W直流型メタルハライドランプと比して2倍程度であった。電極間距離を短縮し、内圧を上げることにより、点光源化することができたため、光利用率が上がったものと思われる。
そして、このような電極間距離の短い直流型超高圧水銀ランプを使用すれば、ランプへの給電回路が小型になり、且つ、ランプからの発生熱量も抑えられ、装置本体の小型化が可能となる。
ところが、図7に示す位置関係にランプユニット24及びライトガイド25を配置したところ、ライトガイドの入射端面25inの有効径が約φ5mmであるのに対し、ランプユニット24から出射される光の集光径が約φ2mmと小さくなり過ぎ、ライトガイド25の入射端面25inにおいて、光の強度分布にムラが発生してしまった。
図8は、このときのライトガイド入射端面位置における光強度分布を示し、に示すように、光強度最大値を100%としたときの相対値で、10%刻みの強度分布範囲を表している。
ライトガイド25の有効径の範囲25aの円内において、中心近傍が明るく、周辺が暗いことがわかる。ランプユニットのバラツキを考慮し、ランプユニットの試料数を増やして同様の計測を行っても、概ねこの傾向が観察できた。
また、ライトガイド25の入射端面25inを第二焦点fから光軸Zに沿って前後方向に移動させても、ランプユニット24に中抜け部分があるため、光用度分布のムラを解消することはできない。
ライトガイド25として、光ファイバ素線を並行配列したバンドルファイバを用いる場合は入射端における光強度分布のムラがそのまま出射端における出射光の光強度分布のムラとなるため、図7の光学系では、光源装置21に接続されたライトガイド25から出射される光にもムラが生じることになる。
ランプユニットからの光をライトガイドに効率よく且つムラ無く入射させる構成として、特許文献1では、ライトガイドの光入射端に内周面を反射面とするロッド状の光学反射体を装着する技術が開示されている。
しかしながら、光源からの照明光を効率良く、損失無く、均等にという条件を満たすためには、ライトガイド光学繊維束と光源との間に配置する光学反射体の全長を長くする必要があり、本発明の目的の一つである小型な光源装置を提供することができない。
特公平4−1881号公報
そこで本発明は、照射対象物に光を照射するライトガイドに、ランプユニットの光を効率よく且つムラ無く入射させる小型で消費電力を抑えた光源装置を提供することを技術的課題としている。
この課題を解決するために、請求項1の発明は、回転楕円反射鏡の第一焦点に放電ランプの発光点を位置させたランプユニットと、照射対象物に光を照射するライトガイドの入射端面を前記反射鏡の光軸と同軸的に位置させるライトガイド挿通支持孔を備えた光源装置において、前記ライトガイド挿通支持孔には、所定の有効径を有するライトガイドの入射端面を前記反射鏡の第二焦点から予め設定された距離だけ離れた位置に位置決めする入射基準面が設定され、前記第二焦点と入射基準面の間に、第二焦点を通過して発散する光を光軸に沿う方向に屈折させる球レンズが配されたことを特徴としている。
また、請求項2の発明は、前記放電ランプは、発光点先端側が前記回転楕円反射鏡の第一焦点に位置され、前記球レンズが、前記入射基準面に、放電ランプの発光点先端側から照射された光で中央部分の光強度が低い光強度分布の光像を形成すると共に、放電ランプの発光点後端側から照射された光で前記中央部分の光強度が高い光強度分布の光像を形成する位置に配されて成る。
請求項3の発明は、前記放電ランプの電極間距離が1.5mm以下であり、球レンズの直径D、第二焦点から球レンズまでの距離d、球レンズからライトガイド入射端までの距離dが、以下の式1〜式3を満たすようにした。
(式1) sin−1{2d(n−1)/(nD)}≦α
(式2) 0.05D≦dtanα≦0.2D
(式3) 0.15d≦d≦d
d:ライトガイドの有効径
n:球レンズの屈折率
α:マージナル光線と光軸との角度
請求項4の発明は前記球レンズの一部或いは全体に反射防止膜を施し、請求項5の発明は前記球レンズの一部或いは全体に紫外線と赤外線を反射する膜を施し、請求項6の発明は前記球レンズの一部或いは全体に波長選択膜を施した。
請求項1の発明によれば、回転楕円反射鏡の第二焦点とライトガイドの入射端面が設置される入射基準面との間に球レンズが配されているので、発光点が第一焦点に配された放電ランプから照射された光は、第二焦点に集光された後、再び発散されて球レンズに達する。
発散光束は、凸レンズである球レンズを透過することによって、光軸に沿う方向に屈折されるので、ライトガイドの有効径外に漏洩する光が少なくなり、光の利用効率が向上する。
ここで、第一焦点から発した光だけを考えた場合、入射基準面において中央部に光強度の低いいわゆる中抜部分が形成されるが、放電ランプ発光点は理想的な点ではなく電極間距離に応じた長さと幅を有する楕円球状の輝点と考えられる。
このため、第一焦点から外れた部分から照射された光は、第二焦点に集光されず、これが中抜部分を照射して全体の光強度分布を均一化するものと考えられる。
また、請求項2の発明によれば、放電ランプの発光点先端側が第一焦点に位置させ、その発光点先端側から照射された光で中央部分の光強度が低い光強度分布の光像が形成される。また、放電ランプの発光点後端側から照射された光で前記中央部分の光強度が高い光強度分布の光像が形成されるので、光分布が均一化される。
請求項3の発明によれば、放電ランプの電極間距離が1.5mm以下の場合に、式1〜式3の条件を満たすことにより、ランプユニットの光を効率よく且つムラ無く入射させることができるので、例えば、どのような大きさの球レンズをどこに設置すべきかなどの具体的設計が容易になる。
請求項4の発明によれば、球レンズの一部或いは全体に反射防止膜を施すことによりさらに光利用効率を向上させることができる。
請求項5の発明によれば球レンズの一部或いは全体に紫外線と赤外線を反射する膜を施すことにより、ライトガイド入射端面の紫外線劣化及び熱損傷を回避することができる。
請求項6の発明によれば球レンズの一部或いは全体に波長選択膜を施すことにより、必要な波長の光のみを分離してライトガイドから選択的に出射させることができる。
本発明に係る光源装置の一例を示す全体構成図。 球レンズに平行光束を入射させたときの光線図。 マージナル角αで発散される光を球レンズに入射させたときの光線図。 球レンズ径Dとdtanαの関係を示すグラフ。 良好な光強度分布を示す説明図。 本発明に係る光源装置の光線図。 従来装置の光学系を示す説明図。 従来装置の光強度分布を示す説明図。
本発明は、照射対象物に光を照射するライトガイドに、ランプユニットの光を効率よく且つムラ無く入射させることにより、消費電力を抑えた上で高照度に維持できるようにするという目的を達成するために、回転楕円反射鏡の第一焦点に放電ランプの発光点を位置させたランプユニットと、照射対象物に光を照射するライトガイドの入射端面を前記反射鏡の光軸と同軸的に位置させるライトガイド挿通支持孔を備えた光源装置において、前記ライトガイド挿通支持孔には、所定の有効径を有するライトガイドの入射端面を前記反射鏡の第二焦点から予め設定された距離だけ離れた位置に位置決めする入射基準面が設定され、前記第二焦点と入射基準面の間に、第二焦点を通過して発散する光を光軸に沿う方向に屈折させる球レンズを配した。
図1に示す光源装置1は、回転楕円反射鏡2の第一焦点fに放電ランプ3の発光点を位置させたランプユニット4を内蔵した筐体10に、照射対象物に光を照射するライトガイド5の入射端面5inを前記反射鏡2の光軸Zと同軸的に位置させるライトガイド挿通支持孔6が形成されている。
反射鏡2は、内表面に誘電体多層膜を蒸着して可視光を反射し赤外線を透過する所謂コールドミラーとし、その楕円面と光軸Zとの交点Pから第一焦点fまでの距離が8mm、第二焦点fまでの距離が68mm、有効反射面の最大径が45mm、第二焦点におけるマージナル光線Lと光軸Zとの角度αが30°となるように形成されている。
放電ランプ3は、本例では、90W直流型超高圧水銀ランプが用いられ、その電極間距離は1〜1.5mmに形成され、陰極側を反射鏡2の開口部に向け、陽極側を反射鏡2の底部側に向けて取り付けられている。
また、この場合に、電極間に生ずるアークの発光点は、放電ランプの先端側、すなわち陰極先端部近傍が最も明るいため、その部分が第一焦点fに一致するように配されている。
ライトガイド挿通支持孔6には、所定の有効径を有するライトガイド5の入射端面5inを反射鏡2の第二焦点fから予め設定された距離だけ離れた位置に位置決めする入射基準面Sが設定され、例えば、ライトガイド5の光入射端に取り付けられたソケット7をライトガイド挿通支持孔6に差し込むことにより、ライトガイド5の入射端面5inが入射基準面Sに位置決めされるようになっている。
また、本例では、ライトガイド5は、ジャケットを含めた外径が10mm、光伝送路の有効径が5mmのバンドルファイバが用いられている。
反射鏡2の第二焦点fと入射基準面Sとの間には、第二焦点fを通過して発散する放電ランプ3の光を光軸Zに沿う方向に屈折させて有効径範囲内に入射させる球レンズ8が配されている。
球レンズ8は、光学ガラス(BK7、屈折率n=1.517)で形成され、その表面の一部あるいは全体には、必要に応じて反射防止膜、紫外線反射膜、赤外線反射膜、波長選択膜が施されている。
反射防止膜は光利用効率をさらに向上させたい場合に有効であり、紫外線反射膜及び赤外線反射膜はライトガイド入射端面の紫外線劣化及び熱損傷の回避に有効である。また、波長選択膜は所望する任意の波長の光のみを分離してライトガイドから選択的に出射することができる。
そして、球レンズ8の直径D、第二焦点fから球レンズ8までの距離d、球レンズ8から入射基準面Sまでの距離dとしたときに、
(式1) sin−1{2d(n−1)/(nD)}≦α
(式2) 0.05D≦dtanα≦0.2D
(式3) 0.15d≦d≦d
d:ライトガイドの有効径
n:球レンズの屈折率
α:マージナル光線と光軸との角度
を満たす位置に配されている。
式1は、ライトガイドの有効径d、球レンズ径D、球レンズの屈折率n、マージナル光線Lと光軸とのなす角(マージナル角)αの関係を規定している。
マージナル光線Lは、第二焦点に集光される光線のうち、反射鏡2の有効反射領域の最大外径部分で反射された光をいうものとする。
式1は、図2に示すように、ライトガイド5側から球レンズ8にライトガイド5の有効径dに等しい平行光束を入射させたときに、収差を無視して球レンズ8の焦点fに集光する光の角度(球レンズ8の開口角)γがマージナル角α以下と規定したものである。
球レンズ径D,屈折率n、平行光束径dとしたときの、球レンズの開口NAは式4で表される。
(式4) NA=2d(n−1)/(nD)
このとき、開口角γは式5で表され、
(式5)γ=sin−1{2d(n−1)/(nD)}
開口角γ≦マージナル角αから式1が導き出せる。
したがって、使用するライトガイド5の有効径d、使用する反射鏡2の内面形状から算出されるα、球レンズ8の屈折率nが既知であれば、球レンズ8の直径Dを変数として数式1を満たすように球レンズ径Dを選定すればよい。
式2は、ランプユニットの第二焦点fから球レンズ8までの距離dの範囲を規定している。
図3に示すように、光軸Zと球レンズ8と接し光軸7に直交する垂直面Sにおけるマージナル光線Lの高さhは、
(式6)h=dtanα
で表され、その高さhが球レンズ径Dの0.05〜0.2倍の範囲であるように、球レンズ8を光軸Z上に配置すればよい。
この高さhの上限、下限はシミュレーションにより求めた。
すなわち、各変数(α、d、D)を変えながら入射基準面Sにおける光強度分布をシミュレーションし、良好な光強度分布が得られる場合と得られない場合を、図4に示すようにグラフ上にプロットした。
その結果、h=0.2Dの直線と、h=0.05Dの直線で挟まれた部分では、良好な光強度分布が得られた。ここで、光強度分布が良好であるか否かは、図5に示すように、ライトガイド5の有効径dの領域5a内に、最大光強度を100%としたときに80%未満の領域が存在せず、且つ、90%以上の領域が1/3以上の面積を占めているか否かを条件として判断した。
また、h=0.2Dの直線より上の部分と、h=0.05Dの直線より下の部分では良好な光強度分布が得られず、例えば、図8に示すように、周辺に光強度60〜80%の暗い領域が形成されることが観察された。
式3は、球レンズ8から入射基準面Sまでの距離dとライトガイド5の有効径dとの関係を規定している。
距離dの上限値を有効径dに等しくしたのは、これ以上長くしたときに、式2のときと同様、入射基準面Sにおいて良好な光強度分布が得られなかったからである。
また、下限値を0.15dとしたのは光学的要請ではなく、組立容易性などの見地からである。
すなわち、光学的にはd=0としても問題ないが、この場合、ライトガイド5の光入射面5inが球レンズ8に接触するため、傷付き易くなるだけでなく、設計公差あるいは熱膨張により無理な応力がレンズに加わる可能性がある。
そこで、実用上の隙間を設けることとし、例えば、有効径5mmのライトガイドを使用した場合でも0.75mm程度の隙間が形成されていれば、上述したような問題が生じることはないため、下限値を0.15dとした。
本例では、式1〜式3を満たすように、各変数を以下のように設定した。
ライトガイドの有効径d:5mm
球レンズ8の屈折率n :1.517(材質BK7)
球レンズ8の径D :10mm
マージナル光線Lと光軸Zとのなす角α:30°
第二焦点fから球レンズまでの距離d:3mm
球レンズ8から入射基準面Sまでの距離d:3mm
以上が本発明の一構成例であって、次にその作用について図6を伴って説明する。
図6は累積点灯時間が短い寿命初期の放電ランプ3の光線図を示す。
放電ランプ3の点灯後、十分に安定させた状態、つまり放電ランプ3に封入されている水銀等が十分蒸発した状態において、電極間(図示せず)に形成されるアークは、光軸Zに対して垂直方向の幅が収縮して、電極先端付近に形成される輝点が安定する。
本実施例で採用した90W直流型超高圧水銀ランプは、電極間距離が1.0〜1.5mmであり、その電極間に形成されるアークによる発光点は、理想的な点ではなく、楕円球状の立体的な領域となる。
また、電極間に生ずるアークによる発光点は、放電ランプの先端側、すなわち陰極先端部近傍が最も明るく、その部分が第一焦点fに一致するように配されている。したがって、第一焦点fに位置する発光点先端側Bから照射された光は、反射鏡2の有効反射領域で反射され、第二焦点fに集光された後、再び発散されて球レンズ8に達する。
このとき、マージナル光線Lは光軸Zから離れる方向に進行しながら球レンズ8に入射され、その入射面と出射面で、光軸Zに近づく方向に2度屈折され、ライトガイド5の有効径領域に導かれる。
ただし、第一焦点fから照射された光は、その光路が、放電ランプ3の封止部3aで部分的に遮られるところから、環状の光強度分布を有する光束として球レンズ8に入射され、入射基準面S上でも中央部の光強度が低い中抜けした環状の光強度分布で照射されることとなる。
また、発光点後端側Bは第一焦点fから電極間距離分後方へ偏位して配されており、この発光点後端側Bから照射された光は、第二焦点fに集光されず、光軸Zから離れた環状集光点Pに集光した後、球レンズ8に入射される。
そして、球レンズ8を出射した光が、入射基準面S上で、第一焦点fから照射された光の中抜部分の光強度不足を補うような光強度分布で照射される。
なお、発光点先端側Bと発光点後端側Bから照射された光のみについて考察したが、実際にはその中間から照射される光もあるため、これらの光によって、入射基準面S上に均一化された光強度分布の光像が形成される。
そして、放電ランプ3の累積点灯時間が長期化するに連れて、電極が放電磨耗により短くなり、電極間距離が寿命初期に比して広がっていくため、電極間に形成されるアークの発光点も徐々に大きな楕円球となっていく。
このとき、反射鏡2の有効反射領域で反射された光は、光軸Zに近づきながら第二焦点fもしくはその近傍に集光された後、再び光軸Zから遠ざかるように発散されるが、その発散光を球レンズ8により光軸Zに沿う方向に屈折されるので、光軸Zに対して平行に近い光がライトガイド5に入射される。
その結果、ライトガイドの有効径が小さい場合や、ライトガイドのNA(開口数)が小さい場合にも有効であるだけでなく、放電ランプ3の寿命末期に達するまで、光の利用効率を維持し、入射基準面S上における照度低下及び照度ムラが抑制される。
本発明は、照射対象物に光を照射するライトガイドに対して光源となる放電ランプの光を入射させる光源装置の用途に適用できる。
1 光源装置
2 回転楕円反射鏡
第一焦点
第二焦点
3 放電ランプ
4 ランプユニット
5 ライトガイド
5in 入射端面
Z 光軸
6 ライトガイド挿通支持孔
S 入射基準面
8 球レンズ

Claims (6)

  1. 回転楕円反射鏡の第一焦点に放電ランプの発光点を位置させたランプユニットと、照射対象物に光を照射するライトガイドの入射端面を前記反射鏡の光軸と同軸的に位置させるライトガイド挿通支持孔を備えた光源装置において、
    前記ライトガイド挿通支持孔には、所定の有効径を有するライトガイドの入射端面を前記反射鏡の第二焦点から予め設定された距離だけ離れた位置に位置決めする入射基準面が設定され、
    前記第二焦点と入射基準面の間に、第二焦点を通過して発散する光を光軸に沿う方向に屈折させる球レンズが配されたことを特徴とする光源装置。
  2. 前記放電ランプは、発光点先端側が前記回転楕円反射鏡の第一焦点に位置され、
    前記球レンズが、前記入射基準面に、放電ランプの発光点先端側から照射された光で中央部分の光強度が低い光強度分布の光像を形成すると共に、放電ランプの発光点後端側から照射された光で前記中央部分の光強度が高い光強度分布の光像を形成する位置に配された請求項1記載の光源装置。
  3. 前記放電ランプの電極間距離が1.5mm以下であり、球レンズの直径D、第二焦点から球レンズまでの距離d、球レンズからライトガイド入射端までの距離dが、以下の式1〜式3を満たす請求項1及び2記載の光源装置。
    (式1) sin−1{2d(n−1)/(nD)}≦α
    (式2) 0.05D≦dtanα≦0.2D
    (式3) 0.15d≦d≦d
    d:ライトガイドの有効径
    n:球レンズの屈折率
    α:マージナル光線と光軸との角度
  4. 前記球レンズの一部或いは全体に反射防止膜が施されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の光源装置。
  5. 前記球レンズの一部あるいは全体に紫外線と赤外線を反射する膜が施されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の光源装置。
  6. 前記球レンズの一部あるいは全体に波長選択膜が施されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の光源装置。
JP2009176027A 2009-07-29 2009-07-29 光源装置 Expired - Fee Related JP5310359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176027A JP5310359B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176027A JP5310359B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029101A true JP2011029101A (ja) 2011-02-10
JP5310359B2 JP5310359B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43637605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176027A Expired - Fee Related JP5310359B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310359B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0181809U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH0424709U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JP2001255407A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hoya Schott Kk 反射鏡及びこれを用いた光学装置
JP2004101895A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Chinontec Kk 投射型液晶表示装置の照明光学系および投射型液晶表示装置
JP2005099679A (ja) * 2003-03-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2005339852A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Ushio Inc 光源装置
JP2005338341A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 広角レンズ装置、カメラおよびプロジェクタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0181809U (ja) * 1987-11-20 1989-05-31
JPH0424709U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JP2001255407A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Hoya Schott Kk 反射鏡及びこれを用いた光学装置
JP2004101895A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Chinontec Kk 投射型液晶表示装置の照明光学系および投射型液晶表示装置
JP2005099679A (ja) * 2003-03-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2005339852A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Ushio Inc 光源装置
JP2005338341A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Canon Inc 広角レンズ装置、カメラおよびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310359B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1648518B (zh) 菲涅耳透镜聚光灯
US8684561B2 (en) Stage lighting fixture
JP6054182B2 (ja) 照明装置
JP5257609B2 (ja) 光学モジュール及び照明用灯具
CN101709833B (zh) 一种led聚泛光灯具
CN106151924B (zh) 一种偏光透镜及led条形灯
JP2007041467A (ja) 露光装置用光源
TW201113928A (en) Light source device
JP2013130835A (ja) ホモジナイザ、ホモジナイザ装置および照明装置
WO2017054568A1 (zh) Led射灯
JP5292629B2 (ja) 照明装置
JP4391136B2 (ja) 露光用照明装置
JP2007005588A (ja) 紫外線照射装置および光照射方法
JP6130982B1 (ja) 発光ダイオードランプ
JP5310359B2 (ja) 光源装置
JP4331077B2 (ja) Led式光源装置及びスポットライト
RU2280913C1 (ru) Газоразрядная зеркальная лампа
CN213237060U (zh) 一种照明装置及灯具
JP2009158178A (ja) スポットライト
US6254264B1 (en) Lighting system for light guides
EA008954B1 (ru) Газоразрядная зеркальная лампа
KR20120110679A (ko) Led 집광 조명장치
CN208952014U (zh) 一种基于白炽灯的反射式照明装置
JP2005093165A (ja) ショートアークランプ
JP2006171662A (ja) 投射型表示装置の面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees