JP2011027600A - リモートセンシングにおける検量線の作成方法 - Google Patents

リモートセンシングにおける検量線の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011027600A
JP2011027600A JP2009174793A JP2009174793A JP2011027600A JP 2011027600 A JP2011027600 A JP 2011027600A JP 2009174793 A JP2009174793 A JP 2009174793A JP 2009174793 A JP2009174793 A JP 2009174793A JP 2011027600 A JP2011027600 A JP 2011027600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration curve
crop
field
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5534300B2 (ja
Inventor
Yukio Hosaka
幸男 保坂
Kiyoto Kagawa
清登 香川
Hideji Tominaga
英司 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Satake Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd, Satake Corp filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP2009174793A priority Critical patent/JP5534300B2/ja
Publication of JP2011027600A publication Critical patent/JP2011027600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534300B2 publication Critical patent/JP5534300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】照度均一状態だけでなく雲ムラ状態の画像データにも対応した検量線を作成可能とすることを提供する。
【解決手段】圃場内の作物情報を算出するリモートセンシングにおいて、圃場内の複数の区域に生育している作物からの反射光を、受光手段による撮影により前記区域毎に測定する工程と、前記圃場内の作物の作物情報を、前記区域毎に化学分析等により求める工程と、前記撮影により得た反射光の情報を説明変数、前記作物情報を目的変数とした、あらかじめ定めた重回帰式の重回帰係数を算出する工程とを含み、前記測定は、前記圃場が照度均一状態及び雲ムラ状態である両方の状態において行い、それぞれの状態での前記反射光の情報を前記説明変数に用いて検量線を作成する、という技術的手段を講じた。
【選択図】図3

Description

本発明は、リモートセンシングにおいて、撮影対象の圃場に雲の影がない状態(晴天)又は圃場全体に雲の影がある状態(曇天)の、これら照度が均一と考えられる二つの状態(以下、「照度均一状態」という)だけでなく、圃場に雲の影が部分的に混在する状態(以下、「雲ムラ状態」という)でも測定可能な検量線の作成方法に関する。
従来、特許文献1に記載されているように、リモートセンシングによる圃場の撮影は、晴天時又は曇天時の照度均一状態で行われている。
また、リモートセンシングにおいて作物情報の演算に使用する検量線は、特許文献2に記載されているように、測定対象の作物の光特性や太陽光強度等の撮影条件の違いによる影響の少ない検量線を作成するために、様々な撮影条件を説明変数に追加して検量線を作成することが考えられている。
しかし、特許文献2に記載されている検量線の作成方法は、照度均一状態での撮影データを使用していると思われるので、前記作成方法で作成した検量線を使用して雲ムラ状態での撮影データを演算すると、測定精度が低下するおそれがある。このため、雲ムラ状態の時に撮影を行うことは望ましいことではなく、よって、撮影時間が制約を受けてしまう。したがって、雲ムラ状態は、撮影を効率よく計画的に行う場合の阻害要因となっている。
ところで、特許文献3には、雲ムラ状態の画像データを、変換して使用することが記載されている。特許文献3によれば、湖等の水域の汚濁状態を監視する際に、予め基準となる画像データからヒストグラムを作成しておき、該ヒストグラムを使用して雲ムラ状態の画像データを変換している。
この方法では、基準となる画像データと雲ムラ状態の画像データとが同一の撮影範囲で撮影された画像である必要があると考えられる。特許文献3のように、測定対象の変化が比較的少ない湖等の水域の定点観測においては問題とならないが、例えば圃場においては、測定対象である圃場内作物が日々生長するため、圃場内作物の生育段階毎に基準となる画像データを求めておく必要があると思われる。したがって、圃場に係るリモートセンシングにおいては効率的な方法とはいえない。
このため、照度均一状態だけでなく雲ムラ状態で撮影した画像データであっても特別な処理をすることなく、照度均一状態で撮影した画像データと同様に使用可能とすることが望まれている。
特開2003−009694号公報 特開2008−175537号公報 特開平3−154851号公報
本発明は上記問題点にかんがみて、照度均一状態だけでなく雲ムラ状態で撮影した画像データでも特別な処理をすることなく、照度均一状態で撮影した画像データと同様に使用可能とすることを目的とし、照度均一状態だけでなく雲ムラ状態の画像データにも対応した検量線を作成可能とすることを技術的課題とする。
上記課題を解決するため本発明は、圃場内の作物情報を算出するリモートセンシングにおいて、圃場内の複数の区域に生育している作物からの反射光を、受光手段による撮影により前記区域毎に測定する工程と、前記圃場内の作物の作物情報を、前記区域毎に化学分析等により求める工程と、前記撮影により得た反射光の情報を説明変数、前記作物情報を目的変数とした、あらかじめ定めた重回帰式の重回帰係数を算出する工程とを含み、前記測定は、前記圃場が照度均一状態及び雲ムラ状態である両方の状態において行い、それぞれの状態での前記反射光の情報を前記説明変数に用いて検量線を作成する、という技術的手段を講じた。
また、前記検量線の作成方法において、照度均一状態及び雲ムラ状態をダミー変数として用いる、という技術的手段を講じた。
さらに、前記照度均一状態が、晴天時又は/及び曇天時であって、前記雲ムラ状態が、雲の影が撮影する圃場内に部分的に混在する状態であることを特徴とする。
その上、測定精度を向上させるために、請求項1乃至3に記載の作成方法により作成した検量線にて作物の作物情報をリモートセンシングにおいて、圃場内に生育している作物からの反射光を、カメラによる撮影により測定する工程と、前記検量線の定数項又は/及びダミー変数の係数を0とした仮検量線に、前記撮影により得た反射光の情報を適用して、前記圃場内の一定面積の区域に生育している作物の第1の作物情報を演算する工程と、作物の葉身に光を直接照射する方法によって前記区域に生育している作物の第2の作物情報を測定する工程と、前記第1の作物情報と前記第2の作物情報との差を算出する工程とを含み、前記差を前記仮検量線の定数項の値としたものを検量線とする、という技術的手段を講じた。
そして、本発明の請求項1乃至4に記載の検量線の作成方法で作成した検量線を使用してリモートセンシングによる作物の測定を行う、という技術的手段を講じた。
本発明によれば、検量線作成時の多変量解析において照度均一状態だけでなく雲ムラ状態の画像データを用いるので、雲ムラ状態を考慮した検量線が作成可能である。このため、従来、撮影を行えなかった雲ムラ状態でも圃場の撮影が行えるようになり、作業を計画的に効率良く実施できるようになった。
また、本発明では、太陽光等の影響を受けないように作物を直接測定した測定値を用いて検量線のバイアス分(定数項)に該当する値を求めるので、測定精度を向上させることが可能となった。
撮影状態を示した説明図である。 撮影した圃場の画像を、一定面積の複数の区域に分けた状態を示す図である。 「晴天」「曇天」及び「雲ムラ」の3種類の状態を示した図である。 晴天時における新検量線の測定精度を示した図である。 曇天時における新検量線の測定精度を示した図である。 雲ムラ時における新検量線の測定精度を示した図である。 晴天時における旧検量線の測定精度を示した図である。 曇天時における旧検量線の測定精度を示した図である。 雲ムラ時における旧検量線の測定精度を示した図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。検量線を作成するにあたり、まず、リモートセンシングによる圃場の撮影方法について説明する。ここでは圃場で生育する作物を水稲とし、測定対象が前記水稲(稲体)の葉身窒素含有率である場合を例にして説明する。
なお、本願発明は、水稲に限定されるものではなく、陸稲や麦類等の作物の場合でも使用でき、また、測定対象は作物の窒素含有率に限定されるものではなく、収穫後に穀粒が含有するタンパク予測値等の検量線作成にも使用することができる。
地上に設置したカメラで圃場を斜め上方から撮影するリモートセンシングに関しては、特許文献2及び特許文献3にて説明があるので、ここでは概要のみを説明する。図1は、圃場1を撮影する一例を示しており、水稲を栽培している圃場1に向けてカメラ3が所定の位置に設置されている。なお、圃場1は太陽光にさらされており、カメラ3の撮影範囲には圃場1全体が含まれている。また、カメラ3はデータ処理装置20と接続されている。該データ処理装置20は、カメラ3で撮影した画像データを処理できるものであればよく、例えば一般的なパソコンを用いることができる。
なお、図1においては、データ処理装置20は、昇降装置2に内蔵されており、該昇降装置2はトラック4に積載されている。また、カメラ3の昇降は昇降装置2によって行われる。ところで、ここでの圃場1とは、「畔(あぜ)」で区切られた1枚の圃場であってもよいし、複数の圃場が含まれる「圃場群」であってもよい。
符号21は、作物の葉身に光を直接照射する方法により該作物の作物情報の測定を行う、後述する携帯型の測定装置である。
前記カメラ3はCCDを備えており、該CCDは、前記水稲からの太陽光(自然光)による反射光を該カメラ3内のレンズを介して受光する。前記CCDが受光して得た画像データ(反射光)はデータ処理装置20に送出される。カメラ3では、RGBのR(赤)信号、G(緑)信号、B(青)信号及び赤外線(又は近赤外線)の信号をそれぞれ撮影可能である。
本発明に使用するカメラは、撮影した情報を、CCDを搭載したデジタルカメラで撮影した画像データと同様な状態にデジタル化できるものであれば、特に限定されることはない。なお、2台のカメラを用いて、1台のカメラでR信号、G信号及びB信号を、もう1台のカメラで近赤外線域(NIR)のNIR信号又は赤外線域(IR)のIR信号を取得するようにしてもよい。
カメラ3で撮影するのは、圃場1内の稲体の太陽光による反射光である。受光して得られた反射光の情報は、撮影終了後、データ処理装置20に送出される。なお、カメラ3への圃場からの反射光は、カメラ3に近い位置の圃場からの反射光と、カメラ3から離れた位置の圃場からの反射光とで、カメラ3への入射角度が異なる。したがって、入射角度が異なることによる入射光の差異を補正することが好ましい。
本発明では、データ処理装置20に送出された稲体の反射光の情報(画像データ)を用いて検量線の作成を行っている。圃場1内の稲体の反射光を受光して得た前記反射光の情報を、図2に示すように、一定面積の複数の区域に分けて、前記一定面積の各区域内で生育している稲体の反射光の平均値をそれぞれ求める。
また、前記一定面積の各区域内に生育している複数の稲体から稲葉を採取し、採取した稲葉の窒素含有率をデュマ法等の化学分析により直接求め、該窒素含有率の平均値を区域毎にそれぞれ算出する。
そして、前記一定面積の各区域において、前記反射光の平均値を説明変数、前記窒素含有率の平均値を目的変数、さらに雲による要因をダミー変数として、前記一定面積の区域毎のサンプルデータとする。
これら圃場1内の各区域による複数のサンプルデータにより多変量解析を行って検量線を作成する。
図2においては、圃場1を30個の区域に分けているので、圃場1を撮影した1枚の画像から30個の前記サンプルデータを求めることができる。なお、前記画像が複数の圃場を含む圃場群を撮影している場合には、各圃場を1つの区域とすることができる。
ところで、1枚の画像から求められたサンプルデータは、基本的にダミー変数が共通となるので、雲による要因の種類毎に画像を撮影する必要がある。雲による要因は、雲がない「晴天」、雲により完全に覆われている「曇天」、そして一部分に雲の影を含む「雲ムラ」の3通りが考えられる。このため、「晴天」「曇天」及び「雲ムラ」の3種類の状態でそれぞれ撮影し、雲による要因に対応したダミー変数のサンプルデータを求める必要がある。
ここで、図3により、本発明での「晴天」、「曇天」及び「雲ムラ」について説明する。「晴天」とは、撮影する圃場に雲による影が完全に無い状態を示し(図3(a))、「曇天」とは、撮影する圃場が完全に雲により覆われ、圃場全体が曇っている状態を示す(図3(b))。そして、「雲ムラ」とは、図3(c)に示すように、圃場の一部分に雲による影が存在し、該影と「晴天」の部分が混在している状態を示す。なお、図3中の斜線部が雲の影の部分を表している。
次に、検量線の作成方法について具体的に説明をする。本発明の検量線の作成方法では、例えば、下記に示す重回帰式(数式1)により検量線を作成する。
Figure 2011027600
数式1において、Nは測定対象の窒素含有率、F0、F1、F2、F3、F4、E1、E2は重回帰係数、R1、R2、R3及びR4は各波長の反射光の情報、そして、D1、D2はダミー変数を表している。
窒素含有率Nは、圃場内の一定面積の区域で生育している複数の稲体からそれぞれ稲葉を採取し、それら複数の稲葉の窒素含有率を化学分析により求めて平均した値である。よって、前記窒素含有率は、前記区域におけるサンプルデータの目的変数となる。
R1、R2、R3及びR4で表した各反射光の情報は、前記区域で生育している稲体の反射光の区域毎の平均値である。本発明では、反射光の情報として、RGB信号のR信号、G信号、B信号、そして近赤外線領域の波長であるNIR信号の4波長域の波長の反射光を測定し、これら反射光を前記区域におけるサンプルデータの説明変数に用いている。
D1及びD2は、3通りの撮影条件により「1」又は「0」をとるダミー変数である。本実施例では、圃場を撮影した画像毎にダミー変数を設けている。雲による要因は、雲がない「晴天」、雲により完全に覆われている「曇天」、そして一部分に雲の影を含む「雲ムラ」の3通りが考えられる。そこで、天候によりダミー変数(D1及びD2)を設け、表1に示すようなダミー変数の組み合わせとした。
Figure 2011027600
なお、数式1の各反射光の情報(R1、R2、R3及びR4)は、対数をとることが好ましく、数式2で示すような重回帰式を用いて多変量解析を行うことが望ましい。
Figure 2011027600
ところで、本実施例では、ダミー変数を用いた多変量解析により検量線の作成を行っているが、検量線作成後に、圃場を撮影し、撮影して得られた画像データから作物の窒素含有率等の値を、前記検量線を使用して演算する際に、各ダミー変数に「1」又は「0」を入力する必要がある。前記画像数が少なければ、大きな問題とならないが、画像数が多い場合、画像毎に各ダミー変数に「1」又は「0」を入力する必要があるため、作業効率が悪くなるという問題が生じる。
この問題点を解決するために本発明では、前記数式1又は2で表される検量線を実際に使用する際に、画像毎に各ダミー変数に「1」又は「0」を入力することを省略しつつ、かつ、測定精度を向上させる方法を実施している。
前記方法について説明する。前記数式1又は2のダミー変数に、「1」又は「0」を入力しなければ、重回帰係数F0で表される定数項と重回帰係数E1及びE2で表される各定数項との総和(以下、「バイアス分」という、一次関数でいう「切片」に該当する)を計算することが困難である。このため、ダミー変数に「1」又は「0」を入力しなければ、正確なバイアス分を計算することができない。そこで、前記方法では別途バイアス分に該当する値を求める。
前記バイアス分については、例えば、特開平10−96692に記載されているような携帯型の葉の成分測定装置(以下、「測定装置21」という)を利用して求める。測定装置21によれば、圃場内で生育している稲体の窒素含有率を容易に測定することができ、また、稲葉を直接測定して太陽光等の影響を受けずに稲体の窒素含有率を求めることができる。なお、バイアス分の求め方については、測定装置21のような装置を用いる以外にもその他の一般的に知られている手法により求めてもよい。
次に、測定装置21を用いたバイアス分の求め方について説明する。この場合、前述の検量線の作成方法により作成した数式2からバイアス分を計算する項を取り除いた、下記に示す数式3を仮検量線として使用する。当然、数式2の代わりに数式1からバイアス分を計算する項を取り除いた数式でもよい。
Figure 2011027600
ここで、仮検量線(数式3)がデータ処理装置20に記憶された状態で、カメラ3により圃場1を撮影したとする。この場合、図1に示すような、圃場1内の一定面積の区域Yで生育している稲体の窒素含有率は、前記撮影によって求めた各反射光の情報のうち、区域Yの作物からの反射光の情報を前記仮検量線に代入することで演算できる。なお、この値が3.0%(以下、「第1の作物情報」という)であったとする。前記区域の形状や面積は特に限定されないが、画像データをパソコンで処理することを考慮すれば、形状は四角形とするのが好ましく、特に正方形が好ましい。また、形状を四角形とする場合、一辺の長さは8m程度が好ましい。
次に、前記区域Yで生育している稲体の窒素含有率が、測定装置21による測定で、3.8%(以下、「第2の作物情報」という)であったとする。なお、測定装置21による測定値は、前記区域Yに生育している複数の稲体の葉を測定した平均値である。測定装置21での測定は、1つの稲体につき1枚の葉を測定すればよく、前記葉の枚数は20枚以上とすることが望ましい。より好ましくは25枚以上である。また、測定装置21での測定の代わりに化学分析を行って前記測定値(平均値)を求めてもよい。
前記第1の作物情報はデータ処理装置20内に記憶でき、前記第2の作物情報は測定装置21に記憶されているから、この第2の作物情報をデータ処理装置20に入力して、データ処理装置20内に記憶する。前記入力方法は、自動又は手動のどちらの方法でも良い。データ処理装置20では、前記第1の作物情報と前記第2の作物情報との差を算出する。ここでは第1の作物情報を3.0%、第2の作物情報を3.8%としているので、第1の作物情報が第2の作物情報よりも0.8%低い値となっている。よって、差は+0.8%となるので、仮検量線による演算結果に対して+0.8%の補正が必要となる。そこで本実施例では、この差(+0.8%)を前記仮検量線のバイアス分(定数項)とする。したがって、前記仮検量線は、下記の数式4で示すように、
Figure 2011027600
となる。数式4で表される検量線は、前記バイアス分を求めるために撮影した前記圃場1内の稲体の窒素含有率を求めるのに使用することができる。したがって、区域Y以外の区域の反射光の情報(R1、R2、R3及びR4)を前記検量線(数式4)に代入することで、前記各区域の稲体の窒素含有率を簡単に求めることができる。なお、前記検量線を圃場1とは異なる圃場を撮影した画像データに用いることもできるが、測定精度が低下するおそれがある。また、圃場1は、1枚の圃場と限定されるわけではなく、複数の圃場を含む圃場群であってもよい。このようにして、圃場で栽培されている作物の作物情報(ここでは稲体の窒素含有率)を広い範囲に渡って簡単に測定することが可能となる。なお、1枚の圃場ごとに前記窒素含有率の平均値を求め、この平均値を、各圃場の窒素含有率として使用するのが一般的である。
本実施例の効果を確認するため、「晴天」、「曇天」及び「雲ムラ」の画像データを使用して作成する上記検量線(以下、「新検量線」という)と、「晴天」及び「曇天」の画像データを使用して作成する従来の検量線(以下、「旧検量線」という)とで比較を行った。
旧検量線の作成には、同一の位置から同一の圃場をカメラ3で撮影した2枚の画像を使用した。これら2枚の画像は、2008年9月16日に撮影を行った「晴天」の画像と、2008年9月18日に撮影を行った「曇天」の画像である。前記圃場を30個の区域に分け、1枚の画像から30個のサンプルデータを作成し、計60個のサンプルデータを求めた。そして、これら60個のサンプルデータと上記数式2とを用いて多変量解析(重回帰分析)により旧検量線を作成した。なお、前記サンプルデータは、上記実施形態に記載した方法により求めている。
また、前記旧検量線のバイアス分は、上記数式3で表される式を仮検量線とし、計60個の前記サンプルデータの1つの区域について、前記仮検量線で演算した値を求め、この値と前記区域の化学分析値との差から求めた値とした。
新検量線の作成には、前記旧検量線の作成に使用した「晴天」の画像及び「曇天」の画像に加えて、それら画像と同一の圃場を同一の位置からカメラ3で撮影した「雲ムラ」の画像を使用した。前記撮影は2008年9月18日に行った。旧検量線作成時と同様に、前記圃場を30個の区画に分け、1枚の画像から30個のサンプルデータを作成し、計90個のサンプルデータを求めた。そして、これら90個のサンプルデータと上記数式2を用いて多変量解析により新検量線を作成した。なお、前記サンプルデータは、上記実施形態に記載した方法により求めている。また、「晴天」及び「曇天」の2枚の画像から作成される計60個のサンプルデータは、前記旧検量線を作成したときに使用したものと共通である。
前記新検量線のバイアス分は、旧検量線と同様に、上記数式3で表される式を仮検量線とし、計90個の前記サンプルデータの1つの区域について、前記仮検量線で演算した値を求め、この値と前記区域の化学分析値との差から求めた値とした。
ところで、新検量線及び旧検量線は、目的変数を稲体の葉身窒素含有率、説明変数を前記稲体からの太陽光(自然光)の反射光とし、雲による要因である「晴天」、「曇天」及び「雲ムラ」をダミー変数として求める。また、前記圃場内の作物(稲体)の品種はヒノヒカリであり、生育時期は登熟期である。
前記旧検量線及び前記新検量線の検証比較には、検量線作成時に使用した画像とは別の3枚の画像を使用した。これら3枚の画像は、「晴天」の画像S、「曇天」の画像D及び「雲ムラ」の画像Cからなる。これら3枚の画像S、画像D及び画像Cは、検量線作成時に使用した画像を撮影した際に、カメラ3にて撮影したものであり、前記画像と同一の圃場を同一の位置から撮影している。
そして、画像S、画像D及び画像C毎に、検量線作成時と同様に、画像内の圃場を30個の区域に分け、該区域毎に前記旧検量線及び新検量線にて作物の葉身窒素含有率を演算し、演算して求めた値と、30個の前記区域の化学分析値とを用いて、比較を行った。その結果を、図4〜図9と、表2とに示す。
Figure 2011027600
図4〜図6は、新検量線を使用した場合で、図4は晴天時、図5は曇天時、そして図6は雲ムラ時の測定精度をそれぞれ示した図である。図7〜図9は、旧検量線を使用した場合で、図7は晴天時、図8は曇天時、そして図9は雲ムラ時の測定精度をそれぞれ示した図である。図4〜図9は、それぞれ横軸に化学分析値、縦軸に演算値をとったグラフである。
表2には、晴天時の画像S、曇天時の画像D及び雲ムラ時の画像Cについて、それぞれ旧検量線及び新検量線で演算した値と、化学分析値との相関係数及び標準誤差(SEP)が示されている。表2によれば、晴天時及び曇天時については、旧検量線と新検量線とで、大きな差異はない。しかし、雲ムラ時には、旧検量線の相関係数が0.779、標準誤差が0.314と測定精度が低下しているのに対し、新検量線の相関係数は0.942、標準誤差0.084であり、晴天時及び曇天時と同等以上の測定精度であった。このため、新検量線は、雲ムラ状態であっても十分に使用することが可能であるといえる。
本発明の検量線の作成方法においては、下記の数式5に示すように、R(赤)信号の反射光の情報、G(緑)信号の反射光の情報及びB(青)信号の反射光の情報とNIR信号の反射光の情報との比の対数をとった重回帰式としてもよい。
Figure 2011027600
また、本発明の検量線の作成方法においては、ダミー変数を使用せずに、単に、晴天時の画像データ、曇天時の画像データ及び雲ムラ時の画像データとを混合した画像データによって多変量解析を行って検量線を作成してもよい。この場合は、数式6、7又は8の何れかを使用すればよい。
Figure 2011027600
Figure 2011027600
Figure 2011027600
数式6〜数式8の何れかを用いて検量線を作成した場合には、ダミー変数を使用していないので、作成した検量線を使用する際にダミー変数を入力する必要はない。なお、バイアス成分については、測定装置21等によって別途求めてもよい。
本発明の検量線の作成方法は、地上からの撮影の他、気球、ラジコン飛行装置(飛行機、ヘリ)又は有人飛行機等にカメラを搭載して圃場を撮影するリモートセンシングにおいても用いることが可能である。なお、地上からの撮影とは、地面から1m〜30mの高さから圃場を見下ろすようにカメラにて撮影することであって、遠方を撮影する場合には望遠レンズを使用することが望ましい。望遠レンズを使用することで、遠方を撮影した画像分まで解析時の分解能を確保することが可能となり、より広い範囲を一度に測定することができる。
1 圃場
2 昇降装置
3 カメラ
4 トラック
20 データ処理装置
21 測定装置

Claims (5)

  1. 圃場内の作物情報を算出するリモートセンシングにおいて、
    圃場内の複数の区域に生育している作物からの反射光を、受光手段による撮影により前記区域毎に測定する工程と、
    前記圃場内の作物の作物情報を、前記区域毎に化学分析等により求める工程と、
    前記撮影により得た反射光の情報を説明変数、前記作物情報を目的変数とした、あらかじめ定めた重回帰式の重回帰係数を算出する工程とを含み、
    前記測定は、前記圃場が照度均一状態及び雲ムラ状態である両方の状態において行い、それぞれの状態での前記反射光の情報を前記説明変数に用いることを特徴とする検量線の作成方法。
  2. 請求項1に記載の検量線の作成方法において、照度均一状態及び雲ムラ状態をダミー変数として用いることを特徴とする検量線の作成方法。
  3. 前記照度均一状態が、晴天時又は/及び曇天時であって、前記雲ムラ状態が、雲の影が撮影する圃場内に部分的に混在する状態であることを特徴とする請求項1又は2に記載の検量線の作成方法。
  4. 請求項1乃至3に記載の作成方法により作成した検量線にて作物の作物情報を演算するリモートセンシングにおいて、
    圃場内に生育している作物からの反射光を、カメラによる撮影により測定する工程と、
    前記検量線の定数項又は/及びダミー変数の係数を0とした仮検量線に、前記撮影により得た反射光の情報を適用して、前記圃場内の一定面積の区域に生育している作物の第1の作物情報を演算する工程と、
    作物の葉身に光を直接照射する方法によって前記区域に生育している作物の第2の作物情報を測定する工程と、
    前記第1の作物情報と前記第2の作物情報との差を算出する工程とを含み、
    前記差を前記仮検量線の定数項の値としたものを検量線とすることを特徴とする検量線の作成方法。
  5. 請求項1乃至4に記載の検量線の作成方法で作成した検量線を使用することを特徴とするリモートセンシングによる作物の測定方法。
JP2009174793A 2009-07-27 2009-07-27 リモートセンシングの検量線の作成方法 Active JP5534300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174793A JP5534300B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 リモートセンシングの検量線の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174793A JP5534300B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 リモートセンシングの検量線の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011027600A true JP2011027600A (ja) 2011-02-10
JP5534300B2 JP5534300B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=43636514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174793A Active JP5534300B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 リモートセンシングの検量線の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5534300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183788A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 情報処理システム、および情報処理システムの情報処理方法、撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2016185156A (ja) * 2016-06-10 2016-10-27 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2021073925A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 直政 鈴木 農作物の育成上の管理・点検方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110389087B (zh) * 2019-08-02 2021-03-09 中国科学院遥感与数字地球研究所 一种污染天气下的pm2.5浓度卫星遥感估算方法
CN110595960B (zh) * 2019-08-02 2021-05-14 中国科学院遥感与数字地球研究所 一种基于机器学习的pm2.5浓度遥感估算方法
CN110595968B (zh) * 2019-08-02 2021-05-18 中国科学院遥感与数字地球研究所 一种基于静止轨道卫星的pm2.5浓度估算方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154851A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Shimizu Corp 水域の汚濁分布測定方法
JP2001045867A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Satake Eng Co Ltd 作物の診断方法
JP2001045868A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Satake Eng Co Ltd 作物の診断方法
JP2003009664A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Minolta Co Ltd 作物生育量測定装置、作物生育量測定方法、作物生育量測定プログラム及びその作物生育量測定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3824201B2 (ja) * 1999-04-09 2006-09-20 株式会社サタケ 作物の栄養診断方法
JP2006250827A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Pasuko:Kk 作物の生育状況分析方法
JP2006314215A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 National Agriculture & Food Research Organization 移動体搭載用の生育度測定装置
JP2007293558A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd 目標物認識プログラム及び目標物認識装置
JP2008136411A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Satake Corp リモートセンシングにおける補正方法
JP2008175537A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Satake Corp 作物情報を算出するリモートセンシングにおける検量線の作成方法
JP4140052B2 (ja) * 2002-05-28 2008-08-27 株式会社サタケ 作物の生育診断方法における画像の補正方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03154851A (ja) * 1989-11-10 1991-07-02 Shimizu Corp 水域の汚濁分布測定方法
JP3824201B2 (ja) * 1999-04-09 2006-09-20 株式会社サタケ 作物の栄養診断方法
JP2001045868A (ja) * 1999-08-10 2001-02-20 Satake Eng Co Ltd 作物の診断方法
JP2001045867A (ja) * 1999-08-12 2001-02-20 Satake Eng Co Ltd 作物の診断方法
JP2003009664A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Minolta Co Ltd 作物生育量測定装置、作物生育量測定方法、作物生育量測定プログラム及びその作物生育量測定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4140052B2 (ja) * 2002-05-28 2008-08-27 株式会社サタケ 作物の生育診断方法における画像の補正方法
JP2006250827A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Pasuko:Kk 作物の生育状況分析方法
JP2006314215A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 National Agriculture & Food Research Organization 移動体搭載用の生育度測定装置
JP2007293558A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd 目標物認識プログラム及び目標物認識装置
JP2008136411A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Satake Corp リモートセンシングにおける補正方法
JP2008175537A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Satake Corp 作物情報を算出するリモートセンシングにおける検量線の作成方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
松浦 大介 DAISUKE MATSUURA, 第63回(平成13年後期)全国大会講演論文集(2) 人工知能と認知科学, JPN6014013931, ISSN: 0002785871 *
松田真典・大澤昭一・保坂幸男・金田和文・山下英生: ""近接リモートセンシングによる水稲の生育診断−デジタルカメラによる葉身窒素含有率の測定−"", 日本リモートセンシング学会誌, vol. 第23巻、第5号, JPN6014013932, 2003, JP, pages 506 - 515, ISSN: 0002785872 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014183788A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sony Corp 情報処理システム、および情報処理システムの情報処理方法、撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
US10607078B2 (en) 2013-03-25 2020-03-31 Sony Corporation Method, system, and medium having stored thereon instructions that cause a processor to execute a method for obtaining image information of an organism comprising a set of optical data
US11443509B2 (en) 2013-03-25 2022-09-13 Sony Corporation Method, system, and medium having stored thereon instructions that cause a processor to execute a method for obtaining image information of an organism comprising a set of optical data
US11699286B2 (en) 2013-03-25 2023-07-11 Sony Corporation Method, system, and medium having stored thereon instructions that cause a processor to execute a method for obtaining image information of an organism comprising a set of optical data
US11875562B2 (en) 2013-03-25 2024-01-16 Sony Group Corporation Method, system, and medium having stored thereon instructions that cause a processor to execute a method for obtaining image information of an organism comprising a set of optical data
US12014538B2 (en) 2013-03-25 2024-06-18 Sony Group Corporation Method, system, and medium having stored thereon instructions that cause a processor to execute a method for obtaining image information of an organism comprising a set of optical data
JP2016185156A (ja) * 2016-06-10 2016-10-27 ソニー株式会社 撮像装置および撮像方法、並びにプログラム
JP2021073925A (ja) * 2019-11-11 2021-05-20 直政 鈴木 農作物の育成上の管理・点検方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5534300B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162890B2 (ja) リモートセンシングにおける補正方法
Liu et al. Estimating leaf area index using unmanned aerial vehicle data: shallow vs. deep machine learning algorithms
Ma et al. Estimating above ground biomass of winter wheat at early growth stages using digital images and deep convolutional neural network
JP5145716B2 (ja) 作物情報を算出するリモートセンシングにおける検量線の作成方法
Zhang et al. Determining digital hemispherical photograph exposure for leaf area index estimation
Woodgate et al. Understanding the variability in ground-based methods for retrieving canopy openness, gap fraction, and leaf area index in diverse forest systems
US9207072B2 (en) Leaf area index measurement system, device, method, and program
JP5534300B2 (ja) リモートセンシングの検量線の作成方法
US20120155714A1 (en) Vegetation indices for measuring multilayer microcrop density and growth
JP2007171033A (ja) 葉面積指数の間接測定方法および間接測定システム
Sakamoto et al. Application of day and night digital photographs for estimating maize biophysical characteristics
CN112903600A (zh) 一种基于固定翼无人机多光谱影像的水稻氮肥推荐方法
JP2003009664A (ja) 作物生育量測定装置、作物生育量測定方法、作物生育量測定プログラム及びその作物生育量測定プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20190145819A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN104200457A (zh) 基于广角摄像的离散型冠层叶面积指数检测系统和方法
Ahern et al. Review article radiometric correction of visible and infrared remote sensing data at the Canada Centre for remote sensing
Baker et al. Digital image analysis to estimate leaf area
CN112986157A (zh) 一种养殖水环境预警调控方法、装置及系统
CN107529726B (zh) 检查装置、检查方法和记录介质
CN106124049B (zh) 一种植被冠层多光谱成像系统的实现方法
CN109459405B (zh) 基于窄带图像处理去除土壤背景干扰的光谱指数测量方法
EP3609174A1 (en) Information processing device, information processing method and program
Nguy-Robertson et al. Determining factors that impact the calibration of consumer-grade digital cameras used for vegetation analysis
Sandino et al. Method for estimating leaf coverage in strawberry plants using digital image processing
CN116721344A (zh) 基于航拍设备的植被检测方法、装置和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250