JP2011016723A - 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具 - Google Patents

骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011016723A
JP2011016723A JP2007286810A JP2007286810A JP2011016723A JP 2011016723 A JP2011016723 A JP 2011016723A JP 2007286810 A JP2007286810 A JP 2007286810A JP 2007286810 A JP2007286810 A JP 2007286810A JP 2011016723 A JP2011016723 A JP 2011016723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
nell1
seq
protein
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007286810A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Nakamura
雅典 中村
Shunichi Kuroda
俊一 黒田
Junichiro Sumi
淳一郎 角
Mitsuo Oda
光夫 織田
mitsuo Umayahara
光織 馬谷原
Yukiyo Kenmochi
幸代 剣持
Nobuyuki Enoi
伸行 朴井
Koichi Igarashi
貢一 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa University
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Showa University
Katayama Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa University, Katayama Chemical Industries Co Ltd filed Critical Showa University
Priority to JP2007286810A priority Critical patent/JP2011016723A/ja
Priority to PCT/JP2008/069980 priority patent/WO2009057790A1/ja
Publication of JP2011016723A publication Critical patent/JP2011016723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1875Bone morphogenic factor; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone-inducing factor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/412Tissue-regenerating or healing or proliferative agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/02Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of bones; weight-bearing implants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/475Assays involving growth factors
    • G01N2333/495Transforming growth factor [TGF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • G01N2333/91205Phosphotransferases in general
    • G01N2333/9121Phosphotransferases in general with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. general tyrosine, serine or threonine kinases

Abstract

【課題】生体内で強い炎症などの副作用を引き起こさず、骨芽細胞が存在するところでのみ作動し、軟骨形成を伴い自然治癒と同じ経過で骨形成を速やかに誘導する医薬の提供。
【解決手段】本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療剤を提供することによって上記課題を解決した。本発明は、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生、人工歯根周囲の顎骨再生等において用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、骨治療およびスクリーニング法に関する。より詳細には、Nell1タンパク質を用いた骨治療およびスクリーニング法に関する。
骨、軟骨、歯を欠損した部位に、骨、軟骨、歯を再生する事は臨床分野(整形外科、形成外科、口腔外科、脳外科、歯科)において非常に重要である。現在は、骨形成因子(BMP)が米国で実用化され、同領域において使用されている。しかし、BMPはTGFβファミリーに属する強力な分化誘導因子であり、基本的に忌避物質であり、投与箇所には強い炎症等の副作用が引き起こされる。また、骨芽細胞が存在しない場所でも骨芽細胞を誘引するほど強力で、臨床応用でコントロールが困難(過剰形成)であった。また、一部では正常な骨形成に必須な軟骨の形成が不全となることも知られていた。
特許文献1は、NELL1の遺伝子を用いた骨処置について記載している。しかし、タンパク質を用いた処置は、実質的に記載されておらず、通常の骨処置が可能であるか記載されていない。また、メカニズムについてはなんらの分析もされていない。そして、炎症などの副作用を回避することができるか記載されていない。また、NELL1タンパク質による細胞内シグナリングカスケードの検討は開示されていない。このような開示からは、炎症を起こさずに骨を治療することは予想できず、NELL1タンパク質によるMAPKカスケード依存的、かつ、Smadカスケード非依存的な骨誘導脳は予想できない。
特許文献2(特表2007−524360に対応)は、NELL1に関する事項を開示する。しかし、タンパク質を用いた処置により通常の骨処置が可能であるか記載されていない。また、メカニズムについてはなんらの分析もされていない。そして、炎症などの副作用を回避することができるか記載されていない。また、NELL1タンパク質による細胞内シグナリングカスケードの検討は開示されていない。このような開示からは、炎症を起こさずに骨を治療することは予想できず、NELL1タンパク質によるMAPKカスケード依存的、かつ、Smadカスケード非依存的な骨誘導脳は予想できない。
特許文献3(特表2006−512292に対応)は、NELL1に関する事項を開示する。しかし、タンパク質を用いた処置により通常の骨処置が可能であるか記載されていない。また、メカニズムについてはなんらの分析もされていない。そして、炎症などの副作用を回避することができるか記載されていない。また、NELL1タンパク質による細胞内シグナリングカスケードの検討は開示されていない。このような開示からは、炎症を起こさずに骨を治療することは予想できず、NELL1タンパク質によるMAPKカスケード依存的、かつ、Smadカスケード非依存的な骨誘導脳は予想できない。
特許文献4は、NELL1に関する事項を開示する。しかし、タンパク質を用いた処置により通常の骨処置が可能であるか記載されていない。また、メカニズムについてはなんらの分析もされていない。そして、炎症などの副作用を回避することができるか記載されていない。また、NELL1タンパク質による細胞内シグナリングカスケードの検討は開示されていない。このような開示からは、炎症を起こさずに骨を治療することは予想できず、NELL1タンパク質によるMAPKカスケード依存的、かつ、Smadカスケード非依存的な骨誘導脳は予想できない。
国際公開2006/089023パンフレット 国際公開2004/072100パンフレット 国際公開2004/024893パンフレット 国際公開01/024821パンフレット
BMPは、Smad転写因子群とMAPKカスケードの2つの細胞内シグナル経路を活性化させる。両シグナルは共役的に作動し、BMPの強力な骨分化活性支えている。そこで、生体内で強い炎症などの副作用を引き起こさず、骨芽細胞が存在するところでのみ作動し、軟骨形成を伴い自然治癒と同じ経過で骨形成を速やかに誘導するBMPに替わる骨形成因子の登場が待たれていた。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討した結果、今回、本発明者らは独自に発見した新規骨・軟骨誘導タンパク質であるヒトNELL1を大量に昆虫細胞で製造し、各種細胞を用いて関与するシグナル経路がMAPKカスケードのみであることを示し、その結果、骨形成活性を示すことが判明した。さらに、生体内においてはコラーゲンシート等の臨床使用歴のある簡単な医療器具にヒトNELL1を包含するだけで、自然治癒と同様に強い炎症作用や過剰形成もなく骨及び軟骨形成を速やかに促すことが判明した。この医薬品及び医療器具は、骨、軟骨、歯の欠損を伴う疾患治療において、従来使用されてきたBMPよりも安全で使いやすく効率の良いものになる可能性が高いことを示している。
本発明において、NELL1は、Smad転写因子群とは無関係に、MAPKカスケードのみを活性化させて、骨芽細胞に対して非常に効率よく分化誘導を促す新規タンパク質であることが判明した。ここでは、医薬品及び医療器具として使用するために、コラーゲンフィルムなどのキャリアと組み合わせて、それらが生体内で非常に強い骨形成を誘導することが判明した。
NELL1は、骨芽細胞の骨分化および骨形成を誘導する細胞外のタンパク質である。NELL1が誘発した細胞内シグナル伝達カスケードを解明するために、本発明者らは、NELL1タンパク質がMAPKシグナル伝達カスケードを一時的に活性化し、Cbfa1のリン酸化を誘導し、チロシンリン酸化タンパク質の迅速な細胞内蓄積を促進することを示した。BMP2と異なり、NELL1タンパク質はSmadシグナル伝達カスケードを活性化しない。これらの発見によって、特定のレセプターに結合する際、NELL1が骨形成のシグナルを変換し、MAPKカスケードに関連した所定のチロシンキナーゼの活性化を通じてNELL1が骨形成のシグナルを変換し、最終的に骨分化を導くということが示される。
間葉の多能性細胞の骨分化は、多様な可溶性タンパク性因子によって調節される[Hughes,F.J.,Turner,W.,Belibasakis,G.and Martuscelli,G.(2000)Periodontol.41,48−721]。特に、BMP(骨形成因子)は、本来、骨芽細胞マーカーであるアルカリホスファターゼ(ALP)およびオステオカルシン(OCN)の発現を誘発するのみでなく鉱化を刺激する能力から示唆される[Canalis,E.,Economides,A.N.and Gazzerro,E.(2003)Endocrinology 24,218−235]ように、間葉細胞の骨芽細胞系列への分化を促進する分子として同定された。BMPシグナル経路において、Smadタンパク質は、標的遺伝子の活性化を通じて骨分化において大きな役割を果たしている。加えて、Core binding factor α1/runt−related transcription factor2(Cbfa1/Runx2)が骨芽細胞分化および骨形成に不可欠であることが示された[Chen,D.,Zhao,M.and Mundy,G.R.(2004)Growth Factors 22,233−241]。
以前、一側性冠状骨癒合症の縫合において過剰発現され、成長する頭蓋骨前面の早期融合を引き起こす遺伝子を同定し、NELL1(新規上皮成長因子(EGF)様タンパク質1)と命名した[Ting,K.,Vastardis,H.,Mulliken,J.B.,Soo,C.,Tieu,A.,Do,H.,Kwong,E.,Bertolami,C.N.,Kawamoto,H.,Kuroda,S.and Longaker,M.T.(1999)J.Bone Mine.Res.14,80−89]。図1に示すように、NELL1タンパク質は、約810個のアミノ酸残基(aa)からなり、約20−aaシグナルペプチド、約128−aaラミニンGドメイン(以前はN末端トロンボスポンジン(TSP)様モジュールとして知られていた)、5つのフォン・ビルブラント因子Cドメイン、および3つのCa2+結合型を含む6つのEGF様ドメインを有する[Kuroda,S.,Oyasu,M.,Kawakami,M.,Kanayama,N.,Tanizawa,K.,Saito,N.,Abe,T.,Matsuhashi,S.and Ting,K.(1999)Biochem.Biophys.Res.Commun.265,79−86]。生理学的機能に関して、NELL1遺伝子はラット胎児頭頂骨(RFC)由来初代培養細胞の骨分化を誘導することが示され、NELL1遺伝子を過剰発現するトランスジェニックマウスは、頭蓋骨早期癒合症(CS)様の表現型を示した[Zhang,X.,Kuroda,S.,Carpenter,D.,Nishimura,I.,Soo,C.,Moats,R.,Iida,K.,Wisner,E.,Hu,F.Y.,Miao,S.,Beanes,S.,Dang,C.,Vastardis,H.,Longaker,M.,Tanizawa,K.,Kanayama,N.,Saito,N.and Ting,K.(2002)J.Clin.Invest.18,2126−2134]。一方、NELL1欠乏マウスでは細胞外基質タンパク質のレベルが減少し、その結果、脊柱および胸郭の骨格の欠陥が生じた[Desai,J.,Shannon,M.E.,Johnson,M.D.,Ruff,D.W.,Hughes,L.A.,Kerley,M.K.,Carpenter,D.A.,Johnson,D.K.,Rinchik,E.M.and Culiat,C.T.(2006)Hum.Mol.Genet.15,1329−1341]。これらの所見によって、動物モデルにおける骨の欠陥に対するNELL1タンパク質の治療効果を試験する最近の試みが容易になった。[Aghaloo,T.,Cowan,C.M.,Chou,Y.F.,Zhang,X.,Lee,H.,Miao,S.,Hong,N.,Kuroda,S.,Wu,B.,Ting,K.and Soo,C.(2006)Am.J.Pathol.169,903−915、Cowan,C.M.,Jiang,X.,Hsu,T.,Soo,C.,Zhang,B.,Wang,J.Z.,Kuroda,S.,Wu,B.,Zhang,Z.,Zhang,X.and Ting,K.(2007)J.Bone Miner.Res.22,918−930]。しかしながら、NELL1タンパク質がどのようにして骨芽細胞において細胞内シグナル伝達カスケードを誘発するのかについては解明されていない。
この研究では、高度に精製した組換えヒトNELL1(hNELL1)を得、RFC細胞に対するhNELL1タンパク質の直接的効果を検討した。著しく低いモル濃度で添加されたhNELL1タンパク質が様々な骨芽細胞においてMAPKシグナリングカスケードを一時的に活性化することが可能であり、Smad非依存シグナル伝達カスケードを通じてそのシグナルを伝達することを本明細書において示す。さらに、hNELL1タンパク質を添加した結果、Cbfa1のリン酸化およびチロシンリン酸化タンパク質の急速な蓄積が生じた。
したがって、本発明は、以下を提供する。
一つの局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療剤を提供する。
一つの実施形態において、本発明では、前記骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とするものである。
他の実施形態において、本発明では、前記骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする疾患、障害または状態を有する。
他の実施形態において、本発明の骨治療剤は、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生または人工歯根周囲の顎骨再生において使用するためのものである。
他の実施形態において、本発明では、前記骨は、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、りょう骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨および足骨からなる群より選択される。
他の実施形態において、本発明では、前記NELL1は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体を含む。
他の実施形態において、本発明では、前記NELL1は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体と、C末端にタグ(配列番号9)とを含むポリペプチドである。
他の実施形態において、本発明では、前記NELL1は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810と、C末端にタグとを含むポリペプチドである。
他の局面において、本発明は、NELL1と薬学的に許容可能なキャリアとを含む、炎症を起こさずに骨を処置するための骨治療器具を提供する。
他の実施形態において、本発明の骨治療器具では、前記キャリアは、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物、およびポリ乳酸−ポリエチレングリコールからなる群より選択される。
別の局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための方法を提供する。この方法は、骨処置を必要とする被験体にNELL1を投与する工程を包含する。
一つの実施形態において、本方法では、前記投与は、前記処置を必要とする部位にNELL1を含む骨治療剤を移植することによって達成される。
他の実施形態において、本方法では、前記処置を必要とする部位は、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、りょう骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨および足骨からなる群より選択される。
他の実施形態において、本発明では、前記NELL1は、薬学的に許容可能なキャリアとともに投与される。
他の実施形態において、本発明では、前記キャリアは、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物、およびポリ乳酸−ポリエチレングリコールからなる群より選択される。
他の実施形態において、本方法では、前記NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、0.001μg〜300μg(1.6μg〜50g/kg体重)以下で前記被験体に投与される。
他の実施形態において、本方法では、前記骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とするものである。
他の実施形態において、本方法では、前記処置は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする疾患、障害または状態に対するものである。
他の実施形態において、本方法では、前記処置は、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生または人工歯根周囲の顎骨再生に対するものである。
一つの局面において、本発明は、NELL1を生産する方法を提供する。この方法は、
A)NELL1およびシグナル配列をコードする核酸をインフレームで作動可能に連結した核酸構築物を提供する工程;
B)該核酸構築物を細胞に導入する工程;
C)NELL1を発現する条件下に、該細胞を配置する工程;および
D)発現された該NELL1を回収する工程
を包含する。
一つの実施形態において、本方法では、前記NELL1をコードする核酸は、前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体をコードする。
他の実施形態において、本方法では、前記NELL1をコードする核酸は、前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列を含むポリペプチドをコードする。
他の実施形態において、本方法では、前記NELL1をコードする核酸は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810と、C末端にタグとを含むポリペプチドをコードする。
他の実施形態において、本方法では、前記NELL1をコードする核酸は、配列番号1(ヒトNELL1 DNA)の塩基183〜2564、配列番号3(マウスNELL1 DNA)の塩基103〜2472、配列番号5(ラットNELL1 DNA)の塩基122〜2491および配列番号12(ツメガエルNELL1 DNA)の成熟配列からなる群より選択される核酸を含む。
別の実施形態において、本方法では、前記NELL1をコードする核酸は、ヒトNELL1(配列番号1)である。
別の実施形態において、本方法では、前記細胞は、Trichoplusia ni由来の細胞、Spodoptera frugiperda由来の細胞、チャイニーズハムスター卵巣由来の細胞およびヒト胎児腎臓由来の細胞からなる群より選択される細胞である。
別の実施形態において、本方法では、前記細胞は、昆虫細胞である。
別の実施形態において、本方法では、前記細胞は、Trichoplusia ni由来の細胞である。
別の実施形態において、本方法では、前記細胞は、Trichoplusia ni由来のBTI Tn−5B1−4の細胞である。
別の実施形態において、本方法は、さらに、E)前記回収したNELL1を精製する工程を包含する。
別の実施形態において、本方法では、前記E)工程は、
E−i)前記回収されたNELL1を、Niレジンアフィニティカラムにかける工程;および
E−ii)100mM〜1.5Mのイミダゾールで溶出する工程
を包含する。
好ましい実施形態において、本発明の方法は、前記E−ii)工程において、前記イミダゾールが、100nM〜500mMの濃度である。
好ましい実施形態において、本発明の方法ではシグナル配列は、NELL1に対して内因性である。
より好ましい実施形態では、NELL1およびシグナル配列をコードする核酸は、配列番号1の塩基135〜2564、配列番号3の塩基40〜2472および配列番号5の塩基59〜2491からなる群より選択される。
他の好ましい実施形態において、本発明の方法は、
a)V5タグ、ヒスチジンタグ、内因性シグナルペプチドをコードする核酸配列(配列番号1のヌクレオチド135〜2564、配列番号3のヌクレオチド40〜2472、配列番号5のヌクレオチド59〜2491など)を含むNELL1(hNELL1) cDNAを含む核酸構築物を提供する工程;
b)該核酸構築物によりTrichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞にトランスフェクトする工程;
c)NELL1を発現することができる条件下で、該Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞を培養する工程;
d)該Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞から分泌されたNELL1を含む培養上清を回収する工程;
e)回収されたNELL1を、Niレジンアフィニティカラムにかけ、500mM イミダゾールで溶出することにより、回収された該培養上清から該NELL1を精製する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨形成を促進する因子をスクリーニングする方法を提供する。この方法は、
A)候補化合物を提供する工程;
B)該候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する工程;
C)該候補化合物について、Smadの活性化能を検出する工程;
D)該候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子として選択する工程
を包含する。
別の局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨形成を促進する因子の候補化合物を生産する方法を提供する。この方法は、
A)候補化合物を提供する工程;
B)該候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する工程;
C)該候補化合物について、Smadの活性化能を検出する工程;
D)該候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子の候補化合物として選択する工程を包含する。
別の局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための骨治療剤の製造のための、NELL1の使用を提供する。
さらなる局面において、本発明は、骨治療処方物を提供する。この骨治療処方物は、炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療処方物であって、該NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、0.001μg〜300μg(1.6μg〜50g/kg体重)以下で投与される。
従って、本発明のこれらおよび他の利点は、以下の詳細な説明を読めば、明白である。
本発明では、NELL1の製造法において、従来技術より生産効率が改善されたNELL1が提供される。本発明では、細胞内シグナルカスケードが同定されたことにより、骨治療剤のスクリーニングの効率よい手法が提供される。また、副作用を回避するための情報も提供される。本発明を用いる場合、単純な生体用ポリマーとの組み合わせで生体内での十分な骨形成を行うことが達成される。また、本発明では、自然治癒の様に軟骨形成を経て骨形成し、炎症誘導の著しい減少することが判明した。また、本発明を用いると、過剰な骨形成が減少する。そして、本発明では、従来顕著と言われていたBMPと同等の生体内骨形成速度が達成される。したがって、本発明を用いることによって、骨治療における飛躍的な改善が達成される。
以下、本発明を説明する。本明細書の全体にわたり、単数形の表現は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。従って、単数形の冠詞(例えば、英語の場合は「a」、「an」、「the」など)は、特に言及しない限り、その複数形の概念をも含むことが理解されるべきである。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当上記分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用されるすべての専門用語および科学技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。
(用語の定義)
以下に本明細書において特に使用される用語の定義を列挙する。
本明細書において「NELL1」とは、Ting,K.らによって見出された遺伝子であり、NELL1遺伝子として、頭蓋骨早期癒合症の原因遺伝子として同定されたものが最初である(特許文献1〜4等)。そして、発明者らがYeast Two Hybrid法を用いて、タンパク質としてのNELL1を発見するに至った(Kuroda,S.,Oyasu,M.,Kawakami,M.,Kanayama,N.,Tanizawa,K.,Saito,N.,Abe,T.,Matsuhashi,S.and Ting,K.(1999)Biochem.Biophys.Res.Commun.265,79−86)その後、NELL1遺伝子を過剰発現するマウスを作成したところ、頭蓋骨早期癒合症様のフェノタイプが確認された。また、アデノウイルスを用いて、NELL1遺伝子をマウス前駆骨芽細胞MC3T3−E1に導入すると、骨分化早期マーカーである細胞内アルカリフォスファターゼの活性の上昇が確認され、さらに分化細胞内において、中期・後期マーカーであるOsteopontin,OsteocalsinのmRNAの発現が上昇すること、最終的にNELL1遺伝子を導入した細胞はカルシウムの沈着を誘発したことも知られている(Zhang,X.,Kuroda,S.,Carpenter,D.,Nishimura,I.,Soo,C.,Moats,R.,Iida,K.,Wisner,E.,Hu,F.Y.,Miao,S.,Beanes,S.,Dang,C.,Vastardis,H.,Longaker,M.,Tanizawa,K.,Kanayama,N.,Saito,N.and Ting,K.(2002)J.Clin.Invest.18,2126−2134)。
本明細書で、通常「NELL1」というときは、成熟配列のものをさすことが理解される。したがって、本発明では、通常「NELL1」というときは、シグナル配列(リーダー配列)が含まれないことに留意すべきである。
NELL1のヌクレオチド配列は、具体的には、以下のようにあらわされる。
(1)配列番号2、4、6または13(NELL1のアミノ酸配列)に示されるアミノ酸配列;
(2)配列番号2、4、6または13(NELL1のアミノ酸配列)に示されるアミノ酸配列において、1または数個の置換、付加および/または欠失を含み、かつ天然型NELL1の活性を示す、アミノ酸配列;および
(3)配列番号2、4、6または13(NELL1のアミノ酸配列)に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%の相同性を、アミノ酸配列;および
(4)配列番号1,3,5または12(NELL1をコードする核酸配列)に示される核酸配列またはそれに相補的な核酸配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列によってコードされるアミノ酸配列;
(5)配列番号1,3,5または12(NELL1をコードする核酸配列)に示される核酸配列またはそれに相補的な核酸配列と中程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列によってコードされるアミノ酸配列;
(6)配列番号1,3,5または12(NELL1をコードする核酸配列)に示される核酸配列に少なくとも70%の相同性を有する核酸配列によってコードされるアミノ酸配列;
(7)(1)〜(6)のホモログまたは対立遺伝子変異体
などを挙げることができる。
NELL1をコードする核酸またはNELL遺伝子は、以下のように表すことができる。
(1)配列番号2、4、6または13(NELL1のアミノ酸配列)に示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列;
(2)配列番号2、4、6または13(NELL1のアミノ酸配列)に示されるアミノ酸配列において、1または数個の置換、付加および/または欠失を含み、かつ天然型NELL1の活性を示す、アミノ酸配列をコードする核酸配列;および
(3)配列番号2、4、6または13(NELL1のアミノ酸配列)に示されるアミノ酸配列と少なくとも70%の相同性を、アミノ酸配列をコードする核酸配列;および
(4)配列番号1,3,5または12(NELL1をコードする核酸配列)に示される核酸配列またはそれに相補的な核酸配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列;
(5)配列番号1,3,5または12(NELL1をコードする核酸配列)に示される核酸配列またはそれに相補的な核酸配列と中程度のストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列;
(6)配列番号1,3,5または12(NELL1をコードする核酸配列)に示される核酸配列に少なくとも70%の相同性を有する核酸配列;
(7)(1)〜(6)のホモログまたは対立遺伝子変異体
などを挙げることができる。
ここで、上記配列番号において、配列番号1は、ヒトNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基135〜182、成熟ペプチドをコードする領域は塩基183〜2564であり、配列番号2は、ヒトNELL1のアミノ酸配列である。シグナルペプチドは残基1〜16、成熟ペプチドは残基17〜810である。
配列番号3は、マウスNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基40〜102、成熟ペプチドをコードする領域は塩基103〜2472であり、配列番号4は、マウスNELL1のアミノ酸配列である。シグナルペプチドは残基1〜21、成熟ペプチドは残基22〜810である。
配列番号5は、ラットNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基59〜121、成熟ペプチドをコードする領域は塩基122〜2491であり、配列番号6は、ラットNELL1のアミノ酸配列である。シグナルペプチドは残基1〜21、成熟ペプチドは残基22〜810である。
したがって、本発明において、当業者は、上記シグナル配列および成熟配列の情報に基づいて、本発明において利用することができることが理解される。
配列番号12および13については、部分配列であるが、当業者は、上記情報を元に、シグナル配列および成熟配列(すなわち、成熟部分の該当するアミノ酸からなるポリペプチドまたはそれをコードする核酸配列)を同定し、本発明において利用することができることが理解される。
本明細書において「タンパク質」、「ポリペプチド」、「オリゴペプチド」および「ペプチド」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのアミノ酸のポリマーをいう。このポリマーは、直鎖であっても分岐していてもよく、環状であってもよい。アミノ酸は、天然のものであっても非天然のものであってもよく、改変されたアミノ酸であってもよい。この用語はまた、複数のポリペプチド鎖の複合体へとアセンブルされたものを包含し得る。この用語はまた、天然または人工的に改変されたアミノ酸ポリマーも包含する。そのような改変としては、例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質化、アセチル化、リン酸化または任意の他の操作もしくは改変(例えば、標識成分との結合体化)。この定義にはまた、例えば、アミノ酸の1または2以上のアナログを含むポリペプ チド(例えば、非天然のアミノ酸などを含む)、ペプチド様化合物(例えば、ペプトイド)および当該分野において公知の他の改変が包含される。
本明細書において、「アミノ酸」は、本発明の目的を満たす限り、天然のものでも非天然のものでもよい。
本明細書において「アミノ酸誘導体」または「アミノ酸アナログ」とは、天然に存在するアミノ酸とは異なるがもとのアミノ酸と同様の機能を有するものをいう。そのようなアミノ酸誘導体およびアミノ酸アナログは、当該分野において周知である。本明細書では、アミノ酸誘導体およびアミノ酸アナログは、アミノ酸と同じ生物学的機能を提供し得る限り代替として使用され得ることが理解される。
本明細書において「天然のアミノ酸」とは、天然のアミノ酸のL−異性体を意味する。天然のアミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、メチオニン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、システイン、プロリン、ヒスチジン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、γ−カルボキシグルタミン酸、アルギニン、オルニチン、およびリジンである。特に示されない限り、本明細書でいう全てのアミノ酸はL体であるが、D体のアミノ酸を用いた形態もまた本発明の範囲内にある。
本明細書において「非天然アミノ酸」とは、タンパク質中で通常は天然に見出されないアミノ酸を意味する。非天然アミノ酸の例として、ノルロイシン、パラ−ニトロフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、パラ−フルオロフェニルアラニン、3−アミノ−2−ベンジルプロピオン酸、ホモアルギニンのD体またはL体およびD−フェニルアラニンが挙げられる。
本明細書において「アミノ酸アナログ」とは、アミノ酸ではないが、アミノ酸の物性および/または機能に類似する分子をいう。アミノ酸アナログとしては、例えば、エチオニン、カナバニン、2−メチルグルタミンなどが挙げられる。アミノ酸模倣物とは、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を有するが、天然に存在するアミノ酸と同様な様式で機能する化合物をいう。
本明細書において「核酸」はまた、遺伝子、cDNA、mRNA、オリゴヌクレオチド、およびポリヌクレオチドと互換可能に使用される。特定の核酸配列はまた、「スプライス改変体」を包含する。同様に、核酸によりコードされた特定のタンパク質は、その核酸のスプライス改変体によりコードされる任意のタンパク質を暗黙に包含する。その名が示唆するように「スプライス改変体」は、遺伝子のオルタナティブスプライシングの産物である。転写後、最初の核酸転写物は、異なる(別の)核酸スプライス産物が異なるポリペプチドをコードするようにスプライスされ得る。スプライス改変体の産生機構は変化するが、エキソンのオルタナティブスプライシングを含む。読み過し転写により同じ核酸に由来する別のポリペプチドもまた、この定義に包含される。スプライシング反応の任意の産物(組換え形態のスプライス産物を含む)がこの定義に含まれる。あるいは、対立遺伝子変異体もこの範囲内に入る。
本明細書において「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」および「核酸」は、本明細書において同じ意味で使用され、任意の長さのヌクレオチドのポリマーをいう。この用語はまた、「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」を含む。「オリゴヌクレオチド誘導体」または「ポリヌクレオチド誘導体」とは、ヌクレオチドの誘導体を含むか、またはヌクレオチド間の結合が通常とは異なるオリゴヌクレオチドまたはポリヌクレオチドをいい、互換的に使用される。そのようなオリゴヌクレオチドとして具体的には、例えば、2’−O−メチル−リボヌクレオチド、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合がN3’−P5’ホスホロアミデート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合とがペプチド核酸結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5プロピニルウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のウラシルがC−5チアゾールウラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがC−5プロピニルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフェノキサジン修飾シトシン(phenoxazine−modified cytosine)で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、DNA中のリボースが2’−O−プロピルリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体およびオリゴヌクレオチド中のリボースが2’−メトキシエトキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体などが例示される。他にそうではないと示されなければ、特定の核酸配列はまた、明示的に示された配列と同様に、その保存的に改変された改変体(例えば、縮重コドン置換体)および相補配列を包含することが企図される。具体的には、縮重コドン置換体は、1またはそれ以上の選択された(または、すべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換された配列を作成することにより達成され得る(Batzerら、Nucleic Acid Res.19:5081(1991);Ohtsukaら、J.Biol.Chem.260:2605−2608(1985);Rossoliniら、Mol.Cell.Probes 8:91−98(1994))。
本明細書において「ヌクレオチド」は、天然のものでも非天然のものでもよい。「ヌクレオチド誘導体」または「ヌクレオチドアナログ」とは、天然に存在するヌクレオチドとは異なるがもとのヌクレオチドと同様の機能を有するものをいう。そのようなヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログは、当該分野において周知である。そのようなヌクレオチド誘導体およびヌクレオチドアナログの例としては、ホスホロチオエート、ホスホルアミデート、メチルホスホネート、キラルメチルホスホネート、2’−O−メチルリボヌクレオチド、ペプチド型核酸(PNA)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書において「検索」とは、電子的にまたは生物学的あるいは他の方法により、ある核酸塩基配列を利用して、特定の機能および/または性質を有する他の核酸塩基配列を見出すことをいう。電子的な検索としては、BLAST(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410(1990))、FASTA(Pearson & Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 85:2444−2448(1988))、Smith and Waterman法(Smith and Waterman,J.Mol.Biol.147:195−197(1981))、およびNeedleman and Wunsch法(Needleman and Wunsch,J.Mol.Biol.48:443−453(1970))などが挙げられるがそれらに限定されない。生物学的な検索としては、ストリンジェントハイブリダイゼーション、ゲノムDNAをナイロンメンブレン等に貼り付けたマクロアレイまたはガラス板に貼り付けたマイクロアレイ(マイクロアレイアッセイ)、PCRおよびin situハイブリダイゼーションなどが挙げられるがそれらに限定されない。本明細書において、本発明において使用される遺伝子には、このような電子的検索、生物学的検索によって同定された対応遺伝子も含まれるべきであることが意図される。
本明細書において、ハイブリダイゼーションのための「ストリンジェントな条件」とは、標的配列に対して類似性または相同性を有するヌクレオチド鎖の相補鎖が標的配列に優先的にハイブリダイズし、そして類似性または相同性を有さないヌクレオチド鎖の相補鎖が実質的にハイブリダイズしない条件を意味する。ある核酸配列の「相補鎖」とは、核酸の塩基間の水素結合に基づいて対合する核酸配列(例えば、Aに対するT、Gに対するC)をいう。ストリンジェントな条件は配列依存的であり、そして種々の状況で異なる。より長い配列は、より高い温度で特異的にハイブリダイズする。一般に、ストリンジェントな条件は、規定されたイオン強度およびpHでの特定の配列についての熱融解温度(Tm)より約5℃低く選択される。Tは、規定されたイオン強度、pH、および核酸濃度下で、標的配列に相補的なヌクレオチドの50%が平衡状態で標的配列にハイブリダイズする温度である。「ストリンジェントな条件」は配列依存的であり、そして種々の環境パラメーターによって異なる。核酸のハイブリダイゼーションの一般的な指針は、Tijssen(Tijssen(1993)、Laboratory Technniques In Biochemistry And MolecularBiology−Hybridization With Nucleic Acid Probes Part I、第2章 「Overview of principles of hybridization and the strategy of nucleic acid probeassay」、Elsevier,New York)に見出される。
代表的には、ストリンジェントな条件は、塩濃度が約1.0M Na未満であり、代表的には、pH7.0〜8.3で約0.01〜1.0MのNa濃度(または他の塩)であり、そして温度は、短いヌクレオチド(例えば、10〜50ヌクレオチド)については少なくとも約30℃、そして長いヌクレオチド(例えば、50ヌクレオチドより長い)については少なくとも約60℃である。ストリンジェントな条件はまた、ホルムアミドのような不安定化剤の添加によって達成され得る。本明細書におけるストリンジェントな条件として、50%のホルムアミド、1MのNaCl、1%のSDS(37℃)の緩衝溶液中でのハイブリダイゼーション、および0.1×SSCで60℃での洗浄が挙げられる。
本明細書において、「ストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、当該分野で慣用される周知の条件をいう。本発明のポリヌクレオチド中から選択されたポリヌクレオチドをプローブとして、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法あるいはサザンブロットハイブリダイゼーション法等を用いることにより、そのようなポリヌクレオチドを得ることができる。具体的には、コロニーあるいはプラーク由来のDNAを固定化したフィルターを用いて、0.7〜1.0MのNaCl存在下、65℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1〜2倍濃度のSSC(saline−sodium citrate)溶液(1倍濃度のSSC溶液の組成は、150mM 塩化ナトリウム、15mM クエン酸ナトリウムである)を用い、65℃条件下でフィルターを洗浄することにより同定できるポリヌクレオチドを意味する。ハイブリダイゼーションは、Molecular Cloning 2nd ed.,Current Protocols in Molecular Biology,Supplement 1〜38、DNA Cloning 1:Core Techniques,A Practical Approach,Second Edition,Oxford University Press(1995)等の実験書に記載されている方法に準じて行うことができる。ここで、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする配列からは、好ましくは、A配列のみまたはT配列のみを含む配列が除外される。「ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチド」とは、上記ハイブリダイズ条件下で別のポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとして具体的には、本発明で具体的に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードするDNAの塩基配列と少なくとも60%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、好ましくは80%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、90%以上の相同性を有するポリヌクレオチド、さらに好ましくは95%以上の相同性を有するポリヌクレオチドを挙げることができる。
本明細書において「高度にストリンジェントな条件」は、核酸配列において高度の相補性を有するDNA鎖のハイブリダイゼーションを可能にし、そしてミスマッチを有意に有するDNAのハイブリダイゼーションを除外するように設計された条件をいう。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、主に、温度、イオン強度、およびホルムアミドのような変性剤の条件によって決定される。このようなハイブリダイゼーションおよび洗浄に関する「高度にストリンジェントな条件」の例は、0.0015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、65〜68℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、および50% ホルムアミド、42℃である。このような高度にストリンジェントな条件については、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory(Cold
Spring Harbor,N,Y.1989);およびAnderson et al.、Nucleic Acid Hybridization:a Practical approach、IV、IRL Press Limited(Oxford,England).Limited,Oxford,Englandを参照のこと。必要により、よりストリンジェントな条件(例えば、より高い温度、より低いイオン強度、より高いホルムアミド、または他の変性剤)を、使用してもよい。他の薬剤が、非特異的なハイブリダイゼーションおよび/またはバックグラウンドのハイブリダイゼーションを減少する目的で、ハイブリダイゼーション緩衝液および洗浄緩衝液に含まれ得る。そのような他の薬剤の例としては、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%ポリビニルピロリドン、0.1%ピロリン酸ナトリウム、0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(NaDodSOまたはSDS)、Ficoll、Denhardt溶液、超音波処理されたサケ精子DNA(または別の非相補的DNA)および硫酸デキストランであるが、他の適切な薬剤もまた、使用され得る。これらの添加物の濃度および型は、ハイブリダイゼーション条件のストリンジェンシーに実質的に影響を与えることなく変更され得る。ハイブリダイゼーション実験は、通常、pH6.8〜7.4で実施されるが;代表的なイオン強度条件において、ハイブリダイゼーションの速度は、ほとんどpH独立である。Anderson et al.、Nucleic Acid Hybridization:a Practical Approach、第4章、IRL Press Limited(Oxford,England)を参照のこと。
DNA二重鎖の安定性に影響を与える因子としては、塩基の組成、長さおよび塩基対不一致の程度が挙げられる。ハイブリダイゼーション条件は、当業者によって調整され得、これらの変数を適用させ、そして異なる配列関連性のDNAがハイブリッドを形成するのを可能にする。完全に一致したDNA二重鎖の融解温度は、以下の式によって概算され得る。
(℃)=81.5+16.6(log[Na])+0.41(%G+C)−600/N−0.72(%ホルムアミド)
ここで、Nは、形成される二重鎖の長さであり、[Na]は、ハイブリダイゼーション溶液または洗浄溶液中のナトリウムイオンのモル濃度であり、%G+Cは、ハイブリッド中の(グアニン+シトシン)塩基のパーセンテージである。不完全に一致したハイブリッドに関して、融解温度は、各1%不一致(ミスマッチ)に対して約1℃ずつ減少する。
本明細書において「中程度にストリンジェントな条件」とは、「高度にストリンジェントな条件」下で生じ得るよりも高い程度の塩基対不一致を有するDNA二重鎖が、形成し得る条件をいう。代表的な「中程度にストリンジェントな条件」の例は、0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、50〜65℃、または0.015M 塩化ナトリウム、0.0015M クエン酸ナトリウム、および20%ホルムアミド、37〜50℃である。例として、0.015M ナトリウムイオン中、50℃の「中程度にストリンジェントな」条件は、約21%の不一致を許容する。
本明細書において「高度」にストリンジェントな条件と「中程度」にストリンジェントな条件との間に完全な区別は存在しないことがあり得ることが、当業者によって理解される。例えば、0.015M ナトリウムイオン(ホルムアミドなし)において、完全に一致した長いDNAの融解温度は、約71℃である。65℃(同じイオン強度)での洗浄において、これは、約6%不一致を許容にする。より離れた関連する配列を捕獲するために、当業者は、単に温度を低下させ得るか、またはイオン強度を上昇し得る。
約20ヌクレオチドまでのオリゴヌクレオチドプローブについて、1M NaClにおける融解温度の適切な概算は、
Tm=(1つのA−T塩基につき2℃)+(1つのG−C塩基対につき4℃)
によって提供される。なお、6×クエン酸ナトリウム塩(SSC)におけるナトリウムイオン濃度は、1Mである(Suggsら、Developmental Biology
Using Purified Genes、683頁、BrownおよびFox(編)(1981)を参照のこと)。
配列番号*のアミノ酸配列を有するポリペプチドまたはその改変体もしくはフラグメントなどをコードする核酸は、本質的に1%ウシ血清アルブミン(BSA);500mM リン酸ナトリウム(NaPO);1mM EDTA;42℃の温度で 7% SDS を含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に2×SSC(600mM NaCl;60mM クエン酸ナトリウム);50℃の0.1% SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下、さらに好ましくは本質的に50℃の温度での1%ウシ血清アルブミン(BSA);500mM リン酸ナトリウム(NaPO);15%ホルムアミド;1mM EDTA; 7% SDS を含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に50℃の1×SSC(300mM NaCl;30mM クエン酸ナトリウム);1% SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下、最も好ましくは本質的に50℃の温度での1%ウシ血清アルブミン(BSA);200mM リン酸ナトリウム(NaPO);15%ホルムアミド;1mM EDTA;7%SDSを含むハイブリダイゼーション緩衝液、および本質的に65℃の0.5×SSC(150mM NaCl;15mM クエン酸ナトリウム);0.1% SDSを含む洗浄緩衝液によって定義される低ストリンジェント条件下に配列表に示す配列の1つまたはその一部とハイブリダイズし得る。
アミノ酸は、その一般に公知の3文字記号か、またはIUPAC−IUB Biochemical Nomenclature Commissionにより推奨される1文字記号のいずれかにより、本明細書中で言及され得る。ヌクレオチドも同様に、一般に認知された1文字コードにより言及され得る。
本明細書において遺伝子の「相同性」とは、2以上の遺伝子配列の、互いに対する同一性の程度をいう。従って、ある2つの遺伝子の相同性が高いほど、それらの配列の同一性または類似性は高い。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較、または核酸の場合ストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。2つの遺伝子配列を直接比較する場合、その遺伝子配列間でDNA配列が、代表的には少なくとも50%同一である場合、好ましくは少なくとも70%同一である場合、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%同一である場合、それらの遺伝子は相同性を有する。
本明細書では、アミノ酸配列および塩基配列の類似性、同一性および相同性の比較は、配列分析用ツールであるBLASTを用いてデフォルトパラメータを用いて算出される。同一性の検索は例えば、NCBIのBLAST 2.2.9(2004.5.12 発行)を用いて行うことができる。本明細書における同一性の値は通常は上記BLASTを用い、デフォルトの条件でアラインした際の値をいう。ただし、パラメーターの変更により、より高い値が出る場合は、最も高い値を同一性の値とする。複数の領域で同一性が評価される場合はそのうちの最も高い値を同一性の値とする。
本明細書において、「対応する」アミノ酸とは、あるタンパク質分子またはポリペプチド分子において、比較の基準となるタンパク質またはポリペプチドにおける所定のアミノ酸と同様の作用を有するか、または有することが予測されるアミノ酸をいう。
本明細書において、「対応する」遺伝子とは、ある種において、比較の基準となる種における所定の遺伝子と同様の作用を有するか、または有することが予測される遺伝子をいい、そのような作用を有する遺伝子が複数存在する場合、進化学的に同じ起源を有するものをいう。従って、ある遺伝子(例えば、NELL1)に対応する遺伝子は、その遺伝子のオルソログであり得る。したがって、ヒトの遺伝子に対応する遺伝子は、他の動物(マウス、ラット、ブタ、ウサギ、モルモット、ウシ、ヒツジなど)においても見出すことができる。そのような対応する遺伝子は、当該分野において周知の技術を用いて同定することができる。したがって、例えば、ある動物における対応する遺伝子は、対応する遺伝子の基準となる遺伝子の配列をクエリ配列として用いてその動物(例えば、マウス、ラット、ブタ、ウサギ、モルモット、ウシ、ヒツジなど)の配列データベースを検索することによって見出すことができる。
本明細書において「断片」または「フラグメント」とは、全長のポリペプチドまたはポリヌクレオチド(長さがn)に対して、1〜n−1までの配列長さを有するポリペプチドまたはポリヌクレオチドをいう。フラグメントの長さは、その目的に応じて、適宜変更することができ、例えば、その長さの下限としては、ポリペプチドの場合、3、4、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50およびそれ以上のアミノ酸が挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。また、ポリヌクレオチドの場合、5、6、7、8、9、10、15,20、25、30、40、50、75、100およびそれ以上のヌクレオチドが挙げられ、ここの具体的に列挙していない整数で表される長さ(例えば、11など)もまた、下限として適切であり得る。本明細書において、ポリペプチドおよびポリヌクレオチドの長さは、上述のようにそれぞれアミノ酸または核酸の個数で表すことができるが、上述の個数は絶対的なものではなく、同じ機能を有する限り、上限または下限としての上述の個数は、その個数の上下数個(または例えば上下10%)のものも含むことが意図される。そのような意図を表現するために、本明細書では、個数の前に「約」を付けて表現することがある。しかし、本明細書では、「約」のあるなしはその数値の解釈に影響を与えないことが理解されるべきである。本明細書において有用なフラグメントの長さは、そのフラグメントの基準となる全長タンパク質の機能のうち少なくとも1つの機能が保持されているかどうかによって決定され得る。
本明細書において「相同性」は、2以上の配列の比較において、それらの配列が進化的に祖先を共有することを示す。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較により類似性に基づいた判定をおこなうか、またはストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって調べられ得る。配列の直接の比較により類似性に基づいた判定をおこなう場合、その類似性測定過程のアライメントにおける最も単純な解釈として、同一な(もしくは等価である)文字列(塩基、アミノ酸残基など)で並置されている文字列が、これらの領域が祖先配列のまま変化しなかったものであることを示し、同一でない(もしくは、等価でない)文字列が、突然変異が一方の配列で起こったものであるとの考察が可能である。アライメントにおけるギャップ(インデル)は、配列の一方で、挿入または欠失が起こったものであると考えられる。つまり、それらの配列の同一性または類似性は高いことは、それらの配列における相同性を強く示唆することが理解される。相同性は、発現抑制剤の設計において参照される。
本明細書において「相補的」または「相補体」という用語は、本明細書では、相補領域全体がそのまま別の特定のポリヌクレオチドとWatson & Crick塩基対を形成することのできるポリヌクレオチドの配列を示す。本発明の目的で、第1のポリヌクレオチドの各塩基がその相補塩基と対になっている場合に、この第1のポリヌクレオチドは第2のポリヌクレオチドと相補であるとみなす。相補塩基は一般に、AとT(あるいはAとU)、またはCとGである。本願明細書では、「相補」という語を「相補ポリヌクレオチド」、「相補核酸」および「相補ヌクレオチド配列」の同義語として使用する。これらの用語は、その配列のみに基づいてポリヌクレオチドの対に適用されるものであり、2つのポリヌクレオチドが事実上結合状態にある特定のセットに適用されるものではない。
本明細書において、「改変体」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドなどの物質に対して、一部が変更されているものをいう。そのような改変体としては、置換改変体、付加改変体、欠失改変体、短縮(truncated)改変体、対立遺伝子変異体などが挙げられる。対立遺伝子(allele)とは、同一遺伝子座に属し、互いに区別される遺伝的改変体のことをいう。従って、「対立遺伝子変異体」とは、ある遺伝子に対して、対立遺伝子の関係にある改変体をいう。「種相同体またはホモログ(homolog)」とは、ある種の中で、ある遺伝子とアミノ酸レベルまたはヌクレオチドレベルで、相同性(好ましくは、60%以上の相同性、より好ましくは、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上の相同性)を有するものをいう。そのような種相同体を取得する方法は、本明細書の記載から明らかである。「オルソログ(ortholog)」とは、オルソロガス遺伝子(orthologous gene)ともいい、二つの遺伝子がある共通祖先からの種分化に由来する遺伝子をいう。例えば、多重遺伝子構造をもつヘモグロビン遺伝子ファミリーを例にとると、ヒトとマウスのαヘモグロビン遺伝子はオルソログであるが,ヒトのαヘモグロビン遺伝子とβヘモグロビン遺伝子はパラログ(遺伝子重複で生じた遺伝子)である。オルソログは、分子系統樹の推定に有用であることから、オルソログもまた、本発明において有用であり得る。
本明細書において「保存的(に改変された)改変体」は、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適用される。特定の核酸配列に関して、保存的に改変された改変体とは、同一のまたは本質的に同一のアミノ酸配列をコードする核酸をいい、核酸がアミノ酸配列をコードしない場合には、本質的に同一な配列をいう。このような塩基配列の改変法としては、制限酵素などによる切断、DNAポリメラーゼ、Klenowフラグメント、DNAリガーゼなどによる処理等による連結等の処理、合成オリゴヌクレオチドなどを用いた部位特異的塩基置換法(特定部位指向突然変異法;Mark Zoller and Michael Smith,Methods in Enzymology,100,468−500(1983))が挙げられるが、この他にも通常分子生物学の分野で用いられる方法によって改変を行うこともできる。遺伝コードの縮重のため、多数の機能的に同一な核酸が任意の所定のタンパク質をコードする。例えば、コドンGCA、GCC、GCG、およびGCUはすべて、アミノ酸アラニンをコードする。したがって、アラニンがコドンにより特定される全ての位置で、そのコドンは、コードされたポリペプチドを変更することなく、記載された対応するコドンの任意のものに変更され得る。このような核酸の変動は、保存的に改変された変異の1つの種である「サイレント改変(変異)」である。ポリペプチドをコードする本明細書中のすべての核酸配列はまた、その核酸の可能なすべてのサイレント変異を記載する。当該分野において、核酸中の各コドン(通常メチオニンのための唯一のコドンであるAUG、および通常トリプトファンのための唯一のコドンであるTGGを除く)が、機能的に同一な分子を産生するために改変され得ることが理解される。したがって、ポリペプチドをコードする核酸の各サイレント変異は、記載された各配列において暗黙に含まれる。好ましくは、そのような改変は、ポリペプチドの高次構造に多大な影響を与えるアミノ酸であるシステインの置換を回避するようになされ得る。
あるアミノ酸は、相互作用結合能力の明らかな低下または消失なしに、例えば、リガンド分子の結合部位のようなタンパク質構造において他のアミノ酸に置換され得る。あるタンパク質の生物学的機能を規定するのは、タンパク質の相互作用能力および性質である。従って、特定のアミノ酸の置換がアミノ酸配列において、またはそのDNAコード配列のレベルにおいて行われ得、置換後もなお、もとの性質を維持するタンパク質が生じ得る。従って、生物学的有用性の明らかな損失なしに、種々の改変が、本明細書において開示されたペプチドまたはこのペプチドをコードする対応するDNAにおいて行われ得る。
上記のような改変を設計する際に、アミノ酸の疎水性指数が考慮され得る。タンパク質における相互作用的な生物学的機能を与える際の疎水性アミノ酸指数の重要性は、一般に当該分野で認められている(Kyte.JおよびDoolittle,R.F.J.Mol.Biol.157(1):105−132,1982)。アミノ酸の疎水的性質は、生成したタンパク質の二次構造に寄与し、次いでそのタンパク質と他の分子(例えば、酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原など)との相互作用を規定する。各アミノ酸は、それらの疎水性および電荷の性質に基づく疎水性指数を割り当てられる。それらは:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5))である。
あるアミノ酸を、同様の疎水性指数を有する他のアミノ酸により置換して、そして依然として同様の生物学的機能を有するタンパク質(例えば、リガンド結合能において等価なタンパク質)を生じさせ得ることが当該分野で周知である。このようなアミノ酸置換において、疎水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。疎水性に基づくこのようなアミノ酸の置換は効率的であることが当該分野において理解される。米国特許第4、554、101号に記載されるように、以下の親水性指数がアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(+3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタ ミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(− 2.5);およびトリプトファン(−3.4)。アミノ酸が同様の親水性指数を有しかつ依然として生物学的等価体を与え得る別のものに置換され得ることが理解される。このようなアミノ酸置換において、親水性指数が±2以内であることが好ましく、±1以内であることがより好ましく、および±0.5以内であることがさらにより好ましい。
本発明において、「保存的置換」とは、アミノ酸置換において、元のアミノ酸と置換されるアミノ酸との親水性指数または/および疎水性指数が上記のように類似している置換をいう。保存的置換の例は、当業者に周知であり、例えば、次の各グループ内での置換:アルギニンおよびリジン;グルタミン酸およびアスパラギン酸;セリンおよびスレオニン;グルタミンおよびアスパラギン;ならびにバリン、ロイシン、およびイソロイシン、などが挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書中において、機能的に等価なポリペプチドを作製するために、アミノ酸の置換のほかに、アミノ酸の付加、欠失、または修飾もまた行うことができる。アミノ酸の置換とは、もとのペプチドを1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸で置換することをいう。アミノ酸の付加とは、もとのペプチド鎖に1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を付加することをいう。アミノ酸の欠失とは、もとのペプチドから1つ以上、例えば、1〜10個、好ましくは1〜5個、より好ましくは1〜3個のアミノ酸を欠失させることをいう。アミノ酸修飾は、アミド化、カルボキシル化、硫酸化、ハロゲン化、アルキル化、リン酸化、水酸化、アシル化(例えば、アセチル化)などを含むが、これらに限定されない。置換、または付加されるアミノ酸は、天然のアミノ酸であってもよく、非天然のアミノ酸、またはアミノ酸アナログでもよい。天然のアミノ酸が好ましい。
このような核酸は、周知のPCR法により得ることができ、化学的に合成することもできる。これらの方法に、例えば、部位特異的変位誘発法、ハイブリダイゼーション法などを組み合わせてもよい。
本明細書において、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「置換、付加および/または欠失」とは、もとのポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して、それぞれアミノ酸もしくはその代替物、またはヌクレオチドもしくはその代替物が、置き換わること、付け加わること、または取り除かれることをいう。このような置換、付加および/または欠失の技術は、当該分野において周知であり、そのような技術の例としては、部位特異的変異誘発技術などが挙げられる。基準となる核酸分子またはポリペプチドにおけるこれらの変化は、目的とする機能(例えば、骨化など)が保持される限り、この核酸分子の5’末端もしくは3’末端で生じ得るか、またはこのポリペプチドを示すアミノ酸配列のアミノ末端部位もしくはカルボキシ末端部位で生じ得るか、またはそれらの末端部位の間のどこにでも生じ得、基準配列中の残基間で個々に散在する。置換、付加または欠失は、1つ以上であれば任意の数でよく、そのような数は、その置換、付加または欠失を有する改変体において目的とする機能(例えば、AGEの認識能など)が保持される限り、多くすることができる。例えば、そのような数は、1または数個であり得、そして好ましくは、全体の長さの20%以内、15%以内、10%以内、5%以内、または150個以下、100個以下、50個以下、25個以下などであり得る。
(疾患およびその処置)
本明細書において「炎症」とは、当該分野において通常用いられる意味で用いられ、損傷に対する局部組織の反応.発光,腫脹,苦痛および発熱が特徴であり、たとえば、細菌感染・化学的作用・物理的作用などによる組織の傷害に反応して、身体の一部に発赤・腫脹・疼痛・発熱などを起すことおよびその症状が含まれる。炎症はまた、異物の侵入または異物化した組織を排除しようとする生体の防御反応によっても生じる。炎症は、手術によっても生じる。そして、手術中の炎症の発生は、現在問題となっており解決が望まれていた。
本明細書において「骨」とは、骨格として身体の支柱をなす。骨はその形状により短骨、長骨、扁平骨に分類される。短骨としては椎骨椎体、手根骨、足根骨などを挙げることができるがこれらに限定されない。長骨としては上腕骨、撓骨、尺骨、大腿骨、脛骨、腓骨、中手骨、中足骨などを挙げることができるがこれらに限定されない。両骨とも中央部は中空で骨髄腔が形成される。骨端部は皮質骨と海綿骨、骨幹部は層板系から成る緻密性の厚い皮質骨から形成される。扁平骨は、力のかかり方のやや特殊なところにみられ、例えば、頭蓋冠や肋骨などを挙げることができるがこれらに限定されない。内外両面に丈夫な緻密骨を有し、その間に海綿骨が存在する。骨形成過程には、二つの機序が存在する。一つは軟骨組織が骨組織に置き換えられる様式で、軟骨性骨と呼ばれ、多くの短骨、長骨はこの過程を経て形成される。他の形成様式は膜性骨と呼ばれ、結合組織が直接骨組織を形成するもので、多くの扁平骨がこの様式により形成される。本発明は、二つの骨形成様式により形成される異なる3つの骨群すべてに応用される。
本明細書において「骨の処置」とは、当該分野においてもっとも広義に用いられ、骨の状態を維持または改善するための任意の過程・プロセスをいう。骨の処置としては、たとえば、骨髄炎、骨腫瘍における病巣掻爬、切除後の骨欠損の補填(整形外科、形成外科、口腔外科)、海綿骨、ブロック骨、血管柄付移植骨の代用、骨折の治癒遷延、偽関節に対して(整形外科、形成外科、口腔外科)、仮骨延長術(整形外科、形成外科、口腔外科)、骨系統疾患による下肢長左右差、奇形による顎骨劣成長に対して、延長部の骨化促進、人工関節置換術(整形外科)、変形性関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死症に対する、全関節置換術において、骨セメントの代用、あるいは関節再生、脊椎固定術(整形外科)、脊椎脱臼骨折、脊椎カリエス、脊椎腫瘍、椎間板症、椎間板ヘルニア、脊椎すべり症に対する、椎間固定材料、軟骨移植(形成外科)、各種奇形、外傷後の再建(鼻翼、耳介)、顎裂骨移植(形成外科、口腔外科)、唇顎口蓋裂等の奇形における、顎骨欠損部の補填、外傷による骨欠損部補填(整形外科、形成外科、口腔外科)粉砕骨折部の再建、開頭術後骨欠損補填(脳外科)、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術(歯科)、人工歯根(インプラント)埋入に際し、骨量の不足を補填すること、歯周病における歯槽骨再生(歯科)、歯周病により吸収された歯槽骨の再生などを挙げることができるがそれらに限定されない。
本明細書において「骨治療剤」とは、骨を処置するための任意の薬剤をいい、どのような形態であってもよい。具体例としては、たとえば、rhBMP−2を挙げることができる。
本明細書において「骨治療器具」とは、骨を処置するための任意の医療器具をいい、どのような形態であってもよい。具体例としては、たとえば、固定プレート、固定ピン・ビス、固定スクリュー、仮骨延長器、ギブス、および骨欠損領域における薬剤や充填剤維持のための保護膜、チタンメッシュなどを挙げることができる。
本明細書において使用される「軟骨内骨化」(endochondral ossification)とは、まずガラス軟骨組織が形成され,それがさらに骨組織で置換されるもので,大部分の骨の骨化の初期で見られる骨化の形態である。
本明細書において使用される「膜性骨化(membranous ossification)」または「線維性骨化(fibrous ossification)」とは、膜,あるいは軟骨原基の軟骨膜に直接骨組織の形成される骨化の形態をいう。この型によって生成した骨を膜性骨あるいは膜骨(membrane bone)という。
本明細書において「石灰化」とは、生物体で石灰質が沈着することをいい。骨化の程度を観察するために用いることができる。本明細書において生体内で「石灰化する」かどうかは、アリザリンレッド染色、カルシウム濃度を測定することによって判定することができ、移植組織を取り出し、酸処理などにより組織切片を溶解させ、その溶液を原子吸光度などの微量元素定量装置により測定し、定量することができる。
本明細書において、骨が「治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする」とは、骨が何らかの障害または状態に陥っており、その回復または改善のために軟骨内骨化の誘導が必要されることをいう。このような状態としては、たとえば、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生、人工歯根周囲の顎骨再生などを挙げることができるがこれらに限定されない。従来、軟骨内骨化の誘導を起こすような因子は特定されておらず、骨化させるBMPなどでも観察されていない。軟骨内骨化の誘導を経由することにより、副作用が減少し、過剰骨形成が減少することから、より自然に近い治癒を達成することができる。
本明細書において「病巣掻爬」とは、良性腫瘍が骨髄腔内にある場合、骨皮質の一部を開窓して腫瘍組織を掻爬することをいう。
本明細書において「切除後の骨欠損補填」とは、腫瘍等で切除されて生じた骨欠損部を骨移植などの手段で骨組織で補填することをいう。
本明細書において「骨折の治癒遷延」とは、骨折治癒に予想される期間を過ぎても骨癒合が認められないものをいう。
本明細書において「偽関節」とは、骨折部の癒合過程が止まり、間隙が瘢痕組織で充満され異常可動性を示す状態をいう。
本明細書において「仮骨延長術」とは、骨切後、延長器を装着し、同部への仮骨新生により骨延長を図る術式をいう。
本明細書において「人工関節置換術」とは、関節の一部または全部を金属、セラミックスなどの生体材料で置換し関節機能の獲得をはかる手術をいう。
本明細書において「脊椎固定術」とは、不安定性のある脊椎に対し支持性を獲得させるための手術をいう。この脊椎固定術が適応される主な例としては、例えば、椎間板ヘルニア、脊椎変形が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「軟骨移植」とは、鼻形態を修正するために、鼻中隔、鼻翼に自家軟骨(例えば、耳介から採取したもの)を移植することをいう。
本明細書において「顎裂骨移植」とは、唇顎口蓋裂によって生じた上顎の裂隙に骨移植を行って、上顎骨の連続性を回復をはかる手術をいう。
本明細書において「外傷による骨欠損部補填」とは、粉砕骨折により生じた骨欠損を骨組織で補填することをいう。
本明細書において「開頭術後骨欠損補填」とは、脳手術のアプローチのために生じた頭蓋骨の欠損部を補填することをいう。
本明細書において「歯槽堤形成術」とは、萎縮した歯槽堤の高さを回復させ、義歯、人工歯根などの補綴処置を容易にする目的で行われる処置をいう。
本明細書において「上顎洞底挙上術」とは、上顎洞底と歯槽骨が近接している場合に、上顎洞底粘膜を挙上してできたスペースに骨組織を新生させる術式をいう。この上顎洞底挙上術は、人工歯根の埋入を目的として行われ得る。
本明細書において「歯槽骨再生」とは、歯周病などで喪失した歯牙、人工歯根周囲の骨組織の再生をいう。埋入時に不足した人工歯根周囲の骨組織を補填するために行われ得る。
本明細書において「人工歯根周囲の顎骨再生」とは、人工歯根を埋入する前処置としての骨領域増加と埋入後の骨領域増加を目的とする術式をいう。
本発明が対象とする骨の「疾患」としては、骨の変性、壊死、損傷などを伴う任意の疾患をいい、例えば、変形性関節症、骨軟骨損傷、難治性骨折、骨壊死、軟骨損傷、半月損傷、靭帯損傷、腱損傷、軟骨変性、半月変性、椎間板変性、靭帯変性または腱変性、骨腫瘍、先天性骨系統疾患など、組織に傷害がある任意の疾患であり得る。
本発明が対象とする骨の「障害」としては、骨の変性、壊死、損傷などを伴う任意の障害をいい、例えば、脳手術のための開頭など組織に傷害がある任意の障害であり得る。
本発明が対象とする骨の「状態」としては、骨の変性、壊死、損傷などを伴う任意の状態をいい、例えば、歯槽堤萎縮など、組織に傷害がある任意の状態であり得る。
本明細書において「予防」(prophylaxisまたはprevention)とは、ある疾患または障害について、そのような状態が引き起こされる前に、そのような状態が起こらないようにするか、そのような状態を低減した状態で生じさせるかまたはその状態が起こることを遅延させるように処置することをいう。
本明細書において「治療」とは、ある疾患または障害について、そのような状態になった場合に、そのような疾患または障害の悪化を防止、好ましくは、現状維持、より好ましくは、軽減、さらに好ましくは消長させることをいう。たとえば、骨については、骨形成の兆候として島状の骨片が確認することによって、治療状態を確認することができる。本明細書では「根治的治療」とは、病的過程の根源または原因の根絶を伴う治療をいう。従って、根治的治療がなされる場合は、原則として、その疾患の再発はなくなる。また、本明細書では「自然的治療」または「自然的治癒」とは、骨が天然に存在する状態に回復することを言う。そのような自然的治癒は、顕微鏡像から外側を覆う骨にはハバース系の確認、骨細胞の有無、骨表面に付着する細胞種類と数、骨組織内の血管走行によって異常骨形成でないことが確認されることを指標に判定することができる。
連続的な骨形成が見られることも顕著な特徴のひとつである。大腿骨などの骨の発生・成長は軟骨内骨化で行われることから、その再生状況を観察することによって、正常に近い修復像であることが確認される。また、皮質骨様部位のハバース系確認を行うことによって、大腿骨の皮質骨(殻)に相当する部位で修復中にハバース系が確認されることから
正常に近い修復が行われていることを確認することができる。
本明細書において「予後」とは、予後の処置ともいい、ある疾患または障害について、治療後の状態を診断または処置することをいう。
本発明が医薬として使用される場合、本発明の医薬は、薬学的に受容可能なキャリアなどをさらに含み得る。本発明の医薬に含まれる薬学的に受容可能なキャリアとしては、当該分野において公知の任意の物質が挙げられる。
そのような適切な処方材料または薬学的に受容可能なキャリアとしては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または薬学的アジュバント、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム(ベータTCPとも称される。)、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物およびポリ乳酸−ポリエチレングリコール(PLA−PEGとも称される。)が挙げられるがそれらに限定されない。本発明は、コラーゲンスポンジなどを使用する場合は、医療器具の形態になることがある。
本明細書において使用される場合、好ましいキャリアとしては、コラーゲンスポンジ、特に、Integraから入手可能なHelistat、高研株式会社から入手可能なハニカムまたはインテグラン、デイボールから入手可能なアビテン(シート・粉体)を挙げることができるがそれに限定されない。コラーゲンスポンジは生体親和性が良い半面添加物質の局所維持に劣り、投与量が正確でないが使用には不適切ではない。すなわち、十分な骨形成が可能であることが判明した。
本明細書において、骨治療器具として適切なキャリアとしては、たとえば、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物およびポリ乳酸−ポリエチレングリコールが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において、「コラーゲンスポンジ」とは、コラーゲン分子からなるコラーゲン線維を多孔状に加工したものをいう。
本明細書において、コラーゲンゲルとは、コラーゲン線維をゲル状に加工したものをいう。
本明細書において、コラーゲン硬化物とは、コラーゲンを硬化させたものをいう。
本明細書において、アテロコラーゲンとは、コラーゲン分子からテロペプチドを除いたもので、コラーゲンと比べ抗原性を著しく低下させたものをいう。
本明細書において、ハイドロキシアパタイトとは、Ca10(PO4)6(OH)2で表されるリン酸カルシウムセラミックスで、生体内に存在するもの、もしくは人工的に合成・焼結され、多孔体等に加工されたものをいう。
本明細書において、β−リン酸三カルシウム(ベータTCPとも称される。)とは、β-Ca3(PO4)2で表されるリン酸カルシウムセラミックスで、多孔体等に加工されたものをいう。
本明細書において、オクタカルシウムホスフェイトとは、Ca8H2(PO4)65H2Oで表される無機物質で構成されるものをいう。
本明細書において、ヒアルロン酸とは、グリコサミノグリカンとよばれる硫酸化多糖類の一つで、軟骨や関節液等、細胞外マトリックスとして広く生体内に分布するものをいう。
本明細書において、コンドロイチン硫酸とは、硫酸化多糖類の一つで軟骨の細胞外マトリックス等に含まれるものをいう。
本明細書において、チタンメッシュとは、軽量で非磁性、比強度、耐食性、生体適合性に優れたチタンおよびチタン合金を網状に加工したものをいう。
本明細書において、タンパク添加性チタン合金とは、当該分野において通常使用されるのと同じ意味で使用され、タンパク質が添加された任意のチタン合金をいう。
本明細書において、合成スキャホールドペプチドとは、当該分野において通常使用されるのと同じ意味で使用され、合成された足場(スキャフォールド)となる任意のペプチドをいう。
本明細書において、キチンとは、2-アセトアミド-2-デオキシ-β-D-グルコース(N-アセチルーβ-D-グルコサミン)が(1→4)重合した多糖をいう。
本明細書において、キチン化合物とは、ポリ-β1→4-N-アセチルグルコサミンで、キチンのN-脱アセチル化物等の化合物をいう。
本明細書において、ポリ乳酸−ポリエチレングリコール(PLA−PEGとも称される。)とは、ポリ乳酸とポリエチレングリコールの共重合体で生分解性のポリマーをいう。
本発明の処置方法において使用される医薬(キャリア組織、併用される医薬化合物など)の量は、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、組織の形態または種類などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。本発明の処置方法を被験体(または患者)に対して施す頻度もまた、使用目的、対象疾患(種類、重篤度など)、患者の年齢、体重、性別、既往歴、および治療経過などを考慮して、当業者が容易に決定することができる。頻度としては、例えば、毎日−数ヶ月に1回(例えば、1週間に1回−1ヶ月に1回)の投与が挙げられる。1週間−1ヶ月に1回の投与を、経過を見ながら施すことが好ましい。
本明細書中、「投与する」とは、本発明において提供される人工組織、三次元構造体などまたはそれを含む医薬を、単独で、または他の治療剤と組み合わせて投与することを意味する。組み合わせは、例えば、混合物として同時に、別々であるが同時にもしくは並行して;または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤が、治療混合物としてともに投与される提示を含み、そして組み合わせた薬剤が、別々であるが同時に(例えば、キャリアなどが直接手術によって提供され、他の薬剤は静脈注射によって与えられる場合)投与される手順もまた含む。「組み合わせ」投与は、第1に与えられ、続いて第2に与えられる化合物または薬剤のうちの1つを別々に投与することをさらに含む。
本明細書において「処置を必要とする部位」とは、骨の処置が必要な任意の場所をいう。その場所直接の部位またはその近傍などの処置の目的を達成することができる限り、どのような部位であってもよい。処置を必要とする部位は、骨組織すべてであり得る。好ましくは、たとえば、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、りょう骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄(例えば、脊柱)、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨、足骨が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、骨組織は、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、イヌ、トリ、ウザギ、ラット、マウスの骨組織であり得る。なぜなら、骨組織は軟骨内骨化と膜性骨化に大別され2種の骨化形式の組み合わせにより骨組織は形成されている。本発明者らは軟骨内骨化部位(大腿骨)と膜性骨化部位(頭蓋骨)の双方において、既知骨修復タンパクとして知られるBMP−2と同等もしくはそれを上回る骨形成能力を検証した。よって、骨組織すべてにおいてその性能を発揮する。
本明細書において「補強」とは、意図される生体の部分の機能を改善させることをいう。
本発明において使用されるポリペプチド、核酸、医薬ならびにそのようなポリペプチドまたは核酸によって調製された組成物は、生物への移入に適した形態であれば、任意の製剤形態で提供され得る。そのような製剤形態としては、例えば、液剤、注射剤、徐放剤が挙げられる。投与方法は、経口投与、非経口投与(例えば、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、皮内投与、粘膜投与、直腸内投与、膣内投与、患部への局所投与、皮膚投与など)、患部への直接投与などが挙げられる。そのような投与のための処方物は、任意の製剤形態で提供され得る。そのような製剤形態としては、例えば、液剤、注射剤、徐放剤が挙げられる。本発明の組成物および医薬は、全身投与されるとき、発熱物質を含ない、経口的に受容可能な水溶液の形態であり得る。そのような薬学的に受容可能なタンパク質溶液の調製は、pH、等張性、安定性などに相当な注意を払うことを条件として、当業者の技術範囲内である。
本発明の製剤の処方手順は、当該分野において公知であり、例えば、日本薬局方、米国薬局方、他の国の薬局方などに記載されている。従って、当業者は、本明細書の記載があれば、過度な実験を行うことなく、投与すべき量を決定することができる。
本明細書において「キット」とは、通常2つ以上の区画に分けて、提供されるべき部分(例えば、抗体、標識など)が提供されるユニットをいう。混合されて提供されるべきでなく、使用直前に混合して使用することが好ましいような組成物の提供を目的とするときに、このキットの形態は好ましい。そのようなキットは、好ましくは、提供される部分(例えば、試薬をどのように処理すべきかを記載する指示書または説明書を備えていることが有利である。本明細書においてキットが試薬キットとして使用される場合、キットには、通常、抗体の使い方などを記載した指示書などが含まれる。
本明細書において「指示書」は、試薬の取り扱い、使用方法、調合方法、作成方法、収縮方法など、本発明の医薬などを投与する方法または処置・診断する方法などを医師、患者など投与を行う人、診断する人(患者本人であり得る)に対して記載したものである。この指示書は、本発明の診断薬、医薬などを投与する手順を指示する文言が記載されている。この指示書は、本発明が実施される国の監督官庁(例えば、日本であれば厚生労働省、米国であれば食品医薬品局(FDA)など)が規定した様式に従って作成され、その監督官庁により承認を受けた旨が明記される。指示書は、いわゆる添付文書(package insert)であり、通常は紙媒体で提供されるが、それに限定されず、例えば、電子媒体(例えば、インターネットで提供されるホームページ(ウェブサイト)、PDF、電子メール)のような形態でも提供され得る。
本明細書において「被験体」とは、本発明の処置が適用される生物をいい、「患者」ともいわれる。患者または被験体は好ましくは、ヒトであり得る。
本明細書において「生体内」または「インビボ」(in vivo)とは、生体の内部をいう。特定の文脈において、「生体内」は、目的とする物質が配置されるべき位置をいう。
本明細書において「インビトロ」(in vitro)とは、種々の研究目的のために生体の一部分が「生体外に」(例えば、試験管内に)摘出または遊離されている状態をいう。インビボと対照をなす用語である。
本明細書において「エキソビボ」(ex vivo)とは、遺伝子導入を行うための標的細胞を被験体より抽出し、インビトロで治療遺伝子または因子を導入した後に、再び同一被験体に戻す場合、一連の動作をエキソビボという。
(遺伝子工学)
本発明において用いられる各配列番号に示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドならびにそのフラグメントおよび改変体は、遺伝子工学技術を用いて生産することができる。
本明細書において遺伝子について言及する場合、「ベクター」または「組み換えベクター」とは、目的のポリヌクレオチド配列を目的の細胞へと移入させることができるベクターをいう。そのようなベクターとしては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、動物個体および植物個体などの宿主細胞において自立複製が可能、または染色体中への組込みが可能で、本発明のポリヌクレオチドの転写に適した位置にプロモーターを含有しているものが例示される。ベクターのうち、クローニングに適したベクターを「クローニングベクター」という。そのようなクローニングベクターは通常、制限酵素部位を複数含むマルチプルクローニング部位を含む。そのような制限酵素部位およびマルチプルクローニング部位は、当該分野において周知であり、当業者は、目的に合わせて適宜選択して使用することができる。そのような技術は、本明細書に記載される文献(例えば、Sambrookら、前出)に記載されている。好ましいベクターとしては、プラスミド、ファージ、コスミド、エピソーム、ウイルス粒子またはウイルスおよび組み込み可能なDNAフラグメント(すなわち、相同組換えによって宿主ゲノム中に組み込み可能なフラグメント)が挙げられるが、これらに限定されない。
ベクターの1つの型は、「プラスミド」であり、これは、さらなるDNAセグメントが連結され得る環状二重鎖DNAループをいう。別の型のベクターは、ウイルスベクターであり、ここで、さらなるDNAセグメントは、ウイルスゲノム中に連結され得る。特定のベクター(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)は、これらが導入される宿主細胞中で自律的に複製し得る。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞中への導入の際に宿主細胞のゲノム中に組み込まれ、それにより、宿主ゲノムと共に複製される。さらに、特定のベクターは、これらが作動可能に連結される遺伝子の発現を指向し得る。このようなベクターは、本明細書中で、「発現ベクター」といわれる。
従って、本明細書において「発現ベクター」または「発現プラスミド」とは、構造遺伝子およびその発現を調節するプロモーターに加えて種々の調節エレメントが宿主の細胞中で作動し得る状態で連結されている核酸配列をいう。調節エレメントは、好ましくは、ターミネーター、薬剤耐性遺伝子のような選択マーカーおよび、エンハンサーを含み得る。生物(例えば、哺乳動物)の発現ベクターのタイプおよび使用される調節エレメントの種類が、宿主細胞に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。
本発明において用いられ得る原核生物細胞に対する「組み換えベクター」としては、pcDNA3(+)、pBluescript−SK(+/−)、pGEM−T、pEF−BOS、pEGFP、pHAT、pUC18、pFT−DESTTM42GATEWAY、pENTRTM/D−TOPO(Invitrogen)などが例示される。原核生物細胞は、遺伝子の増幅、改変などに用いることができる。
本明細書において用いられ得る真核生物細胞に対する「組み換えベクター」としては、
pECFP(Clontech)、pAcGFP(Clontech),pEYFP(Clontech),pDsRED(Clontech),pTRE(Clontech),pCMV(Clontech),pcDNA(Invitrogen)、pTarget(Promega)などを挙げることができるがそれらに限定されない。
本願明細書で用いる用語「制御配列」は、機能的プロモーターおよび、任意の関連する転写要素(例えば、エンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有するDNA配列をいう。本願明細書で用いる用語「作動可能に連結」は、遺伝子が発現し得るように、それに関するポリヌクレオチドと、その発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントとが宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。
本明細書において「ターミネーター」は、遺伝子のタンパク質をコードする領域の下流に位置し、DNAがmRNAに転写される際の転写の終結、およびポリA配列の付加に関与する配列である。ターミネーターは、mRNAの安定性に寄与し、そして遺伝子の発現量に影響を及ぼすことが知られている。
本明細書において「プロモーター」とは、遺伝子の転写の開始部位を決定し、またその頻度を直接的に調節するDNA上の領域をいい、RNAポリメラーゼが結合して転写を始める塩基配列である。推定プロモーター領域は、構造遺伝子ごとに変動するが、通常構造遺伝子の上流にあるが、これらに限定されず、構造遺伝子の下流にもあり得る。
プロモーターは、誘導性であっても、構成的であっても、部位特異的であっても、時期特異的であってもよいが、構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターが好ましい。プロモーターとしては、例えば、哺乳動物細胞、大腸菌、酵母などの宿主細胞中で発現できるものであればいかなるものでもよい。
本発明のポリヌクレオチドは、そのままでまたは改変されて、当業者に周知の方法を用いて、適切な発現ベクターに連結され、公知の遺伝子組換え技術により、宿主細胞に導入され得る。導入された遺伝子は、宿主細胞中のDNAに組み込まれて存在する。なお、宿主細胞中のDNAとは、染色体のみならず、宿主細胞中に含まれる各種オルガネラ(例えば、ミトコンドリアなど)に含まれるDNAを含む。
大腸菌を宿主細胞として使用する場合、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター(Plac)、PLプロモーター、PRプロモーター、PSEプロモーター等の、大腸菌およびファージ等に由来するプロモーター、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等を挙げることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrp x2)、tacプロモーター、lacT7プロモーター、let Iプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。
昆虫細胞を宿主細胞をとして使用する場合、例えば、OplE1プロモーター、OplE2プロモーター、MTプロモーター、Ac5プロモーター、ie1プロモーター等を挙げることができる。人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。
本明細書において「複製起点」とは、DNA複製が開始する染色体上の特定領域をいう。複製起点は、内因性起点を含むようにそのベクターを構築することによって提供され得るか、または宿主細胞の染色体複製機構により提供され得るかのいずれかであり得る。そのベクターが、宿主細胞染色体中に組み込まれる場合、後者が十分であり得る。あるいは、ウイルス複製起点を含むベクターを使用するよりも、当業者は、選択マーカーと本発明のDNAとを同時形質転換する方法によって、哺乳動物細胞を形質転換し得る。適切な選択マーカーの例は、ジヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)またはチミジンキナーゼである(米国特許第4,399,216号を参照)。
本明細書において細胞内への「導入」とは、目的の核酸を細胞内に配置することであり、この配置によって、目的の核酸によってコードされるタンパク質の発現が実現する。
本明細書において、核酸分子を細胞に導入する技術は、どのような技術でもよく、例えば、形質転換、形質導入、トランスフェクションなどが挙げられる。そのような核酸分子の導入技術は、当該分野において周知であり、、かつ、慣用されるものであり、例えば、Ausubel F.A.ら編(1988)、Current Protocols in
Molecular Biology、Wiley、New York、NY;Sambrook Jら(1987)Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd Ed.およびその第三版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載される。遺伝子の導入は、ノーザンブロット、ウェスタンブロット分析のような本明細書に記載される方法または他の周知慣用技術を用いて確認することができる。
また、ベクターの導入方法としては、細胞にDNAを導入する上述のような方法であればいずれも用いることができ、例えば、トランスフェクション、形質導入、形質転換など(例えば、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法、エレクトロポレーション法、パーティクルガン(遺伝子銃)を用いる方法など)が挙げられる。
本明細書において「形質転換体」とは、形質転換によって作製された細胞などの生命体の全部または一部をいう。形質転換体としては、原核細胞、酵母、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞などが例示される。形質転換体は、その対象に依存して、形質転換細胞、形質転換組織、形質転換宿主などともいわれる。本発明において用いられる細胞は、形質転換体であってもよい。
本発明において遺伝子操作などにおいて原核生物細胞が使用される場合、原核生物細胞としては、Escherichia属、Serratia属、Bacillus属、Brevibacterium属、Corynebacterium属、Microbacterium属、Pseudomonas属などに属する原核生物細胞、例えば、Escherichia coli XL1−Blue、Escherichia coli XL2−Blue、Escherichia coli DH1が例示される。
本明細書において使用される場合、組換えベクターの導入方法としては、DNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、塩化カルシウム法、エレクトロポレーション法[Methods.Enzymol.,194,182(1990)]、リポフェクション法、スフェロプラスト法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,1929(1978)]、酢酸リチウム法などが挙げられる。
本明細書において遺伝子発現(たとえば、mRNA発現、ポリペプチド発現)の「検出」または「定量」は、例えば、mRNAの測定および免疫学的測定方法を含む適切な方法を用いて達成され得る。分子生物学的測定方法としては、例えば、ノーザンブロット法、ドットブロット法またはPCR法などが例示される。免疫学的測定方法としては、例えば、方法としては、マイクロタイタープレートを用いるELISA法、RIA法、蛍光抗体法、ウェスタンブロット法、免疫組織染色法などが例示される。また、定量方法としては、ELISA法またはRIA法などが例示される。アレイ(例えば、DNAアレイ、プロテインアレイ)を用いた遺伝子解析方法によっても行われ得る。DNAアレイについては、(秀潤社編、細胞工学別冊「DNAマイクロアレイと最新PCR法」)に広く概説されている。プロテインアレイについては、Nat Genet.2002 Dec;32 Suppl:526−32に詳述されている。遺伝子発現の分析法としては、上述に加えて、RT−PCR、RACE法、SSCP法、免疫沈降法、two−hybridシステム、インビトロ翻訳などが挙げられるがそれらに限定されない。そのようなさらなる分析方法は、例えば、ゲノム解析実験法・中村祐輔ラボ・マニュアル、編集・中村祐輔 羊土社(2002)などに記載されており、本明細書においてそれらの記載はすべて参考として援用される。
本明細書において使用される場合、用語「タグ配列」とは、特定の物質を結合するための結合パートナーの役割を果たす物質(例えば、金属イオン−ヒスチジン、ビオチン−アビジン、ビオチン−ストレプトアビジンのような関係を有する)をいう。よって、例えば、タグ配列が結合した特定の物質は、タグ配列の結合パートナーを結合させた基材を接触させることで、この特定の物質を選別することができる。代表的なタグ配列としては、mycタグ、Hisタグ、HA、Aviタグなどが挙げられるが、これらに限定されない。本発明では、タグ配列を標識として使用するほか、精製の向上にも使用することができた。
本明細書において、「シグナル配列」とは、シグナルペプチド、リーダー配列、リーダーペプチドともいい、細胞の外に分泌されるタンパク質や細胞の膜に存在するタンパク質は,まず前駆体タンパク質(プレタンパク質)として合成され,プロテアーゼによる切断(プロセシング)を受けて成熟タンパク質となる.これらの前駆体タンパク質はN末端部位に疎水性アミノ酸に富む15〜30残基の配列を共通にもち、この配列(ペプチド)のことをさす。本発明で用いられるシグナル配列としては、たとえば、NELL1内因性のものがあり、このような内因性のものを使用して、発現系で大量の生産が可能となったことは、通常考えられないことであり注目に値する。たとえば、Human NELL1のオリジナルシグナルペプチドはMPMDLILVVWFCVCTARTVVG(配列番号10)(内因性というべきである。配列番号2の1〜16に相当する。)であり、Honey Bee MellitinのシグナルペプチドはMKFLVNVALVFMVVYISYIYA(配列番号11)(外因性というべきである。)である。内因性シグナル配列としては、他に、配列番号4の残基1〜21(マウス)、配列番号6の残基1〜21(ラット)などを挙げることができる。当業者は、たとえば、配列番号13のようにシグナル配列が明示されていない場合でも、容易に同定し使用することができることが理解される。
本明細書において「インフレーム(in frame)」とは、コドンの読み枠が連結された配列間で一致していることをいう。
本明細書において「発現」とは、遺伝子にコードされた核酸(代表的にはDNA)が変化して、RNAないしコードされるタンパク質または修飾されたタンパク質となることをいう。
本明細書において「NELL1を発現する条件」とは、NELL1を発現させる任意の条件をいい、たとえば、以下のような培地、温度、pH,増殖因子等の条件を挙げることができる。
細胞ならびに培地
昆虫細胞は、HiFive (インビトロジェン社)を用い、培地はExpressFiveSFM(インビトロジェン社 #10486−025 1L)に200mM L−グルタミン 90mLおよび適切な抗生物質(ペニシリンおよびストレプトマイシン)を添加したものを使用した。これ以外の添加物なし。
形質導入
形質導入はエレクトロポレーション法により行い、ジーンパルサー(バイオラッド社)を用いた。幅4mmスリットのキュベット(バイオラッド社)にDNA 10mgおよび細胞(1x10個)を加え軽く懸濁させ、10分間氷上冷却の後、125μF、300Vのパルスを与える。その後、10分間の氷上冷却の後、培地へ戻し培養を行う。
発現細胞選択(ゼオシン耐性)
本ベクターは、ゼオシン(インビトロジェン社)に耐性をもつため、ゼオシンを最終濃度0.5mg/mLとなるように培地に添加し3日間培養を2回繰り返した。また、本ベクターはGFPを共発現するので落射式蛍光顕微鏡下(CKX41オリンパス社)にてGFP発現を確認することにより形質転換された細胞を確認する。
小量培養
ゼオシン耐性を示した細胞を発現株とし、10cmディッシュ(BDファルコン)に20%コンフルエンシーで蒔いた後、4日培養し培養上清を高速遠心分離(5000rpm 20分)により回収する。尚、培養は例示的に27度で行う。
タンパク質精製
例示として、精製には、ニッケルセファロースFF6担体(アマシャムバイオサイエンス社)を用いた。エコノカラム(バイオラッド社)に担体1mLを充填し、平衡化バッファー(10mM Tris−HCl, 20mM Imidazole, 150mM NaCl pH7.6)で平衡化を行った後、遠心分離処理した培養上清を直接カラムに流し、自然落下によるアフィニティー結合を行う。その後、洗浄バッファー(10mM Tris−HCl, 20mM Imidazole, 150mM NaCl pH7.6)で洗浄した後、溶出バッファー(10mM Tris−HCl, Imidazole, 0.5mM PMSF, pH7.6)にて溶出を行う。ニッケルセファロースは、セファロース表面にNitrilotriaceti acid(NTA)が固層されており、NTAとニッケルの結合を利用して、ニッケルイオンを保持することができる。また、ニッケルとヒスチジンとの結合性を利用してHisタグを融合しているタンパク質のみを精製してくることができる。溶出は、ヒスチジンと構造が類似している安価なイミダゾール(Fig2)を使用することで、補足されている目的タンパク質中のヒスチジンと置換し、目的のタンパク質を分離する。
本明細書において「配置」とは、細胞の場合は、細胞をある条件下に置くことをいい、
培養を含む。
本明細書において「回収」とは、発現されたタンパク質を取り出すかまたは集めることをいう。
本明細書において「Trichoplusia niの細胞」とは、イラクサギンウワバ の細胞である。この細胞の卵母細胞は発現効率がよいことで注目される。具体的には、Trichoplusia ni 由来の BTI Tn−5B1−4の細胞、たとえば、HighFiveTMが代表的に使用されている。
(精製技術)
本明細書において「Niレジンアフィニティカラム」とは、ニッケルが樹脂に結合した任意のアフィニティーカラムをいう。このようなカラムとしては、たとえば、GE ヘルスケアバイオサイエンス、キアゲン、和光純薬、タカラバイオ(ノバジェン社製品)、タカラバイオ(クロンテック)、プロメガ、バイオラッド、シグマアルドリッチから入手可能である。このようなカラムとしては、たとえば、グルタチオンアフィニティカラム、金属キレートアフィニティカラム、抗体結合型アフィニティカラム、糖鎖認識アフィニティカラム、Benzamidine提示型アフィニティカラム、カルモヂュリン提示型アフィニティカラム、リジン提示型アフィニティカラム、ヘパリン結合型アフィニティカラム、ストレプトアビジン結合型アフィニティカラムなどがあげられる。
本明細書において、「Hisタグ」(ヒスチジンタグ)とは、ヒスチジンが数個(たとえば、5個〜9個)結合したペプチド配列を言う。ニッケルアフィニティーカラムに特異的に結合し、アフィニティー精製することができる。
(スクリーニング)
本明細書において「スクリーニング」とは、目的とするある特定の性質をもつ生物または物質などの標的を、特定の操作/評価方法で多数を含む集団の中から選抜することをいう。スクリーニングのために、本発明の因子(例えば、抗体)、ポリペプチドまたは核酸分子を使用することができる。スクリーニングは、インビトロ、インビボなど実在物質を用いた系を使用してもよく、インシリコ(コンピュータを用いた系)の系を用いて生成されたライブラリーを用いてもよい。本発明では、所望の活性を有するスクリーニングによって得られた化合物もまた、本発明の範囲内に包含されることが理解される。また本発明では、本発明の開示をもとに、コンピュータモデリングによる薬物が提供されることも企図される。
本明細書中で使用される用語「結合」は、2つのタンパク質もしくは化合物または関連するタンパク質もしくは化合物の間、あるいはそれらの組み合わせの間での、物理的相互作用または化学的相互作用を意味する。結合には、イオン結合、非イオン結合、水素結合、ファンデルワールス結合、疎水性相互作用などが含まれる。物理的相互作用(結合)は、直接的または間接的であり得、間接的なものは、別のタンパク質または化合物の効果を介するかまたは起因する。直接的な結合とは、別のタンパク質または化合物の効果を介してもまたはそれらに起因しても起こらず、他の実質的な化学中間体を伴わない、相互作用をいう。
本明細書中で使用される用語「調節する(modulate)」または「改変する(modify)」は、特定の活性、転写物またはタンパク質の量、質または効果における増加または減少あるいは維持を意味する。
本明細書において、活性、発現産物(例えば、タンパク質、転写物(RNAなど))の「減少」または「抑制」あるいはその類義語は、特定の活性、転写物またはタンパク質の量、質または効果における減少、または減少させる活性をいう。
本明細書において、活性、発現産物(例えば、タンパク質、転写物(RNAなど))の「増加」または「活性化」あるいはその類義語は、特定の活性、転写物またはタンパク質の量、質または効果における増加または増加させる活性をいう。
1実施形態において、本発明は、本発明のタンパク質または本発明のポリペプチド、あるいはその生物学的に活性な部分に結合するか、またはこれらの活性を調節する、候補化合物もしくは試験化合物をスクリーニングするためのアッセイを提供する。本発明の試験化合物は、当該分野において公知のコンビナトリアルライブラリー法における多数のアプローチの任意のものを使用して得られ得、これには、以下が挙げられる:生物学的ライブラリー;空間的にアクセス可能な平行固相もしくは溶液相ライブラリー;逆重畳を要する合成ライブラリー法;「1ビーズ1化合物」ライブラリー法;およびアフィニティークロマトグラフィー選択を使用する合成ライブラリー法。生物学的ライブラリーアプローチはペプチドライブラリーに限定されるが、他の4つのアプローチは、ペプチド、非ペプチドオリゴマーもしくは化合物の低分子ライブラリーに適用可能である(Lam(1997)Anticancer Drug Des.12:145)。
本明細書中で使用される「化合物」は、任意の識別可能な化学物質または分子を意味し、これらには、低分子、ペプチド、タンパク質、糖、ヌクレオチド、または核酸が挙げられるが、これらに限定されず、そしてこのような化合物は、天然物または合成物であり得る。
本明細書において「有機低分子」とは、有機分子であって、比較的分子量が小さなものをいう。通常有機低分子は、分子量が約1000以下のものをいうが、それ以上のものであってもよい。有機低分子は、通常当該分野において公知の方法を用いるかそれらを組み合わせて合成することができる。そのような有機低分子は、生物に生産させてもよい。有機低分子としては、例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)などが挙げられるがそれらに限定されない。
本明細書において「リガンド」とは、あるタンパク質に特異的に結合する物質をいう。例えば,細胞膜上に存在する種々のレセプタータンパク質分子と特異的に結合するレクチン、抗原、抗体、ホルモン、神経伝達物質などがリガンドとして挙げられる。
本明細書において第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」(たとえば、活性化する、活性化しない、阻害する、など)とは、第一の物質または因子が、第二の物質または因子に対して、第二の物質または因子以外の物質または因子(特に、第二の物質または因子を含むサンプル中に存在する他の物質または因子)に対するよりも高い親和性で相互作用することをいう。物質または因子について特異的な相互作用としては、例えば、核酸におけるハイブリダイゼーション、タンパク質における抗原抗体反応、リガンド−レセプター反応、酵素−基質反応など、核酸およびタンパク質の両方が関係する場合、転写因子とその転写因子の結合部位との反応など、タンパク質−脂質相互作用、核酸−脂質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。従って、物質または因子がともに核酸である場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、第一の物質または因子が、第二の物質または因子に対して少なくとも一部に相補性を有することが包含される。また例えば、物質または因子がともにタンパク質である場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」こととしては、例えば、抗原抗体反応による相互作用、レセプター−リガンド反応による相互作用、酵素−基質相互作用などが挙げられるがそれらに限定されない。2種類の物質または因子がタンパク質および核酸を含む場合、第一の物質または因子が第二の物質または因子に「特異的に相互作用する」ことには、転写因子と、その転写因子が対象とする核酸分子の結合領域との間の相互作用が包含される。
本明細書においてポリヌクレオチドまたはポリペプチドなどの生物学的因子に対して「特異的に相互作用する因子」とは、そのポリヌクレオチドまたはそのポリペプチドなどの生物学的因子に対する親和性が、他の無関連の(特に、同一性が30%未満の)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドに対する親和性よりも、代表的には同等またはより高いか、好ましくは有意に(例えば、統計学的に有意に)高いものを包含する。そのような親和性は、例えば、ハイブリダイゼーションアッセイ、結合アッセイなどによって測定することができる。
本明細書において「因子」または「薬剤」(agent)としては、意図する目的を達成することができる限りどのような物質または他の要素(例えば、光、放射能、熱、電気などのエネルギー)でもあってもよい。そのような物質としては、例えば、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、ペプチド、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチド、核酸(例えば、cDNA、ゲノムDNAのようなDNA、mRNAのようなRNAを含む)、ポリサッカリド、オリゴサッカリド、脂質、有機低分子(例えば、ホルモン、リガンド、情報伝達物質、有機低分子、コンビナトリアルケミストリで合成された分子、医薬品として利用され得る低分子(例えば、低分子リガンドなど)など)、これらの複合分子が挙げられるがそれらに限定されない。ポリヌクレオチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリヌクレオチドの配列に対して一定の配列相同性を(例えば、70%以上の配列同一性)もって相補性を有するポリヌクレオチド、プロモーター領域に結合する転写因子のようなポリペプチドなどが挙げられるがそれらに限定されない。ポリペプチドに対して特異的な因子としては、代表的には、そのポリペプチドに対して特異的に指向された抗体またはその誘導体あるいはその類似物(例えば、単鎖抗体)、そのポリペプチドがレセプターまたはリガンドである場合の特異的なリガンドまたはレセプター、そのポリペプチドが酵素である場合、その基質などが挙げられるがそれらに限定されない。
分子ライブラリーの合成のための方法の例は、当該分野において、例えば以下に見出され得る:DeWittら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6909;Erbら(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:11422;Zuckermannら(1994)J.Med.Chem 37:2678;Choら(1993)Science 261:1303;Carrellら(1994)Angew Chem.Int.Ed.Engl.33:2059;Carrellら(1994)Angew Chem.Int.Ed.Engl.33:2061;およびGallopら(1994)J.Med.Chem 37:1233。
化合物のライブラリーは、溶液中で(例えば、Houghten(1992)BioTechniques 13:412〜421)、あるいはビーズ上(Lam(1991)Nature 354:82〜84)、チップ上(Fodor(1993)Nature 364:555〜556)、細菌(Ladner 米国特許第5,223,409号)、胞子(Ladner、上記)、プラスミド(Cullら(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:1865〜1869)またはファージ上(ScottおよびSmith(1990)Science 249:386〜390;Devlin(1990)Science 249:404〜406;Cwirlaら(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.87:6378〜6382;Felici(1991)J Mol Biol 222:301〜310;Ladner上記)において示され得る。
本発明は、他の実施形態において、本発明の活性成分(例えば、ポリペプチドまたは核酸)と同等に有効な因子をスクリーニングするための道具として、コンピュータによる定量的構造活性相関(quantitative structure activity relationship=QSAR)モデル化技術を使用して得られる化合物もまた、本発明に包含される。ここで、コンピュータ技術は、いくつかのコンピュータによって作成した基質鋳型、ファーマコフォア、ならびに本発明の活性部位の相同モデルの作製などを包含する。一般に、インビトロで得られたデータから、ある物質に対する相互作用物質の通常の特性基をモデル化することに対する方法は、CATALYSTTM ファーマコフォア法(Ekins et al.、Pharmacogenetics,9:477〜489,1999;Ekins et al.、J.Pharmacol.& Exp.Ther.,288:21〜29,1999;Ekins et al.、J.Pharmacol.& Exp.Ther.,290:429〜438,1999;Ekins et al.、J.Pharmacol.& Exp.Ther.,291:424〜433,1999)および比較分子電界分析(comparative molecular field analysis;CoMFA)(Jones et al.、Drug Metabolism & Disposition,24:1〜6,1996)などを使用して示されている。本発明において、コンピュータモデリングは、分子モデル化ソフトウェア(例えば、CATALYSTTMバージョン4(Molecular Simulations,Inc.,San Diego,CA)など)を使用して行われ得る。
活性部位に対する化合物のフィッティングは、当該分野で公知の種々のコンピュータモデリング技術のいずれかを使用してで行うことができる。視覚による検査および活性部位に対する化合物のマニュアルによる操作は、QUANTA(Molecular Simulations,Burlington,MA,1992)、SYBYL(Molecular Modeling Software,Tripos Associates,Inc.,St.Louis,MO,1992)、AMBER(Weiner et al.、J.Am.Chem.Soc.,106:765−784,1984)、CHARMM(Brooks et al.、J.Comp.Chem.,4:187〜217,1983)などのようなプログラムを使用して行うことができる。これに加え、CHARMM、AMBERなどのような標準的な力の場を使用してエネルギーの最小化を行うこともできる。他のさらに特殊化されたコンピュータモデリングは、GRID(Goodford et al.、J.Med.Chem.,28:849〜857,1985)、MCSS(Miranker and Karplus,Function and Genetics,11:29〜34,1991)、AUTODOCK(Goodsell and Olsen,Proteins:S tructure,Function and Genetics,8:195〜202,1990)、DOCK(Kuntz et al.、J.Mol.Biol.,161:269〜288,(1982))などを含む。さらなる構造の化合物は、空白の活性部位、既知の低分子化合物における活性部位などに、LUDI(Bohm,J.Comp.Aid.Molec.Design,6:61〜78,1992)、LEGEND(Nishibata and Itai,Tetrahedron,47:8985,1991)、LeapFrog(Tripos Associates,St.Louis,MO)などのようなコンピュータープログラムを使用して新規に構築することもできる。このようなモデリングは、当該分野において周知慣用されており、当業者は、本明細書の開示に従って、適宜本発明の範囲に入る化合物を設計することができる。
本発明のスクリーニング方法によって得られた物質を含む組成物は、生物への移入に適した形態であれば、任意の製剤形態で提供され得る。そのような製剤形態としては、例えば、液剤、注射剤、徐放剤が挙げられる。投与経路としては経口投与、非経口投与、患部への直接投与などが挙げられる。
(一般技術)
本明細書において用いられる分子生物学的手法、生化学的手法、微生物学的手法は、当該分野において周知であり慣用されるものであり、例えば、Sambrook J.et
al.(1989).Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harborおよびその3rd Ed.(2001);Ausubel,F.M.(1987).Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Ausubel,F.M.(1989).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates and Wiley−Interscience;Innis,M.A.(1990).PCR Protocols:A Guide to Methods and Applications,Academic Press;Ausubel,F.M.(1992).Short Protocols in Molecular Biology:A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Ausubel,F.M.(1995).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Greene Pub.Associates;Innis,M.A.et al.(1995).PCR Strategies,Academic Press;Ausubel,F.M.(1999).Short Protocols in Molecular Biology: A Compendium of Methods from Current Protocols in Molecular Biology,Wiley,and annual updates;Sninsky,J.J.et al.(1999).PCR Applications: Protocols for Functional Genomics,Academic Press、別冊実験医学「遺伝子導入&発現解析実験法」羊土社、1997などに記載されており、これらは本明細書において関連する部分(全部であり得る)が参考として援用される。
人工的に合成した遺伝子を作製するためのDNA合成技術および核酸化学については、例えば、Gait,M.J.(1985).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRLPress;Gait,M.J.(1990).Oligonucleotide Synthesis:A Practical Approach,IRL Press;Eckstein,F.(1991).Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approac,IRL Press;Adams,R.L.etal.(1992).The Biochemistry of the Nucleic Acids,Chapman&Hall;Shabarova,Z.et al.(1994).Advanced Organic Chemistry of Nucleic Acids,Weinheim;Blackburn,G.M.et al.(1996).Nucleic Acids in Chemistry and Biology,Oxford University Press;Hermanson,G.T.(I996).Bioconjugate Techniques,Academic Pressなどに記載されており、これらは本明細書において関連する部分が参考として援用される。
(発明を実施するための最良の形態)
以下に本発明の最良の形態を説明する。以下に提供される実施形態は、本発明のよりよい理解のために提供されるものであり、本発明の範囲は以下の記載に限定されるべきでないことが理解される。従って、当業者は、本明細書中の記載を参酌して、本発明の範囲内で適宜改変を行うことができることは明らかである。
(骨治療剤・骨治療器具)
1つの局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療剤を提供する。
別の局面において、本発明は、NELL1と薬学的に許容可能なキャリアとを含む、炎症を起こさずに骨を処置するための骨治療器具を提供する。
本発明の開示がある前のこれまでの技術(たとえば、特許文献1〜4あるいは、BMP関連の技術(Yasko,A,W:The healing of segmental bone defects induced by rhBMP−2. J.Bone joint Surg.74−A:659−671(1992);Kenley,R.:Osseous regeneration in the rat calvarium using novel delivery systems for rhBMP−2.J.Biomed.Maerials Res.28:1139−1147(1994);ELIZABETH A.WANGら.Purification and characterization of other distinct bone−inducing factors.Proc.Natl.Acad.Sci.USA Vol.85,pp.9484−9488(1988);およびRANI S.SELLERSら.Repair of Articular Cartilage Defects One Year After Treatment with Recombinant Human Bone.Morphogenetic Protein−2(rhBMP−2)The Journal of Bone and Joint Surgery.American Volume.VOLUME 82−A,NO.2(2000))では、炎症を起こさない治療については、記載しておらず、このように炎症を起こさない治療を達成したことは注目に値するというべきである。特に、BMPを用いた場合、骨形成量の薬剤を与えると、炎症を回避することができなかった。したがって、このような炎症を回避することを本発明は、初めて達成したといえる。以上から、本発明を使用することによって、1.NELL1使用により、これまで修復不能な大規模骨欠損を修復できる;2.NELL1使用で骨修復速度は2倍以上になる;3.CT像から、修復はこれまで広範に使われるBMPと同様に既存骨を覆う形で行われた;4.顕微鏡像から軟骨内骨化を伴う、修復像がみられ、異常骨形成像ではないことが確認された;5.顕微鏡像から外側を覆う骨にはハバース系が確認され異常骨形成でないことが確認された。
なお、成体頭蓋骨欠損モデルでのNELL1による骨再生効果の検討をしたところ、軟骨形成を伴わない(膜内骨化)モデルであっても、この部位の成長・発生過程を再現し、膜内骨化(皮質骨ができる)にて修復が行われ、他、10μg術後2週や、5μg投与2、4週でも、軟骨を伴わない同様の骨化が観察された。したがって、このような効果は、顕著であるというべきである。また、術中の傷に対して炎症を誘発しないことが、線維化した治癒像を見て確認することができる。
以上のように、1.NELL1使用で骨修復は2倍以上またはBMPと同等の速度で可能である;2.軟骨内骨化と膜内骨化部位の両方で正常な成長・発生機序を経た修復ができる;3.術中の傷に対し炎症を誘発せず、損傷修復にのみ、その効果を促進することが示唆されることが判明した。
そして、本来生体が持つ治癒能力を阻害せず、特に骨に対して、高効率で、安全に治癒促進をおこなうことができる。コラーゲンスポンジ浸透で投与しても炎症や異常な治癒をしないことから、広範囲なキャリア(ゲル、シートなど)、広範囲な生体部位、広範囲な疾患に適用可能であることがわかる。
本発明は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする状態を処置することができる。軟骨内骨化と膜性骨化とは、まったくメカニズムが異なる。本発明において、NELL−1は頭蓋骨だけでなく大腿骨の欠損をも修復することができることが見出された。NELL−1により頭蓋骨の骨欠損を修復できることは既に報告されている。一般的な専門家は、頭蓋骨が修復可能である結果から大腿骨修復の結果について予想できない。その理由は以下のとおりである。大腿骨と頭蓋骨の2種骨形成における意義は、骨化における基本的なメカニズムの理解にある。大腿骨は中胚葉由来で軟骨内骨化により軟骨板(骨端軟骨)誘導される骨である。頭蓋骨は外肺葉から新しく中胚葉に陥入した神経堤由来であり膜内骨化という線維性組織から骨化が行われる。まとめると、大腿骨と頭蓋骨は由来の異なる細胞から誘導され、骨化様式も頭蓋骨が線維性骨化であり本来軟骨を誘導しないとされている。大腿骨は軟骨内骨化であり、骨端軟骨により成長をおこなう。これまでの技術では、頭蓋骨のみの知見からなり、本発明者らは、大腿骨(軟骨内骨化部位)で、NELL1骨誘導を行うことを達成したという点で顕著である。軟骨内骨化と線維性骨化の一番の違いは軟骨誘導の有無であり、頭蓋骨修復では軟骨誘導が見られず、大腿骨修復における骨形成はBMPと比較して大きな軟骨板(骨端軟骨)を持つことを見出し、本発明を完成するに至ったのである。
本発明において、NELL1遺伝子過剰発現胎児では、骨形成が見られず、全身軟骨となったことがNELL1が軟骨誘導能をもつことを裏付けることにもなる。
NELL−1の遺伝子とタンパク質の効果について、UCLAの出願と本件のデータとを比較し、タンパク質を用いる本発明の方法は顕著に優位である。そして、遺伝子における情報からは予想外に少ない程度にタンパク質量を減らすことが可能であることが見出された。
本発明の例示的実施形態において、頭蓋骨欠損モデルにおいて5μg、10μg、25μg、50μg投与の術後4週ではもっとも多く硬組織形成を行ったのが5μ投与群であることが見出された(欠損体積に対する形成骨体積で評価した。)
通常は、このサイズ(直径10mm)の欠損はBMPで20〜50μgの投与が必要であるとされていた。よって、生体内の骨誘導で少なくとも1/4投与量で結果が得られるといえる。用量増加によって、骨形成量が減少する理由は不明であるが、このような現象を見出したこと自体予想外であるといえる。また、より少ない量でも効果があるといえ、たとえば、1μg(1/20BMP)でも十分な治療効果が期待される。
1つの実施形態において、培養細胞上でBMPと比較したALP活性は、NELL37ngがBMP100ngと同等の活性誘導、NELL74ngではBMP100ngの約20%増の活性誘導となることから、それを裏付ける結果と言える。本発明では、BMP2とNELL1の活性の培養細胞上での比較からはモル濃度比で約10倍ほどNELL1の方が優れていると考えられる。
本発明を実施するにおいて、使用される代表的な動物実験プロトコルは以下のとおりである。
(大腿骨モデル)
1 ウィスターラット(体重約300g)使用。ネンブタール腹腔内投与による全身麻酔施行する。
2 大腿外側に皮切を加える。筋肉間を鈍的に剥離して、大腿骨面を全周にわたって露出させる。
3 チタン製マイクロプレート(5穴)を大腿骨に適合させる。中央の1穴を残し、4本のスクリューを使用して、プレートを固定する。
4 中央の1穴に相当する部分の大腿骨をバーを用いて切除。大腿骨の連続性を5mmの範囲で完全に失わせる(区域切除)。
5 切除によって生じた骨欠損部に、NELL1を(適量)滴下したコラーゲンスポンジを挿入する。
6 筋肉、皮膚の順に縫合、閉創する。
(頭蓋骨欠損モデル)
1 ウィスターラット(体重約300g)使用。ネンブタール腹腔内投与による全身麻酔施行。
2 後頚部に皮切を加え、骨膜を保存して、頭蓋骨を全周にわたって露出させる。
3 直径10mmのトレフィンバーを用いて、頭蓋骨中央に円形の骨欠損を作成する。
4 骨欠損部に、適量のNELL1を滴下した、コラーゲンスポンジを挿入する。
5 骨膜、皮膚の順に縫合、閉創する。
本発明においてNELL1タンパク質を用いることが、遺伝子を用いることに比べて顕著であることが判明した。すなわち、アデノウイルスを用いた骨再生in vivo実験のデータが記載されている論文:Spine J.2007 Jan−Feb;7(1):50−60.Epub 2006 Nov 17.において、p59のDiscussionの項目(Preliminary studies of Nell−1 protein therapy)に、NELL1タンパク質を用いたin vivo実験においても、100%のFusionが確認されたと示されている。上記論文において、アデノウイルスを用いたNELL1遺伝子導入とNELL1タンパク質そのもののインプラント効果とには大差は無く、この事柄がBMPの効果と異なることを示していることから、同じレベルで骨形成がなされたと考えられる。しかし、その効果の評価ができない。むしろ、本発明において、BMP換算で1/20量でも効果が奏されることが判明したという点は、顕著であるといえる。
そして、従来技術ではラット由来NELL1タンパク質の効果がその欠損箇所(作用部位)は頭蓋骨のみで確認されているのみであり、ヒトのものは確認されておらず、頭蓋骨以外での効果も不明であった。アデノウイルスの危険性を考えると、同じまたはそれ以上治療効果であれば、タンパク質を用いた治療のほうが優れているといえる。
遺伝子を用いる危険性としては、たとえば、1)目的細胞以外への感染の危険
→細胞や器官の機能を損う可能性や、癌化を引き起こす可能性がある;2)ベクターウィルスが病原性を示す可能性がある(不活化処理が不十分である可能性はぬぐいきれない);3)治療用遺伝子が環境へ流出する可能性(アデノウイルスは感染性が高く、空気感染することから、極めて厳重な管理が必要となる);4)倫理的・社会的問題が残っている(遺伝子を操作することが、生命の有様や進化を人間自らが操作することが許されるのか?や、宗教的な関知からすると、創造主の神聖な領域を冒すことととらえられる)などを挙げることができる。
本発明は、大腿骨欠損モデルなどの通常の骨格系の骨修復においてその効果を奏する。実施例において記載されているように、NELL1タンパク質は低濃度で骨形成を誘導する。骨形成に必要なBMP量は、骨欠損あたり10〜50μgであることが明らかになった。(The healing of segmental bone defects, induced by recombinant human bone morphogenetic protein (rhBMP−2). A radiographic, histological,and biomechanical study in rats AW Yasko, JM Lane, EJ Fellinger, V Rosen, JM Wozney and EA Wang J Bone Joint Surg Am. 1992;74:659−670;J Biomed Mater Res. 1994 Oct;28(10):1139−47.Osseous regeneration in the rat calvarium using novel delivery systems for recombinant human bone morphogenetic protein−2 (rhBMP−2).Kenley R, Marden L, Turek T, Jin L, Ron E, Hollinger JO.Amylin Pharmaceuticals, Inc. San Diego, California 92126.)。既知の骨形成因子BMP2においてもアデノウィルス、タンパク質共に骨形成を行うことが知られているが、低い用量のNELL1タンパク質に骨形成が見出されたことは注目に値する。また、アデノウィルスベクターを用いてもBMP2は骨修復する(3.3x10pfu)。
本発明では、生体内でのNELL1タンパク質の拡散は考慮する必要が無いことも注目すべきである。NELLタンパクは細胞内外で働く時そのレセプタを介して細胞が働く方向性を決定するものであり、速やかに分解される。数週間にわたる骨治癒の開始トリガーとなることは間違いないが、一般的に投与タンパクは数時間後に消滅する。ただし、NELLタンパクは本来生体内で産生されるものであることから、Anti−NELL1抗体やNELL1を励起する遺伝子群が周囲に追加発現することが予想される。
したがって、本発明において、NELL1タンパク質がごく低濃度で、しかも短期間に骨修復可能であることをみいだしたことは顕著であるといえる。他の骨形成因子は、結局タンパク質レベルで生体内での濃度の維持が難しいことが知られていることから、本発明のNELL1を用いたことによる生体内濃度の維持もまた顕著な効果であるといえる。
本発明のひとつの実施形態では、治療されるべき骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする疾患、障害または状態を有しうる。本発明は、初めて軟骨内骨化を誘導する薬剤を提供することから、治癒するのに軟骨内骨化が必要とされる疾患、障害または状態をはじめて治療することができるという点で顕著である。
そのような骨の疾患、障害または状態としては、たとえば、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生、人工歯根周囲の顎骨再生等を挙げることができるがそれらに限定されない。
本発明が対象とする骨の具体的部位は、骨組織すべてであり得る。好ましくは、たとえば、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、りょう骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄(例えば、脊柱)、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨、足骨が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、骨組織は、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、イヌ、トリ、ウザギ、ラット、マウスの骨組織であり得る。なぜなら、骨組織は軟骨内骨化と膜性骨化に大別され2種の骨化形式の組み合わせにより骨組織は形成されている。本発明者らは軟骨内骨化部位(大腿骨)と膜性骨化部位(頭蓋骨)の双方において、既知骨修復タンパクとして知られるBMP−2と同等もしくはそれを上回る骨形成能力を検証した。よって、骨組織すべてにおいてその性能を発揮する。
本発明において用いられるNELL1は任意のものであってもよく、たとえば、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列などの公知のアミノ酸配列またはその改変体を含むか、それらの配列からなるものであってもよい。
別の実施形態では、本発明において用いられるNELL1は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体と、C末端にタグ(例えば、配列番号9)とを含むポリペプチドであってもよい。このようなタグ配列が結合しても、薬効には遜色ないことが本明細書において示された。したがって、本発明は、タグ配列を除去する必要なしに医薬品を製造するという技術をも提供する。
好ましい実施形態では、本発明において用いられるNELL1は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810と、C末端にタグとを含むポリペプチドである。本発明のこの実施形態では、ヒト型のNELL1が非常に効率よく薬効を示すことが示された。
本発明の骨治療器具において、キャリアは、どのようなものを使用してもよく、たとえば、コラーゲンスポンジ、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物、ポリ乳酸−ポリエチレングリコールなどを使用することができるが、これらに限定されない。なぜなら、これらのキャリアは、酵素的メカニズムまたは加水分解メカニズムで分解可能であり、生体内での貪食系細胞や異物排除機構によっても排除されるものであれば使用することができるからである。
好ましい実施形態では、コラーゲンスポンジが使用され得る。なぜなら、コラーゲンスポンジは、NELL1の投与は微量なタンパク質を大規模骨欠損部に投与するため、欠損空間維持による新生骨の付形、投与タンパクの均一な分布、患部湿潤な環境を保つこと容易にするからである。
別の実施形態において、本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療処方物であって、該NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、0.001μg〜300μg(1.6μg〜50g/kg体重)以下で投与される、骨治療処方物を提供する。本発明では、従来知られていたよりも驚くほど少ない量で、炎症を起こすことなく骨治療を実現することができた。したがって、このような低用量医薬が提供されたことは注目に値するといえる。好ましくは、NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、タンパク質量で、好ましくは、0.01μg〜100μg(0.3〜16g/kg体重)、である。よって、より好ましくは、0.01μg〜0.02μg、最も好ましくは、0.01μg(16μg/kg体重)以下で投与される。なぜなら、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり投与タンパク質量の0.01μg〜0.02μgの範囲と0.02μg〜0.1μgの範囲において骨形成の量依存性が変化するからである。
(骨処置・手術・治療法)
別の局面において、炎症を起こさずに骨を処置するための方法であって、骨処置を必要とする被験体にNELL1を投与する工程を包含する、方法。本発明の治療法の開示がある前のBMPなどを用いたこれまでの技術では、炎症を起こさない治療については、記載しておらず、このように炎症を起こさない治療を達成したことは注目に値するというべきである。特に、BMPを用いた場合、骨形成量の薬剤を与えると、炎症を回避することができなかった。したがって、このような炎症を回避することを本発明は、初めて達成したといえる。
本発明の治療法において、治療剤または治療器具の投与または移植は、どのような形態であってもよく、たとえば、処置を必要とする部位にNELL1を含む骨治療剤を移植することによって達成されてもよい。好ましくは、処置を必要とする部位にNELL1を含む骨治療剤を移植することによって達成される。理論に束縛されることを望まないが、本発明の効果をより効率よく達成するには、NELL1タンパク質が、治療されるべき部位に維持されることが必要であるからである。
1つの実施形態では、このような処置を必要とする部位は、骨組織すべてであり得る。好ましくは、たとえば、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、りょう骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄(例えば、脊柱)、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨、足骨が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、骨組織は、ヒト、サル、ブタ、ウシ、ヒツジ、イヌ、トリ、ウザギ、ラット、マウスの骨組織であり得る。なぜなら、骨組織は軟骨内骨化と膜性骨化に大別され2種の骨化形式の組み合わせにより骨組織は形成されている。本発明者らは軟骨内骨化部位(大腿骨)と膜性骨化部位(頭蓋骨)の双方において、既知骨修復タンパクとして知られるBMP−2と同等もしくはそれを上回る骨形成能力を検証した。よって、骨組織すべてにおいてその性能を発揮する。
好ましくは、NELL1は、薬学的に許容可能なキャリアとともに投与される。このようなキャリアを用いることによって、NELL1タンパク質が治療されるべき部位に保持され、治療効果が促進されるからである。ここで使用されるキャリアは何でもよいが、たとえば、コラーゲンスポンジが挙げられる。好ましい性質としては、生物学的に適合性であり、別の好ましい性質としては、生物学的に分解性であることが有利でありうる。術後にキャリアを取り出す必要を回避することができるからであるが、それに限定されない。
使用されうるキャリアとしては、コラーゲンスポンジのほか、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物およびポリ乳酸−ポリエチレングリコールであり得る。
1つの実施形態において、本発明において使用されるNELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、0.001μg〜300μg(1.6μg〜50g/kg体重)以下で投与される、骨治療処方物を提供する。本発明では、従来知られていたよりも驚くほど少ない量で、炎症を起こすことなく骨治療を実現することができた。したがって、このような低用量医薬が提供されたことは注目に値するといえる。好ましくは、NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、タンパク質量で、好ましくは、0.01μg〜100μg(0.3〜16g/kg体重)、である。よって、より好ましくは、0.01μg〜0.02μg、最も好ましくは、0.01μg(16μg/kg体重)以下で投与される。なぜなら、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり投与タンパク質量の0.01μg〜0.02μgの範囲と0.02μg〜0.1μgの範囲において骨形成の量依存性が変化するからである。
1つの実施形態では、本発明の治療法は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする状態(たとえば、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする疾患、障害または状態)を処置することができる。軟骨内骨化と膜性骨化とは、まったくメカニズムが異なる。本発明において、NELL−1は頭蓋骨だけでなく大腿骨の欠損をも修復することができることが見出された。NELL−1により頭蓋骨の骨欠損を修復できることは既に報告されている。一般的な専門家は、頭蓋骨が修復可能である結果から大腿骨修復の結果について予想できない。大腿骨と頭蓋骨は由来の異なる細胞から誘導され、骨化様式も頭蓋骨が線維性骨化であり本来軟骨を誘導しないとされている。大腿骨は軟骨内骨化であり、骨端軟骨により成長をおこなう。これまでの技術では、頭蓋骨のみの知見からなり、本発明者らは、大腿骨(軟骨内骨化部位)で、NELL1骨誘導を行うことを達成したという点で顕著である。軟骨内骨化と線維性骨化の一番の違いは軟骨誘導の有無であり、頭蓋骨修復では軟骨誘導が見られず、大腿骨修復における骨形成はBMPと比較して大きな軟骨板(骨端軟骨)を持つことを見出されている。そして、このような効果は、治療法という観点では、従来知られていたよりも驚くほど少ない量で、炎症を起こすことなく骨治療を実現することができ、このような低用量医薬が提供されたことは注目に値するといえる。
本発明の治療法は、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生、人工歯根周囲の顎骨再生等に対するものでありうる。
本発明の治療法は、上記のほか、本明細書に記載される他の事項(たとえば、(骨治療剤・骨治療器具)に記載される事項)を特定の実施形態として使用することができることが理解される。
(NELL1の精製・生産方法)
別の局面において、本発明は、NELL1を生産する方法を提供する。この方法は、A)NELL1およびシグナル配列をコードする核酸をインフレームで作動可能に連結した核酸構築物を提供する工程;B)該核酸構築物を細胞に導入する工程;C)NELL1を発現する条件下に、該細胞を配置する工程;およびD)発現された該NELL1を回収する工程を包含する。
他の局面において、本発明は、NELL1を精製する方法を提供する。この方法は、A)NELL1およびシグナル配列をコードする核酸をインフレームで作動可能に連結した核酸構築物を提供する工程;B)該核酸構築物を細胞に導入する工程;C)NELL1を発現する条件下に、該細胞を配置する工程;D)発現された該NELL1を回収する工程およびE)該NELL1を精製する工程を包含する。必要に応じて、本発明の生産方法は、さらに、E)前記回収したNELL1を精製する工程を包含しうる。
別の局面において、本発明の精製方法は、上記A)〜D)の方法に加えて、E)前記回収したNELL1を精製する工程を包含してもよい。
本発明の生産方法は、従来技術に比べて、大腸菌や他の宿主を用いた系と比較すると、NELL−1を10倍効率よく生産できるようになった。
本明細書の好ましい実施形態では、Human−nell1遺伝子をpIZT/V5−His発現ベクターに組み込み、HighFive細胞を用いてNELL1−V5−Hisタンパク質を発現させ、ExpressFiveSFM培地に分泌。培養上精はNiレジンカラムを用いてアフィニティー精製を行っている。 この方法によれば、本発明の方法によって、NeLL1タンパク質が予想外の純度で予想外の効率で生産することが可能となった。発現ホスト細胞においては、分泌発現が可能で、安定発現株を樹立できるものが望ましい。このような細胞として昆虫細胞(HighFive、Sf9、Sf21、Mimic Sf9など)が非常に望ましい。また、哺乳類細胞(CHO,HEK293など)も上記条件に含まれる。
本発明の生産方法、精製方法において、予想外に、オリジナルシグナルペプチドが顕著な発現効率を示すことが示された。これは、より強いとされているシグナルペプチドを使用している特許文献1〜4における記載からはまさに予想外の結果であるといえる。
1つの好ましい実施形態では、発現効率を上げるために、浮遊培養をしてもよい。
本発明では、シグナルペプチドを変える必要がない程、発現・精製可能である。特許文献2のp59、Line16−18において、Human NELL1のオリジナルシグナルペプチドがタンパク質の分泌発現に効果的ではないと記載されている。したがって、本発明は、従来予想し得なかったほどの生産効率を示す点で顕著であるといえる。
本発明との関係でシグナルペプチドに関してBLASTサーチをしたところ、NELL1タンパク質と同様のシグナルペプチドは存在しないと考えられる。したがって、NELL1タンパク質に対応するシグナルペプチドを用いて精製が上昇することは驚くべきといえる。さらに、メリチンシグナルを用いた系ではBOX内に記載したとおりADAPと余計なアミノ酸が4個、N末端側に追加されるが、これでも治療効果が挙げられたことは注目に値する。上記のことから、内在性シグナルペプチドが昆虫細胞を用いた発現系に優位であったということと、余計なペプチドの追加が無く、より生体内に存在するNELL1タンパク質に近いといえる。
本発明では、好ましい実施形態では、タグはモニタリングのみならず、アフィニティ精製のためにも使用している。そのような二重の役割を期待して使用する例はない。たとえば、特許文献2にはアフィニティ精製の可能性を示唆する請求は無い。そして、シグナルでは内在性であり、その意味で、天然に近いものが薬効を示し、大量生産が可能であるという意味で注目されるべきである。また本方法により大変純度の高い精製NELL1が得られたということも注目されるべきである。LC−MS/MS同定解析の結果より、他のシグナルが検出できなかったことおよび電気泳動の結果から、同定物は目的としたNELL1であり、夾雑物は含まれていないことが確認された。
また、NELL1タンパク質のN末端側が天然に近いことから、C末端側のタグを消去しても本発明のNELL1と同等の効果を達成することが可能と考えられる。C末端側のタグを消去する方法としては、例えば、Hisタグ部分はプロテアーゼであるトロンビンやFactorXa、HRV 3C プロテアーゼなどを用いることが可能である。
これらの性質を持ったNELL1タンパク質が生体内においてタンパク質そのものの効果による骨再生効果が現れたことはこれまでに知られておらず注目すべきである。また、タグが結合したままでも医薬品としての効果が出た点は効率という意味で注目に値する。
1つの実施形態では、本発明の生産方法・精製方法において用いられるNELL1をコードする核酸は、前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体をコードする。
別の実施形態では、本発明において用いられるNELL1をコードする核酸は、前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列を含むポリペプチドをコードしてもよい。
好ましい実施形態では、本発明において用いられるNELL1をコードする核酸は、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810と、C末端にタグとを含むポリペプチドをコードする。
別の実施形態では、本発明において使用されるNELL1をコードする核酸は、配列番号1(ヒトNELL1 DNA)の塩基183〜2564、配列番号3(マウスNELL1 DNA)の塩基103〜2472、配列番号5(ラットNELL1 DNA)の塩基122〜2491および配列番号12(ツメガエルNELL1 DNA)の成熟配列からなる群より選択される核酸を含む。ここで、上記配列番号において、配列番号1は、ヒトNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基135〜182、成熟ペプチドをコードする領域は塩基183〜2564である。配列番号3は、マウスNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基40〜102、成熟ペプチドをコードする領域は塩基103〜2472である。配列番号5は、ラットNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基59〜121、成熟ペプチドをコードする領域は塩基122〜2491である。
別の実施形態では、本発明において用いられるNELL1をコードする核酸は、ヒトNELL1(配列番号1)である。配列番号1は、ヒトNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基135〜182、成熟ペプチドをコードする領域は塩基183〜2564である。
本発明の生産方法・精製方法において用いられる細胞は、どんな細胞でもよいが、たとえば、Trichoplusia ni由来の細胞(例えば、BTI Tn−5B1−4細胞(Invitrogenから入手可能なHighFiveTM細胞等)、Spodoptera frugiperda由来の細胞(例えば、mimic Sf9細胞)、チャイニーズハムスター卵巣由来の細胞(例えば、CHO細胞)、ヒト胎児腎臓由来の細胞(例えば、HEK293細胞、Invitrogen社より入手可能なFLp-IN/T-Rexシステム)などを用いることができる。
したがって、本発明では、使用される細胞は、昆虫細胞であり得、好ましくは、Trichoplusia niの細胞であり得、より好ましくは、Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞であり、たとえば、Invitrogenから入手可能なHighFiveTM細胞である。
分泌安定発現株を樹立するために好ましい系としては、例えば、Invitrogenから入手可能なFLp-IN/T-Rexシステムが使用され得る。
1つの実施形態では、本発明における精製工程は、大量に生産されたNELL1が精製される限りどのような精製工程を使用してもよい。好ましくは、E)工程は、E−i)前記回収されたNELL1を、Niレジンアフィニティカラムにかける工程;およびE−ii)100mM〜1.5Mのイミダゾールで溶出する工程を包含する。理論に束縛されることを望まないが、この特定の工程を用いた精製方法を適用することによって、従来よりも純度の高い精製が達成された。
好ましい実施形態では、E−ii)工程において、前記イミダゾールが、100nM〜500mMの濃度である。理論に束縛されることを望まないが、この特定の工程を用いた精製方法を適用することによって、従来よりも純度の高い精製が達成されると期待される)。
好ましい実施形態では、使用されるシグナル配列は、NELL1に対して内因性である。このように内因性のシグナルでも効率よい生産が可能になったことは予想外の効果である。
より好ましくは、NELL1およびシグナル配列をコードする核酸は、配列番号1の塩基135〜2564、配列番号3の塩基40〜2472および配列番号5の塩基59〜2491からなる群より選択される。
1つの好ましい実施形態では、本発明の生産方法は、a)核酸構築物を提供する工程であって、該核酸構築物は、V5タグ、ヒスチジンタグ、内因性シグナルペプチドをコードする核酸配列(配列番号1のヌクレオチド135〜2564、配列番号3のヌクレオチド40〜2472、配列番号5のヌクレオチド59〜2491など)を含むNELL1(hNELL1) cDNAを含むみ、好ましくは、この核酸構築物は、配列番号7に示す配列からなる)、工程;b)該核酸構築物によりTrichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞にトランスフェクトする工程;c)NELL1を発現することができる条件下(たとえば、下記を参照)で、該Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞を培養する工程;d)該Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞から分泌されたNELL1を含む培養上清を回収する(たとえば、下記を参照)工程;e)回収されたNELL1を、Niレジンアフィニティカラムにかけ、500mM イミダゾールで溶出することにより、回収された該培養上清から該NELL1を精製する工程を包含する。この方法を採用することによって、生体内で発現しているNELL1タンパク質とほぼ同様の配列を持ったタンパク質を非常に穏やかな条件下(例えば、イミダゾールの濃度を下げての溶出するなど)の元で精製することが可能になった。
好ましい条件としては、たとえば、以下が挙げられる。
細胞ならびに培地
昆虫細胞は、HiFive (インビトロジェン社)を用い、培地はExpressFiveSFM(インビトロジェン社 #10486−025 1L)に200mM L−グルタミン 90mLおよび適切な抗生物質(ペニシリンおよびストレプトマイシン)を添加したものを使用した。これ以外の添加物なし。
形質導入
形質導入はエレクトロポレーション法により行い、ジーンパルサー(バイオラッド社)を用いた。幅4mmスリットのキュベット(バイオラッド社)にDNA 10mgおよび細胞(1x10個)を加え軽く懸濁させ、10分間氷上冷却の後、125μF、300Vのパルスを与える。その後、10分間の氷上冷却の後、培地へ戻し培養を行う。
発現細胞選択(ゼオシン耐性)
本ベクターは、ゼオシン(インビトロジェン社)に耐性をもつため、ゼオシンを最終濃度0.5mg/mLとなるように培地に添加し3日間培養を2回繰り返した。また、本ベクターはGFPを共発現するので落射式蛍光顕微鏡下(CKX41オリンパス社)にてGFP発現を確認することにより形質転換された細胞を確認する。
小量培養
ゼオシン耐性を示した細胞を発現株とし、10cmディッシュ(BDファルコン)に20%コンフルエンシーで蒔いた後、4日培養し培養上清を高速遠心分離(5000rpm 20分)により回収する。尚、培養は例示的に27度で行う。
タンパク質精製
例示として、精製には、ニッケルセファロースFF6担体(アマシャムバイオサイエンス社)を用いた。エコノカラム(バイオラッド社)に担体1mLを充填し、平衡化バッファー(10mM Tris−HCl, 20mM Imidazole, 150mM NaCl pH7.6)で平衡化を行った後、遠心分離処理した培養上清を直接カラムに流し、自然落下によるアフィニティー結合を行う。その後、洗浄バッファー(10mM Tris−HCl, 20mM Imidazole, 150mM NaCl pH7.6)で洗浄した後、溶出バッファー(10mM Tris−HCl, Imidazole, 0.5mM PMSF, pH7.6)にて溶出を行う。ニッケルセファロースは、セファロース表面にNitrilotriaceti acid(NTA)が固層されており、NTAとニッケルの結合を利用して、ニッケルイオンを保持することができる。また、ニッケルとヒスチジンとの結合性を利用してHisタグを融合しているタンパク質のみを精製してくることができる。溶出は、ヒスチジンと構造が類似している安価なイミダゾール(Fig2)を使用することで、補足されている目的タンパク質中のヒスチジンと置換し、目的のタンパク質を分離する。
(骨治療剤のスクリーニング)
別の局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨形成を促進する因子をスクリーニングする方法を提供する。この方法は、A)候補化合物を提供する工程;B)該候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する工程;C)該候補化合物について、Smadの活性化能を検出する工程;D)該候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子として選択する工程を包含する)。
ここで、MAPキナーゼの活性化能を検出する工程は以下のとおり実施することができる。
MAPKファミリーに属するタンパク質を発現している細胞に、スクリーニング対象ライブラリーを添加し、10−20分後にその細胞を溶解する。あるいは、MAPKファミリーに属するタンパク質を発現していない細胞においても、それらのタンパク質を発現させるベクターを遺伝子導入することにより上記細胞と同様の実験を行うことができる。
溶解した細胞内に、リン酸化されたMAPKファミリーに属するタンパク質がどの程度存在するかを以下の方法で確認する。
1)細胞溶解液を遠心分離によって不溶画分を除き、可溶画分をSDS−PAGE、および抗リン酸化MAPK抗体を用いたウエスタンブロッティング法によって、解析を行う。
2)上記方法で得た可溶画分は、サンドイッチイライザ法を用いた方法でもリン酸化されたMAPKファミリーに属するタンパク質を定量することができる。
Smadの活性化能を検出する工程は以下のとおり実施することができる。
Smadファミリーに属するタンパク質を発現している細胞に、スクリーニング対象ライブラリーを添加し、10−60分後にその細胞を溶解する。あるいは、Smadファミリーに属するタンパク質を発現していない細胞においても、それらのタンパク質を発現させるベクターを遺伝子導入することにより上記細胞と同様の実験を行うことができる。
溶解した細胞内に、リン酸化されたSmadファミリーに属するタンパク質がどの程度存在するかを以下の方法で確認する。
1)細胞溶解液を遠心分離によって不溶画分を除き、可溶画分をSDS−PAGE、および抗リン酸化Smad抗体を用いたウエスタンブロッティング法によって、解析を行う。
2)上記方法で得た可溶画分は、サンドイッチイライザ法を用いた方法でもリン酸化されたSmadファミリーに属するタンパク質を定量することができる。
また、骨芽細胞や間葉系の未分化細胞などのNELL1刺激により生態応答を示す細胞を用いて、NELL1タンパク質特異的な受容体タンパク質を同定することで、スクリーニングの感度や信頼性を上げること可能である。
受容体タンパク質の同定は、NELL1特異的抗体、もしくは抗V5抗体を用いて、細胞溶解液中のタンパク質を免疫沈降法により回収し、電気泳動法にてタンパク質を分離する。次いで、分離されたタンパク質を既知の染色法を用いて検出し、NELL1タンパク質と相互作用すると考えられるバンドを質量分析器を用いて解析を行う。最終的にはインシリコの手法を用いて、受容体タンパク質の同定を行う。
候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子として選択することは、研究者の経験に基づいて行うことができる。このような因子を選択するクライテリアを決定することについて、pH、等張性、安定性などを考慮することは、当業者の技術範囲内である。
NELL−1と同じ動きをする因子(ラミニン、フィブロネクチン等)が存在するが、骨形成活性が観察されているのはNELL−1のみである。したがって、NELL−1には見出されラミニン等には見出されない活性を評価することによって、骨形成をより正しく評価することができる。
また、NELL1の骨形成に関する機能ドメインは、N末に存在するTSP−Nドメイン(Laminin G ドメイン)であることが、近年のシグナル伝達経路の研究で明らかとなっている。
このことは、NELL1のLaminin Gドメインのみを大腸菌で発現させ、そのタンパク質を精製し、その生理活性やその他実験を行うことによって達成することができる。
別の局面では、本発明は、炎症を起こさずに骨形成を促進する因子の候補化合物を生産する方法を提供する。この方法は、A)候補化合物を提供する工程;B)該候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する工程;C)該候補化合物について、Smadの活性化能を検出する工程;D)該候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子の候補化合物として選択する工程を包含する、方法を提供する。
本発明は、このようなスクリーニング方法によって得られた物質またはライブラリーも提供する。
(使用)
別の局面において、本発明は、炎症を起こさずに骨を処置するための骨治療剤の製造のための、NELL1の使用を提供する。この使用は、本明細書において他の場所に記載された任意の形態を使用することができる(たとえば、(骨治療剤・骨治療器具)を参照)。
本明細書において引用された、科学文献、特許、特許出願などの参考文献は、その全体が、各々具体的に記載されたのと同じ程度に本明細書において参考として援用される。
以上、本発明を、理解の容易のために好ましい実施形態を示して説明してきた。以下に、実施例に基づいて本発明を説明するが、上述の説明および以下の実施例は、例示の目的のみに提供され、本発明を限定する目的で提供したのではない。従って、本発明の範囲は、本明細書に具体的に記載された実施形態にも実施例にも限定されず、特許請求の範囲によってのみ限定される。
以下に、実施例をもって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例において使用した試薬等は、特に断らない限り、ナカライテスク社、大阪薬研、八州薬品、片山化学工業株式会社から入手したものを使用した。また、DNAなどは、自製したか、シグマジェノシスに注文して作製したものを使用した。動物実験は、大阪大学または昭和大学において規定される倫理規定に基づいて行った。人に対する実験を行う場合は、インフォームドコンセントを得てから行う。
実施例において[]で示した数字は、本明細書の最後に掲載される参考文献の番号を示す。
本実施例では、まず高度に精製した組換えヒトNELL1(hNELL1)を得、RFC細胞に対するhNELL1タンパク質の直接的効果を検討した。著しく低いモル濃度で添加されたhNELL1タンパク質が様々な骨芽細胞においてMAPKシグナリングカスケードを一時的に活性化することが可能であり、Smad非依存シグナル伝達カスケードを通じてそのシグナルを伝達することをここに示す。さらに、hNELL1タンパク質を添加した結果、Cbfa1のリン酸化およびチロシンリン酸化タンパク質の急速な蓄積が生じた。
(実施例1:hNELL1タンパク質の産生および精製)
実施例1では、シグマアルドリッチジャパン株式会社、GE ヘルスケアバイオサイエンス (旧アマシャム バイオサイエンス株式会社)、インビトロジェン株式会社、フナコシ株式会社、コスモ・バイオ株式会社、日本バイオラッド、株式会社 キアゲン、プロメガ株式会社、タカラバイオ株式会社、東洋紡績株式会社、第一化学薬品株式会社、株式会社グライナー・ジャパン、DSファーマバイオメディカル(旧大日本製薬株式会社 ラボラトリープロダクツ部)、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社、メルク株式会社、ヒドラス化学株式会社、パーキンエルマーライフサイエンスジャパン株式会社、日本ミリポア株式会社、日本ウォーターズ株式会社、東ソー株式会社、ジーエルサイエンス株式会社、株式会社 資生堂、タイテック株式会社、アフィメトリクスジャパン株式会社、アズワン株式会社、東京硝子器械株式会社、IKAジャパン有限会社、株式会社パーキンエルマージャパン、ロシュダイアグノスティックス株式会社、オリエンタル酵母株式会社、株式会社 医学生物研究所、株式会社 免疫生物研究所、株式会社 ペプチド研究所、東洋紡エンジニアリング株式会社、三光純薬株式会社、株式会社ベリタス、テフコ株式会社、ザルトリウス株式会社、生化学工業株式会社、倉敷紡績株式会社 バイオメディカル部から購入したかまたは入手可能な試薬を使用した。
本実施例では、hNELL1タンパク質の産生および精製を行った。
(hNELL cDNAの単離)
最初に、以下に記載する方法により、2448−bp hNELL1 cDNAを、ヒト脳cDNAライブラリーからPCRによって単離した。
(プラスミドの構築)
プラスミドの構築の概要を示す(図2)。
(1)ヒト脳全体RNA(Human brain whole RNA)から逆転写反応を用いてヒト脳cDANを調製した。
(2)ヒトNELL−1 cDNAをPCR法により調製を行ったうために、得られたヒト脳cDNAより各プライマーを用いて4つのフラグメントを作製した。
(3)得られた4本のフラグメントをさらにPCR法により2本づつなぎあわせ、2本のフラグメントを作製した。
(4)得られた2本のフラグメントをさらにPCR法により1本につなぎあわせ、全長を得た。
(5)得られた全長をpGEM−T クローニング用のベクターへTAクローニングによりhuman NELL1プラスミドを作製した。
(詳細な手順)
ヒト脳mRNAから逆転写によって、ヒトNELL1 cDNAを作製した。
2μLのhuman brain whole RNA(2.5mg/mL, Clontech)と1.5μLのOligo(dT)12−18(Invitrogen)を13.5μLのDEPC−UPWをいれた1.5mLチューブに加え混合し、室温で20分間静置した。その後、このチューブに3μLの10xPCR buffer (GIBCO)、1.5μLの25mM MgCl2、3μLの0.1M DTT、2μLの25mM dNTPを加えて良く混ぜてスピンダウンしSuperscriptII(Invitrogen)を1.5μL加えて42℃で60分間逆転写反応を行い72℃で15分間加熱した後、−20℃で保存した。
次に、以下の4つのフラグメント1〜4(f1〜4)をPCRにかけて増幅した。
フラグメント1(f1) 527bp
フラグメント2(f2) 624bp
フラグメント3(f3) 612bp
フラグメント4(f4) 841bp
使用したプライマーおよび反応液は、以下のとおりである。
プラスミドDNA(10倍希釈) 1μL
10×Thermopol.緩衝液 5μL
10mM dNTP(SIGMA) 1μL
10μLプライマー(順方向) 1μL
10μLプライマー(逆方向) 1μL
VENT DNA pol.(NEB) 1μL
UPW 40μL
合計 50μL

f1は、順方向プライマー#2(配列番号19)および逆方向プライマー#5(配列番号26)、f2は、順方向プライマー#3(配列番号20)および逆方向プライマー#4(配列番号25)、f3は、順方向プライマー#4(配列番号21)および逆方向プライマー#3(配列番号24)、そしてf4は、順方向プライマー#5(配列番号22)および逆方向プライマー#2(配列番号23)の組合せを用いた。
PCR反応を、95℃2分間処理の後、95℃30秒、55℃30秒および72℃1分を25サイクル繰り返し、次いで72℃7分間処理し、4℃で維持した。
次いで、f1とf2、またはf3とf4とをつなぐために、以下の反応液を調製し、PCR反応を行った。
PCR反応液(f1およびf2またはf3およびf4) 各1μL
10×Pfu緩衝液 5μL
10mM dNTP(SIGMA) 2μL
10μMプライマー(順方向)#2または#4 (1μL)
10μMプライマー(逆方向)#4または#2 (1μL)
Pfu turbo DNA pol.(STRATAGENE) 1μL
UPW 38μL
合計50μL

PCR反応を、95℃2分処理の後、95℃1分、60℃1分および72℃2分を3サイクル繰り返した。次いで反応液にプライマーを添加した。さらに、95℃1分、55℃1分および72℃2分を27サイクル繰り返した後、72℃10分反応させ、4℃に維持した。
さらに、f1とf2、またはf3とf4とをつないで作製した2本のフラグメントをつないでヒトNELL1 cDNA全長を得るためにPCRを行った。反応液を以下のように調製した。
PCR反応液(f1−2、f3−4) 各1μL
10×Pfu緩衝液 5μL
10mM dNTP(SIGMA) 2μL
10μMプライマー(順方向)#2 (1μL)
10μMプライマー(逆方向)#2 (1μL)
Pfu turbo DNA pol.(STRATAGENE) 1μL
UPW 38μL
合計50μL

PCR反応は、95℃2分処理の後、95℃1分、60℃1分および72℃2分を3サイクル繰り返した。次いで反応液にプライマー(下記表を参照)を添加した。さらに、95℃1分、55℃1分および72℃2分を27サイクル繰り返した後、72℃10分反応させ、4℃に維持した。この反応液に、Dpn I(NEB)を1μL加えて37℃にて1時間反応させた。得られた反応液を、エタノール沈殿して、沈殿をUPWに溶解した。0.5μLの10mM dATPと10×Taq DNAポリメラーゼバッファーを2.5μL加えた。Taq DNAポリメラーゼを、0.5μL加えて、72℃にで20分間反応させた。
得られた核酸を、0.5mLチューブにpGEM−Tベクター 1μL、2X Rapid Ligation Buffer 5μL、PCRより得られた全長human NELL1 1μL、T4 DNA Ligase 1μLにUPWを加えて10μLとし、室温で1時間のインキュベートを行うことによりTAクローニングした。
以下の表は、プライマー設計に用いた情報である。

(hNELL1タンパク質の産生および精製)
(概要)
hNELL1 cDNAフラグメントは、本実施により得られたものを使用した。
hNELL1 cDNAフラグメントを、InsectSelect Glow System(Invitrogen,Carlsbad,CA)に含まれる発現ベクターpIZT/V5−HisのOpIE2プロモーターの下流に挿入しC−末端V5−およびHis×6−タグ化形態(hNELL1−VH)を生産した。次に、Trichoplusia ni−derived High FiveTM細胞(Invitrogen)を、FuGene 6(Roche,Mannheim,Germany)を用いて、得られたプラスミドpIZT/V5−His−NELL1でトランスフェクトし、無血清培地であるExpress Five SFM(Invitrogen)中で48時間インキュベートした。抗生物質Zeocin(Nakalai Tesque、京都、日本)を400μg/mlで培地に添加し、3〜4日毎に培地を交換することによりZeocin耐性細胞を選択した。hNELL1−VEタンパク質の細胞外産生をモニタリングするために、培養培地(6ml)を抗V5タグ抗体(1μg;Nakalai Tesque)とともにインキュベートし、沈降物を6%ゲルのドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)およびPVDF膜上で上記抗体を用いるウエスタンブロッティングに供した。hNELL1−VEタンパク質を大規模でアフィニティ精製するために、3日目の培養培地(500mlに合わせた)を、Ni Sepharose 6 Fast Flow(GE Healthcare UK,Buckinghamshire,UK)を充填したプラスチックカラム(Φ1.5 × 10 cm)にかけ、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で充分に洗浄し、PBS中の500mM イミダゾールで溶出した。この溶出物(約10ml)を、4℃で一晩、PBSに対して充分に透析し、そして、限外濾過により約900μg/mlまで濃縮した。hNELL1−VHタンパク質の純度をSDS−PAGE、およびCoomassie Brilliant Blue R−250を用いた染色により確認した。
より詳細には以下のとおりである。
(材料および方法)
(発現ベクター)
ヒト脳mRNAより合成し、クローニングしたヒトNELL1(hNELL1) cDNA(ORF 2433bp)を用いて昆虫細胞発現ベクターの構築を行った。発現ベクターは、pIZT/V5−His(インビトロジェン社)を使用した。hNell1を挿入するために、ベクター中のマルチクローニングサイトのSpeIならびにSacIIを使用した。挿入するDNA断片をPCR法により増幅した後、同制限酵素で切断し、ライゲーションを行った。また、融合タグ発現ベクターに関しては、hNELL1のストップコドンを除き、融合タグの非発現ベクターに関しては、hNELL1のストップコドンを用いた。遺伝子情報ならびにタンパク質情報は、インターネット上のデータベースより検索した。
遺伝子情報 NCBI
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/viewer.fcgi?db=nucleotide&val=1827482
タンパク質情報 Swiss−Prot
http://au.expasy.org/uniprot/Q92832
タグ部分:PRFEGKPIPNPLLGLDSTRTGHHHHHH(配列番号29)
上記タグ部分中、SacII クローニングサイト部分は、PRである。
上記タグ部分中、V5タグ部分は、PIPNPLLGLDST(配列番号27)をコードする核酸に対応する。
上記タグ部分中、ヒスチジンタグ部分は、HHHHHH(配列番号28)をコードする核酸に対応する。この後にはストップコドンが入る。
(形質導入細胞株の確立)
(細胞ならびに培地)
昆虫細胞は、HiFive (インビトロジェン社)を用い、培地はExpressFiveSFM(インビトロジェン社 #10486−025 1L)に200mM L−グルタミン 90mLおよび適切な抗生物質(ペニシリンおよびストレプトマイシン)を添加したものを使用した。
(形質導入)
形質導入はエレクトロポレーション法により行い、ジーンパルサー(バイオラッド社)を用いた。幅4mmスリットのキュベット(バイオラッド社)にDNA 10mgおよび細胞(1x10個)を加え軽く懸濁させ、10分間氷上冷却の後、125μF、300Vのパルスを与えた。その後、10分間の氷上冷却の後、培地へ戻し培養を行った。
(発現細胞選択(ゼオシン耐性))
本ベクターは、ゼオシン(インビトロジェン社)に耐性をもつため、ゼオシンを最終濃度0.5mg/mLとなるように培地に添加し、3日間培養を2回繰り返した。また、本ベクターは、GFPを共発現するので落射式蛍光顕微鏡下(CKX41オリンパス社)にてGFP発現を確認することにより形質転換された細胞を確認した。
(小量培養)
ゼオシン耐性を示した細胞を発現株とし、10cmディッシュ(BDファルコン)に20%コンフルエンシーで蒔いた後、4日培養し培養上清を高速遠心分離(5000rpm 20分)により回収した。なお、培養は27度で行った。
(タンパク質精製)
精製には、ニッケルセファロースFF6担体(アマシャムバイオサイエンス社)を用いた。エコノカラム(バイオラッド社)に担体1mLを充填し、平衡化バッファー(10mM Tris−HCl, 20mM Imidazole,150mM NaCl pH7.6)で平衡化を行った後、遠心分離処理した培養上清を直接カラムに流し、自然落下によるアフィニティー結合を行った。その後、洗浄バッファー(10mM Tris−HCl,20mM Imidazole,150mM NaCl pH7.6)で洗浄した後、溶出バッファー(10mM Tris−HCl,Imidazole,0.5mM PMSF,pH7.6)にて溶出を行った。ニッケルセファロースは、セファロース表面にNitrilotriaceti acid(NTA)が固層されており、NTAとニッケルの結合を利用して、ニッケルイオンを保持することができる。また、ニッケルとヒスチジンとの結合性を利用してHisタグを融合しているタンパク質のみを精製してくることができる。溶出は、ヒスチジンと構造が類似している(下記化学式を参照。)安価なイミダゾールを使用することで、補足されている目的タンパク質中のヒスチジンと置換し、目的のタンパク質を分離した。

(溶出画分の電気泳導ならびにウエスタンブロッティング)
溶出画分は、6×SDSサンプルバッファーを添加した後、熱処理により変性を行った。その後、5%もしくは7.5% SDS−PAGEを作製し、電気泳導を行った。タンパク質の検出として電気泳導後、CBB染色液(クマーシーブルーR250)で染色したのち、脱色液(酢酸エタノール)で脱色を行ったあとバンドの確認を行った。また、電気泳導後、PVDFメンブラン(ミリポア社)にタンパク質をトランスブロットSDセル(バイオラット社)を用い転写(15V、30分)し、5%スキムミルクでブロッキングを行ったのち、各種抗体にて、ウエスタンブロッティングを行った。抗原抗体反応後、発色はTMB Stabilized Solution(プロメガ社)を用いて行った。
(タンパク質定量(BCA法))
タンパク質定量は、マイクロBCAプロテインアッセイキット(ピアス社)を用いた。溶出サンプルを純水で10分の1に希釈しサンプルとした。定量方法はキット添付書に従った。96穴マルチプレートに調製したサンプルおよび調製試薬を添加し、マイクロプレートリーダーモデル680(バイオラッド社)にて波長595nmにより測定を行った。なお、スタンダードとしてキット添付のBSAを使用した。
(精製タンパク質同定)
精製タンパク質の同定は、アプロサイエンス株式会社による受託解析により行った。
5%SDS−PAGEを電気泳導後、CBB染色を行い、目的のバンドを切り抜いたものをエッペンチューブに入れ、冷蔵条件で受託解析先へ送付した。その後、サンプルをトリプシンで消化させた後、サンプルの半量をLC−MS/MS分析に供した。分析結果はマスコットサーチ(マトリックスサイエンス社)により解析を行った。
(結果)
(形質導入細胞の確認)
エレクトロポレーション法により昆虫細胞へ発現ベクターの導入を行った後、3日間のゼオシン(最終濃度0.5mg/mL)による形質導入細胞の耐性培養を2回繰り返した。導入に用いた発現ベクターはGFPを共発現するため蛍光顕微鏡下で観察した結果、GFPと思われる緑色の発光が確認された(図3)。このことより形質導入に用いた発現ベクターが細胞へ導入されていることが確認された。なお、各細胞の発光度合いの差異は、導入された形質のコピー数の差に拠るものと思われる。HighFive昆虫細胞は、Trichoplusia ni(ヤガ科の一種の蛾)の卵細胞由来(BTI Tn−5B1−4)で、バキュロウイルス発現システムで良く使用されるSf9細胞より分泌タンパク質の発現が25倍良いとされている。培地上清からの組換えタンパク質の精製を目的とするため、培地は無血清のExpressFive(インビトロジェン社)を使用した。また、ゼオシンは、bleomycin系の抗生物質で、DNAの間に入り込んで、DNAを切断することにより細胞死に至らせる。耐性遺伝子は、Sh ble遺伝子で、遺伝子産物がゼオシンと結合してDNAとの結合を妨げる。
(ニッケルセファロースを用いた微量精製によるhNELL1タンパク質の発現確認)
形質導入が確認された細胞の培養上清10mLを回収し、遠心処理後、ニッケルセファロースを100uL添加し、4℃にて2時間のバッチ処理を行った。その後、ニッケルセファロースを洗浄し、1M イミダゾール 100uLで溶出させた。溶出画分は6×SDSサンプルバッファーを添加し、熱変性を行った後、5% SDS−PAGE電気泳導およびマウスモノクローナル抗6×His抗体でウエスタンブロッティングを行ったところ、Hisタグ発現ベクター導入細胞の培地上清より110kDa付近に目的タンパク質と思われる特異的なバンドが確認された(図4)。
(イミダゾールによる溶出至適濃度検討)
培養上清中に目的タンパク質の発現が確認できため、ニッケルセファロースによるタンパク質精製のイミダゾール至適溶出濃度の検討を行った。担体量1mLに培養上清200mLをアプライし、それぞれ100mM、200mM、300mM、400mM、500mMで溶出を行った。溶出画分はBCA法により、タンパク質濃度を定量し、6×SDSサンプルバッファーを添加し、熱変性を行った後、20μLを7.5% SDS−PAGE電気泳導ならびにマウスモノクローナル抗6×His抗体でウエスタンブロッティングを行った。その結果、タンパク質定量ならびにウエスタンブロットともに、イミダゾール500mM区で、もっとも溶出量が高いことが分かった(表2および図5)。従って、イミダゾールによる至適溶出濃度を、500mMとした。
(BCA法による各溶出画分のタンパク質定量)
(目的タンパク質の複合体形成の確認)
NELLタンパク質は、ホモ3量体を形成しているとの報告がある(Biochemical and Biophysical Research Communications 265,79−86(1999);Biochemical and Biophysical Research Communications 265,752−757(1999))ため、本研究で精製したタンパク質に関して確認を行った。精製タンパク質を、5%SDS−PAGE電気泳導を行う際、サンプルの前処理として、還元剤添加および未添加区ならびに熱変性を行ったのと行わなかった群とに分けた。その結果、還元剤未添加区すべてにおいて、120kDaのバンドが見られず、250kDa以上のところへバンドがシフトしたため、非還元条件下では複合体形成で存在したが、還元条件下で結合が解離したと考えられた。ウエスタンブロッティングにおいては、240kDa辺りに2量体と思われるバンドも確認された。従って、非還元下に置いては、3量体を形成していることが示唆された(図6)。
(精製タンパク質同定)
SDS−PAGE電気泳導時に110kDa付近で見られるバンドを切り出し(図7中点線枠)、エッペンチューブに入れ受託解析先に送付しLC−MS/MSによるタンパク質同定を行った。サンプル(全量)をTrypsin 消化後、消化液の半量をLC−MS/MS分析に使用した。
分析により得られたMS/MSイオンからMascotを用いてデータベース検索を行った。解析結果は、ヒットしたタンパク質をスコア(Total score)の高い順に示したものでタンパク質名の下にはペプチドQuery 番号、多価イオン質量(実測値)、ヒットしたペプチドの質量(実測値および理論値)、スコア(Ions score)、ペプチドの配列などを示す。スコアの有意性は統計学的に有意である値(p<0.05)をしきい値として判断し、しきい値を超えたスコアを示すタンパク質は有意であると考えた。その結果、NCBinrをデータベースとし、すべての生物種からの検索結果、ヒトNELL1との相同性が解析ソフトにより設定されたしきい値48に対し332という高い値で有意であった。また、それ以外の候補は出てこなかった。従って、本精製タンパクは、当初の目的通り、ヒトNELL1であることが判明した。なお、データベース解析に関する詳細データは、図33に示した。
(大量生産)
当初10cmディッシュ50枚より500mLの培地上清を回収していたが、大量生産方法の検討として、バッフル付き三角フラスコ(2L)を用いて、培地量および回転数などの検討を行った。その結果、500mL培地量および回転数90rpmで4日間の培養で継代できることが分かった。また、6日目には、オーバーグロースによる細胞死が確認された。従って、前培養の5分の1希釈の継代を行い、4日間の継代培養による大量培養方法を確立した。一回のバッチで最大20本の2Lフラスコの旋回培養が可能であるため、10Lの培養が可能となった。精製方法は、材料および方法に記載している通りである。なお、ニッケルセファロース担体を1mLに対し培地上清500mLの割合で精製を行い、溶出は、担体1mLに対し溶出バッファー3mLとした。初回溶出3mL画分と次の3mL画分をそれぞれ、HC(High Concentration)およびLC(Low Concentration)としてタンパク質定量ならびにSDS−PAGE電気泳導を行ったところ、LC区ではほとんどタンパク質の溶出は見られなかったため、最初の3画分目までを1バッチとした(図8左側)。また、バッチ番号ZT44HCおよびZT45での再現性は、非常に高く(図8右側)、現在のところ、培地1Lあたり1mg程度の生産が可能である。
(脱グリコシル化)
精製したhNELL1−VHタンパク質(2μg)(配列番号2)を、60℃で30分間、0.5 mM ジチオスレイトールおよび1%(w/v)SDSの入った10 mM Tris−HCl(pH 7.4)で変性させて還元し、次いで室温で3時間、10 mU N−glycosidase(Roche)および/または1 mU O−glycosidase(Roche)とともにインキュベートした。同じサンプルを、上記と同じように、SDS−PAGE、および抗V5抗体を用いたウエスタンブロッティングに供した。
(結果)
(昆虫細胞によるhNELL−VHタンパク質の効率的な産生)
培養細胞に対する細胞外タンパク質因子(例えば、BMPおよび成長ホルモン)の直接的な影響およびその特定のレセプターへの結合により誘導される後のシグナル伝達を調べるためには、これらのタンパク質の高度に精製された充分量の調製物のアベイラビリティーが必要な条件である。従って、適切な宿主細胞およびプラスミド(真核生物細胞において充分に発現するためのプロモーター、免疫学的検出およびアフィニティ精製に好都合なタグ、ならびに培養培地に分泌するためのシグナルペプチド(例えば、ミツバチメリチンシグナル)を含む)の大規模な調査の後、本発明者らは、安定なZeocin耐性昆虫細胞を用いたhNELL1−VHについての効率的な生産システムを確立した。抗V5抗体を用いて培養培地の免疫沈降物をウエスタンブロッティングすることにより確認されるように、形質転換昆虫細胞を無血清培地にて3日間培養した後、培養培地1mlあたり約0.8μgのhNELL1−VHタンパク質の最大分泌が得られた。
分泌されたhNELL1−VHタンパク質は、Ni−キレートアフィニティクロマトグラフィーの一工程により(分泌されたhNELL1−VHタンパク質に基づいておよそ91%の最終収率で)、大規模(合わせて500mlの培養培地)で、ほぼ均質になるまで簡単に精製することができた(図9、A)。精製したhNELL1−VHタンパク質は、SDS−PAGEにおいて約120kDaのタンパク質の単一バンドとして移動した(図9、A)。O結合糖鎖ではなく、N結合糖鎖の脱グリコシル化後、このタンパク質は約90kDaのタンパク質として移動した(図9、B)。これは、hNELL1−VHタンパク質の計算上の分子量(90,341Da)に一致する。従って、分泌されたhNELL1−VHタンパク質は、Nグリコシル化についての可能性のある14箇所の部位において約30kDaのN結合糖鎖を含んでいた。以前の研究では、ラットNELL1は、約140kDa(50kDaのN結合糖鎖を含む)としてCOS7細胞により一過性に発現した[5]。グリコシル化の程度の違いは、発現のために使用した細胞型の違いに起因すると考えられる。グリセロール勾配超遠心分析により、この精製したhNELL1−VHタンパク質は、約360kDaのタンパク質として沈殿した。このことは、COS7細胞により産生されたラットNELL1タンパク質について報告された[5]ように、精製したhNELL1−VHタンパク質が非変性条件下でホモトリマーとして存在することを示唆する。
さらに、生体内に投与されたNELL1(図21〜25、図31〜32)では硬組織形成部位と軟組織の両方で炎症像がみられないことを確認した。これは、BMPで見られた炎症惹起性の性質と顕著に異なる(J Oral Maxillofac Surg, 9:53-61,2001Ichiro Setoを参照)。加えて上皮組織上BMPとNELL1で炎症有無を確認する皮内注射実験により再確認できる。
(実施例2:NELL1が誘発した細胞内シグナル伝達カスケードの解明)
NELL1は、骨芽細胞の骨分化および骨形成を誘導する細胞外のタンパク質である。本実施例では、NELL1が誘発した細胞内シグナル伝達カスケードを解明するために、オステオマーカーの誘導、MAPKの活性化、OPN発現に関するMAPKインヒビターの影響、Smadタンパク質のリン酸化、Cbfa1のリン酸化、チロシンリン酸化タンパク質の迅速な蓄積について検討した。
(材料および方法)
(ラット頭頂骨由来初代培養細胞(RFC細胞))
RFC細胞を、17dpcで12〜13匹のラット胎児から単離し、そして10%胎仔ウシ血清(FBS)を添加したα改変必須培地(α−MEM)中で維持した。分化を誘導するために、これらの細胞を、5% FBS、10mM β−グリセロリン酸ナトリウム、50μg/ml アスコルビン酸、およびヒトBMP2タンパク質(hBMP2;R&D Systems,Minneapolis,MN)またはhNELL1−VHタンパク質のいずれかを、それぞれ示される濃度で含むα−MEM中で維持した。
(細胞株)
マウス骨芽細胞株MC3T3−E1(RCB1126)およびヒト骨肉腫細胞株Saos−2(RCB0428)を、理研バイオリソースセンター(筑波、日本)から入手し、そして10%FBSを含むα−MEM中で維持した。マウス間葉系幹細胞株C3H10T1/2(JCRB0003)を、ヒューマンサイエンス研究資源バンク(和泉、日本)から入手し、そして10% FBSを含むダルベッコ改変必須培地(DMEM)中で維持した。
(ALP活性の測定)
6ウェルプレート中、約5×10個のRFC細胞を、種々の濃度のhNELL1−VHタンパク質または100ng/mlのhBMP2タンパク質で3日間処理した。これらの細胞を、氷上で、0.5%(v/v)Triton X−100(500μl)を含むTBS(50 mM Tris−HCl,pH 7.4,150 mM NaCl)中に溶解した。上清(50μl)を、等量の4mg/ml p−ニトロフェニルホスフェート(pNPP)と混合し、25℃で60秒間インキュベートした。この反応を、10μlの5N NaOHで止めた。410nmにおける吸光度の増加を、マイクロプレートリーダーVarioskan(Thermo Electron Corp.,Vantaa,Finland)により測定した。ALP活性の1単位は、p−ニトロフェノールのモル吸光係数(17.5×10-1405nmにて)を用いて決定した、1分あたり1μmolp−ニトロフェノールの産生に必要とされる酵素の量として定義した。各サンプルのタンパク質濃度を、ウシ血清アルブミン(BSA)を標準としてBCA Protein Assayキット(Sigma,St.Louis,MO)で決定した。
(オステオポンチン(OPN)およびOCNの測定)
培養培地に分泌されたOPNおよびOCNの量を、ラットオステオポンチンアッセイELISAキット(IBL,群馬、日本)およびラットオステオカルシンイミュノアッセイELISAキット(BTI,Stoughton,MA)をそれぞれ用いて、製造業者の説明書に従って測定した。培養培地を、それぞれhNELL1−VHタンパク質(100ng/ml)またはhBMP2タンパク質(100ng/ml)で、3日間または6日間処理した後、回収した。OPNの発現について、MAPKシグナル伝達カスケードの関与を調べるために、20 μM MEK1/2インヒビターPD98059(Merck,San Diego,CA)、20 μM JNKインヒビターSP600125(Nakali Tesque)、および25 μM p38インヒビターSB203580(Merck)を用いた。
(MAPKおよびSmadのウエスタンブロッティング分析)
MAPKのリン酸化形態(すなわち、ERK1/2、JNK1/2/3およびp38α/β/γ)を、ウエスタンブロッティングにより検出した。サブコンフルエントのRFC細胞、Saos−2細胞およびC3H10T1/2細胞を、18時間、血清飢餓(0.1%FBS)の状態にした。これらの細胞を、示された時間にわたりhNELL1−VHタンパク質(100ng/ml)またはhBMP2タンパク質(100ng/ml)を用いて処理し、溶解バッファー[50mM Tris−HCl,pH 7.5,1% Triton X−100,150 mM NaCl,1 mM EDTA,1 mM EGTA,1 mMジチオスレイトール,50 mM NaF,1 mM NaVO,1 mM PMSF、およびバッファー50mlあたり1錠の完全プロテアーゼインヒビターカクテル(Complete protease inhibitor cocktail)(Roche)]で溶解した。この溶解物を、SDS−PAGE、および以下のウサギ抗体を用いるウエスタンブロッティングに供した:抗ERK1/2抗体(カタログ番号9102,CST,Danvers,MA)、抗リン酸化ERK1/2抗体(カタログ番号4376,CST)、抗JNK1/2/3抗体(カタログ番号9258,CST)、抗リン酸化JNK1/2/3抗体(カタログ番号4671,CST)、抗p38α/β/γ抗体(カタログ番号9212,CST)、抗リン酸化p38α/β/γ抗体(カタログ番号4631,CST)、および抗βアクチン抗体(カタログ番号A2066,Sigma)。免疫反応したバンドを、ECL Plusウエスタンブロッティング検出システム(GE Healthcare)を用いて、増感化学発光法により視覚化した。RFC細胞およびSaos−2細胞におけるSmad1/5/8のリン酸化形態もまた、上記のウエスタンブロッティングにより検出した。一次抗体は、抗リン酸化Smad1/5/8抗体(カタログ番号9511,CST)および抗Smad1/5/8抗体(Santa Cruz Biotechnology,Santa Cruz,CA)を用いた。各タンパク質の相対量を、デンシトメトリーにより定量化した。
(免疫細胞化学的分析)
35mmグラス底プレート上の血清飢餓状態にしたC3H10T1/2細胞(約10細胞)を、hNELL1−VHタンパク質(100ng/ml)またはhBMP2タンパク質(100ng/ml)で1時間処理し、氷冷したPBSで2回洗浄し、4%(w/v)パラホルムアルデヒドで、室温で30分間固定し、そして氷冷したPBSで2回洗浄した。これらの固定した細胞を、室温にて30分間、0.25% Triton X−100を含むPBSに浸透させ、次いで、ブロッキングバッファー[3%(w/v)BSA、2%FBS、1%(v/v)正常ヤギ血清、および0.03% Triton X−100を含むPBS]とともにインキュベートした。これらの細胞を、抗Smad4抗体(カタログ番号S3934,Sigma)を含むブロッキングバッファー中で、室温にて1時間インキュベートした。これらの細胞を、室温にて、0.5% Triton X−100を含むPBSで2回洗浄し、PBS中、Alexa−546結合体化抗マウスIgG抗体(カタログ番号A−11003,Invitrogen)とともに、室温にて30分間インキュベートした。蛍光発光を、UPlan SApo 60×油浸対物レンズ(NA 1.35)を備えた共焦点レーザー顕微鏡FV1000D(Olympus、東京、日本)を用いて観察した。写真を、画像の明度およびコントラストを整えるためにのみ、Adobe Photoshop 8.0ソフトフェアで編集した。
(ルシフェラーゼアッセイ)
Smad依存性転写を測定するために、ヒトId1遺伝子(筋発生)のプロモーター[11]を、ルシフェラーゼアッセイに使用した。プラスミド(pGL3−Id985−LucおよびpGL3−IdMutB−Luc)は、埼玉医科大学片桐岳信教授から入手した。12ウェルプレートの各プレート中、約2×10個のRFC細胞を、Lipofectamine LTX試薬(Invitrogen)を用いてこのプラスミドによりトランスフェクションした。トランスフェクションの一日後、これらの細胞を、5%FBS中、hNELL1−VHタンパク質(10もしくは100ng/ml)またはhBMP2タンパク質(100ng/ml)で24時間処理した。これらの細胞を、300μlの溶解バッファーで溶解し、透明溶解液(100μl)を、Luciferase Assay Kit(Promega)でアッセイした。転写活性化は、タンパク質濃度により分離された相対的ルミネッセンスユニット(RLU)により示された。
(Cbfa1についての免疫沈降アッセイ)
6ウェルプレートの各ウェルにおいて、血清飢餓状態のRFC細胞(約5×10細胞/ウェル)を、0.1%FBSを含むα−MEM中、20μM PD98059(MEK1/2インヒビター)で1時間、前処理し、次いで、hNELL1−VHタンパク質(100ng/ml)またはhBMP2タンパク質(100ng/ml)とともに1時間インキュベートした。これらの細胞を、500μlの溶解バッファーで溶解し、抗Cbfa1抗体(カタログ番号R9403,Sigma)2μgと混合し、そして4℃で60分間インキュベートした。Protein G Sepharose 4 Fast Flow(50%(v/v)スラリー、GE Healthcare)(50 μl)をこの混合物に添加し、4℃で30分間、回転振蘯させながらインキュベートした。ビーズを洗浄し、SDS−PAGEに供し、そしてホースラディッシュペルオキシダーゼ結合抗リン酸化Ser抗体(anti−phospho−Ser antibody)(カタログ番号ab9334,abcam,Cambridge,UK)を用いるウエスタンブロッティングに供した。
(hNELL1−VHを用いるプルダウンアッセイ)
100mmプレート上の血清飢餓状態にしたRFC細胞(約4×10細胞)を、0.1% FBSを含むα−MEM中で、hNELL1−VHタンパク質(100ng/ml)で2〜5分間、処理した。氷上ですばやく凍結させ、氷冷PBSで数回洗浄した後、細胞を、500μl RIPAバッファー[50mM Tris−HCl、pH7.5、1% Triton X−100、0.5%(v/v)NP−40、0.03%(w/v)デオキシコール酸塩、150mM NaCl、1mM EDTA、1mM EGTA、1mM DTT、50mM NaF、1mM NaVO、1mM PMSF、およびバッファー50mlあたり1錠の完全プロテアーゼインヒビターカクテル]で溶解し、抗V5タグ抗体(2μg)とともに、4℃で60分間インキュベートし、次いでプロテインGセファロースに結合した免疫沈降物を、SDS−PAGE、および抗リン酸化Tyr抗体(anti−phospho−Tyr antibody)(クローン4G10,Upstate,Billerica,MA)を用いるウエスタンブロッティングに供した。
(結果)
(オステオマーカーの誘導)
RFC細胞を、精製したhNELL1−VHタンパク質で直接処理した(図9Aを参照のこと)。図10Aに示すように、処理後3日間培養した細胞において、ALP活性は、hNELL1−VHタンパク質の添加量にほぼ依存して増加した。50〜100ng/mlのhNELL1−VHタンパク質の添加は、ALP活性を約7倍増大させるのに充分であった。そこで、以下の実験において、特に記載しないかぎり、本発明者らは、100ng/ml hNELL1−VHタンパク質を常に添加した。50〜100ng/ml hNELL1−VHタンパク質で処理した後に誘導されるALP活性は、ポジティブコントロールとして試験した、100ng/ml hBMP2タンパク質で処理した後に誘導されたALP活性のおよそ半分しかなかった。しかし、BMPは、分子量が20〜25kDaであり、通常、ホモダイマーとして作用するが、約120kDaのhNELL1−VHタンパク質は、おそらく溶液中ではホモトリマーである[5]。したがって、モル濃度基準(hBMP2、100ng/ml=2.5nM;hNELL1−VH,100ng/ml=0.28 nM)でそれらの濃度を比較すると、hNELL1−VHタンパク質が、hBMP2タンパク質よりも非常に低い濃度でALP誘導活性を有することが示唆される。他のオステオマーカーであるオステオポンチン(OPN)およびOCN(これらは、ALPの後に分化した骨芽細胞において発現される)はまた、hBMP2タンパク質と同じ効力を有する100ng/ml hNELL1−VHタンパク質で処理した後、それぞれ、6日目、9日目にRFC細胞において誘導された(図10Bおよび図10C)。マウス骨芽細胞株MC3T3−E1およびヒト骨肉腫細胞株Saos−2を用いても同様の結果が得られた。これらの結果は、hNELL1−VHタンパク質が、非常に低い濃度で細胞外に添加した場合でさえ、RFC細胞においてオステオマーカーの発現を実際に誘導したことを明確に示している。
(MAPKの活性化)
骨形成原細胞の骨分化の間、MAPKシグナリングカスケードは、種々のオステオマーカーの発現とともに活性化される[12]。そこで、本発明者らは、血清飢餓状態にしたRFC細胞を精製したhNELL1−VHタンパク質で処理したことによる、MAPKシグナリングカスケードに関与するタンパク質のリン酸化に対する影響を調べた。図11A(左パネル)に示すように、ERK1/2およびJNK1/2/3は、それぞれ、hNELL1−VHタンパク質での処理の10分後および20分後に有意にリン酸化された。デンシトメトリー強度に基づいて、リン酸化されたERK1/2およびJNK1/2/3の量は、未処理のRFC細胞に比べて約22倍増加したと評価された。p38α/β/γの弱いリン酸化(未処理の細胞の約5倍)も10分後に観察された。これらのリン酸化したMAPKメンバーは、RFC細胞の処理後30分以内にのみ検出された。このことから、hNELL1−VHタンパク質は、継続的(12時間より長い)ではなく一過性なMAPKメンバーの活性化を誘導することが示された。比較のために、ERK1/2、JNK1/2/3およびp38α/β/γのリン酸化形態はまた、hBMP2タンパク質でRFC細胞を処理した後、同様のタイミングで、それぞれ、約20倍、約21倍および約17倍増加した(右パネル)。マウス間葉系幹細胞株C3H10T1/2では、hNELL1−VHタンパク質とhBMP2タンパク質のいずれも、処理10分後に、匹敵するレベルでERK1/2のリン酸化を誘導した(図11B)。ヒト骨肉腫細胞株Saos−2では、この2つのタンパク質は、同様に、10分後にERK1/2のリン酸化を誘導したが、ERK2のリン酸化を60分後も持続し(図11C)、そしてさらに数時間持続した。以上より、これらの結果は、hNELL1−VHタンパク質自体が(hBMP2と同様に)種々の骨芽細胞において10分以内にMAPKシグナリングカスケードを活性化することができることを実証する。しかし、MAPKリン酸化の持続時間は、骨芽細胞の間で30分から少なくとも数時間にわたって変動した。
(OPN発現に対するMAPKインヒビターの影響)
本発明者らは、次いで、hNELL1−VHタンパク質で処理した後6日間にわたり培養したRFC細胞において、OPCの発現に対するMAPKインヒビターの影響を調査した。図12に示すように、MEKインヒビターPD98059およびJNKインヒビターSP600125のいずれも、hNELL1−VHタンパク質により誘導されるOPN産生を有意に抑制したが、p38インヒビターSB203580は、本質的に影響を示さなかった。比較として、hBMP2タンパク質で処理した後6日間にわたり培養したRFC細胞では、以前報告された通り[13]、PD98059およびSP600125のいずれも、OPN発現に対して類似の阻害効果を示した。
(Smadタンパク質のリン酸化)
骨芽細胞において、Smadタンパク質は、BMPシグナリング経路において重要な役割を果たすことが知られている[14]。次いで、Smad1/5/8のリン酸化(これは、通常、BMP I型レセプター(BMP−R1)およびBMP II型レセプター(BMP−R2)のBMP依存性オリゴマーによって誘発される)を、次いで、抗リン酸化Smad1/5/8抗体を用いるウエスタンブロッティングにより、hNELL1−VHタンパク質で処理したRFC細胞(図13A)およびSaos−2細胞(図13B)において試験した。hBMP2タンパク質は、両細胞において、10分〜240分にわたりSmad1/5/8の持続的なリン酸化を誘導した(右パネル)が、hNELL1−VHタンパク質は、Smad1/5/8のリン酸化状態に対してほとんど影響を示さなかった。Smad1/5/8のリン酸化後、Smad4は、リン酸化Smad1/5/8とのオリゴマーを形成することにより、細胞質から核に転移する。このSmadオリゴマーは、コアクチベーター(CBP、p300)とともにBMP標的遺伝子(例えば、Id1、Hey1、ITF2、ICSBP)のプロモーター領域に直接結合する[14]。図13Cに示すように、hBMP2タンパク質で処理したマウス間葉系C3H10T1/2幹細胞の免疫細胞化学的観察は、60分以内のSmad4の核への転移を示したが、hNELL1−VHタンパク質で処理した細胞では、処理の60分後でさえSmad4は細胞質に残っていることを示した。このことより、hNELL1−VHタンパク質での処理後、Smad1/5/8のリン酸化は存在しないことが確認された。
hNELL1−VHタンパク質により誘導されるSmad非依存シグナル伝達をさらに確証するために、Smad依存型BMP標的遺伝子の一つであるヒトId1遺伝子のプロモーター領域(約985〜0bp)を、ホタルルシフェラーゼ遺伝子(Id985−luc)の上流付近に挿入した[11]。Id985−lu遺伝子でトランスフェクトしたRFC細胞を、トランスフェクションの1日後に、hNELL1−VHタンパク質またはhBMP2タンパク質のいずれかで処理し、それぞれの細胞溶解物におけるルシフェラーゼ活性を、トランスフェクションの3日後に測定した(図13D)。hBMP2タンパク質での処理によって、活性はコントロール細胞のおよそ2倍になったが、hNELL1−VHタンパク質での処理は、発現されたルシフェラーゼ活性に対して本質的には影響を示さなかった。変異型Id985−luc遺伝子(Id985mut−luc)である、Smad4結合部位(BREドメイン)を欠失したId985−lu遺伝子[11]でトランスフェクトしたRFC細胞を、hNELL1−VHタンパク質またはhBMP2タンパク質で処理した場合、ルシフェラーゼ活性の増加は全く観察されなかった。これらのデータは、NELL1誘導型シグナル伝達経路は、少なくとも骨芽細胞においてSmadタンパク質のリン酸化に関与していないことを明白に示した。
(Cbfa1のリン酸化)
FGF2またはIGF1を用いて骨芽細胞を処理すると、転写因子Cbfa1/Runx2は、ERK1/2によりリン酸化される[15,16]。このリン酸化された(すなわち、活性化された)Cbfa1は、骨芽細胞分化の間、ERK1/2経路の下流において重要な役割を果たす[17]。本実施例において、MEKインヒビターPD98059の存在下または非存在下において、hNELL1−VHタンパク質で1時間処理したRFC細胞についてCbfa1のリン酸化を調査した。抗リン酸化Ser抗体を用いた抗Cbfa1免疫沈降物のウエスタンブロッティングにより示されるように(図14)、Cbfa1は、NEKインヒビターの非存在下で、hNELL1−VHタンパク質またはhBMP2タンパク質で処理した細胞において有意にリン酸化された。上述の結果(図11)およびMEKインヒビター存在下でのCbfa1リン酸化の抑制に、基づくと、Cbfa1は、おそらく、ERK1/2によりリン酸化されている。
(チロシンリン酸化タンパク質の迅速な蓄積)
上記の結果により、hNELL1−VHタンパク質がSmad非依存型MAPKシグナリングカスケードを通して骨形成シグナルを伝達することが示され、そしてNELL1タンパク質が、Ras−MAPKカスケードに関連する未同定の特異的レセプターと相互作用することが示唆された[14]。NELL1レセプターおよび密接に関連する他のタンパク質の同定に向けての予備的なアプローチとして、hNELL1−VHタンパク質でRFC細胞を処理した直後に、hNELL1−VHと相互作用するタンパク質を免疫沈降し、この免疫沈降物を、抗リン酸化チロシン抗体を用いるウエスタンブロッティングにより分析した。
図15に示すように、約45Daおよび約55kDaのタンパク質が、hNELL1−VHタンパク質と直接的または間接的に相互作用し、かつこの細胞に結合するNELL1の非常に初期の段階においてチロシンがリン酸化されたものとして同定された。5分後、約200kDaのわずかにチロシンがリン酸化されたタンパク質も発見された。これらのタンパク質の量は、hNELL1−VH処理の5分後にはプラトーに達し、そして20分後でさえ変化なく維持された。hNELL−VHタンパク質で処理したC3H10T1/2細胞においても同様の結果が得られた。まとめると、NELL1は、特定のレセプターと細胞外複合体を形成し、次いでこの複合体はチロシンキナーゼの活性化、チロシンホスファターゼの不活性化、またはチロシンリン酸化タンパク質の細胞内補充のいずれかを促進することが示唆された。
(考察)
本実施例において、RFC細胞、Saos−2細胞またはC3H10T1/2細胞をhNELL1−VHタンパク質で処理した結果、R−Smad(Smad1/5/8)のリン酸化もCo−Smad(Smad4)の核移行も生じなかった。さらに、Smad4−駆動Id1プロモーターは、hNELL1−VHタンパク質で処理してもRFC細胞において活性化されなかった。これらの結果は、NELL1がBMPによって活性化されたSmad経路とは異なる経路を通じて骨形成シグナルを伝達するということを明確に示している。C2C12筋芽細胞の骨分化[9]に対するNELL1およびBMP2の相乗効果に関する本発明者らの最近の研究では、NELL1タンパク質単独ではERK、JNKおよびp38は活性化されなかったが、本研究では、hNELL1−VHおよびhBMP2タンパク質の両方について、RFC細胞、Saos−2細胞およびC3H10T1/2細胞において一時的なリン酸化が明確に示された。BMP2を含む様々な骨形成刺激がMAPKシグナリング分子[18]の活性化と共にオステオマーカー(ALP,OPN,OCN等)の発現を誘導することが知られている。本発明者らはさらに、hNELL1−VH誘導性OPN発現およびhBMP2誘導性OPN発現(図12)のいずれにおいてもp38ではなくERKおよびJNKの活性化が必要であるということを見出した。NELL1ホモログであるNELL2が、同じくERKおよびJNKの活性化を通じて初代培養のニューロンの生存因子として機能する[19]という点に注目すべきである。
転写因子Cbfa1は、骨芽細胞分化における重要な主要調節因子であり、オステオマーカータンパク質に対する遺伝子の転写を増強する[20]。実際に、Cbfa1ノックアウトマウス(−/−)は、骨格において骨芽細胞および骨が不完全であった[21]。ERKによるCbfa1のリン酸化が、Cbfa1の転写およびそれに続く骨芽細胞分化の活性を高めるために重要であることが示された[17,22]。FGFおよびIGF−1[15,16]と同様に、ラミニン5[23]を含む様々な細胞外基質タンパク質がERKによるCbfa1のリン酸化と共に骨芽細胞分化を誘発するということが示された。さらに、Ser残基におけるERK1/2によるCbfa1のリン酸化が、hNELL1−VH処理したRFC細胞においてもhBMP2処理したRFC細胞においても見られた。したがって、Cbfa1がNELL1シグナリングカスケードの下流に位置する転写因子である可能性が最も高い。hNELL1遺伝子のプロモーターは、3つのOSE2 エレメント(Cbfa1結合部位)を含み、その発現はCbfa1によってアップレギュレートされる。このことは、NELL1誘導性の骨分化を増強するためにNELL1シグナル伝達経路のポジティブフィードバックに寄与し得る。要するに、MAPKシグナリングカスケードは、オステオマーカーのNELL1誘導性発現、すなわち骨芽細胞分化における主要な経路であると思われる。
そうであるにもかかわらず、MAPKシグナリングカスケードが骨芽細胞の分化に直接的に関与することは依然として論争の的となっている[18]。2種類のモデルが提案されている。一方のモデルでは、MAPKが重要な調節因子であり、骨形成にとってアンタゴニストとして作用し、関連する骨前駆体の宿命を増殖または分化のいずれかに決定する。これに対し、別のモデルでは、MAPKが、骨分化を維持するためにCbfa1の活性化を継続する。図11に示すように、hNELL1−VHタンパク質は、RFC細胞およびC3H10T1/2細胞においてMAPKの一時的な活性化を誘導したが、既に部分的に分化されていると考えられるSaos−2細胞においておいてのみ、活性化を継続した(特にERK2に対して)。したがって、NELL1は(BMP2も)、MAPKシグナリングカスケードに対し、細胞の種類によって異なる影響を与えると考えられる。
C2C12細胞における、アデノウイルスベクターによるBMP2の発現は、NELL1の発現とは異なり、BMP−R1bおよびR2レセプターの遺伝子発現を誘導し、NELL1は骨形成においてBMP2と共に相乗的に作用すると考えられ[9]、NELL1がBMP−R1bおよびR2とは異なる独自のレセプターを有することが示唆された。実際、精製したNELL1ホモログであるNELL2は、インビボの表面プラズモン共鳴アッセイにおいて、可溶性形態のBMP−R1と相互作用しなかった[25]。また、NELL2も6つのEGF様ドメインを含むものの(図1参照)、NELL2は免疫沈降アッセイにおいてErbBスーパーファミリー(ErbB−1〜4)と相互作用しなかった。したがって、TGFβスーパーファミリーレセプターもErbBファミリーもNELL1/2レセプターの候補から除外され得る。図15に示すように、hNELL1−VH免疫沈降においてチロシン残基のリン酸化タンパク質が発見された。チロシン残基のリン酸化は、hNELL1−VHタンパク質(2分以内)による処理の直後に起こる。このことから、推定NELL1レセプターがチロシンキナーゼまたはチロシンホスファターゼの近くに存在し、NELL1の結合の際にこれらと関連することが示唆される。最近、多様な細胞外基質タンパク質(たとえばラミニン5、フィブロネクチン、ビトロネクチン、TSP1/2)がインテグリン ファミリーと相互作用することがわかった[26]。リガンド結合性インテグリンは、Focal Adhesion Kinase(FAK)を活性化した後にMAPKカスケードを間接的に活性化することによってシグナルを伝達し、次いでCbfa1を通じて骨分化へと導く[27]。また、機械力によって誘発されたシグナルは、インテグリンからCbfa1への同様のシグナリングカスケードを利用する[28]。hNELL1と様々な細胞外基質タンパク質とのアミノ酸配列比較(図1)において、hNELL1(aa 85-174)のN末端領域は細胞外基質タンパク質のラミニンGドメインと高い類似性を示した[29]。特に、ヒトTSP1 は、hNELL1の対応領域と最も高い同一性を示した。ラミニンGドメインは、インテグリンおよび67kDaラミニンレセプターとの相互作用において機能する[30]。TSP1およびSP2の突然変異分析によって、hNELL1の同様の位置に保存されている、β鎖DとEとの間のグルタミン酸残基(Glu−90)がインテグリンα6β1との相互作用にとって重要であることが示された[26](図1)。合わせて考えると、本論文において報告した結果は、NELL1がMAPK やCbfa1とは関与するがBMPレセプターやSmadとは関与しない経路を通じて骨形成シグナルを伝達する新規な骨形成因子であることを示す。また、インテグリン関連分子およびチロシンキナーゼがNELL1特異的なレセプターとの結合によって誘発されるNELL1シグナリングカスケードに関与するようである。
(実施例3:大腿骨欠損モデルへのNELL1の移植)
本実施例では、大腿骨欠損モデルへのNELL1の移植を実施した。
(大腿骨欠損モデルの作製)
本実施例では、NELL1として、実施例1により得られたNELL1−VHを用いた。
8週齢雄性ウィスターラット(体重約300g)(埼玉実験動物)30匹を使用した。これらのラットに、ネンブタールを腹腔内に投与することにより全身麻酔をおこなった。ラットの大腿外側に皮切を加えた(約4cm)。筋肉間を鈍的に剥離して、大腿骨面を全周にわたって露出させた。チタン製マイクロプレート(5穴)(マイクロアダプテーションプレート、シンセス(株)医療用品承認番号20700BZY00558000)を大腿骨に適合させた。チタン製マイクロプレートの中央の1穴を残し、4本のスクリュー(MFコーテックスクリュー、シンセス(株)医療用品承認番号20700BZY00558000)を使用して、プレートを固定した。次いで、中央の1穴に相当する部分の大腿骨をバーを用いて切除した。大腿骨の連続性を5mmの範囲で完全に失わせた(区域切除)(図16を参照のこと。)。
(大腿骨欠損部位へのNELL1の移植)
大腿骨の一部を切除することによって生じた骨欠損部に、2% NELL1または10% NELL1(それぞれ、タンパク重量2μg、10μg)を滴下したコラーゲンスポンジ(5立方ミリメートル、HELISTAT、白水貿易株式会社、コード43500010)を挿入した(図17)。移植部位を、筋肉、皮膚の順に縫合し、閉創した。
NELL1移植後、1週間、3週間、5週間および6週間に、島津製作所SMX−90CTを用いて、コンピュータ連動断層撮影を行った。
その結果、移植後3週間では、骨形成の兆候として島状の骨片が確認できた(図18左、矢印先端部を参照のこと。)。移植後5週間では、プレート上部を覆う骨が観察され(図19矢印A)、移植部位の骨のアイランドは大きくなった(図19矢印B)。移植後6週間では、プレート上部の骨は更に肥厚した(図20矢印A)。図20矢印A付近において、亀裂に見える部分は、下記の光学顕微鏡観察で軟骨の板と判明した。新生した骨は、欠損部位の両端に到達した(図20矢印B)。コラーゲンスポンジは、生体親和性がよいものの、添加物質(ここでは、NELL1)の局所維持に劣るという性質があるが、本実施例では、NELL1を投与すると、充分に骨形成が生じることが実証された。
欠損部位において新生した骨体積を測定するために、NELL1移植後、4週間または7週間において、移植部位を切開し、大腿骨を摘出した(図21)。摘出した大腿骨では、骨の連続性が確認できた。
骨体積測定は、3D解析ソフトTRI/3D−VIE(ラトックシステムエンジニアリング株式会社製)にて3D高速表示による、新生骨形成状況の3D描写にて撮影して行う。
(組織学的検索)
NELL1移植の4週間後に摘出した大腿骨を、プランクリコル脱灰液にて48時何脱灰後、常法に従いパラフィン包埋し、薄切し、HE染色に供した。
その結果、プレート上部に肥厚箇所が認められ、アイランドが形成されていることが確認できた(図22および23)。HE組織写真において青く染まる部位は、軟組織である。大腿骨の発生・成長は軟骨内骨化で行われることから、NELL1移植部位には、正常に近い修復像を示す、軟骨内骨化が誘導されたことが確認できた(図24)。移植部位には、炎症反応は認められなかった。生体内にNELL1を投与した場合、投与された硬組織形成部位と軟組織の両方において炎症像がみられないことを確認した。(大腿骨の皮質骨(殻)に相当する部位において、骨修復中にハバース系が確認されることからも、NELL1による骨修復が正常に近い修復であることが確認できた(図25)。加えて、上皮組織において、BMPとNELL1とにおいて、皮内注射実験により炎症有無を確認する。
(まとめ)
本実施例の結果より、NELL1を使用することで、これまで修復不能な大規模骨欠損を修復できることがわかった。
CT像の結果から、骨修復は、BMPと同様に既存の骨を覆う形で進行することが分かった。さらに、顕微鏡像から、NELL1による骨形成では、軟骨内骨化を伴う修復像がみられるので、異常骨形成像ではなく、正常な骨形成が誘導されたことが確認された。また、外側を覆う骨においてハバース系が確認されたことからも、NELL1による骨形成が異常骨形成でないことが確認された。
(比較例A NELL1を含まないコラーゲンスポンジの移植)
NELL1を含まないコラーゲンスポンジを移植すること以外、実施例3と同様の方法により実施した。
コラーゲンスポンジは、NELL1のかわりに、生理食塩水を含ませた。
移植の1、3、4週間においてCT画像を撮影した。
その結果、移植1、3、4週間後において、固定したチタンプレート、ビス・ワイヤーのみが確認され、欠損部位には骨の形成は認められなかった(図18左および図26)。
NELL1を使わない対象群では、平均して2週で骨形成が見られず、4週より後に骨形成がみられた。このことから、NELL1を使用すると、NELL1を使用しないときと比較して、骨修復速度は2倍以上となったことが確認できた。
骨形成の有無および組織学的検索についても、実施例3と同様の方法を用いて実施することができる。
(比較例B 頭蓋骨欠損モデルへのNELL1の移植)
NELL1を頭蓋骨欠損部位に移植すること以外、実施例3と同様の方法により行った。
(頭蓋骨欠損モデルの作製)
8週齢雄性ウィスターラット(体重約300g)を30匹使用した。ネンブタールを腹腔内に投与することにより全身麻酔を行った。これらのラットの後頚部に皮切を加え(約4cm)、骨膜を保存して、頭蓋骨を全周にわたって露出させた。直径10mmのトレフィンバー(トレフンバー BT100デンティック株式会社)を用いて、頭蓋骨中央に円形の骨欠損を作製した。
(頭蓋骨欠損部位へのNELL1の移植)
頭蓋骨を切除することによって生じた骨欠損部に、NELL1(5μg、10μg、25μg、および50μgを滴下したコラーゲンスポンジ(5立方ミリメートル、HELISTAT、白水貿易株式会社、コード43500010)を挿入した。移植部位を、骨膜、皮膚の順に縫合し、閉創した。
コントロールとして、NELL1を含まないコラーゲンスポンジを移植した。
実施例3と同様の方法を用いて、移植の4週間後、CT画像を撮影した(図27〜29)。NELL1を含むコラーゲンスポンジを移植したラット頭蓋骨において、骨形成が確認された。NELL1をふくまないものでは、骨形成は確認できなかった。
実施例3と同様の方法を使用して、骨体積を測定した。骨体積測定の結果を以下の表1に示す。術後4週で5μg投与群がもっとも多く硬組織形成を行った(図30)。
(表1)
NELL1投与量(μg) 欠損部体積に対する新生骨体積(%)
5 25.1
10 1.4
25 5.4
50 14.55
(組織化学的検索)
移植の2週間後または4週間後に、移植部位を切開し、頭蓋骨を摘出した。実施例3と同様にしてパラフィン包埋し、薄切してHE染色に供した。その結果、NELL1を含むコラーゲンスポンジを移植した頭蓋骨には、骨形成が確認され、NELL1をふくまないものでは、骨形成は確認できなかった(図31および32)。
NELL1は、頭蓋骨の成長・発生過程を再現して、膜内骨化(皮質骨ができる)により骨を修復したことが確認できた。NELL1 10μg投与(移植2週間後)、5μg投与投与(移植2または4週間後)においても、軟骨を伴わない膜内骨化がみられた。また、移植の術中の傷に対しても、炎症は誘発されなかった(図32)。
(実施例3および比較例のまとめ)
大腿骨と頭蓋骨の2種骨の形成における意義を検討した。
大腿骨は中胚葉由来で軟骨板(骨端軟骨)にて軟骨内骨化により骨形成が行われる。頭蓋骨は外肺葉から新しく中胚葉に陥入した神経堤由来であり、線維性組織による膜内骨化から骨形成が行われる。大腿骨と頭蓋骨は由来の異なる細胞から骨が誘導される。
本実施例および比較例では、大腿骨(軟骨内骨化部位)および頭蓋骨(膜内骨化部位)で、NELL1により骨誘導をおこない、両部位における骨誘導を比較した。その結果、頭蓋骨修復では軟骨誘導が見られず、大腿骨修復で大きな軟骨板(骨端軟骨)を持つことを発見した。軟骨内骨化部位と膜内骨化部位の両方において、正常な成長・発生機序を経た修復がなされたことも確認された。
NELL1の移植では、術中の傷に対し炎症は誘発されず、損傷修復に対してのみ、影響を与えることが示唆された。このことから、NELL1は、生体が本来持つ治癒能力を阻害せずに、特に骨に対して、高効率・安全に治癒を促すことが示唆される。
また、NELL1をコラーゲンスポンジに浸透して投与しても炎症や異常な治癒を起こさないことから、広範囲なキャリア(ゲル、シートなど)、広範囲な生体部位、広範囲な疾患についても適用可能であると考えられる。
本実施例では、頭蓋骨欠損モデルにおいて5μ、10μ、25μ、50μgをコラーゲンスポンジに添加し、骨形成を観察したところ、術後4週で5μ投与群がもっとも多く硬組織形成を行った。
従来の報告から、直径10mm程度の欠損は、BMPでは20〜50μg投与必要とされる。NELL1では、生体内の骨形成は少なくとも1/4投与量で誘導された。
特許文献2において報告された培養細胞上でBMPを用いた場合のALP活性(特許文献2図20)と比較すると、NELL1 37ngがBMP100ngと同等の活性誘導能をもつことがわかった。NELL1 74ngでは、BMP100ngの約20%増の活性誘導となることからも裏付けられる。また、本発明のNELL1とBMP2の培養細胞上での比較は、モル濃度比でおよそ10倍と見積もることができる(図10A)。

(実施例4:マウスNELL1およびラットNELL1の産生および精製)
本実施例では、マウスNELL1およびラットNELL1の産生および精製を行う。
NELL1のcDNAについて、マウスNELL1およびラットNELL1を用いること以外、実施例1と同様の方法を用いて実験を行う。
まず、マウスおよびラットのNELL1 cDNAを、各々、cDNAライブラリーからPCRによって単離する。NELL1 cDNAフラグメントを、発現ベクターのプロモーターの下流に挿入し、C−末端をタグ化した形態を生産する。次に、細胞を、得られたプラスミドでトランスフェクトし、無血清培地でインキュベートする。抗生物質を培地に添加し培養して抗生物質耐性細胞を選択する。NELL1−タグ化タンパク質の細胞外産生をモニタリングするために、SDS−PAGEおよびウエスタンブロッティングに供する。実施例1と同様の方法を使用して、NELL1−タグ化タンパク質を大規模でアフィニティ精製する。得られたタンパク質が目的するNELL1であることを確認する。
(脱グリコシル化)
実施例1と同様の方法を用いて、脱グリコシル化を行う。
(シグナルカスケードの検討)
実施例2と同様の方法を使用して、オステオマーカーの誘導、MAPKの活性化、OPN発現に関するMAPKインヒビターの影響、Smadタンパク質のリン酸化、Cbfa1のリン酸化、チロシンリン酸化タンパク質の迅速な蓄積について検討する。
(移植実験)
実施例3と同様の方法を使用して、ウィスターラットに大腿骨欠損部を作製する。作製された骨欠損部に、本実施例において得られたマウスNELL1またはラットNELL1を滴下したコラーゲンスポンジを移植する。
移植後、CT画像を経時的に撮影し、骨形成の有無を確認する。さらに、骨の体積を測定する。
移植後、数週間後に、移植した大腿部を摘出する。骨形成の状態を組織学的に検索するために、乗法にしたがって、HE染色に供する。
コントロールとして、NELL1を含ませないコラーゲンスポンジを骨欠損部位に移植し、同様の検索を実施する。
膜内骨化により骨修復が起こる部位(例えば、頭蓋骨)についても、比較例Bと同様の方法によって、骨欠損部位を作製し、実施例4により得られたマウスまたはラットのNELL1およびコラーゲンスポンジを移植する。移植後、実施例3と同様の方法を用いて、CT撮影、骨体積測定、HE染色により骨形成の有無、およびその状態を確認する。
(実施例5:骨治療剤の移植)
本実施例では、本発明の骨治療剤の移植を実施する。
実施例1および実施例4において産生したNELL1を単独あるいはキャリア(例えば、コラーゲンスポンジ等)とともに、インフォームドコンセントを得た骨障害をもつヒト患者または他の実験動物(たとえば、ラット)の病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術または歯槽骨再生に移植する。
移植後、実施例3と同様の方法を用いて、CT撮影、骨体積測定、HE染色により骨形成の有無、およびその状態を確認する。
(実施例6:炎症を起こさずに骨形成を促進する因子のスクリーニング)
本実施例では、炎症を起こさずに骨形成を促進する因子のスクリーニングを行う。
炎症を起こさずに骨形成を促進する因子をスクリーニングために、以下の実験を行う。候補化合物となる化合物を準備する。この候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する。そのプロトコールは以下のとおりである。
溶解した細胞内に、リン酸化されたMAPKファミリーに属するタンパク質がどの程度存在するかを以下の方法で確認する。
細胞溶解液を遠心分離によって不溶画分を除き、可溶画分を得る。
この可溶画分を、SDS−PAGE、および抗リン酸化MAPK抗体を用いたウエスタンブロッティング法に供し、リン酸化されたMAPKファミリーに属するタンパク質がどの程度存在するかを解析する。
また、上記方法で得た可溶画分を、サンドイッチイライザ法を用いた方法に供し、リン酸化されたMAPKファミリーに属するタンパク質を定量する。
次いで、この候補化合物について、Smadの活性化能を検出する。そのプロトコールは以下のとおりである。
Smadファミリーに属するタンパク質を発現している細胞に、スクリーニング対象ライブラリーを添加し、10−60分後にその細胞を溶解する。あるいは、Smadファミリーに属するタンパク質を発現していない細胞においても、それらのタンパク質を発現させるベクターを遺伝子導入することにより上記細胞と同様の実験を行うことができる。
溶解した細胞内に、リン酸化されたSmadファミリーに属するタンパク質がどの程度存在するかを以下の方法で確認する。
細胞溶解液を遠心分離によって不溶画分を除き、可溶画分を得る。
得られた可溶画分を、SDS−PAGE、および抗リン酸化Smad抗体を用いたウエスタンブロッティング法に供し、リン酸化されたSmadファミリーに属するタンパク質がどの程度存在するかを解析する。
また、上記方法で得た可溶画分を、サンドイッチイライザ法を用いた方法に供し、リン酸化されたSmadファミリーに属するタンパク質を定量する。
この候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を選択する。選択のプロトコールは以下のとおりである。
上記方法によってMAPK活性化脳を持ち、Smad活性化脳を持たない化合物を、上記に記載の通りの実験から骨誘導脳を測定し、新規骨再生薬剤の候補化合物としてスクリーニングを行う。
スクリーニングにより得られた因子が、炎症を起こさずに骨形成を促進するか否かを検討する。この検討は、実施例3に記載された方法に基づいて行うことができる。
(実施例7:製剤化)
本実施例では、NELL1または実施例6でスクリーニングして得られる化合物の製剤化の実験を行う。
製剤化について、種々の条件(例えば、pH、等張性、安定性)などを考慮することは、当業者の技術範囲内である。適切な処方材料または薬学的に受容可能なキャリアとしては、抗酸化剤、保存剤、着色料、風味料、および希釈剤、乳化剤、懸濁化剤、溶媒、フィラー、増量剤、緩衝剤、送達ビヒクル、希釈剤、賦形剤および/または薬学的アジュバント、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム(ベータTCPとも称される。)、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物およびポリ乳酸−ポリエチレングリコール(PLA−PEGとも称される。)が挙げられる。本発明は、コラーゲンスポンジなどを使用する場合は、医療器具の形態にすることができる。これらの製剤化の技術は当該分野の公知技術を用いて実施することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
(参考文献)
1. Hughes,F.J.,Turner,W.,Belibasakis,G.and Martuscelli,G.(2000)Effects of growth factors and cytokines on osteoblast differentiation.Periodontol.41,48-72.
2. Canalis,E.,Economides,A.N.and Gazzerro,E.(2003)Bone morphogenetic proteins,their antagonists,and the skeleton.Endocrinology 24,218-235.
3. Chen,D.,Zhao,M.and Mundy,G.R.(2004)Bone morphogenetic proteins.Growth Factors 22,233-241.
4. Ting,K.,Vastardis,H.,Mulliken,J.B.,Soo,C.,Tieu,A.,Do,H.,Kwong,E.,Bertolami,C.N.,Kawamoto,H.,Kuroda,S.and Longaker,M.T.(1999)Human NELL-1 expressed in unilateral coronal synostosis.J.Bone Mine.Res.14,80-89.
5. Kuroda,S.,Oyasu,M.,Kawakami,M.,Kanayama,N.,Tanizawa,K.,Saito,N.,Abe,T.,Matsuhashi,S.and Ting,K.(1999)Biochemical characterization and expression analysis of neural thrombospondin-1-like proteins NELL1 and NELL2.Biochem.Biophys.Res.Commun.265,79-86.
6. Zhang,X.,Kuroda,S.,Carpenter,D.,Nishimura,I.,Soo,C.,Moats,R.,Iida,K.,Wisner,E.,Hu,F.Y.,Miao,S.,Beanes,S.,Dang,C.,Vastardis,H.,Longaker,M.,Tanizawa,K.,Kanayama,N.,Saito,N.and Ting,K.(2002)Craniosynostosis in transgenic mice overexpressing Nell-1.J.Clin.Invest.18,2126-2134.
7. Desai,J.,Shannon,M.E.,Johnson,M.D.,Ruff,D.W.,Hughes,L.A.,Kerley,M.K.,Carpenter,D.A.,Johnson,D.K.,Rinchik,E.M.and Culiat,C.T.(2006)Nell1-deficient mice have reduced expression of extracellular matrix proteins causing cranial and vertebral defects.Hum.Mol.Genet.15,1329-1341.
8. Aghaloo,T.,Cowan,C.M.,Chou,Y.F.,Zhang,X.,Lee,H.,Miao,S.,Hong,N.,Kuroda,S.,Wu,B.,Ting,K.andSoo,C.(2006)Nell-1-induced bone regeneration in calvarial defects.Am.J.Pathol.169,903-915.
9. Cowan,C.M.,Jiang,X.,Hsu,T.,Soo,C.,Zhang,B.,Wang,J.Z.,Kuroda,S.,Wu,B.,Zhang,Z.,Zhang,X.andTing,K.(2007)J.Bone Miner.Res.22,918-930.
10.Watanabe,T.K.,Katagiri,T.,Suzuki,M.,Shimizu,F.,Fujiwara,T.,Kanemoto,N.,Nakamura,Y.,Hirai,Y.,Maekawa,H.and Takahashi,E.(1996)Cloning and characterization of two novel human cDNAs(NELL1 and NELL2)encoding proteins with six EGF-like repeats.Genomics 38,273-276.
11.Katagiri,T.,Imada,M.,Yanai,T.,Suda,T.,Takahashim,N.and Kamijo,R.(2002)Identification of a BMP-responsive element in Id1,the gene forinhibition of myogenesis.Genes Cell 7,949-960.
12.Xiao,G.,Gopalakrishnan,R.,Jiang,D.,Reith,E.,Benson,M.D.and Franceschi,R.T.(2002)Bone morphogenetic proteins,extracellular matrix,and mitogen-activated protein kinase signaling pathways are required forosteoblast-specific gene expression and differentiation in MC3T3-E1 cells.J.BoneMiner.Res.17,101-110.
13.Wu,C.C.,Li,Y.S.,Haga,J.H.,Wang,N.,Lian,I.Y.,Su,F.C.,Usami,S.and Chien,S.(2006)Roles of MAP kinases in the regulation of bone matrix geneexpressions in human osteoblasts by oscillatory fluid flow.J.Cell Biochem.98,632-641.
14.Miyazono,K.,Maeda,S.and Imamura,T.(2005)BMP receptor signaling: transcriptional targets,regulation ofsignals,and signaling cross-talk.Cytokine Growth Factor Rev.16,251-263.
15.Xiao,G.,Jiang,D.,Gopalakrishnan,R.andFranceschi,R.T.(2002)Fibroblast growth factor 2 induction of the osteocalcingene requires MAPK activity and phosphorylation of the osteoblast transcriptionfactor,Cbfa1/Runx2.J.Biol.Chem.277,36181-36187.
16.Qiao,M.,Shapiro,P.,Kumar,R.andPassaniti,A.(2004)Insulin-like growth factor-1 regulates endogenous RUNX2 activity in endothelial cells through a phosphatidylinositol 3-kinase/ERK-dependent and Akt-independent signaling pathway.J.Biol.Chem.279,42709-42718.
17.Xiao,G.,Jiang,D.,Thomas,P.,Benson,M.D.,Guan,K.,Karsenty,G.and Franceschi,R.T.(2000)MAPK pathways activate and phosphorylate theosteoblast-specific transcription factor,Cbfa1.J.Biol.Chem.275,4453-4459.
18.Schindeler,A.and Little,D.G.(2006)Ras-MAPK signaling in osteogenic differentiation: friend or foe? J.Bone Miner.Res.21,1331-1338.
19.Aihara,K.,Kuroda,S.,Kanayama,N.,Matsuyama,S.,Tanizawa,K.andHorie,M.(2004)A neuron-specific EGF family protein,NELL2,promotes survival ofneurons through mitogen-activated protein kinases.Brain Res.Mol.Brain Res.116,86-93.
20.Ducy,P.,Zhang,R.,Geoffroy,V.,Ridall,A.L.and Karsenty,G.(1997)Osf2/Cbfa1: a transcriptional activator of osteoblast differentiation.Cell 89,747-754.
21.Otto,F.,Thornell,A.P.,Crompton,T.,Denzel,A.,Gilmour,K.C.,Rosewell,I.R.,Stamp,G.W.,Beddington,R.S.,Mundlos,S.,Olsen,B.R.,Selby,P.B.and Owen,M.J.(1997)Cbfa1,a candidate gene for cleidocranial dysplasia syndrome,isessential for osteoblast differentiation and bone development.Cell 30,765-771.
22.Ge,C.,Xiao,G.,Jiang,D.and Franceschi,R.T.(2007)Critical role of the extracellular signal-regulatedkinase-MAPK pathway in osteoblast differentiation and skeletal development.J.CellBiol.176,709-718.
23.Klees,R.F.,Salasznyk,R.M.,Kingsley,K.,Williams,W.A.,Boskey,A.and Plopper,G.E.(2005)Laminin-5 induces osteogenic gene expression in humanmesenchymal stem cells through an ERK-dependent pathway.Mol.Biol.Cell.16,881-890.
24.Truong,T.,Zhang,X.,Pathmanathan,D.,Soo,C.and Ting,K.(2007)Craniosynostosis-associated gene nell-1 is regulated by runx2.J.BoneMiner.Res.22,7-18.
25.Natsume,T.,Tomita,S.,Iemura,S.,Kinto,N.,Yamaguchi,A.and Ueno,N.(1997)Interaction between soluble type I receptor for bone morphogeneticprotein and bone morphogenetic protein-4.J.Biol.Chem.272,11535-11540.
26.Calzada,M.J.,Sipes,J.M.,Krutzsch,H.C.,Yurchenco,P.D.,Annis,D.S.,Mosher,D.F.and Roberts,D.D.(2004)Recognition of the N-terminal modules of thrombospondin-1 and thrombospondin-2 by alpha6beta1 integrin.J.Biol.Chem.278,40679-40687.
27.Salasznyk,R.M.,Klees,R.F.,Boskey,A.and Plopper,G.E.(2007)Activation of FAK is necessary for the osteogenic differentiation of human mesenchymal stem cells on laminin-5.J.Cell Biochem.100,499-514.
28.Kanno,T.,Takahashi,T.,Tsujisawa,T.,Ariyoshi,W.and Nishihara,T.(2007)Mechanical stress-mediated Runx2 activation is dependent on Ras/ERK1/2 MAPK signaling in osteoblasts.J.Cell Biochem.101,1266-1277.
29.Hohenester,E.,Tisi,D.,Talts,J.F.and Timpl,R.(1999)The crystal structure of a laminin G-like module reveals themolecular basis of alpha-dystroglycan binding to laminins,perlecan,and agrin.Mol.Cell4,783-792.
30.Givant-Horwitz,V.,Davidson,B.and Reich,R.(2005)Laminin-induced signaling in tumor cells.Cancer Lett.223,1-10.
本発明は、骨髄炎、骨腫瘍における病巣掻爬、切除後の骨欠損の補填(整形外科、形成外科、口腔外科)で使用される。本発明は、現在使用されている、海綿骨、ブロック骨、血管柄付移植骨の代用として使用される。本発明は、骨折の治癒遷延、偽関節に対して(整形外科、形成外科、口腔外科)使用される。本発明は、仮骨延長術(整形外科、形成外科、口腔外科)に使用される。本発明は、骨系統疾患による下肢長左右差、奇形による顎骨劣成長に対して、延長部の骨化促進を目的として使用される。本発明は、人工関節置換術(整形外科)に使用される。本発明は、変形性関節症、関節リウマチ、大腿骨頭壊死症に対する、全関節置換術において、骨セメントの代用、あるいは関節再生を目的として使用される。本発明は、脊椎固定術(整形外科)に使用される。本発明は、脊椎脱臼骨折、脊椎カリエス、脊椎腫瘍、椎間板症、椎間板ヘルニア、脊椎すべり症に対する、椎間固定材料として使用される。本発明は、軟骨移植(形成外科)に使用される。本発明は、各種奇形、外傷後の再建(鼻翼、耳介)に対して使用される。本発明は、顎裂骨移植(形成外科、口腔外科)に使用される。本発明は、唇顎口蓋裂等の奇形における、顎骨欠損部の補填を目的として使用される。本発明は、外傷による骨欠損部補填(整形外科、形成外科、口腔外科)粉砕骨折部の再建を目的として使用される。本発明は、開頭術後骨欠損補填(脳外科)に使用される。本発明は、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術(歯科)に使用される。本発明は、人工歯根(インプラント)埋入に際し、骨量の不足を補填することを目的として使用される。本発明は、歯周病における歯槽骨再生(歯科)、歯周病により吸収された歯槽骨の再生を目的として使用される。
以上のように、本発明は、医薬品産業において大いに利用される可能性が存在する。
図1は、hNELL1の模式的構造およびラミニンGファミリータンパク質との配列比較である。タンパク質モチーフを、SMARTウェブサイト(http://smart.embl−heidelberg.de/)にてアクセス可能なSMARTデータベースにおいてサーチし、ラミニンGドメイン(LG)、フォン・ビルブラント因子Cドメイン(V)、EGF様ドメイン(E)およびCa2+結合EGF様ドメイン(E*)のボックスにより示した。シグナルペプチド(aa1−19)は、グレイのバーにより示した。ラミニンGドメインの部分的な配列アライメントを、DNA Data Bank of Japanのウェブサイトにて利用可能なBLOSUM62アミノ酸置換マトリックス(http://clustalw.ddbj.nig.ac.jp/)を用いて、CLUSTAL Wプロトコールにより実施した。hNELL1、ヒトNELL1;hLAMA3、ヒトラミニンα3鎖;mLAMA3、マウスラミニンα3鎖;hCOLA1、ヒトII型コラーゲンα3鎖;およびhTSP1、ヒトトロンボスポンジン−1。ラミニンGドメインのコア領域の残基数を余白に示した。βストランド(C〜J)についてのストランド割当ては、Hohenesterら[29]に従った。保存されたアミノ酸残基は、網掛けにした。インテグリンα6β1に対する結合部位として推定されたグルタミン酸残基は太字で示す。 図2は、ヒトNELL1プラスミド構築の概略図を示す。 図2は、ヒトNELL1プラスミド構築の概略図を示す。 図2は、ヒトNELL1プラスミド構築の概略図を示す。 図3は、蛍光顕微鏡下において、共発現させたGFPの発現を示す。 図4は、構築した発現細胞の培養上清に目的物が発現していることを示すウエスタンブロティングを示す。 図5は、イミダゾール濃度100〜500mMで溶出した時のウエスタンブロッティングを示す。 図6は、精製してきたタンパク質が、非還元下において、3量体を形成していることを示す電気泳導およびウエスタンブロティングを示す。 図7は、LC-MS/MS分析に用いたバンドの電気泳動およびウエスタンブロッティングを示す。 図8は、大量生産により精製した各バッチの電気泳導およびウエスタンブロッティングを示す。 図9は、hNELL1−VHタンパク質の精製を示す。A:精製したhNELL1−VHタンパク質(4μg)をSDS−PAGEにより分離し、CBB R−250で染色した。B:変性され還元したhNELL1−VHタンパク質(2μg)をN−グリコシダーゼおよび/またはO−グリコシダーゼで、室温にて3時間処理し、抗V5タグ抗体を用いるウエスタンブロッティングにより分析した。レーン1,グリコシダーゼなし;レーン2,N−グリコシダーゼ;レーン3,O−グリコシダーゼ;レーン4,N−グリコシダーゼ+O−グリコシダーゼ。 図10は、hNELL1−VHによるオステオマーカーの誘導を示す。RFC細胞を、種々の濃度(もしくは、BおよびCでは100ng/ml)の精製したhNELL1−VHタンパク質または100ng/ml hBMP2タンパク質で処理した。A:3日目の培養細胞における細胞内ALP活性を測定した。B:6日目の培養培地に分泌されたOPNの量を測定した。C:9日間目の培養培地に分泌されたOCNの量を測定した。各値は、少なくとも4回の測定の平均±SEMを示す。アスタリスク()は、そのデータがコントロールと比べて有意差があることを示す(p<0.005、t検定)。 図11は、hNELL1−VHによるMAPKの活性化を示す。RFC細胞(A)、C3H10T1/2細胞(B)およびSaos−2細胞(C)を、100ng/ml hNELL1−VHタンパク質または100ng/ml hBMP2タンパク質で示した時間処理した。細胞溶解物(15μgタンパク質)を、抗リン酸化ERK1/2抗体(p−ERK1/2)、抗リン酸化JNK1/2/3抗体(p−JNK1/2/3)および抗リン酸化p38α/β/γ抗体(p−p38)のいずれかを用いるウエスタンブロッティングにより分析した。抗ERK1/2抗体(ERK1/2)、抗JNK1/2/3抗体(JNK1/2/3)、抗p38α/β/γ抗体(p38)および抗βアクチン抗体(Actin)を、内部コントロールとして使用した。すべての実験を、4回以上繰り返した。代表的なデータを示す。 図12は、OPN発現に対するMAPKインヒビターの影響を示す。RFC細胞を、MEK1/2インヒビターPD98059(20μM)、JNKインヒビターSP600125(25μM)、またはp38インヒビターSB203580(20μM)のいずれかで1時間、前処理し、次いで、100ng/ml hNELL1−VHタンパク質または100ng/ml hBMP2タンパク質で6日間、処理した。培養培地に分泌されたOPNの量を測定した。各値は、3度の測定の平均±SEMを示す。アスタリスク()は、そのデータがコントロールと比べて有意差があることを示す(DMSO、p<0.005、t検定)。 図13は、Smadタンパク質のhNELL1−VHを示す。RFC細胞(A)およびSaos−2細胞(B)を100ng/ml hNELL1−VHタンパク質または100ng/ml hBMP2タンパク質で、示した時間、処置した。細胞溶解物(15μgタンパク質)を、抗リン酸化Smad1/5/8抗体(p−Smad1/5/8)、抗Smad1/5/8抗体(Smad1/5/8)、および抗アクチン抗体(Actin)を用いるウエスタンブロッティングにより分析した。全ての実験を少なくとも3回繰り返した。代表的なデータを示す。C:C3H10T1/2細胞を100ng/ml hNELL1−VHタンパク質または100ng/ml hBMP2タンパク質を用いて、37℃で1時間処理した。Smad4の細胞内局在化を、抗Smad4抗体およびAlexa−546結合体化抗マウスIgG抗体を用いる免疫細胞化学法により分析した(バー、50μm)。D:Id1−985プロモーターまたは変異Id1(Id1−985MutB)プロモーター下でルシフェラーゼ遺伝子で形質転換したRFC細胞を、10ng/mlまたは100ng/mlのhNELL1−VHタンパク質あるいは100ng/ml hBMP2タンパク質で24時間処理した。Smad依存型転写活性を、細胞内ルシフェラーゼ活性として決定した。各値は、4回の測定の平均±SEMを示す。アスタリスク()は、そのデータが、コントロールと比べて有意差があることを示す(p<0.005、t検定)。 図14は、Cbfa1のリン酸化を示す。RFC細胞を、20μM MEKインヒビターPD98059とともに、またはMEKインヒビターPD98059なしで、100ng/mL hNELL1−VHタンパク質または100ng/mL hBMP2タンパク質で処理した。抗リン酸化セリン抗体(Anti−pSer)(上パネル)または抗Cbfa1抗体(Anti−Cbfa1)(下パネル)を用いるウエスタンブロッティングにより抗Cbfa1免疫沈降物を分析した。全ての実験を、4回以上繰り返した。代表的なデータを示す。 図15は、hNELL1−VHと相互作用するチロシンリン酸化タンパク質の検出を示す。RFC細胞を100ng/ml hNELL1−VHタンパク質で、0、2および5分間処理した。細胞溶解物を、抗V5抗体を用いる免疫沈降に供し、抗リン酸化チロシン抗体4G10を用いるウエスタンブロッティングにより分析した。親和性レジンから放出されたプロテインGを、非特異的バンドとして検出した(白アスタリスク)。チロシンリン酸化タンパク質は、矢印で示した。 図16は、骨全周を5mm幅で欠損させて骨欠損モデルを作製したときの写真である。 図17は、コラーゲンスポンジと希釈したNELL1タンパクを欠損部に充填したときの写真である。 図18は、CTによる3D像であり。生きたまま撮影をおこなった。NELL投与群では矢印部にアイランド状の新生骨が観察される。 図19は、CTによる3D像である。欠損部周囲を新生骨が取り囲む矢印A側は新生骨がプレートを覆う。A、B両方でアイランド状骨周囲X線透過領域は軟骨である。 図20は、CTによる3D透過像である。欠損部周囲を新生骨が取り囲む矢印A側は新生骨がプレートを覆う。A、B両方でアイランド状骨周囲X線透過領域は軟骨である。 図21は、大腿骨摘出時の写真である。プレートとそれを覆う骨が観察される。 図22は、HE像である。摘出後の骨をHE染色したもの 図23は、HE像である。摘出後の骨をHE染色したもの矢印部は軟骨板 図24は、HE像である。骨・軟骨境界部の拡大、正常な軟骨内骨化による骨形成が確認される。 図25は、HE像である。皮質骨と軟骨の境界領域を拡大したもの、軟骨に接した皮質骨はハバース系と骨細胞がみられ正常皮質骨形態である。 図26は、CTによる3D像である。NELL1を投与しない場合は2、4週ともに骨形成がみられない。 図27は、CTによる3D像である。頭蓋骨欠損部ではNELL1投与群に矢印部で骨形成がみられる。(頭頂側からの観察) 図28は、CTによる3D像である。頭蓋骨欠損部ではNELL1投与群に矢印部で新生骨形成がみられる。(断面像) 図29は、CTによる3D像である。頭蓋骨欠損部ではNELL1投与点線で囲む新生骨形成がみられる。(頭頂側からの観察と断面像) 図30は、術後4週における1欠損あたりの5,10,25,50μグラム投与時における、新生骨体積の比較を示す。 図31は、HE像である。投与群では新生皮質骨が確認される。 図32は、HE像である。写真A,Bでは投与群の新生皮質骨が確認される。写真Cでは軟組織部における線維性治癒が観察され、炎症は見られない。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。 実施例において精製したタンパク質が、ヒトNELL1であることを同定したMascot解析の結果を示す。
配列番号1:ヒトNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基135〜182、成熟ペプチドをコードする領域は塩基183〜2564である。
配列番号2:ヒトNELL1のアミノ酸配列である。シグナルペプチドは残基1〜16、成熟ペプチドは残基17〜810である。
配列番号3:マウスNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基40〜102、成熟ペプチドをコードする領域は塩基103〜2472である。
配列番号4:マウスNELL1のアミノ酸配列である。シグナルペプチドは残基1〜21、成熟ペプチドは残基22〜810である。
配列番号5:ラットNELL1の核酸配列である。シグナルペプチドをコードする領域は塩基59〜121、成熟ペプチドをコードする領域は塩基122〜2491である。
配列番号6:ラットNELL1のアミノ酸配列である。シグナルペプチドは残基1〜21、成熟ペプチドは残基22〜810である。
配列番号7:実施例で使用したベクターの配列である。
配列番号8:V5タグおよびヒスチジンタグ(Hisタグ)の核酸配列である。
配列番号9:V5タグおよびヒスチジンタグ(Hisタグ)のアミノ酸配列である。
配列番号10:Human NELL1のオリジナルシグナルペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号11:Honey Bee Mellitinのシグナルペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号12:ツメガエルNELL1の核酸配列である。
配列番号13:ツメガエルNELL1のアミノ酸配列である。
配列番号14:hHELL1フラグメントのアミノ酸配列である。
配列番号15:hLAMA3フラグメントのアミノ酸配列である。
配列番号16:mLAMA3フラグメントのアミノ酸配列である。
配列番号17:hCOLA1フラグメントのアミノ酸配列である。
配列番号18:hTSP1フラグメントのアミノ酸配列である。
配列番号19:順方向プライマー#2の配列である。
配列番号20:順方向プライマー#3の配列である。
配列番号21:順方向プライマー#4の配列である。
配列番号22:順方向プライマー#5の配列である。
配列番号23:逆方向プライマー#2の配列である。
配列番号24:逆方向プライマー#3の配列である。
配列番号25:逆方向プライマー#4の配列である。
配列番号26:逆方向プライマー#5の配列である。
配列番号27:V5タグの配列である。
配列番号28:ヒスチジンタグの配列である。
配列番号29:実施例で使用したタグ部分の配列である。

Claims (39)

  1. 炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療剤。
  2. 前記骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とするものである、請求項1に記載の骨治療剤。
  3. 前記骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする疾患、障害または状態を有する、請求項1に記載の骨治療剤。
  4. 病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生または人工歯根周囲の顎骨再生において使用するための、請求項1に記載の骨治療剤。
  5. 前記骨は、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、りょう骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨および足骨からなる群より選択される、請求項1に記載の骨治療剤。
  6. 前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体を含む、請求項1に記載の骨治療剤。
  7. 前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体と、C末端にタグ(配列番号9)とを含むポリペプチドである、請求項1に記載の骨治療剤。
  8. 前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810と、C末端にタグとを含むポリペプチドである、請求項1に記載の骨治療剤。
  9. NELL1と薬学的に許容可能なキャリアとを含む、炎症を起こさずに骨を処置するための骨治療器具。
  10. 前記キャリアが、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物、およびポリ乳酸−ポリエチレングリコールからなる群より選択される、請求項9に記載の骨治療器具。
  11. 炎症を起こさずに骨を処置するための方法であって、骨処置を必要とする被験体にNELL1を投与する工程を包含する、方法。
  12. 前記投与は、前記処置を必要とする部位にNELL1を含む骨治療剤を移植することによって達成される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記処置を必要とする部位は、頭頂骨、側頭骨、蝶形骨、上顎骨、下顎骨、上腕骨、骨、尺骨、手骨、鎖骨、胸骨、肋骨、寛骨、仙骨、尾骨、髄、大腿骨、膝蓋骨、腓骨、脛骨および足骨からなる群より選択される、請求項11に記載の方法。
  14. 前記NELL1は、薬学的に許容可能なキャリアとともに投与される、請求項11に記載の方法。
  15. 前記キャリアは、コラーゲンスポンジ、コラーゲンゲル、コラーゲン硬化物、アテロコラーゲン、ハイドロキシアパタイト、β−リン酸三カルシウム、オクタカルシウムホスフェイト、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、チタンメッシュ、タンパク添加性チタン合金、合成スキャホールドペプチド、キチン、キチン化合物、およびポリ乳酸−ポリエチレングリコールからなる群より選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、0.001μg〜300μg(1.6μg〜50g/kg体重)以下で前記被験体に投与される、請求項11に記載の方法。
  17. 前記骨は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とするものである、請求項11に記載の方法。
  18. 前記処置は、治癒するのに軟骨内骨化の誘導を必要とする疾患、障害または状態に対するものである、請求項11に記載の方法。
  19. 前記処置は、病巣掻爬もしくは切除後の骨欠損補填、骨折の治癒遷延、偽関節、仮骨延長術、人工関節置換術、脊椎固定術、軟骨移植、顎裂骨移植、外傷による骨欠損部補填、開頭術後骨欠損補填、歯槽提形成術、上顎洞底挙上術、歯槽骨再生または人工歯根周囲の顎骨再生に対するものである、請求項11に記載の方法。
  20. NELL1を生産する方法であって、該方法は、
    A)NELL1およびシグナル配列をコードする核酸をインフレームで作動可能に連結した核酸構築物を提供する工程;
    B)該核酸構築物を細胞に導入する工程;
    C)NELL1を発現する条件下に、該細胞を配置する工程;および
    D)発現された該NELL1を回収する工程
    を包含する、方法。
  21. 前記NELL1をコードする核酸が、前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列からなる群より選択されるアミノ酸配列またはその改変体をコードする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記NELL1をコードする核酸が、前記NELL1が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810、マウスNELL1(配列番号4)の残基22〜810、ラットNELL1(配列番号6)の残基22〜810およびツメガエルNELL1(配列番号13)の成熟配列を含むポリペプチドをコードする、請求項20に記載の方法。
  23. 前記NELL1をコードする核酸が、ヒトNELL1(配列番号2)の残基17〜810と、C末端にタグとを含むポリペプチドをコードする、請求項20に記載の方法。
  24. 前記NELL1をコードする核酸が、配列番号1(ヒトNELL1 DNA)の塩基183〜2564、配列番号3(マウスNELL1 DNA)の塩基103〜2472、配列番号5(ラットNELL1 DNA)の塩基122〜2491および配列番号12(ツメガエルNELL1 DNA)の成熟配列からなる群より選択される核酸を含む、請求項20に記載の方法。
  25. 前記NELL1をコードする核酸が、ヒトNELL1(配列番号1)の残基17〜810である、請求項20に記載の方法。
  26. 前記細胞が、Trichoplusia ni由来の細胞、Spodoptera frugiperda由来の細胞、チャイニーズハムスター卵巣由来の細胞およびヒト胎児腎臓由来の細胞からなる群より選択される細胞である、請求項20に記載の方法。
  27. 前記細胞が、昆虫細胞である、請求項20に記載の方法。
  28. 前記細胞が、Trichoplusia ni由来の細胞である、請求項20に記載の方法。
  29. 前記細胞が、Trichoplusia ni由来のBTI Tn−5B1−4の細胞である、請求項20に記載の方法。
  30. さらに、E)前記回収したNELL1を精製する工程を包含する、請求項20に記載の方法。
  31. 前記E)工程は、
    E−i)前記回収されたNELL1を、Niレジンアフィニティカラムにかける工程;および
    E−ii)100mM〜1.5Mのイミダゾールで溶出する工程
    を包含する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記E−ii)工程において、前記イミダゾールが、100nM〜500mMの濃度である、請求項31に記載の方法。
  33. 前記シグナル配列が、前記NELL1に対して内因性である、請求項20に記載の方法。
  34. 前記NELL1およびシグナル配列をコードする核酸は、配列番号1の塩基135〜2564、配列番号3の塩基40〜2472および配列番号5の塩基59〜2491からなる群より選択される、請求項20に記載の方法。
  35. a)V5タグ、ヒスチジンタグ、内因性シグナルペプチドをコードする核酸配列(配列番号1のヌクレオチド135〜2564、配列番号3のヌクレオチド40〜2472または配列番号5のヌクレオチド59〜2491)を含むNELL1(hNELL1) cDNAを含む核酸構築物を提供する工程;
    b)該核酸構築物によりTrichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞にトランスフェクトする工程;
    c)NELL1を発現することができる条件下で、該Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞を培養する工程;
    d)該Trichoplusia ni 由来のBTI Tn−5B1−4の細胞から分泌されたNELL1を含む培養上清を回収する工程;
    e)回収されたNELL1を、Niレジンアフィニティカラムにかけ、500mM イミダゾールで溶出することにより、回収された該培養上清から該NELL1を精製する工程
    を包含する、請求項30に記載の方法。
  36. 炎症を起こさずに骨形成を促進する因子をスクリーニングする方法であって、
    A)候補化合物を提供する工程;
    B)該候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する工程;
    C)該候補化合物について、Smadの活性化能を検出する工程;
    D)該候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子として選択する工程
    を包含する、方法。
  37. 炎症を起こさずに骨形成を促進する因子の候補化合物を生産する方法であって、
    A)候補化合物を提供する工程;
    B)該候補化合物についてMAPキナーゼの活性化能を検出する工程;
    C)該候補化合物について、Smadの活性化能を検出する工程;
    D)該候補化合物から、MAPキナーゼを活性化し、かつSmadを活性化しない化合物を炎症を起こさずに骨形成を促進する因子の候補化合物として選択する工程を包含する、方法。
  38. 炎症を起こさずに骨を処置するための骨治療剤の製造のための、NELL1の使用。
  39. 炎症を起こさずに骨を処置するための、NELL1を含む骨治療処方物であって、該NELL1は、骨欠損体積1平方ミリメートルあたり、0.001μg〜300μg(1.6μg〜50g/kg体重)以下で投与される、骨治療処方物。
JP2007286810A 2007-11-02 2007-11-02 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具 Withdrawn JP2011016723A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286810A JP2011016723A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具
PCT/JP2008/069980 WO2009057790A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-31 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286810A JP2011016723A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011016723A true JP2011016723A (ja) 2011-01-27

Family

ID=40591169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286810A Withdrawn JP2011016723A (ja) 2007-11-02 2007-11-02 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011016723A (ja)
WO (1) WO2009057790A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114010584A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 华熙生物科技股份有限公司 一种抑菌创面修复凝胶及其制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102245759B (zh) * 2008-08-04 2013-08-28 学校法人昭和大学 采用nell-1的组织、器官的异位再生控制技术
JP2017226601A (ja) * 2014-11-04 2017-12-28 国立大学法人 東京医科歯科大学 骨形成因子安定保持剤、骨形成因子活性化剤、骨形成因子の安定保持方法、及び骨形成因子の活性化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9802475D0 (en) * 1998-02-06 1998-04-01 Glaxo Group Ltd Method
US7544486B2 (en) * 2003-02-07 2009-06-09 The Regents Of The University Of California Nell peptide expression systems and bone formation activity of nell peptide
WO2006089023A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 The Regents Of The University Of California Pharmaceutical compositions for treating or preventing bone conditions
JP4039856B2 (ja) * 2000-02-03 2008-01-30 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 インテグリン発現阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114010584A (zh) * 2021-11-09 2022-02-08 华熙生物科技股份有限公司 一种抑菌创面修复凝胶及其制备方法
CN114010584B (zh) * 2021-11-09 2023-10-20 华熙生物科技股份有限公司 一种抑菌创面修复凝胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009057790A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shore et al. Insights from a rare genetic disorder of extra-skeletal bone formation, fibrodysplasia ossificans progressiva (FOP)
Maupin et al. A comprehensive overview of skeletal phenotypes associated with alterations in Wnt/β-catenin signaling in humans and mice
Qin et al. Post-translational modifications of sibling proteins and their roles in osteogenesis and dentinogenesis
Schwabe et al. Ror2 knockout mouse as a model for the developmental pathology of autosomal recessive Robinow syndrome
Greenwald et al. Biomolecular mechanisms of calvarial bone induction: immature versus mature dura mater
Okamoto et al. Bone morphogenetic proteins in bone stimulate osteoclasts and osteoblasts during bone development
TWI444475B (zh) 經設計之成骨蛋白類
Al‐Kattan et al. Microarray gene expression during early healing of GBR‐treated calvarial critical size defects
JP2010520212A (ja) 骨石灰化を増進するnell−1
Yano et al. Osteoinductive capacity and heat stability of recombinant human bone morphogenetic protein-2 produced by Escherichia coli and dimerized by biochemical processing
Lang et al. Collagen I-based scaffolds negatively impact fracture healing in a mouse-osteotomy-model although used routinely in research and clinical application
Yang et al. Low-density lipoprotein receptor-related proteins in skeletal development and disease
US20110033516A1 (en) Methods and compositions for bone healing by periostin
Deasey et al. Characterization of the transglutaminase gene family in zebrafish and in vivo analysis of transglutaminase-dependent bone mineralization
JP2003512304A (ja) 医薬組成物および分泌フリズル化関連タンパクを用いる方法
Hatch FGF signaling in craniofacial biological control and pathological craniofacial development
Tang et al. Dexamethasone inhibits BMP7-induced osteogenic differentiation in rat dental follicle cells via the PI3K/AKT/GSK-3β/β-catenin pathway
US7691814B2 (en) Osteogenic compositions comprising an amino acid sequence capable of being phosphorylated by CAMK2
JP2011016723A (ja) 骨及び軟骨形成タンパク質を含有する医薬品及び医療器具
Sollazzo et al. Genetic effect of zirconium oxide coating on osteoblast‐like cells
KR101362129B1 (ko) 혈청/글루코코르티코이드 조절 키나제의 용도
Ellegaard et al. Bone turnover is altered in transgenic rats overexpressing the P2Y2 purinergic receptor
Lian Biology of bone mineralization
Jeong et al. DMP1 and IFITM5 regulate osteogenic differentiation of mc3t3-E1 on PEO-treated Ti-6Al-4V-Ca2+/pi surface
WO2004035627A1 (en) Modulation of tgfbeta-like signalling pathways

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201