JP2011015670A5 - 植物抽出液の製造方法 - Google Patents

植物抽出液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015670A5
JP2011015670A5 JP2009178389A JP2009178389A JP2011015670A5 JP 2011015670 A5 JP2011015670 A5 JP 2011015670A5 JP 2009178389 A JP2009178389 A JP 2009178389A JP 2009178389 A JP2009178389 A JP 2009178389A JP 2011015670 A5 JP2011015670 A5 JP 2011015670A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scientific name
name
scientific
plant extract
cinnamomum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009178389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015670A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009178389A priority Critical patent/JP2011015670A/ja
Priority claimed from JP2009178389A external-priority patent/JP2011015670A/ja
Publication of JP2011015670A publication Critical patent/JP2011015670A/ja
Publication of JP2011015670A5 publication Critical patent/JP2011015670A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

近年の健康への関心から、中国の漢方と同様にアーユルヴェーダへの関心は高まりつつある。さらに、医食同源の視点から漢方薬で用いられる生薬と同様にアーユルヴェーダで処方される薬用植物は、一般食品、健康食品、機能性食品、特定保健用食品及び保健機能食品等の各種食品の素材として応用の可能性がある。
なお、従来のアーユルヴェーダ製品としては、例えば、チャバンプラッシュ(Chyavanprash、Chyawanprash、Chyavanaprasha、Chyavanaprash、Chyavanaprasam、Chyawanaprash)、シャンジバニ・ラサーヤナ(Shanjivani Rasayana、Sanivani Rasayana、Sanjeevani Rasayana)、ダシュムラ製品(Dashamula、Dashmula、dasmula)などが挙げられる。
上記の点に鑑みてなされた本発明によれば、以下に示す植物抽出液の製造方法が提供される。
[1] アムラ(学名:Emblica officinalis)、野生ヤマイモ(学名:Ipomoea paniculata)、ナガコショウ(学名:Piper longum)、ナツメヤシ(学名:Phoenix dactylifera)、ブドウ(学名:Vitis vinifera)、ベルノキ(学名:Aegle marmelos)、プロキシリムインディコ(学名:Proxylim indicom)、キダチヨウラク(学名:Gmelina arborea)、ステレオスペルマム(学名:Stereosperumum suaveolens)、ハマクサギ(学名:Premna integrifolia)、タマツナギ(学名:Dsmodium gangeticum)、オオバフジボグサ(学名:Uraria lagopoides)、モスビーン(学名:Phaseolus trilobus)、テラムナスラビアリス(学名:Teramnus labialis)、テンジクナスビ(学名:Solanum indicum)、キミノヤマホロシ(学名:Solalnum xanthocarpum)、ハゼノキ(学名:Rhus succedanea)、ケブラ・ペドラ(学名:Phyllanthus niruni)、イボツヅラフジ(学名:Tinospora cordifolia)、サンナ(学名:Hedychium spicatum)、オシロイバナ(学名:Boerhaavia diffusa)、シャタバリ(学名:Asparagus racemosus)、スイレン(学名:Nymphaea cyanea)、サンダルウッド(学名:Pterocarpus santalinus)、アダトダウァシカ(学名:Adhatoda vasica)、アシュワガンダ(学名:Withania somnifera)、マルバノホロシ(学名:Solanum dulcamara)、着生蘭(学名:Desmotrichum fimbriatum)、カルダモン(学名:Elettaria cardamomum)、シナモン(学名:Cinnamomum zeylanicum)、セイロンニッケイ(学名:Cinnamomum tamala)、セイロンテツボク(学名:Mesua ferrea)、アジュンナ(学名:Terminalia arjuna)、ファイアフレームブッシュ(学名:Woodfordia fruticosa)、ハッショウマメ(学名:Mucuna prurita)、ヨーロッパカンゾウ(学名:Glycyrrhiza glabra)、ナツメグ(学名:Myristica fragrans)、チョウジ(学名:Syzygium aromaticum)、エンベリア(学名:Embelia ribes)、コショウ(学名:Piper nigrum)、アグライア(学名:Aglaia roxburghiana)、アタランティア・ミッションニス(学名:Atalantia missionis)、ボエルハビア・ディフーサ(学名:Boerhaavia diffusa)、シジュソウ(学名:Callicarpa macrophylla Vahi)、チャ(学名:Camellia sinensis(L.)O.)、ブラックキャラウェー(学名:Carum bulbocastanum)、シナモンカシア(学名:Cinnamomum aromaticum)、ウコン(学名:Curcuma longa)、ガジュツ(学名:Curcuma zedoaria)、ハマスゲ(学名:Cyperus rotundus)、ヒカイ(学名:Dioscorea sativa)、アンブレットシード(学名:Hibiscus abelmoschus)、テリィチュリー(学名:Holarrhena antidysenterica)、ヒンギゥ(学名:Ichnocarpus frutescens)、ヤツデアサガオ(学名:Ipomoea paniculata)、リリウム・ポリフィラム(学名:Lilium polyphyllum)、マラクシス・ムシフェラ(学名:Microstylis muscifera)、カンショウコウ(学名:Nardostachys jatamansi)、フウセンアサガオ(学名:Operculina turpethum)、パボニア・オドラタ(学名:Pavonia odorata)、ディル(学名:Peucedanum graveolens)、ピスタチオ(学名:Pistacia integerrima)、セイタカミロバラン(学名:Terminalia belerica)、バンダ・テセラタ(学名:Vanda roxburghii)、セイヨウニンジンボク(学名:Vitex agnus−castus)の群から選択された1種または複数の植物を粉砕し、水を加え、煮沸抽出し、固形分を取り除いて植物抽出液とし、該植物抽出液を、キレート剤を結合させた担体に接触させることにより重金属およびヒ素を除去することを特徴とする植物抽出液の製造方法。

Claims (1)

  1. アムラ(学名:Emblica officinalis)、野生ヤマイモ(学名:Ipomoea paniculata)、ナガコショウ(学名:Piper longum)、ナツメヤシ(学名:Phoenix dactylifera)、ブドウ(学名:Vitis vinifera)、ベルノキ(学名:Aegle marmelos)、プロキシリムインディコ(学名:Proxylim indicom)、キダチヨウラク(学名:Gmelina arborea)、ステレオスペルマム(学名:Stereosperumum suaveolens)、ハマクサギ(学名:Premna integrifolia)、タマツナギ(学名:Dsmodium gangeticum)、オオバフジボグサ(学名:Uraria lagopoides)、モスビーン(学名:Phaseolus trilobus)、テラムナスラビアリス(学名:Teramnus labialis)、テンジクナスビ(学名:Solanum indicum)、キミノヤマホロシ(学名:Solalnum xanthocarpum)、ハゼノキ(学名:Rhus succedanea)、ケブラ・ペドラ(学名:Phyllanthus niruni)、イボツヅラフジ(学名:Tinospora cordifolia)、サンナ(学名:Hedychium spicatum)、オシロイバナ(学名:Boerhaavia diffusa)、シャタバリ(学名:Asparagus racemosus)、スイレン(学名:Nymphaea cyanea)、サンダルウッド(学名:Pterocarpus santalinus)、アダトダウァシカ(学名:Adhatoda vasica)、アシュワガンダ(学名:Withania somnifera)、マルバノホロシ(学名:Solanum dulcamara)、着生蘭(学名:Desmotrichum fimbriatum)、カルダモン(学名:Elettaria cardamomum)、シナモン(学名:Cinnamomum zeylanicum)、セイロンニッケイ(学名:Cinnamomum tamala)、セイロンテツボク(学名:Mesua ferrea)、アジュンナ(学名:Terminalia arjuna)、ファイアフレームブッシュ(学名:Woodfordia fruticosa)、ハッショウマメ(学名:Mucuna prurita)、ヨーロッパカンゾウ(学名:Glycyrrhiza glabra)、ナツメグ(学名:Myristica fragrans)、チョウジ(学名:Syzygium aromaticum)、エンベリア(学名:Embelia ribes)、コショウ(学名:Piper nigrum)、アグライア(学名:Aglaia roxburghiana)、アタランティア・ミッションニス(学名:Atalantia missionis)、ボエルハビア・ディフーサ(学名:Boerhaavia diffusa)、シジュソウ(学名:Callicarpa macrophylla Vahi)、チャ(学名:Camellia sinensis(L.)O.)、ブラックキャラウェー(学名:Carum bulbocastanum)、シナモンカシア(学名:Cinnamomum aromaticum)、ウコン(学名:Curcuma longa)、ガジュツ(学名:Curcuma zedoaria)、ハマスゲ(学名:Cyperus rotundus)、ヒカイ(学名:Dioscorea sativa)、アンブレットシード(学名:Hibiscus abelmoschus)、テリィチュリー(学名:Holarrhena antidysenterica)、ヒンギゥ(学名:Ichnocarpus frutescens)、ヤツデアサガオ(学名:Ipomoea paniculata)、リリウム・ポリフィラム(学名:Lilium polyphyllum)、マラクシス・ムシフェラ(学名:Microstylis muscifera)、カンショウコウ(学名:Nardostachys jatamansi)、フウセンアサガオ(学名:Operculina turpethum)、パボニア・オドラタ(学名:Pavonia odorata)、ディル(学名:Peucedanum graveolens)、ピスタチオ(学名:Pistacia integerrima)、セイタカミロバラン(学名:Terminalia belerica)、バンダ・テセラタ(学名:Vanda roxburghii)、セイヨウニンジンボク(学名:Vitex agnus−castus)の1種または複数の群から選択された1種または複数の植物を粉砕し、水を加え、煮沸抽出し、固形分を取り除いて植物抽出液とし、該植物抽出液を、キレート剤を結合させた担体に接触させることにより重金属およびヒ素を除去することを特徴とする植物抽出液の製造方法。
JP2009178389A 2009-07-08 2009-07-08 アーユルヴェーダ伝統製品の飲料化 Pending JP2011015670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178389A JP2011015670A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 アーユルヴェーダ伝統製品の飲料化

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178389A JP2011015670A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 アーユルヴェーダ伝統製品の飲料化

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015670A JP2011015670A (ja) 2011-01-27
JP2011015670A5 true JP2011015670A5 (ja) 2012-08-23

Family

ID=43593972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178389A Pending JP2011015670A (ja) 2009-07-08 2009-07-08 アーユルヴェーダ伝統製品の飲料化

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011015670A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8409634B2 (en) * 2011-08-09 2013-04-02 Mukesh Harilal Shukla Anti-oxidant herbal composition
JP5935103B2 (ja) * 2012-02-16 2016-06-15 イチバンライフ株式会社 健康飲料水
CN108003876B (zh) * 2017-11-13 2020-09-01 浙江省农业科学院 一种植物源重金属活化剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525622A (ja) * 2000-03-09 2003-09-02 エール ユニヴァーシティ フィトミクス:薬草組成物へのゲノムをベースとしたアプローチ
JP4516282B2 (ja) * 2003-04-24 2010-08-04 森下仁丹株式会社 新規なα−グルコシダーゼ阻害活性を有する物質およびこれを含有する食品
JP4353731B2 (ja) * 2003-06-10 2009-10-28 前澤工業株式会社 溶液中のヒ素の除去方法
JP2005296778A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Oubiken:Kk キノコ抽出エキスから重金属を除去する方法
US20090175964A1 (en) * 2007-12-14 2009-07-09 Conopco, Inc. D/B/A Unilever Composition for enhancing immunity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mukherjee et al. Development of Ayurveda–tradition to trend
Schachter Botanicals and herbs: a traditional approach to treating epilepsy
Sharma et al. Herbal medicine for market potential in India: an overview
Babaeian et al. Herbal remedies for functional dyspepsia and traditional Iranian medicine perspective
Kumar et al. Traditional medicinal plants curing diabetes: A promise for today and tomorrow
Krishnaswamy Traditional Indian spices and their health significance
CN107251914A (zh) 一种植物源微乳剂农药
Kotteswari et al. GC MS Analysis of One Ayurvedic Preparation ‘Aswagandharishtam’
JP2011015670A5 (ja) 植物抽出液の製造方法
Mishra et al. A review on herbal antidiabetic drugs (2000-2010)
Peesa Nephroprotective potential of herbal medicines: a review
JP2010512381A5 (ja)
WO2020089944A1 (en) Process for preparing an herbal extract and compositions thereof
Azam et al. Evaluation of anti-diarrhoeal activity of Curcuma zedoaria rhizome
CN103316154A (zh) 黄连上清片的制备方法
Santhan A field study on Indian medicinal plants
Prakash et al. Quality assessment for the presence of heavy metals in herbal materials from the markets of Chennai, India
JP2011015670A (ja) アーユルヴェーダ伝統製品の飲料化
CN110785211A (zh) 用于管理代谢紊乱的草药制剂及其制备方法
RU2019127050A (ru) Растительно-минеральный состав для лечения рака и способ получения указанного состава
Muzaiyanah Potential of Siamese Weeds (Chromolaena adorate (L) RM King dan H. Robinson) as Bioherbisides
JP5935103B2 (ja) 健康飲料水
Essa et al. Natural products and their active compounds on disease prevention
RU2019129479A (ru) Растительно-минеральный препарат для предупреждения, лечения и управления диабетом, и способ его получения
RH Future trend to replace chemical products with nutraceutical food/feed additive: a mini review