JP2011014808A - Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus - Google Patents
Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011014808A JP2011014808A JP2009159422A JP2009159422A JP2011014808A JP 2011014808 A JP2011014808 A JP 2011014808A JP 2009159422 A JP2009159422 A JP 2009159422A JP 2009159422 A JP2009159422 A JP 2009159422A JP 2011014808 A JP2011014808 A JP 2011014808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer gate
- charge
- insulating film
- relay electrode
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器に関する。 The present invention relates to a solid-state imaging device, a method for manufacturing the solid-state imaging device, and an electronic apparatus.
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスを用いて作製されるイメージセンサ(以下、「CMOSイメージセンサ」)は、さまざまな電子機器に用いられている。CMOSイメージセンサでは、フォトダイオードに蓄積された信号電荷を、ポテンシャルの差を利用して、フローティングディフュージョン部(以下、「FD部」とも記す)に転送する仕組みになっている。また、フォトダイオードからFD部への信号電荷の転送は、両者の間に介在する転送トランジスタのゲート電極(以下、「転送ゲート」とも記す)に電圧を印加して転送トランジスタをオンすることにより行なわれる仕組みになっている。 An image sensor (hereinafter, referred to as “CMOS image sensor”) manufactured using a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) process is used in various electronic devices. In the CMOS image sensor, the signal charge accumulated in the photodiode is transferred to a floating diffusion part (hereinafter also referred to as “FD part”) using a potential difference. Further, the transfer of signal charges from the photodiode to the FD portion is performed by applying a voltage to the gate electrode (hereinafter also referred to as “transfer gate”) of the transfer transistor interposed between the photodiode and turning on the transfer transistor. It has become a mechanism that.
近年、CMOSイメージセンサは、高解像度化のためにユニットセルが縮小され画素数が多くなる方向に進んでいる。しかし、ユニットセルの縮小は、フォトダイオードの面積の縮小をもたらし、飽和信号量の低下を招く。そこで、飽和信号量を増加させるために、フォトダイオードのポテンシャルを深くすることが行なわれている。ただし、フォトダイオードのポテンシャルを深くすると、フォトダイオードとFD部のポテンシャルの差が小さくなる。このため、フォトダイオードからFD部に信号電荷が転送されにくくなり、転送残りが生じやすくなる。 In recent years, CMOS image sensors have been progressing in a direction in which unit cells are reduced and the number of pixels is increased for higher resolution. However, the reduction of the unit cell results in a reduction in the area of the photodiode and a reduction in the saturation signal amount. Therefore, in order to increase the saturation signal amount, the potential of the photodiode is deepened. However, when the potential of the photodiode is deepened, the difference in potential between the photodiode and the FD portion is reduced. For this reason, it is difficult to transfer signal charges from the photodiode to the FD portion, and transfer residue is likely to occur.
従来においては、転送ゲートと電気的に導通する容量結合電極を設け、この容量結合電極をFD部と容量的に結合させた固体撮像装置が提案されている(特許文献1を参照)。この従来技術によれば、転送ゲートに電圧を印加して転送トランジスタをオンしたときに、容量結合電極による容量結合によってFD部のポテンシャルが深くなる。このため、フォトダイオードからFD部に信号電荷が転送されやすくなる。 Conventionally, a solid-state imaging device has been proposed in which a capacitive coupling electrode that is electrically connected to a transfer gate is provided and the capacitive coupling electrode is capacitively coupled to the FD portion (see Patent Document 1). According to this prior art, when a voltage is applied to the transfer gate to turn on the transfer transistor, the potential of the FD portion is deepened by capacitive coupling by the capacitive coupling electrode. For this reason, signal charges are easily transferred from the photodiode to the FD portion.
しかしながら上記従来技術においては、転送ゲートの一部を延ばして容量結合電極を形成したり、転送ゲートとは別に容量結合電極を形成したり、転送ゲートの形成領域をFD部まで拡大して容量結合電極を形成したりしている。このため、容量結合電極を形成するための領域をレイアウト的に別途確保する必要があり、その分だけフォトダイオードの面積が小さくなるという欠点がある。 However, in the above prior art, a capacitive coupling electrode is formed by extending a part of the transfer gate, a capacitive coupling electrode is formed separately from the transfer gate, or the capacitive gate is expanded by extending the transfer gate formation region to the FD portion. An electrode is formed. For this reason, it is necessary to separately secure a region for forming the capacitive coupling electrode in terms of layout, and there is a drawback in that the area of the photodiode is reduced accordingly.
本発明の目的は、光電変換部の面積を縮小することなく、光電変換部から電荷電圧変換部への信号電荷の転送性を改善することができる仕組みを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a mechanism capable of improving the transferability of signal charges from a photoelectric conversion unit to a charge-voltage conversion unit without reducing the area of the photoelectric conversion unit.
本発明に係る固体撮像装置は、
入射光に応じた信号電荷を生成して蓄積する光電変換部と、
信号電荷の電荷量に応じた信号電圧を生成する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記電荷電圧変換部に転送する転送ゲートと、
前記電荷電圧変換部で生成された信号電圧を出力するための配線と、
前記電荷電圧変換部と前記配線との電気的な接続を中継する中継電極とを備え、
前記中継電極は、前記電荷電圧変換部に電気的に接続する第1のコンタクト部と、前記配線に電気的に接続する第2のコンタクト部と、前記転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向することにより当該転送ゲートと容量的に結合する容量結合部とを有する。
A solid-state imaging device according to the present invention includes:
A photoelectric conversion unit that generates and accumulates signal charges according to incident light; and
A charge-voltage converter that generates a signal voltage corresponding to the amount of signal charge;
A transfer gate for transferring the signal charge accumulated in the photoelectric converter to the charge-voltage converter;
Wiring for outputting the signal voltage generated by the charge-voltage converter,
A relay electrode that relays electrical connection between the charge-voltage converter and the wiring;
The relay electrode includes at least one of a first contact portion that is electrically connected to the charge-voltage conversion portion, a second contact portion that is electrically connected to the wiring, and an upper surface and a side surface of the transfer gate. And a capacitive coupling portion that capacitively couples to the transfer gate by facing the gate via an insulating film.
上記構成の固体撮像装置においては、転送ゲートに電圧を印加したときに、中継電極を介して電荷電圧変換部に電圧が作用する。そして、この電圧の作用により、電荷電圧変換部のポテンシャルが深くなる。このため、光電変換部と電荷電圧変換部とのポテンシャル差を拡大し、信号電荷の転送性を改善することが可能となる。また、中継電極の一部を、転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向させることにより、当該対向部分を容量結合部としている。このため、転送ゲートと中継電極とを容量的に結合させるための領域を、従来のように転送ゲートの一部を延ばして容量結合電極を形成したり、転送ゲートとは別に容量結合電極を形成したり、転送ゲートの形成領域を電荷電圧変換部まで拡大して容量結合電極を形成したりして、レイアウト的に別途確保する必要がない。 In the solid-state imaging device having the above configuration, when a voltage is applied to the transfer gate, the voltage acts on the charge voltage conversion unit via the relay electrode. Then, the potential of the charge voltage conversion unit is deepened by the action of this voltage. For this reason, the potential difference between the photoelectric conversion unit and the charge-voltage conversion unit can be expanded, and the signal charge transferability can be improved. In addition, a part of the relay electrode is opposed to at least one of the upper surface and the side surface of the transfer gate via an insulating film, so that the facing portion is a capacitive coupling portion. For this reason, a capacitive coupling electrode is formed by extending a part of the transfer gate as in the conventional method for capacitively coupling the transfer gate and the relay electrode, or a capacitive coupling electrode is formed separately from the transfer gate. However, it is not necessary to separately secure the layout by expanding the formation region of the transfer gate to the charge-voltage converter and forming the capacitive coupling electrode.
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、
入射光に応じた信号電荷を生成して蓄積する光電変換部と、信号電荷の電荷量に応じた信号電圧を生成する電荷電圧変換部と、前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記電荷電圧変換部に転送する転送ゲートとを有する半導体基板上に、前記電荷電圧変換部に電気的に接続する第1のコンタクト部と、前記転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向することにより当該転送ゲートと容量的に結合する容量結合部とを有する中継電極を形成する工程と、
前記電荷電圧変換部で生成された信号電荷を出力するための配線に電気的に接続する第2のコンタクト部を前記中継電極の上面に形成する工程と
を有する。
A method for manufacturing a solid-state imaging device according to the present invention includes:
A photoelectric conversion unit that generates and accumulates signal charges according to incident light, a charge-voltage conversion unit that generates a signal voltage according to the amount of charge of the signal charges, and a signal charge accumulated in the photoelectric conversion unit On a semiconductor substrate having a transfer gate that transfers to the voltage conversion unit, an insulating film is formed on at least one of the first contact portion that is electrically connected to the charge voltage conversion unit, and the upper surface and the side surface of the transfer gate. Forming a relay electrode having a capacitive coupling portion that capacitively couples to the transfer gate by facing each other through,
Forming a second contact portion on the upper surface of the relay electrode, which is electrically connected to a wiring for outputting the signal charge generated by the charge-voltage conversion portion.
本発明に係る固体撮像装置の製造方法においては、電荷電圧変換部と配線との電気的な接続を、第1のコンタクト部及び第2のコンタクト部を有する中継電極で中継するとともに、この中継電極の一部を容量結合部として転送ゲートに容量的に結合した構造が得られる。かかる構造の固体撮像装置においては、転送ゲートに電圧を印加したときに、中継電極を介して電荷電圧変換部に電圧が作用する。そして、この電圧の作用により、電荷電圧変換部のポテンシャルが深くなる。このため、光電変換部と電荷電圧変換部とのポテンシャル差を拡大し、信号電荷の転送性を改善することが可能となる。また、中継電極の一部を、転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向させることにより、当該対向部分を容量結合部としている。このため、転送ゲートと中継電極とを容量的に結合させるための領域を、従来のように転送ゲートの一部を延ばして容量結合電極を形成したり、転送ゲートとは別に容量結合電極を形成したり、転送ゲートの形成領域を電荷電圧変換部まで拡大して容量結合電極を形成したりして、レイアウト的に別途確保する必要がない。 In the method for manufacturing a solid-state imaging device according to the present invention, the electrical connection between the charge-voltage converter and the wiring is relayed by the relay electrode having the first contact portion and the second contact portion, and the relay electrode Thus, a structure in which a part of the capacitor is capacitively coupled to the transfer gate as a capacitive coupling portion is obtained. In the solid-state imaging device having such a structure, when a voltage is applied to the transfer gate, the voltage acts on the charge voltage conversion unit via the relay electrode. Then, the potential of the charge voltage conversion unit is deepened by the action of this voltage. For this reason, the potential difference between the photoelectric conversion unit and the charge-voltage conversion unit can be expanded, and the signal charge transferability can be improved. In addition, a part of the relay electrode is opposed to at least one of the upper surface and the side surface of the transfer gate via an insulating film, so that the facing portion is a capacitive coupling portion. For this reason, a capacitive coupling electrode is formed by extending a part of the transfer gate as in the conventional method for capacitively coupling the transfer gate and the relay electrode, or a capacitive coupling electrode is formed separately from the transfer gate. However, it is not necessary to separately secure the layout by expanding the formation region of the transfer gate to the charge-voltage converter and forming the capacitive coupling electrode.
本発明によれば、光電変換部の面積を縮小することなく、光電変換部から電荷電圧変換部への信号電荷の転送性を改善することができる。 According to the present invention, the transferability of signal charges from the photoelectric conversion unit to the charge voltage conversion unit can be improved without reducing the area of the photoelectric conversion unit.
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the embodiments described below, and various modifications and improvements have been made within the scope of deriving specific effects obtained by the constituent requirements of the invention and combinations thereof. Including form.
本発明の実施の形態については、以下の順序で説明する。
1.本発明が適用される固体撮像装置
2.複数画素共有構造を採る画素回路
3.第1の実施の形態
4.第2の実施の形態
5.第3の実施の形態
6.第4の実施の形態
7.電子機器への適用例
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
1. 1. Solid-state imaging device to which the present invention is applied 2. Pixel circuit adopting a multi-pixel sharing structure 1. First embodiment Second Embodiment 5.
<1.本発明が適用される固体撮像装置>
(システム構成)
図1は、本発明が適用される固体撮像装置、例えばX−Yアドレス型固体撮像装置の一種であるCMOSイメージセンサのシステム構成の概略を示すシステム構成図である。ここで、CMOSイメージセンサとは、CMOSプロセスを応用して、又は部分的に使用して作成されたイメージセンサである。
<1. Solid-state imaging device to which the present invention is applied>
(System configuration)
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an outline of a system configuration of a solid-state imaging device to which the present invention is applied, for example, a CMOS image sensor which is a kind of XY address type solid-state imaging device. Here, the CMOS image sensor is an image sensor created by applying or partially using a CMOS process.
本適用例に係るCMOSイメージセンサ10は、チップ状の半導体基板11上に形成された画素アレイ部12と、当該画素アレイ部12と同じ半導体基板11上に集積された周辺回路部とを有する構成となっている。本例では、周辺回路部として、例えば、行走査部(垂直駆動部)13、カラム処理部14、列走査部(水平駆動部)15及びシステム制御部16が設けられている。
A CMOS image sensor 10 according to this application example includes a
画素アレイ部12には、光電変換部を有する単位画素(以下、単に「画素」と記述する場合もある)が行列状に2次元配置されている。光電変換部は、入射光に応じた信号電荷を生成して蓄積するものである。単位画素の具体的な構成については後述する。
In the
画素アレイ部12にはさらに、行列状の画素配列に対して画素行ごとに画素駆動線17が水平方向に沿って配線され、画素列ごとに垂直信号線18が垂直方向に沿って配線されている。ここで記述する水平方向とは、行方向(1つの画素行を構成する画素の配列方向)をいい、垂直方向とは、列方向(1つの画素列を構成する画素の配列方向)をいう。画素駆動線17は、画素から信号を読み出す駆動を行なう駆動信号を伝送する。図1では、画素駆動線17について1本の配線として示しているが、1本に限られるものではない。画素駆動線17の一端は、行走査部13の各行に対応した出力端に接続されている。
The
行走査部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、画素アレイ部12の各画素を、全画素同時又は行単位等で駆動する画素駆動部である。この行走査部13の具体的な構成については図示を省略するが、一般的に、読み出し走査系と掃き出し走査系の2つの走査系を有する構成となっている。
The
読み出し走査系は、単位画素から信号を読み出すために、画素アレイ部12の単位画素を行単位で順に選択走査する。単位画素から読み出される信号はアナログ信号である。掃き出し走査系は、読み出し走査系によって読み出し走査が行われる読み出し行に対して、その読み出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃き出し走査を行なう。
The readout scanning system selectively scans the unit pixels of the
この掃き出し走査系による掃き出し走査により、読み出し行の単位画素の光電変換部から不要な電荷が掃き出されることで、当該光電変換部がリセットされる。そして、この掃き出し走査系による不要電荷の掃き出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行なわれる。ここで、電子シャッタ動作とは、光電変換部の光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。 By the sweep scanning by the sweep scanning system, unnecessary charges are swept out from the photoelectric conversion unit of the unit pixel in the readout row, thereby resetting the photoelectric conversion unit. A so-called electronic shutter operation is performed by sweeping out (resetting) unnecessary charges by the sweep-out scanning system. Here, the electronic shutter operation refers to an operation in which the photoelectric charges in the photoelectric conversion unit are discarded and exposure is newly started (photocharge accumulation is started).
読み出し走査系による読み出し動作によって読み出される信号は、その直前の読み出し動作又は電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。そして、直前の読み出し動作による読み出しタイミング又は電子シャッタ動作による掃き出しタイミングから、今回の読み出し動作による読み出しタイミングまでの期間が、単位画素における光電荷の蓄積期間(露光期間)となる。 The signal read by the reading operation by the reading scanning system corresponds to the amount of light incident after the immediately preceding reading operation or electronic shutter operation. The period from the read timing by the immediately preceding read operation or the sweep timing by the electronic shutter operation to the read timing by the current read operation is the photocharge accumulation period (exposure period) in the unit pixel.
行走査部13によって選択走査された画素行の各単位画素から出力される信号は、垂直信号線18の各々を通してカラム処理部14に供給される。カラム処理部14は、画素アレイ部12の画素列ごとに、選択行の各画素から垂直信号線18を通して出力される信号に対して所定の信号処理を行なうとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
A signal output from each unit pixel in the pixel row selectively scanned by the
具体的には、カラム処理部14は、単位画素の信号を受けて当該信号に対して、例えばCDS(Correlated Double Sampling;相関二重サンプリング)によるノイズ除去や、信号増幅や、AD(アナログ−デジタル)変換等の信号処理を行なう。ノイズ除去処理により、リセットノイズや増幅トランジスタの閾値ばらつき等の画素固有の固定パターンノイズが除去される。なお、ここで例示した信号処理は一例に過ぎず、信号処理としてはこれらに限られるものではない。 Specifically, the column processing unit 14 receives a signal of a unit pixel and removes noise from the signal by, for example, CDS (Correlated Double Sampling), signal amplification, or AD (analog-digital). ) Perform signal processing such as conversion. By the noise removal processing, fixed pattern noise unique to the pixel such as reset noise and variation in threshold value of the amplification transistor is removed. The signal processing illustrated here is only an example, and the signal processing is not limited to these.
列走査部15は、シフトレジスタやアドレスデコーダ等によって構成され、カラム処理部14の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この列走査部15による選択走査により、カラム処理部14で信号処理された画素信号が順番に水平バス19に出力され、当該水平バス19を通して半導体基板11の外部へ伝送される。
The
システム制御部16は、半導体基板11の外部から与えられるクロックや、動作モードを指令するデータなどを受け取り、また、本CMOSイメージセンサ10の内部情報などのデータを出力する。システム制御部16はさらに、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータを有し、当該タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に行走査部13、カラム処理部14及び列走査部15などの周辺回路部の駆動制御を行なう。
The system control unit 16 receives a clock given from the outside of the
<2.複数画素共有構造を採る画素回路>
図2は、複数画素共有構造を採る画素回路の一例を示す回路図である。ここでは、一例として、本来は一画素ごとに設けられる構成要素の少なくともFD(フローティングディフュージョン)部を、近接する複数の画素、例えば同一画素列に属し、互いに隣接する縦2画素間で共有する「2画素共有構造」について説明する。ただし、本発明はこれに限らず、例えば、一画素ごとにFD部を設けた構造にも適用可能である。
<2. Pixel circuit adopting multiple pixel sharing structure>
FIG. 2 is a circuit diagram illustrating an example of a pixel circuit adopting a multiple pixel sharing structure. Here, as an example, at least an FD (floating diffusion) portion of a component originally provided for each pixel belongs to a plurality of adjacent pixels, for example, the same pixel column, and is shared between two vertically adjacent pixels. The “two-pixel sharing structure” will be described. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to, for example, a structure in which an FD portion is provided for each pixel.
2画素共有構造を採る画素回路では、例えば同一画素列に属し、互いに隣接する縦2画素20−1,20−2を単位として、これら2画素間で1つのFD部26を共有する構成となっている。近接する複数の画素間での共通化に当たっては、同一画素列で共通化した方が、各画素からの信号読み出しのタイミング制御が容易である。FD部26は、信号電荷の電荷量に応じた信号電圧を生成する電荷電圧変換部として設けられたものである。
In the pixel circuit adopting the two-pixel sharing structure, for example, one
単位となる2つの画素20−1,20−2は、光電変換部として設けられたフォトダイオード21−1,21−2をそれぞれ有している。転送トランジスタ22−1は、フォトダイオード21−1のカソード電極とFD部26との間に接続されている。フォトトランジスタ21−1のアノード電極は接地されている。転送トランジスタ22−1のゲート電極(以下、「転送ゲート」とも記す)には、前述した行走査部13から転送パルスTRG1が選択的に与えられる。転送パルスTRG1が与えられると、転送トランジスタ22―1はオン状態となって、フォトダイオード21−1で光電変換されて蓄積された信号電荷(ここでは、光電子)をFD部26に転送する。
The two pixels 20-1 and 20-2 serving as a unit respectively have photodiodes 21-1 and 21-2 provided as photoelectric conversion units. The transfer transistor 22-1 is connected between the cathode electrode of the photodiode 21-1 and the
一方、転送トランジスタ22−2は、フォトダイオード21−2のカソード電極とFD部26との間に接続されている。フォトトランジスタ21−2のアノード電極は接地されている。転送トランジスタ22−2のゲート電極(以下、「転送ゲート」とも記す)には、前述した行走査部13から転送パルスTRG2が選択的に与えられる。転送パルスTRG2が与えられると、転送トランジスタ22―2はオン状態となって、フォトダイオード21−2で光電変換されて蓄積された信号電荷(ここでは、光電子)をFD部26に転送する。
On the other hand, the transfer transistor 22-2 is connected between the cathode electrode of the photodiode 21-2 and the
リセットトランジスタ23は、リセット線にゲート電極が、電源Vddにドレイン電極が、FD部26にソース電極がそれぞれ接続されている。リセットトランジスタ23のゲート電極には、フォトダイオード21−1又は21−2からの信号電荷の転送に先立って、前述した行走査部13からリセットパルスRSTが選択的に与えられる。リセットパルスRSTが与えられると、リセットトランジスタ23はオン状態となって、FD部26の電荷を電源Vddに捨てることによってFD部26をリセットする。
増幅トランジスタ24は、FD部26にゲート電極が、電源Vddにドレイン電極が、選択トランジスタ25にソース電極がそれぞれ接続されている。増幅トランジスタ24は、リセットトランジスタ23によるリセット後のFD部26から出力される信号電圧に基づく電位を選択トランジスタ25に出力する。増幅トランジスタ24はさらに、転送トランジスタ22−1又は22−2による電荷転送後のFD部26の電位を選択トランジスタ25に出力する。増幅トランジスタ24が出力する電位は、FD部26の電荷に応じた電位となる。
In the
In the
選択トランジスタ25は、選択線にゲート電極が、増幅トランジスタ24のソース電極にドレイン電極が、垂直信号線18にソース電極がそれぞれ接続されている。選択トランジスタ25のゲート電極には、前述した行走査部13から選択パルスSELが選択的に与えられる。選択パルスSELが与えられると、選択トランジスタ25はオン状態となる。
The
選択トランジスタ25に選択パルスSELが与えられるタイミングは、増幅トランジスタ24が上記リセット後のFD部26の信号電圧に基づく電位を出力している第1の期間と、増幅トランジスタ24が上記電荷転送後のFD部26の信号電圧に基づく電位を出力している第2の期間となる。このため、選択トランジスタ25は、第1の期間でオン状態になると、増幅トランジスタ24から出力されるリセット後のFD部26の信号電圧に基づく電位をリセットレベルとして垂直信号線18に出力する。また、選択トランジスタ25は、第2の期間でオン状態になると、増幅トランジスタ24から出力される電荷転送後のFD部26の信号電圧に基づく電位を信号レベルとして垂直信号線18に出力する。
The timing at which the selection pulse SEL is given to the
なお、ここでは、転送トランジスタ22−1,22−2、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、選択トランジスタ25の各々をnチャネル型MOSトランジスタで構成しているが、これに限らず、pチャネル型MOSトランジスタで構成してもよい。
Here, each of the transfer transistors 22-1 and 22-2, the
<3.第1の実施の形態>
(固体撮像装置の構成)
図3は本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の主要部の構成を示す平面図である。また、図4は図3のA−A′断面図であり、図5は図3のB−B′断面図である。なお、図3においては、説明の便宜上、配線層を省略している。
<3. First Embodiment>
(Configuration of solid-state imaging device)
FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the main part of the solid-state imaging device according to the first embodiment of the present invention. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 3, and FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. In FIG. 3, the wiring layer is omitted for convenience of explanation.
フォトダイオード21−1,21−2は、垂直方向に所定の間隔をあけて隣り合う状態に配置されている。各々のフォトダイオード21−1,21−2は、FD部26とともに、上記半導体基板11のp型のウェル領域31に形成されている。ウェル領域31は、半導体基板11の表面型にp型の不純物を導入することにより形成されるものである。半導体基板11は、例えば、シリコン基板を用いて構成されるものである。
The photodiodes 21-1 and 21-2 are arranged adjacent to each other with a predetermined interval in the vertical direction. The photodiodes 21-1 and 21-2 are formed in the p-
フォトダイオード21−1,21−2は、それぞれ、半導体基板11(ウェル領域31)の表層部分にn型の不純物を拡散させた不純物領域を有するpn接合フォトダイオードや、n型の不純物を拡散させたn型不純物領域の上層にp型の不純物を拡散させたp型不純物領域を形成してなるpnp型の埋め込みフォトダイオードで構成されている。 The photodiodes 21-1 and 21-2 each have a pn junction photodiode having an impurity region in which an n-type impurity is diffused in the surface layer portion of the semiconductor substrate 11 (well region 31), or diffuses an n-type impurity. It is composed of a pnp type embedded photodiode formed by forming a p type impurity region in which a p type impurity is diffused in an upper layer of the n type impurity region.
FD部26は、垂直方向で2つのフォトダイオード21−1,21−2の間に形成されている。FD部26は、フォトダイオード21−1,21−2と並んで半導体基板11(ウェル領域31)の表層部分に形成されている。FD部26は、フォトダイオード21−1,21−2との間にポテンシャルの差をもたせるために、フォトダイオード21−1,21−2のn型不純物領域よりも高い濃度でn型の不純物を拡散させたn+型不純物領域によって構成されている。
The
半導体基板11を平面的に見て、フォトダイオード21−1とFD部26との間には、転送ゲート32−1が形成され、フォトダイオード21―2とFD部26との間には転送ゲート32−2が形成されている。転送ゲート32―1はフォトダイオード21―1に隣接して設けられ、転送ゲート32−2はフォトダイオード21―2に隣接して設けられている。転送ゲート32―1は、フォトダイオード21−1に蓄積された信号電荷をFD部26に転送するもので、前述した転送トランジスタ22−1のゲート電極に相当する。転送ゲート32―2は、フォトダイオード21―2に蓄積された信号電荷をFD部26に転送するもので、前述した転送トランジスタ22−2のゲート電極に相当する。
When the
転送ゲート32―1,32−2には、それぞれに対応する読み出し線(不図示)を介して、上記転送パルスTRG1,TRG2による電圧が印加される。転送ゲート32−1上には、これに対応する読み出し線との電気的な接続のためのコンタクト部33−1が設けられ、転送ゲート32−2上にも、これに対応する読み出し線との電気的な接続のためのコンタクト部33−2が設けられている。 Voltages based on the transfer pulses TRG1 and TRG2 are applied to the transfer gates 32-1 and 32-2 via corresponding read lines (not shown). A contact portion 33-1 for electrical connection with the corresponding readout line is provided on the transfer gate 32-1, and the transfer line 32-2 is also connected to the corresponding readout line. A contact portion 33-2 for electrical connection is provided.
転送ゲート32−1,32−2と半導体基板11(ウェル領域31)との間にはゲート絶縁膜34が形成されている。ゲート絶縁膜34は、例えば、熱酸化によって半導体基板(シリコン基板)11の表面に薄膜状に形成される酸化シリコン膜によって構成される。転送ゲート32―1,32−2の各々の側面及び上面は、絶縁膜35によって覆われている。また、転送ゲート32−1,32−2の間のFD部26の表面も絶縁膜35で覆われている。さらに、垂直方向で隣り合う転送ゲート32−1,32−2の相対向する側の側面部には、それぞれ絶縁膜35を介してサイドウォール部36−1,36−2が形成されている。サイドウォール部36―1,36−2は、例えば、窒化シリコンを用いて形成されている。
A
転送ゲート32―1,32―2は、垂直方向に間隔をあけて隣り合わせに配置されている。半導体基板11を平面的に見て、FD部26及び転送ゲート32―1,32−2が形成されている領域内には、中継電極38が設けられている。中継電極38は、FD部26と後述する配線42との電気的な接続を中継するものである。中継電極38は、垂直方向で隣り合う転送ゲート32−1,32−2のサイドウォール部36の間の領域を導電性の材料で埋め込むように形成されている。中継電極38は、導電性の材料として、例えば、多結晶シリコンを用いて形成されている。中継電極38を多結晶シリコンで形成すると、中継電極38を形成する際の埋め込み性や加工性、さらには中継電極38と半導体基板11(FD部26)とのコンタクト性が良好なものとなる。
The transfer gates 32-1 and 32-2 are arranged adjacent to each other with an interval in the vertical direction. When the
ここで、半導体基板11の厚み方向で、半導体基板11に近い側を下側、半導体基板11から遠い側を上側と定義する。そうした場合、中継電極38の上側の部分は、平面視四角形(矩形)に形成されている。フォトダイオード21−1,21−2の並び方向における中継電極38の寸法は、フォトダイオード21−1,21−2間の間隔とほぼ同じ寸法に設定されている。そして、フォトダイオード21−1,21−2の並び方向における中継電極38の一方の端辺は、フォトダイオード21−1の形成領域を区画する矩形領域の一辺に沿う(重なる)位置に配置され、同方向における中継電極38の他方の短辺は、フォトダイオード21−2の形成領域を区画する矩形領域の一辺に沿う(重なる)位置に配置されている。
Here, in the thickness direction of the
フォトダイオード21−1,21−2の並び方向に交差(直交)する方向の中継電極38の寸法は、同方向の転送ゲート32−1,32−1の寸法よりも小さく設定されている。また、転送ゲート32−1,32−2の上方では、コンタクト部33−1,33−2と位置をずらした状態で中継電極38が配置されている。
The dimensions of the
中継電極38の上側の一部は、転送ゲート32―1の上面に絶縁膜35を介して対向するように重なることで当該転送ゲート32−1と容量的に結合する容量結合部38aを構成している。また、中継電極38の上側の他部は、転送ゲート32−2の上面に絶縁膜35を介して対向するように重なることで当該転送ゲート32−2と容量的に結合する容量結合部38bを構成している。
A part of the upper side of the
中継電極38の容量結合部38aは、転送ゲート32−1の上面を覆う絶縁膜35の上に乗り上げるように重なっており、その重なった部分が転送ゲート32−1と容量的に結合している。また、中継電極38の容量結合部38bは、転送ゲート32−2の上面を覆う絶縁膜35の上に乗り上げるように重なっており、その重なった部分が転送ゲート32―2と容量的に結合している。
The
転送ゲート32―1と中継電極38の容量結合部38aとの間に介在する絶縁膜35は、それらを容量的に結合(以下、単に「容量結合」とも記す)させるために、少なくとも配線層との間に形成される層間絶縁膜(例えば、後述する層間絶縁膜43)よりも膜厚が薄くなる条件で、所定の厚み、例えば15nmといった厚みで形成されている。また、絶縁膜35は、例えば、酸化シリコン膜によって構成されている。これらの点は、転送ゲート32―2と容量結合部38bとの間に介在する絶縁膜35についても同様である。ここでは絶縁膜35の厚みを15nmとしているが、これに限定されるわけではない。
The insulating
転送ゲート32−1,32−2上の絶縁膜35の厚みや、転送ゲート32−1,32−1に重なる容量結合部38a,38bの大きさ(面積)は、転送ゲート32−1,32−2に対する中継電極38の容量結合の強さを決定するパラメータとなる。
The thickness of the insulating
すなわち、絶縁膜35を薄くすると、転送ゲート32―1と容量結合部38aの間に生じる電気的な容量が増加することから、転送ゲート32−1に対する中継電極38の容量結合の強さが増加する。同様に、絶縁膜35を薄くすると、転送ゲート32―2と容量結合部38bの間に生じる電気的な容量が増加することから、転送ゲート32−2に対する中継電極38の容量結合の強さが増加する。
That is, when the insulating
反対に、絶縁膜35を厚くすると、転送ゲート32―1と容量結合部38aの間に生じる電気的な容量が減少することから、転送ゲート32―1に対する中継電極38の容量結合の強さが低下する。同様に、絶縁膜35を厚くすると、転送ゲート32―2と容量結合部38bの間に生じる電気的な容量が減少することから、転送ゲート32―2に対する中継電極38の容量結合の強さが低下する。このため、絶縁膜35を薄く形成するほど、強い容量結合が得られることになる。
On the contrary, when the insulating
また、容量結合部38aを大きくすると、転送ゲート32―1と容量結合部38aの間に生じる電気的な容量が増加することから、転送ゲート32−1に対する中継電極38の容量結合の強さが増加する。同様に、容量結合部38bを大きくすると、転送ゲート32―2と容量結合部38bの間に生じる電気的な容量が増加することから、転送ゲート32−2に対する中継電極38の容量結合の強さが増加する。
Further, when the
反対に、容量結合部38aを小さくすると、転送ゲート32―1と容量結合部38aの間に生じる電気的な容量が減少することから、転送ゲート32―1に対する中継電極38の容量結合の強さが低下する。同様に、容量結合部38bを小さくすると、転送ゲート32―2と容量結合部38bの間に生じる電気的な容量が減少することから、転送ゲート32―2に対する中継電極38の容量結合の強さが低下する。このため、容量結合部38a,38bを大きく形成するほど、強い容量結合が得られることになる。
On the other hand, if the
中継電極38の下部(最下部)は、FD部26に電気的に接続するコンタクト部38cとなっている。コンタクト部38cは、「第1のコンタクト部」として設けられたものである。コンタクト部38cは、転送ゲート32−1,32−2間の絶縁膜35に設けられた開口部39を介して、FD部26に電気的に接続されている。コンタクト部38cは、FD部26を構成するn+型不純物領域からはみ出さないように、当該n+型不純物領域の内側に形成されている。
A lower part (lowermost part) of the
一方、中継電極38の上面には、配線42に電気的に接続するコンタクト部38fが設けられている。コンタクト部38fは、「第2のコンタクト部」として設けられたものである。コンタクト部38fは、プラグ41を介して配線42に電気的に接続されている。配線42につながるプラグ41は、平面的に見て、中継電極38が形成されている領域内で、かつ、転送ゲート32−1,32−2の間に設けられている。また、プラグ41は、中継電極38のコンタクト部38cの直上に形成されている。プラグ41は、中継電極38を覆う層間絶縁膜43を貫通する状態で形成されている。プラグ41は、例えば、タングステンを用いて形成されている。
On the other hand, a
配線42は、FD部26をリセットトランジスタ23のソース電極や増幅トランジスタ24のゲート電極に電気的に接続するものである。配線42は、リセットトランジスタ23をオンしてFD部26の電荷をリセットするための配線になる。また、配線42は、転送ゲート32−1又は転送ゲート32―2によってFD部26に転送されかつ当該FD部26で生成された、信号電荷の電荷量に基づく信号電圧を増幅トランジスタ24に出力するための配線にもなる。配線42は、層間絶縁膜43の上に積層された層間絶縁膜44に埋め込まれた状態で形成されている。配線42は、銅を用いた、いわゆる埋め込み配線として形成されている。
The
なお、ここでは、一例として、タングステンのプラグ41と銅の配線42を用いた配線構造を適用しているが、これに限らず、他の配線構造(例えば、アルミニウム配線など)を適用してもかまわない。
Here, as an example, a wiring structure using a
水平方向でフォトダイオード21−1,21−2と隣り合う位置には、前述したリセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24及び選択トランジスタ25が形成されている。各々のトランジスタのソース領域及びドレイン領域は、半導体基板11の表層部分にn型の不純物を拡散させたn型不純物領域45によって構成されている。リセットトランジスタ23のゲート電極23gと、増幅トランジスタ24のゲート電極24gと、選択トランジスタ25のゲート電極25gは、それぞれに対応するトランジスタのソース/ドレイン領域となるn型不純物領域45と隣接するかたちで垂直方向に一列に並んでいる。
The
リセットトランジスタ23のソース領域を構成するn型不純物領域45には、FD部26との電気的な接続をとるためにコンタクト部46が設けられている。リセットトランジスタ23のドレイン領域や増幅トランジスタ24のドレイン領域を構成するn型不純物領域45には、前述した電源Vddとの電気的な接続をとるためのコンタクト部47が設けられている。選択トランジスタ25のソース領域を構成するn型不純物領域45には、前述した垂直信号線18との電気的な接続をとるためのコンタクト部48が設けられている。さらに、選択トランジスタ25のソース電極を構成するn型不純物領域45と垂直方向で隣り合うように形成されたn型不純物領域49には、前述した半導体基板11のウェル領域31と電気的な接続をとるためのコンタクト部50が設けられている。
In the n-
(固体撮像装置の製造方法)
続いて、本発明の第1の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。ここでは、本発明の主要な構成要素となる中継電極38をどのような手順で形成するかに的を絞って固体撮像装置の製造方法を説明する。また、中継電極38を形成する前の工程(電極形成前工程)と、中継電極38を形成する工程(電極形成工程)と、中継電極38を形成した後の工程(電極形成後工程)に分けて、固体撮像装置の製造方法を説明する。
(Method for manufacturing solid-state imaging device)
Then, the manufacturing method of the solid-state imaging device concerning the 1st Embodiment of this invention is demonstrated. Here, the manufacturing method of the solid-state imaging device will be described focusing on the procedure for forming the
(電極形成前工程)
まず、周知のCMOSプロセスを用いて、n型のシリコン基板からなる半導体基板11の表面に熱酸化法によってゲート絶縁膜34を形成するとともに、半導体基板11の表面側にp型のウェル領域31を形成する。次に、半導体基板11上にCVD(Chemical Vapor Deposition)法で多結晶シリコン膜を形成した後、当該多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法でパターニングすることにより、半導体基板11上に転送ゲート32―1,32−2を形成する。
(Pre-electrode formation process)
First, using a well-known CMOS process, a
次に、転送ゲート32−1,32−2及びゲート絶縁膜34を覆う状態で、半導体基板11上に絶縁膜35を形成する。これにより、図6に示す状態が得られる。なお、図中のA−A′断面位置及びB−B′断面位置は、上記図3に示すA−A′断面位置及びB−B′断面位置にそれぞれ対応する。この場合、絶縁膜35の最終的な狙いとする厚さが15nmであるとすると、それよりも厚くなるように、例えば厚さd=20nmで絶縁膜35を形成しておく。絶縁膜35は、例えば、CVD法で酸化シリコンを成膜することにより形成される。
Next, an insulating
次に、絶縁膜35の上に、CVD法を利用して、例えば厚さ80nmの窒化シリコン膜を堆積させた後、当該窒化シリコン膜を全面エッチバックすることにより、図7に示すようにサイドウォール部36−1,36−2を形成する。窒化シリコン膜のエッチバックに際しては、絶縁膜35を構成している酸化シリコンが、窒化シリコン膜のエッチング中に過剰に除去されないように、酸化シリコンに対して選択比を大きくとった条件で、窒化シリコンのエッチングを行なう。そして、窒化シリコンのエッチングを終了したときに、転送ゲート32−1,32−2上にエッチング残膜として残る酸化シリコン膜(絶縁膜35)の厚みが、最終的に狙いとする厚み(本例では15nm)となるようにする。
Next, a silicon nitride film having a thickness of, for example, 80 nm is deposited on the insulating
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ法により、絶縁膜35及びサイドウォール部36−1,36−2を覆う状態でレジスト膜51を形成した後、当該レジスト膜51に開口部52を形成する。開口部52は、転送ゲート32−1,32−2の間で、半導体基板11とコンタクトをとる位置にあわせて設ける。開口部52では、サイドウォール部36−1,36−2の一部と絶縁膜35の一部が露出した状態となる。
Next, as illustrated in FIG. 8, a resist
次に、図9に示すように、レジスト膜51の開口部52を通して、イオン注入法によりn型の不純物、例えばリンの元素を1×1015(atoms/cm3)の濃度で半導体基板11に導入することにより、n+型不純物領域からなるFD部26を形成する。このとき、イオン化されたリンの元素は、半導体基板11の表面を覆っている絶縁膜35を通して基板内部に導入される。また、サイドウォール部36−1,36−2は、レジスト膜51とともに、半導体基板11への不純物の導入を阻止する注入マスクとして働く。
Next, as shown in FIG. 9, an n-type impurity, for example, a phosphorus element is applied to the
次に、レジスト膜51をマスクとして、絶縁膜(酸化シリコン膜)35をウェットエッチングすることにより、図10に示すように、絶縁膜35に開口部39を形成する。開口部39では、半導体基板11の表面が露出した状態となる。
Next, by using the resist
なお、ここでは、イオン注入による不純物の導入と絶縁膜35のエッチングに、同じレジスト膜51を用いているが、これに限らず、異なるレジスト膜を用いてもよい。
Note that here, the same resist
(電極形成工程)
次に、上記レジスト膜51を除去した後、半導体基板11上の全面にCVD法によって多結晶シリコン膜を堆積する。このとき、転送ゲート32−1,32−2脇のサイドウォール部36−1,36−2の間を多結晶シリコンで埋め込むように、多結晶シリコン膜を成膜する。また、転送ゲート32−1,32−2の上に絶縁膜35を介して多結晶シリコンが積層するように多結晶シリコン膜を形成する。
(Electrode formation process)
Next, after removing the resist
次に、フォトリソグラフィ法及び異方性エッチングを利用して、多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、多結晶シリコンからなる中継電極38を形成する。これにより、図11に示すように、容量結合部38a,38b及びコンタクト部38cを有する中継電極38が得られる。このとき、中継電極38の容量結合部38aは、絶縁膜35を介して転送ゲート32−1の上面に対向することにより当該転送ゲート32―1と容量結合した状態となる。また、中継電極38の容量結合部38bは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―2の上面に対向することにより当該32−2と容量結合した状態となる。また、中継電極38のコンタクト部38cは、FD部26を構成する不純物領域の内側に、サイドウォール部36−1,36−2を用いたセルフアラインプロセスにて形成されるとともに、絶縁膜35の開口部39を介してFD部26に電気的に接続した状態となる。
Next, the
(電極形成後工程)
次に、図12に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜43を形成する。このとき、中継電極38を層間絶縁膜43で覆う。
(Post-electrode formation process)
Next, as shown in FIG. 12, an
次に、図13に示すように、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して、中継電極38の直上で層間絶縁膜43に貫通孔を形成した後、当該貫通孔をタングステンで埋め込むことにより、プラグ41を形成する。このとき、中継電極38の上面には、プラグ41と電気的に接続する状態でコンタクト部38fが形成される。
Next, as shown in FIG. 13, by using a photolithography method and an etching method, a through hole is formed in the
次に、図14に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜44を形成した後、ダマシン法により層間絶縁膜44に銅の配線42を形成する。ダマシン法では、層間絶縁膜44中に所望の配線形状にあわせて配線溝を形成した後、この配線溝の内部を含めて層間絶縁膜44上にバリアメタル層及び銅のシード層をスパッタリング法により形成する。次に、電解メッキ法により配線溝を埋め込むように銅のメッキ層を形成した後、CMP(化学的機械研磨)法により配線部以外の銅とバリアメタルを除去する。
Next, as shown in FIG. 14, an
(作用効果)
本発明の第1の実施の形態においては、隣り合う2つの画素20−1,20−2の転送ゲート32−1,32−2の間に、一方の転送ゲート32−1の上に重なって当該転送ゲート32−1と容量結合する容量結合部38aと、他方の転送ゲート32―2の上に重なって当該転送ゲート32−2に容量結合する容量結合部38bとを有する中継電極38を形成している。さらに、中継電極38には、転送ゲート32−1,32−2の間に設けられたFD部26に電気的に接続するコンタクト部38cを形成している。
(Function and effect)
In the first embodiment of the present invention, one transfer gate 32-1 is overlapped between the transfer gates 32-1 and 32-2 of two adjacent pixels 20-1 and 20-2. A
このため、前述した転送パネルTRG1による電圧を転送ゲート32―1に印加すると、容量結合部38aで転送ゲート32―1と容量結合する中継電極38を通してFD部26に電圧が作用する。これは、転送ゲート32―1に印加される電圧(転送パルスの電位)の変化によって、中継電極38に電圧が誘導されるためである。したがって、フォトダイオード21―1に蓄積された信号電荷を転送ゲート32−1への電圧の印加によってFD部26に転送するときに、FD部26のポテンシャルが深くなる。
For this reason, when the voltage from the transfer panel TRG1 is applied to the transfer gate 32-1, the voltage acts on the
ここで、比較例として、図15に示すように、隣り合う2つの転送ゲート101−1,101−2の間で1つのFD部102を共有し、このFD部102と配線103とを、図示しない層間絶縁膜中に設けられたプラグ104で電気的に接続した構成を考える。この構成を採用した場合は、転送ゲート101−1,101−2とFD部102の容量的な結合の強度がきわめて小さくなる。このため、転送ゲート101−1又は転送ゲート101−2に電圧を印加した場合に、上記の中継電極38を設けた構成と比較して、FD部102のポテンシャルが浅くなる。
Here, as a comparative example, as shown in FIG. 15, one
図16は本発明の構成(中継電極38があり)と上記比較例(中継電極38がなし)の構成でそれぞれ転送ゲートに電圧を印加したときのポテンシャルの違いを示す模式図である。転送ゲートTGに電圧(転送パルスTRG)を印加すると、フォトダイオード(PD)からFD部に向けてポテンシャルが徐々に深くなる。このとき、FD部のポテンシャルは、比較例の構成を採用した場合(図中、破線で示す)よりも、本発明の構成を採用した場合(図中、実線で示す)の方が深くなる。 FIG. 16 is a schematic diagram showing a difference in potential when a voltage is applied to the transfer gate in the configuration of the present invention (with relay electrode 38) and the above-described comparative example (without relay electrode 38). When a voltage (transfer pulse TRG) is applied to the transfer gate TG, the potential gradually increases from the photodiode (PD) toward the FD portion. At this time, the potential of the FD portion becomes deeper when the configuration of the present invention is adopted (shown by a solid line in the drawing) than when the configuration of the comparative example is adopted (shown by a broken line in the drawing).
このため、転送ゲート32―1に容量結合する中継電極38を設けた場合は、中継電極38を設けない場合に比較して、フォトダイオード21―1からFD部26に信号電荷を転送するときに両者のポテンシャルの差が拡大する。したがって、フォトダイオード21―1からFD部26への信号電荷の転送性を改善することができる。
For this reason, when the
同様に、前述した転送パネルTRG2による電圧を転送ゲート32―2に印加すると、容量結合部38bで転送ゲート32―2と容量結合する中継電極38を通してFD部26に電圧が作用する。したがって、フォトダイオード21―2に蓄積された信号電荷を転送ゲート32−2への電圧の印加によってFD部26に転送するときに、FD部26のポテンシャルが深くなる。このため、転送ゲート32―2に容量結合する中継電極38を設けた場合は、中継電極38を設けない場合に比較して、フォトダイオード21―2からFD部26に信号電荷を転送するときに両者のポテンシャルの差が拡大する。したがって、フォトダイオード21―2からFD部26への信号電荷の転送性を改善することができる。
Similarly, when the voltage from the transfer panel TRG2 is applied to the transfer gate 32-2, the voltage is applied to the
また、隣り合う2つの転送ゲート32−1,32−2に対して、中継電極38の上側の一部を容量結合部38aとして転送ゲート32−1の上に絶縁膜35を介して重ねる一方、中継電極38の上側の他部を容量結合部38bとして転送ゲート32―2の上に絶縁膜35を介して重ねている。このため、転送ゲート32−1が形成される領域内で、当該転送ゲート32―1と中継電極38とを容量結合させることができる。また、転送ゲート32―2が形成される領域内で、当該転送ゲート32―2と中継電極38とを容量結合させることができる。このため、転送ゲート32―1,32−2と中継電極38とを容量結合させるための領域を、レイアウト的に別途確保する必要がない。したがって、フォトダイオード21−1,21−2の面積(画素の開口寸法)を縮小することなく、フォトダイオード21―1からFD部26への信号電荷の転送性と、フォトダイオード21―2からFD部26への信号電荷の転送性を、同時に改善することができる。
In addition, with respect to two adjacent transfer gates 32-1 and 32-2, a part of the upper side of the
また、本発明の第1の実施の形態においては、転送ゲート32−1,32−2に隣接する位置で中継電極38のコンタクト部38cをFD部26に電気的に接続し、そこからサイドウォール部36−1,36−2の間を埋め込むように中継電極38を立ち上げて、中継電極38の容量結合部38a,38bを転送ゲート32−1,32−2の上に乗り上げている。このため、上記比較例(図15参照)のように配線103につながるプラグ104をFD部102に電気的に接続するために転送ゲート101−1,101−2の間に確保される間隔と同等の間隔で転送ゲート32−1,32−2を配置しても、容量結合部38a,38bを有する中継電極38を形成することができる。したがって、転送ゲート32−1,32−2の間隔を広げることなく、中継電極38を設けることができる。
Further, in the first embodiment of the present invention, the
また、転送ゲート32−1,32−2の相対向する側の側面部にサイドウォール部36−1,36−2を形成し、このサイドウォール部36−1,36−2を用いたセルフアラインプロセスで転送ゲート32−1,32−2の間に自己整合的に中継電極38のコンタクト部38cを形成している。このため、転送ゲート32−1,32−2に対して中継電極38のコンタクト部38cを高い位置精度で形成することができる。これにより、転送ゲート32−1,32−2とコンタクト部38cとの短絡を防止するための寸法的なマージンを小さくし、転送ゲート32−1,32−2間の間隔を狭めることができる。その結果、フォトダイオード21−1,21−2の形成領域をより広く確保することが可能となる。
Further, sidewall portions 36-1 and 36-2 are formed on the side portions of the transfer gates 32-1 and 32-2 on the opposite sides, and self-alignment using the sidewall portions 36-1 and 36-2 is performed. In the process, the
また、中継電極38のコンタクト部38cを、FD部26を構成するn+型不純物領域の内側に形成することにより、例えば、コンタクト部38cの形成領域に結晶欠陥が生じても、その結晶欠陥を通してコンタクト部38cからウェル領域31にリーク電流が流れることがない。このため、当該リーク電流に伴う白点の発生を防止することができる。ちなみに、半導体基板11がp型のシリコン基板である場合は、半導体基板11にp型のウェル領域31を形成することなく、FD部26の不純物領域を形成することもある。この場合は、FD部26を構成するn型の不純物領域の内側にコンタクト部38cを形成することにより、コンタクト部38cから半導体基板11へのリーク電流の発生を防止することができる。
Further, by forming the
また、2つの画素20−1,20−2の間で1つのFD部26を共有する2画素共有構造への適用に際しては、フォトダイオード21−1からFD部26への信号電荷の転送性と、フォトダイオード21−2からFD部26への信号電荷の転送性を、共通(1つ)の中継電極38を用いて改善することができる。
In addition, when applied to a two-pixel sharing structure in which one
<4.第2の実施の形態>
(固体撮像装置の構成)
図17は本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の主要部の構成を示す断面図である。この図17においては、本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の主要部の構成を、上記図3のA−A′位置の断面で示している。また、本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置においては、上記第1の実施の形態と比較して、上記図3の平面図及び図5の断面図で示した部分の構成が共通となっている。
<4. Second Embodiment>
(Configuration of solid-state imaging device)
FIG. 17 is a cross-sectional view showing the configuration of the main part of the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention. In FIG. 17, the configuration of the main part of the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention is shown in a cross-section at the position AA ′ in FIG. 3. Further, in the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention, the configuration of the portion shown in the plan view of FIG. 3 and the cross-sectional view of FIG. 5 is compared with that of the first embodiment. It is common.
本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置においては、転送ゲート32−1,32−2の上面及び側面を覆う絶縁膜35が、第1の絶縁膜35―1と第2の絶縁膜35−2を積層した構造になっている。第1の絶縁膜35―1と第2の絶縁膜35―2は、半導体基板11側から見て、この順に積層されている。このため、第1の絶縁膜35―1は、転送ゲート32−1,32−2に直接接するように成膜され、第2の絶縁膜35―2は、第1の絶縁膜絶縁膜35―1の上にこれに接するように成膜されている。
In the solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention, the insulating
第1の絶縁膜35―1と第2の絶縁膜35−2は、互いに異なる絶縁材料を用いて構成されている。例えば、第1の絶縁膜35―1は酸化シリコン膜によって構成され、絶縁膜35―2は窒化シリコン膜によって構成されている。 The first insulating film 35-1 and the second insulating film 35-2 are configured using different insulating materials. For example, the first insulating film 35-1 is made of a silicon oxide film, and the insulating film 35-2 is made of a silicon nitride film.
中継電極38は、上記第1の実施の形態と同様の構成要素となる容量結合部38a,38b及びコンタクト部38cに加えて、側面容量結合部38d,38eを有している。側面容量結合部38dは、転送ゲート32―1の側面に絶縁膜35(35−1,35−2)を介して対向するように配置されることで当該転送ゲート32―1と容量的に結合している。側面容量結合部38eは、転送ゲート32―2の側面に絶縁膜35(35−1,35−2)を介して対向するように配置されることで当該転送ゲート32―2と容量的に結合している。
The
第1の絶縁膜35−1及び第2の絶縁膜35−2は、転送ゲート32―1と中継電極38、及び、転送ゲート32−2と中継電極38を、それぞれ容量結合させるために、少なくとも配線層との間に形成される層間絶縁膜43よりも膜厚が薄くなる条件で、所定の厚み、例えば第1の絶縁膜35−1が10nm、第2の絶縁膜35―2が20nmといった厚みで形成されている。
The first insulating film 35-1 and the second insulating film 35-2 are at least for capacitively coupling the transfer gate 32-1 and the
ここで記述しない部分の構成については、上記第1の実施の形態と同様になっている。 The configuration of portions not described here is the same as that in the first embodiment.
(固体撮像装置の製造方法)
続いて、本発明の第2の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。ここでは、本発明の主要な構成要素となる中継電極38をどのような手順で形成するかに的を絞って固体撮像装置の製造方法を説明する。また、中継電極38を形成する前の工程(電極形成前工程)と、中継電極38を形成する工程(電極形成工程)と、中継電極38を形成した後の工程(電極形成後工程)に分けて、固体撮像装置の製造方法を説明する。
(Method for manufacturing solid-state imaging device)
Next, a method for manufacturing a solid-state imaging device according to the second embodiment of the present invention will be described. Here, the manufacturing method of the solid-state imaging device will be described focusing on the procedure for forming the
(電極形成前工程)
まず、周知のCMOSプロセスを用いて、n型のシリコン基板からなる半導体基板11の表面に熱酸化法によってゲート絶縁膜34を形成するとともに、半導体基板11の表面側にp型のウェル領域31を形成する。次に、半導体基板11上にCVD法で多結晶シリコン膜を形成した後、当該多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法でパターニングすることにより、半導体基板11上に転送ゲート32―1,32−2を形成する。
(Pre-electrode formation process)
First, using a well-known CMOS process, a
次に、転送ゲート32−1,32−2及びゲート絶縁膜34を覆う状態で、半導体基板11上に第1の絶縁膜35−1を形成する。これにより、図18に示す状態が得られる。この場合、第1の絶縁膜35―1の最終的な狙いとする厚さが10nmであるとすると、それにあわせて第1の絶縁膜35―1をd1=10nmの厚みで形成しておく。第1の絶縁膜35−1は、例えば、CVD法で酸化シリコンを成膜することにより形成される。
Next, a first insulating film 35-1 is formed on the
次に、図19に示すように、第1の絶縁膜35−1を覆う状態で、当該第1の絶縁膜35−1の上に第2の絶縁膜35―2を形成する。この場合、第2の絶縁膜35−2の最終的な狙いとする厚さが10nmであるとすると、それよりも厚くなるように、例えば厚さd2=20nmで第2の絶縁膜35−2を形成しておく。第2の絶縁膜35−2は、例えば、CVD法で窒化シリコンを成膜することにより形成される。 Next, as shown in FIG. 19, a second insulating film 35-2 is formed on the first insulating film 35-1 so as to cover the first insulating film 35-1. In this case, if the final target thickness of the second insulating film 35-2 is 10 nm, the second insulating film 35-2 has a thickness d2 = 20 nm, for example, so as to be thicker than that. Is formed. The second insulating film 35-2 is formed, for example, by depositing silicon nitride by a CVD method.
次に、第2の絶縁膜35―2を覆う状態で、当該第2の絶縁膜35―2の上に、CVD法を利用して、例えば厚さ70nmの酸化シリコン膜を堆積させた後、当該酸化シリコン膜を全面エッチバックすることにより、図20に示すようにサイドウォール部36−1,36−2を形成する。酸化シリコン膜のエッチバックに際しては、第2の絶縁膜35−2を構成している窒化シリコンが、酸化シリコン膜のエッチング中に過剰に除去されないように、窒化シリコンに対して選択比を大きくとった条件で、酸化シリコンのエッチングを行なう。そして、酸化シリコンのエッチングを終了したときに、転送ゲート32−1,32−2上にエッチング残膜として残る窒化シリコン膜(第2の絶縁膜35−2)の厚みが、最終的に狙いとする厚み(本例では10nm)となるようにする。この場合、第1の絶縁膜35―1と第2の絶縁膜35―2の積層膜からなる絶縁膜35のトータルの厚みはd=20nmとなる。
Next, a silicon oxide film having a thickness of, for example, 70 nm is deposited on the second insulating film 35-2 using the CVD method in a state of covering the second insulating film 35-2. By etching back the entire surface of the silicon oxide film, sidewall portions 36-1 and 36-2 are formed as shown in FIG. At the time of etching back the silicon oxide film, the selection ratio is made large with respect to silicon nitride so that the silicon nitride constituting the second insulating film 35-2 is not excessively removed during the etching of the silicon oxide film. Etching of silicon oxide is performed under the above conditions. When the etching of the silicon oxide is finished, the thickness of the silicon nitride film (second insulating film 35-2) remaining as an etching residual film on the transfer gates 32-1 and 32-2 is finally aimed. To a thickness (10 nm in this example). In this case, the total thickness of the insulating
次に、図21に示すように、フォトリソグラフィ法により、絶縁膜35及びサイドウォール部36−1,36−2を覆う状態でレジスト膜51を形成した後、当該レジスト膜51に開口部52を形成する。開口部52は、転送ゲート32−1,32−2の間で、半導体基板11とコンタクトをとる位置にあわせて設ける。開口部52では、サイドウォール部36−1,36−2の一部と第2の絶縁膜35−2の一部が露出した状態となる。
Next, as illustrated in FIG. 21, a resist
次に、図22に示すように、レジスト膜51の開口部52を通して、イオン注入法によりn型の不純物、例えばリンの元素を1×1015(atoms/cm3)の濃度で半導体基板11に導入することにより、n+型不純物領域からなるFD部26を形成する。このとき、イオン化されたリンの元素は、半導体基板11の表面を覆っている第1の絶縁膜35−1及び第2の絶縁膜35−2を通して基板内部に導入される。また、サイドウォール部36−1,36−2は、レジスト膜51とともに、半導体基板11への不純物の導入を阻止する注入マスクとして働く。
Next, as shown in FIG. 22, an n-type impurity, for example, an element of phosphorus is applied to the
次に、図23に示すように、レジスト膜51をマスクとして、FD部26を覆っている第2の絶縁膜(窒化シリコン膜)35−2と第1の絶縁膜(酸化シリコン膜)35−1を選択的にドライエッチングした後、サイドウォール部36−1,36−2を形成している酸化シリコンをウェットエッチングで除去する。これにより、FD部26の直上で第1の絶縁膜35−1に開口部39が形成される。開口部39では、半導体基板11の表面が露出した状態となる。
Next, as shown in FIG. 23, using the resist
(電極形成工程)
次に、上記レジスト膜51を除去した後、半導体基板11上の全面にCVD法によって多結晶シリコン膜を堆積する。このとき、転送ゲート32−1,32−2の間を多結晶シリコンで埋め込むように、多結晶シリコン膜を成膜する。また、転送ゲート32−1,32−2の上に第1の絶縁膜35−1及び第2の絶縁膜35−2を介して多結晶シリコンが積層するように多結晶シリコン膜を形成する。
(Electrode formation process)
Next, after removing the resist
次に、フォトリソグラフィ法及び異方性エッチングを利用して、多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、多結晶シリコンからなる中継電極38を形成する。これにより、図24に示すように、容量結合部38a,38b、コンタクト部38c及び側面容量結合部38d,38eを有する中継電極38が得られる。このとき、中継電極38の容量結合部38aは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―1の上面と対向することにより当該転送ゲート32−1と容量結合した状態となる。また、中継電極38の容量結合部38bは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―2の上面と対向することにより当該転送ゲート32―2と容量結合した状態となる。また、中継電極38のコンタクト部38cは、FD部26を構成する不純物領域の内側に形成されるとともに、絶縁膜35の開口部39を介してFD部26に電気的に接続した状態となる。さらに、中継電極38の側面容量結合部38dは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―1の側面と対向することにより当該転送ゲート32−1と容量結合した状態となる。また、中継電極38の側面容量結合部38eは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―2の側面と対向することにより当該転送ゲート32−2と容量結合した状態となる。
Next, the
(電極形成後工程)
次に、図25に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜43を形成する。このとき、中継電極38を層間絶縁膜43で覆う。
(Post-electrode formation process)
Next, as shown in FIG. 25, an
次に、図26に示すように、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して、中継電極38の直上で層間絶縁膜43に貫通孔を形成した後、当該貫通孔をタングステンで埋め込むことにより、プラグ41を形成する。このとき、中継電極38の上面には、プラグ41と電気的に接続する状態でコンタクト部38fが形成される。
Next, as shown in FIG. 26, a through hole is formed in the
次に、図27に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜44を形成した後、ダマシン法により層間絶縁膜44に銅の配線42を形成する。
Next, as shown in FIG. 27, after an
(作用効果)
本発明の第2の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次のような作用効果が得られる。すなわち、転送ゲート32―1に対する中継電極38の容量結合箇所は、容量結合部38aと側面容量結合部38dの2箇所となり、転送ゲート32―2に対する中継電極38の容量結合箇所は、容量結合部38bと側面容量結合部38eの2箇所になる。このため、上記第1の実施の形態と比較して、転送ゲート32−1に対する中継電極38の容量結合箇所(容量結合面積)が増えるとともに、転送ゲート32−2に対する中継電極38の容量結合箇所(容量結合面積)が増える。したがって、転送ゲート32―1,32−2に転送パルスTRG1を印加したときに、FD部26のポテンシャルがより深くなる。その結果、フォトダイオード21−1,21−2とFD部26とのポテンシャル差を拡大して、信号電荷の転送効率を高めることができる。
(Function and effect)
In the second embodiment of the present invention, in addition to the same functions and effects as those of the first embodiment, the following functions and effects can be obtained. That is, there are two capacitive coupling portions of the
なお、本発明の第2の実施の形態においては、容量結合部38a,38bと側面容量結合部38d,38eとを中継電極38に設けているが、これに限らず、側面容量結合部38d,38eだけを中継電極38に設けてもよい。
In the second embodiment of the present invention, the
<5.第3の実施の形態>
(固体撮像装置の構成)
図28は本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の主要部の構成を示す断面図である。この図28においては、本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の主要部の構成を、上記図13のA−A′位置の断面で示している。また、本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置においては、上記第1の実施の形態と比較して、上記図3の平面図及び図5の断面図で示した部分の構成が共通となっている。
<5. Third Embodiment>
(Configuration of solid-state imaging device)
FIG. 28 is a cross-sectional view showing a configuration of a main part of a solid-state imaging device according to the third embodiment of the present invention. In FIG. 28, the configuration of the main part of the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present invention is shown in a cross-section at the position AA ′ in FIG. Further, in the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present invention, the configuration of the portion shown in the plan view of FIG. 3 and the cross-sectional view of FIG. 5 is compared with that of the first embodiment. It is common.
本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置においては、転送ゲート32−1,32−2の上面が、それぞれ絶縁膜35で覆われている。また、転送ゲート32−1の側面はサイドウォール部36−1で直に覆われ、転送ゲート32−2の側面はサイドウォール部36−2で直に覆われている。絶縁膜35は、例えば酸化シリコンによって構成されている。サイドウォール部36−1,36−2は、例えば窒化シリコンによって構成されている。
In the solid-state imaging device according to the third embodiment of the present invention, the upper surfaces of the transfer gates 32-1 and 32-2 are each covered with an insulating
転送ゲート32−1の上面を覆っている絶縁膜35の一部は、サイドウォール部36−1の上部に乗り上げている。同様に、転送ゲート32−2の上面を覆っている絶縁膜35の一部は、サイドウォール部36−2の上部に乗り上げている。
A part of the insulating
中継電極38は、上記第1の実施の形態と同様の構成要素となる容量結合部38a,38b及びコンタクト部38cを有している。このうち、容量結合部38aは、転送ゲート32−1の上面に絶縁膜35を介して対向するように重なることで当該転送ゲート32−1と容量的に結合している。容量結合部38bは、転送ゲート32−2の上面に絶縁膜35を介して対向するように重なることで当該転送ゲート32―2と容量的に結合している。コンタクト部38cは、サイドウォール部36−1,36−2の間で部分的に露出しているFD部26に電気的に接続している。
The
ここで記述しない部分の構成については、上記第1の実施の形態と同様になっている。 The configuration of portions not described here is the same as that in the first embodiment.
(固体撮像装置の製造方法)
続いて、本発明の第3の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。ここでは、本発明の主要な構成要素となる中継電極38をどのような手順で形成するかに的を絞って固体撮像装置の製造方法を説明する。また、中継電極38を形成する前の工程(電極形成前工程)と、中継電極38を形成する工程(電極形成工程)と、中継電極38を形成した後の工程(電極形成後工程)に分けて、固体撮像装置の製造方法を説明する。
(Method for manufacturing solid-state imaging device)
Then, the manufacturing method of the solid-state imaging device concerning the 3rd Embodiment of this invention is demonstrated. Here, the manufacturing method of the solid-state imaging device will be described focusing on the procedure for forming the
(電極形成前工程)
まず、周知のCMOSプロセスを用いて、n型のシリコン基板からなる半導体基板11の表面に熱酸化法によってゲート絶縁膜34を形成するとともに、半導体基板11の表面側にp型のウェル領域31を形成する。次に、半導体基板11上にCVD法で多結晶シリコン膜を形成した後、当該多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法でパターニングすることにより、半導体基板11上に転送ゲート32―1,32−2を形成する。
(Pre-electrode formation process)
First, using a well-known CMOS process, a
次に、転送ゲート32−1,32−2を覆う状態で、半導体基板11上に、CVD法を利用して、例えば厚さ100nmの酸化シリコン膜を堆積させた後、当該酸化シリコン膜を全面エッチバックすることにより、サイドウォール部36−1,36−2を形成する。これにより、図29に示す状態が得られる。このとき、サイドウォール部36−1は、転送ゲート32―1の側面部に形成され、サイドウォール部36−2は、転送ゲート32―2の側面部に形成される。また、転送ゲート32−1,32−2の上面は、上記の全面エッチバックにより、露出した状態となる。
Next, a silicon oxide film having a thickness of, for example, 100 nm is deposited on the
次に、図30に示すように、転送ゲート32−1,32−2の上面及びサイドウォール部36−1,36−2を覆う状態で、半導体基板11上に絶縁膜35を形成する。この場合、半導体基板11の最終的な狙いとする厚さが10nmであるとすると、それにあわせて絶縁膜35をd=10nmの厚みで形成する。絶縁膜35は、例えば、CVD法で酸化シリコンを成膜することにより形成される。
Next, as shown in FIG. 30, an insulating
次に、図31に示すように、フォトリソグラフィ法により、絶縁膜35を覆う状態でレジスト膜51を形成した後、当該レジスト膜51に開口部52を形成する。開口部52は、転送ゲート32−1,32−2の間で、半導体基板11とコンタクトをとる位置にあわせて設ける。開口部52では、絶縁膜35の一部が露出した状態となる。
Next, as illustrated in FIG. 31, a resist
次に、図32に示すように、レジスト膜51の開口部52を通して、イオン注入法によりn型の不純物、例えばリンの元素を1×1015(atoms/cm3)の濃度で半導体基板11に導入することにより、n+型不純物領域からなるFD部26を形成する。このとき、イオン化されたリンの元素は、半導体基板11の表面を覆っている絶縁膜35を通して基板内部に導入される。また、サイドウォール部36−1,36−2は、レジスト膜51とともに、半導体基板11への不純物の導入を阻止する注入マスクとして働く。
Next, as shown in FIG. 32, an n-type impurity such as phosphorus element is applied to the
次に、レジスト膜51をマスクとして、絶縁膜(酸化シリコン膜)35をドライエッチングで除去することにより、サイドウォール部36−1,36−2の間で半導体基板11の表面を露出させる。
Next, by using the resist
(電極形成工程)
次に、上記レジスト膜51を除去した後、半導体基板11上の全面にCVD法によって多結晶シリコン膜を堆積する。このとき、転送ゲート32−1,32−2脇のサイドウォール部36−1,36−2の間を多結晶シリコンで埋め込むように、多結晶シリコン膜を成膜する。また、転送ゲート32−1,32−2の上に絶縁膜35を介して多結晶シリコンが積層するように多結晶シリコン膜を形成する。
(Electrode formation process)
Next, after removing the resist
次に、フォトリソグラフィ法及び異方性エッチングを利用して、多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、多結晶シリコンからなる中継電極38を形成する。これにより、図33に示すように、容量結合部38a,38b及びコンタクト部38cを有する中継電極38が得られる。このとき、中継電極38の容量結合部38aは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―1の上面と対向することにより当該転送ゲート32−1と容量結合した状態となる。また、中継電極38の容量結合部38bは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―2の上面と対向することにより当該32−2と容量結合した状態となる。また、中継電極38のコンタクト部38cは、FD部26を構成する不純物領域の内側に、サイドウォール部36−1,36−2を用いたセルフアラインプロセスにて形成されるとともに、サイドウォール部36−1,36−2の間でFD部26に電気的に接続した状態となる。
Next, the
(電極形成後工程)
次に、図34に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜43を形成する。このとき、中継電極38を層間絶縁膜43で覆う。
(Post-electrode formation process)
Next, as shown in FIG. 34, an
次に、図35に示すように、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して、中継電極38の直上で層間絶縁膜43に貫通孔を形成した後、当該貫通孔をタングステンで埋め込むことにより、プラグ41を形成する。このとき、中継電極38の上面には、プラグ41と電気的に接続する状態でコンタクト部38fが形成される。
Next, as shown in FIG. 35, a through hole is formed in the
次に、図36に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜44を形成した後、ダマシン法により層間絶縁膜44に銅の配線42を形成する。
Next, as shown in FIG. 36, after an
なお、ここでは、サイドウォール部36−1,36−2の形成(エッチバック)後に成膜される絶縁膜35を酸化シリコン膜の単層としているが、これに限らず、例えば、窒化シリコン膜の単層で絶縁膜35を形成してもよい、また、これ以外にも、例えば、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を順に積層した積層膜で絶縁膜35を形成してもよい。
Here, the insulating
(作用効果)
本発明の第3の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次のような作用効果が得られる。すなわち、電極形成前工程では、ゲート電極32−1,32−2の上面を露出させた状態でゲート電極32−1,32−2の側面部にサイドウォール部36−1,36−2を形成した後、ゲート電極32−1,32−2の上面を覆う状態で絶縁膜35を形成している。このため、転送ゲート32−1の上面にCVD法で形成した絶縁膜35の厚みが、最終的に転送ゲート32−1の上面と中継電極38の容量結合部38aとの間に介在する絶縁膜35の厚みとなって残る。同様に、転送ゲート32−2の上面にCVD法で形成した絶縁膜35の厚みが、最終的に転送ゲート32−2の上面と中継電極38の容量結合部38bとの間に介在する絶縁膜35の厚みとなって残る。このため、上記第1の実施の形態のように、エッチング残膜として絶縁膜35を残す場合に比較して、絶縁膜35の膜厚制御を正確に行えるようになる。
(Function and effect)
In the third embodiment of the present invention, in addition to the same functions and effects as those of the first embodiment, the following functions and effects are obtained. That is, in the pre-electrode formation step, the side wall portions 36-1 and 36-2 are formed on the side surfaces of the gate electrodes 32-1 and 32-2 with the upper surfaces of the gate electrodes 32-1 and 32-2 exposed. After that, the insulating
<6.第4の実施の形態>
(固体撮像装置の構成)
図37は本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の主要部の構成を示す平面図である。また、図38は図37のA−A′断面図であり、図39は図37のB−B′断面図である。なお、図37においては、説明の便宜上、配線層を省略している。
<6. Fourth Embodiment>
(Configuration of solid-state imaging device)
FIG. 37 is a plan view showing the configuration of the main part of the solid-state imaging device according to the fourth embodiment of the present invention. 38 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG. 37, and FIG. 39 is a cross-sectional view taken along the line BB ′ of FIG. In FIG. 37, the wiring layer is omitted for convenience of explanation.
本発明の第4の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と比較して、特に構成が異なる部分を中心に説明する。転送ゲート32―1には、平面的に見て、一部を切り欠いた状態で凹部53−1が設けられている。また、転送ゲート32―2にも、平面的に見て、一部を切り欠いた状態で凹部53−2が設けられている。 In the fourth embodiment of the present invention, a description will be given centering on a part that is particularly different from the configuration of the first embodiment. The transfer gate 32-1 is provided with a recess 53-1 in a state where a part thereof is cut out in plan view. Further, the transfer gate 32-2 is also provided with a recess 53-2 with a part thereof cut out in plan view.
転送ゲート32−1の凹部53−1と転送ゲート32−2の凹部53−2は、垂直方向で互いに対向する状態に設けられている。このため、転送ゲート32−1,32−2の間では、凹部53−1,53−2が設けられている部分の間隔Paが、凹部53−1,53−2が設けられていない部分の間隔Pbよりも広くなっている。 The concave portion 53-1 of the transfer gate 32-1 and the concave portion 53-2 of the transfer gate 32-2 are provided in a state of facing each other in the vertical direction. For this reason, between the transfer gates 32-1 and 32-2, the interval Pa between the portions where the recesses 53-1, 53-2 are provided is equal to the portion where the recesses 53-1, 53-2 are not provided. It is wider than the interval Pb.
また、転送ゲート32−1,32−2の間で、かつ凹部53−1,53−2が設けられている部分には、サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4が形成されている。サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4は、中継電極38のコンタクト部38cを取り囲む状態で、全体的に環状に形成されている。転送ゲート32―1,32−2の間で、かつ凹部53−1,53−2が設けられていない部分は、サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4を構成する絶縁材料、例えば窒化シリコンによって埋め込まれている。そして、サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4で取り囲まれた部分(空間)を多結晶シリコンで埋め込むようにして中継電極38が形成されている。
Further, the side walls 36-1, 36-2, 36-3, 36- are provided between the transfer gates 32-1 and 32-2, and in the portions where the recesses 53-1, 53-2 are provided. 4 is formed. The sidewall portions 36-1, 36-2, 36-3, and 36-4 are formed in a ring shape as a whole so as to surround the
(固体撮像装置の製造方法)
続いて、本発明の第4の実施の形態に係る固体撮像装置の製造方法について説明する。ここでは、本発明の主要な構成要素となる中継電極38をどのような手順で形成するかに的を絞って固体撮像装置の製造方法を説明する。また、中継電極38を形成する前の工程(電極形成前工程)と、中継電極38を形成する工程(電極形成工程)と、中継電極38を形成した後の工程(電極形成後工程)に分けて、固体撮像装置の製造方法を説明する。
(Method for manufacturing solid-state imaging device)
Then, the manufacturing method of the solid-state imaging device concerning the 4th Embodiment of this invention is demonstrated. Here, the manufacturing method of the solid-state imaging device will be described focusing on the procedure for forming the
(電極形成前工程)
まず、周知のCMOSプロセスを用いて、n型のシリコン基板からなる半導体基板11の表面に熱酸化法によってゲート絶縁膜34を形成するとともに、半導体基板11の表面側にp型のウェル領域31を形成する。次に、半導体基板11上にCVD法で多結晶シリコン膜を形成した後、当該多結晶シリコン膜をフォトリソグラフィ法及びエッチング法でパターニングすることにより、半導体基板11上に転送ゲート32―1,32−2を形成する。
(Pre-electrode formation process)
First, using a well-known CMOS process, a
次に、転送ゲート32−1,32−2及びゲート絶縁膜34を覆う状態で、半導体基板11上に絶縁膜35を形成する。これにより、図40に示す状態が得られる。なお、図中のA−A′断面位置及びB−B′断面位置は、上記図37に示すA−A′断面位置及びB−B′断面位置にそれぞれ対応する。この場合、絶縁膜35の最終的な狙いとする厚さが15nmであるとすると、それよりも厚くなるように、例えば厚さd=20nmで絶縁膜35を形成しておく。絶縁膜35は、例えば、CVD法で酸化シリコンを成膜することにより形成される。
Next, an insulating
次に、絶縁膜35の上に、CVD法を利用して、例えば厚さ80nmの窒化シリコン膜を堆積させた後、当該窒化シリコン膜を全面エッチバックすることにより、図41に示すように、サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4を形成する。このとき、窒化シリコン膜を堆積させる過程で、転送ゲート32−1,32−2間の凹部53−1,53−2が設けられていない部分は、転送ゲート間の間隔が狭いために、窒化シリコンで完全に埋め込まれる。これに対して、転送ゲート32―1,32−2間の凹部53−1,53−2が設けられている部分は、転送ゲート間の間隔が広いために、窒化シリコンで完全に埋め込まれることがない。このため、窒化シリコン膜をエッチバックすると、転送ゲート32−1,32−2間の凹部53−1,53−2が設けられている部分に、環状につながったかたちでサイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4が形成される。
Next, after depositing a silicon nitride film having a thickness of, for example, 80 nm on the insulating
窒化シリコン膜のエッチバックに際しては、絶縁膜35を構成している酸化シリコンが、窒化シリコン膜のエッチング中に過剰に除去されないように、酸化シリコンに対して選択比を大きくとった条件で、窒化シリコンのエッチングを行なう。そして、窒化シリコンのエッチングを終了したときに、転送ゲート32−1,32−2上にエッチング残膜として残る酸化シリコン膜(絶縁膜35)の厚みが、最終的に狙いとする厚み(本例では15nm)となるようにする。
In the etch back of the silicon nitride film, nitridation is performed under the condition that the selection ratio is large with respect to silicon oxide so that the silicon oxide constituting the insulating
次に、図42に示すように、フォトリソグラフィ法により、絶縁膜35及びサイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4を覆う状態でレジスト膜51を形成した後、当該レジスト膜51に開口部52を形成する。開口部52は、転送ゲート32−1,32−2の間で、半導体基板11とコンタクトをとる位置にあわせて設ける。開口部52では、サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4の一部と絶縁膜35の一部が露出した状態となる。
Next, as shown in FIG. 42, after the resist
次に、図43に示すように、レジスト膜51の開口部52を通して、イオン注入法によりn型の不純物、例えばリンの元素を1×1015(atoms/cm3)の濃度で半導体基板11に導入することにより、n+型不純物領域からなるFD部26を形成する。このとき、イオン化されたリンの元素は、半導体基板11の表面を覆っている絶縁膜35を通して基板内部に導入される。また、環状のサイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4は、レジスト膜51とともに、半導体基板11への不純物の導入を阻止する注入マスクとして働く。
Next, as shown in FIG. 43, an n-type impurity such as phosphorus element is applied to the
次に、レジスト膜51をマスクとして、絶縁膜(酸化シリコン膜)35をウェットエッチングすることにより、図44に示すように、絶縁膜35に開口部39を形成する。開口部39では、半導体基板11の表面が露出した状態となる。このとき、絶縁膜35は、サイドウォール部36−1,36−2で囲まれた部分がエッチングにより除去される。このため、開口部39の開口寸法は、垂直方向及び水平方向の双方で、環状のサイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4により規定される。
Next, using the resist
(電極形成工程)
次に、上記レジスト膜51を除去した後、半導体基板11上の全面にCVD法によって多結晶シリコン膜を堆積する。このとき、サイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4で囲まれる空間を多結晶シリコンで埋め込むように、多結晶シリコン膜を成膜する。また、転送ゲート32−1,32−2の上に絶縁膜35を介して多結晶シリコンが積層するように多結晶シリコン膜を形成する。
(Electrode formation process)
Next, after removing the resist
次に、フォトリソグラフィ法及び異方性エッチングを利用して、多結晶シリコン膜をパターニングすることにより、多結晶シリコンからなる中継電極38を形成する。これにより、図45に示すように、容量結合部38a,38b及びコンタクト部38cを有する中継電極38が得られる。このとき、中継電極38の容量結合部38aは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―1の上面と対向することにより当該転送ゲート32−1と容量結合した状態となる。また、中継電極38の容量結合部38bは、絶縁膜35を介して転送ゲート32―2の上面と対向することにより当該転送ゲート32−2と容量結合した状態となる。また、中継電極38のコンタクト部38cは、FD部26を構成する不純物領域の内側に、サイドウォール部36−1,36−2を用いたセルフアラインプロセスにて形成されるとともに、絶縁膜35の開口部39を介してFD部26に電気的に接続した状態となる。
Next, the
(電極形成後工程)
次に、図46に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜43を形成する。このとき、中継電極38を層間絶縁膜43で覆う。
(Post-electrode formation process)
Next, as shown in FIG. 46, an
次に、図47に示すように、フォトリソグラフィ法及びエッチング法を利用して、中継電極38の直上で層間絶縁膜43に貫通孔を形成した後、当該貫通孔をタングステンで埋め込むことにより、プラグ41を形成する。このとき、中継電極38の上面には、プラグ41と電気的に接続する状態でコンタクト部38fが形成される。
Next, as shown in FIG. 47, a through hole is formed in the
次に、図48に示すように、半導体基板11上の全面にCVD法により酸化シリコンからなる層間絶縁膜44を形成した後、ダマシン法により層間絶縁膜44に銅の配線42を形成する。
Next, as shown in FIG. 48, an
(作用効果)
本発明の第4の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と同様の作用効果に加えて、次のような作用効果が得られる。すなわち、環状のサイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4を用いたセルフアラインプロセスによって、中継電極38のコンタクト部38cを形成しているため、転送ゲート32−1と転送ゲート32−2に対して、それぞれ高精度に中継電極38のコンタクト部38cを設けることができる。
(Function and effect)
In the fourth embodiment of the present invention, the following operational effects are obtained in addition to the operational effects similar to those of the first embodiment. That is, since the
また、環状のサイドウォール部36−1,36−2,36−3,36−4を注入マスクに用いたイオン注入法により半導体基板11に不純物を導入してFD部26を形成することにより、上記第1の実施の形態と比べてFD部26の形成領域を狭めることができる。これにより、半導体基板11のウェル領域31に対するFD部26の接合容量が小さくなる。そうすると、転送ゲート32−1,32−2に対する中継電極38の容量結合の効果がより大きく現れるようになる。このため、転送ゲート32−1,32−2に電圧を印加したときに、中継電極38を通してFD部26に作用する電圧が高くなる。その結果、FD部26のポテンシャルをより深くして、信号電荷の転送効率を高めることができる。
Moreover, by introducing impurities into the
ちなみに、FD部26を構成する不純物領域の上に、転送ゲート32脇のサイドウォール部36を用いたセルフアラインプロセスによって中継電極38を形成し、この中継電極38の上面にコンタクト部38fを設けた接続構造は、他の部分にも適用可能である。
Incidentally, a
具体的には、上記図37において、リセットトランジスタ23のソース領域を構成するn型不純物領域45を、FD部26に電気的に接続するためのコンタクト部46に適用可能である。この場合は、リセットトランジスタ23のゲート電極23gの脇に、上記同様のセルフアラインプロセスを用いて、多結晶シリコンからなる中継電極54を形成し、この中継電極54の上面にコンタクト部46を設けた構造とする。かかる構造においては、コンタクト部46の下方で、中継電極54の下端部(コンタクト部46とは別の、もう1つのコンタクト部)がn型不純物領域45に電気的に接続した状態となる。また、ゲート電極23gと中継電極54は、絶縁膜の介在によって電気的に分離(絶縁)された状態となる。このため、ゲート−コンタクト間のショートに対するマージンを広げることができる。
Specifically, in FIG. 37 described above, the n-
また、他の適用部位として、リセットトランジスタ23のドレイン領域や増幅トランジスタ24のドレイン領域を構成するn型不純物領域45を、電源Vddに電気的に接続するためのコンタクト部47にも適用可能である。この場合は、リセットトランジスタ23のゲート電極23gと増幅トランジスタ24のゲート電極24gとの間に、上記同様のセルフアラインプロセスを用いて、多結晶シリコンからなる中継電極55を形成し、この中継電極55の上面にコンタクト部47を設けた構造とする。かかる構造においては、コンタクト部47の下方で、中継電極55の下端部(コンタクト部47とは別の、もう1つのコンタクト部)がn型不純物領域45に電気的に接続した状態となる。また、ゲート電極23g,24gと中継電極55は、絶縁膜の介在によって電気的に分離(絶縁)された状態となる。このため、ゲート−コンタクト間のショートに対するマージンを広げることができる。
As another application site, the n-
さらに他の適用部位として、選択トランジスタ25のソース領域を構成するn型不純物領域45を、垂直信号線18に電気的に接続するためのコンタクト部48にも適用可能である。この場合は、選択トランジスタ25のゲート電極25gの脇に、上記同様のセルフアラインプロセスを用いて、多結晶シリコンからなる中継電極56を形成し、この中継電極56の上面にコンタクト部48を設けた構造とする。かかる構造においては、コンタクト部48の下方で、中継電極56の下端部(コンタクト部48とは別の、もう1つのコンタクト部)がn型不純物領域45に電気的に接続した状態となる。また、ゲート電極25gと中継電極56は、絶縁膜の介在によって電気的に分離(絶縁)された状態となる。このため、ゲート−コンタクト間のショートに対するマージンを広げることができる。
As another application site, the n-
このように中継電極を用いた接続構造を、第4の実施の形態又はその他(第1、第2又は第3)の実施の形態において、上述した他の部位にも適用することにより、各々の部位でゲート−コンタクト間のショートに対するマージンを広げることができる。その結果、増幅トランジスタ24のゲート電極24gのゲート長を長く確保して、ランダムノイズを低減することができる。
By applying the connection structure using the relay electrode in this manner to the other parts described above in the fourth embodiment or the other (first, second or third) embodiment, The margin for a short between the gate and the contact can be widened at the site. As a result, it is possible to secure a long gate length of the
<7.電子機器への適用例>
本発明は、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、携帯電話機などの撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。なお、電子機器に搭載される上記モジュール状の形態、即ちカメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
<7. Application example to electronic equipment>
The present invention is not limited to application to a solid-state imaging device, but includes an imaging device such as a digital still camera and a video camera, a portable terminal device having an imaging function such as a mobile phone, and a solid-state imaging device in an image reading unit. The present invention can be applied to all electronic devices using a solid-state imaging device for an image capturing unit (photoelectric conversion unit) such as a copying machine to be used. Note that the above-described module form mounted on an electronic device, that is, a camera module may be used as an imaging device.
図49は本発明が適用される電子機器の一例となる撮像装置の構成例を示すブロック図である。図示した撮像装置90は、レンズ群91を含む光学系、固体撮像装置92、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97及び電源系98を有している。このうち、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96、操作系97及び電源系98は、バスライン99を介して相互に接続されている。
FIG. 49 is a block diagram illustrating a configuration example of an imaging apparatus as an example of an electronic apparatus to which the present invention is applied. The illustrated imaging device 90 includes an optical system including a
レンズ群91は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置92の撮像面に結像する。固体撮像装置92は、レンズ群91によって撮像面に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置92の素子構造として、先述した固体撮像素子の構造が適用される。
The
表示装置95は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置からなり、固体撮像装置92で撮像された動画又は静止画を表示する。記録装置96は、固体撮像装置92で撮像された動画又は静止画を、不揮発性メモリやビデオテープ、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
The
操作系97は、撮像装置90を使用する使用者による操作の下に、撮像装置90が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系98は、DSP回路93、フレームメモリ94、表示装置95、記録装置96及び操作系97の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
The
このような撮像装置90は、例えば、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、さらにはカメラ付き携帯電話機等のモバイル機器向けのカメラモジュールに適用される。また、本発明は、固体撮像装置を備えるカメラを組み込んだ自動車や飛行機などの乗り物一般に適用することも可能である。その場合、例えば、自動車を例に挙げると、運転手の死角になる部分の映像をカメラで撮影して車内の表示装置に表示するシステムにおいて、車体の前部や後部、側部などに組み込まれるカメラ用の固体撮像装置として、上記各実施の形態の構造を採用可能である。また、上記各実施の形態の構造を採用した固体撮像装置を備える自動車、飛行機などの乗り物は、上述したモバイル機器向けのカメラモジュールと同様に、本発明の一つの形態となり得る。 Such an imaging device 90 is applied to, for example, a camera module for a mobile device such as a video camera, a digital still camera, or a mobile phone with a camera. The present invention can also be applied to vehicles such as automobiles and airplanes incorporating a camera equipped with a solid-state imaging device. In that case, for example, taking a car as an example, in a system that captures an image of a blind spot of a driver with a camera and displays it on a display device in the car, it is incorporated in the front part, rear part, side part, etc. of the vehicle body. The structure of each of the above embodiments can be employed as a solid-state imaging device for a camera. A vehicle such as an automobile or an airplane provided with a solid-state imaging device adopting the structure of each of the above embodiments can be a form of the present invention, like the above-described camera module for mobile devices.
10…CMOSイメージセンサ、11…半導体基板、20…画素、21…フォトダイオード、26…FD部、32…転送ゲート、36…サイドウォール部、38…中継電極、38a,38c…容量結合部、38c,38f…コンタクト部、38d,38e…側面容量結合部、42…配線 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... CMOS image sensor, 11 ... Semiconductor substrate, 20 ... Pixel, 21 ... Photodiode, 26 ... FD part, 32 ... Transfer gate, 36 ... Side wall part, 38 ... Relay electrode, 38a, 38c ... Capacitance coupling part, 38c , 38f ... contact part, 38d, 38e ... side capacitive coupling part, 42 ... wiring
Claims (11)
信号電荷の電荷量に応じた信号電圧を生成する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記電荷電圧変換部に転送する転送ゲートと、
前記電荷電圧変換部で生成された信号電圧を出力するための配線と、
前記電荷電圧変換部と前記配線との電気的な接続を中継する中継電極とを備え、
前記中継電極は、前記電荷電圧変換部に電気的に接続する第1のコンタクト部と、前記配線に電気的に接続する第2のコンタクト部と、前記転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向することにより当該転送ゲートと容量的に結合する容量結合部とを有する
固体撮像装置。 A photoelectric conversion unit that generates and accumulates signal charges according to incident light; and
A charge-voltage converter that generates a signal voltage corresponding to the amount of signal charge;
A transfer gate for transferring the signal charge accumulated in the photoelectric converter to the charge-voltage converter;
Wiring for outputting the signal voltage generated by the charge-voltage converter,
A relay electrode that relays electrical connection between the charge-voltage converter and the wiring;
The relay electrode includes at least one of a first contact portion that is electrically connected to the charge-voltage conversion portion, a second contact portion that is electrically connected to the wiring, and an upper surface and a side surface of the transfer gate. A solid-state imaging device having a capacitive coupling portion that capacitively couples to the transfer gate by facing the substrate via an insulating film.
請求項1記載の固体撮像装置。 The solid-state imaging device according to claim 1, wherein the first contact portion of the relay electrode is formed inside an impurity region constituting the charge-voltage conversion portion.
前記光電変換部は、前記2つの画素のうち一方の画素に対応する第1の光電変換部と他方の画素に対応する第2の光電変換部を有し、
前記転送ゲートは、前記第1の光電変換部に対応する第1の転送ゲートと前記第2の光電変換部に対応する第2の転送ゲートとを有し、
前記電荷電圧変換部は、前記第1の転送ゲートと前記第2の転送ゲートとの間に形成され、
前記中継電極の前記容量結合部は、前記第1の転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向することにより当該第1の転送ゲートと容量的に結合する第1の容量結合部と、前記第2の転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向することにより当該第2の転送ゲートと容量的に結合する第2の容量結合部とを有する
請求項1又は2記載の固体撮像装置。 One charge-voltage converter is shared between the two adjacent pixels as a unit,
The photoelectric conversion unit includes a first photoelectric conversion unit corresponding to one of the two pixels and a second photoelectric conversion unit corresponding to the other pixel,
The transfer gate includes a first transfer gate corresponding to the first photoelectric conversion unit and a second transfer gate corresponding to the second photoelectric conversion unit,
The charge-voltage converter is formed between the first transfer gate and the second transfer gate,
The capacitive coupling portion of the relay electrode is first coupled capacitively to the first transfer gate by facing at least one of an upper surface and a side surface of the first transfer gate via an insulating film. A capacitive coupling portion and a second capacitive coupling portion capacitively coupled to the second transfer gate by facing at least one of the upper surface and the side surface of the second transfer gate via an insulating film; The solid-state imaging device according to claim 1 or 2.
請求項3記載の固体撮像装置。 4. The solid-state imaging device according to claim 3, wherein a side wall portion is formed in an annular shape between the first transfer gate and the second transfer gate so as to surround the second contact portion of the relay electrode.
前記電荷電圧変換部で生成された信号電荷を出力するための配線に電気的に接続する第2のコンタクト部を前記中継電極の上面に形成する工程と
を有する固体撮像装置の製造方法。 A photoelectric conversion unit that generates and accumulates signal charges according to incident light, a charge-voltage conversion unit that generates a signal voltage according to the amount of charge of the signal charges, and a signal charge accumulated in the photoelectric conversion unit On a semiconductor substrate having a transfer gate that transfers to the voltage conversion unit, an insulating film is formed on at least one of the first contact portion that is electrically connected to the charge voltage conversion unit, and the upper surface and the side surface of the transfer gate. Forming a relay electrode having a capacitive coupling portion that capacitively couples to the transfer gate by facing each other through,
Forming a second contact portion on the upper surface of the relay electrode, the second contact portion being electrically connected to a wiring for outputting the signal charge generated by the charge-voltage conversion portion.
請求項5記載の固体撮像装置の製造方法。 The method for manufacturing a solid-state imaging device according to claim 5, wherein a first contact portion of the relay electrode is formed inside an impurity region constituting the charge-voltage conversion portion.
請求項5又は6記載の固体撮像装置の製造方法。 7. The solid-state imaging according to claim 5, wherein a sidewall portion is formed on a side surface portion of the gate electrode with the upper surface of the gate electrode exposed, and then the insulating film is formed to cover the upper surface of the gate electrode. Device manufacturing method.
請求項5又は6記載の固体撮像装置の製造方法。 7. The solid-state imaging device according to claim 5, wherein after the sidewall portion is formed on the side surface portion of the gate electrode, the first contact portion of the relay electrode is formed by a self-alignment process using the sidewall portion. Production method.
請求項5又は6記載の固体撮像装置の製造方法。 An annular sidewall portion is formed between two adjacent transfer gates on the semiconductor substrate so as to surround a region where the first contact portion of the relay electrode is to be formed, and then the sidewall portion is used. The method for manufacturing a solid-state imaging device according to claim 5, wherein the first contact portion of the relay electrode is formed by a self-alignment process.
請求項9記載の固体撮像装置の製造方法。 The method of manufacturing a solid-state imaging device according to claim 9, wherein the charge-voltage conversion unit is formed by introducing impurities into the semiconductor substrate by an ion implantation method using the annular sidewall portion as an implantation mask.
信号電荷の電荷量に応じた信号電圧を生成する電荷電圧変換部と、
前記光電変換部に蓄積された信号電荷を前記電荷電圧変換部に転送する転送ゲートと、
前記電荷電圧変換部で生成された信号電圧を出力するための配線と、
前記電荷電圧変換部と前記配線との電気的な接続を中継する中継電極とを備え、
前記中継電極は、前記電荷電圧変換部に電気的に接続する第1のコンタクト部と、前記配線に電気的に接続する第2のコンタクト部と、前記転送ゲートの上面及び側面のうちの少なくとも一方に絶縁膜を介して対向することにより当該転送ゲートと容量的に結合する容量結合部とを有する
固体撮像装置を用いた電子機器。 A photoelectric conversion unit that generates and accumulates signal charges according to incident light; and
A charge-voltage converter that generates a signal voltage corresponding to the amount of signal charge;
A transfer gate for transferring the signal charge accumulated in the photoelectric converter to the charge-voltage converter;
Wiring for outputting the signal voltage generated by the charge-voltage converter,
A relay electrode that relays electrical connection between the charge-voltage converter and the wiring;
The relay electrode includes at least one of a first contact portion that is electrically connected to the charge-voltage conversion portion, a second contact portion that is electrically connected to the wiring, and an upper surface and a side surface of the transfer gate. An electronic apparatus using a solid-state imaging device having a capacitive coupling portion that capacitively couples to the transfer gate by facing the substrate via an insulating film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159422A JP2011014808A (en) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009159422A JP2011014808A (en) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014808A true JP2011014808A (en) | 2011-01-20 |
Family
ID=43593398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009159422A Pending JP2011014808A (en) | 2009-07-06 | 2009-07-06 | Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011014808A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013076924A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | Solid-state image pickup device |
JP2014216469A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | パナソニック株式会社 | Solid state image pickup device |
JP2017519352A (en) * | 2014-04-30 | 2017-07-13 | ソニー株式会社 | Image sensor having floating diffusion interconnect capacitor |
WO2019220945A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging element and electronic device |
WO2022215360A1 (en) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state imaging element, and method for manufacturing solid-state imaging element |
JP2023071588A (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | CMOS image sensor and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-07-06 JP JP2009159422A patent/JP2011014808A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013076924A1 (en) * | 2011-11-22 | 2013-05-30 | パナソニック株式会社 | Solid-state image pickup device |
JPWO2013076924A1 (en) * | 2011-11-22 | 2015-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solid-state imaging device |
US9324757B2 (en) | 2011-11-22 | 2016-04-26 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid-state imaging device |
JP2014216469A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | パナソニック株式会社 | Solid state image pickup device |
JP2017519352A (en) * | 2014-04-30 | 2017-07-13 | ソニー株式会社 | Image sensor having floating diffusion interconnect capacitor |
CN112119501A (en) * | 2018-05-18 | 2020-12-22 | 索尼半导体解决方案公司 | Image pickup element and electronic apparatus |
WO2019220945A1 (en) * | 2018-05-18 | 2019-11-21 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging element and electronic device |
JPWO2019220945A1 (en) * | 2018-05-18 | 2021-06-17 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Image sensor, electronic equipment |
CN112119501B (en) * | 2018-05-18 | 2024-08-13 | 索尼半导体解决方案公司 | Image pickup element and electronic apparatus |
JP7558805B2 (en) | 2018-05-18 | 2024-10-01 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Imaging devices, electronic devices |
WO2022215360A1 (en) * | 2021-04-08 | 2022-10-13 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | Solid-state imaging element, and method for manufacturing solid-state imaging element |
JP2023071588A (en) * | 2021-11-11 | 2023-05-23 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | CMOS image sensor and manufacturing method thereof |
JP7513671B2 (en) | 2021-11-11 | 2024-07-09 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | CMOS image sensor and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11832463B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US7235826B2 (en) | Solid-state image pickup device | |
US9160953B2 (en) | Solid state imaging device that includes a color filter and an interlayer dielectric layer on opposite sides of a semiconductor substrate | |
JP4788742B2 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
US20170012068A1 (en) | Solid-state image pickup device | |
US9006852B2 (en) | Solid-state imaging device with a light shielding layer formed around a transfer gate | |
JP4972924B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and camera | |
US20110241080A1 (en) | Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2013161945A (en) | Solid-state imaging device, method of producing solid-state imaging device and electronic apparatus | |
US20110042723A1 (en) | Solid-state imaging device, electronic apparatus, and method for making solid-state imaging device | |
WO2012120807A1 (en) | Solid-state imaging device | |
JP2011014808A (en) | Solid state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus | |
US8368161B2 (en) | Solid-state image capturing device, method of manufacturing solid-state image capturing device, and image capturing apparatus | |
KR20140110844A (en) | Solid-state imaging element and electronic device | |
CN106169489A (en) | Solid-state imaging apparatus, the manufacture method of solid-state imaging apparatus and imaging system | |
US11569279B2 (en) | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus | |
JP2010219563A (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
WO2024090039A1 (en) | Light detecting device and electronic apparatus | |
JP6661723B2 (en) | Solid-state imaging device and imaging system using solid-state imaging device | |
KR100728644B1 (en) | Method for manufacturing the cmos image sensor | |
JP2010080739A (en) | Solid-state imaging device, semiconductor device, and methods of manufacturing the devices |