JP2011013637A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011013637A
JP2011013637A JP2009160102A JP2009160102A JP2011013637A JP 2011013637 A JP2011013637 A JP 2011013637A JP 2009160102 A JP2009160102 A JP 2009160102A JP 2009160102 A JP2009160102 A JP 2009160102A JP 2011013637 A JP2011013637 A JP 2011013637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
substrate
crystal device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009160102A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Mitsui
雅志 三井
Tokuo Koma
徳夫 小間
Tatsuo Uchida
龍男 内田
Takahiro Ishinabe
隆宏 石鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Seiko Epson Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009160102A priority Critical patent/JP2011013637A/ja
Publication of JP2011013637A publication Critical patent/JP2011013637A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】照明パネルから出射される光の損失を抑制する。
【解決手段】液晶装置(1)は、第1基板(10)と第2基板(20)との間に挟持される液晶層(50)と、第1基板に設けられると共に、第2基板側から液晶層に入射する光を第2基板側に反射する反射層(80)とを備える反射型の液晶パネル(100)と、第2基板に対向して設けられると共に、反射層において反射された光を拡散する光拡散層(200)と、第2基板に対向し且つ光拡散層と液晶パネルとの間に設けられると共に、液晶層に対して光を照射する照明パネル(500)とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば反射型の液晶装置及びこのような液晶装置を備える電子機器の技術分野に関する。
液晶装置では、例えば表示パネルである液晶パネルを構成する一対の基板間において液晶を所定の配向状態としておき、例えば画像表示領域に形成された画素部毎に、液晶に所定の電圧を印加することにより、液晶における配向や秩序を変化させて、光を変調することにより階調表示を行う。
このような液晶装置として、反射型の液晶装置があげられる(例えば、特許文献1参照)。反射型の液晶装置では、外光が前面側の基板を通して液晶層に入射し、裏面側の基板に形成された反射板にて反射された後、再び液晶層及び前面側の基板を通過して視認される。特に、特許文献1では、広い視野角で明るい液晶装置であって且つ表示のにじみ(ボケ)や混色などをなくした液晶装置を実現するために、前面の透明基板上に、光拡散性の異なる2つの散乱層を設ける構成が開示されている。
一方で、反射型の液晶装置の中には、外光が不十分な環境下での使用のために、液晶パネルを前面から照らす照明パネル(フロントライトパネル)を備えるものがある(特許文献2参照)。照明パネルとして、液晶パネルの横に設置された光源からの光を液晶パネルの前面に配置された導光板を伝達させ、導光板に設けられた溝で屈折させて液晶パネルへ導くものがある。或いは、照明パネルとして、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を備えるものがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−249129号公報 特開2006−323302号公報
ここで、特許文献1に開示された液晶装置に対して照明パネルを適用した場合には、照明パネルから照射された光は、散乱板を透過し、その後液晶層を透過し、その後反射層において反射され、その後液晶層を再度透過し、その後散乱板を再度透過することでユーザに視認される。従って、照明パネルから照射された光は、散乱板を2回透過することになる。このため、光の損失が相対的に大きくなってしまうという技術的な問題点を有している。また、光の損失に起因して、表示のぼやけも発生しやすくなってしまうという技術的な問題点を有している。
本発明は、例えば上述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えば照明パネルから出射される光の損失を抑制することが可能な液晶装置及び電子機器を提供することを課題とする。
(液晶装置)
上記課題を解決するために、本発明の液晶装置は、第1基板と第2基板との間に挟持される液晶層と、前記第1基板の前記液晶層側に設けられると共に、前記第2基板側から前記液晶層に入射する光を前記第2基板側に反射する反射層とを備える反射型の液晶パネルと、前記第2基板に対向して設けられると共に、前記反射層において反射された光を拡散する光拡散層と、前記第2基板に対向し且つ前記光拡散層と前記液晶パネルとの間に設けられると共に、前記液晶層に対して光を照射する照明パネルとを備える。
本発明の液晶装置によれば、液晶パネルを構成する一対の基板(つまり、第1基板及び第2基板)間に挟持されている液晶分子の配向状態を、第1基板上に形成される電極(例えば、後述の画素電極)及び第2基板上に形成される電極(例えば、後述の共通電極)の夫々の電位差によって生ずる電界によって変化させることができる。特に、本発明の液晶装置では、第1基板上に反射層が設けられている。この反射層は、第1基板の液晶層側に設けられることが好ましいが、第1基板の液晶層とは反対側に設けられてもよい。このため、本発明の液晶装置は、いわゆる反射型の(或いは、半透過反射型の)液晶装置として動作する。従って、本発明の液晶装置によれば、液晶パネルに対向して設けられる照明パネルから出射される光は、第2基板側から液晶パネル内部(つまり、液晶層)に入射し、その後反射層によって第2基板側に向かって反射される。これにより、反射された光がユーザによって視認されることで、ユーザは液晶装置に表示される画像を視認する。
本発明では、第2基板に対向するように(つまり、液晶パネルの第2基板側に対向するように)光拡散層が設けられている。光拡散層は、光拡散性を有する層である。このような光拡散層は、例えば、一の入射角から入射する光を拡散し且つ前記一の入射角とは異なる他の入射角から入射する光を透過する(或いは、後方散乱する)光拡散性を有していてもよい。或いは、このような光拡散層は、入射してくる光を所望の態様で又は任意の態様で拡散させる光拡散性を有していてもよい。このため、反射層において反射された光は、光拡散層において拡散された後にユーザに視認される。これにより、広視野角で明るい液晶装置を実現することができる。
本発明では特に、照明パネルは、光拡散層と液晶パネルとの間に配置される。言い換えれば、液晶パネルと照明パネルと光拡散層とがこの順に積層されている。このため、照明パネルから出射された光は、第2基板及び液晶層を透過し、その後に反射層において反射され、再度液晶層及び第2基板を透過して液晶パネルの外部へ出射していく。その後、反射層において反射されたことで液晶パネルの外部へ出射された光は、照明パネルを透過し、その後光拡散層において拡散されることで、ユーザによって視認される。
従って、本発明では、照明パネルから出射された光は、ユーザによって視認されるまでの間に1回光拡散層を透過する(言い換えれば、拡散されながら透過する)ことになる。このため、光拡散層が照明パネルと液晶パネルとの間に配置される(つまり、照明パネルから出射された光がユーザによって視認されるまでの間に2回光拡散層を透過する)液晶装置と比較して、光拡散層における光の損失を相対的には抑制することができる。言い換えれば、照明パネルから出射される光の利用効率の低下を抑制することができる。加えて、光の損失を抑制することができるため、表示のぼやけの発生をも抑制することができる。
本発明の液晶装置の一の態様では、前記照明パネルは、光透過性を有する点光源を含む。
点光源から出射される光は、液晶パネルの横に設置された光源からの光を液晶パネルの前面に配置された導光板を伝達、屈折ないしは拡散させる従来の照明パネルから出射される光と比較して、照明パネルから出射された時点での拡散の度合いは小さいという性質を有している。このため、この態様によれば、点光源の配置等を適宜調整することで、拡散させることができる又は拡散させやすい入射角で光拡散層に入射してくる光を相対的に増やすことができると共に、拡散させにくい又は拡散させることができない入射角で光拡散層に入射してくる光を相対的に減らすことができる。このため、照明パネルから出射される光の利用効率の低下を好適に抑制する(言い換えれば、光の利用効率を増大させる)ことができる。従って、照明パネルから出射される光の利用効率の低下に起因した視認性の低下を好適に抑制することができる。
上述の如く照明パネルが点光源を含む液晶装置の態様では、前記点光源は、有機EL(Electro Luminescence)発光素子を含むように構成してもよい。
このように構成すれば、有機EL発光素子を点光源として用いることができるため、光透過性を有する点光源を相対的に容易に形成することができる。つまり、照明パネルを相対的に容易に形成することができる。
本発明の液晶装置の他の態様では、前記光拡散層は、散乱特性に指向性を有する。
この態様によれば、光拡散層は、入射してくる光を指向性に応じた態様で拡散することができる。このため、反射層において反射された光は、光拡散層において指向性に応じた態様で拡散された後にユーザに視認される。従って、光拡散層が有する指向性を適宜調整することで、広視野角で明るい液晶装置を実現することができる。尚、このような指向性の一例として、光拡散層に入射する光のうち第1の入射角領域(例えば、0°から50°)に含まれる入射角から入射する光を拡散し、光拡散層に入射する光のうち第1の入射角領域とは異なる第2の入射角領域(例えば、50°から90°)に含まれる入射角から入射する光を拡散しないまたはほとんど拡散させない指向性があげられる。
本発明の液晶装置の一の態様では、前記光拡散層の前記液晶パネル側と反対側の表面には、AR(Anti Reflection)処理が施されている。
この態様によれば、照明パネルよりも光拡散層の方が液晶装置の外部に近い側に配置される(言い換えれば、照明パネルよりも光拡散層の方がユーザに近い側に設けられる又は光拡散層がユーザに最も近い側に設けられる)場合であっても、液晶装置の表面(つまり、光拡散層の表面)での光の反射ないしは乱反射に起因した表示品質の悪化を好適に抑制することができる。
本発明の液晶装置の他の態様では、前記第2基板に対向し且つ前記照明パネルと前記液晶パネルとの間に設けられる位相差板と、前記第2基板に対向し且つ前記照明パネルと前記液晶パネルとの間に設けられる偏光板とを更に備える。
この態様によれば、上述の如く照明パネルを光拡散層と液晶パネルとの間に配置した場合であっても、位相差板及び偏光板が照明パネルと液晶装置との間に配置されるため、反射型の液晶装置を好適に実現することができる。
(電子機器)
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、上述した本発明の液晶装置(但し、その各種態様を含む)を備える。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明の液晶装置(或いは、その各種態様)備えているため、上述した本発明の液晶装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる。つまり、上述した本発明の液晶装置が享受する各種効果と同様の効果を享受することができる投射型表示装置(例えば、プロジェクタやヘッドアップディスプレイ等)や直視型表示装置(例えば、テレビ、携帯電話、電子手帳、携帯オーディオプレーヤ、ワードプロセッサ、デジタルカメラ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネル等)などの各種電子機器を実現することができる。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から更に明らかにされよう。
本実施形態に係る液晶装置が備える液晶パネルを対向基板側から見た平面図である。 図1のII−II’断面図である。 本実施形態に係る液晶パネルの画像表示領域における回路構成を示した回路図である。 本実施形態に係る液晶装置の全体構成を示す断面図である。 本実施形態に係る液晶装置が備える照明パネルの構成を示す断面図である。 比較例に係る液晶装置の全体構成を示す断面図である。 液晶装置が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。 液晶装置が適用された携帯電話の斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る液晶装置の実施形態を説明する。
(1)液晶パネル
はじめに、図1から図3を参照しながら、本実施形態に係る液晶装置1が備える液晶パネル100の構成を説明する。図1は、本実施形態に係る液晶パネル100を対向基板20側から見た平面図であり、図2は、図1のII−II’断面図であり、図3は、本実施形態に係る液晶パネル100の画像表示領域10aにおける回路構成を示した回路図である。
図1及び図2において、液晶装置1が備える液晶パネル100は、本発明における「第1基板」の一具体例を構成するTFTアレイ基板10、本発明における「第2基板」の一具体例を構成する対向基板20、シール部52、及び複数の端子102を備えている。
液晶パネル100では、平面形状が各々矩形状であり、且つ相互に重なるTFTアレイ基板10及び対向基板20が互いに向い合うように対向配置されている。TFTアレイ基板10と対向基板20との間に、液晶からなる液晶層50が封入されている。TFTアレイ基板10及び対向基板20は、画像表示領域10aの周囲に位置する領域の一部であるシール領域に設けられたシール部52により相互に接着されている。液晶層50は、液晶パネル100の駆動時において、画像信号に応じて画像のコントラスト及び液晶パネル100の透過率が可変となるように構成されている。
TFTアレイ基板10は、画素スイッチング用TFT等の各種素子、及び配線がガラス基板等の透明な基板本体に形成されてなる。TFTアレイ基板10及び対向基板20の夫々は、シール部52によって一対の大型基板を相互に貼り合せた後、一対の大型基板からなる貼り合せ基板を、形成すべき液晶パネル100のサイズに対応する基板部分毎に分離することによって形成されている。TFTアレイ基板10及び対向基板20の夫々における液晶層50に臨む面には配向膜が形成されており、画像信号に応じて各画素部における液晶の配向状態が制御される。
シール部52は、平面的に見て、TFTアレイ基板10上の画像表示領域10aを囲むように枠状に形成されている。シール部52は、両基板を貼り合わせるための、例えば、エポキシ樹脂等のシール材で構成されており、熱硬化性、若しくは光及び熱の両方によって硬化可能なシール材で構成されている。シール部52中には、TFTアレイ基板10と対向基板20との間隔(基板間ギャップ)を所定値とするためのグラスファイバ或いはガラスビーズ等のギャップ材が散布されていてもよい。
シール部52が配置されたシール領域の内側に並行して、画像表示領域10aの額縁領域を規定する遮光性の額縁遮光膜53が、対向基板20側に設けられている。但し、このような額縁遮光膜53の一部又は全部は、対向基板20上において、電極より上層側に配置されて形成されてもよいし、TFTアレイ基板10側に内蔵遮光膜として形成されてもよい。
複数の端子102は、TFTアレイ基板10の基板面を規定する4辺のうち1辺に沿って延び、且つ画像表示領域10aの外側に延びる領域においてシール部52に重ならないように形成されており、画像表示領域10aを構成する画素部と、FPC(Flexible Printed Circuit)、或いは該FPCに搭載されたIC等の外部回路とを相互に電気的に接続する。
液晶パネル100は、画像表示領域10aの周辺に位置する領域のうち、シール部52が配置されたシール領域の外側に位置する領域に形成され、且つ画像信号を画素部に供給するデータ線駆動回路101と、シール部52の内側の領域に形成され、且つ各画素部の動作をスイッチング制御する走査信号を供給する走査線駆動回路104とを備えている。但し、データ線駆動回路101が、シール部52が配置されたシール領域の内側に位置する領域に形成されてもよく、データ線駆動回路101の一部が、シール部52が配置されたシール領域に形成されてもよい。さらに、走査線駆動回路104についても同様にシール領域の外側に位置する領域に形成されてもよく、一部がシール領域に形成されてもよい。
TFTアレイ基板10上には、対向基板20の4つのコーナー部に対向する領域に、両基板間を上下導通材107で接続するための上下導通端子106が配置されている。これらにより、TFTアレイ基板10と対向基板20との間で電気的な導通をとることができる。
図2において、TFTアレイ基板10上には、画素スイッチング用のTFT(Thin Film Transistor)や走査線、データ線等の配線が形成された後の画素電極9a上に、配向膜16が形成されている。他方、詳細な構成については省略するが、液晶パネル100において、対向基板20に形成された共通電極21が、画素電極9aと対向するように配置されており、その上(図中下側)に配向膜22が形成されている。尚、TFTアレイ基板10及び対向基板20としては、ガラス基板、石英、プラスチック基板、或いはシリコン基板等の各種基板を使用可能である。尚、画像表示領域10aを構成し、且つマトリクス状に配列された複数の画素部の夫々において光が透過する領域は、画像表示領域10aに格子状に形成された、所謂ブラックマトリクスと称される遮光膜23によって規定されている。
また、本実施形態では、TFTアレイ基板10上には、金属製の反射膜80が形成されている。この反射膜80は、対向基板20側から液晶パネル100内部に入射してくる光を対向基板20側へ反射させる。この反射膜80が形成されているため、本実施形態に係る液晶パネル100は、いわゆる反射型の液晶装置に用いられる。従って、本実施形態に係る液晶装置1は、反射型の液晶装置である。尚、反射層80を形成することに加えて又は代えて、金属製の画素電極9aを形成すると共に当該画素電極9aを反射層80として用いてもよい。
次に、図3を参照しながら、液晶パネル100の画像表示領域10aにおける回路構成を説明する。
図3において、液晶パネル100の画像表示領域10aを構成するマトリクス状に形成された複数の画素部72の夫々は、画素電極9a、TFT30、及び不図示の液晶素子を備えている。TFT30は、画素電極9aに電気的に接続されており、液晶パネル100の動作時に画素電極9aをスイッチング制御し、当該制御に応じて液晶素子を駆動する。画像信号が供給されるデータ線6aは、TFT30のソースに電気的に接続されている。データ線6aに書き込む画像信号S1、S2、・・・、Snは、この順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するようにしてもよい。
TFT30のゲートに走査線3aが電気的に接続されており、液晶パネル100は、所定のタイミングで、走査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、・・・、Gmを、この順に線順次で印加するように構成されている。画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続されており、スイッチング素子であるTFT30を一定期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6aから供給される画像信号S1、S2、・・・、Snが所定のタイミングで書き込まれる。画素電極9aを介して液晶に書き込まれた所定レベルの画像信号S1、S2、・・・、Snは、対向基板20に形成された共通電極21との間で一定期間保持される。
液晶層50に含まれる液晶分子は、印加される電圧レベルにより分子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調し、階調表示を可能とする。
(2)液晶装置
次に、本実施形態に係る液晶装置1全体の構成及び動作について図4を参照して説明する。ここに、図4は、液晶装置1の全体構成を示す断面図である。尚、図4における液晶パネル100では、説明の便宜上、図1及び図2に図示したような詳細な部材を適宜省略して図示してある。
図4に示すように、本実施形態に係る液晶装置1は、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)方式の反射型液晶装置であり、TFTアレイ基板10、対向基板20、液晶層50及び反射層80からなる液晶パネル100と、入射する光に対して所定量(例えば、光の波長λの1/4)の光学的位相差を付与する位相差板300と、一定方向に振動する光のみを透過する偏光板400と、光透過性を有する照明パネル500と、所定の入射角で入射してくる光を拡散すると共に所定の入射角以外の入射角で入射してくる光を透過する又は後方散乱する光拡散フィルム200とがこの順に積層された構成されている。また、位相差板300、偏光板400、照明パネル500及び光拡散フィルム200は、液晶パネル100が備える対向基板20に対向するように設けられている。
ここで、図5を参照して、本実施形態に係る照明パネル500の構成について説明する。ここに、図5は、本実施形態に係る照明パネル500の構成を概略的に示す断面図及び平面図である。
図5(a)に示すように、照明パネル500は、対向する一対の透光性基板510及び520を備えている。一対の透光性基板510及び520の間には、複数の発光素子部530と、第1配線540と、透光性層550と、第2配線560と、シール570とが形成されている。また、本実施形態では、複数の発光素子部530の夫々が有機エレクトロルミネッセンス(EL)発光素子から構成される例について説明する。このため、複数の発光素子部530の夫々は、遮光層531と、陽極(言い換えれば、アノード)532と、発光層533と、陰極(言い換えれば、カソード)534とを備えている。
尚、照明パネル500では、発光素子部530での発光Lは、当該発光素子部530が配置された透光性基板510に対向する透光性基板520を介して液晶パネル100へ照射される。つまり、本実施形態に係る照明パネル500は、いわゆるトップエミッション型の構成を採用している。但し、トップエミッション型の構成に限らず、他の構成(例えば、ボトムエミッション型の構成)を採用してもよいことは言うまでもない。
また、照明パネル500では、複数の発光素子部530が分散して配置されていることが好ましい。例えば、複数の発光素子部530がマトリクス状に分散して配置されていてもよいし、或いはその他の態様で分散して配置されていてもよい。複数の発光素子部530の夫々には、第1配線540及び第2配線560を介して電力が供給される。
透光性基板510及び520の夫々は、例えば透明なガラス板を含んでいる。ここでは、透光性基板510が観察者の側に位置し且つ透光性基板520が液晶パネル100の側に位置する例を示している。
図5(b)に示すように、第1配線540は、透光性を有した配線であって、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料を含んでいる。第1配線540は、例えば透光性基板510上に配置されている。また、本実施形態では、第1配線540が、1本の幹部541と、当該幹部541から同じ側へ分岐し且つ平行に延在する複数の枝部542とを有する例について示している。但し、第1配線540の構成が図5(b)に示す構成に限定されることはなく、任意の構成を採用してもよい。
また、図5(b)に示すように、第2配線560は、透光性を有した配線であって、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料を含んでいる。また、本実施形態では、第2配線560が、1本の幹部561と、当該幹部561から同じ側へ分岐し且つ平行に延在する複数の枝部562とを有する例について示している。但し、第2配線560の構成が図5(b)に示す構成に限定されることはなく、任意の構成を採用してもよい。
第1配線540の枝部542と第2配線560の枝部562との交点には、発光素子部530が設けられている。
遮光層531は、陽極532と第1配線540の枝部542との間に配置され、発光層533に対して陰極534とは反対側に配置されている。遮光層531は、発光層533での発光Lが透光性基板510側(即ち、観察者側)へ出射されるのを防止する。遮光層531は、例えばアルミニウム(Al)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、金(Au)、銀(Ag)、酸化クロム等の金属材料等を含んでいる。遮光層531は、発光Lに対する反射率が高い材料で構成されるのがより好ましく、その場合には、上記の遮光機能のみならず、発光Lを反射して透光性基板520側(即ち、液晶パネル100側)へ出射する光の強度(或いは、光量)を相対的に大きくすることができる。上に示した各種材料によれば、遮光機能と反射機能との双方を実現することができる。遮光層531は導電性を有しており、陽極532と第1配線540の枝部542とを電気的に接続している。
陽極532は、発光層533と遮光層531との間に配置され、第1配線540の枝部542を介して供給される電力を発光層533に対して供給する。陽極532は、例えば、透光性を有した配線であって、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料を含んでいる。但し、例えばマグネシウム−銀合金(Mg−Ag合金)、リチウム−アルミニウム合金(Li−Al合金)、マグネシウム−インジウム合金(Mg−In合金)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)等の金属材料を含んでいてもよい。陽極532がこのような金属材料を含む場合には、陽極532の膜厚を調整することで、陽極532に透光性を備えさせることが好ましい。
発光層533は、陽極532及び陰極534を介して供給される電力に応じて発光する素子であり、例えば、不図示の正孔輸送層と有機発光層と電子輸送層とを備えている。
陰極534は、発光層533と第2配線560の枝部562との間に配置され、第2配線560の枝部562を介して供給される電力を発光層533に対して供給する。陰極534は、例えば、透光性を有した配線であって、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電材料を含んでいることが好ましい。但し、例えばマグネシウム−銀合金(Mg−Ag合金)、リチウム−アルミニウム合金(Li−Al合金)、マグネシウム−インジウム合金(Mg−In合金)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)等の金属材料を含んでいてもよい。陰極534がこのような金属材料を含む場合には、陰極534の膜厚を調整することで、陰極534に透光性を備えさせることが好ましい。
透光性基板510上には、透光性層550の一部を構成する絶縁層551が配置されている。絶縁層551は、第1配線540を覆って透光性基板510上に配置されると共に透光性基板510に接している。また、透光性基板520上には、透光性層550の他の一部を構成する絶縁層552が配置されている。これらの絶縁層551及び552により、第1配線540の枝部542と第2配線560の枝部562との間の絶縁(或いは、その他の短絡させるべきでない箇所の絶縁)が維持される。尚、絶縁層551及び552の夫々は、透光性基板510及び520の夫々と略等しい屈折率を有する材料で構成されることが好ましく、例えば酸化シリコン等の材料で構成される。
シール570は、透光性基板510及び520の周縁に沿って配置され、透光性基板510及び520の夫々を接着して互いに固着させている。
尚、上述した照明パネル500の構成は一具体例であり、その他の構成を有する照明パネル500を採用してもよいことは言うまでもない。
再び図4において、本実施形態に係る液晶装置1の動作時には、照明パネル500(特に、照明パネル500が備える発光素子部530)から出射される光(入射光)は、先ず偏光板400及び位相差板300を透過した後に、液晶パネル100内に入射する。その後、液晶パネル100内に入射した光は、液晶層50によって位相差が付与された後又は付与されることなく反射層80によって反射される。その後、反射層80により反射された光(反射光)は、再び液晶層50を透過した後、位相差板300を透過し、偏光状態に応じて偏光板400を透過する又は偏光板400において遮断される。その後、偏光板400を透過する光が存在する場合には、偏光板400を透過した光は、光拡散フィルム200に入射する。光拡散フィルム200は、液晶層50の側の面から入射してくる光を拡散する性質を有している(但し、設計によっては、光拡散フィルム200は、その他の性質を有していてもよい)。特に、光拡散フィルム200は、所定の入射角(例えば、光拡散フィルム200の表面の法線に対して0°から50°となる入射角)で入射してくる光を拡散し、一方で所定の入射角以外の入射角(例えば、光拡散フィルム200の表面の法線に対して50°から90°となる入射角)で入射してくる光をそのまま透過する(又は、後方散乱する)性質を有していることが好ましい。このような光拡散フィルム200として、例えば住友化学工業株式会社製の光制御フィルム(商品名:ルミスティ)を用いることができる。従って、偏光板400を透過してきた光は、光拡散フィルム200によって様々な方向に向かって拡散されながら光拡散フィルム200を透過する。その結果、偏光板400を透過する光が存在する場合には白表示となり且つ偏光板400を透過する光が存在しない場合には黒表示となるため、画像表示が可能となる。
このように、本実施形態に係る液晶装置1では、照明パネル500が光拡散フィルム200と液晶パネル100との間に配置されていることに起因して、照明パネル500から出射された光は、ユーザに視認されるまでの間に(つまり、反射層80によって反射された後にユーザ視認されるまでの間に)、1回だけ光拡散フィルム200を透過することになる。このため、本実施形態に係る液晶装置1では、照明パネル500から出射された光が光拡散フィルム200を透過する回数を最小限に抑えることができる。
ここで、図6を参照して、照明パネル500が光拡散フィルム200と液晶パネル100との間に配置されない比較例に係る液晶装置2について説明する。ここに、図6は、比較例に係る液晶装置2の全体構成を示す断面図である。
図6に示すように、比較例に係る液晶装置2は、本実施形態に係る液晶装置1と同様に液晶パネル100と、光拡散フィルム200と、位相差板300と、偏光板400と、照明パネル500とを備えている。比較例に係る液晶装置2では特に、照明パネル500は、光拡散フィルム200と液晶パネル100との間に配置されていない。より具体的には、比較例に係る液晶装置2では特に、液晶パネル100と、光拡散フィルム200と、照明パネル500とがこの順に積層されている。つまり、比較例に係る液晶装置2では、光拡散フィルム200が、照明パネル500と液晶パネル100との間に配置されている。
このため、比較例に係る液晶装置2の動作時には、照明パネル500(特に、照明パネル500が備える発光素子部530)から出射される光(入射光)は、先ず偏光板400及び位相差板300を透過することに加えて、光拡散フィルム200によって様々な方向に拡散されながら光拡散フィルム200を透過して液晶パネル100内に入射する。その後、液晶パネル100内に入射した光は、液晶層50によって位相差が付与された後又は付与されることなく反射層80によって反射される。その後、反射層80により反射された光(反射光)は、再び液晶層50を透過した後、光拡散フィルム200によって様々な方向に向かって拡散されながら光拡散フィルム200を透過する。その後、光拡散フィルム200を透過した反射光は、位相差板300を透過し、偏光状態に応じて偏光板400を透過する又は偏光板400において遮断される。
従って、比較例に係る液晶装置2では、照明パネル500が光拡散フィルム200と液晶パネル100との間に配置されていないことに起因して、照明パネル500から出射された光は、ユーザに視認されるまでの間に(つまり、反射層80によって反射された後にユーザ視認されるまでの間に)、2回光拡散フィルム200を透過することになる。このため、比較例に係る液晶装置2では、光拡散フィルム200を透過することに起因した光の損失(つまり、照明パネル500から出射される光の損失)が相対的に多く生じてしまう。
しかるに、本実施形態に係る液晶装置1では、比較例に係る液晶装置2と比較して、照明パネル500から出射された光が光拡散フィルム200を透過する回数を減らすことができる。このため、本実施形態に係る液晶装置1では、比較例に係る液晶装置2と比較して、光拡散フィルム200を透過することに起因した光の損失(つまり、照明パネル500から出射される光の損失)を相対的には抑制することができる。言い換えれば、本実施形態に係る液晶装置1では、比較例に係る液晶装置2と比較して、照明パネル500から出射される光の利用効率の低下を抑制することができる。加えて、本実施形態に係る液晶装置1では、比較例に係る液晶装置2と比較して、光の損失を抑制することができるため、表示のぼやけの発生をも抑制することができる。これにより、より高品位な画像を表示することができる。
加えて、比較例に係る液晶装置2では、照明パネル500から出射された光(入射光)が反射層80によって反射される前の段階で、照明パネル500から出射された光が光拡散フィルム200によって拡散されてしまう。つまり、比較例に係る液晶装置2では、入射光が光拡散フィルム200によって拡散されてしまう。このため、比較例に係る液晶装置2が備える反射層80では、様々な角度で光が入射すると共に様々な角度に向かって光が反射される。このため、比較例に係る液晶装置2では、拡散させる又は拡散させやすい入射角で光拡散フィルム200に入射する光のみならず、拡散させにくい又は拡散させることができない入射角で光拡散フィルム200に入射する光も多く発生してしまう。このため、比較例に係る液晶装置2では、入射光が拡散フィルム200で拡散されることに起因して、拡散させにくい又は拡散させることができない入射角で光拡散フィルム200に入射してくる光を有効に利用することができない。
しかるに、本実施形態に係る液晶装置1では、入射光が拡散フィルム200で拡散されることがないため、反射層80に対して特定の角度で入射する光の割合を増やすことができる。その結果、反射層80は、入射してくる光を特定の角度へ反射させやすくなる。このため、拡散させにくい又は拡散させることができない入射角で光拡散フィルム200に入射する光の割合を減らす又はなくすことができる。このため、本実施形態に係る液晶装置1によれば、比較例に係る液晶装置2と比較して、照明パネル500から出射される光の利用効率の低下を好適に抑制する(言い換えれば、光の利用効率を増大させる)ことができる。従って、照明パネル500から出射される光の利用効率の低下に起因した視認性の低下を好適に抑制することができる。
具体的に、光拡散フィルム200が、光拡散フィルム200の表面の法線に対して0°から50°となる入射角で入射してくる光を拡散し且つ光拡散フィルム200の表面の法線に対して50°から90°となる入射角で入射してくる光を拡散しない性質を有している場合を例に説明する。この場合、比較例に係る液晶装置2では、照明パネル500から出射される光のうち50°から90°の入射角で光拡散フィルム200に入射する光を有効に利用することができない。一方で、本実施形態に係る液晶装置1では、照明パネル500から出射される光の殆ど又は全てを0°から50°の入射角で光拡散フィルム200に入射させることもできる。このため、本実施形態に係る液晶装置1では、単純に計算して、比較例に係る液晶装置2と比較して、20%から30%程度光の利用効率を向上させることができる。
尚、上述の説明では、液晶装置1がECB方式の反射型液晶装置である場合の例について説明をしている。しかしながら、液晶装置1がECB方式の反射型の液晶装置に限定されることはない。例えば、液晶装置1がVA(垂直配向)方式の反射型の液晶装置であってもよい。この場合であっても、上述した各種効果を享受することができると共に、より一層の広視野角化を図ることができる。
また、ECB方式やVA方式以外の液晶装置(例えば、TN(ツイストネマティック)方式の液晶装置や、横電界方式の液晶装置(例えば、FFS方式やIPS方式の液晶装置))であっても、上述した各種効果を享受することができる。
また、上述の説明では、液晶装置1が反射型液晶装置である場合の例について説明をしている。しかしながら、反射型の液晶装置に限らず、半透過反射型の液晶装置における反射表示領域に対して上述した構成を適用してもよい。この場合であっても、上述した各種効果を享受することができる。
(3)電子機器
続いて、図7及び図8を参照しながら、上述の液晶装置1を具備してなる電子機器の例を説明する。
図7は、上述した液晶装置1が適用されたモバイル型のパーソナルコンピュータの斜視図である。図7において、コンピュータ1200は、キーボード1202を備えた本体部1204と、上述した液晶装置1を含んでなる液晶表示ユニット1206とから構成されている。
次に、上述した液晶装置1を携帯電話に適用した例について説明する。図8は、電子機器の一例である携帯電話の斜視図である。図8において、携帯電話1300は、複数の操作ボタン1302とともに、反射型の表示形式を採用し、且つ上述した液晶装置1と同様の構成を有する液晶装置1005を備えている。
これらの電子機器においても、上述した液晶装置1を含んでいるため、上述した各種効果を好適に享受することができる。
尚、図7及び図8を参照して説明した電子機器の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴なう液晶装置及び電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…液晶装置、10…TFTアレイ基板、20…対向基板、80…反射層、100…液晶パネル、200…光拡散フィルム、500…照明パネル、530…有機EL発光素子

Claims (7)

  1. 第1基板と第2基板との間に挟持される液晶層と、前記第1基板の前記液晶層側に設けられると共に、前記第2基板側から前記液晶層に入射する光を前記第2基板側に反射する反射層とを備える反射型の液晶パネルと、
    前記第2基板に対向して設けられると共に、前記反射層において反射された光を拡散する光拡散層と、
    前記第2基板に対向し且つ前記光拡散層と前記液晶パネルとの間に設けられると共に、前記液晶層に対して光を照射する照明パネルと
    を備えることを特徴とする液晶装置。
  2. 前記照明パネルは、光透過性を有する点光源を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記点光源は、有機EL(Electro Luminescence)発光素子を含むことを特徴とする請求項2に記載の液晶装置。
  4. 前記光拡散層は、散乱特性に指向性を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶装置。
  5. 前記光拡散層の前記液晶パネル側と反対側の表面には、AR(Anti Reflection)処理が施されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の液晶装置。
  6. 前記第2基板に対向し且つ前記照明パネルと前記液晶パネルとの間に設けられる位相差板と、
    前記第2基板に対向し且つ前記照明パネルと前記液晶パネルとの間に設けられる偏光板と
    を更に備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の液晶装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2009160102A 2009-07-06 2009-07-06 液晶装置及び電子機器 Withdrawn JP2011013637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160102A JP2011013637A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160102A JP2011013637A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 液晶装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011013637A true JP2011013637A (ja) 2011-01-20

Family

ID=43592545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160102A Withdrawn JP2011013637A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011013637A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109342A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JPH11160505A (ja) * 1997-09-25 1999-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
JP2007052161A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160505A (ja) * 1997-09-25 1999-06-18 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散フィルム、その製造方法、拡散層付偏光板及び液晶表示装置
JPH11109342A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2007052161A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005076B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US11307453B2 (en) Display panel and display device
JP4637815B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
TWI437322B (zh) 顯示裝置
TWI408456B (zh) 液晶顯示裝置
US9910212B2 (en) Manufacturing method of display panel and display device having the display panel
US7907235B2 (en) Dual liquid crystal display (LCD)
US7920228B2 (en) Dual liquid crystal display device
US8325290B2 (en) Dual liquid crystal display device
JP5707275B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP2006323302A (ja) 表示装置
JP2006323303A (ja) 表示装置
JP2011186002A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8823900B2 (en) Illumination device and electrooptic apparatus
US9904502B2 (en) Dual display equipment with enhanced visibility and suppressed reflections
JP5388037B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011013636A (ja) 液晶装置及び電子機器
US20090207124A1 (en) Display device and portable terminal having the same
KR20180077940A (ko) 보더리스타입 표시장치
CN111025741A (zh) 显示模组及显示装置
JP2011013637A (ja) 液晶装置及び電子機器
US7916243B2 (en) Dual liquid crystal display device
JP2012128000A (ja) 液晶表示装置
TWI385436B (zh) 半穿透半反射式液晶顯示裝置
JP2010091770A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120611

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20120611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130619