JP2011012856A - フィルタ装置 - Google Patents

フィルタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012856A
JP2011012856A JP2009155960A JP2009155960A JP2011012856A JP 2011012856 A JP2011012856 A JP 2011012856A JP 2009155960 A JP2009155960 A JP 2009155960A JP 2009155960 A JP2009155960 A JP 2009155960A JP 2011012856 A JP2011012856 A JP 2011012856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
frame
tray
state
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009155960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5465477B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kumaki
宏任 久間木
Tatsu Sugawara
達 菅原
Hideo Okada
英夫 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009155960A priority Critical patent/JP5465477B2/ja
Priority to KR1020100061900A priority patent/KR20110001957A/ko
Priority to CN2010102160971A priority patent/CN101934175A/zh
Publication of JP2011012856A publication Critical patent/JP2011012856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5465477B2 publication Critical patent/JP5465477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/18Particle separators, e.g. dust precipitators, using filtering belts
    • B01D46/22Particle separators, e.g. dust precipitators, using filtering belts the belts travelling during filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/42Auxiliary equipment or operation thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/28Arrangement or mounting of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Humidification (AREA)
  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

【課題】一人で簡単に、しかも手や衣服を汚すことなくフィルタを着脱できるフィルタ装置を提供する。
【解決手段】上下両端部に一対の回転自在のシャフト92、93を取り付けたフィルタ本体(91A1〜91A3・91B1〜91B3)と、シャフト92、93の間に緊張状態に装着された無端ベルト状のフィルタと、を備え、上部のシャフト92に設けたギアをモータの駆動力で回転させることで、フィルタ本体91の下部及び無端ベルト状のフィルタの下部が水に浸漬されながら、フィルタを回転させるフィルタ装置90において、フィルタ本体91が伸縮可能な伸縮機構を有するとともに、フィルタ本体を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段95を備えた。
【選択図】図25

Description

本発明は、加湿器、冷風器、送風装置などに用いる無端ベルト状のフィルタを備えたフィルタ装置に関するものである。
従来、加湿器として、例えば特許文献1に記載のものなどが知られている。
即ち、図27乃至図29に示すように、この加湿器100は、前面に吹出口107を形成した主枠体101と、吹出口101Aの後方の主枠体101内に装着する送風装置102と、主枠体101内部の下部に着脱自在に収納した水槽103と、水槽103に貯留した水Wに下部が浸るベルト状の加湿フィルタ(以下、フィルタと略す)104と、フィルタ104が回動するように、上下方向に架設支持し、主枠体101の後部開口部を開閉自在とする蓋体105とを有している。また、この蓋体105には、フィルタ104にて覆われる吸気口106を形成しているとともに、主枠体101と蓋体105にて加湿器の枠を形成しており、かつ、吸気口106から吹出口107に至るフィルタ104を通過する通気路を枠体内に形成している。
ところで、このような構成の加湿器にあっては、給水ユニット装置に用いるフィルタ104としては、通気抵抗が小さく、給水性が良好で、引張に対する強度が強くたるみが少ない材料が最適であって、所定の材料を用いた不織布などが使用されている。また、このフィルタ104は、交換、洗浄、生産時の組み立てをスムースに行わせるために、図30に示すように、接合部104Aを形成して接離可能な構成とし、一枚の有端平板状のものを無端環状となるようにしている。
ところが、このような接合を有する加湿フィルタ104にあっては、接合部104Aが複雑な構造を有するのでコストの増大をもたらすとともに、接合部104Aがローラ部分を通過するときにガタつきを発生する虞もある。また、長期間の使用で接合部分が劣化して接合力の低下をもたらす虞もある。
そこで、継ぎ目のない無端ベルト状のフィルタを用いたフィルタ装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。このフィルタ装置は、図31に示すように、フィルタ装置200のフィルタ本体201部分が、中間部分から折れ曲がって略T字型に変形できるようになっており、フィルタ202の取外しがある程度容易に行えるように構成されている。
特開平2−217725号公報 特公昭62−1491号公報
しかしながら、フィルタ本体部分に接合部のないフィルタを装着するには通常自重で下方に向けて垂下した状態のフィルタを重力に抗して横方向(水平方向)に広げて装着させることが必要である。そのため、一人でこの作業を行おうとすると、例えば、略T字型に折り曲げたフィルタ本体を作業台などの上に横臥させておいてから広げたフィルタを装着させるようにするか、二人で装着作業を行うことなどが必要になる。特に、このようなフィルタ取出し作業を行う場合には、作業がそれほど簡単でないので、汚れたフィルタが手や衣服などに触れて汚れる虞もある。このような事情から、一人で簡単に、しかも手や衣服などを汚すことなくフィルタの装着が行えるようなフィルタ装置の開発が要望されている。
本発明は、上記した事情に鑑み、一人で簡単に、しかも手や衣服を汚すことなくフィルタを着脱できるフィルタ装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するため、
(1)本発明のフィルタ装置は、
両端部に一対の回転自在のシャフトを取り付けたフィルタ本体と、前記シャフトの間に緊張状態に装着された無端ベルト状のフィルタと、を備え、前記シャフトのいずれかに設けたギアをモータの駆動力で回転させることで、前記無端ベルト状のフィルタを回転させるフィルタ装置において、
前記フィルタ本体が伸縮可能な伸縮機構を有するとともに、
前記フィルタ本体を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段を備えた、ことを特徴としている。
この構成によれば、フィルタ本体(フィルタホルダ)からフィルタを着脱させるときに、フィルタ本体を伸縮機構で収縮させた状態で一時的にロックさせておくようにできるので、一人で簡単に、しかも手や衣服を汚すことなくフィルタを着脱できる。また、特に、汚れたフィルタを取外す場合であっても、手や衣服に触れることなく取出すことができるので、手や衣服などを汚すことが防止できる。
(2)また、本発明のフィルタ装置は、
前記フィルタ本体が、
各種機器のケース本体に設けたフィルタ室に着脱可能な状態で収容されているとともに、
前記ケース本体に回転自在に軸支可能な駆動シャフトが一方側の端部に回転自在に設けられるとともに、前記駆動シャフトにはモータの駆動力で回転するギアが取り付けられた、第1フレームと、
この第1フレームに対して所定のストローク幅でスライド自在に取付けられ、ケース本体に回転自在に軸支可能な従動シャフトが他方側の端部に回転自在に設けられた第2フレームと、を備えるとともに、
前記伸縮機構は、
前記第1フレーム及び第2フレームが互いに離間する方向に弾性力を付与することにより前記フィルタを緊張状態に保持する、前記第1、第2フレームの間に介装されたばねで構成された伸長機構と、
前記フィルタの着脱の際に、前記ばねの弾性力に抗して前記第1、第2フレームを互いに接近する方向に収縮させる回動レバーを有する収縮機構と、
を備え、
前記ロック手段は、前記回動レバーを最終位置まで回動させることで、収縮機構による前記第1、第2フレームの収縮状態を一時的にロックさせるように構成した、ことを特徴としている。
この構成によれば、回動レバーを操作するだけで、だれでも簡単にフィルタ本体の収縮状態を実現できるので、便宜である
(3)また、本発明のフィルタ装置は、
上下両端部に一対の回転自在のシャフトを取り付けたフィルタ本体と、前記シャフトの間に緊張状態に装着された無端ベルト状のフィルタと、を備え、前記上部のシャフトに設けたギアをモータの駆動力で回転させることで、フィルタ本体の下部及び前記無端ベルト状のフィルタの下部が水に浸漬されながら、前記フィルタを回転させるフィルタ装置において、
前記フィルタ本体が伸縮可能な伸縮機構を有するとともに、
前記フィルタ本体を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段を備えたとを特徴とする。
この構成によれば、フィルタ本体(フィルタホルダ)からフィルタを着脱させるときに、フィルタ本体を伸縮機構で収縮させた状態で一時的にロックさせておくようにできるので、一人で簡単に、しかも手や衣服を汚すことなくフィルタを着脱できる。また、特に、水に濡れ汚れたフィルタを取外す場合であっても、手や衣服に触れることなく取出すことができるので、手や衣服などを汚すことが防止できる。
(4)また、本発明のフィルタ装置は、
前記フィルタ本体が、
各種機器のケース本体に設けたフィルタ室に着脱可能な状態で収容されているとともに、
前記ケース本体に回転自在に軸支可能な駆動シャフトが一方側の端部に回転自在に設けられるとともに、前記駆動シャフトにはモータの駆動力で回転するギアが取り付けられた、第1フレームと、
この第1フレームに対して所定のストローク幅でスライド自在に取付けられ、ケース本体に回転自在に軸支可能な従動シャフトが他方側の端部に回転自在に設けられた第2フレームと、を備えるとともに、
前記伸縮機構は、
前記第1フレーム及び第2フレームが互いに離間する方向に弾性力を付与することにより前記フィルタを緊張状態に保持する、前記第1、第2フレームの間に介装されたばねで構成された伸長機構と、
前記フィルタの着脱の際に、前記ばねの弾性力に抗して前記第1、第2フレームを互いに接近する方向に収縮させる回動レバーを有する収縮機構と、
を備え、
前記ロック手段は、前記回動レバーを最終位置まで回動させることで、収縮機構による前記第1、第2フレームの収縮状態を一時的にロックさせるように構成した、ことを特徴としている。
この構成によれば、(2)に記載のフィルタ装置と同様、回動レバーを操作するだけで、だれでも簡単にフィルタ本体の収縮状態を実現できるので、便宜である。
(5)また、本発明のフィルタ装置は、
前記従動シャフトが、前記水の排水用の孔を有することを特徴としている。
この構成によれば、水を貯留させた液皿から引き上げるときに、下部側のシャフトに水が溜まったまま引上げられてしまいその水が滴り落ちて加湿器内部を汚損する、などといったトラブルが発生するのを防止できる。
本発明のフィルタ装置は、上下両端部に一対の回転自在のシャフトを取り付けたフィルタ本体と、シャフトの間に緊張状態に装着された無端ベルト状のフィルタと、を備えフィルタ装置において、フィルタ本体が伸縮可能な伸縮機構を有するとともに、フィルタ本体を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段を備えている。従って、従来の場合には一人でこのフィルタ着脱作業を行おうとすると、例えば略T字型に折り曲げたフィルタ本体を作業台などの上に横臥させておいてから、広げたフィルタを装着させるようにするか、二人で装着作業などを行うようになっていたものが、本発明によれば、一人で簡単にフィルタの着脱、特に装着が行えるようになる、という利点がある。
本発明のフィルタ装置を設けた加湿器の全体構成を示す概略線図である。 図1の加湿器の側断面図である。 図1の加湿器の操作部を示す説明図である。 (A)は図1の加湿器の外観を示す斜視図、(B)はその加湿器のフロントパネルの内側を上部から眺めた説明図である。 (A)は図1の加湿器のフロントパネルを引き上げ操作途中を示す説明図、(B)は最大上昇位置まで引上げた状態を示す説明図である。 図1の加湿器における下部側の内部構成を示す断面図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器に用いる給水タンク及びトレイを示す断面図である。 図7の要部拡大断面図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における電極取付構造を示す要部断面である。 図9の電極取付構造を正面から見た状態を示す要部断面である。 (A)は本発明のフィルタ装置を設けた加湿器に用いる給水タンク及びトレイを示す斜視図、(B)は給水タンクを取り外したトレイのみを示す斜視図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における受皿を示す説明図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における制御ボックスの取付位置を示す説明図ある。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における連動機構を示す説明図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における第1ロック機構を示す説明図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器におけるダンパ機構を示す説明図である。 図16のダンパ機構に用いる油圧式ギアのダンパ部材を示す斜視図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における第1ロック機構を示す説明図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における繰出機構を説明する原理図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器における繰出機構の動作を示す説明図である。 本発明のフィルタ装置を設けた加湿器におけるギア噛合機構を示す説明図である。 本発明のフィルタ装置を示す斜視図である。 そのフィルタ装置の内部を示す斜視図である。 そのフィルタ装置のフィルタ本体を示す要部説明図である。 そのフィルタ装置の縦断面図である。 そのフィルタ装置の作用を示す説明図である。 従来のフィルタ装置を取付けた加湿器を示す斜視図である。 その縦構成図である。 その分解図である。 そのフィルタ装置に取り付けたフィルタの要部を示す断面図である。 従来の他のフィルタを示す構成図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のフィルタ装置を備えた加湿器1を示すものであり、この加湿器1は、ケース本体1Aと、フロントパネル2と、給水タンク3と、加湿フィルタ44を設けた本発明のフィルタ装置90と、送風ファン5と、除菌用電極6と、トレイ7と、受皿8と、光源9と、エアーフィルタ10と、制御部11と、オゾン発生器12、などからなる主要な構成要素を備えている。また、この他に、連動機構20と、電極退避機構30と、バルブ開閉機構40と、受皿繰出機構50と、第1、第2ロック機構60A,60B(図15及び図18参照)と、ダンパ機構70(図16及び図17参照)なども備えている。
さらに、この加湿器1には、詳細は後述するが付加機能として、ギア噛合機構81(図21参照)と、常閉機構82(図2参照)と、液面照明確認機構83(図2及び図6参照)と、補助吸入機構84(図2参照)と、安全機構85(図4(B)参照)を備えている。
ケース本体1Aは、大略構成として、図1に示すように、内部に、給水タンク室S、送風ファン室S、加湿フィルタ室S、エアーフィルタ室S、制御室S、光源室S、ロック室Sを設けている。また、ケース本体1Aは、背面に網目状の空気吸込口1B及び上面にルーバ1Fを付設した吹出口1Cを、それぞれ有するとともに、正面(フロント面)に給水タンク3を出し入れするための開放口1Dを設けており、さらに上面には操作パネル部1E(図2参照)が設置されている。
このように構成された本実施形態の加湿器1では、空気吸込口1Bから送風ファン5で強制的に取り込んだ外部からの空気を、トレイ7に貯留された水に下部が浸漬された状態の加湿フィルタ4に通すことによって加湿された空気を形成し、その加湿された空気をオゾン発生器12で脱臭(及び殺菌)させた後、吹出口1Cから外部へ排出させている。
また、ケース本体1Aの上面には、ルーバ1Fが設置されて加湿空気を吹き出させる吹出口1Cに隣接した背面寄りに、フィルタ4を取り付けたフィルタホルダ4Dを収容したフィルタユニット4Aの上部が突出するフィルタ取出口1H及びこの取出口に設けた閉鎖蓋1Gが設けられている。なお、ケース本体1Aは、ベース体BSに搭載されている。
操作パネル部1Eには、図3に示すように、運転開始の電願スイッチ1a、運転切換スイッチ1b、湿度設定スイッチ及びランプ1c、能力切換スイッチ及びランプ1d、給水タンク3の残水量が少なくなったことを示す給水点滅ランプ1j、現在の湿度/タイマー1e、入りタイマー1f、風向調節スイッチ1g、お手入れ警告ランプ1h、及びリセットスイッチ1iなどが設けられている。
フロントパネル2は、図4及び図5に示すように、ケース本体1Aに対して上下方向に移動可能に設けられており、本実施形態では、内側面の下部に略円弧状の回動軸受け2A(図1及び図6参照)が形成されているとともに、内面側の左右両側に上下方向に沿ってガイド溝2B(図1及び図4(B)参照)が刻設されている。
一方、このフロントパネル2の近傍のケース本体1A内部には、フロントパネル2の上下方向への移動を行わせる連動機構20として、ガイド溝2Bに係合する爪24(図4参照)などを含む各種の構成要素が設置されている。この連動機構20の構成などについては後述する。
給水タンク3は、後述する除菌用電極6による化学反応により除菌作用を有する除菌液(本実施形態では次亜塩素酸HClO)を生成させるため、塩素(Cl)を含有する水(水道水)を収容するものであり、本実施形態では、図1及び図6に示すように、給水タンク室Sにおいて透明なタンク内部に水道水(塩素殺菌された水など)が収容されている。
また、本実施形態の給水タンク3には、図7及び図8に示すように、後述するバルブ開閉機構40の一部を構成する常閉バルブ41が下部に取り付けられている。
フィルタ4は、所定湿度に加湿され、かつ、除菌された空気を生成して加湿器1の外部へ送り出すためのものであり、図1及び図6に示すように、加湿フィルタ室Sにおいて、ケース本体1A内の給水タンク3の近傍のトレイ7の液皿7Bに貯められた除菌液に下端部が浸漬する状態で設置されている。本実施形態のフィルタ4は、図1及び図6に示すように、フィルタユニットの上下に配置した一対のローラ4B,4C(但し、図6には下部側のローラ4Cのみ表示)の間に張架されている。
また、このフィルタ4を保持するフィルタユニット4Aとケース本体1Aとの間には、具体的な説明は後述するが、図21に示すように、加湿フィルタ室S(加湿フィルタ室Sについては図1参照)内の上部に設けたフィルタ駆動手段である駆動モータ81Aの出力軸に取り付けた駆動ギア81Bと、これに噛合する従動ギア4Eとの間にギア噛合機構81が設置されており、駆動ギア81Bと従動ギア4Eとの間でのバックラッシュの発生などを効果的に回避させている。
送風ファン5は、図1に示すように、フィルタ4を通過してきた空気を強制的に吸引するとともに、この空気を吹出口1Cから外部へ送出するものであり、フィルタ4の近傍の送風ファン室Sに設置されている。
除菌用電極6は、図9及び図10に示すように、前述した給水タンク3内の水から除菌作用を有する除菌液(次亜塩素酸)を生成させるために、トレイ7の液皿7Bに貯水された除菌液中に浸漬されている。本実施形態の除菌用電極6は、フィルタ4を収容する保持するフィルタユニット4Aの下部から吊下された状態で正負2種類の電極が対をなして設置されており、配線の一部となる導電性金属6Aなどを介して制御部11側と電気的な接続が図られている。
トレイ7は、図1に示すように、ケース本体1Aの底部において、給水タンク室Sから加湿フィルタ室Sの下部にかけて設置されている。このトレイ7は、図11に示すように、給水タンク3を収容・保持するためのタンク保持部7Aと、給水タンク3から送り出された水道水から除菌液(次亜塩素酸)を生成して貯めておくための略半円筒形状の液皿7Bとを一体に備えており、周囲を壁7C(この壁7Cには後述する図19に示すカム面51などが一部に形成されている)で取り囲まれている。
また、本実施形態のトレイ7には、図11に示すように、フロントパネル2を引上げて開いた状態にあるケース本体1A下部の開放口1Dから、容易に引出可能とするために、ハンドル7Gを回転自在に付設している。なお、このハンドル7Gは、トレイ7をケース本体1A下部に収納する場合には、トレイ7の底部の下方に潜り込ませるように収納して手前側から突出するのを回避させることができるようになっている。更に、トレイ7をケース本体1Aの外部に引き出したときに、このハンドル7Gが回動支点7Dを中心にして所定角度まで上方に回動させると一時的な起立状態を保持させて給水タンク3の取り出し作業の邪魔にならないようにするため、トレイ7の側面にピン状のストッパ7Eを設けている。
タンク保持部7Aには、図7に示すように、後述する常閉バルブ41を開放させるためのバルブ開閉部材42が設置されるバルブ操作室7Fが中央部に形成されている。このバルブ操作室7Fには、給水タンク3をトレイ7にセットさせたときに常閉バルブ41の下部が配置されるとともに、バルブ開閉部材42及びフロート部材43が取付けられるようになっている。
液皿7Bには、給水タンク3から送り出された水道水から除菌液が生成されて貯められており、適宜のタイミングで回転駆動されている無端ベルト状のフィルタ4のいずれかの下部領域がこの除菌液に常時浸漬されている。
受皿8は、加湿フィルタ室Sの下部に設置されており、普段、加湿フィルタ室Sにフィルタユニット4Aが収容されている状態のときには、図6に示すように、縦方向に起立した状態で加湿フィルタ室S内に収容されている。
本実施形態の受皿8は、図6及び図12に示すように、フィルタユニット4Aの外側においてフィルタユニット4Aを両側から挟むような状態で設置した略三角板形状を有するアーム8Aと一体を成しており、ケース本体1Aの下部に取り付けた回動軸8Cを中心として回動可能に設置されている。
従って、詳細は後述するが、フロントパネル2の引き上げ動作に連動して連動機構20が作動し、フィルタユニット4Aが所定高さまで引き上げられるとする。すると、フィルタユニット4Aの下部に取付けた受皿8も同じように上昇し、これに伴って受皿8も下方へ向けて回動する。その後、その上昇位置が、図12に示すように、トレイ7よりも上昇したところまで達すると、受皿8を上方に押し上げていたトレイ7との係合動作から解放される。このため、受皿8は、フィルタユニット4Aの直下に進出してきて水平状態で静止する。
これにより、フィルタユニット4Aに収容されたフィルタ4から滴る水をこの直ぐ真下の受皿8で受け止めることができるので、たとえトレイ7が引出されていなくても、トレイ7から上方に離れることにより、液面から離れたフィルタ4から滴り落ちる液滴がトレイ7の液皿7Bの液面で飛散するのを回避できる。その結果、ケース本体1A内部の所定位置に除菌液が飛散して各種不都合、例えば器内の汚損、導体の腐食、或いはショートなどが発生することが防止できる。
また、ケース本体1Aの給水タンク室Sから、給水タンク3ごとトレイ7が引き出されると、フィルタユニット4Aが上昇する場合と同様に、受皿8を上方に押し上げていたトレイ7との係合動作から受皿8が解放される。この結果、給水タンク3の引出動作に連動して、受皿8もフィルタユニット4Aの直下に進出して水平状態で安定する。従って、この場合にも同様に、フィルタユニット4Aに収容されたフィルタ4から滴る水をこの受皿8で受け止めることができ、ケース本体1A内部の所定位置に除菌液が飛散して各種不都合、例えば器内の汚損、導体の腐食、或いはショートなどが発生することが防止できる。
光源9は、給水タンク3内部の水を特定の色で照明させる水量目視用のランプを構成するものである。本実施形態の光源9は、図6に示すように、給水タンク3の背面側に設置されており、LED(Light Emitting Diode)で構成されている。本実施形態の光源9は、少なくとも加湿器1の電源を投入時及び入りタイマーのセット時に、所定の時間だけ給水タンク3を照明させるように設定されている。これにより、フロントパネル2に設けた視認窓2Cを通して外部からタンク内の残水量の確認を行うよう、注意を促すことができる。
エアーフィルタ10は、図1に示すように、外部から取り込んでフィルタ4を通過する前の空気の浄化を行うものであり、加湿フィルタ室Sに臨むケース本体1A内部の背面側において、空気吸込口1Bに対向配置されている。
制御部11は、フロントパネル2の引き上げ動作に伴ってケース本体1Aの下部が露出される前面部分において、図13に示すように、各種制御を司る電気系統の各種電子部品などが制御ボックス11A内に収容されてユニット化(またはモジュール化)されている。
特に、この制御部11では、加湿器1内部に設けた各種センサと制御部11内部のCPUなどとの接続を図る信号線や電力線などが制御室S内部に剥き出し状態で露出しないように、電線が全て仕切り板の裏面から制御ボックス11Aに配線されている。従って、フロントパネル2を手などで引き上げたときに、信号線や電力線に手などが引っ掛かり、断線や感電などの危険な事故が発生するのを防止できる。
オゾン発生器12は、除菌液に周期的に繰り返し浸漬されているフィルタ4が細菌などに汚損されて不快な臭いなどを含んだ空気を放出したとしても、その空気を殺菌させることで不快な臭気を除去させるものである。さらに、このオゾン発生器12は、例えば、室内に漂う煙草の匂い、あるいは動物の匂いなども除去することができ、脱臭器としても機能させることができる。
なお、本実施形態のオゾン発生器12は、図1に示すように、ケース本体1A内部の、加湿フィルタ室Sと送風ファン室Sとの間の、フィルタ4を通過後の空気が流れる流路上に設置されている。
次に、本発明のフィルタ装置を用いた加湿器1を備えた各機構、即ち、連動機構20と、電極退避機構30と、バルブ開閉機構40と、受皿繰出機構50と、第1、第2ロック機構60A,60Bと、ダンパ機構70と、さらに、ギア噛合機構81と、常閉機構82と、液面照明確認機構83と、補助吸入機構84と、安全機構85とについて、その構成及び動作を説明する。
(I)連動機構20について:
連動機構20は、給水タンク3に水(水道水)の補給及び液皿7Bの清掃を行うことができるようにする(なお、本実施形態ではフィルタ4の掃除あるいは交換も行うことができるようにしている)ため、フロントパネル2を引き上げる操作によって、これに連動してフィルタユニット4Aを引出すことができるようになっている。このように、給水タンク3に水(水道水)の補給などを行うときにフィルタユニット4Aを引出す(正確には引上げる)ように構成したのは、給水タンク3はこれを支承するトレイ7ごと取出す構成となっており、その一方、このトレイ7の液皿7Bにはフィルタユニット4Aの下部が入り込んでおり、このフィルタユニット4Aの下部を上方に引き上げない限りこれが障害となって、トレイ7が引き出すことができないからである。
このように、特に本発明の連動機構20では、給水タンク3を従来のような上方に引上げて取り出すのではなく、水平方向に引出すことで取り出して、水の補給が行えるようになっており、給水タンク3の取出操作が容易に行えるようになっている。なお、本実施形態では、フロントパネル2の引き上げ操作を行う際に、フロントパネル2の下部を把持し易くするため、図4に示すように、ベース体BSの正面中央部に指先を挿入可能とする開口BS1を設けている。
また、さらに、この連動機構20によって、フィルタユニット4Aの上部がケース本体1A内部の加湿フィルタ室Sから突出してきて取出し(引出し)可能となる。これによって、上述したように、フィルタ4の掃除あるいは交換も同時に行うことができるようになっている。
この連動機構20は、ケース本体1Aからフロントパネル2を引き上げる動作により、フィルタ4が張架されていたフィルタユニット4Aが連動して上昇するとともに、フィルタユニット4Aの上昇動作によってケース本体1Aの上面に設置した閉鎖蓋1Gが押上げられて開放し、ケース本体の上面からフィルタユニット4A(フィルタ4)の上部が突出するようになっている。
本実施形態の連動機構20は、図4(B)に示すように、ケース本体1Aに対してフロントパネル2を昇降可能にガイドするためにケース本体1Aとフロントパネル2との間に設けたスライドガイド手段20Aと、図14に示すように、フロントパネル2の昇降動作を伝達させてフィルタユニット4Aを昇降させる昇降力伝達手段20Bと、を備えている。
このうち、本実施形態の連動機構20の一部を構成するスライドガイド手段20Aは、ケース本体1Aとフロントパネル2との間に設置されている。即ち、スライドガイド手段20Aは、具体的には、図6に示すように、フロントパネル2の内面側の下部に、前述した回動軸受け2A(図4(B)参照)と協働作用によってフロントパネル2を上下方向に移動させるときのガイドとなるガイド溝2Bが上下方向に沿って形成されている。他方、これに対応するように、ケース本体1Aの幅(Y)方向の両端側には、ガイド溝2Bに係合する爪24(図4(B)参照)を突設させている。
一方、本実施形態の連動機構20の残りの部分を構成する昇降力伝達手段20Bは、フロントパネル2とフィルタユニット4Aとの間に設置されており、主に、フロントパネル2の昇降動作に連動して回動するリンク機構で構成されている。即ち、昇降力伝達手段20Bは、具体的には、図14及び図15に示すように、フロントパネル2の回動軸受け2A(図4(B)参照)に回動可能に連結された回動軸21Aをケース本体1Aの幅(Y)方向に取り付けた連結部材21(図14参照)と、この連結部材21の両端にねじなどで回動不可の状態に固着された一対の三角プレート22と、この三角プレート22の上部の角部に設けた連結軸23Aに一端側が回動可能な状態に連結され、多端側の連結軸23Bがフィルタユニット4Aに回動可能な状態に連結されたアーム23と、を備えている。なお、この昇降力伝達手段20Bは、ケース本体1Aの左右両側面にそれぞれ1組ずつ設置されており、連結部材21によって左右両側の昇降力伝達手段20Bが連動して同時に作動する。
三角プレート22は、連結部材21との連結部分である端部(図14では左端部)とは反対側の端部(図14では右端部)に回動軸22Aを設けており、この回動軸22Aを介して三角プレート22と、アーム23とが回動可能な状態で連結されている。
さらに、この三角プレート22とケース本体1Aとの間には、図16に示すように、フロントパネル2の引上げ動作後のフロントパネルの引下げ動作を行う際に、フロントパネル2及びフィルタユニット4Aの急速降下動作を阻止するダンパ機構70を備える。なお、本実施形態のダンパ機構70の具体的な構成はのちに詳細に説明する。
従って、本実施形態の連動機構20によれば、手の指などをベース体BSの開口BS1に差し込んでフロントパネル2の下部を把持するとともに、上方に向けて引き上げていく。すると、フロントパネル2の下部の回動軸受2Aに軸支された回動軸21Aがフロントパネル2の上昇動作に伴って上昇し、このときの上昇動作が連結部材21を介してリンク機構で構成されている左右の昇降力伝達手段20Bにより、図14に示すようにフィルタユニット4Aに伝達されて、上昇動作を行う。この結果、図4の状態から図5に示すように、フロントパネル2及びフィルタユニット4Aがケース本体1Aの上面から突出する。
最終的に、最上位置まで上昇すると、フロントパネル2のガイド溝2Bの最下部に、ケース本体1Aのガイド爪24(図4参照))が係止するとともに、ケース本体1Aの板ばね13(第2ロック機構60B;図18参照)がばね性を有する板ばね部材に嵌り込んで一時的にロック状態が保持されるので、手でフロントパネル2を保持しておかなくても、降下することがなくそのままの状態が保持される。
これにより、フロントパネル2の上昇によって開口するタンク室Sから給水タンク3を搭載したトレイ7が引出し可能になるので、給水タンク3内への水の補給が行える。また、これと同時に、フィルタユニット4Aを引き出してフィルタ4の清掃や交換などを行うこともできる。
一方、フロントパネル2を降下させるには、ロック状態を解除すればよい。そのロック解除により、自重でフロントパネル2及びフィルタユニット4Aが降下していくが、ダンパ機構70によって急激な降下動作が抑制され、ゆっくりとした動作で降下するので、衝撃が回避されるとともに安全性も確保されるわけである。
さらに、この連動機構20には、図15及び図18に示すように、第1ロック機構60A及び第2ロック機構60Bが付設されている。
このうち、第1ロック機構60Aは、詳細は後述するが、連動機構20が作動してフロントパネル2の引き上げ動作とともにフィルタユニット4Aが上昇し、ケース本体1Aの開放された閉鎖蓋1Gからフィルタ4の一部が突出した後に、フィルタユニット4Aのみが下降する単独下降動作を防止するものである。
一方、第2ロック手段60Bは、これも詳細は後述するが、給水タンク3へ水の補給(或いは液皿7Bやフィルタ4の清掃)などの際に、フロントパネル2が降下するのを防止してトレイ7の出入が安全に行えるようにするためのものであり、フロントパネル2を所定の上昇位置まで引上げると作動し、フロントパネル2をその引上げ位置で一時的にロックさせるようになっている。
(II)電極退避機構30について:
電極退避機構30は、フロントパネル2を上昇させることによって、遮蔽状態から開放されたケース本体1A(フロント側)の前面下部の給水タンク室Sから、トレイ7ごと給水タンク3を引出す際にこの給水タンク3の引き出し操作の邪魔にならないようにするためのものである。本発明では、この電極退避機構30によってトレイ7の液皿7Bに浸漬状態で入り込んでいた電極6(図9及び図10参照)を上方へ退避させる。
本実施形態の電極退避機構30は、図9及び図10に示すように、フィルタ4が張架されたフィルタユニット4Aの下端部から吊下げた状態で設置されている。即ち、本実施形態の電極退避機構30は、フィルタユニット4Aの下部に電極6が物理的に吊り下げられたシンプルなものから構成されており、フィルタユニット4Aの昇降動作に連動して電極6も同じように昇降するので、フィルタユニット4Aが上昇すれば電極6も液皿7Bでの浸漬状態から退避できるようになっている。
従って、ケース本体1Aからフロントパネル2を引上げると、このフロントパネル2を引上げる動作に連動してフィルタユニット4Aが上昇し、これに伴って、トレイ7の液皿7Bに浸漬されていた除菌用電極6も上昇する。そして、最終的には、フィルタユニット4Aが所定の高さまで上昇すると、少なくとも、トレイ7の周囲に設けた壁7Cを越えることができる高さまで除菌用電極6も上昇する。最終的に、除菌用電極6の最下部のほうがトレイ7の壁7Cよりも高さが高い位置に達する。従って、トレイ7については、例えば給水タンク3を取り出す場合に、除菌用電極6に係止することなく、水平方向に引出すことができるようになるわけである。
(III)バルブ開閉機構40について:
バルブ開閉機構40は、図7、8及び図11に示すように、トレイ7から給水タンク3を持ち上げて取り出すとバルブが自動的に閉じるとともに、給水タンク3をトレイ7の所定位置に戻すと自動的に給水動作を開始させるためのものである。また、このバルブ開閉機構40には、水検知手段を構成する水位検知フロート43及び(詳細は後述する)図示外のマグネット及び近接センサが付設されており、水位について検出信号を制御部11へ出力するとともに、特に制御部11では、所定以下の水位であるときにこれを操作部1Eの給水点滅ランプ1jを作動させることで、給水タンクの残水量が少なくなったので給水するように促す(注意喚起)のために、液面を照明する。
本実施形態のバルブ開閉機構40は、給水タンク3の下部に常閉バルブ41を備えているとともに、図7及び図8に示すトレイ7のバルブ操作室7Fには常閉バルブ41を開放させるバルブ開閉部材42及び水位を検知して外部へ表示する水位検知フロート43が配設されている。
常閉バルブ41には、図7に示すように、給水タンク3の下部に設けた給水口3Aに螺着させたねじ蓋41Aと、このねじ蓋41Aの中央部に設置された略皿状の栓体41Bと、ねじ蓋41Aの中央部の孔に上下移動可能に設置されるとともに上部に栓体41Bを一体に固設したピン部材41Cとを備えている。なお、ねじ蓋41Aと栓体41Bとの間には、図示外の引張ばねが介装されており、トレイ7に搭載させてバルブ開閉部材42で開放させない限り、バルブは閉じている(常閉タイプ)ようになっている。
一方、バルブ開閉部材42は、図11に示すように、バルブ操作室7Fに収容された略ロ字型のフレームを有しており、中間部分に設けた回動軸42Bを回動支点として両端部が上下にシーソー動作可能なレバー本体42Aと、レバー本体42Aの回動軸42Bの近傍においてレバー本体42Aに対して昇降自在の状態で遊挿された前述の水位検知用の水位検知フロート43と、を備えている。尚、本実施形態では、水位検知フロート43がレバー本体42Aの中央に遊挿されているが、特にこの構成に限定されるものではなく、例えばレバー本体42Aの近傍に併設させてあってもよい。
このバルブ開閉部材42には、図8及び図11に示すように、レバー本体42Aの一方側の端部(図11では左端部)に、上方に突出する押上部42Cが形成されている。
また、このバルブ開閉部材42には、図11に示すように、レバー本体42Aの他方側の端部(図11では右端部)に押下部42Dが形成されており、この押下部42Dがフィルタユニット4Aの下端部の一部に設けた押下ピン44(図6参照)によって下方へ押下されている。
なお、フィルタユニット4Aの下端部の押下ピン44による押下部42Dへの押下動作は、フロントパネル2の上昇操作に伴うフィルタユニット4Aの上昇動作によって解除されるので、その後は常閉バルブ41が閉鎖される。
水位検知フロート43は、図8に示すように、バルブ開閉部材42の開口する中央部に挿入されており、設定された最低水位までトレイ7内部の水が低下すると、これを制御部11が検出して操作パネル部1E(図1及び図3参照)の給水ランプ1jを点滅表示させて外部に知らせる。
本実施形態の水位検知フロート43は、図8に示すように、トレイ7内の水位に応じて上下動する(正確には回動する)ように、上部に浮体43Aを有するとともに、中間の脚部43Bを介して下部にはセンサの一部(本実施形態ではマグネット)43Cを設けている。このような構成の水位検知フロート43は、水位の増減に応じ、脚部43Bに設けたガイド軸43Dが支点となり、脚部43Bがバルブ操作室7Fの一部に設けたガイド壁7Hに沿って回動可能となっている。即ち、水位検知フロート43は、図8において、最高水位になると直立状態になるが、水位が低下するとこの水位の低下に伴い、マグネット43Cがガイド壁7Hに沿って反時計方向に回動する。
なお、水位検知フロート43の上部の水より軽い比重の浮体43Aと、水よりも比重の重いマグネット43Cとは、浮体43Aが常に喫水となるような重量バランスが取られており、給水タンク3に収容された水量の低下に伴って、トレイ7の水位が所定のレベル(最低許容水位)まで低下すると、マグネット43Cの上昇にともない、図示外の近接センサ(例えば、ホール素子など)が作動して検出信号が制御部11へ出力されるようになっている。
従って、トレイ7のタンク保持部7Aに給水タンク3をセットすると、バルブ開閉部材42は、他方側端部の押下部42Dが押下ピン44で押下動作される。その結果、バルブ開閉部材42は、回動支点を中心にシーソー動作を行うので、一方側端部の押上部42Cが上昇してピン部材41Cを押し上げる。これにより、常閉バルブ41Bが開放されるので、給水タンク3の内部からトレイ7内へ水が給水可能な状態となる。
(VI)受皿繰出機構50について:
受皿繰出機構50は、フィルタユニット4Aに収容されたフィルタ4から滴る水を受け止めるためのものであり、連動機構20が作動し、フロントパネル2の引上動作に連動してフィルタユニット4Aが所定高さまで上昇後に、ケース本体1Aの給水タンク室Sから、トレイ7ごと給水タンク3が引出されると、この給水タンク3の引出動作に連動して、フィルタユニット4Aの直下に受皿8が進出するようになっており、除菌液による加湿器1の内部の汚損や電気的なトラブルなどを防止するようになっている。
本実施形態の受皿繰出機構50は、原理図である図19及び図20(A)、(B)に示すように、壁7Cで取り囲まれているトレイ7の最奥部の壁面部分に設けたカム面51と、ケース本体1Aに回動可能な状態で吊下げられた受皿8とで構成されている。
このうち、カム面51は、奥部に向けて傾斜した斜面51Aと、この斜面51Aから連続して設けた水平面51Bとで構成されており、トレイ7やフィルタユニット4Aが引出されない限り、普段は、これらの面のいずれかに受皿8の係合ピン52が係合するようになっている。
一方、受皿8は、図19に示すように、フィルタユニット4Aの両端側において回動可能に吊下げられた略三角形状を有する一対のアーム8Aと、この一対のアーム8Aに一体に固定された状態でこの一対のアーム8Aの間に架け渡された本体8Bと、を備えている。また、アーム8Aには、後述する係合ピン52が設けられている。
本実施形態の受皿8は、図1に示すフィルタユニット4Aを収容する加湿フィルタ室S内において、フィルタユニット4Aの両側方からフィルタユニット4Aを挟むような状態で、フィルタユニット4A下部に取り付けられており、回動軸8Cを中心として本体8Bが回動可能に設置されている。
係合ピン52は、トレイ7の奥部側のカム面(斜面51A及びその後方に延びる水平面51B)51に係合することで、受皿8の繰り出し動作のための回動動作を行う。
従って、本実施形態の受皿繰出機構50によれば、フロントパネル2が引上げられてフィルタユニット4Aもこれと連動して上方に移動すると、トレイ7が引出されているか否かに関わらず、フィルタユニット4Aの上方移動によってこの下部に回動自在に取り付けられた受皿8は引き上げられる。
従って、受皿8の係合ピン52は、係合されることでトレイ7のカム面51に押し上げられて起立していた状態から解放され、係合ピン52はどこにも係止することがなくなるので、図20(B)に示すように、フィルタユニット4Aの直下に吊り下げられた状態で、フィルタユニット4Aとともに上方に移動していく。
一方、トレイ7が所定位置の奥部まで挿入されているときには、フィルタユニット4Aを最下部まで降下させることで、受皿8の係合ピン52が係合されながらトレイ7のカム面51に押し上げられ、本体8Bが垂直に起立した状態でトレイ7の最奥部に収納されている(図6参照)。
なお、受皿8に溜まった水は起立状態に戻る際に、その直下にあるトレイ7の液皿7Bに戻される。つまり、トレイ7の液皿7Bに回収されて再利用できるわけである。これにより、経済的な効果が得られるように構成されている。
なお、フィルタユニット4Aを最下部まで降下させるには、連動機構20によってフロントパネル2を降下させる作業が必要である。ところが、万一、トレイ7を収容させずにフィルタユニット4Aを最下部まで無理やり手などで押下して降下させることができたとしても、受皿8の係合ピン52が係合されるトレイ7が存在しないときには、受皿8が垂直に起立してフィルタユニット4Aの直下から退避することがなく、フィルタユニット4Aに収納されているフィルタ4から除菌液が滴り落ちても、受皿8で受け取ることができる。
(VII)第1ロック機構60Aについて:
本実施形態の第1ロック機構60Aは、最上部までフィルタユニット4Aが上昇したところで、これ以上フィルタユニット4Aが上昇できないようにするとともに、万一、フフィルタユニット4Aを無理に押下して降下させようとしても、後述する第2ロック機構60Bのロック状態を解除してフロントパネル2を手で降下させない限り、フィルタユニット4Aが降下できないようにするものである。また、最上部までフィルタユニット4Aが上昇したところで放置しておいた場合に、フィルタユニット4Aの自重で自然に降下することも回避できる。
本実施形態では、図15に示すように、少なくとも三角プレート22の回動軸22Aとアーム23の連結軸23Bとを結ぶライン(中立線)Lよりも右領域にアーム23の連結軸23Aが達した後、換言すれば中立点を通過した後の三角プレート22の右側縁部(又はアーム23の右側縁部でもよい)が最右位置まで回動する。すると、後述する爪24が溝2Bの最下部2B´まで到達してそれ以上に降下できないので、それ以上右方向に回動できなくなり、三角プレート22及びアーム23は最終的位置でのロック状態(最終ロック状態)となる。また、上述のような爪24が溝2Bの最下部まで到達して二重安全(ダブルセーフ)のための最終ロック状態が行われる以前であっても、詳細は後述するが図18に示す第2ロック機構60Bのロック動作により、三角プレート22及びアーム23は簡易な1次ロック状態となる。なお、この一時ロック状態から、さらにフロントパネル2を手で上昇させた場合に、上述の最終ロック状態になる。
具体的に説明すると、少なくとも、三角プレート22の回動軸22Aとアーム23の連結軸23Bとを結ぶラインLよりも右領域にアーム23の連結軸23Aが達したところで、図15に示すように、フロントパネル2の溝2Bの最下部2B´(図15参照)がケース本体1Aの前面に突設されている爪24に係止してこれ以上は上昇できなくなる。従って、連動機構20の一部を構成する(フロントパネル2の回動軸受け2A(図6参照)に回動軸21Aが係合している連結部材21と連結された)三角プレート22及びアーム23も、少なくとも中立線Lを越えた所定位置のところで、それ以上右方向に回動できなくなり、ロック状態(第1ロック状態)となる。
(XI)第2ロック機構60Bについて:
第2ロック機構60Bは、給水タンク3へ水の補給(或いは液皿7Bやフィルタ4の清掃)などの際に、フロントパネル2が降下するのを防止してトレイ7の出入作業が安全に行えるようにするためのものであり、フロントパネル2を所定の上昇位置まで引上げると作動し、フロントパネル2をその引上げ位置で一時的にロックさせるようになっている。
本実施形態の第2ロック機構60Bは、図15に示す状態までフロントパネル2を引き上げると、フロントパネル2の内側面の下部に設けた回動軸受け2A(図6参照)に係合して上昇する回動軸21Aを突設した連結部材21(図17参照)が、図18に示すように、給水タンク室Sの上部のロック室Sに設けた板ばね13に係合される。
具体的には、図18において、板ばね13は、基部がロック室Sの右上隅に固設された状態で枢支されており、中間部から先端にかけて上方に突出した凸部11Aが形成されているとともに、この凸部13Aが形成されている中間部から先端部に至る部分が上方へ向かう弾性力を有する。一方、連結部材21には、底部に板ばね13の凸部13Aに倣った凹部21Bを形成している。
従って、フロントパネル2が所定位置まで上昇し、この上昇動作に伴って連結部材21が時計方向に所定角度まで回動すると、この凹部21Bが凸部13Aに入り込んで嵌合するので、一時的なロック状態が行われる。なお、このロック状態を解除させるには、フロントパネル2を板ばね13の弾性力より大きな力で降下させ板ばね13を押し下げるようにしてロック状態を解除させればよい。
(VIII)ダンパ機構70について:
本実施形態のダンパ機構70は、図16に示すように、三角プレート22のほぼ中央部側に固設したダンパ部材71(図17参照)と、このダンパ部材71に設けたギア71Aに噛合する円弧状の外歯72Aを設け、回動軸22Aに回動可能に組み付けた,セクタギア72と、を備えている。
ダンパ部材71には、内部にダンパオイルが充填されており、ギア71Aに大きな回転力が作用しても、ダンパオイルの粘性を利用して回転力が減殺されるので、フロントパネル2及びフィルタユニット4Aの急速降下動作を阻止することができる。
セクタギア72は、中心側が三角プレート22の回動軸22Aに回動可能に組み付けてあるが、外歯72Aを設けた外周縁部側の2か所72B,72Cがケース本体1Aにねじなどで固着されてケース本体1Aに不動状態となっている。
従って、本実施形態のダンパ機構70によれば、フロントパネル2を引き上げた後、フロントパネル2を引降ろす際に、過度の力でフロントパネル2を降下させたり、フィルタユニット4Aを無理やり押し込んだりしても、フロントパネル2及びフィルタユニット4Aの急速降下動作を、ダンパ部材71のダンパ力で制動させることができる。従って、フロントパネル2及びフィルタユニット4Aの急速降下動作によって、これらフロントパネル2及びフィルタユニット4Aやケース本体1Aが破損したりするのを効果的に防止できるわけである。
(IX)ギア噛合機構81について:
ギア噛合機構81は、図21に示すように、フィルタユニット4Aを、加湿フィルタ室Sから引出したり収めたりする際に、ケース本体1Aのフィルタ用モータ81Aに設けてある駆動ギア81Bとフィルタユニット4Aのフィルタホルダ4D(図1参照)に設置してあるフィルタ4の回転動作用の従動ギア4Eとの噛合状態を調整するためのものである。換言すれば、ギア噛合機構81は、図21に示すように、フィルタユニット4Aとフィルタホルダ4Dとの間に、若干の遊び(隙間)δを設けることで、バックラッシュの吸収を図るものである。なお、本実施形態のギア噛合機構81では、図1及び図21に示すように、ケース本体1Aに対して角度θだけ下部側をフロント寄りに傾斜させてある。
従って、このギア噛合機構81によれば、フィルタユニット4Aを上下動させる際に、フィルタユニット4Aと、従動ギア4Eを設置するために設けたフィルタホルダ4Dとの嵌合動作が以下のように行えるようになる。
即ち、フィルタユニット4Aを上昇させるときには、先にフィルタユニット4Aが持ち上がり、少し遅れてフィルタホルダ4Dが持ち上がるので、従動ギア4Eによる(駆動モータ側の)駆動ギア81Bとの噛み合いがスムースに解除される。一方、フィルタユニット4Aを降下させるときには従動ギア4Eと駆動ギア81Bとの噛み合い後、フィルタユニット4Aが更に下がり、フィルタホルダ4Dと分離します。つまり、降下しているときは、必ずフィルタユニット4A内部のフィルタホルダ4Dに設けた従動ギア4Eと駆動ギア81Bは噛み合っている状態になっており、上下動させるためのフィルタユニット4Aとは分離している。そのために、分離するための遊び(隙間)δを設けているわけである。このように構成することにより、歯車の伝達にフィルタユニット4Aの存在を考慮しなくて済むようになるため、従動ギア4Eと駆動ギア81Bとの確実な噛み合いが可能になる。
(VIII)常閉機構82について:
常閉機構82は、ケース本体1Aの上面に設置したフィルタユニット4Aを収容する加湿フィルタ室Sから閉鎖蓋1Gを無理やり開いてフィルタユニット4Aを引出す、といったことができないようにするためのものである。換言すれば、連動機構20によってフィルタユニット4Aが少なくとも上昇するときの上昇力以上の回動力でのみ、閉鎖蓋1Gが開放可能とするものであって、専らいたずら防止対策のために設置したものである。
本実施形態の常閉機構82では、具体的には、図2に示すようなトーションばねやコイルばねなどを用いた常閉ばねをケース本体1Aの上面と閉鎖蓋1Gとの間に備えたもので構成している。
(XIII)液面照明確認機構83について:
液面照明確認機構83は、少なくとも、電源の投入時及び入りタイマーのセット時に給水タンクの液面を照明して給水タンク3内部の残水量の確認を促すように注意喚起するためのものである。特に、本実施形態では、入りタイマーをセットしたときに残水量が少ないと、所定の時刻で加湿機が作動しても、短時間で水量不足となって、その直後に作動が停止したりする虞があるので、このようなトラブルを防止するためのものである。
本実施形態の液面照明確認機構83は、図6を用いて説明したように、給水タンク3の背面側に設置されており、少なくとも加湿器1の電源を投入時及び入りタイマーのセット時には、制御部11からの制御信号により、所定の時間だけ給水タンク3を照明させることによってタンク内の残水量の確認を促すようになっており、光源9としてLED(Light Emitting Diode)を設けている。
この液面照明機構110によれば、光源9としてLEDが給水タンク3内部の水を特定の色(ここでは、例えば青色)で照明させるので、給水タンク3内の水が特定の色(例えば青色)に着色されて浮かび上がり、この水をフロントパネル2に設けた視認窓2C(図4(A)参照)を通して外部から容易に確認することができる。
(XIV)補助吸入機構84について:
補助吸入機構84は、背面側の空気吸込口1Bとは別の場所から、空気を取り込ませることにより、フィルタ4を通過してきた空気がオゾン発生器で十分に臭いが除去できない場合にも、不快な臭気の濃度を気にならない程度まで希釈させて外部へ送り出すためのものである。
本実施形態の補助吸入機構84では、フィルタ4に対面するエアーフィルタ10の設置部分以外のケース本体1Aの一部に、送風ファン5へ向けて外部から空気を取り込むための開口(補助の空気吸込口)84A(図2参照)が設置されている。この補助吸入機構84により、背面側の主たる空気吸込口1Bとは別の場所から、フィルタ4から送風ファン5に至る流路以外の流路を通って、不快な臭気のない空気を追加的に取り込ませることができるようになっている。
また、このような補助吸入機構84として、背面側の空気吸込口1Bとは別の場所から取り込んだ空気を、加湿フィルタ4へ導くような流路を付加するように構成してもよい。このようにすれば、設置場所の都合上背面側が壁などに接近した状態のところでしか設置スペースがない場合であっても、本発明のフィルタ装置90を備えた加湿器1が有する各種機能を十分に発揮させることができるので、設置場所としての自由度も高まる。
(VII)安全機構85について:
安全機構85、連動機構20が作動してフロントパネル2の引上動作とともにフィルタユニット4Aが上昇し、ケース本体1Aの閉鎖蓋1Gが開放されると、この開放動作を検出してフィルタ4の回転駆動用モータの作動を自動的に停止させ、トレイ7の取出作業の際の安全を確保するものである。
本実施形態の安全機構85は、図4(B)に示すように、閉鎖蓋1Gの内面に固着したマグネット85Aと、閉鎖蓋1Gを閉じるとマグネット85Aの磁力を検出して所定の検出信号を制御部11へ出力するホールセンサ85Bとで構成されている。
次に、本発明の実施形態に係るフィルタ装置90について、詳細に説明する。
フィルタ装置90は、図22、23に示すように、大略構成として、上下両端部に一対の回転自在のシャフト(フィルタホルダ4Dの一部を構成する)92,93を取り付けた、フィルタ本体(同じくフィルタホルダ4Dの一部を構成する)91と、シャフト92,93の間に緊張状態に装着された無端ベルト状の加湿フィルタ4(図22参照)と、フィルタ本体91が伸縮可能な伸縮機構94(図24、25参照)と、フィルタ本体91を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段95(図23参照)とを備えている。また、このフィルタ本体91の上部、つまり後述する第1フレーム91Aの上部には、使用後のフィルタ4が汚れていても、その汚れたフィルタ4に手や衣服などが触れることなく、フィルタ本体91を片手で把持することができるようにするための、取手98を設けている。
フィルタ本体91は、図23に示すように、モータ81Aの駆動力で回転するギア(従動ギア)4Eを設け、ケース本体1Aに回転自在に軸支された上部のシャフトである駆動シャフト92を端部に回転自在に設けた第1フレーム91Aと、この第1フレーム91Aに対して所定のストローク幅でスライド自在に取付けられ、ケース本体1Aに回転自在に軸支された従動シャフト93を端部に回転自在に設けた第2フレーム91Bと、を備える。
特に、本実施形態の第1フレーム91Aは、両側部に設けた第1側部フレーム91A1と、第1側部フレーム91A1を連結する第1外側フレーム91A2及び第1内側フレーム91A3と、を備えている。
同様に、第2フレーム91Bは、両側部に設けた第2側部フレーム91B1と、第2側部フレーム91B1を連結する第2外側フレーム91B2及び第2内側フレーム91B3と、を備えている。
第1フレーム91Aは、第2フレーム91Bに対して外側から係合するような状態で一部で重合しながら、第2フレーム91Bにスライド自在に連結されている。また、第1フレーム91Aと第2フレーム91Bとの間には、図24に示すように、左右両側に同じ弾性係数の引張バネ96(図24では左側のみ記載)が設置されており、これによって互いに離間する方向に弾性力が付与されている。
従動シャフト93は、図25に示すように、断面略十字型に形成されており、中心軸部93Aと、この中心軸部93Aから周囲4方向に突出する羽部93Bとから構成されており、特に、中心軸部93Aには水はけ用の貫通孔93Cが穿設されている。
伸縮機構94は、第1フレーム91A及び第2フレーム91Bが互いに離間する方向に弾性力を付与することにより加湿フィルタ4を緊張状態に保持する第1、第2フレーム91A,91Bの間に介装された、伸長機構として機能する前述の引張ばね96と、加湿フィルタ4の着脱を行いやすくするために、引張ばね96の弾性力に抗して第1、第2フレーム91A,91Bを互いに接近する方向に収縮させる収縮機構97(図25参照)と、を備えている。
収縮機構97は、図25において、略C字型を有し、基端部が第1外側フレーム91A2に回動自在に取り付けられた回動レバー97Aと、回動レバー97Aの中間部に対して所定方向にのみ移動可能な状態に拘束するガイド部材97B及びガイドローラ97Cと、を備えており、回動レバー97Aの先端部をフィルタ本体91の外側に引出す方向に移動させることで、第1フレーム91A及び第2フレーム91Bが互いに接近する方向に移動して、収縮する。
ロック手段95は、収縮機構94による第1、第2フレーム91A、91Bの収縮状態を一時的に保持するためのものであり、回動レバー97Aの基端部寄りに設けた凹部95Aがガイドローラ97Cに係合する状態まで嵌入することで、ロック状態が保持される。
これにより、本実施形態のフィルタ装置90は、モータ81Aの駆動力で駆動シャフト92に設けたギア4Eを回転させることで、フィルタ本体91の下部及び無端ベルト状のフィルタ4の下部が、トレイ7の液皿7B(図7参照)に貯留された水(除菌液)に浸漬されながら、加湿フィルタ4を回転させるようになっている。
また、本実施形態のフィルタ装置90によれば、図23、25に示すように、回動レバー97Aを矢印方向(これらの図では反時計方向)に回動させることで、第2フレーム91Bが第1フレーム91Aの方向に接近するように押し出されて収縮する。具体的には、第2外側フレーム91B2及び第2内側フレーム91B3が、それぞれ図23では上方向に、図25では右上方向に移動する(勿論、第2側部フレーム91B1も同方向に移動する)わけである。
そして、回動レバー97Aを所定の位置まで回動させることで、凹部95Aがガイドローラ97Cに係合してロック状態となる。
その結果、図26に示すように、フィルタ4が引張状態であったときには第1位置S1に位置していた従動シャフト93は、収縮位置S2まで移動してくる。つまり、従動シャフト93は、ストロークΔS1だけ移動することで、フィルタ本体91が収縮する。これにより、フィルタ4はたるんだ状態で保持することができるので、フィルタ4が係止する駆動シャフト92から外せば、フィルタ4をフィルタ本体91から簡単に取り外すことができる。
また、フィルタ本体91から簡単に取り外した後のフィルタ4は、清掃あるいは交換作業などの後に、フィルタ本体91に戻す際にも簡単に取り付けることができる。即ち、フィルタ4を縦向き(開口部分が水平方向に向くように配置する)にして、駆動シャフト92に引掛けるような状態で、収縮状態のフィルタ本体91に開口部を通せばよい。従って、フィルタの着脱作業の際に手や衣服などを汚すことも防止できる。
また、本実施形態によれば、常時、フィルタ4の下部とともに液皿7Bに浸漬されている従動シャフト93は、羽部93Bと隣の羽部93Bとの間の底部に水が溜まっていても、フィルタ本体91を引出す際には、トレイ7の液皿7Bでの液面から浮上した直後、中心軸部93Aに穿設された水(除菌液)はけ用の貫通孔93Cから溜まっていた水がトレイ7内部にこぼれ出す。従って、フィルタ本体91をトレイより上方へ引き上げた後で、フィルタホルダ4Dから水(除菌液)がこぼれおちることがなく、加湿器内部を汚損することが回避される。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施し得るものである。即ち、本実施形態では、フィルタ装置を備えた加湿器に適用したが、これ以外に、例えば、冷風器、送風装置などの各種機器に対して、本発明のフィルタ装置を備えた構成のものであっても適用可能である。
本発明のフィルタ装置は、一人で簡単に、しかも手や衣服を汚すことなくフィルタを着脱できるので、使い勝手が向上し、高齢者や女性などでも清潔にフィルタの清掃や交換などができ、便宜である。
1 加湿器
1A ケース本体
1B 空気吸込口
1C 吹出口
1D 開放口
1E 操作パネル部
1F ルーバ
1G 閉鎖蓋
1H フィルタ取出口
1j 給水ランプ
2 フロントパネル
2B 溝
2B´ 溝の最下部
3 給水タンク
3A 給水口
4 加湿フィルタ
4A フィルタユニット
4D フィルタホルダ
5 送風ファン
6 除菌用電極
7 トレイ
7C 壁
7A タンク保持部
7B 液皿
7D 回動支点
7E ストッパ
7F バルブ操作室
7G ハンドル
7H ガイド壁
8 受皿
8A アーム
8B 本体
8C 回動軸
9 光源(LED)
10 エアーフィルタ
11 制御部
11A 制御ボックス
81A モータ
90 フィルタ装置
91 フィルタ本体(フィルタホルダ4Dの一部を構成)
91A 第1フレーム
91A1 第1側部フレーム
91A2 第1外側フレーム
91A3 第1内側フレーム
91B 第2フレーム
91B1 第2側部フレーム
91B2 第2外側フレーム
91B3 第2内側フレーム
92 駆動シャフト(フィルタホルダ4Dの一部を構成)
93 従動シャフト(フィルタホルダ4Dの一部を構成)
94 伸縮機構
95 ロック手段
95A 凹部(ロック手段)
96 引張バネ(伸長機構)
97 収縮機構
97A 回動レバー
97B ガイド部材
97C ガイドローラ(ロック手段)
98 取手
加湿フィルタ室

Claims (5)

  1. 両端部に一対の回転自在のシャフトを取り付けたフィルタ本体と、前記シャフトの間に緊張状態に装着された無端ベルト状のフィルタと、を備え、前記シャフトのいずれかに設けたギアをモータの駆動力で回転させることで、前記無端ベルト状のフィルタを回転させるフィルタ装置において、
    前記フィルタ本体が伸縮可能な伸縮機構を有するとともに、
    前記フィルタ本体を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段を備えたフィルタ装置。
  2. 前記フィルタ本体は、
    各種機器のケース本体に設けたフィルタ室に着脱可能な状態で収容されているとともに、
    前記ケース本体に回転自在に軸支可能な駆動シャフトが一方側の端部に回転自在に設けられるとともに、前記駆動シャフトにはモータの駆動力で回転するギアが取り付けられた、第1フレームと、
    この第1フレームに対して所定のストローク幅でスライド自在に取付けられ、ケース本体に回転自在に軸支可能な従動シャフトが他方側の端部に回転自在に設けられた第2フレームと、を備えるとともに、
    前記伸縮機構は、
    前記第1フレーム及び第2フレームが互いに離間する方向に弾性力を付与することにより前記フィルタを緊張状態に保持する、前記第1、第2フレームの間に介装されたばねで構成された伸長機構と、
    前記フィルタの着脱の際に、前記ばねの弾性力に抗して前記第1、第2フレームを互いに接近する方向に収縮させる回動レバーを有する収縮機構と、
    を備え、
    前記ロック手段は、前記回動レバーを最終位置まで回動させることで、収縮機構による前記第1、第2フレームの収縮状態を一時的にロックさせるように構成した、請求項1に記載のフィルタ装置。
  3. 上下両端部に一対の回転自在のシャフトを取り付けたフィルタ本体と、前記シャフトの間に緊張状態に装着された無端ベルト状のフィルタと、を備え、前記上部のシャフトに設けたギアをモータの駆動力で回転させることで、フィルタ本体の下部及び前記無端ベルト状のフィルタの下部が水に浸漬されながら、前記フィルタを回転させるフィルタ装置において、
    前記フィルタ本体が伸縮可能な伸縮機構を有するとともに、
    前記フィルタ本体を収縮させた状態で一時的に保持するロック手段を備えた、
    フィルタ装置。
  4. 前記フィルタ本体は、
    各種機器のケース本体に設けたフィルタ室に着脱可能な状態で収容されているとともに、
    前記ケース本体に回転自在に軸支可能な駆動シャフトが一方側の端部に回転自在に設けられるとともに、前記駆動シャフトにはモータの駆動力で回転するギアが取り付けられた、第1フレームと、
    この第1フレームに対して所定のストローク幅でスライド自在に取付けられ、ケース本体に回転自在に軸支可能な従動シャフトが他方側の端部に回転自在に設けられた第2フレームと、を備えるとともに、
    前記伸縮機構は、
    前記第1フレーム及び第2フレームが互いに離間する方向に弾性力を付与することにより前記フィルタを緊張状態に保持する、前記第1、第2フレームの間に介装されたばねで構成された伸長機構と、
    前記フィルタの着脱の際に、前記ばねの弾性力に抗して前記第1、第2フレームを互いに接近する方向に収縮させる回動レバーを有する収縮機構と、
    を備え、
    前記ロック手段は、前記回動レバーを最終位置まで回動させることで、収縮機構による前記第1、第2フレームの収縮状態を一時的にロックさせるように構成した請求項3に記載のフィルタ装置。
  5. 前記従動シャフトは、前記水の排水用の孔を有する、請求項4に記載のフィルタ装置。
JP2009155960A 2009-06-30 2009-06-30 フィルタ装置 Expired - Fee Related JP5465477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155960A JP5465477B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 フィルタ装置
KR1020100061900A KR20110001957A (ko) 2009-06-30 2010-06-29 필터 장치
CN2010102160971A CN101934175A (zh) 2009-06-30 2010-06-30 过滤器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009155960A JP5465477B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 フィルタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012856A true JP2011012856A (ja) 2011-01-20
JP5465477B2 JP5465477B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43387888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009155960A Expired - Fee Related JP5465477B2 (ja) 2009-06-30 2009-06-30 フィルタ装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5465477B2 (ja)
KR (1) KR20110001957A (ja)
CN (1) CN101934175A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190124298A (ko) * 2018-01-30 2019-11-04 지디 미디어 에어콘디셔닝 이큅먼트 씨오 엘티디 스탠딩 에어컨
JP2020016378A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東洋熱工業株式会社 飽和空調機用水槽及びこれを用いた飽和空調機

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200473506Y1 (ko) * 2014-04-21 2014-07-11 애드카코리아 주식회사 카트리지 타입의 가습 여재를 갖는 기화식 가습기
CN108404554B (zh) * 2018-03-20 2023-06-09 珠海格力电器股份有限公司 过滤网、过滤网组件及空调器
CN113623744B (zh) * 2020-05-06 2023-04-14 青岛海尔空调器有限总公司 水净化模块及空调
CN114777267B (zh) * 2022-05-16 2023-08-08 珠海格力电器股份有限公司 一种联动拆装机构及空气净化器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166021U (ja) * 1981-04-15 1982-10-19
JPS5837421U (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 東芝熱器具株式会社 吸水ユニツト
JPH01174838A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Matsushita Seiko Co Ltd 加湿機
JPH02195122A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Robuitsuku:Kk 冷風扇機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279233B2 (ja) * 1997-10-15 2002-04-30 ダイキン工業株式会社 空気清浄機
CN2912769Y (zh) * 2006-06-08 2007-06-20 北京康孚环境控制有限公司 一种卷绕式滤网空气过滤器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166021U (ja) * 1981-04-15 1982-10-19
JPS5837421U (ja) * 1981-09-04 1983-03-11 東芝熱器具株式会社 吸水ユニツト
JPH01174838A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Matsushita Seiko Co Ltd 加湿機
JPH02195122A (ja) * 1989-01-23 1990-08-01 Robuitsuku:Kk 冷風扇機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190124298A (ko) * 2018-01-30 2019-11-04 지디 미디어 에어콘디셔닝 이큅먼트 씨오 엘티디 스탠딩 에어컨
KR102309242B1 (ko) * 2018-01-30 2021-10-06 지디 미디어 에어콘디셔닝 이큅먼트 씨오 엘티디 스탠딩 에어컨
US11333368B2 (en) 2018-01-30 2022-05-17 Gd Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. Floor-standing air conditioner
JP2020016378A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 東洋熱工業株式会社 飽和空調機用水槽及びこれを用いた飽和空調機
JP7089429B2 (ja) 2018-07-25 2022-06-22 東洋熱工業株式会社 飽和空調機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101934175A (zh) 2011-01-05
JP5465477B2 (ja) 2014-04-09
KR20110001957A (ko) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396172B2 (ja) 加湿器
JP5465477B2 (ja) フィルタ装置
US20080060119A1 (en) Deodorizing toilet seat assembly
EP1619451B1 (en) Humidifier
JP5417220B2 (ja) 電気掃除機
CN105835840B (zh) 一种公共自行车消毒清洗机
US20060162301A1 (en) Device and method for detection, collection, containment, neutralization, and elimination of toxic or other contaminant aerosols
JP2012052700A (ja) 加湿器
JP2009036492A (ja) 表示装置および空気調和機
CA2206623A1 (en) Apparatus for and method of cleaning hands
US7976600B1 (en) Device and method for containment and elimination of toxic or other contaminant aerosols
JP2011012859A (ja) 加湿器
JP2011012855A (ja) 加湿器
JP2019107289A (ja) 除菌容器及び除菌装置
JP2011012857A (ja) 加湿器
JP2009036407A (ja) 加湿器
US20110041241A1 (en) Toilet bowl deodorizing device
JP2024502342A (ja) トイレ装置
KR20230039308A (ko) 바이브레이터를 갖는 틀니 착용자의 구강관리를 위한 스마트 틀니 세척장치
CN215309630U (zh) 感应式手部消毒装置
US11993926B2 (en) Antiviral commode
JPH03297437A (ja) 医療用ファイバスコープの格納庫
JP2009281096A (ja) 大便器用洗浄装置
JP4711924B2 (ja) 除菌ユニット及びこの除菌ユニットを備えた貯蔵庫
JP4749248B2 (ja) 送風機内蔵機器及び除菌ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees