JP2011012493A - 橋台と橋桁の補強方法 - Google Patents

橋台と橋桁の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011012493A
JP2011012493A JP2009158857A JP2009158857A JP2011012493A JP 2011012493 A JP2011012493 A JP 2011012493A JP 2009158857 A JP2009158857 A JP 2009158857A JP 2009158857 A JP2009158857 A JP 2009158857A JP 2011012493 A JP2011012493 A JP 2011012493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abutment
bridge girder
bridge
axial direction
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009158857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5265471B2 (ja
Inventor
Takahiro Nonaka
野中隆博
Mikiya Okumura
奥村幹也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP2009158857A priority Critical patent/JP5265471B2/ja
Publication of JP2011012493A publication Critical patent/JP2011012493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265471B2 publication Critical patent/JP5265471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】鉄道や車両の交通状態を維持したまま、橋台、橋桁を補強する方法を提供する。
【解決手段】橋台1の側面の盛土3を、橋台1の両側面に沿って橋桁2の軸方向と平行方向に掘削する。掘削した、橋桁2の軸方向と平行する方向の壁面5に、橋桁2の軸方向と直交する方向に向けて棒状補強材4を打設する。この棒状補強材4に反力を取れる状態で、橋台1の両側面に補強コンクリートブロック6を構築する。補強コンクリートブロック6と橋台1、橋桁2を一体に構成する。
【選択図】図5

Description

本発明は、橋台と橋桁の補強方法に関するものである。
さらに具体的には、背面を盛土構造として構築してある、鉄道橋梁、道路橋梁を補強する方法に関するものである。
ここで橋梁とは、橋台と橋桁を含んだ意味である。
背面部を盛土構造とする鉄道橋梁、道路橋梁が多数存在する。
これらの橋台の中には現在の設計基準でみると耐震性について問題のある構造物も存在する。
そうでなくとも、橋台、橋桁の老朽化によって安全性が低下している可能性も考えられる。
そのような橋台、橋桁を補強する工法としては、従来から次のような工法が採用されている。
<1> 鉄道や道路の供用を確保するために仮線を、補修対象の橋梁とは別に構築し、老朽化した橋台、橋桁を撤去して新たに構造物を構築する方法。
<2> 仮線を別途構築し、老朽化した橋台、橋桁を補強する方法。
<3> 橋桁部分のみを夜間工事で取り換え、橋台部分は後に別の工事として補修する方法。
特開2004−232435号公報。
前記した従来の橋台と橋桁の補強方法にあっては、次のような問題点がある。
<1> いずれの工法でも鉄道や車両の交通が不可能となってしまう時期が発生して周囲の経済活動に影響を与える。
<2> 仮線を構築するだけで大規模な工事となり、余分な膨大な費用が発生する。
<3> 鉄道の場合には夜間に使用しない状態が生ずるが、その時間を利用して補強工事を行う場合にも、工事を短時間に分割して進めなければならず、不経済なものである。
上記のような課題を解決するために、本発明の橋台と橋桁の補強方法は、背面に盛土を有する橋台と橋桁の補強方法であって、橋台の側面の盛土を、橋台の両側面に沿って橋桁の軸方向と平行方向に掘削し、掘削した、橋桁の軸方向と平行する方向の壁面に、橋桁の軸方向と直交する方向に向けて、盛土の内部へ棒状補強材を打設し、この棒状補強材に反力を取る状態で、橋台の両側面に補強コンクリートブロックを打設し、橋台、および橋桁から突設したジベルやアンカー筋などの係合部材を介して、補強コンクリートブロックと橋台、橋桁を一体に構成したことを特徴としたものである。
本発明の橋台と橋桁の補強方法は以上説明したようになるから次のような効果のいくつかを得ることができる。
<1> 鉄道や道路の通行を確保したまま、仮線を設置することなく橋台と橋桁を補強することができる。
<2> 棒状補強体を設置して橋台を支持するために、その抵抗力によって橋台の地震時の安定性が大幅に向上する。
<3> 単純梁であった橋台と橋桁を一体化したラーメン構造とすれば、部材断面力を減少させることができる。
<4> 橋台と橋桁を一体化すれば、橋桁を支持していた支承部が不要となるので、そのメンテナンス費用が不要となり経済的である。
<5> 橋台の背面に棒状補強材を配置することにより、橋台に作用する土圧を軽減することができる。
補強前の橋台と橋桁の説明図。 補強前の橋台と橋桁の平面図。 橋台の側面を掘削した状態の説明図。 掘削壁面から盛土内へ棒状補強材を打設した状態の説明図。 橋台の両側に補強コンクリートブロックを構築して橋台と橋桁を補強した状態の斜視図。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>前提条件。
前記したように、本発明の補強方法の対象は、背面に盛土3を有する橋台1と橋桁2の補強方法である。
橋台1はコンクリート製であるが、橋桁2は鋼製のものも、コンクリート製のものも本発明の補強方法の対象とすることができる。
なお本明細書では、説明の便宜上から、平面視がほぼ矩形の橋台1について、盛土3側を「背面」、橋桁2の下の通路側を「前面」、橋桁2に平行の両側の面を「側面」と称することにする。
<2>盛土の掘削。
橋台1の両側には盛土3や石積みが存在する。
これらを撤去して、橋台1の側面の盛土3、およびそれよりも奥の盛土3の一部を掘削する。
この掘削位置は、橋台1の両側面に沿って橋桁2の軸方向と平行方向の位置である。
この掘削位置は、鉄道や道路の路盤の外側であるから、列車や車両の通行には影響を与えることはない。
<3>棒状補強材の打設。
掘削することによって、橋桁2の軸方向と平行する方向に壁面5を形成することができる。
その壁面5に対して、橋桁2の軸方向と直交する方向に棒状補強材4を打設する。
したがってこの棒状補強材4は、鉄道や道路の路盤の下の盛土内部に向けて打設することになる。
この棒状補強材4として、たとえば特許第2575329号に記載されたような公知の工法を採用することができる。
この特許工法は、中空回転軸の周囲に掘削翼と攪拌翼とを設けた掘削攪拌ロッドを使用する工法である。
そしてこの掘削攪拌ロッドによって地中に筒状の攪拌土とセメントミルクとの混合体を形成する。
この混合体の中心にはセメントミルクよりなる中央補強体を位置させる。
この中央補強柱の中央には、尾端を孔外に露出させた芯材を位置させてこの芯材を引張り補強体とするものである。
しかしこの工法は一例であり、その他の公知の棒状補強材4を採用することができる。
この棒状補強材4を、複数本、壁面5から橋桁2の軸方向と直交する方向に向けて、壁面5から盛土3内に打設する。
<4>補強コンクリートブロックの構築。
棒状補強材4の打設が終わったら、掘削した空間の周囲に型枠を設置してコンクリートを打設して補強コンクリートブロック6を構築する。
その場合に補強コンクリートブロック6は、棒状補強材4に反力を取った状態で、橋桁の軸方向と平行する方向に向けて構築する。
補強コンクリートブロック6はさらに橋台1とも一体化する状態で構築する。
そのために、橋台1側からジベルやアンカー筋などを突設し、それを包囲する状態でコンクリートを打設して橋台1、橋桁2と補強コンクリートブロック6との一体化を図る。
この補強コンクリートブロック6は、橋台1の両側面に接しているだけでなく、橋桁2の両側を包囲する状態で構築する。
この補強コンクリートブロック6を、両側の橋台1について同様の工程で構築する。
<5>橋桁の一体化。
さらに補強コンクリートブロック6と橋桁2を一体に構成する。
そのために、鋼製の橋桁2の場合には、その側面からジベルなどの係合部材を溶接などによって突設させる。
コンクリート製の橋桁2の場合には、その側面に削孔してアンカー筋などの係合部材を打ち込んで突設させる。
そして、橋台1と補強コンクリートブロック6とで囲んだ橋桁2の周囲の空間にもコンクリート、モルタルなどの一体化コンクリート7を打設する。
補強前の橋台1の受け面と橋桁2との間には支承が存在している。
そのために橋台1の受け面と橋桁2の空間があるが、この空間にも一体化コンクリート7を打設して、橋台1と橋桁2の端部を、係合部材を介して全面的に一体化する。
<6>外力への対応。
上記のように、両側の橋台1と、橋台1の間にかけ渡した橋桁2とを全面的に一体化してラーメン構造とする。
支承の機能がなくなることによって、温度低下による橋桁2の収縮によって橋台1が前面側に引き寄せられる力が発生する。
また温度上昇による橋桁2の膨張によって、橋台1が背面側に押される力が発生する。
しかし、その影響は小さい上に、棒状補強材4が打設してあることによって十分に対応することができる。
1:橋台
2:橋桁
3:盛土
4:棒状補強材
5:壁面
6:補強コンクリートブロック
7:一体化コンクリート

Claims (2)

  1. 背面に盛土を有する橋台と橋桁の補強方法であって、
    橋台の側面の盛土を、橋台の両側面に沿って橋桁の軸方向と平行方向に掘削し、
    掘削した、橋桁の軸方向と平行する方向の壁面に、橋桁の軸方向と直交する方向に向けて、盛土の内部へ棒状補強材を打設し、
    この棒状補強材に反力を取る状態で、橋台の両側面に補強コンクリートブロックを打設し、
    橋台、および橋桁から突設したジベルやアンカー筋などの係合部材を介して、補強コンクリートブロックと橋台、橋桁を一体に構成した、
    橋台と橋桁の補強方法。
  2. 補強コンクリートブロックと橋桁を一体に構成するために、
    橋台と補強コンクリートブロックとで囲んだ橋桁の周囲の空間にコンクリートやモルタルを打設して、両側の橋台と橋桁をラーメン構造とする、
    請求項1記載の橋台と橋桁の補強方法。
JP2009158857A 2009-07-03 2009-07-03 橋台と橋桁の補強方法 Active JP5265471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158857A JP5265471B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 橋台と橋桁の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009158857A JP5265471B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 橋台と橋桁の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011012493A true JP2011012493A (ja) 2011-01-20
JP5265471B2 JP5265471B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=43591656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009158857A Active JP5265471B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 橋台と橋桁の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5265471B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247047A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Railway Technical Research Institute 既設橋梁における橋台の補強方法
JP2016148196A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び補強方法
JP2017020176A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び補強方法
JP2018178401A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232435A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Ohbayashi Corp 橋台の補強方法および補強構造
JP2005068816A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Railway Technical Res Inst 橋梁改築に伴う橋台の構築工法およびその橋台構造物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004232435A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Ohbayashi Corp 橋台の補強方法および補強構造
JP2005068816A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Railway Technical Res Inst 橋梁改築に伴う橋台の構築工法およびその橋台構造物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011247047A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Railway Technical Research Institute 既設橋梁における橋台の補強方法
JP2016148196A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び補強方法
JP2017020176A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び補強方法
JP2018178401A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 公益財団法人鉄道総合技術研究所 橋台の補強構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5265471B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022382B1 (ko) 비개착식 지하터널 축조 장치 및 방법
KR101258807B1 (ko) 가설장치 및 이를 이용한 철도횡단 구조물 시공방법
JP5666081B2 (ja) 既設橋梁の改築方法
KR101028535B1 (ko) 근접병설터널 시공방법
JP5584520B2 (ja) 橋台と背面盛土の補強方法
KR101111594B1 (ko) 지상 구조물을 통과하는 지중 구조물 시공 방법
JP2007154413A (ja) 親杭式土留アンカー式擁壁及びその構築方法
CN103510540A (zh) 浆砌片石挡土墙加固施工方法及其结构
JP5265471B2 (ja) 橋台と橋桁の補強方法
KR101283672B1 (ko) 리프팅수단을 이용한 비개착 터널 시공방법
KR101531754B1 (ko) 선지보 빔을 이용한 초천층 터널 공법
JP2008025221A (ja) Pc構造脚柱と鋼製箱桁とを結合した高架構造物
JP5265470B2 (ja) 橋台と橋桁の補強方法
KR20130058193A (ko) 대단면 터널 굴착 공법과 터널 굴착 구조체
KR100784201B1 (ko) 암석구간에서의 강관루프 구조체를 이용한 터널시공 방법
JP2014118762A (ja) 連接軌道ブロック、及び、連接軌道ブロック支持用工事桁の架設方法
KR100510092B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 판넬과 강재 거더가 결합된 일체형골조를 이용한 지중아치형구조물 및 그 시공방법
JP6838808B2 (ja) 橋台の補強構造及び方法
JP2021042610A (ja) カルバート構造物、及び、その構築方法
CN217300589U (zh) 地铁盾构隧道下穿运营铁路框架桥的加固体系
JP2003193495A (ja) 地下構造物の構築方法
KR20120122024A (ko) 커플러와 볼트를 활용하여 가설 흙막이벽과 지하실 외벽을 일체화하는 공법
JP5457942B2 (ja) 橋台と背面盛土の補強方法
CN110230238B (zh) 铁路线路防护装置及防护方法
JP2018059318A (ja) 基礎梁構造及び基礎梁構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250