JP2011010186A - デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置 - Google Patents

デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011010186A
JP2011010186A JP2009153634A JP2009153634A JP2011010186A JP 2011010186 A JP2011010186 A JP 2011010186A JP 2009153634 A JP2009153634 A JP 2009153634A JP 2009153634 A JP2009153634 A JP 2009153634A JP 2011010186 A JP2011010186 A JP 2011010186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
radio frequency
transmission path
frequency signal
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009153634A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kamiyama
政彦 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Magnus Communications Ltd
Original Assignee
NEC Magnus Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Magnus Communications Ltd filed Critical NEC Magnus Communications Ltd
Priority to JP2009153634A priority Critical patent/JP2011010186A/ja
Priority to US12/796,728 priority patent/US20100329228A1/en
Priority to BRPI1001995-2A priority patent/BRPI1001995A2/pt
Publication of JP2011010186A publication Critical patent/JP2011010186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

【課題】デジタル放送を、インターネットプロトコルを用いて迅速に再送信するシステムを小さなハードウェア規模で実現する技術を提供する。
【解決手段】本発明のデジタル放送再送信システムは、デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出し、該伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット変換装置と、前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出し、該伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、該無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する周波数変換装置を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル放送を、インターネットプロトコルを用いて再送信するシステムにおける信号の変換方法に関する。
地上アナログ放送は2011年までに終了し、地上デジタル放送に移行する予定である。このため、全てのエリアで地上デジタル放送を受信できるようにしておく必要があるが、現在でも電波が届きにくい難視聴地域がある。この難視聴地域に地上デジタル放送を提供するために、IP(Internet Protocol)ネットワークを用いて地上デジタル放送を再送信するデジタル放送再送信の技術が用いられる。
以下に、一般的な地上デジタル放送の放送装置における符号化処理について説明する。
地上デジタル放送の放送装置は、まず、放送すべき映像、音声、データを、情報源符号化する。地上デジタル放送では、情報源符号化の方式として、MPEG−2が(Moving Picture Experts Group phase 2)採用されている。放送装置は、放送すべき映像、音声、データをMPEG−2のTS(Transport Stream)パケットに符号化する。そして、放送装置は、MPEG−2のTSパケットを地上デジタルテレビジョン信号の多重フレーム構造をもつ放送TS(Transport Stream)パケットに変換する。
次に、放送装置は、情報源符号化された情報に対して、伝送路の帯域や雑音特性等に応じた伝送路符号化を行う。地上デジタル放送では、伝送路符号化の方式として、OFDM(Orthogonal Frequency domain Multiplexing;直交周波数分割多重)変調方式が採用されている。放送装置は、放送TSパケットに対して、リードソロモン符号(外符号)、階層分割、エネルギー拡散、バイトインターリーブ、畳み込み符号(内符号)、階層合成、時間インターリーブ、周波数インターリーブ等の処理を施す。放送装置は、当該処理を施した信号にパイロット信号とTMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号を付加し、OFDMフレームを生成する。放送装置は、OFDMフレームに、IFFT(逆高速フーリエ変換;Inverse Fast Fourier Transform)を施し、さらにガードインターバルを付加し、OFDM信号を生成する。
放送装置は、OFDM信号を、アナログ信号に変換し、さらに周波数変換し、地上デジタル放送の無線周波数信号であるRF(Radio Frequency)信号を生成し、出力する。
放送装置から出力された地上デジタル放送のRF信号は、各家庭に伝送され、地上デジタルチューナ又は地上デジタル対応テレビに入力される。これにより、利用者は地上デジタル放送を視聴できる。
特許文献1に、地上デジタル放送を再送信する技術が開示されている。特許文献1に開示されたシステムでは、放送側に送信装置が受信側にIP/RF変換装置が設けられている。送信装置は、地上デジタル放送のRF信号をIPパケットに変換する装置であり、放送装置から受信したRF信号を放送TSパケットに分離し、放送TSパケット毎にIPパケット化し、IPネットワークに送信する。IP/RF変換装置は、送信装置から受信したIPパケットから放送TSパケットを抽出し、抽出した放送TSパケットからOFDM信号を生成し、さらに地上デジタル放送のRF信号を再生成する。
尚、特許文献1のIP/RF変換装置は、受信した放送TSパケットから同期クロックを抽出し、その同期クロックに基づいてOFDM信号を生成することを特徴としている。
図7は特許文献1に開示されたシステムにおける処理の流れを示す図である。
図7に示すように、特許文献1に開示されたシステムの送信装置は、地上デジタル放送のRF信号をアナログ/デジタル変換(以降、A/D変換と称する)し、地上デジタル放送装置によりOFDM変調されたOFDM信号を抽出する。次に、送信装置は、抽出したOFDM信号に対してOFDM復調を行い、放送TSパケットを抽出する。そして、送信装置は、放送TSパケット毎にIPパケット化を行い、IPネットワークに送信する。
また、IP/RF変換装置は、送信装置から受信したIPパケットから放送TSパケットを抽出する。次に、IP/RF変換装置は、抽出した放送TSパケットに対してOFDM変調を行い、OFDM信号を再生成する。そして、IP/RF変換装置は、OFDM信号に対してデジタル/アナログ変換(以降、D/A変換と称する)および周波数変換を行い、地上デジタル放送のRF信号を生成する。
特開2008−211587号公報
上述した特許文献1に記載の技術では、送信装置によって送信側のハードウェア規模が大きくなり、IP/RF変換装置によって受信側のハードウェア規模が大きくなっていた。また、送信装置とIP/RF変換装置の処理によって、放送装置から放送された地上デジタル放送が再生されるまでの時間が長くなっていた。
本発明の目的は、デジタル放送を、インターネットプロトコルを用いて迅速に再送信するシステムを小さなハードウェア規模で実現する技術を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のデジタル放送再送信システムは、デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出し、該伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット変換装置と、前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出し、該伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、該無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する周波数変換装置を有する。
また、上記目的を達成するために、本発明のデジタル放送再送信方法は、パケット変換装置が、デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出し、前記伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信し、周波数変換装置が、前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出し、前記伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、前記無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する。
また、上記目的を達成するために、本発明のパケット変換装置は、デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出する無線周波数信号受信手段と、前記伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット送信手段を有する。
また、上記目的を達成するために、本発明の周波数変換装置は、デジタル放送装置によって伝送路符号化された伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット変換装置と接続する周波数変換装置であって、前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出するパケット受信手段と、前記伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成する無線周波数信号生成手段と、前記無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する送信手段を有する。
本発明によれば、デジタル放送を、インターネットプロトコルを用いて迅速に再送信するシステムを小さなハードウェア規模で実現することができる。
本実施形態のデジタル放送再送信システムにおける処理の流れを示す図である。 第1の実施の形態のデジタル放送再送信システムの構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態のパケット変換装置の構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の周波数変換装置の構成を示すブロック図である。 図3に示したパケット変換装置が地上デジタル放送のRF信号をIPパケットに変換するときの処理を示すフローチャートである。 図4に示した周波数変換装置がパケット変換装置から受信したIPパケットを地上デジタル放送のRF信号に変換するときの処理を示すフローチャートである。 特許文献1に開示されたシステムにおける処理の流れを示す図である。
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
本実施形態のデジタル放送再送信システムでは、地上デジタル放送の無線周波数信号であるRF信号をIPパケットに変換するパケット変換装置と、IPパケットから地上デジタル放送のRF信号を再生成する周波数変換装置を有する。パケット変換装置は、デジタル放送の放送装置から受信したデジタル放送のRF信号から伝送路符号化された情報を抽出し、情報源符号化された情報まで復元せずに、伝送路符号化された情報のままIPパケット化し、IPネットワークへ送信する。周波数変換装置は、パケット変換装置から受信したIPパケットから伝送路符号化された情報を抽出し、抽出した情報から地上デジタル放送のRF信号を再生成する。これにより、パケット変換装置は、伝送路符号化の復号処理を省略し、周波数変換装置は、伝送路符号化の符号処理を省略することができる。
図1は本実施形態のデジタル放送再送信システムにおける処理の流れを示す図である。
図1に示すように、本実施形態のデジタル放送再送信システムのパケット変換装置は、地上デジタル放送のRF信号をA/D変換してOFDM信号を抽出すると、抽出したOFDM信号をそのままIPパケット化し、IPネットワークに送信する。
また、周波数変換装置は、パケット変換装置から受信したIPパケットからOFDM信号を抽出し、抽出したOFDM信号に対してD/A変換および周波数変換を行い、RF信号を生成する。
従来のシステムと比較し、本実施形態のデジタル放送再送信システムでは、パケット変換装置が、OFDM復調処理を省略し、周波数変換装置が、OFDM復調処理を省略することができる。これにより、本実施形態のデジタル放送再送信システムは、パケット変換装置及び周波数変換装置の軽量化並びにデジタル放送再送信処理の高速化を図る。
図2は第1の実施の形態のデジタル放送再送信システムの構成を示すブロック図である。
図2に示すように第1の実施の形態のデジタル放送再送信システムは、IP送信設備1および複数の視聴者設備2、3を有する。
送信設備1は、地上デジタル放送のRF信号をIPパケットに変換するパケット変換装置10を有する。
視聴者設備2、3の構成は、それぞれ同じであるため、以下、代表して視聴者設備2の構成について説明する。
視聴者設備2は、パケット変換装置10から受信したIPパケットを地上デジタル放送のRF信号に変換する周波数変換装置20、および周波数変換装置20から受信したRF信号を映像信号および音声信号に変換し、出力するデジタルテレビ21を有する。
パケット変換装置10および周波数変換装置20、30は、それぞれ、公衆回線網により接続される。
図3は第1の実施の形態のパケット変換装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すように第1の実施の形態のパケット変換装置は、分配部100、複数の無線周波数信号受信部200、210、複数のパケット送信部300、310および送信部400を有する。
分配部100は、地上デジタル放送装置が放送した地上デジタル放送のRF信号を、地上波受信アンテナを介して受信する。そして、分配部100は、受信したRF信号を各無線周波数信号受信部のチューナ部に分配する。
パケット変換装置10では、放送チャンネル毎にその放送チャンネルの信号を処理する無線周波数信号受信部およびパケット送信部が割り当てられる。
無線周波数信号受信部200、210は、それぞれ割り当てられた放送チャンネルの信号を処理する。
複数の無線周波数信号受信部200、210の構成は、それぞれ同じであるため、以下、代表して無線周波数信号受信部200の構成について説明する。
無線周波数信号受信部200は、チューナ部201、A/D変換部202およびバッファ部203を有する。
チューナ部201は、分配部100から受信したRF信号を復調し、自身に割り当てられた放送チャンネルの信号を抽出する。尚、各チューナ部に割り当てられた放送チャンネルは、チューナ部毎に予め設定されている。チューナ部201は、RF信号から抽出した信号をベースバンド信号としてA/D変換部202に出力する。
A/D変換部202は、チューナ部201から受信したベースバンド信号をA/D変換し、地上デジタル放送装置によりOFDM変調されたOFDM信号を再生する。
尚、OFDM信号は、情報源符号化された情報に対して、リードソロモン符号、階層分割、エネルギー拡散、バイトインターリーブ、畳み込み符号、階層合成、時間インターリーブ、周波数インターリーブ等の処理が施され、パイロット信号とTMCC信号が付加され、さらにIFFTが施され、ガードインターバルが付加された信号である。
A/D変換部202は、生成したOFDM信号をバッファ部203に出力する。
バッファ部203は、FIFO(First-In First-Out)型のバッファを有する。バッファ部203は、A/D変換部202から受信したOFDM信号をバッファに一旦蓄積し、蓄積したOFDM信号を所定の間隔でパケット送信部300のデータ編集部301へ出力する。
パケット送信部300、310は、それぞれ、無線周波数信号受信部200、210に対応して備えられ、放送チャンネル毎にOFDM信号をIPパケット化する。
複数のパケット送信部300、310の構成は、それぞれ同じであるため、以下、代表してパケット送信部300の構成について説明する。
パケット送信部300は、データ編集部301、パケット生成部302およびパケット送出部303を有する。
データ編集部301は、無線周波数信号受信部200のバッファ部203から受信したOFDM信号を分割あるいは結合し、IPパケット化するために最適なデータサイズに編集する。データ編集部301は、編集したOFDM信号をパケット生成部302に出力する。
パケット生成部302は、データ編集部301から受信したOFDM信号に送信先のIPアドレス、ポート番号等の情報が記載されたIPヘッダを付加したIPパケットを生成する。
本実施形態のデジタル放送再送信システムでは、IPパケットは、マルチキャストで送信される。また、IPパケットが送信されるマルチキャストアドレス及びポート番号は、放送チャンネル毎に割り当てられる。IPパケットを受信する側の周波数変換装置は、受信したマルチキャストアドレス及びポート番号によって、受信した信号の放送チャンネルを判別することができる。
尚、IPパケットを各周波数変換装置に個別に送信する場合、IPパケットをユニキャストで送信するようにしてもよい。この場合、送信先のIPアドレスは、送信先の周波数変換装置のIPアドレスになるため、IPパケットが送信されるポート番号のみが、放送チャンネル毎に割り当てられる。周波数変換装置は、受信したポート番号によって、受信した信号の放送チャンネルを判別することができる。
各パケット生成部には、予め、そのパケット生成部に割り当てられた放送チャンネルのOFDM信号を送信すべきIPアドレスおよびポート番号が設定される。
パケット生成部302は、生成したIPパケットをパケット送出部303に出力する。
パケット送出部303は、パケット生成部302から受信したIPパケットを一定の間隔で送信部400に送出する。
送信部400は、各パケット送出部から受信したIPパケットを平準化し、IPネットワークへ送信する。
図4は第1の実施の形態の周波数変換装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように第1の実施の形態の周波数変換装置は、パケット受信部500、複数のバッファ部600、610、複数の無線周波数信号生成部700、710および無線周波数信号送信部800を有する。
パケット受信部500は、パケット受信部501、パケット分解部502およびデータ再生部503を有する。
パケット受信部501は、パケット変換装置10からIPパケットを受信する。パケット受信部501は、受信したマルチキャストアドレス及びポート番号によって、受信したIPパケットに含まれる信号の放送チャンネルを判別する。パケット受信部501は、受信したIPパケットと、そのIPパケットに含まれる信号の放送チャンネルの情報とをパケット分解部502に送信する。
パケット分解部502は、パケット受信部501から受信したIPパケットからOFDM信号を抽出する。尚、抽出されたOFDM信号は、パケット変換装置10のデータ編集部301によりIPパケット化するために最適なデータサイズに編集されたデータである。パケット分解部502は、抽出したOFDM信号と、その信号の放送チャンネルの情報とをデータ再生部503に出力する。
データ再生部503は、パケット受信部501から受信したOFDM信号を放送チャンネル毎に結合あるいは分割し、地上デジタル放送装置によりOFDM変調されたOFDM信号を再構築する。データ再生部503は、再構築したOFDM信号をその放送チャンネル毎に対応するバッファ部に出力する。
周波数変換装置20では、放送チャンネル毎にその放送チャンネルの信号を処理するバッファ部および無線周波数信号生成部が割り当てられる。
複数のバッファ部600、610は、放送チャンネル毎に割り当てられる。
複数のバッファ部600、610は、FIFO型のバッファを有する。複数のバッファ部600、610は、自身に割り当てられた放送チャンネルの信号をデータ再生部503から受信し、受信したOFDM信号をバッファに一旦蓄積する。各バッファ部は、蓄積したOFDM信号をその放送チャンネル毎に対応する無線周波数信号生成部のD/A変換部に出力する。
無線周波数信号生成部700、710は、それぞれ、放送チャンネル毎に割り当てられ、それぞれの無線周波数信号生成部が、割り当てられた放送チャンネルの信号を処理する。
複数の無線周波数信号生成部700、710の構成は、それぞれ同じであるため、以下、代表して無線周波数信号生成部700の構成について説明する。
無線周波数信号生成部700は、D/A変換部701、周波数変換部702およびフィルタ部703を有する。
D/A変換部701は、バッファ部600から受信したOFDM信号をD/A変換し、ベースバンド信号を生成する。D/A変換部701は、生成したベースバンド信号を周波数変換部702に出力する。
周波数変換部702は、D/A変換部701から受信したベースバンド信号を直交変調し、さらに、そのベースバンド信号に元々割り当てられていた放送チャンネルの周波数に周波数変換することにより、RF信号を生成する。周波数変換部702は、生成したRF信号をフィルタ部703に出力する。
フィルタ部703は、入力された信号のうち、特定の周波数帯域のみを透過させるバンドパスフィルタである。フィルタ部703は、周波数変換部702から受信したRF信号のうち、その放送チャンネルの周波数帯域のみを透過させて無線周波数信号送信部800へ出力する。
無線周波数信号送信部800は、複数の無線周波数信号生成部からそれぞれ異なる周波数で出力されたRF信号を受信し、各周波数のRF信号を合成する。合成されたRF信号には、デジタル放送の放送装置が送信したデジタル放送のRF信号が有する全ての放送チャンネルの信号が含まれる。無線周波数信号送信部800は、合成されたRF信号をデジタルテレビに出力する。
デジタルテレビは、周波数変換装置からRF信号を受信し、視聴者の操作に応じて、視聴者に選択された放送チャンネルの地上デジタル放送を出力する。
次に図3に示したパケット変換装置が地上デジタル放送のRF信号をIPパケットに変換するときの処理について説明する。
図5は図3に示したパケット変換装置が地上デジタル放送のRF信号をIPパケットに変換するときの処理を示すフローチャートである。
まず、分配部100は、地上デジタル放送装置が放送した地上デジタル放送のRF信号を、地上波受信アンテナを介して受信する(ステップS1)。
地上デジタル放送のRF信号を受信すると、分配部100は、受信したRF信号を各無線周波数信号受信部のチューナ部に分配する(ステップS2)。
各無線周波数信号受信部200、210のチューナ部201、211は、分配部100からRF信号を受信すると、受信したRF信号を復調し、自身に割り当てられた放送チャンネルの信号を抽出する(ステップS3)。各放送チャンネルの信号を抽出すると、チューナ部201、211は、RF信号から抽出した信号をベースバンド信号として、それぞれA/D変換部202、212に出力する。
チューナ部201、210からベースバンド信号を受信すると、A/D変換部202,212は、受信したベースバンド信号をA/D変換し、地上デジタル放送装置によりOFDM変調されたOFDM信号を再生する(ステップS4)。OFDM信号を生成すると、A/D変換部202、212は、生成したOFDM信号を、それぞれバッファ部203,213に出力する。
A/D変換部202、212からOFDM信号を受信すると、バッファ部203、2113は、受信したOFDM信号をバッファに一旦蓄積し、蓄積したOFDM信号を所定の間隔でそれぞれパケット送信部300、310のデータ編集部301、311へ出力する。
バッファ部203、213からOFDM信号を受信すると、データ編集部301、311は、受信したOFDM信号を分割あるいは結合し、IPパケット化するために最適なデータサイズに編集する(ステップS5)。OFDM信号を編集すると、データ編集部301、311は、編集したOFDM信号を、それぞれパケット生成部302、312に出力する。
データ編集部301、311から編集されたOFDM信号を受信すると、パケット生成部302、312は、受信したOFDM信号に送信先のIPアドレス、ポート番号等の情報が記載されたIPヘッダを付加したIPパケットを生成する(ステップS6)。IPパケットを生成すると、パケット生成部302、312は、生成したIPパケットを、それぞれパケット送出部303、313に出力する。
パケット生成部302、312からIPパケットを受信すると、パケット送出部303、313は、受信したIPパケットを一定の間隔で送信部400に送出する。
送信部400は、パケット送出部303、313から受信したIPパケットを平準化し、IPネットワークへ送信する(ステップS7)。
次に図4に示した周波数変換装置がパケット変換装置から受信したIPパケットを地上デジタル放送のRF信号に変換するときの処理について説明する。
図6は図4に示した周波数変換装置がパケット変換装置から受信したIPパケットを地上デジタル放送のRF信号に変換するときの処理を示すフローチャートである。
まず、パケット受信部500のパケット受信部501は、パケット変換装置10からIPパケットを受信する(ステップS11)。また、パケット受信部501は、受信したマルチキャストアドレスやポート番号によって、受信したIPパケットに含まれる信号の放送チャンネルを判別する。各OFDM信号の放送チャンネルを判別すると、パケット受信部501は、受信したIPパケットと、そのIPパケットに含まれる信号の放送チャンネルの情報とをパケット分解部502に送信する。
パケット受信部501からIPパケットと、そのIPパケットに含まれるOFDM信号の放送チャンネルの情報とを受信すると、パケット分解部502は、受信したIPパケットからOFDM信号を抽出する(ステップS12)。OFDM信号を抽出すると、パケット分解部502は、抽出したOFDM信号と、その信号の放送チャンネルの情報とをデータ再生部503に出力する。
パケット分解部502からOFDM信号と、そのOFDM信号の放送チャンネルの情報とを受信すると、データ再生部503は、受信したOFDM信号を放送チャンネル毎に結合あるいは分割し、地上デジタル放送装置によりOFDM変調されたOFDM信号を再構築する(ステップS13)。OFDM信号を再構築すると、データ再生部503は、再構築したOFDM信号をその放送チャンネル毎に対応するバッファ部に出力する。
バッファ部600、610は、それぞれ割り当てられた放送チャンネルの信号をデータ再生部503から受信すると、受信したOFDM信号をバッファに一旦蓄積し、蓄積したOFDM信号をその放送チャンネル毎に対応する無線周波数信号生成部のD/A変換部に出力する。
バッファ部600、610からOFDM信号を受信すると、D/A変換部701、711は、受信したOFDM信号をD/A変換し、ベースバンド信号を生成する(ステップS14)。ベースバンド信号を生成すると、D/A変換部701、711は、生成したベースバンド信号を、それぞれ周波数変換部702、712に出力する。
D/A変換部701、711からベースバンド信号を受信すると、周波数変換部702、712は、受信したベースバンド信号を直交変調し、さらに、そのベースバンド信号に元々割り当てられていた放送チャンネルの周波数に周波数変換することにより、RF信号を生成する(ステップS15)。RF信号を生成すると、周波数変換部702、712は、生成したRF信号を、それぞれフィルタ部703、713に出力する。
周波数変換部702、712からRF信号を受信すると、フィルタ部703、713は、受信したRF信号のうち、その放送チャンネルの周波数帯域のみを透過させて無線周波数信号送信部800へ出力する(ステップS16)。
フィルタ部703、713からそれぞれの周波数のRF信号を受信すると、無線周波数信号送信部800は、各周波数のRF信号を合成する(ステップS17)。無線周波数信号送信部800は、合成されたRF信号をデジタルテレビに出力する(ステップS18)。
周波数変換装置からRF信号を受信すると、デジタルテレビは、視聴者の操作に応じて、視聴者に選択された放送チャンネルの地上デジタル放送を出力する。
以上説明したように、本実施形態によれば、パケット変換装置は、デジタル放送のRF信号から伝送路符号化された情報を抽出し、情報源符号化された情報に復元せずに、伝送路符号化された情報のままIPパケット化し、IPネットワークに送信する。また、周波数変換装置は、パケット変換装置から受信したIPパケットから伝送路符号化された情報を抽出し、抽出した情報から地上デジタル放送のRF信号を再生成する。これにより、パケット変換装置は、伝送路符号化の復号処理のための回路を、周波数変換装置は、伝送路符号化の符号処理のための回路を、それぞれ、持つ必要がなくなり、小型化・低コスト化を図ることができる。また、パケット変換装置は、伝送路符号化の復号処理を省略でき、周波数変換装置は、伝送路符号化の符号処理を省略できるため、放送装置から放送された地上デジタル放送が再生されるまでの時間を短くできる。
また、本実施形態によれば、パケット変換装置は、放送チャンネル毎にデジタル放送装置から受信したRF信号から伝送路符号化情報を抽出し、放送チャンネル毎に伝送路符号化情報をIPパケット化し、IPネットワークに送信する。また、周波数変換装置は、伝送路符号化情報から放送チャンネル毎のRF信号を再生成し、各放送チャンネルのRF信号を合成する。これにより、デジタル放送再送信システムは、各放送チャンネルの信号を適切に管理できる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、地上デジタル放送においてデジタル放送再送信を行う例を示したが、本発明は、これに制限されるものではない。例えば、BS(Broadcasting Satellite;放送衛星)デジタル放送や東経110度CS(Communications Satellite;通信衛星)デジタル放送においても、本発明を利用することができる。第2の実施の形態では、地上デジタル放送においてデジタル放送再送信を行う例を示す。
BSデジタル放送および東経110度CSデジタル放送では、TC8PSK(Trellis Coded 8 Phase-Shift Keying;トレリス符号化8相位相)変調方式により伝送路符号化が行われる。
パケット変換装置及び周波数変換装置の基本的な構成は、第1の実施の形態のパケット変換装置及び周波数変換装置の構成と同じである。但し、パケット変換装置及び周波数変換装置は、TC8PSK変調方式に対応する。
パケット変換装置の無線周波数信号受信部は、BSデジタル放送あるいは東経110度CSデジタル放送のRF信号を復調し、A/D変換し、TC8PSK変調方式により変調された情報を抽出する。また、パケット変換装置のパケット送信部は、TC8PSK変調方式により変調された情報を分割あるいは結合し、IPパケット化するために最適なデータサイズに編集し、編集したデータ毎にIPパケット化し、送信する。
周波数変換装置のパケット受信部は、パケット変換装置から受信したIPパケットからTC8PSK変調方式により変調された情報を再構築する。そして、周波数変換装置の無線周波数信号生成部は、TC8PSK変調方式により変調された情報からBSデジタル放送あるいは東経110度CSデジタル放送のRF信号を生成し、デジタルテレビに出力する。
これにより、デジタル放送再送信を行うシステムにおいて、BSデジタル放送や東経110度CSデジタル放送についても、パケット変換装置および周波数変換装置のハードウェア規模を小さくし、さらに、デジタル放送再送信のための処理を短時間に行うことができる。
1 IP送信設備
2、3 視聴者設備
10 パケット変換装置
20、30 周波数変換装置
21、31 デジタルテレビ
100 分配部
200、210 無線周波数信号受信部
201、211 チューナ部
202、212 A/D変換部
203、213 バッファ部
300、310 パケット送信部
301、311 データ編集部
302、312 パケット生成部
303、313 パケット送出部
400 送信部
500 パケット受信部
501 パケット受信部
502 パケット分解部
503 データ再生部
600、610 バッファ部
700、710 無線周波数信号生成部
701、711 D/A変換部
702、712 周波数変換部
703、713 フィルタ部
800 無線周波数信号送信部

Claims (14)

  1. デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出し、該伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット変換装置と、
    前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出し、該伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、該無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する周波数変換装置と、
    を有するデジタル放送再送信システム。
  2. 前記パケット変換装置は、放送チャンネル毎に前記デジタル放送装置から受信した無線周波数信号から前記伝送路符号化情報を抽出し、放送チャンネル毎に該伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信し、
    前記周波数変換装置は、前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で受信した前記パケットから放送チャンネル毎に前記伝送路符号化情報を抽出し、放送チャンネル毎に該伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、各放送チャンネルの無線周波数信号を合成し、該合成した無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する、
    請求項1に記載のデジタル放送再送信システム。
  3. 前記デジタル放送装置は、地上デジタル放送の放送装置であり、
    前記伝送路符号化情報は、直交周波数分割多重方式により変調された信号である、
    請求項1または2に記載のデジタル放送再送信システム。
  4. 前記デジタル放送装置は、放送衛星デジタル放送の放送装置であり、
    前記伝送路符号化情報は、トレリス符号化8相位相変調方式により変調された情報である、
    請求項1または2に記載のデジタル放送再送信システム。
  5. 前記デジタル放送装置は、通信衛星デジタル放送の放送装置であり、
    前記伝送路符号化情報は、トレリス符号化8相位相変調方式により変調された情報である、
    請求項1または2に記載のデジタル放送再送信システム。
  6. パケット変換装置が、
    デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出し、
    前記伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信し、
    周波数変換装置が、
    前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出し、
    前記伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、
    前記無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する、
    デジタル放送再送信方法。
  7. 前記パケット変換装置が、
    放送チャンネル毎に前記デジタル放送装置から受信した無線周波数信号から前記伝送路符号化情報を抽出し、
    放送チャンネル毎に前記伝送路符号化情報をパケット化し、前記パケットをネットワークに送信し、
    前記周波数変換装置が、
    前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で受信した前記パケットから放送チャンネル毎に前記伝送路符号化情報を抽出し、
    放送チャンネル毎に該伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、
    各放送チャンネルの無線周波数信号を合成し、前記合成した無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する、
    請求項6に記載のデジタル放送再送信方法。
  8. 前記デジタル放送装置は、地上デジタル放送の放送装置であり、
    前記伝送路符号化情報は、直交周波数分割多重方式により変調された信号である、
    請求項6または7に記載のデジタル放送再送信方法。
  9. 前記デジタル放送装置は、放送衛星デジタル放送の放送装置であり、
    前記伝送路符号化情報は、トレリス符号化8相位相変調方式により変調された情報である、
    請求項6または7に記載のデジタル放送再送信方法。
  10. 前記デジタル放送装置は、通信衛星デジタル放送の放送装置であり、
    前記伝送路符号化情報は、トレリス符号化8相位相変調方式により変調された情報である、
    請求項6または7に記載のデジタル放送再送信方法。
  11. デジタル放送装置から放送された無線周波数信号を受信し、該無線周波数信号を復調することにより、該無線周波数信号から伝送路符号化された伝送路符号化情報を抽出する無線周波数信号受信手段と、
    前記伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット送信手段と、
    を有するパケット変換装置。
  12. 前記無線周波数信号受信手段は、前記デジタル放送装置から受信した無線周波数信号から前記伝送路符号化情報を抽出し、
    前記パケット送信手段は、放送チャンネル毎に前記伝送路符号化情報をパケット化し、前記パケットをネットワークに送信する、
    請求項11に記載のパケット変換装置。
  13. デジタル放送装置によって伝送路符号化された伝送路符号化情報をパケット化し、該パケットをネットワークに送信するパケット変換装置と接続する周波数変換装置であって、
    前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で前記パケットを受信し、該パケットから前記伝送路符号化情報を抽出するパケット受信手段と、
    前記伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成する無線周波数信号生成手段と、
    前記無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する送信手段と、
    を有する周波数変換装置。
  14. 前記パケット変換装置は、放送チャンネル毎に前記伝送路符号化情報をパケット化し、前記パケットをネットワークに送信しており、
    前記パケット受信手段は、前記パケット変換装置から前記ネットワーク経由で受信した前記パケットから放送チャンネル毎に前記伝送路符号化情報を抽出し、
    前記無線周波数信号生成手段は、放送チャンネル毎に該伝送路符号化情報を変調することにより無線周波数信号を生成し、
    前記送信手段は、各放送チャンネルの無線周波数信号を合成し、前記合成した無線周波数信号をデジタル放送受信装置に送信する、
    請求項13に記載の周波数変換装置。
JP2009153634A 2009-06-29 2009-06-29 デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置 Pending JP2011010186A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153634A JP2011010186A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置
US12/796,728 US20100329228A1 (en) 2009-06-29 2010-06-09 Digital broadcast retransmission system, digital broadcast retransmission method, packet converting apparatus, and frequency converting apparatus
BRPI1001995-2A BRPI1001995A2 (pt) 2009-06-29 2010-06-14 sistema de retransmissço radiodifusora digital, mÉtodo de retransmissço radiodifusora digital, aparelho conversor de pacote e aparelho conversor de frequÊncia

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153634A JP2011010186A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011010186A true JP2011010186A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43380648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009153634A Pending JP2011010186A (ja) 2009-06-29 2009-06-29 デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100329228A1 (ja)
JP (1) JP2011010186A (ja)
BR (1) BRPI1001995A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135561A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 I-O Data Device Inc 受信装置、テレビジョン、および録画装置
JP2018085711A (ja) * 2016-11-14 2018-05-31 ミハル通信株式会社 伝送システム、送信装置、および、受信装置
JP2018093464A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ミハル通信株式会社 伝送システム、送信装置、および、受信装置
JP2021097297A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ヒロテック株式会社 Ip−rf変換装置およびip−rf変換方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096274A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送再送信装置および多重暗号化装置
WO2007015296A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency 無線通信システム
JP2007068109A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再送信装置、ip受信装置及び再送信システム
JP2008211587A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kddi Corp Ip/rf変換装置
JP2008295002A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Toshiba Corp Ip再送信装置、ip再送信方法、ゲートウェイ装置及びテレビジョン受信機
JP2009284170A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toshiba Corp Ip放送システムとそのip放送送信装置及びip放送端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1914840A (zh) * 2004-07-22 2007-02-14 日本电信电话株式会社 光信号传输用装置、系统及方法
WO2006033549A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for receiving digital multimedia broadcasting services in wireless communication system
KR100744356B1 (ko) * 2005-03-21 2007-07-30 삼성전자주식회사 Dmb 서비스에 대한 패킷 방식의 재전송 시스템 및 그장치
KR20070079275A (ko) * 2006-02-01 2007-08-06 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송 시스템에서의 데이터 송수신 방법및 그에 따른 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096274A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放送再送信装置および多重暗号化装置
WO2007015296A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency 無線通信システム
WO2007015552A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 National Institute Of Information And Communications Technology Incorporated Administrative Agency 無線通信システム
JP2007068109A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再送信装置、ip受信装置及び再送信システム
JP2008211587A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kddi Corp Ip/rf変換装置
JP2008295002A (ja) * 2007-04-26 2008-12-04 Toshiba Corp Ip再送信装置、ip再送信方法、ゲートウェイ装置及びテレビジョン受信機
JP2009284170A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Toshiba Corp Ip放送システムとそのip放送送信装置及びip放送端末装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014135561A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 I-O Data Device Inc 受信装置、テレビジョン、および録画装置
JP2018085711A (ja) * 2016-11-14 2018-05-31 ミハル通信株式会社 伝送システム、送信装置、および、受信装置
JP2018093464A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ミハル通信株式会社 伝送システム、送信装置、および、受信装置
JP2021097297A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ヒロテック株式会社 Ip−rf変換装置およびip−rf変換方法
JP7303549B2 (ja) 2019-12-16 2023-07-05 ヒロテック株式会社 Ip-rf変換装置およびip-rf変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI1001995A2 (pt) 2011-07-26
US20100329228A1 (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070053447A1 (en) Wireless RF Link for Uncompressed Transmission of HDTV Signals
JP4410652B2 (ja) デジタル放送信号再送信装置
JP2008538881A (ja) デジタルラジオの階層的な変調及び復調に関する方法及びシステム
WO2018155544A1 (ja) 放送システム
JP4409556B2 (ja) 地上デジタル放送信号の再送信装置
JP2008060761A (ja) 放送中継システム及びその方法
JP5127813B2 (ja) 放送信号伝送システム、送信装置、受信装置、および放送信号伝送方法
JP2022121493A (ja) 受信方法および端末
JP5313195B2 (ja) Rf−ip送受信方法とrf−ip送受信装置
JP2011010186A (ja) デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置
US20170195154A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
JP2010045469A (ja) 放送信号転送装置および放送信号再送信システム
JP5075734B2 (ja) Ip放送システムとそのip放送送信装置及びip放送端末装置
JP2008153958A (ja) 地上デジタル放送の再送信装置
JP2007214946A (ja) 放送再送信装置
KR20070010347A (ko) Dmb 서비스에 대한 패킷 방식의 재전송 시스템 및 그장치
JP2012060534A (ja) Catvシステム
JP2009253838A (ja) Ofdm送信装置とその周波数変換装置
JP2019087895A (ja) 放送伝送システム
JP3782246B2 (ja) Bst−ofdm信号生成・分配装置
JP5599267B2 (ja) デジタル放送信号再送信システム
KR100653187B1 (ko) 액세스 포인트를 이용한 dmb 재전송 장치 및 방법과그에 따른 dmb 수신 장치 및 방법
KR100525848B1 (ko) 아날로그 방송을 위한 연주소-송신소 링크(stl)를이용한 디지털 tv 송신기의 단일 주파수 네트워크 시스템
JPH05111003A (ja) 同期型テレビ再送信装置
JP2018085711A (ja) 伝送システム、送信装置、および、受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015