JP2011006946A - 地盤改良工法 - Google Patents

地盤改良工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011006946A
JP2011006946A JP2009152321A JP2009152321A JP2011006946A JP 2011006946 A JP2011006946 A JP 2011006946A JP 2009152321 A JP2009152321 A JP 2009152321A JP 2009152321 A JP2009152321 A JP 2009152321A JP 2011006946 A JP2011006946 A JP 2011006946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
steel material
pile
sand
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4842350B2 (ja
Inventor
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Yoshinori Kurumada
佳範 車田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2009152321A priority Critical patent/JP4842350B2/ja
Publication of JP2011006946A publication Critical patent/JP2011006946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4842350B2 publication Critical patent/JP4842350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】砂杭等の造成に起因する周辺地盤の隆起を簡単な方法で減少させることができる地盤改良工法を提供する。
【解決手段】砂杭等を地盤内に造成する地盤改良工法において、周辺地盤に鉄筋や鋼管や形鋼等の棒状の鋼材を挿入してから、砂杭を地盤に貫入して造成することにより増加する側方圧力が鋼材を拘束することで、鋼材の引き抜き抵抗が増加し、隆起しようとする周辺地盤に対して鋼材の引き抜き方向と反対方向に軸力が発生することにより地盤の隆起を効果的に抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、砂杭や撹拌杭等を地盤内に造成する地盤改良工法に関する。
軟弱地盤の改良のため地盤の密度を増加させる締固め工法が公知である。かかる締固め工法として砂杭を地盤内に造成して地盤の密度を増加させるサンドコンパクションパイル(SCP)工法がある。この工法は、ケーシングパイプ(中空管)をバイブロハンマで振動させながら地中に貫入し、ケーシングパイプを通して砂を供給し、大径のよく締め固めた砂杭(サンドコンパクションパイル)を地中に造成し地盤を改良する工法である。砂の代わりに砂利や礫を使用することもある。(非特許文献1参照)。
上記SCP工法では砂杭の貫入により地表面が隆起する問題がある。砂杭の貫入には、通常、振動を利用した方法や回転圧力を利用した方法などがあり、振動を利用した方法では、圧入部の振動増加に伴い、鋼材周辺の拘束圧が比較的小さくなる場合があるので、隆起抑止効果は小さい。振動を伴わない回転圧力等を利用した方法では、拘束圧の低減はないため、隆起抑止効果が比較的大きい。
また、地盤改良工法において地表面近くの浅部の密度増大を増加させるために、重錘を砂杭の周辺の地盤上に設置して、砂杭を貫入する方法が提案されている(特許文献1参照)。このような方法によれば、図10のように地表におかれた重錘による荷重は、土中の分散角度に従い、地盤内に分散して伝わるため、土被り荷重は大きくなるが、深度が深くなるに従い、土被り増加の効果は急激に小さくなり、効果があるのは表層の近傍だけである。
また、アンカーを鉛直に地盤に打ち込むことにより、地下掘削時の被圧地下水による盤膨れを防止する方法が複数提案されている(特許文献2,3参照)。これらの発明は、地下掘削時の被圧地下水による盤ぶくれを、土中に固定したアンカーの張力で押さえる方法である。
また、鋼材を用いた方法としては、鋼材にプレストレスを作用させることで、軟弱地盤の圧密沈下を促進する方法が提案されている(特許文献4参照)。この方法は、鋼材を鉛直方法に地盤内に打ち込み、下端を固定した後、引っ張り力を作用させて、上端を固定するものである。
また、地盤改良工法として化学的安定処理による深層混合処理工法も公知であり、かかる工法は地盤内に深部まで石灰やセメント等の化学的安定剤を添加し改良対象土と強制的に撹拌混合して強固な地盤を造成するものである(非特許文献2参照)
特開平7−324325号公報(図7) 特開2006−2439号公報 特開2001−182088号公報 特開昭63−277315号公報
軟弱地盤対策工法 調査・設計から施工まで現場技術者のための土と基礎シリ−ズ 16 社団法人 地盤工学会 地盤工学用語辞典 社団法人 地盤工学会
砂杭を地盤内に貫入して地盤の密度を増加させる締固め工法では砂杭の貫入により地表面が隆起するが、かかる隆起について図8,図9を参照して説明する。図8に実測された砂杭の貫入と隆起との関係を示す。図8には水平変位を示すが、鉛直変位は水平変位よりも小さいとされている。図9に砂杭貫入による周辺地盤の隆起メカニズムを説明するための概略的な断面図を示す。図8ではθが小さい改良範囲から近いところで隆起量が大きくなっている。この隆起は、土被り圧力が大きい深部に比べ、図9に示すように、地表面近くの土被り圧力が小さい区域ほど大きくなる。このため、これらの地表面に近い浅部の杭間では、隆起に伴い、締固めによる密度の増大効果が小さくなり、また、隆起した部分の撤去や整地作業等の工程が必要となってしまう。深層混合処理工法により撹拌杭を造成する場合も同様の問題が生じることがある。
特許文献1〜4の工法により周辺地盤の隆起問題に対処しようとすると、重錘やアンカーやプレテンションなどが必要であり、いずれも工法の構成が複雑になってしまう。
本発明は、上述のような従来技術の問題に鑑み、砂杭等の造成に起因する周辺地盤の隆起を簡単な方法で減少させることができる地盤改良工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明者は、鋭意研究の結果、図1に示すように、周辺地盤に鉄筋や鋼管や形鋼等の棒状の鋼材を挿入してから、砂杭を地盤に貫入して造成することにより増加する側方圧力が鋼材を拘束することで、鋼材の引き抜き抵抗が増加し、隆起しようとする周辺地盤に対して鋼材の引き抜き方向と反対方向に軸力が発生することにより地盤の隆起を効果的に抑制可能であるという知見を得て本発明に至ったものである。
すなわち、本実施形態による地盤改良工法は、杭を地盤内に造成する地盤改良工法において、杭の造成前に杭のまわりに棒状体を地中に差し込んだ後に杭を造成することを特徴とする。
この地盤改良工法によれば、棒状体を地中に差し込んだ後、砂造成によって生じる鋼材への拘束圧力の増加に伴う摩擦抵抗の増大が地盤の隆起を減少させる方向に作用することにより、杭造成に起因する周辺地盤の隆起を減少させることができる。また、杭のまわりに棒状体を地中に差し込むだけであるので、簡単な方法であり、コスト的にも有利となる。
上記地盤改良工法において複数の杭を地盤内に造成する前に前記杭の周囲に複数の棒状体を差し込み、前記杭の造成による前記杭間における側方圧力の増加が前記棒状体の側面の摩擦抵抗を大きくすることで、棒状体の引き抜き力を増加せしめ、この引き抜き抵抗力を利用して地表面の隆起を減じかつ地表面近くの杭間の密度増大効果を大きくすることができる。
また、前記杭が砂杭であることが好ましい。また、前記杭が深層混合処理工法によって前記地盤内に強制圧入される撹拌杭であってもよい。
本発明の地盤改良工法によれば、砂杭や撹拌杭等のまわりに棒状体を地中に差し込むだけの簡単な方法により砂杭や撹拌杭等の造成に起因する周辺地盤の隆起を減少させることができる。
本実施形態における地中に差し込んだ鋼材による周辺地盤の隆起抑止メカニズムを説明するための概略的な断面図である。 本実施形態による地盤改良工法の工程を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による地盤改良工法の砂杭貫入に使用する施工機械を示す側面図である(非特許文献1の140,141頁参照)。 本実施形態における複数の砂杭と複数の鋼材との配置例を示す平面図である。 図4の砂杭と鋼材とを示す、図4のV-V線方向に切断してみた断面図である。 本実施形態における複数の砂杭と複数の鋼材との別の配置例を示す平面図である。 本実施形態において砂杭貫入時における隆起防止メカニズムを説明するための概略的な断面図である。 実測された砂杭の貫入と隆起との関係を示す図(陸上のサンドコンパクション工法施工にともなう周辺地盤変位(無対策) 非特許文献1の145頁参照)である。 無対策の場合の砂杭貫入による周辺地盤の隆起メカニズムを説明するための概略的な断面図である。 重錘を砂杭の周辺の地盤上に設置する従来の方法を説明するための概略的な断面図である。 本実施形態において鋼材を打設する手段を説明するための図である。 本実施形態において鋼材を打設する別の手段を説明するための図である。 本実施形態で地中に差し込まれる棒状体の形状の変形例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態における地中に差し込んだ鋼材による周辺地盤の隆起抑止メカニズムを説明するための概略的な断面図である。図2は本実施形態による地盤改良工法の工程を説明するためのフローチャートである。図3は本実施形態による地盤改良工法の砂杭貫入に使用する施工機械を示す側面図である。
図2のように、本実施形態による地盤改良工法は、地盤の密度を増加させるために造成される砂杭のまわりに棒状体として鋼材を地中に差し込み(S01)、次に、砂杭を貫入するようにして造成する(S02)ものである。
上記工程S01における棒状体の鋼材として、鉄筋や鋼管や形鋼等を用いることができ、例えば、図11のバイブロハンマや図12の振動式杭打抜機を使用して棒状体の鋼材を地中に打設して差し込み配置することができる。
すなわち、図11のように、クレーン40で吊り下げられた小型のバイブロハンマ41により鋼材31を振動させながら地表面Gから打設する。また、図12のように、振動式杭打抜機として油圧ショベル42の先端に装着された油圧加振機43により鋼材31を振動させながら地表面Gから打設する。なお、鋼材の打設手段としては、図11,図12の例に限定されず、他の手段を用いてもよい。
また、上記工程S02における砂杭の貫入・造成のために図3のような施工機械10を用いることができる。すなわち、図3のように、施工機械10は、ケーシングパイプ11,ホッパ12,バイブロハンマ13,ショックアブソーバ14,シーブブロック15,リーダ16,クローラークレーン17,バケット18を備え、バイブロハンマ13でケーシングパイプ11を振動させながら地表面Gから地中に貫入させ、ケーシングパイプ11を通して砂を地中に供給し圧入し、締め固められた砂杭を地盤内に略鉛直方向に造成する。なお、トラクターショベル19でバケット18への砂の供給および足場の整地を行い、発電機20はバイブロハンマ13等の動力源、レシーバタンク21とコンプレッサ22はケーシングパイプ11内の圧気用である。
次に、本実施形態の地盤改良工法における複数の砂杭と複数の鋼材との配置例について図4〜図6を参照して説明する。
図4は本実施形態における複数の砂杭と複数の鋼材との平面配置例を示す平面図である。図5は図4の砂杭と鋼材とを示す、図4のV-V線方向に切断してみた断面図である。図6は本実施形態における複数の砂杭と複数の鋼材との別の平面配置例を示す平面図である。
図4,図5のように、複数の鋼材31が地表面Gから差し込まれてから、複数の砂杭30が造成されるが、砂杭30と隣り合う砂杭30との間に各鋼材31が位置し、各鋼材31が砂杭30の周囲に配置される。
すなわち、図4,図5では、砂杭30,30間の距離aと、鋼材31,31間の距離bとが等しく、例えば、250cmに設定される。また、砂杭30は、例えば径50cmに造成され、鋼材31は、例えば径3.2cm、長さ400cmの鋼管から構成され、鋼材31の差し込み長さが4mとなっており、砂杭30の鉛直方向長さよりも短くなっている。
図6に示す別の平面配置例は、複数の砂杭30に対する複数の鋼材31が図4の平面配置よりも疎になるように配置したものである。すなわち、四角形を構成するように配置された4本の砂杭30の対角中心に各鋼材31が位置するように配置されている。
以上のように、本実施形態の地盤改良工法によれば、図1のように周辺地盤に鋼材の設置後、砂杭貫入によって生じる鋼材への拘束圧力の増加に伴う鋼材への摩擦抵抗の増大が地盤の隆起を減少させる方向に作用する。すなわち、図5のように、砂杭30の造成により砂杭30間で地表面Gが隆起し隆起部Uが生じるが、砂杭30の造成により鋼材31の拘束力が大きくなるに伴い、鋼材31周辺の土が鋼材31に張り付くため、鋼材31の差し込み位置とその近傍では、隆起部Uの隆起量が他の位置よりも小さくなる。
また、砂杭30間での隆起を抑制できるので、砂杭30間において地表面G近くの地盤の密度増大効果を大きくすることができる。さらに、砂杭30の周囲の周辺地盤に鋼材を差し込むだけであるので、工法の構成が簡単となり、低コストとなり有利である。
地面隆起に対して重錘を置く図10のような方法を用いると、隆起を生じさせる力を重錘の重量が減ずるため、未対策の場合に比べて隆起量が減ることは容易に理解できる。図10のような重錘法と比べ、周辺地盤に鋼材を挿入して周辺地盤の拘束圧を大きくする本実施形態の工法は、簡単な方法であるため作業が簡易であるにもかかわらず、重錘設置と同様の効果を奏する。かかる効果について図7を参照してさらに説明する。図7は本実施形態において砂杭貫入時における隆起防止メカニズムを説明するための概略的な断面図である。
図7のように、鋼材31を設置した後、砂杭30を地盤内に貫入方向Kへ貫入することにより増加する側方圧力が鋼材31を拘束することで、摩擦による鋼材31の引き抜き抵抗が増加し、隆起しようとする周辺地盤に対して上方への引き抜き方向と反対方向Lに摩擦抵抗による軸力が発生し、地盤の隆起を効果的に抑制することができる。アンカーなどと異なり、地盤を隆起させる上向きの力が鋼材の引き抜き力を超えた場合でも、鋼材への摩擦抵抗が作用するため、地盤の隆起に抵抗する点がアンカーやプレテンションなどの方法と異なる。
すなわち、本実施形態は、土中に鋼材を差し込むだけで、土中に固定端を設けず、鋼材に生じる摩擦抵抗力だけで隆起を抑制するものであるから、特許文献2,3のようにアンカーを鉛直に地盤内の深部に打ち込むものとは構成が異なり簡単な構成である。
また、特許文献4の工法は鋼材にプレストレスを作用させるため、下端を不動点に固定する必要があるのに対し、本実施形態は、プレストレスを作用させないため固定点が不要であり、構成が簡単である。
また、図5では鋼材31の地中への差し込み長さは4mであるが、比較的浅く土被り圧力がさほど大きくない区域において砂杭30の造成に起因する隆起が起きることに鑑みると、鋼材31の地中への差し込み長さは2〜6m程度でよいと考えられる。
なお、地盤改良工程が終了した後、地中へ差し込んだ鋼材31は、引き抜き処理を行うようにしてよいが、そのまま放置してもよい。
次に、本実施形態の地盤改良工法における効果について数値的に検討する。砂杭の貫入により、隆起しようとする周辺地盤によって鋼材に発生する軸力(引き抜き力)は次の式(1)で求められる。この引き抜き力が周辺地盤を押さえ込む応力となる。
引き抜き力=σs × As (1)
ただし、σs:鋼材周りの土と鋼材との付着応力
As:鋼材の付着面積(鋼材長×鋼材周長)
例えば、直径48.6mm、肉厚2.6mm、長さ4mの鋼管(単管)を地盤に差し込むと、引き抜き力は以下のように計算される。
単管 周長:15.268cm
地盤強度 せん断抵抗角φ:40°
土の単位体積重量:1.8tf/m3
土の付着力=土被り圧(土の単位体積重量×平均深度)
=1.8tf/m3×2m=3.6tf/m2
側圧係数k=2.0 (サンドコンパクション施工時)
引き抜き力=3.6tf/m2・2.0・tan(40)×0.15268m×4m=3.7tf/本
上述のように、上記条件では、引き抜き力3.7トンが鋼管1本の抵抗荷重となる。このため、4本の鋼管を砂杭の周囲に打設すれば、14.7tfの重錘を設置したと同じ効果を見込むことができる。
以上のように本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で各種の変形が可能である。例えば、本実施形態は、砂杭造成による密度増大工法を使用したときに周辺地盤の隆起を減少させるようにしたものであるが、本発明は、これに限定されず、杭造成時に周辺地盤の隆起が生じるおそれのある地盤改良工法一般に適用することができ、例えば、地盤内に攪拌杭を強制圧入して造成する深層混合処理工法などの地盤改良工法にも適用可能であり、同様の効果を得ることができる。
また、地中に差し込む棒状体として、鉄筋や鋼管や形鋼等の鋼材を例にして説明したが、鋼材に限定されず、他の材料であってもよく、例えば、硬質プラスチック材料等からなる棒状の硬質材料、または、丸棒や角材等の木材などであってもよい。また、形状に関し、例えば、図13のように、各種材料からなる棒状体50が突起51を有する形状であってもよく、この場合、突起51は地盤に打設可能な程度に突き出ていることが好ましい。
また、本発明の地盤改良工法は、砂杭造成のためにケーシングパイプを振動させながら貫入させる工法に限定されず、強制昇降装置を用いた回転圧入等により振動エネルギによらずに貫入させる工法であってもよい。また、砂質土や粘性土や有機質土の地盤に適用可能であるが、これらに限定されず、他の地盤であってもよい。
本発明の地盤改良工法によれば、砂杭や撹拌杭等のまわりに鋼材を地中に差し込むだけの簡単な方法により砂杭や撹拌杭等の造成に起因する周辺地盤の隆起を減少させることができるので、杭間での締固めによる密度の増大効果を大きくできるとともに、隆起した部分の撤去や整地作業等の工程が不要乃至簡単となり、地盤改良コストの低減につながる。
30 砂杭
31 鋼材
G 地表面

Claims (4)

  1. 杭を地盤内に造成する地盤改良工法において、
    杭の造成前に杭のまわりに棒状体を地中に差し込んだ後に杭を造成することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 複数の杭を地盤内に造成する前に前記杭の周囲に複数の棒状体を差し込み、
    前記杭の造成による前記杭間における側方圧力の増加が前記棒状体の側面の摩擦抵抗を大きくする請求項1に記載の地盤改良工法。
  3. 前記杭が砂杭である請求項1または2に記載の地盤改良工法。
  4. 前記杭が前記地盤内に強制圧入される撹拌杭である請求項1または2に記載の地盤改良工法。
JP2009152321A 2009-06-26 2009-06-26 地盤改良工法 Active JP4842350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152321A JP4842350B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 地盤改良工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152321A JP4842350B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 地盤改良工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011006946A true JP2011006946A (ja) 2011-01-13
JP4842350B2 JP4842350B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=43563887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152321A Active JP4842350B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 地盤改良工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4842350B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180705A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
JP2012180706A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
CN105133598A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 采用土工合成材料加筋的水泥搅拌桩结构及其施工方法
CN105780753A (zh) * 2016-03-28 2016-07-20 北京中岩大地科技股份有限公司 固化土桩的施工方法
JP2019019490A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社不動テトラ 砂質地盤締固め工法
JP2019127746A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
JP2019127745A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
CN110106759A (zh) * 2019-05-24 2019-08-09 东北大学 一种沿海公路路基抗浮桩系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134894A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Nakatomi Kurimoto 軟弱地盤の改良工法
JP2000345554A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良方法
JP2002173931A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Sanei Engineering Kk 地盤改良工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134894A (ja) * 1994-11-14 1996-05-28 Nakatomi Kurimoto 軟弱地盤の改良工法
JP2000345554A (ja) * 1999-06-08 2000-12-12 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良方法
JP2002173931A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Sanei Engineering Kk 地盤改良工法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180705A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
JP2012180706A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Penta Ocean Construction Co Ltd 地盤改良工法および棒状体アッセンブリ
CN105133598A (zh) * 2015-08-26 2015-12-09 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 采用土工合成材料加筋的水泥搅拌桩结构及其施工方法
CN105780753A (zh) * 2016-03-28 2016-07-20 北京中岩大地科技股份有限公司 固化土桩的施工方法
JP2019019490A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 株式会社不動テトラ 砂質地盤締固め工法
JP2019127746A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
JP2019127745A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
JP7184244B2 (ja) 2018-01-24 2022-12-06 株式会社竹中工務店 浮上り抑制構造、及び逆打ち工法
CN110106759A (zh) * 2019-05-24 2019-08-09 东北大学 一种沿海公路路基抗浮桩系统
CN110106759B (zh) * 2019-05-24 2020-07-17 东北大学 一种沿海公路路基抗浮桩系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4842350B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4842350B2 (ja) 地盤改良工法
US8221033B2 (en) Extensible shells and related methods for constructing a support pier
US10513831B2 (en) Open-end extensible shells and related methods for constructing a support pier
JP5932124B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2014531539A (ja) 擁壁を構築するための方法及び擁壁
JP3789127B1 (ja) 耐震構造
JP2009249999A (ja) 盛土の変形抑制工法
JP2010229747A (ja) 洋上構造物用水底基礎構造及びその構築方法
CN104695433A (zh) 一种砂性地基中沥青涂层桩的施工方法
JP5427285B1 (ja) 地盤強化システム及び地盤強化方法
Gajdo et al. Comparative efficiency investigation of various types of dynamic influences on the dipped pile
US10858796B2 (en) Extensible shells and related methods for constructing a ductile support pier
KR101416865B1 (ko) 스크류파일 시공방법
KR101224440B1 (ko) 스크류파일 시공방법
JP6876526B2 (ja) 砂質地盤締固め工法の仕様設定方法
JP4573124B2 (ja) 改良地盤における基礎施工方法
JP4189078B2 (ja) 液状化地盤における地下構造物の構築方法
JP7160297B1 (ja) 地盤改良を伴う杭基礎及びその施工方法
CA3067544A1 (en) Extensible shells and related methods for constructing a ductile support pier
JP2002146789A (ja) 鋼管杭の撤去工法
KR102535225B1 (ko) 지지 피어 건설을 위한 개방 바닥 확장형 쉘들 및 관련 방법들
JP2021173030A (ja) 硬質地盤域における鋼矢板二重式構造物および鋼矢板二重式構造物の構築方法
JPS63315721A (ja) 地盤締固め併用基礎杭打設工法
JPS6110624A (ja) 杭施工方法
Yushkov et al. APPLICATION OF SHEET-PILE WALLS IN SOIL FROST HEAVING ENVIRONMENT

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4842350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171014

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250