JP2011004291A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011004291A
JP2011004291A JP2009147066A JP2009147066A JP2011004291A JP 2011004291 A JP2011004291 A JP 2011004291A JP 2009147066 A JP2009147066 A JP 2009147066A JP 2009147066 A JP2009147066 A JP 2009147066A JP 2011004291 A JP2011004291 A JP 2011004291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
scanning direction
reflected
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009147066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110044B2 (ja
Inventor
Masahiko Tanaka
雅彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009147066A priority Critical patent/JP5110044B2/ja
Publication of JP2011004291A publication Critical patent/JP2011004291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110044B2 publication Critical patent/JP5110044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】低コスト及び簡単な構成で、読取り対象物に両側から効率かつバランスよく光を照射することのできる画像読取り装置を得る。
【解決手段】主走査方向Aに並置された複数の発光素子11,12から放射された光を原稿に照射し、その反射光を光学的に読み取る画像読取り装置。単一の基板20に、上面照射(トップビュー)型であるLED11,12が配置され、導光体30及び反射部材39が設けられている。両端のLED11から放射された光B1は、導光体30の端部30aから内部に入射して端部斜面30bで全反射し、主走査方向Aに進行方向を変え、さらに、内部で反射/拡散され、光B1’として原稿を照射する。一方、LED12から放射された光B2は、導光体30の斜面30dに接着された反射テープ32で反射され、さらに、反射部材39を介して原稿を照射する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像読取り装置、特に、原稿画像からの反射光を光学的に読み取る画像読取り装置に関する。
一般に、スキャナと称されている画像読取り装置は、1次元的に配置された光源を含む読取り系及び原稿などの読取り対象物のいずれかを1次元方向とは直交する方向に移動させ、2次元的に画像を読み取っている。従来、この種の光源としては、蛍光灯が多く使用されていたが、近年では、LEDを使用することが検討されている。しかし、LEDは、蛍光灯とは異なって、点光源であるため、スキャンに必要な1次元的な(ライン状の)配光を得るためには、導光体を用いてライン状に変更するか、基板上に1次元方向に複数個並置してライン状とする必要がある。
また、画像読取り装置では、立体部分を陰なく読み取るには、読取り対象物をスキャン方向の両側から照射することが求められている。従来の蛍光灯を用いた照明系では、コスト低減のため、2本の蛍光灯を用いて両側から照明するのではなく、1本の蛍光灯とそれに対向する反射鏡を使用していた。しかしながら、LEDを光源として用いようとすると、LEDは指向性が強いために蛍光灯のように開口角を広げて用いることはできず、スキャン方向の両側から光を照射することは困難である。
そこで、特許文献1では、LEDをスキャン方向の両側に配置し、読取り対象物に対して両側から照射することを提案している。また、特許文献2では、LEDと読取り対象物との間に集光体を介在させ、読取り対象物に向かう光の一部を反射させ、対向して配置した反射鏡で反射された光を読取り対象物に照射することを提案している。
しかしながら、前者のようにLEDを両側に配置することは、必要とされる基板が大型化し、配線も複雑化することから、コストアップが避けられない。後者のように介在させた集光体で光を両側に分岐させると、両側からの光照射を実現できるが両側の光量バランスを調整することは困難である。
特開2004−170858号公報 特開2005−102112号公報
そこで、本発明の目的は、低コスト及び簡単な構成で、読取り対象物に両側から効率かつバランスよく光を照射することのできる画像読取り装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明の第1の形態である画像読取り装置は、
主走査方向に並置された複数の発光素子から放射された光を読取り対象物に照射し、その反射光を光学的に読み取る画像読取り装置において、
単一の基板と、
前記基板の端部に配置された第1の発光素子と、
前記基板の端部以外の箇所に配置された第2の発光素子と、
第1の発光素子から放射された光を、主走査方向に線状に導くとともに前記読取り対象物に照射させる導光体と、
前記導光体の表面に設けられ、前記第2の発光素子から放射された光を反射する反射部材と、
を備え、
前記反射部材で反射された光は、前記読取り対象物に第1の発光素子から放射された光とは副走査方向の対向側から照射すること、
を特徴とする。
第1の形態である画像読取り装置において、第1の発光素子から放射された光は導光体を通じて、第2の発光素子から放射された光は導光体の表面に設けた反射部材を通じて、それぞれ副走査方向(スキャン方向)の両側から読取り対象物を照射するため、立体的部分にあっても影を作ることなく読取りが可能となる。また、第1及び第2の発光素子の配置個数の比率を変化させることにより、両側からの照射光量のバランスを調整することができる。しかも、第1及び第2の発光素子は単一の基板に配置されるため、配線などが簡略化され、低コスト化を図ることができる。
本発明の第2の形態である画像読取り装置は、
主走査方向に並置された複数の発光素子から放射された光を読取り対象物に照射し、その反射光を光学的に読み取る画像読取り装置において、
単一の基板と、
前記基板上に主走査方向に配置された複数の発光素子と、
前記発光素子の直上に配置された導光体と、
光を前記読取り対象物に向かって反射する反射部材と、
を備え、
前記導光体は、透明材からなり、前記基板とは平行でない平面を有し、前記発光素子から放射された光のうち、前記平面を透過した第1の光を前記読取り対象物に照射し、かつ、前記平面で反射した第2の光は前記反射部材に向かい、
第1の光と第2の光はそれぞれ前記読取り対象物を副走査方向に対向する両側から照射すること、
を特徴とする。
第2の形態である画像読取り装置において、発光素子から放射された光のうち、導光体の平面を透過した第1の光は導光体から読取り対象物を照射し、導光体の平面で反射した第2の光は反射部材を介して読取り対象物を照射し、第1の光と第2の光はそれぞれ副走査方向(スキャン方向)の両側から読取り対象物を照射するため、立体的部分にあっても影を作ることなく読取りが可能となる。また、第1及び第2の光の発光比率を変化させることにより、両側からの照射光量のバランスを調整することができる。しかも、発光素子は単一の基板に配置されるため、配線などが簡略化され、低コスト化を図ることができる。
本発明によれば、副走査方向の両側から読取り対象物を照射するため、読取り対象物を両側から効率かつバランスよく照射することができ、立体的部分にあっても影を作ることなく読取りが可能となる。しかも、発光素子は単一の基板に配置されるため、配線などが簡略化され、低コスト化を図ることができる。
第1実施例である画像読取り装置の要部を示す概略構成図である。 前記第1実施例の光源部を示す斜視図である。 前記第1実施例を構成する導光体を示す斜視図である。 第2実施例である画像読取り装置の要部を示す概略構成図である。 前記第2実施例の光源部を示す斜視図である。 第3実施例である画像読取り装置の光源部を示す斜視図である。
以下、本発明に係る画像読取り装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。なお、各図面において、同一部材、部分に関しては同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施例、図1〜図3参照)
第1実施例である画像読取り装置は、図1及び図2に示すように、複数個の第1及び第2のLED(発光ダイオード)11,12を単一の基板20の上面に主走査方向Aに並置し、導光体30及び反射部材39を設けたものである。第1及び第2のLED11,12はいずれも上面照射(トップビュー)型であり、第1のLED11は基板20の両端部にそれぞれ1個ずつ配置され、第2のLED12は第1のLED11の間に等間隔で複数個配置されている。
LED11,12の直上には透明材からなる導光体30が配置され、第1のLED11から放射された光B1は、導光体30の端部30aから内部に入射して端部斜面30bで全反射し、主走査方向Aに進行方向を変える。さらに、光B1の多くは、導光体30の斜面30cに主走査方向Aに複数個設けられた微小突起で反射/拡散され、光B1’に進行方向を変えて集光され、プラテンガラス40上に載置された原稿Dを図1中左下方向から照射する。微小突起が形成されている領域を図3において斜線を付し、かつ、符号31で示す。
また、導光体30の斜面30dには反射テープ32が接着されており、第2のLED12から放射された光B2は反射テープ32で反射され、さらに、反射部材39で反射されて原稿Dを図1中右下方から照射する。
基板20は、プラテンガラス40と平行に設置されており、LED11,12が配置された主走査方向Aに原稿Dの幅を十分にカバーする長さを有している。また、LED11,12は原稿画像を光学的に読み取るのに必要な光量が得られるだけの数が用いられている。LED11,12から放射されかつ原稿Dで反射された光は、ミラー45で反射され、結像レンズ46を介してCCDなどの撮像素子47にて読み取られ、画像情報として処理される。この読取り時において、LED11,12を含む照明系は副走査方向Bに所定の速度で移動する。
本第1実施例においては、第1のLED11から放射された光は導光体30を通じて、第2のLED12から放射された光は反射テープ32及び反射部材39を通じて、それぞれ、原稿Dを副走査方向Bの両側から効率よく照射することができ、読取り位置Cにおいて原稿Dに段差があっても影を作ることなく画像の読取りが可能となる。しかも、第1及び第2のLED11,12は単一の基板20に配置されるため、配線などが簡略化され、低コスト化を図ることができる。さらに、導光機能及び集光機能を有する導光体30を用いることにより、第1のLED11から放射された光を読取り位置Cに集光させ、光の利用効率を上げることができる。
また、LED11,12は点光源であるので配置方向に光量むらが発生しやすい。しかし、本第1実施例のように導光体30や反射テープ32及び反射部材39を用いると、LED11,12から原稿Dまでの距離が長くなり、光の拡散によって主走査方向Aの光量むらが軽減される。さらに、第1のLED11と第2のLED12の配置数の比を変えることで、原稿Dに対する左右方向からの照明比率を自由に変えることができ、理想的な左右バランスである1:1に近付けることが容易である。
(第2実施例、図4及び図5参照)
第2実施例である画像読取り装置は、基本的には前記第1実施例と同様の構成からなり、図4及び図5に示すように、上面照射(トップビュー)型のLED11を基板20上に主走査方向Aに並置し、導光体35及び反射部材39を設けたものである。
導光体35は、透明材からなり、基板20とは平行でない平面35a,35bを有している。LED11から放射された光B1は平面35aを照射し、平面35aにて周知のスネルの法則に従って透過光と反射光とに分けられる。導光体35の内部に進入した透過光は、さらに、平面35bで反射され、かつ、集光されてプラテンガラス40上に載置された原稿Dを図4中左下方向から照射する。平面35bでの反射光は、さらに、反射部材39で反射されて原稿Dを図1中右下方から照射する。
本第2実施例においては、LED11から放射された光のうち、平面35aを透過した第1の光は導光体35から原稿Dを照射し、平面35aで反射した第2の光は反射部材39を介して原稿Dを照射し、第1の光と第2の光はそれぞれ原稿Dを副走査方向Bの両側から効率よく照射することができ、読取り位置Cにおいて原稿Dに段差があっても影を作ることなく画像の読取りが可能となる。しかも、LED11は単一の基板20に配置されるため、配線などが簡略化され、低コスト化を図ることができる。さらに、LED11から読取り位置Cまでの光路が長くなるので、光の拡散によって主走査方向Aの光量むらが軽減される。また、平面35aでの透過光と反射光との比率を変更することにより、原稿Dに対する左右方向からの照明比率を自由に変えることができ、理想的な左右バランスである1:1に近付けることが容易である。
なお、本第2実施例においては、導光体35の平面35bの外側に反射テープを設けると、反射効率が向上し、原稿Dを照射する光量が上昇する。
(第3実施例、図6参照)
第3実施例である画像読取り装置は、基本的には前記第2実施例と同様に導光体35を用いたもので、図6に示すように、基板20上に、上面照射(トップビュー)型である第1のLED11と、側面照射(サイドビュー)型である第2のLED12とが主走査方向Aに交互に配置されている。
第1のLED11から放射された光B1は、導光体35の平面35aで透過光と反射光とに別れ、前記第2実施例と同様に、それぞれ原稿を副走査方向Bに対向する両側から照射する。一方、第2のLED12から放射された光B2は、直接的に反射部材39で反射されて原稿を照射する。
本第3実施例においては、第2のLED12からの光が直接的に反射部材39を介して原稿を照射するため、反射部材39から原稿を照射する光量を多くすることができる。第1及び第2のLED11,12の配置個数を調整することで、左右の光量バランスを理想的な1:1に近付けることが容易である。
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像読取り装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
特に、導光体や反射部材の形状、配置などは任意である。画像読取り装置及びプラテンガラスを位置固定し、原稿を所定速度で副走査方向に搬送しつつ画像を読み取るようにしてもよい。また、上面照射型のLEDに代えて、上面照射型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を配置してもよい。
以上のように、本発明は、画像読取り装置に有用であり、特に、低コスト及び簡単な構成で、読取り対象物に両側から効率かつバランスよく光を照射できる点で優れている。
11,12…LED
20…基板
30,35…導光体
35a…平面
32…反射テープ
39…反射部材
40…プラテンガラス
A…主走査方向
B…副走査方向
D…原稿

Claims (4)

  1. 主走査方向に並置された複数の発光素子から放射された光を読取り対象物に照射し、その反射光を光学的に読み取る画像読取り装置において、
    単一の基板と、
    前記基板の端部に配置された第1の発光素子と、
    前記基板の端部以外の箇所に配置された第2の発光素子と、
    第1の発光素子から放射された光を、主走査方向に線状に導くとともに前記読取り対象物に照射させる導光体と、
    前記導光体の表面に設けられ、前記第2の発光素子から放射された光を反射する反射部材と、
    を備え、
    前記反射部材で反射された光は、前記読取り対象物に第1の発光素子から放射された光とは副走査方向の対向側から照射すること、
    を特徴とする画像読取り装置。
  2. 前記反射部材で反射された光を前記読取り対象物に対して反射するいま一つの反射部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取り装置。
  3. 主走査方向に並置された複数の発光素子から放射された光を読取り対象物に照射し、その反射光を光学的に読み取る画像読取り装置において、
    単一の基板と、
    前記基板上に主走査方向に配置された複数の発光素子と、
    前記発光素子の直上に配置された導光体と、
    光を前記読取り対象物に向かって反射する反射部材と、
    を備え、
    前記導光体は、透明材からなり、前記基板とは平行でない平面を有し、前記発光素子から放射された光のうち、前記平面を透過した第1の光を前記読取り対象物に照射し、かつ、前記平面で反射した第2の光は前記反射部材に向かい、
    第1の光と第2の光はそれぞれ前記読取り対象物を副走査方向に対向する両側から照射すること、
    を特徴とする画像読取り装置。
  4. 発光素子は、前記基板の平面に対して垂直な方向に光を放射する第1の発光素子と、前記基板の平面に対して平行な方向に光を放射する第2の発光素子とで構成されていること、を特徴とする請求項3に記載の画像読取り装置。
JP2009147066A 2009-06-19 2009-06-19 画像読取り装置 Expired - Fee Related JP5110044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147066A JP5110044B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147066A JP5110044B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像読取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011004291A true JP2011004291A (ja) 2011-01-06
JP5110044B2 JP5110044B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=43561839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147066A Expired - Fee Related JP5110044B2 (ja) 2009-06-19 2009-06-19 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5110044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610105B2 (ja) * 2015-09-10 2019-11-27 株式会社村田製作所 電子部品の搬送装置及び電子部品連の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795360A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sharp Corp 光源装置
JPH1093765A (ja) * 1996-07-26 1998-04-10 Canon Inc 導光体及び照明装置及び画像読取装置及び画像読取システム
JPH1155464A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Rohm Co Ltd 導光部材、この導光部材を用いた線状光源装置、および画像読み取り装置
JPH11185516A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 画像照明装置とこれを用いる画像読取装置
JP2005027082A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 原稿画像読取装置、及び、その原稿画像読取装置を具備する画像形成装置
JP2005102112A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008035043A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795360A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Sharp Corp 光源装置
JPH1093765A (ja) * 1996-07-26 1998-04-10 Canon Inc 導光体及び照明装置及び画像読取装置及び画像読取システム
JPH1155464A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Rohm Co Ltd 導光部材、この導光部材を用いた線状光源装置、および画像読み取り装置
JPH11185516A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Canon Inc 画像照明装置とこれを用いる画像読取装置
JP2005027082A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 原稿画像読取装置、及び、その原稿画像読取装置を具備する画像形成装置
JP2005102112A (ja) * 2003-08-19 2005-04-14 Ricoh Co Ltd 照明装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2008035043A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5110044B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461636B (zh) Light source device
TWI518372B (zh) A light guide, a light source device and an image reading device
CN103907337B (zh) 照明单元以及使用该照明单元的图像读取装置
JP5755753B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた画像読取装置
WO2007119290A1 (ja) ライン状照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP5836723B2 (ja) 導光体および照明装置並びに画像読取装置
JP2006042016A (ja) 原稿照明装置及びそれを有する画像読取装置
US7940433B2 (en) Image sensor
JP2013175892A (ja) 照明装置および画像読取装置
JP2008275689A (ja) 導光体および線状光源装置
JP2010109652A (ja) 照明装置及び画像読取装置
US8508814B2 (en) Image reading apparatus
JP5110044B2 (ja) 画像読取り装置
JP2010045755A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
US9435509B2 (en) Linear light source apparatus and image reading apparatus
JP5163598B2 (ja) 画像読取り装置
JP3801759B2 (ja) 線状光源ユニット
JP5546905B2 (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置
JP5163599B2 (ja) 画像読取り装置
JP2005241681A (ja) 原稿照明装置
JP5087520B2 (ja) イメージセンサモジュール
JP5856790B2 (ja) 画像読取装置
JP2010011284A (ja) 画像読み取り装置
JP2009104032A (ja) 照明装置および画像読取装置
JP2011188080A (ja) 光源ユニット及びこれを用いた画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees