JP2011002957A - Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method - Google Patents

Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method Download PDF

Info

Publication number
JP2011002957A
JP2011002957A JP2009144563A JP2009144563A JP2011002957A JP 2011002957 A JP2011002957 A JP 2011002957A JP 2009144563 A JP2009144563 A JP 2009144563A JP 2009144563 A JP2009144563 A JP 2009144563A JP 2011002957 A JP2011002957 A JP 2011002957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
bit value
unit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009144563A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Hidaka
伊佐夫 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009144563A priority Critical patent/JP2011002957A/en
Publication of JP2011002957A publication Critical patent/JP2011002957A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data multiplexer for efficiently multiplexing and transmitting additional data by relatively simple configurations.SOLUTION: The data multiplying device is provided with a signal generation part which generates a first signal by expressing first data with a first or second bit value, expresses second data related to the first data with a first or second bit value, generates a second signal which is set to a predetermined bit value in a timing when the first signal is set to the first bit value, and assigns the bit value corresponding to third data different from the second data to the second signal in a timing when the first signal is set to the first bit value.

Description

本発明は、情報処理装置、データ多重装置、信号処理方法、及びデータ多重方法に関する。   The present invention relates to an information processing device, a data multiplexing device, a signal processing method, and a data multiplexing method.

携帯電話やノート型のパーソナルコンピュータ(以下、ノートPC)等の情報処理装置は、ユーザが操作する本体部分と、情報が表示される表示部分とを接続するヒンジ部分に可動部材が用いられていることが多い。ところが、ヒンジ部分には多数の信号線や電力線が配線されており、配線の信頼性を維持する工夫が求められる。まず、考えられるのが、ヒンジ部分を通る信号線の数を減らすことである。そこで、本体部分と表示部分との間においては、パラレル伝送方式ではなく、シリアル伝送方式でデータの伝送処理が行われるようにする。シリアル伝送方式を用いると、信号線の本数が低減されると共に、さらに電磁妨害(EMI;Electro Magnetic Interference)が低減されるという効果も得られる。   In an information processing apparatus such as a mobile phone or a notebook personal computer (hereinafter referred to as a notebook PC), a movable member is used at a hinge portion that connects a main body portion operated by a user and a display portion on which information is displayed. There are many cases. However, since many signal lines and power lines are wired in the hinge portion, a device for maintaining the reliability of the wiring is required. First, it is conceivable to reduce the number of signal lines passing through the hinge portion. Therefore, data transmission processing is performed between the main body portion and the display portion not by the parallel transmission method but by the serial transmission method. When the serial transmission method is used, the number of signal lines is reduced, and an effect of reducing electromagnetic interference (EMI) is also obtained.

さて、シリアル伝送方式の場合、データは符号化されてから伝送される。その際、符号化方式としては、例えば、NRZ(Non Return to Zero)符号方式やマンチェスター符号方式、或いは、AMI(Alternate Mark Inversion)符号方式等が用いられる。例えば、下記の特許文献1には、バイポーラ符号の代表例であるAMI符号を利用してデータ伝送する技術が開示されている。また、同文献には、データクロックを信号レベルの中間値で表現して伝送し、受信側で信号レベルに基づいてデータクロックを再生する技術が開示されている。   In the case of a serial transmission method, data is encoded and then transmitted. In this case, for example, an NRZ (Non Return to Zero) code system, a Manchester code system, an AMI (Alternate Mark Inversion) code system, or the like is used as the encoding system. For example, Patent Document 1 below discloses a technique for transmitting data using an AMI code, which is a typical example of a bipolar code. In the same document, a technique is disclosed in which a data clock is expressed by an intermediate value of a signal level and transmitted, and the data clock is reproduced on the receiving side based on the signal level.

特開平3−109843号公報Japanese Patent Laid-Open No. 3-109984

しかしながら、ノートPCのような情報処理装置においては、上記の符号を用いるシリアル伝送方式を用いても、依然としてヒンジ部分に配線される信号線の本数が多い。例えば、ノートPCの場合、表示部分に伝送されるビデオ信号の他、LCDを照明するためのLEDバックライトに関する配線が存在し、これらの信号線を含めると数十本程度の信号線がヒンジ部に配線されることになる。但し、LCDは、Liquid Crystal Displayの略である。また、LEDは、Light Emitting Diodeの略である。   However, in an information processing apparatus such as a notebook PC, even if the serial transmission method using the above-described code is used, the number of signal lines wired to the hinge portion is still large. For example, in the case of a notebook PC, there is a wiring related to an LED backlight for illuminating the LCD in addition to a video signal transmitted to the display portion. When these signal lines are included, about several tens of signal lines are connected to the hinge portion. Will be wired. However, LCD is an abbreviation for Liquid Crystal Display. LED is an abbreviation for Light Emitting Diode.

こうした問題点に鑑み、直流成分を含まず、かつ、受信信号からクロック成分を容易に抽出することが可能な符号化方式(以下、新方式)が開発された。この新方式に基づいて生成された伝送信号は直流成分を含まないため、直流電源に重畳して伝送することができる。さらに、この伝送信号から極性反転周期を検出することにより、受信側でPLLを用いずにクロックを再生することが可能になる。そのため、複数の信号線を纏めることが可能になり、信号線の本数を減らすことができると共に、消費電力及び回路規模の低減が実現される。但し、PLLは、Phase Locked Loopの略である。   In view of these problems, an encoding method (hereinafter referred to as a new method) has been developed that does not include a DC component and that can easily extract a clock component from a received signal. Since the transmission signal generated based on this new system does not contain a DC component, it can be transmitted superimposed on a DC power source. Furthermore, by detecting the polarity inversion period from this transmission signal, it is possible to reproduce the clock without using a PLL on the receiving side. Therefore, a plurality of signal lines can be collected, the number of signal lines can be reduced, and power consumption and circuit scale can be reduced. However, PLL is an abbreviation for Phase Locked Loop.

さて、シリアル伝送方式及び上記の新方式に係る情報処理装置には、パラレルデータをシリアル化するためのシリアライザ、及びシリアライザでシリアル化されたデータをパラレル化するためのデシリアライザが搭載される。そして、シリアライザとデシリアライザとの間は所定の信号線で接続されており、その信号線を通じてシリアルデータが伝送される。上記の新方式を用いると、この信号線の本数を低減させると共に、その信号線の信頼性を向上させることができるのである。本件発明者は、上記のようなシリアライザとデシリアライザとの間の良好な伝送特性を維持しつつ、より多くのデータを伝送することが可能な方法について検討を行った。   Now, a serializer for serializing parallel data and a deserializer for parallelizing data serialized by the serializer are mounted in the information processing apparatus according to the serial transmission method and the new method. The serializer and deserializer are connected by a predetermined signal line, and serial data is transmitted through the signal line. When the above new method is used, the number of signal lines can be reduced and the reliability of the signal lines can be improved. The present inventor has studied a method capable of transmitting more data while maintaining good transmission characteristics between the serializer and the deserializer as described above.

上記のようなシリアライザとデシリアライザとの間の良好な伝送特性を維持しつつ、より多くのデータを伝送することが可能な方法としては、例えば、所定の符号則に基づく符号則違反を積極的に利用する方法が知られている。しかしながら、符号則違反を利用する方法の場合、符号則違反が現れる箇所を検出するための機構、及び符号則違反からデータを復号するための機構が必要になり、装置の構成が複雑化してしまう。また、利用する符号則の種類に応じて1カ所の符号則違反で伝送可能なビット数が限られてしまう。そこで、本件発明者は、符号則違反を利用する方法とは異なるアプローチで、より多くのデータを伝送する方法について鋭意検討を行った。   As a method capable of transmitting more data while maintaining good transmission characteristics between the serializer and the deserializer as described above, for example, a code rule violation based on a predetermined code rule is positively applied. The method to use is known. However, in the case of a method using a coding rule violation, a mechanism for detecting a location where the coding rule violation appears and a mechanism for decoding data from the coding rule violation are required, which complicates the configuration of the apparatus. . Also, the number of bits that can be transmitted due to a violation of one coding rule is limited depending on the type of coding rule used. Therefore, the inventor of the present invention diligently studied a method for transmitting more data by using an approach different from the method using the coding rule violation.

このように、本発明の目的とするところは、比較的簡単な装置構成で、より多くのデータを伝送することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、データ多重装置、信号処理方法、及びデータ多重方法を提供することにある。   As described above, the object of the present invention is to provide a new and improved information processing apparatus, data multiplexing apparatus, signal processing method, which can transmit more data with a relatively simple apparatus configuration, And providing a data multiplexing method.

上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる追加データに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成部と、前記信号生成部で生成された第1及び第2の信号を送信する信号送信部と、を備える、情報処理装置が提供される。   In order to solve the above-described problem, according to an aspect of the present invention, a first signal is generated by expressing first data with a first or second bit value, and the first signal is related to the first data. The second data is expressed by the first or second bit value, and a second signal having a predetermined bit value is generated at a timing at which the first signal takes the first bit value. A signal generating unit that assigns a bit value corresponding to additional data different from the second data to the second signal at a timing at which the first signal takes the first bit value; and a second signal generated by the signal generating unit An information processing apparatus is provided that includes a signal transmission unit that transmits first and second signals.

また、上記の情報処理装置は、前記信号送信部で送信された第1及び第2の信号を受信する信号受信部と、前記信号受信部で受信された第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで前記第2の信号がとるビット値を検出して前記追加データを分離するデータ分離部と、前記信号受信部で受信された第1の信号から前記第1のデータを復元し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで前記第2の信号がとるビット値に前記所定のビット値を割り当てて当該第2の信号から前記第2のデータを復元するデータ復元部と、をさらに備えていてもよい。   The information processing apparatus includes a signal receiving unit that receives the first and second signals transmitted by the signal transmitting unit, and the first signal received by the signal receiving unit has a first bit value. A data separator that detects a bit value taken by the second signal at a timing of taking the data and separates the additional data; and the first data is restored from the first signal received by the signal receiver; A data restoration unit that assigns the predetermined bit value to the bit value taken by the second signal at a timing when the first signal takes the first bit value and restores the second data from the second signal. And may be further provided.

また、上記の情報処理装置は、前記信号生成部、前記信号送信部を含む第1のモジュールと、前記信号受信部、前記データ分離部、前記データ復元部を含む第2のモジュールと、により構成され、前記第1及び第2のモジュールは、所定の信号線で接続され、前記第1のモジュールは、前記信号生成部で生成された第1及び第2の信号をシリアル化して前記信号送信部により前記所定の信号線を通じて前記第2のモジュールに送信し、前記第2のモジュールは、前記信号受信部で前記第1及び第2の信号を受信し、前記データ分離部で分離された追加データを出力すると共に、前記データ復元部で復元された第1及び第2のデータをパラレル化して出力するように構成されていてもよい。   In addition, the information processing apparatus includes a first module including the signal generation unit and the signal transmission unit, and a second module including the signal reception unit, the data separation unit, and the data restoration unit. The first and second modules are connected by a predetermined signal line, and the first module serializes the first and second signals generated by the signal generation unit and transmits the signal transmission unit. Is transmitted to the second module through the predetermined signal line, and the second module receives the first and second signals by the signal receiving unit and is separated by the data separating unit. And the first and second data restored by the data restoration unit may be parallelized and outputted.

また、前記第1のデータは、映像データに含まれる垂直同期信号又は水平同期信号であり、前記第2のデータは、前記第1のデータで指定される画素に表示すべき映像データが存在するか否かを示す制御信号であるように構成されていてもよい。   The first data is a vertical synchronization signal or a horizontal synchronization signal included in the video data, and the second data includes video data to be displayed on a pixel specified by the first data. It may be configured to be a control signal indicating whether or not.

また、前記第1のモジュールには、演算処理装置が搭載されており、前記第1のデータは、前記演算処理装置から入力され、前記第2のモジュールには、表示装置が搭載されており、前記第1及び第2のデータは、前記表示装置に入力され、前記第3のデータは、前記表示装置とは異なる出力装置に入力されるように構成されていてもよい。   The first module is equipped with an arithmetic processing device, the first data is input from the arithmetic processing device, and the second module is equipped with a display device, The first and second data may be input to the display device, and the third data may be input to an output device different from the display device.

また、前記第1のデータに関連する第2〜第N(N≧3)のデータが存在する場合に、前記信号生成部は、前記第1のデータに関連する第2〜第Nのデータを第1又は第2のビット値で表現し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで個々に所定のビット値をとる第2〜第Nの信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2〜第Nのデータとは異なる追加データに応じたビット値を前記第2〜第Nの信号に割り当てるように構成されていてもよい。   In addition, when there are second to Nth (N ≧ 3) data related to the first data, the signal generation unit outputs second to Nth data related to the first data. Expressing the first or second bit value, the second signal to the Nth signal each taking a predetermined bit value at a timing when the first signal takes the first bit value are generated, and the first signal is generated. The signal may take a first bit value, and may be configured to assign a bit value corresponding to additional data different from the second to Nth data to the second to Nth signals.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、一方が選択された場合に他方が利用されない関係を有し、共に送信される第1及び第2の信号のいずれかを選択する信号選択部と、前記信号選択部で第1の信号が選択された場合に前記第1の信号と共に送信される信号の組み合わせを前記第2の信号から第3の信号に変更し、前記信号選択部で第2の信号が選択された場合に前記第2の信号と共に送信される信号の組み合わせを前記第1の信号から第3の信号に変更する組み合わせ変更部と、前記組み合わせ変更部による変更後の組み合わせで信号を送信する信号送信部と、を備える、情報処理装置が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, when one is selected, the other is not used, and one of the first and second signals transmitted together. A combination of a signal selection unit that selects the first signal and a signal transmitted together with the first signal when the first signal is selected by the signal selection unit from the second signal to the third signal, A combination changing unit for changing a combination of signals transmitted together with the second signal from the first signal to a third signal when the second signal is selected by the signal selecting unit; and the combination changing unit An information processing apparatus is provided that includes a signal transmission unit that transmits a signal in a combination after the change according to (1).

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成部を備える、データ多重装置が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a first signal is generated by expressing first data with a first or second bit value, and the first data is generated. Expressing the second data relating to the first or second bit value, and generating a second signal that takes a predetermined bit value at a timing when the first signal takes the first bit value, A data multiplexing device comprising: a signal generation unit that assigns a bit value corresponding to third data different from the second data to the second signal at a timing when the first signal takes a first bit value Is provided.

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成ステップと、前記信号生成ステップで生成された第1及び第2の信号を送信する信号送信ステップと、を含む、信号処理方法が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a first signal is generated by expressing first data with a first or second bit value, and the first data is generated. Expressing the second data relating to the first or second bit value, and generating a second signal that takes a predetermined bit value at a timing when the first signal takes the first bit value, A signal generation step of assigning a bit value corresponding to third data different from the second data to the second signal at a timing at which the first signal takes a first bit value; and the signal generation step And a signal transmission step of transmitting the first and second signals generated in step (b).

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる、データ多重方法が提供される。   In order to solve the above problem, according to another aspect of the present invention, a first signal is generated by expressing first data with a first or second bit value, and the first data is generated. Expressing the second data relating to the first or second bit value, and generating a second signal that takes a predetermined bit value at a timing when the first signal takes the first bit value, There is provided a data multiplexing method in which a bit value corresponding to third data different from the second data is assigned to the second signal at a timing at which the first signal takes a first bit value.

以上説明したように本発明によれば、比較的簡単な装置構成で、より多くのデータを伝送することが可能になる。   As described above, according to the present invention, more data can be transmitted with a relatively simple device configuration.

パラレル伝送方式を採用した携帯端末の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the portable terminal which employ | adopted the parallel transmission system. シリアル伝送方式を採用した携帯端末の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the portable terminal which employ | adopted the serial transmission system. シリアル伝送方式による伝送方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the transmission method by a serial transmission system. 新方式に係る携帯端末の機能構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function structural example of the portable terminal which concerns on a new system. AMI符号の信号波形を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the signal waveform of an AMI code | symbol. AMI符号をベースとする新方式の多値符号生成方法及び振幅判定方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the multi-value code production | generation method and amplitude determination method of the new system based on an AMI code. 映像データの描画方法、表示パネルの描画領域及びブランク領域の構成例、同期信号と描画位置との関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the drawing method of video data, the structural example of the drawing area of a display panel, and a blank area | region, and the relationship between a synchronizing signal and a drawing position. 映像データに含まれる垂直同期信号、水平同期信号、データイネーブル信号、データ信号、及びピクセルクロックのタイミングを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the timing of the vertical synchronizing signal, horizontal synchronizing signal, data enable signal, data signal, and pixel clock which are contained in video data. 映像データに含まれる垂直同期信号、水平同期信号、及びデータイネーブル信号の組み合わせに関する真理値表を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the truth table regarding the combination of the vertical synchronizing signal, horizontal synchronizing signal, and data enable signal which are contained in video data. 映像データを送信する際に用いられるシリアル信号(合成信号)の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the serial signal (composite signal) used when transmitting video data. 本発明の一実施形態に係るシリアル信号(合成信号)の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structural example of the serial signal (synthesis signal) which concerns on one Embodiment of this invention. 同実施形態に係る携帯端末の機能構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function structural example of the portable terminal which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る合成器の回路構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the circuit structural example of the combiner | synthesizer which concerns on the same embodiment. 同実施形態に係る分離器の回路構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the circuit structural example of the separator which concerns on the same embodiment. 同実施形態の一変形例に係る携帯端末の機能構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function structural example of the portable terminal which concerns on the modification of the embodiment. 同実施形態に係るバスインターフェース装置の機能構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the function structural example of the bus interface apparatus which concerns on the same embodiment.

以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。   Exemplary embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, duplication description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[説明の流れについて]
ここで、以下に記載する本発明の実施形態に関する説明の流れについて簡単に述べる。まず、図1を参照しながら、パラレル伝送方式を採用した携帯端末100の装置構成について簡単に説明する。この中で、パラレル伝送方式に関する問題点について指摘する。次いで、図2を参照しながら、シリアル伝送方式を採用した携帯端末130の装置構成について簡単に説明する。次いで、図4を参照しながら、上記の新方式に係る携帯端末130の機能構成について説明する。次いで、図5、図6を参照しながら、AMI符号をベースとした上記新方式に係る符号化方法について説明する。なお、AMIは、Alternate Mark Inversionの略である。
[About the flow of explanation]
Here, the flow of explanation regarding the embodiment of the present invention described below will be briefly described. First, with reference to FIG. 1, a device configuration of the mobile terminal 100 adopting the parallel transmission method will be briefly described. In this paper, I will point out the problems related to the parallel transmission system. Next, the device configuration of the mobile terminal 130 adopting the serial transmission method will be briefly described with reference to FIG. Next, the functional configuration of the mobile terminal 130 according to the above new method will be described with reference to FIG. Next, an encoding method according to the new scheme based on the AMI code will be described with reference to FIGS. Note that AMI is an abbreviation for Alternate Mark Inversion.

次いで、図7、図8、図9を参照しながら、映像データに含まれる水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号の関係、及び表示パネルへの描画方法について説明する。次いで、図10を参照しながら、一般的なシリアル伝送方式による映像データの伝送方法について説明する。次いで、図9、図11を参照しながら、本実施形態に係る映像データの伝送方法について説明する。次いで、図12、図13、図14を参照しながら、本実施形態に係る映像データの伝送方法を実現することが可能な携帯端末130の構成例について説明する。   Next, the relationship between the horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, and the data enable signal included in the video data and the drawing method on the display panel will be described with reference to FIGS. Next, a video data transmission method using a general serial transmission method will be described with reference to FIG. Next, a video data transmission method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 9 and 11. Next, a configuration example of the mobile terminal 130 capable of realizing the video data transmission method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 12, 13, and 14.

次いで、図15を参照しながら、本実施形態の一変形例に係る携帯端末130の構成例について説明する。次いで、図16を参照しながら、本実施形態に係るデータ伝送方法をCPUバスインターフェースに応用した場合の事例として、バスインターフェース装置300の構成例について述べる。最後に、本実施形態の技術的思想について纏め、当該技術的思想から得られる作用効果について簡単に説明する。   Next, a configuration example of the mobile terminal 130 according to a modification of the present embodiment will be described with reference to FIG. Next, a configuration example of the bus interface device 300 will be described as an example of the case where the data transmission method according to the present embodiment is applied to the CPU bus interface with reference to FIG. Finally, the technical idea of the present embodiment will be summarized and the effects obtained from the technical idea will be briefly described.

(説明項目)
1:はじめに
1−1:パラレル伝送方式を採用した携帯端末100の装置構成
1−2:シリアル伝送方式を採用した携帯端末130の装置構成
1−3:新方式に係る携帯端末130の機能構成
1−3−1:AMI符号ベースの多値符号に係る符号化方法
1−3−2:AMI符号ベースの多値符号に係る復号方法
1−4:映像データ伝送への適用事例
2:実施形態
2−1:データ伝送方法の概要
2−2:携帯端末130の機能構成
2−3:(変形例1)マルチビット付加伝送への応用
2−4:(変形例2)バスインターフェースへの応用
3:まとめ
(Description item)
1: Introduction 1-1: Device configuration of mobile terminal 100 adopting parallel transmission method 1-2: Device configuration of mobile terminal 130 adopting serial transmission method 1-3: Functional configuration of mobile terminal 130 according to new method
1-3-1: Encoding method according to AMI code-based multilevel code
1-3-2: Decoding method according to AMI code-based multilevel code 1-4: Application example to video data transmission 2: Embodiment 2-1: Outline of data transmission method 2-2: Function of mobile terminal 130 Configuration 2-3: (Modification 1) Application to multi-bit additional transmission 2-4: (Modification 2) Application to bus interface 3: Summary

<1:はじめに>
まず、本発明の一実施形態に係る技術について詳細な説明をするに先立ち、同実施形態が解決しようとする課題について簡単に纏める。
<1: Introduction>
First, prior to a detailed description of a technique according to an embodiment of the present invention, problems to be solved by the embodiment will be briefly summarized.

[1−1:パラレル伝送方式を採用した携帯端末100の装置構成]
まず、図1を参照しながら、パラレル伝送方式を採用した携帯端末100の装置構成について簡単に説明する。図1は、パラレル伝送方式を採用した携帯端末100の装置構成の一例を示す説明図である。図1には、携帯端末100の一例として携帯電話が模式的に描画されている。しかし、以下で説明する技術の適用範囲は携帯電話に限定されない。例えば、ノートPC等の情報処理装置や各種の携帯型電子機器にも適用可能である。
[1-1: Device Configuration of Mobile Terminal 100 Employing Parallel Transmission Method]
First, with reference to FIG. 1, a device configuration of the mobile terminal 100 adopting the parallel transmission method will be briefly described. FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating an example of a device configuration of a mobile terminal 100 adopting a parallel transmission method. In FIG. 1, a mobile phone is schematically drawn as an example of the mobile terminal 100. However, the scope of application of the technology described below is not limited to mobile phones. For example, the present invention can be applied to an information processing apparatus such as a notebook PC and various portable electronic devices.

図1に示すように、携帯端末100は、主に、表示部102と、液晶部104(LCD)と、接続部106と、操作部108と、ベースバンドプロセッサ110(BBP)と、パラレル信号線路112と、により構成される。但し、LCDは、Liquid Crystal Displayの略である。なお、表示部102を表示側、操作部108を本体側と呼ぶ場合がある。なお、ここでは説明の都合上、パラレル信号線路112を介して映像信号が伝送されるケースを例に挙げる。もちろん、パラレル信号線路112を介して伝送される信号の種類はこれに限定されず、例えば、制御信号や音声信号等もある。   As shown in FIG. 1, a mobile terminal 100 mainly includes a display unit 102, a liquid crystal unit 104 (LCD), a connection unit 106, an operation unit 108, a baseband processor 110 (BBP), and a parallel signal line. 112. However, LCD is an abbreviation for Liquid Crystal Display. Note that the display unit 102 may be referred to as a display side, and the operation unit 108 may be referred to as a main body side. Here, for convenience of explanation, a case where a video signal is transmitted through the parallel signal line 112 is taken as an example. Of course, the type of signal transmitted via the parallel signal line 112 is not limited to this, and examples include a control signal and an audio signal.

図1に示すように、表示部102には、液晶部104が設けられている。そして、液晶部104には、パラレル信号線路112を介して伝送された映像信号が入力される。そして、液晶部104は、入力された映像信号に基づいて映像を表示する。また、接続部106は、表示部102と操作部108とを接続する部材である。この接続部106を形成する接続部材は、例えば、表示部102をZ−Y平面内で180度回転できる構造を有する。また、この接続部材は、X−Z平面内で表示部102が回転可能に形成されていてもよい。この場合、携帯端末100は折り畳みできる構造になる。なお、この接続部材は、自由な方向に表示部102を可動にする構造を有していてもよい。   As shown in FIG. 1, the display unit 102 is provided with a liquid crystal unit 104. Then, the video signal transmitted via the parallel signal line 112 is input to the liquid crystal unit 104. The liquid crystal unit 104 displays a video based on the input video signal. The connection unit 106 is a member that connects the display unit 102 and the operation unit 108. The connection member forming the connection unit 106 has a structure that can rotate the display unit 102 180 degrees in the ZY plane, for example. Further, the connection member may be formed so that the display unit 102 can rotate in the XZ plane. In this case, the portable terminal 100 has a structure that can be folded. Note that the connecting member may have a structure that allows the display unit 102 to move in a free direction.

ベースバンドプロセッサ110は、携帯端末100の通信制御、及びアプリケーションの実行機能を提供する演算処理部である。ベースバンドプロセッサ110から出力されるパラレル信号は、パラレル信号線路112を通じて表示部102の液晶部104に伝送される。パラレル信号線路112には、多数の信号線が配線されている。例えば、携帯電話の場合、この信号線数nは50本程度である。また、映像信号の伝送速度は、液晶部104の解像度がQVGAの場合、130Mbps程度となる。そして、パラレル信号線路112は、接続部106を通るように配線されている。   The baseband processor 110 is an arithmetic processing unit that provides communication control of the portable terminal 100 and an application execution function. The parallel signal output from the baseband processor 110 is transmitted to the liquid crystal unit 104 of the display unit 102 through the parallel signal line 112. A large number of signal lines are wired in the parallel signal line 112. For example, in the case of a mobile phone, the number of signal lines n is about 50. The transmission speed of the video signal is about 130 Mbps when the resolution of the liquid crystal unit 104 is QVGA. The parallel signal line 112 is wired so as to pass through the connection unit 106.

つまり、接続部106には、パラレル信号線路112を形成する多数の信号線が配線されている。上記のように、接続部106の可動範囲を広げると、その動きによりパラレル信号線路112に損傷が発生する危険性が高まる。その結果、パラレル信号線路112の信頼性が損なわれてしまう。一方で、パラレル信号線路112の信頼性を維持しようとすると、接続部106の可動範囲が制約されてしまう。こうした理由から、接続部106を形成する可動部材の自由度、及びパラレル信号線路112の信頼性を両立させる目的で、シリアル伝送方式が携帯電話等に採用されることが多くなってきている。また、放射電磁雑音(EMI)の観点からも、伝送線路のシリアル化が進められている。   That is, a large number of signal lines forming the parallel signal line 112 are wired to the connection unit 106. As described above, when the movable range of the connecting portion 106 is expanded, the risk of damage to the parallel signal line 112 due to the movement increases. As a result, the reliability of the parallel signal line 112 is impaired. On the other hand, if the reliability of the parallel signal line 112 is to be maintained, the movable range of the connecting portion 106 is restricted. For these reasons, the serial transmission method is increasingly used in mobile phones and the like for the purpose of achieving both the freedom of the movable member forming the connection portion 106 and the reliability of the parallel signal line 112. Also, serialization of transmission lines is being promoted from the viewpoint of radiated electromagnetic noise (EMI).

[1−2:シリアル伝送方式を採用した携帯端末130の装置構成]
そこで、図2を参照しながら、シリアル伝送方式を採用した携帯端末130の装置構成について簡単に説明する。図2は、シリアル伝送方式を採用した携帯端末130の装置構成の一例を示す説明図である。図2には、携帯端末130の一例として携帯電話が模式的に描画されている。しかし、以下で説明する技術の適用範囲は携帯電話に限定されない。例えば、ノートPC等の情報処理装置や各種の携帯型電子機器にも適用可能である。また、図1に示したパラレル伝送方式の携帯端末100と実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付することにより詳細な説明を省略する。
[1-2: Device Configuration of Mobile Terminal 130 Employing Serial Transmission Method]
Therefore, with reference to FIG. 2, a device configuration of the mobile terminal 130 adopting the serial transmission method will be briefly described. FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the device configuration of the mobile terminal 130 adopting the serial transmission method. In FIG. 2, a mobile phone is schematically drawn as an example of the mobile terminal 130. However, the scope of application of the technology described below is not limited to mobile phones. For example, the present invention can be applied to an information processing apparatus such as a notebook PC and various portable electronic devices. Further, constituent elements having substantially the same functions as those of the mobile terminal 100 of the parallel transmission system shown in FIG. 1 are assigned the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図2に示すように、携帯端末130は、主に、表示部102と、液晶部104(LCD)と、接続部106と、操作部108とを有する。さらに、携帯端末130は、ベースバンドプロセッサ110(BBP)と、パラレル信号線路132、136と、シリアル信号線路134と、シリアライザ150と、デシリアライザ170とを有する。   As shown in FIG. 2, the mobile terminal 130 mainly includes a display unit 102, a liquid crystal unit 104 (LCD), a connection unit 106, and an operation unit 108. Further, the mobile terminal 130 includes a baseband processor 110 (BBP), parallel signal lines 132 and 136, a serial signal line 134, a serializer 150, and a deserializer 170.

携帯端末130は、上記の携帯端末100とは異なり、接続部106に配線されたシリアル信号線路134を通じてシリアル伝送方式により映像信号を伝送している。そのため、操作部108には、ベースバンドプロセッサ110から出力されたパラレル信号をシリアル化するためのシリアライザ150が設けられている。一方、表示部102には、シリアル信号線路134を通じて伝送されるシリアル信号をパラレル化するためのデシリアライザ170が設けられている。   Unlike the portable terminal 100 described above, the portable terminal 130 transmits a video signal by a serial transmission method through a serial signal line 134 wired to the connection unit 106. Therefore, the operation unit 108 is provided with a serializer 150 for serializing the parallel signal output from the baseband processor 110. On the other hand, the display unit 102 is provided with a deserializer 170 for parallelizing a serial signal transmitted through the serial signal line 134.

シリアライザ150は、ベースバンドプロセッサ110から出力され、かつ、パラレル信号線路132を介して入力されたパラレル信号をシリアル信号に変換する。例えば、図3に示すように、パラレル信号用クロックに同期して信号A、信号B、信号C、信号Dが並列にシリアライザ150に入力される。但し、信号Aには、データA1、データA2が含まれるものとする。また、信号Bには、データB1、データB2が含まれるものとする。さらに、信号Cには、データC1、データC2が含まれるものとする。そして、信号Dには、データD1、データD2が含まれるものとする。   The serializer 150 converts the parallel signal output from the baseband processor 110 and input via the parallel signal line 132 into a serial signal. For example, as shown in FIG. 3, a signal A, a signal B, a signal C, and a signal D are input to the serializer 150 in parallel in synchronization with the parallel signal clock. However, the signal A includes data A1 and data A2. The signal B includes data B1 and data B2. Further, the signal C includes data C1 and data C2. The signal D includes data D1 and data D2.

シリアライザ150は、信号A、信号B、信号C、信号Dに含まれるデータA1、A2、B1、B2、C1、C2、D1、D2を直列に合成し、パラレル信号の4倍の周波数を持つシリアル信号用クロックに同期したシリアル信号を生成する。シリアライザ150により変換されたシリアル信号は、シリアル信号線路134を通じてデシリアライザ170に入力される。シリアル信号が入力されると、デシリアライザ170は、入力されたシリアル信号を元のパラレル信号に復元する。そして、デシリアライザ170は、パラレル信号線路136を通じてパラレル信号を液晶部104に入力する。   The serializer 150 synthesizes data A1, A2, B1, B2, C1, C2, D1, and D2 included in the signal A, signal B, signal C, and signal D in series, and has a serial frequency four times that of the parallel signal. A serial signal synchronized with the signal clock is generated. The serial signal converted by the serializer 150 is input to the deserializer 170 through the serial signal line 134. When the serial signal is input, the deserializer 170 restores the input serial signal to the original parallel signal. Then, the deserializer 170 inputs a parallel signal to the liquid crystal unit 104 through the parallel signal line 136.

シリアル信号線路134には、例えば、NRZデータが単独で伝送されるか、或いは、データ信号とクロック信号とが一緒に伝送される。また、シリアル信号線路134の配線数kは、図1の携帯端末100が有するパラレル信号線路112の配線数nよりも大幅に少ない(1≦k≪n)。例えば、配線数kは、数本程度まで削減することができる。そのため、シリアル信号線路134が配線される接続部106の可動範囲に関する自由度は、パラレル信号線路112が配線される接続部106に比べて非常に大きい。さらに、シリアル信号線路134は高い信頼性を有する。なお、シリアル信号線路134を流れるシリアル信号には、通常、LVDS等の差動信号が用いられる。但し、LVDSは、Low Voltage Differential Signalの略である。   For example, NRZ data is transmitted to the serial signal line 134 alone, or a data signal and a clock signal are transmitted together. The number k of serial signal lines 134 is significantly smaller than the number n of parallel signal lines 112 included in the mobile terminal 100 of FIG. 1 (1 ≦ k << n). For example, the number k of wirings can be reduced to about several. Therefore, the degree of freedom regarding the movable range of the connecting portion 106 to which the serial signal line 134 is wired is much greater than that of the connecting portion 106 to which the parallel signal line 112 is wired. Further, the serial signal line 134 has high reliability. A differential signal such as LVDS is usually used for the serial signal flowing through the serial signal line 134. However, LVDS is an abbreviation for Low Voltage Differential Signal.

以上、携帯端末130の装置構成について簡単に説明した。シリアル伝送方式を採用した携帯端末130の全体的な装置構成は概ね上記の通りである。しかしながら、接続部106に配線される信号線の本数をどの程度低減させることができるかは、シリアル信号線路134に流れる信号の形態に依存する。そして、この信号の形態を決定するのがシリアライザ150及びデシリアライザ170である。以下では、上記の新方式に係るシリアライザ150及びデシリアライザ170の機能構成について説明する。   The apparatus configuration of the mobile terminal 130 has been briefly described above. The overall device configuration of the mobile terminal 130 adopting the serial transmission method is generally as described above. However, how much the number of signal lines wired to the connection unit 106 can be reduced depends on the form of the signal flowing through the serial signal line 134. The serializer 150 and the deserializer 170 determine the form of this signal. Hereinafter, functional configurations of the serializer 150 and the deserializer 170 according to the above new method will be described.

[1−3:新方式に係る携帯端末130の機能構成]
ここでは、図4を参照しながら、新方式に係る携帯端末130の機能構成について説明する。図4は、新方式に係る携帯端末130の機能構成例を示す説明図である。但し、新方式の技術的特徴はデータの符号化方法及び符号化データの伝送方法にある。そのため、携帯端末130の送信部を成すシリアライザ150の主な機能構成、及び携帯端末130の受信部を成すデシリアライザ170の主な機能構成のみを図4に示した。従って、その他の一般的な構成要素については記載を省略している点に注意されたい。
[1-3: Functional Configuration of Mobile Terminal 130 According to New Method]
Here, the functional configuration of the mobile terminal 130 according to the new method will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the mobile terminal 130 according to the new method. However, the technical feature of the new system is the data encoding method and the encoded data transmission method. Therefore, only the main functional configuration of the serializer 150 that forms the transmission unit of the mobile terminal 130 and the main functional configuration of the deserializer 170 that forms the reception unit of the mobile terminal 130 are shown in FIG. Therefore, it should be noted that description of other general components is omitted.

図4に示すように、シリアライザ150は、主に、符号化部152と、ドライバ154と、重畳部156とを有する。また、デシリアライザ170は、主に、分離部172と、レシーバ174と、クロック抽出部176と、復号部178とを有する。そして、シリアライザ150とデシリアライザ170とは、同軸ケーブル160を通じて電気的に接続されている。なお、同軸ケーブル160は、シリアル信号線路134の一例である。   As illustrated in FIG. 4, the serializer 150 mainly includes an encoding unit 152, a driver 154, and a superimposing unit 156. The deserializer 170 mainly includes a separation unit 172, a receiver 174, a clock extraction unit 176, and a decoding unit 178. The serializer 150 and the deserializer 170 are electrically connected through the coaxial cable 160. The coaxial cable 160 is an example of the serial signal line 134.

パラレル信号線路132を通じてベースバンドプロセッサ110から送信データ及び送信クロックがシリアライザ150に送信されると、シリアライザ150に送信された送信データ及び送信クロックは符号化部152に入力される。符号化部152は、新方式の符号化方法を用いて送信データから多値符号を生成する。ここで言う多値符号とは、1つのビット値を複数の振幅レベルで表現した符号のことである。例えば、ビット値1を振幅レベル+3、+1、−1、−3の4値で表現し、ビット値0を振幅レベル+2、−2で表現した6値符号が上記多値符号の一例である。   When transmission data and a transmission clock are transmitted from the baseband processor 110 to the serializer 150 through the parallel signal line 132, the transmission data and the transmission clock transmitted to the serializer 150 are input to the encoding unit 152. The encoding unit 152 generates a multi-level code from the transmission data using a new encoding method. The multi-level code referred to here is a code representing one bit value with a plurality of amplitude levels. For example, a ternary code in which a bit value 1 is expressed by four values of amplitude levels +3, +1, −1, and −3 and a bit value 0 is expressed by amplitude levels +2 and −2 is an example of the multilevel code.

また、符号化部152により生成される多値符号は、送信クロックの半周期毎に極性(+/−)が反転するように構成されている。このような多値符号は、後述するように、AMI符号、マンチェスター符号、パーシャル・レスポンス符号等、バイポーラ符号やダイコード符号に送信クロックを同期加算することで生成することができる。但し、実際には信号処理にて同期加算を実施することは少ない。多くの場合、バイポーラ符号と送信クロックとを同期加算して得られる信号波形の振幅レベルと、送信データのビット値とを対応付けたテーブル等を用いて送信データから直接的に多値符号が生成される。さて、このようにして生成された多値符号は、ドライバ154により適切な振幅レベルに変換され、重畳部156に入力される。   The multilevel code generated by the encoding unit 152 is configured such that the polarity (+/−) is inverted every half cycle of the transmission clock. Such a multi-level code can be generated by synchronously adding a transmission clock to a bipolar code or a dicode code such as an AMI code, a Manchester code, or a partial response code, as will be described later. However, in practice, synchronous addition is rarely performed in signal processing. In many cases, a multi-level code is generated directly from transmission data using a table that associates the amplitude level of the signal waveform obtained by synchronously adding the bipolar code and the transmission clock with the bit value of the transmission data. Is done. The multi-level code generated in this way is converted into an appropriate amplitude level by the driver 154 and input to the superimposing unit 156.

符号化部152で生成される多値符号は、送信クロックの半周期毎に極性反転する波形であるため、ほとんど直流成分を含まない。そのため、DC電源に多値符号を重畳して伝送したとしても、受信側で容易に多値符号を分離することができる。また、DC電源に多値符号を重畳して伝送することで、接続部106の配線数を1本程度まで削減するが可能になる。このような理由から、図4に例示したシリアライザ150には重畳部156が設けられており、重畳部156で多値符号にDC電源が重畳される。重畳部156でDC電源が重畳された多値符号(以下、重畳信号)は、同軸ケーブル160を通じて分離部172に入力される。   Since the multilevel code generated by the encoding unit 152 is a waveform whose polarity is inverted every half cycle of the transmission clock, it hardly contains a direct current component. Therefore, even if the multi-level code is superimposed on the DC power and transmitted, the multi-level code can be easily separated on the receiving side. Further, by superimposing and transmitting the multi-level code on the DC power source, it is possible to reduce the number of wirings of the connection unit 106 to about one. For this reason, the serializer 150 illustrated in FIG. 4 is provided with a superimposing unit 156, and the superimposing unit 156 superimposes a DC power source on the multilevel code. A multi-level code (hereinafter, a superimposed signal) on which the DC power is superimposed by the superimposing unit 156 is input to the separating unit 172 through the coaxial cable 160.

同軸ケーブル160を通じて分離部172に入力された重畳信号は、分離部172においてDC電源と多値符号とに分離される。そして、分離部172により分離された多値符号は、レシーバ174を介してクロック抽出部176、及び復号部178に入力される。まず、クロック抽出部176において、入力された多値符号からクロック成分が抽出され、送信クロックが再生される。先に述べた通り、新方式に係る多値符号は、送信クロックの半周期毎に極性が反転する波形を有する。そのため、多値符号の振幅レベルがゼロクロスするタイミングを検出することで、PLLを用いずとも、その検出結果から送信クロックを再生することができるのである。   The superimposed signal input to the separation unit 172 through the coaxial cable 160 is separated into a DC power source and a multilevel code by the separation unit 172. The multilevel code separated by the separation unit 172 is input to the clock extraction unit 176 and the decoding unit 178 via the receiver 174. First, in the clock extraction unit 176, a clock component is extracted from the input multilevel code, and the transmission clock is reproduced. As described above, the multilevel code according to the new system has a waveform whose polarity is inverted every half cycle of the transmission clock. Therefore, by detecting the timing at which the amplitude level of the multilevel code crosses zero, the transmission clock can be regenerated from the detection result without using a PLL.

このように、クロック抽出部176は、閾値レベル0に設定されたコンパレータ等を用いて多値符号の振幅レベルがゼロクロスするタイミングを検出し、送信クロックを再生する。なお、以下の説明において、クロック抽出部176で再生された送信クロックのことを検出クロックと呼ぶことにする。クロック抽出部176で再生された検出クロックは、表示部102の他の構成要素に向けて出力されると共に、復号部178に入力される。多値符号及び検出クロックが入力されると、復号部178は、多値符号の振幅レベルが所定の閾値レベルを上回るタイミング及び下回るタイミングを検出すると共に、その検出結果及び検出クロックを用いて当該多値符号の各振幅レベルを検出する。   In this way, the clock extraction unit 176 detects the timing at which the amplitude level of the multilevel code crosses zero using a comparator or the like set to the threshold level 0, and regenerates the transmission clock. In the following description, the transmission clock regenerated by the clock extraction unit 176 is referred to as a detection clock. The detected clock reproduced by the clock extraction unit 176 is output to other components of the display unit 102 and also input to the decoding unit 178. When the multilevel code and the detection clock are input, the decoding unit 178 detects the timing when the amplitude level of the multilevel code exceeds and falls below a predetermined threshold level, and uses the detection result and the detection clock to detect the multilevel code and the detection clock. Each amplitude level of the value code is detected.

さらに、復号部178は、検出した多値符号の振幅レベルに基づいて送信データを復号する。復号部178で復号された送信データは、受信データとして表示部102の他の構成要素に向けて出力される。以上説明したように、新方式に係る携帯端末130は、1つのビット値を複数の振幅レベルで表現した多値符号を用いて送信データを伝送する。上記の通り、この多値符号はクロックの半周期毎に極性が反転する波形を有する。そのため、受信側で多値符号からクロック成分を抽出してPLLを用いずにクロックを再生することが可能になる。その結果、受信側にPLLを設けずに済む分だけ回路規模や消費電力を低減させることができるのである。   Further, the decoding unit 178 decodes the transmission data based on the detected amplitude level of the multilevel code. The transmission data decoded by the decoding unit 178 is output to other components of the display unit 102 as reception data. As described above, the mobile terminal 130 according to the new method transmits transmission data using a multilevel code in which one bit value is expressed by a plurality of amplitude levels. As described above, this multilevel code has a waveform whose polarity is inverted every half cycle of the clock. Therefore, it is possible to reproduce the clock without using the PLL by extracting the clock component from the multilevel code on the receiving side. As a result, the circuit scale and power consumption can be reduced as much as it is not necessary to provide a PLL on the receiving side.

(1−3−1:AMI符号ベースの多値符号に係る符号化方法)
ここで、図5、図6を参照しながら、AMI符号をベースとする新方式の多値符号を生成するための符号化方法について説明する。ここで説明する符号化方法は、上記の携帯端末130において符号化部152の機能により実現される。上記の通り、新方式の多値符号は、バイポーラ符号にクロックを同期加算して得られる信号波形を有する。ここでは、バイポーラ符号の一例としてデューティ100%のAMI符号を例に挙げる。
(1-3-1: Encoding method according to AMI code-based multilevel code)
Here, an encoding method for generating a new multi-level code based on the AMI code will be described with reference to FIGS. 5 and 6. The encoding method described here is realized by the function of the encoding unit 152 in the mobile terminal 130 described above. As described above, the new multilevel code has a signal waveform obtained by synchronously adding a clock to a bipolar code. Here, an AMI code with a duty of 100% is taken as an example of a bipolar code.

(AMI符号の信号波形について)
まず、図5を参照しながら、AMI符号の波形について簡単に説明する。図5は、AMI符号の信号波形の一例を示す説明図である。但し、図中のAは任意の正数である。
(Signal waveform of AMI code)
First, the waveform of the AMI code will be briefly described with reference to FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a signal waveform of the AMI code. However, A in the figure is an arbitrary positive number.

AMI符号は、ビット値0を電位0で表現し、ビット値1を電位A又は−Aで表現する符号である。但し、電位Aと電位−Aとは交互に繰り返される。つまり、電位Aでビット値1が表現された後、次にビット値1が現れた場合、そのビット値1は電位−Aで表現される。図5には、タイミングT1、…、T14においてビット値0、1、0、1、1、0、0、0、0、1、1、1、0、1が入力された場合に、AMI符号則に基づいて符号化することにより得られる信号波形が示されている。   The AMI code is a code that expresses a bit value 0 as a potential 0 and a bit value 1 as a potential A or -A. However, the potential A and the potential -A are alternately repeated. That is, after the bit value 1 is expressed after the potential A is expressed by the potential A, the bit value 1 is expressed by the potential -A. FIG. 5 shows an AMI code when bit values 0, 1, 0, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 0, 1 are input at timings T1,. The signal waveform obtained by encoding based on the law is shown.

図5の例において、ビット値1は、タイミングT2、T4、T5、T10、T11、T12、T14に現れる。タイミングT2においてAMI符号の振幅レベルが電位Aである場合、タイミングT4における振幅レベルは極性が反転して電位−Aとなる。同様に、次にビット値1が現れるタイミングT5においてはAMI符号の振幅レベルが電位Aとなる。このように、AMI符号は、ビット値1に対応する振幅レベルがプラスとマイナスとで交互に反転する極性反転特性を有する。なお、ビット値0に対応するAMI符号の振幅レベルは全て電位0で表現される。
In the example of FIG. 5, the bit value 1 appears at timings T2, T4, T5, T10, T11, T12, and T14. When the amplitude level of the AMI code is the potential A at the timing T2, the polarity of the amplitude level at the timing T4 is inverted to the potential -A. Similarly, at the timing T5 when the bit value 1 appears next, the amplitude level of the AMI code becomes the potential A. As described above, the AMI code has a polarity inversion characteristic in which the amplitude level corresponding to the bit value 1 is alternately inverted between plus and minus. Note that the amplitude level of the AMI code corresponding to the bit value 0 is all represented by the potential 0.

上記のように、AMI符号は極性反転特性を有するため、DC成分を含まないという特徴がある。しかし、ビット値0に対応する電位0は連続して現れることがある。例えば、図5の例では、タイミングT6、…、T9で電位0が連続している。このように電位0が連続する期間が存在すると、その期間で振幅レベルに変化が無いため、AMI符号の受信波形からPLLを用いずにクロック成分を取り出すことが出来ない。こうした問題を受け、上記の新方式に係る多値符号を用いてデータ伝送する方法が考案された。   As described above, since the AMI code has the polarity inversion characteristic, it has a feature that it does not include a DC component. However, the potential 0 corresponding to the bit value 0 may appear continuously. For example, in the example of FIG. 5, the potential 0 is continuous at timings T6,. If there is a period in which the potential 0 continues in this way, the amplitude level does not change during that period, so that the clock component cannot be extracted from the received waveform of the AMI code without using the PLL. In response to these problems, a method for transmitting data using the multilevel code according to the above-described new scheme has been devised.

(符号化方法について)
ここで、図6を参照しながら、上記新方式の符号化方法に関し、AMI符号をベースとする多値符号の生成方法について説明する。図6は、AMI符号をベースとする多値符号の生成方法を示す説明図である。なお、ここではAMI符号にクロックを同期加算して多値符号を生成する方法について説明するが、ビット値0、1と多値符号の各振幅レベルとを対応付ける符号則に基づいて送信データから多値符号の信号波形を直接生成するように構成されていてもよい。この場合、符号則は、テーブル等の形式で符号化部152により保持される。
(About encoding method)
Here, a method for generating a multi-level code based on an AMI code will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram showing a method for generating a multi-level code based on an AMI code. Although a method for generating a multi-level code by synchronously adding a clock to an AMI code will be described here, a multi-level code is generated from transmission data based on a coding rule that associates bit values 0 and 1 with each amplitude level of the multi-level code. The signal waveform of the value code may be directly generated. In this case, the coding rule is held by the coding unit 152 in the form of a table or the like.

図6(C)には、新方式の符号化方法で生成されるAMI符号ベースの多値符号が示されている。この多値符号は、ビット値1を複数の電位−1、−3、1、3で表現し、ビット値0をこれらとは異なる複数の電位−2、2で表現したものである。また、この多値符号は、振幅レベルがクロックの半周期毎に極性反転し、連続して同じ電位とならないように構成されている。例えば、図6の例ではタイミングT6、…、T9においてビット値0が続く期間が存在するが、電位が−2、2、−2、2となっており、連続して同じ電位とならない。このような多値符号を利用することで、同じビット値が連続して現れても、振幅レベルがゼロクロスするタイミングを検出することでクロック成分を抽出することが可能になる。   FIG. 6C shows an AMI code-based multilevel code generated by the new encoding method. In this multi-level code, a bit value 1 is expressed by a plurality of potentials -1, -3, 1, 3 and a bit value 0 is expressed by a plurality of potentials -2, 2 different from these. In addition, this multi-level code is configured such that the amplitude level of the multi-level code is inverted every half cycle of the clock and does not continuously become the same potential. For example, in the example of FIG. 6, there is a period in which the bit value 0 continues at timings T6,..., T9, but the potentials are −2, 2, −2, and 2, which are not continuously the same potential. By using such a multi-level code, it is possible to extract a clock component by detecting the timing at which the amplitude level crosses zero even if the same bit value appears continuously.

図6(C)の多値符号の信号波形は、例えば、同図(A)に示すAMI符号と同図(B)に示すクロックとを同期加算することにより得られる。図6に示すAMI符号の信号波形(A)は、図5に示したAMI符号と同じ信号波形である。また、図6(B)に示すクロックは、AMI符号の伝送速度をFbとしたとき、その半分の周波数Fb/2を持つものである。また、このクロック(B)は、AMI符号(A)よりも大きな振動幅を持つ。図6の例では、AMI符号(A)の振動幅が−1から+1であるのに対し、クロック(B)の振動幅は−2から+2に設定されている。より一般的には、クロック(B)の振幅レベルをAMI符号のN倍(N>1)に設定することが可能である。   The signal waveform of the multilevel code shown in FIG. 6C is obtained, for example, by synchronously adding the AMI code shown in FIG. 6A and the clock shown in FIG. The signal waveform (A) of the AMI code shown in FIG. 6 is the same signal waveform as the AMI code shown in FIG. Further, the clock shown in FIG. 6B has a frequency Fb / 2 that is half that of the transmission rate of the AMI code when the transmission rate is Fb. The clock (B) has a larger vibration width than the AMI code (A). In the example of FIG. 6, the vibration width of the AMI code (A) is −1 to +1, while the vibration width of the clock (B) is set to −2 to +2. More generally, it is possible to set the amplitude level of the clock (B) to N times (N> 1) the AMI code.

図6に示したAMI符号(A)とクロック(B)とをエッジを揃えて同期加算すると、同図(C)に示す多値符号が生成される。このとき、クロック(B)の振動幅がAMI符号(A)の振動幅よりも大きく設定されているため、1つのビット値を複数の振幅レベルで表現した多値符号が生成される。例えば、AMI符号(A)の振幅レベルをA1と表記し、クロック(B)の振幅レベルをA2と表記すると、多値符号(C)の振幅レベルA1+A2は、1+2=3、0+2=2、−1+2=1、1−2=−1、0−2=−2、−1−2=−3の6値となる。また、多値符号(C)の振幅レベルは、クロック(B)の半周期毎に極性反転する点にも注意されたい。   When the AMI code (A) and the clock (B) shown in FIG. 6 are synchronously added with the edges aligned, the multilevel code shown in FIG. 6C is generated. At this time, since the vibration width of the clock (B) is set to be larger than the vibration width of the AMI code (A), a multi-level code in which one bit value is expressed by a plurality of amplitude levels is generated. For example, when the amplitude level of the AMI code (A) is expressed as A1 and the amplitude level of the clock (B) is expressed as A2, the amplitude level A1 + A2 of the multilevel code (C) is 1 + 2 = 3, 0 + 2 = 2, − The six values are 1 + 2 = 1, 1-2 = −1, 0−2 = −2, and −1-2 = −3. It should also be noted that the amplitude level of the multilevel code (C) reverses in polarity every half cycle of the clock (B).

上記の通り、新方式に係る多値符号(C)は、AMI符号(A)とクロック(B)とを同期加算することにより得られる。但し、ビット値0、1と多値符号(C)の振幅レベルとを直接対応付けるテーブル等を用いて、送信データから多値符号(C)を直接生成することも可能である。このようなテーブル等を用いると、例えば、ビット列0、1、0、1、1、0、…、1は、多値符号(C)の振幅レベル2、−1、2、−3、3、−2、…、−1に直接変換される。なお、いずれの方法を用いたとしても、送信データのビット値0が多値符号(C)の振幅レベル2、−2で表現され、ビット値1が振幅レベル3、1、−1、−3で表現される。   As described above, the multilevel code (C) according to the new method is obtained by synchronously adding the AMI code (A) and the clock (B). However, it is also possible to directly generate the multilevel code (C) from the transmission data using a table or the like that directly associates the bit values 0 and 1 with the amplitude level of the multilevel code (C). When such a table or the like is used, for example, bit strings 0, 1, 0, 1, 1, 0,..., 1 are amplitude levels 2, -1, 2, -3, 3, 3, -2, ..., -1 directly. Regardless of which method is used, the bit value 0 of the transmission data is represented by the amplitude levels 2 and -2 of the multilevel code (C), and the bit value 1 is the amplitude level 3, 1, -1, and -3. It is expressed by

以上、AMI符号(A)をベースに生成される新方式の多値符号(C)に係る符号化方法について説明した。次に、この多値符号(C)から元のデータを復号する方法について説明する。   The encoding method related to the new multi-level code (C) generated based on the AMI code (A) has been described above. Next, a method for decoding original data from the multilevel code (C) will be described.

(1−3−2:AMI符号ベースの多値符号に係る復号方法)
ここでは、図6を参照しながら、AMI符号ベースの多値符号(C)に関する復号方法について説明する。以下では、多値符号(C)からクロック成分を抽出する方法、多値符号(C)から各振幅レベルを検出する方法、検出した振幅レベルからデータを復号する方法について順次説明する。なお、ここで説明するクロック抽出処理は、クロック抽出部176の機能により実現される。また、振幅レベルの検出処理及びデータの抽出処理は、復号部178の機能により実現される。
(1-3-2: Decoding method according to AMI code-based multilevel code)
Here, a decoding method related to an AMI code-based multilevel code (C) will be described with reference to FIG. Hereinafter, a method of extracting a clock component from the multilevel code (C), a method of detecting each amplitude level from the multilevel code (C), and a method of decoding data from the detected amplitude level will be sequentially described. Note that the clock extraction processing described here is realized by the function of the clock extraction unit 176. The amplitude level detection process and the data extraction process are realized by the function of the decoding unit 178.

(クロック抽出方法について)
まず、図6を参照する。先に述べた通り、多値符号(C)は、クロックの半周期毎に振幅レベルの極性が反転する。従って、クロック抽出部176は、閾値レベルTH1(TH1=0)が設定されたコンパレータを用いて多値符号(C)の振幅レベルがゼロクロスするタイミングを検出することで、クロック成分を抽出することができる。例えば、多値符号(C)を閾値レベルTH1でコンパレートすると、多値符号(C)の振幅レベルが下から上へゼロクロスするタイミングで立ち上がり、上から下へゼロクロスするタイミングで立ち下がるパルスを持つ検出クロックが得られる。このようにして得られた検出クロックは復号部178に入力される。
(About clock extraction method)
First, referring to FIG. As described above, in the multilevel code (C), the polarity of the amplitude level is inverted every half cycle of the clock. Therefore, the clock extraction unit 176 can extract the clock component by detecting the timing at which the amplitude level of the multilevel code (C) crosses zero using the comparator in which the threshold level TH1 (TH1 = 0) is set. it can. For example, when the multilevel code (C) is compared at the threshold level TH1, the amplitude level of the multilevel code (C) rises at the timing of zero crossing from the bottom to the top, and has a pulse that falls at the timing of zero crossing from the top to the bottom. A detection clock is obtained. The detection clock obtained in this way is input to the decoding unit 178.

(振幅レベル検出方法及びデータ復号方法について)
図6に示すように、AMI符号ベースの新方式に係る多値符号(C)は、6つの振幅レベル3、2、1、−1、−2、−3を有する。そこで、これらの振幅レベルを検出するには、少なくとも4つの閾値レベルが必要になる。
(Amplitude level detection method and data decoding method)
As shown in FIG. 6, the multilevel code (C) according to the new AMI code-based scheme has six amplitude levels 3, 2, 1, −1, −2, and −3. Therefore, in order to detect these amplitude levels, at least four threshold levels are required.

例えば、振幅レベル3、2の中間付近に閾値レベルTH3(TH3=2.5)が設定され、振幅レベル2、1の中間付近に閾値レベルTH2(TH2=1.5)が設定される。さらに、振幅レベル−1、−2の中間付近に閾値レベルTH4(TH4=−1.5)が設定され、振幅レベル−2、−3の中間付近に閾値レベルTH5(TH5=−2.5)が設定される。そして、各閾値レベルに対応するコンパレータが設けられ、多値信号(C)の振幅レベルが各閾値レベルをクロスするタイミングが検出される。   For example, the threshold level TH3 (TH3 = 2.5) is set near the middle of the amplitude levels 3 and 2, and the threshold level TH2 (TH2 = 1.5) is set near the middle of the amplitude levels 2 and 1. Further, a threshold level TH4 (TH4 = −1.5) is set near the middle of the amplitude levels −1 and −2, and a threshold level TH5 (TH5 = −2.5) is set near the middle of the amplitude levels −2 and -3. Is set. A comparator corresponding to each threshold level is provided, and the timing at which the amplitude level of the multilevel signal (C) crosses each threshold level is detected.

例えば、多値符号(C)を閾値レベルTH2でコンパレートすると、閾値レベルTH2に対し、多値符号(C)の振幅レベルが下から上へクロスするタイミングで立ち上がり、上から下へクロスするタイミングで立ち下がるパルスを持つデータ信号が得られる。また、多値符号(C)を閾値レベルTH3でコンパレートすると、閾値レベルTH3に対し、多値符号(C)の振幅レベルが下から上へクロスするタイミングで立ち上がり、上から下へクロスするタイミングで立ち下がるパルスを持つデータ信号が得られる。   For example, when the multilevel code (C) is compared at the threshold level TH2, the timing at which the amplitude level of the multilevel code (C) rises from the bottom to the top and crosses from the top to the bottom with respect to the threshold level TH2. A data signal with a pulse falling at is obtained. When the multi-level code (C) is compared at the threshold level TH3, the timing at which the amplitude level of the multi-level code (C) rises from the bottom to the top and crosses from the top to the bottom with respect to the threshold level TH3. A data signal with a pulse falling at is obtained.

同様に、多値符号(C)を閾値レベルTH4でコンパレートすると、閾値レベルTH4に対し、多値符号(C)の振幅レベルが下から上へクロスするタイミングで立ち上がり、上から下へクロスするタイミングで立ち下がるパルスを持つデータ信号が得られる。そして、多値符号(C)を閾値レベルTH5でコンパレートすると、閾値レベルTH5に対し、多値符号(C)の振幅レベルが下から上へクロスするタイミングで立ち上がり、上から下へクロスするタイミングで立ち下がるパルスを持つデータ信号が得られる。   Similarly, when the multilevel code (C) is compared at the threshold level TH4, the multilevel code (C) rises at the timing when the amplitude level of the multilevel code (C) crosses from the bottom to the top and crosses from the top to the bottom. A data signal having a pulse falling at the timing is obtained. Then, when the multilevel code (C) is compared at the threshold level TH5, the timing at which the amplitude level of the multilevel code (C) rises from the bottom to the top and crosses from the top to the bottom with respect to the threshold level TH5. A data signal with a pulse falling at is obtained.

各閾値レベルに関してデータ信号が得られると、復号部178は、これらデータ信号の組み合わせから多値符号(C)の振幅レベルを判定する。例えば、あるタイミングで閾値レベルTH3に対応するデータ信号の振幅レベルが1の場合、多値符号(C)の振幅レベルは3であると判定される。また、あるタイミングで閾値レベルTH3に対応するデータ信号の振幅レベルが0、閾値レベルTH2に対応するデータ信号の振幅レベルが1の場合、多値符号(C)の振幅レベルは2であると判定される。さらに、あるタイミングで閾値レベルTH2に対応するデータ信号の振幅レベルが0、検出クロックの振幅レベルが1の場合、多値符号(C)の振幅レベルは1であると判定される。   When the data signal is obtained for each threshold level, the decoding unit 178 determines the amplitude level of the multilevel code (C) from the combination of these data signals. For example, when the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH3 is 1 at a certain timing, it is determined that the amplitude level of the multilevel code (C) is 3. If the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH3 is 0 and the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH2 is 1 at a certain timing, it is determined that the amplitude level of the multilevel code (C) is 2. Is done. Furthermore, when the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH2 is 0 and the amplitude level of the detection clock is 1 at a certain timing, it is determined that the amplitude level of the multilevel code (C) is 1.

同様に、あるタイミングで閾値レベルTH5に対応するデータ信号の振幅レベルが0の場合、多値符号(C)の振幅レベルは−3であると判定される。また、あるタイミングで閾値レベルTH5に対応するデータ信号の振幅レベルが1、閾値レベルTH4に対応するデータ信号の振幅レベルが0の場合、多値符号(C)の振幅レベルは−2であると判定される。さらに、あるタイミングで閾値レベルTH4に対応するデータ信号の振幅レベルが1、検出クロックの振幅レベルが0の場合、多値符号(C)の振幅レベルは−1であると判定される。このようにして得られた振幅レベルの判定結果は、復号部178においてビット値に変換される。   Similarly, when the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH5 is 0 at a certain timing, it is determined that the amplitude level of the multilevel code (C) is −3. Further, when the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH5 is 1 and the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH4 is 0 at a certain timing, the amplitude level of the multilevel code (C) is −2. Determined. Furthermore, when the amplitude level of the data signal corresponding to the threshold level TH4 is 1 and the amplitude level of the detection clock is 0 at a certain timing, it is determined that the amplitude level of the multilevel code (C) is -1. The determination result of the amplitude level thus obtained is converted into a bit value by the decoding unit 178.

先に述べた通り、多値符号(C)の振幅レベル3、1、−1、−3がビット値1に対応し、振幅レベル2、−2がビット値0に対応する。そこで、上記の判定結果に応じて、復号部178は、振幅レベル3、1、−1、−3をビット値1に変換し、振幅レベル2、−2をビット値0に変換する。その結果、多値符号(C)から送信データが復号される。AMI符号ベースの新方式に係る振幅レベル検出方法及びデータ復号方法は上記の通りである。但し、ここでは理想的な伝送路を想定して受信側で図6(C)に示すような多値符号(C)が受信されるものと仮定していた。このような仮定の下では、上記の方法により受信側で正しく振幅レベルが判定され、その判定結果に基づいて正しく送信データが復号される。   As described above, the amplitude levels 3, 1, -1, and -3 of the multilevel code (C) correspond to the bit value 1, and the amplitude levels 2 and -2 correspond to the bit value 0. Therefore, in accordance with the determination result, the decoding unit 178 converts the amplitude levels 3, 1, -1, and -3 into the bit value 1, and converts the amplitude levels 2 and -2 into the bit value 0. As a result, transmission data is decoded from the multilevel code (C). The amplitude level detection method and the data decoding method according to the new AMI code-based method are as described above. However, it is assumed here that a multi-level code (C) as shown in FIG. 6C is received on the receiving side assuming an ideal transmission path. Under such assumption, the amplitude level is correctly determined on the receiving side by the above method, and the transmission data is correctly decoded based on the determination result.

以上、シリアル伝送方式及び新方式に係るデータ伝送方法について説明した。これらの方式は、例えば、映像データの伝送に用いるRGBインターフェースや、CPUバスインターフェース等に適用することができる。以下では、具体的に、これらの方式をRGBインターフェースに適用する事例を挙げて説明する。   The serial transmission method and the data transmission method according to the new method have been described above. These methods can be applied to, for example, an RGB interface used for transmission of video data, a CPU bus interface, or the like. Hereinafter, a specific example in which these methods are applied to an RGB interface will be described.

[1−4:映像データ伝送への適用事例]
ここでは、映像データをシリアル伝送するケースについて一般的な事例を紹介する。
[1-4: Application examples for video data transmission]
Here, a general case will be introduced for the case of serial transmission of video data.

(映像データの構成)
まず、映像データの構成について説明する。映像データには、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に関する輝度を表すRGBデータが含まれる。但し、RGBデータは、表示パネルのピクセル単位で割り当てられる。例えば、各色を8ビットで表現すると、各ピクセルに割り当てられるRGBデータは24ビットになる。また、各RGBデータに対応するピクセルを特定するために、映像データには制御用データが含まれる。
(Composition of video data)
First, the configuration of video data will be described. The video data includes RGB data representing luminance relating to each color of R (red), G (green), and B (blue). However, RGB data is assigned in pixel units of the display panel. For example, if each color is represented by 8 bits, the RGB data assigned to each pixel is 24 bits. In addition, control data is included in the video data in order to specify pixels corresponding to each RGB data.

制御用データとしては、例えば、水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、データイネーブル信号、ピクセルクロック等がある。垂直同期信号は、1画面の先頭位置を示すデータである。水平同期信号は、1行の先頭位置を示すデータである。また、データイネーブル信号は、RGBデータが存在するピクセルの範囲を示すデータである。図7に示すように、表示画面には、映像が表示される描画領域、及び映像が表示されないブランク領域が存在する。つまり、データイネーブル信号は、ブランク領域を除く、表示画面の描画領域を示すデータである。また、ピクセルクロックは、各ピクセルのタイミングを示すデータである。   Examples of the control data include a horizontal synchronization signal (HSYNC), a vertical synchronization signal (VSYNC), a data enable signal, and a pixel clock. The vertical synchronization signal is data indicating the head position of one screen. The horizontal synchronization signal is data indicating the head position of one row. The data enable signal is data indicating the range of pixels in which RGB data exists. As shown in FIG. 7, the display screen includes a drawing area where a video is displayed and a blank area where no video is displayed. That is, the data enable signal is data indicating the drawing area of the display screen excluding the blank area. The pixel clock is data indicating the timing of each pixel.

図7に示すように、RGBデータに基づく映像の描画は、多くの場合、表示画面の左上から水平方向に各ピクセルを所定の速度で走査し、順次改行しながら、RGBデータに基づいて映像を表示画面に描画することで実現される。このとき、表示画面の先頭位置は、水平同期信号、及び垂直同期信号により特定される。さらに、各ピクセルの位置は、ピクセルクロックが示すタイミングにより特定される。また、上記の通り、表示画面には、映像が表示されないブランク領域が存在する。このブランク領域は、データイネーブル信号が示すブランク期間により特定される。   As shown in FIG. 7, in many cases, the image drawing based on the RGB data is performed by scanning each pixel in the horizontal direction from the upper left of the display screen at a predetermined speed and sequentially starting a line feed. This is realized by drawing on the display screen. At this time, the head position of the display screen is specified by the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal. Further, the position of each pixel is specified by the timing indicated by the pixel clock. As described above, the display screen includes a blank area where no video is displayed. This blank area is specified by a blank period indicated by the data enable signal.

ここで、図8を参照しながら、垂直同期信号(VSYNC)、水平同期信号(HSYNC)、データイネーブル信号(Data Enable)のタイミング、これらのタイミングとRGBデータ(Data)との関係について考察する。まず、垂直同期信号、水平同期信号、データイネーブル信号の関係について考察する。   Here, the timing of the vertical synchronization signal (VSYNC), the horizontal synchronization signal (HSYNC), the data enable signal (Data Enable), and the relationship between these timings and RGB data (Data) will be considered with reference to FIG. First, consider the relationship between the vertical synchronization signal, horizontal synchronization signal, and data enable signal.

上記の通り、垂直同期信号は1画面の先頭位置を示すものである。そのため、垂直同期信号がHレベル(=1)からLレベル(=0)に立ち下がるタイミングで1画面の走査が開始される。1画面の先頭位置は、1行の先頭位置でもある。そのため、垂直同期信号がLレベルに立ち下がるタイミングにおいて、水平同期信号もHレベル(=1)からLレベル(=0)に立ち下がる。上記の通り、水平同期信号は、1行の先頭位置を示すものである。そのため、垂直同期信号の立ち下がりエッジが検出されてから、次の立ち下がりエッジが検出されるまでの間、水平同期信号の下向きパルスが表示画面の行数分だけ現れる。   As described above, the vertical synchronization signal indicates the head position of one screen. Therefore, scanning of one screen is started at the timing when the vertical synchronization signal falls from the H level (= 1) to the L level (= 0). The top position of one screen is also the top position of one line. Therefore, at the timing when the vertical synchronization signal falls to the L level, the horizontal synchronization signal also falls from the H level (= 1) to the L level (= 0). As described above, the horizontal synchronization signal indicates the head position of one row. Therefore, the downward pulse of the horizontal synchronizing signal appears by the number of rows on the display screen after the falling edge of the vertical synchronizing signal is detected until the next falling edge is detected.

データイネーブル信号は、Hレベル(=1)の場合にRGBデータ有りの状態を示し、Lレベル(=0)の場合にRGBデータ無しの状態を示す。そのため、RGBデータが存在する描画領域の先頭位置は、データイネーブル信号の立ち上がりエッジのタイミングで特定される。図8に示すように、連続して現れる水平同期信号の下向きパルスの間に、データイネーブル信号の上向きパルスが現れる。また、図8の拡大図に示すように、データイネーブル信号がLレベルの期間は、ブランク期間であり、図7に示したブランク領域に対応する。そのため、このブランク期間においてはRGBデータが存在しない。   When the data enable signal is at the H level (= 1), it indicates a state with RGB data, and when it is at the L level (= 0), it indicates a state without RGB data. Therefore, the start position of the drawing area where the RGB data exists is specified by the timing of the rising edge of the data enable signal. As shown in FIG. 8, an upward pulse of the data enable signal appears between the downward pulses of the horizontal synchronizing signal that appear continuously. Further, as shown in the enlarged view of FIG. 8, the period in which the data enable signal is at the L level is a blank period and corresponds to the blank area shown in FIG. Therefore, there is no RGB data during this blank period.

このように、表示画面にはブランク領域が存在する。そのため、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号の間には特別な関係が存在する。この点について図9を参照しながら考察する。図9は、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号の取り得る組み合わせと、各組み合わせに対応する状態(真理値)とを纏めた図表である。(VSYNC,HSYNC)=(0,0)の組み合わせは、表示画面の先頭位置を示す。図7に示すように、表示画面の先頭位置はブランク領域である。そのため、(VSYNC,HSYNC)=(0,0)の組み合わせが示すピクセルにはRGBデータが存在せず、データイネーブル信号(Data Enable)は0となる。   Thus, there is a blank area on the display screen. Therefore, there is a special relationship between the horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, and the data enable signal. This point will be considered with reference to FIG. FIG. 9 is a table summarizing possible combinations of the horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, and data enable signal, and states (truth values) corresponding to the combinations. The combination of (VSYNC, HSYNC) = (0, 0) indicates the top position of the display screen. As shown in FIG. 7, the top position of the display screen is a blank area. Therefore, there is no RGB data in the pixel indicated by the combination of (VSYNC, HSYNC) = (0, 0), and the data enable signal (Data Enable) is 0.

図9に示すように、(VSYNC,HSYNC)=(0,0)の組み合わせについて、取り得るデータイネーブル信号(Data Enable)の値は0又は1である。しかし、上記の考察から、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(0,0,0)の組み合わせはブランク期間として存在するが、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(0,0,1)の組み合わせは存在しないことが分かる。また、1行の先頭位置もブランク領域となるため、(VSYNC,HSYNC)=(1,0)、(VSYNC,HSYNC)=(0,1)の組み合わせについても、データイネーブル信号(Data Enable)の値が1となる組み合わせは存在しない。   As shown in FIG. 9, the value of the data enable signal (Data Enable) that can be taken is 0 or 1 for the combination of (VSYNC, HSYNC) = (0, 0). However, from the above consideration, the combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (0, 0, 0) exists as a blank period, but (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (0, 0, 1). It can be seen that there is no combination. In addition, since the head position of one line is also a blank area, the data enable signal (Data Enable) is also used for combinations of (VSYNC, HSYNC) = (1, 0), (VSYNC, HSYNC) = (0, 1). There is no combination whose value is 1.

従って、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(0,1,0)の組み合わせはブランク期間として存在するが、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(0,1,1)の組み合わせは存在しない。さらに、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(1,0,0)の組み合わせはブランク期間として存在するが、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(1,0,1)の組み合わせは存在しない。   Therefore, a combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (0, 1, 0) exists as a blank period, but a combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (0, 1, 1) does not exist. Further, a combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (1, 0, 0) exists as a blank period, but a combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (1, 0, 1) does not exist.

また、(VSYNC,HSYNC)=(1,1)の組み合わせについて考えると、この組み合わせは、1画面の先頭位置でもなければ1行の先頭位置でもない。そのため、(VSYNC,HSYNC)=(1,1)の組み合わせについて、データイネーブル信号(Data Enable)の値は0、1のいずれをも取り得ることになる。つまり、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(1,1,0)の組み合わせはブランク期間として存在する。さらに、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(1,1,1)の組み合わせは描画期間(RGBデータの存在期間)として存在する。   Considering the combination of (VSYNC, HSYNC) = (1, 1), this combination is neither the top position of one screen nor the top position of one line. Therefore, for the combination of (VSYNC, HSYNC) = (1, 1), the value of the data enable signal (Data Enable) can be either 0 or 1. That is, a combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (1, 1, 0) exists as a blank period. Further, a combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (1, 1, 1) exists as a rendering period (existing period of RGB data).

図9の表からも分かるように、実際にデータイネーブル信号(Data Enable)が1となる組み合わせは、(VSYNC,HSYNC,Data Enable)=(1,1,1)の組み合わせだけとなる。逆に言えば、データイネーブル信号(Data Enable)が1となる場合、(VSYNC,HSYNC)の組み合わせは常に(1,1)となるのである。映像データに含まれる水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号の間には上記のような関係がある。後述する実施形態においては、この関係を利用して、映像データとは異なる追加データを伝送する方法が提案される。   As can be seen from the table of FIG. 9, the combination in which the data enable signal (Data Enable) is actually 1 is only the combination of (VSYNC, HSYNC, Data Enable) = (1, 1, 1). Conversely, when the data enable signal (Data Enable) is 1, the combination of (VSYNC, HSYNC) is always (1, 1). There is a relationship as described above between the horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, and the data enable signal included in the video data. In an embodiment described later, a method for transmitting additional data different from video data using this relationship is proposed.

以上説明したように、映像の描画には、RGBデータの他、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号が少なくとも必要になる。そのため、RGBデータ、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号がシリアライザからデシリアライザに伝送されることになる。例えば、RGBデータを24ビット(=8ビット×3色)とすると、各1ビットの上記制御用データ(合計3ビット)を加えて27ビットのデータが1ピクセルクロックの間に伝送される。このとき、図10に例示するように、24ビットのRGBデータと、各1ビットの水平同期信号、垂直同期信号、及びデータイネーブル信号とが時間軸上で多重されてシリアル信号が生成される。   As described above, in order to draw an image, at least a horizontal synchronization signal, a vertical synchronization signal, and a data enable signal are required in addition to RGB data. Therefore, RGB data, a horizontal synchronization signal, a vertical synchronization signal, and a data enable signal are transmitted from the serializer to the deserializer. For example, if the RGB data is 24 bits (= 8 bits × 3 colors), 27 bits of data are transmitted during one pixel clock by adding the control data of 1 bit (3 bits in total). At this time, as illustrated in FIG. 10, the 24-bit RGB data, the 1-bit horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, and the data enable signal are multiplexed on the time axis to generate a serial signal.

図10に例示したシリアル信号においては、水平同期信号に1ビット、垂直同期信号に1ビット、データイネーブル信号に1ビットが割り当てられている。しかし、図9に示すように、データイネーブル信号が1の場合、水平同期信号が1に、垂直同期信号が1に決まる。従って、データイネーブル信号が1の場合について水平同期信号及び垂直同期信号の組み合わせに自由度を持たせている分だけ冗長な構成になっている。   In the serial signal illustrated in FIG. 10, 1 bit is assigned to the horizontal synchronization signal, 1 bit to the vertical synchronization signal, and 1 bit to the data enable signal. However, as shown in FIG. 9, when the data enable signal is 1, the horizontal synchronization signal is 1 and the vertical synchronization signal is 1. Therefore, in the case where the data enable signal is 1, the redundant configuration is as much as the degree of freedom is given to the combination of the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal.

携帯電話等の電子機器には、表示部102に液晶部104以外のデバイスが搭載されていることも多く、映像データの他にも様々なデータを伝送する機会が発生する。例えば、カメラ機能のためのイメージセンサー、音声出力のためのオーディオデバイス、或いは、ユーザ入力のためのスイッチ類などが上記のデバイスとして搭載されている。そのため、上記のような冗長な構成は極力排除し、より多くのデータを伝送することができるようにする工夫が求められている。本件発明者は、このような要求に対し、その解決策について鋭意検討した結果、後述する実施形態のような方法に想到した。   In electronic devices such as mobile phones, devices other than the liquid crystal unit 104 are often mounted on the display unit 102, and there are opportunities to transmit various data in addition to video data. For example, an image sensor for a camera function, an audio device for audio output, or switches for user input are mounted as the above device. For this reason, there is a need for a device that eliminates the redundant configuration as described above as much as possible and can transmit more data. The inventor of the present invention intensively studied a solution to such a request, and as a result, came up with a method as in an embodiment described later.

<2:実施形態>
以下、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、複数の関連するデータ間の冗長構成を利用して追加的なデータを伝送する方法に関するものである。なお、ここでは説明の都合上、映像データに追加的なデータを多重して伝送する構成を例に挙げるが、本実施形態に係る技術の適用範囲はこれに限定されるものではない。例えば、後述する応用例2のようにCPUバスインターフェース等の様々なインターフェースにおけるデータ伝送に適用することが可能である。
<2: Embodiment>
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described. The present embodiment relates to a method for transmitting additional data using a redundant configuration between a plurality of related data. Here, for convenience of explanation, a configuration in which additional data is multiplexed with video data and transmitted is taken as an example, but the application range of the technology according to the present embodiment is not limited to this. For example, it can be applied to data transmission in various interfaces such as a CPU bus interface as in application example 2 described later.

[2−1:データ伝送方法の概要]
まず、図9、図11を参照しながら、本実施形態に係るデータ伝送方法の概要について説明する。図11は、映像データを伝送する場合においてシリアル信号に含まれる水平同期信号及び垂直同期信号のビット位置に他の追加データを多重させる構成を示した説明図である。
[2-1: Overview of data transmission method]
First, the outline of the data transmission method according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a configuration in which other additional data is multiplexed at the bit positions of the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal included in the serial signal when transmitting video data.

まず、図9を参照する。先に述べた通り、映像データに含まれるデータイネーブル信号が1の場合、垂直同期信号及び水平同期信号はいずれの値も1となる。つまり、データイネーブル信号が1の場合、垂直同期信号と水平同期信号との組み合わせは一意に決定される。そのため、データイネーブル信号が1の場合には垂直同期信号と水平同期信号との組み合わせに関するデータを必ずしも表示部102に伝送する必要が無い。例えば、表示部102においてデータイネーブル信号が1であると検出された場合に、シリアル信号に含まれる垂直同期信号及び水平同期信号を参照せず、いずれの値も1であると決定するように構成すればよい。   First, FIG. 9 will be referred to. As described above, when the data enable signal included in the video data is 1, both the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal are 1. That is, when the data enable signal is 1, the combination of the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal is uniquely determined. Therefore, when the data enable signal is 1, it is not always necessary to transmit data related to the combination of the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal to the display unit 102. For example, when the display unit 102 detects that the data enable signal is 1, the vertical synchronization signal and the horizontal synchronization signal included in the serial signal are not referred to, and both values are determined to be 1. do it.

このような構成にすると、データイネーブル信号が1のタイミングで共に伝送される垂直同期信号の1ビット及び水平同期信号の1ビットが自由に利用できる状態になる。本実施形態のデータ伝送方法は、このように自由に利用できる合計2ビットの空きビットを利用して追加データを送信するというものである。例えば、図11に示すように、データイネーブル信号(Data Enable)が0のタイミングでは、水平同期信号(HSYNC)及び垂直同期信号(VSYNC)が伝送される。一方、データイネーブル信号(Data Enable)が1のタイミングでは、水平同期信号(HSYNC)及び垂直同期信号(VSYNC)に代えて2ビットの追加データが伝送される。   With such a configuration, one bit of the vertical synchronizing signal and one bit of the horizontal synchronizing signal, which are transmitted together at the timing of the data enable signal being 1, can be freely used. The data transmission method of this embodiment is such that additional data is transmitted using a total of 2 free bits that can be freely used. For example, as shown in FIG. 11, when the data enable signal (Data Enable) is 0, the horizontal synchronization signal (HSYNC) and the vertical synchronization signal (VSYNC) are transmitted. On the other hand, when the data enable signal (Data Enable) is 1, 2-bit additional data is transmitted instead of the horizontal synchronization signal (HSYNC) and the vertical synchronization signal (VSYNC).

図11においては、水平同期信号(HSYNC)が割り当てられる1ビットをH’と表記し、垂直同期信号(VSYNC)が割り当てられる1ビットをV’と表記した。H’、V’の部分で伝送される追加データは任意である。例えば、H’の部分とV’の部分とに各々異なる1ビットの追加データを割り当てる構成としてもよいし、(H’,V’)に対応する2ビットの空きビットに、2ビットの追加データを割り当てる構成としてもよい。このような構成にすることで、1ピクセルクロック周期の間に伝送されるビット列の長さを増加させることなく、追加データを伝送することが可能になる。   In FIG. 11, one bit to which the horizontal synchronization signal (HSYNC) is assigned is denoted as H ′, and one bit to which the vertical synchronization signal (VSYNC) is assigned is denoted as V ′. Additional data transmitted in the portions H ′ and V ′ is arbitrary. For example, different 1-bit additional data may be assigned to the H ′ portion and the V ′ portion, or 2 bits of additional data may be assigned to 2 free bits corresponding to (H ′, V ′). It is good also as a structure which allocates. With such a configuration, it becomes possible to transmit additional data without increasing the length of the bit string transmitted during one pixel clock period.

上記の通り、本実施形態に係るデータ伝送方法は、データイネーブル信号の値を監視しながら、データイネーブル信号が1の場合にH’、V’の部分に追加データを割り当てるというものである。そのため、符号則違反を利用して追加データを伝送する構成に比べると比較的簡単な構成で追加データを多重することが可能になる。また、シリアル信号から追加データを分離する場合についても、データイネーブル信号が1になるタイミングでH’、V’の部分から追加データを抽出するだけで済むため、比較的簡単な構成で追加データの分離が実現される。その結果、本実施形態に係るデータ伝送方法を上記の携帯端末130に適用したとしても装置構成をそれほど複雑化せずに済む。   As described above, in the data transmission method according to the present embodiment, while monitoring the value of the data enable signal, when the data enable signal is 1, additional data is assigned to the portions H ′ and V ′. Therefore, it is possible to multiplex additional data with a relatively simple configuration as compared to a configuration in which additional data is transmitted using a coding rule violation. Also, in the case of separating additional data from the serial signal, it is only necessary to extract additional data from the H ′ and V ′ portions at the timing when the data enable signal becomes 1, so that the additional data can be stored with a relatively simple configuration. Separation is realized. As a result, even if the data transmission method according to the present embodiment is applied to the mobile terminal 130, the apparatus configuration does not need to be complicated.

以上、本実施形態に係るデータ伝送方法について、その概要を説明した。以下では、このデータ伝送方法を実現することが可能な携帯端末130の構成について説明する。   The outline of the data transmission method according to the present embodiment has been described above. Below, the structure of the portable terminal 130 which can implement | achieve this data transmission method is demonstrated.

[2−2:携帯端末130の機能構成]
ここでは、図12を参照しながら、本実施形態に係るデータ伝送方法を実現することが可能な携帯端末130の機能構成について説明する。図12は、本実施形態に係る携帯端末130の機能構成例を示す説明図である。なお、図12には、ベースバンドプロセッサ110から出力された映像データを液晶部104に伝送する構成が例示されている。また、図12には、追加データとしてオーディオデータ(Audio Data)及びオーディオ制御データ(Audio Control)が映像データに多重伝送される構成が一例として示されている。もちろん、本実施形態に係るデータ伝送方式の適用範囲はこれに限定されるものではない。
[2-2: Functional configuration of mobile terminal 130]
Here, the functional configuration of the mobile terminal 130 capable of realizing the data transmission method according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the mobile terminal 130 according to the present embodiment. 12 illustrates a configuration in which video data output from the baseband processor 110 is transmitted to the liquid crystal unit 104. FIG. 12 shows an example of a configuration in which audio data (Audio Data) and audio control data (Audio Control) are multiplexed and transmitted as video data. Of course, the application range of the data transmission method according to the present embodiment is not limited to this.

図12に示すように、携帯端末130は、プロセッサ側モジュールとして、主に、ベースバンドプロセッサ110(BBP)と、シリアライザ150と、第1合成器202と、第2合成器204とを有する。また、携帯端末130は、表示側モジュールとして、主に、デシリアライザ170と、液晶部104と、第1分離器206と、第2分離器208と、オーディオモジュール210とを有する。このように、図12に示す携帯端末130は、上記新方式に係る携帯端末130に、本実施形態のデータ伝送方法を実現するための構成要素を付加したものである。従って、上記新方式に係る携帯端末130の説明において既に説明した構成要素については同一の符号を付することにより詳細な説明を省略する。   As illustrated in FIG. 12, the mobile terminal 130 mainly includes a baseband processor 110 (BBP), a serializer 150, a first combiner 202, and a second combiner 204 as processor-side modules. The mobile terminal 130 mainly includes a deserializer 170, a liquid crystal unit 104, a first separator 206, a second separator 208, and an audio module 210 as display-side modules. As described above, the mobile terminal 130 illustrated in FIG. 12 is obtained by adding the components for realizing the data transmission method of the present embodiment to the mobile terminal 130 according to the above-described new method. Accordingly, the components already described in the description of the mobile terminal 130 according to the new method are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

まず、ベースバンドプロセッサ110から映像データが出力される。映像データには、RGBデータ、水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、データイネーブル信号(Data Enable)が含まれる。RGBデータは、ベースバンドプロセッサ110からシリアライザ150に入力される。例えば、赤色に対応する8ビットのRGBデータ(R[7:0])、緑色に対応する8ビットのRGBデータ(G[7:0])、青色に対応する8ビットのRGBデータ(B[7:0])がシリアライザ150に並列で入力される。   First, video data is output from the baseband processor 110. The video data includes RGB data, a horizontal synchronization signal (HSYNC), a vertical synchronization signal (VSYNC), and a data enable signal (Data Enable). The RGB data is input from the baseband processor 110 to the serializer 150. For example, 8-bit RGB data (R [7: 0]) corresponding to red, 8-bit RGB data (G [7: 0]) corresponding to green, and 8-bit RGB data (B [ 7: 0]) is input to the serializer 150 in parallel.

また、水平同期信号は、第1合成器202に入力される。そして、垂直同期信号は、第2合成器204に入力される。さらに、データイネーブル信号は、第1合成器202、及び第2合成器204に入力される。また、ベースバンドプロセッサ110は、映像データと共に、追加データとしてオーディオデータ(Audio Data)及びオーディオ制御データ(Audio Control)を出力する。オーディオデータは、ベースバンドプロセッサ110から第1合成器202に入力される。オーディオ制御データは、ベースバンドプロセッサ110から第2合成器204に入力される。   Further, the horizontal synchronization signal is input to the first combiner 202. Then, the vertical synchronization signal is input to the second synthesizer 204. Further, the data enable signal is input to the first synthesizer 202 and the second synthesizer 204. The baseband processor 110 outputs audio data (Audio Data) and audio control data (Audio Control) as additional data together with the video data. The audio data is input from the baseband processor 110 to the first synthesizer 202. The audio control data is input from the baseband processor 110 to the second synthesizer 204.

このように、第1合成器202には、水平同期信号、データイネーブル信号、オーディオデータが入力される。水平同期信号、データイネーブル信号、オーディオデータが入力されると、第1合成器202は、入力されたデータイネーブル信号を参照し、データイネーブル信号が0の場合に信号H’として水平同期信号を出力する。一方、データイネーブル信号が1の場合、第1合成器202は、信号H’としてオーディオデータを出力する。このようにして第1合成器202から出力された信号H’は、シリアライザ150に入力される。   Thus, the first synthesizer 202 receives the horizontal synchronization signal, the data enable signal, and the audio data. When a horizontal synchronization signal, a data enable signal, and audio data are input, the first combiner 202 refers to the input data enable signal, and outputs a horizontal synchronization signal as a signal H ′ when the data enable signal is 0. To do. On the other hand, when the data enable signal is 1, the first combiner 202 outputs audio data as the signal H ′. The signal H ′ output from the first combiner 202 in this way is input to the serializer 150.

同様に、第2合成器204には、垂直同期信号、データイネーブル信号、オーディオ制御データが入力される。垂直同期信号、データイネーブル信号、オーディオ制御データが入力されると、第2合成器204は、入力されたデータイネーブル信号を参照し、データイネーブル信号が0の場合に信号V’として垂直同期信号を出力する。一方、データイネーブル信号が1の場合、第2合成器204は、信号V’としてオーディオ制御データを出力する。このようにして第2合成器204から出力された信号V’は、シリアライザ150に入力される。   Similarly, the second synthesizer 204 receives a vertical synchronization signal, a data enable signal, and audio control data. When the vertical synchronization signal, the data enable signal, and the audio control data are input, the second synthesizer 204 refers to the input data enable signal. When the data enable signal is 0, the second synthesizer 204 uses the vertical synchronization signal as the signal V ′. Output. On the other hand, when the data enable signal is 1, the second synthesizer 204 outputs audio control data as the signal V ′. The signal V ′ output from the second combiner 204 in this way is input to the serializer 150.

上記のように、シリアライザ150には、RGBデータ、信号H’、信号V’、データイネーブル信号が並列で入力される。RGBデータ、信号H’、信号V’、データイネーブル信号が入力されると、シリアライザ150は、これら複数の入力データをシリアル化してシリアル信号を生成する。このとき、シリアライザ150で生成されるシリアル信号は、図11のように、映像データに追加データが多重されたものとなる。シリアライザ150で生成されたシリアル信号は、所定の信号線(例えば、同軸ケーブル)を通じてデシリアライザ170に伝送される。   As described above, RGB data, the signal H ′, the signal V ′, and the data enable signal are input to the serializer 150 in parallel. When the RGB data, the signal H ′, the signal V ′, and the data enable signal are input, the serializer 150 serializes the plurality of input data to generate a serial signal. At this time, the serial signal generated by the serializer 150 is obtained by multiplexing additional data on video data as shown in FIG. The serial signal generated by the serializer 150 is transmitted to the deserializer 170 through a predetermined signal line (for example, a coaxial cable).

シリアライザ150から伝送されたシリアル信号を受信すると、デシリアライザ170は、受信したシリアル信号から色毎のRGBデータ、信号H’、信号V’、データイネーブル信号を抽出して並列に出力する。デシリアライザ170から出力された色毎のRGBデータは、液晶部104に入力される。また、デシリアライザ170から出力された信号H’は、第1分離器206に入力される。さらに、デシリアライザ170から出力された信号V’は、第2分離器208に入力される。そして、デシリアライザ170から出力されたデータイネーブル信号は、第1分離器206、及び第2分離器208に入力される。   When the serial signal transmitted from the serializer 150 is received, the deserializer 170 extracts RGB data, a signal H ′, a signal V ′, and a data enable signal for each color from the received serial signal and outputs them in parallel. The RGB data for each color output from the deserializer 170 is input to the liquid crystal unit 104. The signal H ′ output from the deserializer 170 is input to the first separator 206. Further, the signal V ′ output from the deserializer 170 is input to the second separator 208. The data enable signal output from the deserializer 170 is input to the first separator 206 and the second separator 208.

このように、第1分離器206には、信号H’、データイネーブル信号が入力される。信号H’、データイネーブル信号が入力されると、第1分離器206は、データイネーブル信号を参照し、データイネーブル信号が0の場合に信号H’の値を水平同期信号として出力する。一方、データイネーブル信号が1の場合、第1分離器206は、信号H’の値をオーディオデータとして出力する。さらに、データイネーブル信号が1の場合、第1分離器206は、水平同期信号として値1を出力する。水平同期信号として出力された信号H’の値は、液晶部104に入力される。また、オーディオデータとして出力された信号H’の値は、オーディオモジュール210に入力される。   Thus, the signal H ′ and the data enable signal are input to the first separator 206. When the signal H ′ and the data enable signal are input, the first separator 206 refers to the data enable signal, and outputs the value of the signal H ′ as a horizontal synchronization signal when the data enable signal is 0. On the other hand, when the data enable signal is 1, the first separator 206 outputs the value of the signal H ′ as audio data. Further, when the data enable signal is 1, the first separator 206 outputs a value 1 as a horizontal synchronization signal. The value of the signal H ′ output as the horizontal synchronization signal is input to the liquid crystal unit 104. Further, the value of the signal H ′ output as audio data is input to the audio module 210.

同様に、第2分離器208には、信号V’、データイネーブル信号が入力される。信号V’、データイネーブル信号が入力されると、第2分離器208は、データイネーブル信号を参照し、データイネーブル信号が0の場合に信号V’の値を垂直同期信号として出力する。一方、データイネーブル信号が1の場合、第2分離器208は、信号V’の値をオーディオ制御データとして出力する。さらに、データイネーブル信号が1の場合、第2分離器208は、垂直同期信号として値1を出力する。垂直同期信号として出力された信号V’の値は、液晶部104に入力される。また、オーディオデータとして出力された信号V’の値は、オーディオモジュール210に入力される。   Similarly, the signal V ′ and the data enable signal are input to the second separator 208. When the signal V ′ and the data enable signal are input, the second separator 208 refers to the data enable signal, and outputs the value of the signal V ′ as a vertical synchronization signal when the data enable signal is 0. On the other hand, when the data enable signal is 1, the second separator 208 outputs the value of the signal V ′ as audio control data. Further, when the data enable signal is 1, the second separator 208 outputs a value 1 as a vertical synchronization signal. The value of the signal V ′ output as the vertical synchronization signal is input to the liquid crystal unit 104. The value of the signal V ′ output as audio data is input to the audio module 210.

上記のようにして液晶部104には、各色のRGBデータ、水平同期信号、及び垂直同期信号、データイネーブル信号が並列に入力される。各色のRGBデータ、水平同期信号、及び垂直同期信号、データイネーブル信号が並列に入力されると、液晶部104は、入力された各色のRGBデータ、水平同期信号、及び垂直同期信号、データイネーブル信号に基づいて映像を表示する。一方、オーディオモジュール210には、オーディオデータ、及びオーディオ制御データが入力される。オーディオデータ、及びオーディオ制御データが入力されると、オーディオモジュール210は、オーディオ制御データによる制御を受けてオーディオデータを再生する。   As described above, RGB data of each color, horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, and data enable signal are input to the liquid crystal unit 104 in parallel. When the RGB data of each color, the horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, and the data enable signal are input in parallel, the liquid crystal unit 104 displays the input RGB data, horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, and data enable signal of each color. Display video based on. On the other hand, audio data and audio control data are input to the audio module 210. When the audio data and the audio control data are input, the audio module 210 reproduces the audio data under the control of the audio control data.

以上、本実施形態に係るデータ伝送方法を実現することが可能な携帯端末130の機能構成例について説明した。上記の通り、第1合成器202、第2合成器204、第1分離器206、第2分離器208の構成を追加するだけで、本実施形態に係るデータ伝送方法が実現される。また、第1合成器202、第2合成器204は、単にデータイネーブル信号が1になるタイミング(ピクセルクロック周期)でシリアル信号に割り当てるデータを切り替えているだけであり、非常にシンプルな構成を有している。同様に、第1分離器206、第2分離器208は、単にデータイネーブル信号が1になるタイミングで出力するデータを切り替えているだけであり、非常にシンプルな構成を有している。このように、本実施形態の方法を適用すると、携帯端末130の回路構成をむやみに複雑化することなしに、映像データに追加データを多重して伝送することが可能になる。   The function configuration example of the mobile terminal 130 capable of realizing the data transmission method according to the present embodiment has been described above. As described above, the data transmission method according to the present embodiment can be realized only by adding the configurations of the first combiner 202, the second combiner 204, the first separator 206, and the second separator 208. Further, the first synthesizer 202 and the second synthesizer 204 simply switch the data assigned to the serial signal at the timing (pixel clock cycle) when the data enable signal becomes 1, and have a very simple configuration. is doing. Similarly, the first separator 206 and the second separator 208 simply switch the data to be output at the timing when the data enable signal becomes 1, and have a very simple configuration. As described above, when the method of this embodiment is applied, it is possible to multiplex and transmit additional data to video data without unnecessarily complicating the circuit configuration of the mobile terminal 130.

(合成器/分離器の回路構成)
ここで、図13、図14を参照しながら、第1合成器202、第2合成器204、第1分離器206、第2分離器208の回路構成例について簡単に紹介する。但し、第1合成器202と第2合成器204とは入出力データが異なるだけで回路構成自体は実質的に同じであるため、第1合成器202の回路構成についてのみ紹介する。同様に、第1分離器206と第2分離器208とは入出力データが異なるだけで回路構成自体は実質的に同じであるため、第1分離器206の回路構成についてのみ紹介する。
(Circuit configuration of synthesizer / separator)
Here, a circuit configuration example of the first synthesizer 202, the second synthesizer 204, the first separator 206, and the second separator 208 will be briefly introduced with reference to FIGS. However, since the first synthesizer 202 and the second synthesizer 204 are different in input / output data and have substantially the same circuit configuration, only the circuit configuration of the first synthesizer 202 will be introduced. Similarly, the first separator 206 and the second separator 208 are different in input / output data and have substantially the same circuit configuration. Therefore, only the circuit configuration of the first separator 206 will be introduced.

まず、図13を参照する。図13には、第1合成器202の回路構成例が記載されている。図13に示すように、第1合成器202は、例えば、NOT回路222と、AND回路224、228と、OR回路226とにより構成される。NOT回路222、AND回路228には、データイネーブル信号(Data Enable)が入力される。また、AND回路224には、水平同期信号(HSYNC)が入力される。さらに、AND回路228には、オーディオデータ(Audio Data)が入力される。   First, referring to FIG. FIG. 13 shows a circuit configuration example of the first combiner 202. As illustrated in FIG. 13, the first combiner 202 includes, for example, a NOT circuit 222, AND circuits 224 and 228, and an OR circuit 226. A data enable signal (Data Enable) is input to the NOT circuit 222 and the AND circuit 228. The AND circuit 224 receives a horizontal synchronization signal (HSYNC). Further, audio data (Audio Data) is input to the AND circuit 228.

NOT回路222に入力されたデータイネーブル信号は、NOT回路222にて反転増幅された後、AND回路224に入力される。つまり、AND回路224には、反転増幅されたデータイネーブル信号及び水平同期信号が入力されることになる。AND回路224では、反転増幅されたデータイネーブル信号と水平同期信号との間で論理積が演算され、その演算結果がOR回路226に入力される。また、AND回路228では、入力されたデータイネーブル信号とオーディオデータとの間で論理積が演算され、その演算結果がOR回路226に入力される。   The data enable signal input to the NOT circuit 222 is inverted and amplified by the NOT circuit 222 and then input to the AND circuit 224. That is, the AND circuit 224 receives the inverted and amplified data enable signal and horizontal synchronization signal. In the AND circuit 224, a logical product is calculated between the inverted data enable signal and the horizontal synchronization signal, and the calculation result is input to the OR circuit 226. In the AND circuit 228, a logical product is calculated between the input data enable signal and the audio data, and the calculation result is input to the OR circuit 226.

上記のように、OR回路226には、AND回路224による演算結果と、AND回路228による演算結果とが入力される。OR回路226では、これら2つの演算結果の間で論理和が演算され、その演算結果が信号H’として出力される。第1合成回路202による論理演算は、下記の式(1A)のように表現される。また、下記の式(1A)をより直接的な表現に書き換えたものが下記の式(1B)である。下記の式(1A)(1B)からも分かるように、Data Enable=0のタイミングでHSYNCが出力され、Data Enable=1のタイミングでAudio Dataが出力される。なお、第2合成器204による論理演算は、下記の式(2A)(2B)で表現される。   As described above, the operation result by the AND circuit 224 and the operation result by the AND circuit 228 are input to the OR circuit 226. In the OR circuit 226, a logical sum is calculated between these two calculation results, and the calculation result is output as a signal H '. The logical operation by the first synthesis circuit 202 is expressed as the following formula (1A). Further, the following formula (1B) is obtained by rewriting the following formula (1A) into a more direct expression. As can be seen from the following equations (1A) and (1B), HSYNC is output at the timing of Data Enable = 0, and Audio Data is output at the timing of Data Enable = 1. The logical operation by the second synthesizer 204 is expressed by the following formulas (2A) and (2B).

Figure 2011002957
Figure 2011002957

次に、図14を参照する。図14には、第1分離器206の回路構成例が記載されている。図14に示すように、第1分離器206は、例えば、NOT回路232と、AND回路234、238と、OR回路236とにより構成される。NOT回路232、OR回路236、AND回路238には、データイネーブル信号(Data Enable)が入力される。また、AND回路234、238には、信号H’が入力される。   Reference is now made to FIG. FIG. 14 shows a circuit configuration example of the first separator 206. As illustrated in FIG. 14, the first separator 206 includes, for example, a NOT circuit 232, AND circuits 234 and 238, and an OR circuit 236. A data enable signal (Data Enable) is input to the NOT circuit 232, the OR circuit 236, and the AND circuit 238. In addition, the signal H ′ is input to the AND circuits 234 and 238.

NOT回路232に入力されたデータイネーブル信号は、NOT回路232にて反転増幅された後、AND回路234に入力される。つまり、AND回路234には、反転増幅されたデータイネーブル信号及び信号H’が入力されることになる。AND回路234では、反転増幅されたデータイネーブル信号と信号H’との間で論理積が演算され、その演算結果がOR回路236に入力される。また、AND回路238では、入力されたデータイネーブル信号と信号H’との間で論理積が演算され、その演算結果がオーディオデータ(Audio Data)として出力される。   The data enable signal input to the NOT circuit 232 is inverted and amplified by the NOT circuit 232 and then input to the AND circuit 234. That is, the AND circuit 234 receives the inverted and amplified data enable signal and the signal H ′. In the AND circuit 234, a logical product is calculated between the inverted data enable signal and the signal H ′, and the calculation result is input to the OR circuit 236. The AND circuit 238 calculates a logical product between the input data enable signal and the signal H ′, and outputs the calculation result as audio data (Audio Data).

上記のように、OR回路236には、AND回路234による演算結果と、データイネーブル信号とが入力される。OR回路236では、これら演算結果及びデータイネーブル信号の間で論理和が演算され、その演算結果が水平同期信号(HSYNC)として出力される。第1分岐206では、このようにして信号H’から水平同期信号とオーディオデータとが分離される。なお、第1分離器206による論理演算は、下記の式(3A)(4A)のように表現される。また、下記の式(3A)(4A)をより直接的な表現に書き換えたものが下記の式(3B)(4B)である。   As described above, the calculation result by the AND circuit 234 and the data enable signal are input to the OR circuit 236. The OR circuit 236 calculates a logical sum between these calculation results and the data enable signal, and outputs the calculation result as a horizontal synchronization signal (HSYNC). In the first branch 206, the horizontal synchronization signal and the audio data are separated from the signal H 'in this way. The logical operation by the first separator 206 is expressed as in the following formulas (3A) and (4A). Also, the following formulas (3B) and (4B) are obtained by rewriting the following formulas (3A) and (4A) into more direct expressions.

Figure 2011002957
Figure 2011002957

ここで、上記の式(3A)(4A)から水平同期信号及びオーディオデータが得られることについて簡単に検証する。まず、上記の式(3A)に上記の式(1A)を代入すると、下記の式(5)が得られる。ここで、値A、Bについて成り立つ下記の(公理1)を用いると、下記の式(5)は、下記の式(6)に示すように変形される。さらに、値A、B、Cについて成り立つ下記の(公理2)を用いると、下記の式(6)は、下記の式(7)に示すように変形される。下記の式(7)を参照すると、Data Enable=0のタイミングで等号が成り立つことが分かる。   Here, it will be briefly verified that the horizontal synchronization signal and the audio data can be obtained from the above equations (3A) and (4A). First, when the above formula (1A) is substituted into the above formula (3A), the following formula (5) is obtained. Here, when the following (Axiom 1) that holds for the values A and B is used, the following Expression (5) is transformed as shown in the following Expression (6). Furthermore, when the following (Axiom 2) that holds for the values A, B, and C is used, the following Expression (6) is transformed as shown in the following Expression (7). Referring to equation (7) below, it can be seen that the equal sign holds at the timing of Data Enable = 0.

Figure 2011002957
Figure 2011002957

次に、上記の式(4A)に上記の式(1A)を代入すると、下記の式(8)が得られる。そして、下記の式(8)において上記の(公理2)を用いると、下記の式(9)が得られる。下記の式(9)を参照すると、Data Enable=1のタイミングで等号が成り立つことが分かる。これらの考察により、第1合成器202で生成された信号H’から、第1分離器206により水平同期信号及びオーディオデータを分離できることが証明された。ここでは証明を省略するが、第2合成器204で生成された信号V’についても、同様に、第2分離器208により垂直同期信号及びオーディオ制御データを分離することが可能である。   Next, when the above formula (1A) is substituted into the above formula (4A), the following formula (8) is obtained. When the above (Axiom 2) is used in the following formula (8), the following formula (9) is obtained. Referring to equation (9) below, it can be seen that the equal sign holds at the timing of Data Enable = 1. From these considerations, it was proved that the horizontal synchronizing signal and the audio data can be separated by the first separator 206 from the signal H ′ generated by the first synthesizer 202. Although proof is omitted here, the vertical synchronizing signal and the audio control data can be similarly separated by the second separator 208 for the signal V ′ generated by the second synthesizer 204.

Figure 2011002957
Figure 2011002957

以上、本実施形態に係るデータ伝送方法を実現することが可能な携帯端末130の構成について説明した。上記の通り、本実施形態は、互いに関連する複数のデータを伝送する際に、これらデータ間の関係により冗長となるビットを利用して他のデータを伝送するというものである。このような構成にすることにより、例えば、映像データにオーディオデータやオーディオ制御データを多重して伝送することが可能になる。   The configuration of the mobile terminal 130 that can realize the data transmission method according to the present embodiment has been described above. As described above, in the present embodiment, when a plurality of pieces of data related to each other are transmitted, other data is transmitted using bits that are redundant due to the relationship between the data. With this configuration, for example, audio data and audio control data can be multiplexed and transmitted on video data.

また、本実施形態のデータ伝送方法を適用する場合に追加すべき要素は、符号則違反等を利用して追加データを伝送する構成に比べてシンプルな構成で済む。そのため、本実施形態のデータ伝送方法を適用したとしても消費電力や回路規模を大きく増大させずに済むという利点がある。また、上記携帯端末130が有するRGBインターフェースの場合、液晶部104への表示を行っている間、絶えまなくRGBデータが流れている。しかし、本実施形態の技術を用いると、RGBデータの伝送と同時に追加データを送信することができるようになり、追加データの遅延時間が少なくなるという利点もある。   In addition, elements to be added when applying the data transmission method of the present embodiment may be simpler than a configuration in which additional data is transmitted using a coding rule violation or the like. Therefore, there is an advantage that even if the data transmission method of the present embodiment is applied, it is not necessary to greatly increase power consumption and circuit scale. In the case of the RGB interface of the portable terminal 130, RGB data is constantly flowing while displaying on the liquid crystal unit 104. However, the use of the technique of the present embodiment has an advantage that additional data can be transmitted simultaneously with transmission of RGB data, and the delay time of the additional data is reduced.

[2−3:(変形例1)マルチビット付加伝送への応用]
これまで、映像データの水平同期信号に対応する1ビットにオーディオデータを割り当て、垂直同期信号に対応する1ビットにオーディオ制御データを割り当てる構成について説明してきた。このように、本実施形態に係るデータ伝送方法を適用すると、データイネーブル信号が1の場合に冗長となる2ビットの空きビットに対し、それぞれ1ビットずつのデータを割り当てて伝送することができる。但し、2ビットの空きビットに対し、2ビットの追加データを割り当てて伝送することも可能である。ここでは、2ビットの空きビットに対して2ビットの追加データを割り当てて伝送する方法(変形例1)について述べる。但し、既に説明した内容と重複する内容については詳細な説明を省略する。
[2-3: (Modification 1) Application to multi-bit additional transmission]
Up to now, a configuration has been described in which audio data is assigned to 1 bit corresponding to a horizontal synchronization signal of video data and audio control data is assigned to 1 bit corresponding to a vertical synchronization signal. As described above, when the data transmission method according to the present embodiment is applied, one bit of data can be allocated and transmitted for each of two redundant bits that are redundant when the data enable signal is 1. However, 2-bit additional data can be allocated and transmitted for 2-bit empty bits. Here, a method (variation 1) in which 2-bit additional data is assigned to 2 free bits and transmitted will be described. However, a detailed description of the same contents as those already described will be omitted.

まず、図15を参照しながら、本変形例に係る携帯端末130の機能構成について説明する。図15は、本変形例に係る携帯端末130の機能構成例を示す説明図である。なお、図15には、ベースバンドプロセッサ110から出力された映像データを液晶部104に伝送する構成が例示されている。また、図15には、2ビットの追加データが映像データに多重伝送される構成が一例として示されている。   First, the functional configuration of the mobile terminal 130 according to the present modification will be described with reference to FIG. FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the mobile terminal 130 according to the present modification. FIG. 15 illustrates a configuration in which video data output from the baseband processor 110 is transmitted to the liquid crystal unit 104. FIG. 15 shows an example of a configuration in which 2-bit additional data is multiplexed and transmitted to video data.

図15に示すように、携帯端末130は、プロセッサ側モジュールとして、主に、ベースバンドプロセッサ110(BBP)と、シリアライザ150と、合成器252とを有する。また、携帯端末130は、表示側モジュールとして、主に、デシリアライザ170と、液晶部104と、分離器254と、出力デバイス256とを有する。このように、図15に示す携帯端末130は、上記新方式に係る携帯端末130に、本実施形態のデータ伝送方法を実現するための構成要素を付加したものである。従って、上記新方式に係る携帯端末130の説明において既に説明した構成要素については同一の符号を付することにより詳細な説明を省略する。   As illustrated in FIG. 15, the mobile terminal 130 mainly includes a baseband processor 110 (BBP), a serializer 150, and a combiner 252 as processor-side modules. The mobile terminal 130 mainly includes a deserializer 170, a liquid crystal unit 104, a separator 254, and an output device 256 as display-side modules. As described above, the mobile terminal 130 shown in FIG. 15 is obtained by adding the components for realizing the data transmission method of the present embodiment to the mobile terminal 130 according to the new method. Accordingly, the components already described in the description of the mobile terminal 130 according to the new method are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

まず、ベースバンドプロセッサ110から映像データが出力される。映像データには、RGBデータ、水平同期信号(HSYNC)、垂直同期信号(VSYNC)、データイネーブル信号(Data Enable)が含まれる。RGBデータは、ベースバンドプロセッサ110からシリアライザ150に入力される。例えば、赤色に対応する8ビットのRGBデータ(R[7:0])、緑色に対応する8ビットのRGBデータ(G[7:0])、青色に対応する8ビットのRGBデータ(B[7:0])がシリアライザ150に並列で入力される。   First, video data is output from the baseband processor 110. The video data includes RGB data, a horizontal synchronization signal (HSYNC), a vertical synchronization signal (VSYNC), and a data enable signal (Data Enable). The RGB data is input from the baseband processor 110 to the serializer 150. For example, 8-bit RGB data (R [7: 0]) corresponding to red, 8-bit RGB data (G [7: 0]) corresponding to green, and 8-bit RGB data (B [ 7: 0]) is input to the serializer 150 in parallel.

また、水平同期信号及び垂直同期信号は、合成器252に入力される。さらに、合成器252には、データイネーブル信号が入力される。また、ベースバンドプロセッサ110は、映像データと共に2ビットの追加データ(2bit Data)を出力する。この追加データは、ベースバンドプロセッサ110から合成器252に入力される。   Further, the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal are input to the combiner 252. Further, the data enable signal is input to the combiner 252. Further, the baseband processor 110 outputs 2-bit additional data (2-bit Data) together with the video data. This additional data is input from the baseband processor 110 to the combiner 252.

このように、合成器252には、水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号、追加データが入力される。水平同期信号、垂直同期信号、データイネーブル信号、追加データが入力されると、合成器252は、入力されたデータイネーブル信号を参照し、データイネーブル信号が0の場合に、信号H’として水平同期信号を出力し、信号V’として垂直同期信号を出力する。一方、データイネーブル信号が1の場合、合成器252は、2ビットの信号(H’,V’)として追加データを出力する。このようにして合成器252から出力された信号H’、信号V’、データイネーブル信号は、シリアライザ150に入力される。   As described above, the synthesizer 252 receives the horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, the data enable signal, and the additional data. When the horizontal synchronization signal, the vertical synchronization signal, the data enable signal, and the additional data are input, the synthesizer 252 refers to the input data enable signal. When the data enable signal is 0, the synthesizer 252 performs horizontal synchronization as the signal H ′. A signal is output, and a vertical synchronizing signal is output as a signal V ′. On the other hand, when the data enable signal is 1, the synthesizer 252 outputs additional data as a 2-bit signal (H ′, V ′). The signal H ′, signal V ′, and data enable signal output from the combiner 252 in this way are input to the serializer 150.

上記のように、シリアライザ150には、RGBデータ、信号H’、信号V’が並列で入力される。RGBデータ、信号H’、信号V’が入力されると、シリアライザ150は、これら複数の入力データをシリアル化してシリアル信号を生成する。このとき、シリアライザ150で生成されるシリアル信号は、図11のように、映像データに追加データが多重されたものとなる。シリアライザ150で生成されたシリアル信号は、所定の信号線(例えば、同軸ケーブル)を通じてデシリアライザ170に伝送される。   As described above, the RGB data, the signal H ′, and the signal V ′ are input to the serializer 150 in parallel. When the RGB data, the signal H ′, and the signal V ′ are input, the serializer 150 serializes the plurality of input data to generate a serial signal. At this time, the serial signal generated by the serializer 150 is obtained by multiplexing additional data on video data as shown in FIG. The serial signal generated by the serializer 150 is transmitted to the deserializer 170 through a predetermined signal line (for example, a coaxial cable).

シリアライザ150から伝送されたシリアル信号を受信すると、デシリアライザ170は、受信したシリアル信号から色毎のRGBデータ、信号H’、信号V’、データイネーブル信号を抽出して並列に出力する。デシリアライザ170から出力された色毎のRGBデータは、液晶部104に入力される。また、デシリアライザ170から出力された信号H’、信号V’は、分離器254に入力される。さらに、分離器254には、デシリアライザ170から出力されたデータイネーブル信号が入力される。   When the serial signal transmitted from the serializer 150 is received, the deserializer 170 extracts RGB data, a signal H ′, a signal V ′, and a data enable signal for each color from the received serial signal and outputs them in parallel. The RGB data for each color output from the deserializer 170 is input to the liquid crystal unit 104. Further, the signal H ′ and the signal V ′ output from the deserializer 170 are input to the separator 254. Further, the data enable signal output from the deserializer 170 is input to the separator 254.

このように、分離器254には、信号H’、信号V’、データイネーブル信号が並列で入力される。信号H’、信号V’、データイネーブル信号が入力されると、分離器254は、データイネーブル信号を参照し、データイネーブル信号が0の場合に、信号H’の値を水平同期信号として出力し、信号V’の値を垂直同期信号として出力する。一方、データイネーブル信号が1の場合、分離器254は、2ビットの信号(H’,V’)の値を追加データとして出力する。さらに、データイネーブル信号が1の場合、分離器254は、水平同期信号及び垂直同期信号として値1を出力する。水平同期信号及び水平同期信号として出力された信号H’、信号V’の値は、液晶部104に入力される。また、追加データとして出力された2ビットの信号(H’,V’)の値は、出力デバイス256に入力される。   As described above, the signal H ′, the signal V ′, and the data enable signal are input to the separator 254 in parallel. When the signal H ′, the signal V ′, and the data enable signal are input, the separator 254 refers to the data enable signal, and outputs the value of the signal H ′ as a horizontal synchronization signal when the data enable signal is 0. , The value of the signal V ′ is output as a vertical synchronizing signal. On the other hand, when the data enable signal is 1, the separator 254 outputs the value of the 2-bit signal (H ′, V ′) as additional data. Further, when the data enable signal is 1, the separator 254 outputs the value 1 as the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal. The horizontal synchronization signal and the values of the signal H ′ and the signal V ′ output as the horizontal synchronization signal are input to the liquid crystal unit 104. Further, the value of the 2-bit signal (H ′, V ′) output as additional data is input to the output device 256.

上記のようにして液晶部104には、各色のRGBデータ、水平同期信号、垂直同期信号、及びデータイネーブル信号が並列に入力される。各色のRGBデータ、水平同期信号、及び垂直同期信号が並列に入力されると、液晶部104は、入力された各色のRGBデータ、水平同期信号、及び垂直同期信号に基づいて映像を表示する。一方、出力デバイス256には、追加データが入力される。出力デバイス256は、追加データに応じて出力を行う。なお、追加データの種類は任意であり、出力デバイス256に応じて自由に設定することができる。   As described above, RGB data, horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, and data enable signal of each color are input to the liquid crystal unit 104 in parallel. When RGB data of each color, horizontal synchronization signal, and vertical synchronization signal are input in parallel, the liquid crystal unit 104 displays an image based on the input RGB data, horizontal synchronization signal, and vertical synchronization signal of each color. On the other hand, additional data is input to the output device 256. The output device 256 performs output according to the additional data. The type of additional data is arbitrary, and can be set freely according to the output device 256.

以上、本変形例に係るデータ伝送方法を実現することが可能な携帯端末130の機能構成例について説明した。上記の通り、本変形例では、1ピクセルクロック周期で2ビットの追加データを伝送することが可能になる。なお、上記の例では、垂直同期信号、水平同期信号、データイネーブル信号の関連性に基づくデータの冗長性を利用している。そのため、本実施形態のデータ伝送方法を適用することにより、データイネーブル信号が1の場合に利用可能になるビット数は2ビットである。   The function configuration example of the mobile terminal 130 capable of realizing the data transmission method according to the present modification has been described above. As described above, in this modification, it is possible to transmit 2-bit additional data in one pixel clock cycle. In the above example, data redundancy based on the relationship between the vertical synchronization signal, the horizontal synchronization signal, and the data enable signal is used. Therefore, by applying the data transmission method of this embodiment, the number of bits that can be used when the data enable signal is 1 is 2 bits.

しかし、映像データとは異なる種類のデータを伝送するインターフェースに本実施形態の技術を適用する場合、2ビット以上の追加データを伝送できる可能性もある。このような拡張について、ここで簡単に考察しておくことにする。上記映像データの例では、データイネーブル信号が1の場合に、水平同期信号及び垂直同期信号の値が一意に決定されていた。そのため、データイネーブル信号が1の場合に水平同期信号及び垂直同期信号のデータを伝送する必要が無く、各1ビットで合計2ビットの空きビットが追加データの伝送に利用可能となっていた。   However, when the technique of this embodiment is applied to an interface that transmits data of a different type from video data, there is a possibility that additional data of 2 bits or more can be transmitted. Such an extension will be briefly discussed here. In the above video data example, when the data enable signal is 1, the values of the horizontal synchronizing signal and the vertical synchronizing signal are uniquely determined. Therefore, when the data enable signal is 1, there is no need to transmit the data of the horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal, and a total of 2 free bits can be used for transmission of additional data for each 1 bit.

仮に、データイネーブル信号に相当する第1の信号と、第1の信号が所定値(例えば、1)の場合に値が一意に決まる複数の信号(第2〜第Nの信号;N≧2)があるとしよう。この場合、第1の信号が1のタイミングで第2〜第Nの信号を伝送する必要が無くなる。つまり、第1の信号が1のタイミングで第2〜第Nの信号に相当する空きビットを利用した追加データの伝送を行うことができる。第kの信号が各1ビットであるとすると、N−1ビット分の追加データを伝送することが可能になる。もちろん、1ビットの追加データをN−1個伝送する構成にすることも可能である。このように、本実施形態の技術は、上記の映像データに限らず、様々なインターフェースに適用することが可能である。   A first signal corresponding to a data enable signal and a plurality of signals whose values are uniquely determined when the first signal is a predetermined value (for example, 1) (second to Nth signals; N ≧ 2) Let's say there is. In this case, it is not necessary to transmit the second to Nth signals at the timing when the first signal is 1. That is, it is possible to transmit additional data using empty bits corresponding to the second to Nth signals when the first signal is 1. If the kth signal is 1 bit each, it is possible to transmit additional data for N-1 bits. Of course, it is also possible to transmit N-1 additional data of 1 bit. As described above, the technique of the present embodiment is not limited to the video data described above, and can be applied to various interfaces.

[2−4:(変形例2)バスインターフェースへの応用]
そこで、図16を参照しながら、他のインターフェースへの適用例として、CPUバスインターフェースへの応用(変形例2)について紹介する。図16は、本変形例に係るバスインターフェース装置300の機能構成例を示す説明図である。
[2-4: (Modification 2) Application to bus interface]
Therefore, with reference to FIG. 16, an application to the CPU bus interface (Modification 2) will be introduced as an application example to another interface. FIG. 16 is an explanatory diagram illustrating a functional configuration example of the bus interface apparatus 300 according to the present modification.

図16に示すように、バスインターフェース装置300は、プロセッサ側モジュールとして、中央処理部302(CPU)と、シリアライザ304と、第1合成器306と、第2合成器308と、セレクタ310とを有する。さらに、バスインターフェース装置300は、デバイス側モジュールとして、デシリアライザ332と、デバイス334、338と、第1分離部336と、第2分離部340と、セレクタ342と、OR回路344と、オーディオモジュール346とを有する。   As illustrated in FIG. 16, the bus interface apparatus 300 includes a central processing unit 302 (CPU), a serializer 304, a first combiner 306, a second combiner 308, and a selector 310 as processor-side modules. . Further, the bus interface apparatus 300 includes a deserializer 332, devices 334 and 338, a first separator 336, a second separator 340, a selector 342, an OR circuit 344, and an audio module 346 as device-side modules. Have

まず、中央処理部302からバス信号、及びデバイス334、338を選択するためのCS(Chip Select)信号(CS0、CS1)が出力される。バス信号としては、例えば、Data[15:0]、WR(Write Enable)信号、RD(Read Enable)信号が出力される。上記のCS0、CS1は、どちらか一方のみがアクティブになる。そのため、一方のCS信号がアクティブの間、他方のCS信号は利用されない。そのため、利用されないCS信号のビットに追加データを割り当てて伝送することができる。   First, the central processing unit 302 outputs a bus signal and a CS (Chip Select) signal (CS0, CS1) for selecting the devices 334 and 338. As the bus signal, for example, Data [15: 0], WR (Write Enable) signal, and RD (Read Enable) signal are output. Only one of CS0 and CS1 is active. Therefore, while one CS signal is active, the other CS signal is not used. Therefore, additional data can be allocated and transmitted to bits of the CS signal that are not used.

中央処理部302から出力されたData[15:0]、WR信号、RD信号は、シリアライザ304に入力される。また、中央処理部302から出力されたCS信号(CS0)は、第1合成器306、及びセレクタ310に入力される。同様に、中央処理部302から出力されたCS信号(CS1)は、第2合成器308、及びセレクタ310に入力される。セレクタ310では、いずれかのCS信号が選択される。セレクタ310で選択されたCS信号は、第1合成器306に入力される。さらに、セレクタ310で選択されたCS信号は、反転増幅されて第2合成器308に入力される。   Data [15: 0], WR signal, and RD signal output from the central processing unit 302 are input to the serializer 304. The CS signal (CS0) output from the central processing unit 302 is input to the first combiner 306 and the selector 310. Similarly, the CS signal (CS1) output from the central processing unit 302 is input to the second combiner 308 and the selector 310. In the selector 310, any CS signal is selected. The CS signal selected by the selector 310 is input to the first combiner 306. Further, the CS signal selected by the selector 310 is inverted and amplified and input to the second synthesizer 308.

また、第1合成器306、第2合成器308には、中央処理部302から出力されたオーディオデータ(Audio Data)が入力される。第1合成器306は、セレクタ310で選択されたCS信号がCS0である場合に、そのCS0をCS0’として出力する。一方、セレクタ310で選択されたCS信号がCS1である場合に、第1合成器306は、入力されたオーディオデータをCS0’として出力する。同様に、第2合成器308は、セレクタ310で選択されたCS信号がCS1である場合に、そのCS1をCS1’として出力する。一方、セレクタ310で選択されたCS信号がCS0である場合に、第2合成器308は、入力されたオーディオデータをCS1’として出力する。   In addition, audio data (Audio Data) output from the central processing unit 302 is input to the first combiner 306 and the second combiner 308. When the CS signal selected by the selector 310 is CS0, the first combiner 306 outputs the CS0 as CS0 '. On the other hand, when the CS signal selected by the selector 310 is CS1, the first combiner 306 outputs the input audio data as CS0 '. Similarly, when the CS signal selected by the selector 310 is CS1, the second synthesizer 308 outputs the CS1 as CS1 '. On the other hand, when the CS signal selected by the selector 310 is CS0, the second synthesizer 308 outputs the input audio data as CS1 '.

第1合成器306、第2合成器308から出力された信号CS0’、信号CS1’は、シリアライザ304に入力される。シリアライザ304では、Data[15:0]、WR信号、RD信号、信号CS0’、信号CS1’が時間軸上で多重され、シリアル信号が生成される。シリアライザ304で生成されたシリアル信号は、デシリアライザ332に伝送される。デシリアライザ332では、シリアル信号からData[15:0]、WR信号、RD信号、信号CS0’、信号CS1’が抽出され、並列に出力される。   The signals CS0 ′ and CS1 ′ output from the first combiner 306 and the second combiner 308 are input to the serializer 304. In the serializer 304, Data [15: 0], WR signal, RD signal, signal CS0 ', and signal CS1' are multiplexed on the time axis to generate a serial signal. The serial signal generated by the serializer 304 is transmitted to the deserializer 332. The deserializer 332 extracts Data [15: 0], WR signal, RD signal, signal CS0 ', and signal CS1' from the serial signal and outputs them in parallel.

デシリアライザ332から出力されたData[15:0]、WR信号、RD信号は、デバイス334、338に入力される。また、デシリアライザ332から出力された信号CS0’は、第1分離器336、及びセレクタ342に入力される。一方、デシリアライザ332から出力された信号CS1’は、第2分離器340、及びセレクタ342に入力される。セレクタ342では、セレクタ310で選択された信号の情報が抽出され、第1分離器336、第2分離器340に入力される。   Data [15: 0], WR signal, and RD signal output from the deserializer 332 are input to the devices 334 and 338. The signal CS0 ′ output from the deserializer 332 is input to the first separator 336 and the selector 342. On the other hand, the signal CS <b> 1 ′ output from the deserializer 332 is input to the second separator 340 and the selector 342. In the selector 342, information on the signal selected by the selector 310 is extracted and input to the first separator 336 and the second separator 340.

第1分離器336は、セレクタ310で選択された信号がCS0である場合にCS0’をCS0として出力する。一方、セレクタ310で選択された信号がCS1である場合に、第1分離器336は、オーディオデータD0としてCS0’を出力する。同様に、第2分離器340は、セレクタ310で選択された信号がCS1である場合にCS1’をCS1として出力する。一方、セレクタ310で選択された信号がCS0である場合に、第2分離器340は、オーディオデータD1としてCS1’を出力する。第1分離器336、第2分離器340から出力された信号CS0、信号CS1は、それぞれデバイス334、338に入力される。さらに、オーディオデータD0、D1は、OR回路344により論理和演算が施された後、オーディオモジュール346に入力される。   The first separator 336 outputs CS0 'as CS0 when the signal selected by the selector 310 is CS0. On the other hand, when the signal selected by the selector 310 is CS1, the first separator 336 outputs CS0 'as the audio data D0. Similarly, the second separator 340 outputs CS1 'as CS1 when the signal selected by the selector 310 is CS1. On the other hand, when the signal selected by the selector 310 is CS0, the second separator 340 outputs CS1 'as the audio data D1. The signals CS0 and CS1 output from the first separator 336 and the second separator 340 are input to the devices 334 and 338, respectively. Further, the audio data D 0 and D 1 are subjected to a logical sum operation by the OR circuit 344 and then input to the audio module 346.

以上説明したように、本実施形態に係る技術は、映像データに追加データを多重して伝送する構成に限定されず、CPUバスインターフェースにおいてCS信号に追加データを多重して伝送する場合にも適用することができる。さらに、CPUバスインターフェースと同様にCS信号を利用するSerial Peripheral Interface(SPI)にも同様に適用することができる。もちろん、本実施形態の技術は、これらの例に限定されるものではなく、データ伝送に用いる他の様々なインターフェースにおいても応用することが可能である。   As described above, the technology according to the present embodiment is not limited to the configuration in which additional data is multiplexed and transmitted on video data, and is also applied to the case where additional data is multiplexed and transmitted on a CS signal in a CPU bus interface can do. Further, the present invention can be similarly applied to a serial peripheral interface (SPI) that uses a CS signal in the same manner as the CPU bus interface. Of course, the technique of the present embodiment is not limited to these examples, and can be applied to other various interfaces used for data transmission.

<3:まとめ>
最後に、本実施形態のデータ伝送方法を適用した情報処理装置が有する機能構成と、当該機能構成により得られる作用効果について簡単に纏める。なお、上記の携帯端末130は、当該情報処理装置の一例である。当該情報処理装置の機能構成は次のように表現することができる。まず、当該情報処理装置は、以下のような機能を持つ信号生成部、及び信号送信部を有する。
<3: Summary>
Finally, the functional configuration of the information processing apparatus to which the data transmission method of the present embodiment is applied and the operational effects obtained by the functional configuration will be briefly summarized. The portable terminal 130 is an example of the information processing apparatus. The functional configuration of the information processing apparatus can be expressed as follows. First, the information processing apparatus includes a signal generation unit and a signal transmission unit having the following functions.

当該信号生成部は、第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成する。なお、上記説明の中で例示したデータイネーブル信号は、第1のデータの一例である。また、上記の信号生成部は、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成する。なお、上記説明の中で例示した水平同期信号は、第2のデータの一例である。例えば、データイネーブル信号のビット値が1の場合、水平同期信号は所定のビット値1をとる。但し、垂直同期信号についても同様である。   The signal generation unit generates the first signal by expressing the first data with the first or second bit value. The data enable signal exemplified in the above description is an example of first data. In addition, the signal generation unit expresses second data related to the first data by a first or second bit value, and the timing at which the first signal takes the first bit value. A second signal having a predetermined bit value is generated. The horizontal synchronization signal exemplified in the above description is an example of the second data. For example, when the bit value of the data enable signal is 1, the horizontal synchronization signal takes a predetermined bit value 1. However, the same applies to the vertical synchronization signal.

また、上記の信号生成部は、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる追加データに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる。上記の通り、第1の信号が第1のビット値をとる場合、第2の信号は所定のビット値をとる。そのため、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで第2の信号を送信せずとも、受信側で第2の信号が示すビット値を一意に特定することが可能である。そこで、上記の信号生成部は、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで元の第2の信号が示すビット値の代わりに追加データのビット値を割り当てる。   The signal generation unit assigns a bit value corresponding to additional data different from the second data to the second signal at a timing when the first signal takes the first bit value. As described above, when the first signal takes the first bit value, the second signal takes a predetermined bit value. Therefore, it is possible to uniquely specify the bit value indicated by the second signal on the receiving side without transmitting the second signal at the timing when the first signal takes the first bit value. Therefore, the signal generation unit assigns the bit value of the additional data instead of the bit value indicated by the original second signal at the timing when the first signal takes the first bit value.

このような構成にしても、受信側で第1の信号が示すビット値を参照すれば、元の第2の信号が示すビット値を特定することができる。また、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで受信したビット値が追加データのものであることが分かっているため、受信信号から容易に追加データのビット値を抽出することができる。上記の信号送信部は、このようにして前記信号生成部で生成された第1及び第2の信号を送信する。つまり、上記の信号送信部で送信される第2の信号には、第2のデータのビット値と、追加データのビット値とが含まれることになる。   Even in such a configuration, the bit value indicated by the original second signal can be specified by referring to the bit value indicated by the first signal on the receiving side. In addition, since it is known that the bit value received when the first signal takes the first bit value is that of the additional data, the bit value of the additional data can be easily extracted from the received signal. . The signal transmission unit transmits the first and second signals thus generated by the signal generation unit. That is, the second signal transmitted by the signal transmission unit includes the bit value of the second data and the bit value of the additional data.

このように、上記の情報処理装置は、共に送信される複数のデータの関連性を考慮し、送信されるビット列の冗長性を利用して追加データを送信するものである。このような構成により、比較的シンプルな構成で、より多くのデータを伝送することが可能になる。上記構成の場合、追加データを伝送する場合においても、第1及び第2のデータの伝送効率を低下させずに済む。さらに、上記構成の場合、第1の信号が第1のビット値を示すタイミングに合わせて第2の信号に追加データのビット値を割り当てるだけであるため、追加データを多重するために追加する構成要素が比較的シンプルなものとなる。従って、装置構成をそれほど複雑化させずに済む上、消費電力や回路規模をそれほど増大させずに済む。その結果、追加データを多重するための構成要素を付加しても、設計変更による負担の増加や製造コストの増加を抑制することができる。   As described above, the information processing apparatus transmits additional data using redundancy of a transmitted bit string in consideration of relevance of a plurality of data transmitted together. With such a configuration, more data can be transmitted with a relatively simple configuration. In the case of the above configuration, even when additional data is transmitted, it is not necessary to reduce the transmission efficiency of the first and second data. Further, in the case of the above configuration, since only the bit value of the additional data is allocated to the second signal in accordance with the timing at which the first signal indicates the first bit value, the configuration is added to multiplex the additional data. The element is relatively simple. Therefore, the apparatus configuration does not need to be complicated, and the power consumption and circuit scale do not increase so much. As a result, even if a component for multiplexing additional data is added, an increase in burden due to a design change and an increase in manufacturing cost can be suppressed.

また、上記の情報処理装置は、次のような信号受信部、データ分離部、データ復元部をさらに有していてもよい。これらの構成要素は、追加データを多重して伝送する構成要素を送信側に付加した場合に受信側に設けられる構成要素の一例である。上記の信号受信部は、前記信号送信部で送信された第1及び第2の信号を受信するものである。また、上記のデータ分離部は、前記信号受信部で受信された第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで前記第2の信号がとるビット値を検出して前記追加データを分離するものである。このように、受信側では、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングに合わせて第2の信号がとるビット値の値を検出することで、追加データのビット値を容易に抽出することができる。   The information processing apparatus may further include a signal reception unit, a data separation unit, and a data restoration unit as described below. These components are examples of components provided on the reception side when a component for multiplexing and transmitting additional data is added to the transmission side. The signal receiving unit receives the first and second signals transmitted by the signal transmitting unit. Further, the data separation unit detects the bit value taken by the second signal at a timing when the first signal received by the signal receiving unit takes the first bit value, and separates the additional data. Is. In this way, on the receiving side, the bit value of the additional data is easily extracted by detecting the value of the bit value taken by the second signal in accordance with the timing at which the first signal takes the first bit value. be able to.

また、上記のデータ復元部は、前記信号受信部で受信された第1の信号から前記第1のデータを復元し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで前記第2の信号がとるビット値に前記所定のビット値を割り当てて当該第2の信号から前記第2のデータを復元するものである。上記の通り、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、第2のデータに対応するビット値は所定のビット値に一意に決定される。そのため、上記の信号送信部は、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで第2のデータに関する情報を送信していない。しかし、受信側では、第1の信号が第1のビット値を示していれば、第2のデータのビット値が所定のビット値であることが分かる。そのため、受信側では、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで第2のデータとして所定のビット値を出力することにより、第2のデータを復元することができるのである。   Further, the data restoration unit restores the first data from the first signal received by the signal reception unit, and the second signal has a timing at which the first signal takes a first bit value. The predetermined bit value is assigned to the bit value taken by the signal to restore the second data from the second signal. As described above, at the timing when the first signal takes the first bit value, the bit value corresponding to the second data is uniquely determined to be a predetermined bit value. For this reason, the signal transmission unit does not transmit information related to the second data at the timing at which the first signal takes the first bit value. However, on the receiving side, if the first signal indicates the first bit value, it can be seen that the bit value of the second data is a predetermined bit value. Therefore, on the receiving side, the second data can be restored by outputting a predetermined bit value as the second data at the timing at which the first signal takes the first bit value.

このように、受信側で追加データを復元する際には、第1の信号が第1のビット値をとるタイミングに合わせて第2の信号が示すビット値を参照することにより、容易に追加データを復元することができる。また、受信側で第2のデータを復元する際には、第1の信号が第2のビット値をとるタイミングに合わせて第2の信号が示すビット値を参照すると共に、所定のビット値を割り当てることにより、容易に第2のデータを復元することができる。このように、本実施形態に係るデータ伝送方法の場合、送信側の構成と同様、受信側も比較的シンプルに構成することが可能である。その結果、追加データを付加して伝送できるように構成を拡張したとしても、設計変更にかかる負担や製造コストを増大させずに済む。   As described above, when the additional data is restored on the receiving side, the additional data can be easily obtained by referring to the bit value indicated by the second signal in accordance with the timing at which the first signal takes the first bit value. Can be restored. Further, when restoring the second data on the receiving side, the bit value indicated by the second signal is referred to in accordance with the timing at which the first signal takes the second bit value, and a predetermined bit value is set. By assigning, the second data can be easily restored. Thus, in the case of the data transmission method according to the present embodiment, the receiving side can be configured relatively simply as with the configuration on the transmitting side. As a result, even if the configuration is expanded so that additional data can be added and transmitted, it is not necessary to increase the burden and manufacturing cost for the design change.

また、上記の情報処理装置は、第1のモジュール及び第2のモジュールで構成され、これら2つのモジュール間で本実施形態に係るデータ伝送方法に基づくデータ伝送を行うように構成されていてもよい。この場合、上記の第1のモジュールは、前記信号生成部、前記信号送信部を含む。また、上記の第2モジュールは、前記信号受信部、前記データ分離部、前記データ復元部を含む。そして、前記第1及び第2のモジュールは、所定の信号線で接続される。さらに、前記第1のモジュールは、前記信号生成部で生成された第1及び第2の信号をシリアル化して前記信号送信部により前記所定の信号線を通じて前記第2のモジュールに送信する。また、前記第2のモジュールは、前記信号受信部で前記第1及び第2の信号を受信し、前記データ分離部で分離された追加データを出力すると共に、前記データ復元部で復元された第1及び第2のデータをパラレル化して出力する。このように、2つのモジュール間でシリアル伝送する構成(先に述べたシリアル伝送方式や新方式等)に対し、本実施形態に係るデータ伝送方法を適用することができる。   In addition, the information processing apparatus described above may include a first module and a second module, and may be configured to perform data transmission based on the data transmission method according to the present embodiment between these two modules. . In this case, the first module includes the signal generation unit and the signal transmission unit. The second module includes the signal receiving unit, the data separating unit, and the data restoring unit. The first and second modules are connected by a predetermined signal line. Further, the first module serializes the first and second signals generated by the signal generation unit, and transmits the first and second signals to the second module through the predetermined signal line by the signal transmission unit. The second module receives the first and second signals at the signal receiver, outputs additional data separated by the data separator, and is restored by the data restoration unit. The first and second data are parallelized and output. As described above, the data transmission method according to the present embodiment can be applied to a configuration for serial transmission between two modules (such as the serial transmission method and the new method described above).

また、上記の情報処理装置は、前記第1のデータとして映像データに含まれる垂直同期信号又は水平同期信号を送信し、前記第2のデータとして前記第1のデータで指定される画素に表示すべき映像データが存在するか否かを示す制御信号を送信するように構成されていてもよい。   Further, the information processing apparatus transmits a vertical synchronization signal or a horizontal synchronization signal included in video data as the first data, and displays the second data on a pixel specified by the first data. It may be configured to transmit a control signal indicating whether or not video data to be present exists.

また、上記の情報処理装置は、例えば、前記第1のモジュールに演算処理装置を搭載し、前記第2のモジュールに表示装置を搭載したものであってもよい。この場合、前記第1のデータは、前記演算処理装置から入力される。また、前記第1及び第2のデータは、前記表示装置に入力される。そして、前記第3のデータは、前記表示装置とは異なる出力装置に入力される。このように、本実施形態に係るデータ伝送方法は、映像データを演算処理装置から表示装置に伝送するためのRGBインターフェースに適用することができる。   In addition, the information processing apparatus described above may be, for example, one in which an arithmetic processing device is mounted on the first module and a display device is mounted on the second module. In this case, the first data is input from the arithmetic processing unit. The first and second data are input to the display device. The third data is input to an output device different from the display device. As described above, the data transmission method according to the present embodiment can be applied to an RGB interface for transmitting video data from an arithmetic processing device to a display device.

また、前記第1のデータに関連する第2〜第N(N≧3)のデータが存在する場合に、前記信号生成部は、前記第1のデータに関連する第2〜第Nのデータを第1又は第2のビット値で表現し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで個々に所定のビット値をとる第2〜第Nの信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2〜第Nのデータとは異なる追加データに応じたビット値を前記第2〜第Nの信号に割り当てるように構成されていてもよい。このように、本実施形態に係るデータ伝送方法は、関連するデータの構成に応じて適宜拡張することが可能である。例えば、第2〜第Nのデータが各1ビットのデータ長であるとすると、N−1ビットの追加データを伝送することが可能になる。   In addition, when there are second to Nth (N ≧ 3) data related to the first data, the signal generation unit outputs second to Nth data related to the first data. Expressing the first or second bit value, the second signal to the Nth signal each taking a predetermined bit value at a timing when the first signal takes the first bit value are generated, and the first signal is generated. The signal may take a first bit value, and may be configured to assign a bit value corresponding to additional data different from the second to Nth data to the second to Nth signals. As described above, the data transmission method according to the present embodiment can be appropriately expanded according to the configuration of related data. For example, assuming that the second to Nth data has a data length of 1 bit each, it is possible to transmit additional data of N−1 bits.

また、上記の情報処理装置は、次のような構成に変形することも可能である。当該変形を施した情報処理装置は、次のような信号選択部と、組み合わせ変更部と、信号送信部とを有する。上記の信号選択部は、一方が選択された場合に他方が利用されない関係を有し、共に送信される第1及び第2の信号のいずれかを選択するものである。また、上記の組み合わせ変更部は、前記信号選択部で第1の信号が選択された場合に前記第1の信号と共に送信される信号の組み合わせを前記第2の信号から第3の信号に変更し、前記信号選択部で第2の信号が選択された場合に前記第2の信号と共に送信される信号の組み合わせを前記第1の信号から第3の信号に変更するものである。   Further, the information processing apparatus described above can be modified to the following configuration. The information processing apparatus subjected to the modification includes a signal selection unit, a combination change unit, and a signal transmission unit as follows. The signal selection unit has a relationship in which when one is selected, the other is not used, and selects one of the first and second signals transmitted together. Further, the combination changing unit changes a combination of signals transmitted together with the first signal from the second signal to the third signal when the first signal is selected by the signal selecting unit. When the second signal is selected by the signal selection unit, the combination of signals transmitted together with the second signal is changed from the first signal to the third signal.

このように、2つの信号が相互に関係しており、その関係を利用して追加データを伝送するという点で、先に述べた情報処理装置と同じ技術的特徴を有する。しかし、この変形例の場合、2つの信号は、一方が選択された場合に他方が利用されないという関係を有する。そのため、利用されない他方の信号は伝送する必要がない。つまり、当該他方の信号を送信するために割り当てられているビットは空きビットとなる。この変形例は、この空きビットを利用して追加データ(第3の信号)を送信するものである。そこで、当該変形例に係る情報処理装置は、上記の信号選択部による選択結果に応じて、上記の組み合わせ変更部で送信すべき信号の組み合わせを変更し、上記の信号送信部により前記組み合わせ変更部による変更後の組み合わせで信号を送信する。このような構成にすることで、比較的シンプルな構成で追加データを多重して伝送することが可能になる。   As described above, the two signals are related to each other, and have the same technical characteristics as the information processing apparatus described above in that additional data is transmitted using the relationship. However, in this modified example, the two signals have a relationship that when one is selected, the other is not used. Therefore, it is not necessary to transmit the other signal that is not used. That is, the bit assigned to transmit the other signal is an empty bit. In this modification, additional data (third signal) is transmitted using the empty bits. Therefore, the information processing apparatus according to the modification changes the combination of signals to be transmitted by the combination change unit according to the selection result by the signal selection unit, and the combination change unit by the signal transmission unit. The signal is transmitted in the changed combination by. With this configuration, additional data can be multiplexed and transmitted with a relatively simple configuration.

また、本実施形態に係るデータ伝送方法を実現するために上記の情報処理装置に搭載される構成(データ多重装置)を次のように纏めることができる。当該データ多重装置は、第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成部を有する。このように、本実施形態に係るデータ伝送方法は、複数の関連するデータの冗長構成を利用し、追加データを多重して伝送するというものである。このデータ伝送方法を所望の電子機器で実現するには、上記のデータ多重装置を当該電子機器のインターフェース部分に追加すればよい。   Further, the configuration (data multiplexing apparatus) mounted on the information processing apparatus in order to realize the data transmission method according to the present embodiment can be summarized as follows. The data multiplexer generates the first signal by expressing the first data by the first or second bit value, and outputs the second data related to the first data to the first or second Expressed as a bit value, a second signal having a predetermined bit value is generated at a timing at which the first signal takes the first bit value, and a timing at which the first signal takes the first bit value And a signal generation unit that assigns a bit value corresponding to third data different from the second data to the second signal. As described above, the data transmission method according to this embodiment uses a redundant configuration of a plurality of related data, and multiplexes and transmits additional data. In order to realize this data transmission method with a desired electronic device, the above data multiplexing device may be added to the interface portion of the electronic device.

(備考)
上記のベースバンドプロセッサ110、第1合成器202、第2合成器204、中央処理部302、合成器252は、信号生成部の一例である。上記のシリアライザ150、304は、信号送信部の一例である。上記のデータイネーブル信号は、第1の信号の一例である。上記の水平同期信号、垂直同期信号は、第2の信号の一例である。上記のオーディオデータ、オーディオ制御データは、追加データの一例である。上記のデシリアライザ170は、信号受信部の一例である。上記の第1分離器206、第2分離器208、分離器254は、データ分離部、データ復元部の一例である。上記のプロセッサ側モジュールは、第1のモジュールの一例である。上記の表示側モジュールは、第2のモジュールの一例である。上記のベースバンドプロセッサ110、中央処理部302は、演算処理装置の一例である。上記の液晶部104は、表示装置の一例である。上記のセレクタ310は、信号選択部の一例である。上記の第1合成器306、第2合成器308は、組み合わせ変更部の一例である。上記の携帯端末130、バスインターフェース装置300は、情報処理装置の一例である。上記のプロセッサ側モジュールは、データ多重装置の一例である。
(Remarks)
The baseband processor 110, the first synthesizer 202, the second synthesizer 204, the central processing unit 302, and the synthesizer 252 are examples of a signal generation unit. The serializers 150 and 304 are examples of a signal transmission unit. The data enable signal is an example of a first signal. The horizontal synchronization signal and the vertical synchronization signal are examples of the second signal. The above audio data and audio control data are examples of additional data. The deserializer 170 is an example of a signal receiving unit. The first separator 206, the second separator 208, and the separator 254 are examples of a data separator and a data restoration unit. The processor side module is an example of a first module. The display-side module is an example of a second module. The baseband processor 110 and the central processing unit 302 described above are an example of an arithmetic processing device. The liquid crystal unit 104 is an example of a display device. The selector 310 is an example of a signal selection unit. The first synthesizer 306 and the second synthesizer 308 are examples of the combination changing unit. The portable terminal 130 and the bus interface device 300 described above are examples of an information processing device. The above processor side module is an example of a data multiplexing device.

以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   As mentioned above, although preferred embodiment of this invention was described referring an accompanying drawing, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to the example which concerns. It will be apparent to those skilled in the art that various changes and modifications can be made within the scope of the claims, and these are naturally within the technical scope of the present invention. Understood.

例えば、上記説明においては、シリアル伝送方式を前提としていたが、本実施形態に係る技術をパラレル伝送方式に適用することも可能である。また、上記新方式の技術に関する説明の中で、AMI符号を主に取り上げたが、符号化方式に関しては、例えば、パーシャルレスポンス符号やCMI符号の他、様々なバイポーラ符号、バイフェーズ符号を利用することが可能である。また、上記説明の中で簡単に触れた通り、追加データのビット数は3ビット以上であってもよい。そして、本実施形態の技術は、RGBインターフェースやCPUインターフェース以外のデータ伝送インターフェースにも広く適用することができる。   For example, in the above description, the serial transmission method is assumed, but the technique according to the present embodiment can be applied to the parallel transmission method. In the description of the technology of the new method, the AMI code is mainly taken up. However, for the encoding method, for example, various bipolar codes and biphase codes are used in addition to the partial response code and the CMI code. It is possible. Further, as briefly mentioned in the above description, the number of bits of additional data may be 3 bits or more. The technique of this embodiment can be widely applied to data transmission interfaces other than the RGB interface and the CPU interface.

100、130 携帯端末
102 表示部
104 液晶部
106 接続部
108 操作部
110 ベースバンドプロセッサ
132、136 パラレル信号線路
134 シリアル信号線路
150 シリアライザ
152 符号化部
154 ドライバ
156 重畳部
160 同軸ケーブル
170 デシリアライザ
172 分離部
174 レシーバ
176 クロック抽出部
178 復号部
202 第1合成器
204 第2合成器
206 第1分離器
208 第2分離器
210 オーディオモジュール
222、232 NOT回路
224、228、234、238 AND回路
226、236 OR回路
252 合成器
254 分離器
256 出力デバイス
300 バスインターフェース装置
302 中央処理部
304 シリアライザ
306 第1合成器
308 第2合成器
310 セレクタ
332 デシリアライザ
334、338 デバイス
336 第1分離器
340 第2分離器
342 セレクタ
344 OR回路
346 オーディオモジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,130 Mobile terminal 102 Display part 104 Liquid crystal part 106 Connection part 108 Operation part 110 Baseband processor 132, 136 Parallel signal line 134 Serial signal line 150 Serializer 152 Encoding part 154 Driver 156 Superimposition part 160 Coaxial cable 170 Deserializer 172 Separation part 174 Receiver 176 Clock extractor 178 Decoder 202 First combiner 204 Second combiner 206 First separator 208 Second separator 210 Audio module 222, 232 NOT circuit 224, 228, 234, 238 AND circuit 226, 236 OR Circuit 252 Synthesizer 254 Separator 256 Output device 300 Bus interface device 302 Central processing unit 304 Serializer 306 First combiner 308 Second combiner 3 0 selector 332 deserializer 334, 338 device 336 first separator 340 second separator 342 selector 344 OR circuit 346 audio module

Claims (10)

第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる追加データに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成部と、
前記信号生成部で生成された第1及び第2の信号を送信する信号送信部と、
を備える、情報処理装置。
The first data is represented by the first or second bit value to generate the first signal, and the second data related to the first data is represented by the first or second bit value. , Generating a second signal having a predetermined bit value at a timing at which the first signal takes a first bit value, and at a timing at which the first signal takes a first bit value. A signal generation unit that assigns a bit value corresponding to additional data different from data to the second signal;
A signal transmission unit for transmitting the first and second signals generated by the signal generation unit;
An information processing apparatus comprising:
前記信号送信部で送信された第1及び第2の信号を受信する信号受信部と、
前記信号受信部で受信された第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで前記第2の信号がとるビット値を検出して前記追加データを分離するデータ分離部と、
前記信号受信部で受信された第1の信号から前記第1のデータを復元し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで前記第2の信号がとるビット値に前記所定のビット値を割り当てて当該第2の信号から前記第2のデータを復元するデータ復元部と、
をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
A signal receiver for receiving the first and second signals transmitted by the signal transmitter;
A data separation unit for detecting the bit value taken by the second signal at a timing when the first signal received by the signal receiving unit takes the first bit value, and separating the additional data;
The first data is restored from the first signal received by the signal receiving unit, and the predetermined value is set to the bit value taken by the second signal at the timing when the first signal takes the first bit value. A data restoration unit that assigns a bit value and restores the second data from the second signal;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記信号生成部、前記信号送信部を含む第1のモジュールと、前記信号受信部、前記データ分離部、前記データ復元部を含む第2のモジュールと、により構成され、
前記第1及び第2のモジュールは、所定の信号線で接続され、
前記第1のモジュールは、前記信号生成部で生成された第1及び第2の信号をシリアル化して前記信号送信部により前記所定の信号線を通じて前記第2のモジュールに送信し、
前記第2のモジュールは、前記信号受信部で前記第1及び第2の信号を受信し、前記データ分離部で分離された追加データを出力すると共に、前記データ復元部で復元された第1及び第2のデータをパラレル化して出力する、請求項2に記載の情報処理装置。
A first module including the signal generation unit and the signal transmission unit; and a second module including the signal reception unit, the data separation unit and the data restoration unit.
The first and second modules are connected by a predetermined signal line,
The first module serializes the first and second signals generated by the signal generation unit and transmits the first and second signals to the second module through the predetermined signal line by the signal transmission unit,
The second module receives the first and second signals at the signal receiving unit, outputs additional data separated by the data separation unit, and restores the first and second data restored by the data restoration unit. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the second data is output in parallel.
前記第1のデータは、映像データに含まれる垂直同期信号又は水平同期信号であり、
前記第2のデータは、前記第1のデータで指定される画素に表示すべき映像データが存在するか否かを示す制御信号である、請求項3に記載の情報処理装置。
The first data is a vertical synchronization signal or a horizontal synchronization signal included in video data,
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the second data is a control signal indicating whether or not there is video data to be displayed on a pixel specified by the first data.
前記第1のモジュールには、演算処理装置が搭載されており、
前記第1のデータは、前記演算処理装置から入力され、
前記第2のモジュールには、表示装置が搭載されており、
前記第1及び第2のデータは、前記表示装置に入力され、
前記第3のデータは、前記表示装置とは異なる出力装置に入力される、請求項4に記載の情報処理装置。
The first module is equipped with an arithmetic processing unit,
The first data is input from the arithmetic processing unit;
A display device is mounted on the second module,
The first and second data are input to the display device,
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the third data is input to an output device different from the display device.
前記第1のデータに関連する第2〜第N(N≧3)のデータが存在する場合に、
前記信号生成部は、前記第1のデータに関連する第2〜第Nのデータを第1又は第2のビット値で表現し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで個々に所定のビット値をとる第2〜第Nの信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2〜第Nのデータとは異なる追加データに応じたビット値を前記第2〜第Nの信号に割り当てる、請求項1に記載の情報処理装置。
When there are 2nd to Nth (N ≧ 3) data related to the first data,
The signal generation unit expresses the second to Nth data related to the first data by the first or second bit value, and each of the signals has a timing at which the first signal takes the first bit value. 2nd to Nth signals having a predetermined bit value are generated, and at the timing when the first signal takes the first bit value, according to additional data different from the second to Nth data The information processing apparatus according to claim 1, wherein a bit value is assigned to the second to Nth signals.
一方が選択された場合に他方が利用されない関係を有し、共に送信される第1及び第2の信号のいずれかを選択する信号選択部と、
前記信号選択部で第1の信号が選択された場合に前記第1の信号と共に送信される信号の組み合わせを前記第2の信号から第3の信号に変更し、前記信号選択部で第2の信号が選択された場合に前記第2の信号と共に送信される信号の組み合わせを前記第1の信号から第3の信号に変更する組み合わせ変更部と、
前記組み合わせ変更部による変更後の組み合わせで信号を送信する信号送信部と、
を備える、情報処理装置。
A signal selection unit that selects one of the first and second signals that are transmitted together when one is selected and the other is not used;
When the first signal is selected by the signal selection unit, the combination of signals transmitted together with the first signal is changed from the second signal to the third signal, and the second signal is selected by the signal selection unit. A combination changing unit that changes a combination of signals transmitted together with the second signal when the signal is selected from the first signal to the third signal;
A signal transmission unit that transmits a signal in a combination after change by the combination change unit;
An information processing apparatus comprising:
第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成部を備える、データ多重装置。   The first data is represented by the first or second bit value to generate the first signal, and the second data related to the first data is represented by the first or second bit value. Generating a second signal that takes a predetermined bit value at a timing when the first signal takes a first bit value, and at a timing when the first signal takes a first bit value. A data multiplexing apparatus, comprising: a signal generation unit that assigns a bit value corresponding to third data different from data to the second signal. 第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる信号生成ステップと、
前記信号生成ステップで生成された第1及び第2の信号を送信する信号送信ステップと、
を含む、信号処理方法。
The first data is represented by the first or second bit value to generate the first signal, and the second data related to the first data is represented by the first or second bit value. , Generating a second signal having a predetermined bit value at a timing at which the first signal takes a first bit value, and at a timing at which the first signal takes a first bit value. A signal generation step of assigning a bit value corresponding to third data different from data to the second signal;
A signal transmission step of transmitting the first and second signals generated in the signal generation step;
Including a signal processing method.
第1のデータを第1又は第2のビット値で表現して第1の信号を生成し、前記第1のデータに関連する第2のデータを第1又は第2のビット値で表現して、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで所定のビット値をとる第2の信号を生成し、前記第1の信号が第1のビット値をとるタイミングで、前記第2のデータとは異なる第3のデータに応じたビット値を前記第2の信号に割り当てる、データ多重方法。   The first data is represented by the first or second bit value to generate the first signal, and the second data related to the first data is represented by the first or second bit value. , Generating a second signal having a predetermined bit value at a timing at which the first signal takes a first bit value, and at a timing at which the first signal takes a first bit value. A data multiplexing method in which a bit value corresponding to third data different from data is assigned to the second signal.
JP2009144563A 2009-06-17 2009-06-17 Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method Withdrawn JP2011002957A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144563A JP2011002957A (en) 2009-06-17 2009-06-17 Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144563A JP2011002957A (en) 2009-06-17 2009-06-17 Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011002957A true JP2011002957A (en) 2011-01-06

Family

ID=43560872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144563A Withdrawn JP2011002957A (en) 2009-06-17 2009-06-17 Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011002957A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130076928A (en) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전자주식회사 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, methods for transmitting and receiving data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130076928A (en) * 2011-12-29 2013-07-09 삼성전자주식회사 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, methods for transmitting and receiving data
KR101863944B1 (en) * 2011-12-29 2018-06-04 삼성전자주식회사 Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, methods for transmitting and receiving data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101753269B (en) Information processing apparatus and signal transmission method
JP5945812B2 (en) System for transmitting and receiving video digital signals for &#34;LVDS&#34; type links
US8390482B2 (en) Encoding apparatus, information processing apparatus, encoding method, and data transmission method
US8831112B2 (en) Information processing apparatus, encoding method and frame synchronization method
US8559531B2 (en) Method and apparatus for serial communication using clock-embedded signals
JP4877312B2 (en) Information processing apparatus and full-duplex transmission method
US20110037759A1 (en) Information processing apparatus, and signal transmission method
US20110181558A1 (en) Display driving system using transmission of single-level signal embedded with clock signal
US8258988B2 (en) Encoding apparatus, encoding method, and program
JP2009020491A (en) Packet-based video display interface enumeration method
KR101801635B1 (en) Method of processing data and display apparatus performing the same
US11122187B2 (en) Transmitter, receiver, transmitter/receiver, and transmitting/receiving system
US8223041B2 (en) Information processing apparatus, and signal processing method
KR101536228B1 (en) Metohd of modulating and demodulating a signal, signal modulation and demodulation apparatus for performing the method and display apparatus having the apparatus
JP2011002957A (en) Information processor, data multiplexer, signal processing method, and data multiplexing method
JP2010096951A (en) Video data transmission system and video data transmission method
JP6576185B2 (en) Image data transmission circuit, electronic device using the same, and image data transmission system
WO2017085969A1 (en) Frame generation device, frame generation method, image synthesis device, image synthesis method, signal generation device, signal generation method, image transmission system, and image transmission method
KR20160033827A (en) Apparatus and method of data interface of display device
JP2011101308A (en) Signal processor, signal transmission method, and data restoration method
JP2010268385A (en) Apparatus and method for processing signal, and circuit and method for synchronizing timing
CN114727035A (en) Signal conversion system
JP2010114636A (en) Information processing apparatus and mode switching method
JP2010118815A (en) Information processor, and signal transmitting method
KR20160080924A (en) Low voltage differential signaling system and display device with lvds

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120904