JP2011002871A - 情報検索管理装置 - Google Patents

情報検索管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002871A
JP2011002871A JP2009142955A JP2009142955A JP2011002871A JP 2011002871 A JP2011002871 A JP 2011002871A JP 2009142955 A JP2009142955 A JP 2009142955A JP 2009142955 A JP2009142955 A JP 2009142955A JP 2011002871 A JP2011002871 A JP 2011002871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
product
input
search result
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009142955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5215947B2 (ja
Inventor
Shogo Nishimura
尚吾 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2009142955A priority Critical patent/JP5215947B2/ja
Publication of JP2011002871A publication Critical patent/JP2011002871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5215947B2 publication Critical patent/JP5215947B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】検索を直感的に行わせることのできる情報検索管理装置を提供する。
【解決手段】ユーザ端末からページの要求を受け付け、画面上の共通領域に対するユーザによる文字列の入力、アイテムのドラッグイン/ドラッグアウト、および入力内容の送信を行う機能と、その入力内容に対する検索結果を受信し、その検索結果の表示を前記共通領域に対して行う機能とを有するプログラムモジュールを含んだページデータを送信する手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、インターネット等のネットワークを介して情報の検索を行う技術に関する。
ポータルサイトの検索ページやネットショッピングサイトの商品検索ページでは、検索ワードの入力を受け付ける領域(検索窓)と、検索結果が表示される領域(検索結果一覧)とが別になっているのが一般的である(例えば、特許文献1参照。)。
そのため、ユーザは検索窓に検索ワードを入力して検索を指示した後、検索結果一覧を見て所望の情報が検索されているか否か判断し、所望の情報が検索されていない場合には検索窓まで画面スクロール等を行って戻った上で検索ワードの見直しを行うことになる。
特開2002−183163号公報
上述したように、従来の一般的な検索システムでは、検索ワードの入力を受け付ける領域と検索結果が表示される領域とが別になっており、両者の間に距離があった。そのため、検索結果を見てから検索ワードの見直しを行うまでの操作を連続的に行うのが困難であり、軽快に検索ワードの見直しが行えないという問題があった。例えば、検索結果一覧をスクロールしながら検索ワードを広めにすべきであるとか、狭めにすべきであるとかを思い付いたとしても、再び検索窓の部分まで画面スクロールを行ってから検索ワードの再入力を行わなければならず、操作が煩雑であるが故に検索を続ける意欲を減退させるものであった。特に、表示領域や操作系に制限のある携帯端末では、そのような問題がいっそう顕著になる。
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、検索を直感的に行わせることのできる情報検索管理装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、本発明にあっては、請求項1に記載されるように、ユーザ端末からページの要求を受け付け、画面上の共通領域に対するユーザによる文字列の入力、アイテムのドラッグイン/ドラッグアウト、および入力内容の送信を行う機能と、その入力内容に対する検索結果を受信し、その検索結果の表示を前記共通領域に対して行う機能とを有するプログラムモジュールを含んだページデータを送信する手段を備える情報検索管理装置を要旨としている。
また、請求項2に記載されるように、ユーザ端末からページの要求を受け付け、画面上の共通領域に対するユーザによる文字列の入力、アイテムのドラッグイン/ドラッグアウト、および入力内容の送信を行う機能と、その入力内容に対する検索結果を受信し、その検索結果の表示を前記共通領域に対して行う機能とを有するプログラムモジュールを含んだページデータを送信する工程を備える情報検索管理方法として構成することができる。
本発明の情報検索管理装置にあっては、検索を直感的に行わせることができ、情報の検索に要する時間や手間を低減することができる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。 商品データベースのデータ構造例を示す図である。 ネットショッピング管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その1)である。 実施形態の処理例を示すシーケンス図(その2)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その1)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その2)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その3)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その4)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その5)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その6)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その7)である。 ショッピングページの画面例を示す図(その8)である。
以下、本発明の好適な実施形態につき説明する。なお、ネットショッピング管理サーバの商品検索に適用した例について説明するが、その他の一般の検索システムに適用することが可能である。
<構成>
図1は本発明の一実施形態にかかるシステムの構成例を示す図である。
図1において、インターネット等のネットワーク1には、ユーザが操作するPC(Personal Computer)、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)等のユーザ端末2が複数接続されている。ユーザ端末2は、一般的なブラウザ(Webブラウザ)21と、モニタ、マウス、キーボード等の入出力デバイス22とを備えている。
ブラウザ21は、ブラウザ基本機能部211と入力受付・表示・送信部212と検索結果一覧受信・表示部213とを備えている。ブラウザ基本機能部211は、インターネットの標準プロトコルであるHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)等に従い、HTML(Hyper Text Markup Language)等の言語で記述されたページデータの要求・取得・表示およびフォームデータの送信等を行う機能を有している。入力受付・表示・送信部212および検索結果一覧受信・表示部213は、後述するネットショッピング管理サーバ3から送信されてくるページデータに含まれるJavascript等のプログラムコードによりブラウザ21内に動的に生成される機能部である。
入力受付・表示・送信部212は、表示画面のほぼ全面となる共通領域における任意の位置へのユーザによる文字列の入力、商品画像やアイコン等のドラッグインもしくはドラッグアウトと、ドラッグインやドラッグアウトされたアイテムを特定する情報を含めた入力内容のネットショッピング管理サーバ3への送信等とを行う機能を有している。なお、文字列の入力にあたっては、便宜上、共通領域上に入力欄を表示する。また、必須ではないが、ドラッグインやドラッグアウトが行われた場合には、入力欄を表示し、現時点の入力内容をユーザに知らせることができる。これらの入力欄の表示は、表示画面の共通領域に既に表示されている文字・画像等のレイヤ(画像表示階層)とは異なるレイヤに描画することにより、それらの文字・画像等の上に重ねて表示する。
検索結果一覧受信・表示部213は、表示画面のほぼ全面となる共通領域において、ネットショッピング管理サーバ3から送信されるページデータに基づいて検索結果ページを表示するとともに、商品画像のドラッグイン(マウスで引きずって入れる)およびドラッグアウト(マウスで引きずって出す)のための退避領域の表示等を行う機能を有している。
一方、ネットワーク1には、ユーザの操作するユーザ端末2のブラウザ21からのアクセスに対して商品の検索および販売(購入)の管理を行うネットショッピング管理サーバ3が接続されている。
ネットショッピング管理サーバ3は、機能部として、ユーザ対応部31と商品検索条件抽出部32と商品検索実行部33と検索結果一覧ページ生成部34とを備えている。これらの機能部は、ネットショッピング管理サーバ3を構成するコンピュータのCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のハードウェア資源上で実行されるコンピュータプログラムによって実現されるものである。これらの機能部は、単一のコンピュータ上に配置される必要はなく、必要に応じて分散される形態であってもよい。
また、ネットショッピング管理サーバ3が参照するデータベースとして、商品データベース301が設けられている。このデータベースは、データベースを保持するコンピュータ内のHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体上に所定のデータを体系的に保持するものである。
図2は商品データベース301のデータ構造例を示す図であり、「商品ID」「商品名」「商品画像」「価格」「説明」「キーワード」「カテゴリ」「URL」等の項目を有している。「商品ID」は、販売(購入)の対象となる商品を識別する情報である。「商品名」は、当該商品の名称である。「商品画像」は、当該商品の外観画像である。「価格」は、当該商品の販売金額である。「説明」は、当該商品の簡単な説明文である。「キーワード」は、当該商品の検索に用いられる語句を列挙したものである。「カテゴリ」は、当該商品の属する分類である。「URL」は、当該商品の個別の商品ページのアドレスである。
図1に戻り、ネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31は、ユーザ端末2のブラウザ21からのショッピングページ要求に対してJavascript等のプログラムモジュールを含むショッピングページのページデータを返送するとともに、ユーザ端末2のブラウザ21からユーザの入力内容を受け付け、検索結果一覧ページのページデータを返送する機能を有している。
商品検索条件抽出部32は、ユーザ対応部31がユーザ端末2のブラウザ21から受け付けたユーザの入力内容に基づき、検索条件を抽出する機能を有している。検索条件の抽出にあたり、後述するドラッグインにより商品画像に対応する商品IDが追加入力されている場合には、商品データベース301から商品IDをキーに検索し、対応するカテゴリを取得し、検索条件にORで追加する機能を有している。
商品検索実行部33は、商品検索条件抽出部32が抽出した検索条件に基づいて商品データベース301を検索する機能を有している。
検索結果一覧ページ生成部34は、商品検索実行部33の検索結果から検索結果一覧ページのページデータを生成してユーザ対応部31に引き渡す機能を有している。
図3はネットショッピング管理サーバ3のハードウェア構成例を示す図である。
図3において、ネットショッピング管理サーバ3は、システムバス3001に接続されたCPU3002、ROM3003、RAM3004、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)3005、I/F(Interface)3006と、I/F3006に接続された、キーボード、マウス、モニタ、CD/DVD(Compact Disk/Digital Versatile Disk)ドライブ等のI/O(Input/Output Device)3007、HDD3008、NIC(Network Interface Card)3009等を備えている。Mはプログラムもしくはデータが格納されたCD/DVD等のメディア(記録媒体)である。
ユーザ端末2のハードウェア構成については、ユーザ端末2がPCである場合は図3に示したものと同様である。ユーザ端末2が携帯電話やPDAである場合、I/O3007がフラッシュメモリに対応したものであったり、HDD3008が存在しなかったりするほか、NIC3009は移動無線網等に対応したものとなる。
<動作>
図4および図5は上記の実施形態の処理例を示すシーケンス図である。
図4において、ユーザ端末2のユーザがネットショッピングを行おうとする場合、表示ページからのURLリンクの選択等により、ユーザ端末2のブラウザ基本機能部211からネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31にアクセスしてショッピングページ要求を行なう(ステップS101)。ページ要求は、インターネットの標準プロトコルであるHTTPに従ったGETメソッドとリクエストURI(Uniform Resource Indicator)等を含むメッセージがユーザ端末2のブラウザ基本機能部211からネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信されることで行なわれる。
これを受け、ネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31は、内部的に保持あるいは動的に生成したショッピングページのページデータをユーザ端末2のブラウザ基本機能部211に送信する(ステップS102)。このショッピングページのページデータには、Javascript等のプログラムモジュールが含まれている。ページデータはHTTPのレスポンス等に従ってネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31からユーザ端末2のブラウザ基本機能部211に送信される。
ユーザ端末2のブラウザ基本機能部211は、受信したページデータに基づいてショッピングページの表示を行う(ステップS103)。また、ショッピングページの表示と同時に、ショッピングページのページデータに含まれているJavascript等のプログラムモジュールの起動により入力受付・表示・送信部212と検索結果一覧受信・表示部213が動的に生成される。
図6はショッピングページの画面例を示す図であり、表示画面のほぼ全面にわたる共通入力・表示領域201が設けられている。
図4に戻り、ユーザ端末2のユーザが表示画面上の任意の位置でマウスクリックを行うと(ステップS104)、入力受付・表示・送信部212はマウス位置を基点とする入力欄を表示する(ステップS105)。なお、マウス位置が共通入力・表示領域の端部付近にある等により入力欄が正常に表示できない場合は、入力欄が正常に表示できる位置に補正される。図7は共通入力・表示領域201においてマウスカーソル202を基点に入力欄203が表示された状態を示している。
図4に戻り、ユーザ端末2のユーザがキーボードにより文字入力を行うと(ステップS106)、入力受付・表示・送信部212は既に表示した入力欄に、入力した文字列を表示する(ステップS107)。図8は共通入力・表示領域201の入力欄203に「2009 ノートPC」という文字列が入力されて表示された状態を示している。なお、ユーザ端末2のユーザがマウスクリックを行うことなくキーボードにより文字入力を行った場合も、入力受付・表示・送信部212は、その時点のマウス位置を基点にして図8と同様の表示を行う。
図4に戻り、ユーザ端末2のユーザがキーボードによりエンターキーの押下(エンターキー入力)を行うと(ステップS108)、入力受付・表示・送信部212は、入力内容(エンターキーが押下されるまでの入力文字列)をネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信する(ステップS109)。入力内容はHTTPのPOSTメソッドあるいはPUTメソッド等に付加されたHTML等のデータあるいはGETメソッド等に付加されたパラメータとしてユーザ端末2の入力受付・表示・送信部212からネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信される。
これを受け、ネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31は、入力内容を商品検索条件抽出部32に引き渡す(ステップS110)。ユーザ対応部31と商品検索条件抽出部32の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
商品検索条件抽出部32は、入力内容から検索条件を抽出し(ステップS111)、商品検索実行部33に引き渡す(ステップS112)。上記の入力内容例「2009 ノートPC」の場合、「2009」AND「ノートPC」を検索条件として抽出し、商品検索実行部33に引き渡す。商品検索条件抽出部32と商品検索実行部33の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
商品検索実行部33は、渡された検索条件に基づいて商品データベース301を検索し(ステップS113)、検索結果を検索結果一覧ページ生成部34に引き渡す(ステップS114)。商品検索実行部33と検索結果一覧ページ生成部34の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
検索結果一覧ページ生成部34は、検索結果に基づいて検索結果一覧ページのページデータを生成し(ステップS115)、生成した検索結果一覧ページのページデータをユーザ対応部31に引き渡す(ステップS116)。検索結果一覧ページのページデータの生成にあたっては、「安い順」、「おすすめ順」、「売れている順」等で順位付けを行うことができる。検索結果一覧ページが表形式の場合は、先頭から順位が高いものを配置する。検索結果一覧ページが2次元的に商品を配置する形式の場合は、目立つ位置(左上等)から順位が高いものを配置する。検索結果一覧ページ生成部34とユーザ対応部31の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
ユーザ対応部31は、受け取った検索結果一覧ページのページデータをユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213に送信する(ステップS117)。ページデータはHTTPのレスポンス等に従ってネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31からユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213に送信される。
ユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213は、受信したページデータに基づいて検索結果一覧ページの表示を行う(ステップS118)。図9は共通入力・表示領域201に検索結果一覧ページが表示され、新たに退避領域205が表示された状態を示している。共通入力・表示領域201内のスクロールボタン204を押下することで右方向にスクロールすることができる。なお、この状態では、入力欄203(図8)は消去されている。図9では退避領域205を空欄から開始しているが、予め商品カテゴリを表す画像やアイコン等を配置しておいてもよい。これらの画像やアイコン等は共通入力・表示領域201へのドラッグインの対象とすることができる。
また、図9の検索結果一覧ページに表示された個々の商品に対応したチェックボックスを設け、ユーザのマウスクリックにより選択を行わせるようにすることができる。この場合、チェックされた商品はその後の再検索によっても共通入力・表示領域201から消去されずに固定的に表示が残るものとなる。
検索結果一覧ページが表示されている状態で、ユーザが表示画面上の任意の位置でマウスクリックを行うと、図8に示したのと同様に入力欄203が表示される。マウスクリックを行うことなくキーボードにより文字入力を行った場合も入力欄203が表示される。この場合、直前の入力内容(キーボード入力が行われた場合は直前の入力内容にキーボード入力した内容が追加されたもの)が入力欄203に表示される。入力欄203の文字列の後端にカーソルがある状態でバックスペースキーを連続して押下したり、文字列を全選択してデリートキーを押下したりすることにより、入力欄203の内容を消去することができる。また、検索結果一覧ページの商品の説明文の文字列をマウスでなぞり(なぞられた部分は反転表示)、エンターキーを押下することにより、その文字列を入力して検索を実行することができる。
次に、図5において、ユーザ端末2のユーザは共通入力・表示領域の検索結果一覧ページを見て除外したい商品を見出した場合、共通入力・表示領域から該当する商品画像を退避領域にドラッグアウトする(ステップS119)。固定的に表示が残ることを指示するチェックボックスがチェックされている場合には、チェックを外さなければドラッグアウトの対象とすることができない。
ドラッグアウトが行われると、入力受付・表示・送信部212は退避領域の再表示を行う(ステップS120)。この際、現状の入力内容(クエリ)がどうなっているかをユーザに示すために入力欄を併せて表示してもよい。図10は共通入力・表示領域201から商品画像206を矢印207のように退避領域205にドラッグアウトした状態を示している。その結果、図11に示すように、退避領域205に商品画像206と説明が追加される。また、必須ではないが、現状の入力内容として、入力欄203が表示されている。ここでは、直前の入力内容「2009 ノートPC」に対してドラッグアウトした商品のカテゴリが除外されることを示す「−」とともに商品画像206と説明が入力欄203内に追加されている。
図5に戻り、入力受付・表示・送信部212は、入力内容(直前までの入力文字列とドラッグアウトされた商品画像等を特定する商品ID等)をネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信する(ステップS121)。上記のドラッグアウトを行った例では、「2009 ノートPC − XXXX」(XXXXは商品ID)といった入力内容が送信される。入力内容はHTTPのPOSTメソッドあるいはPUTメソッド等に付加されたHTML等のデータあるいはGETメソッド等に付加されたパラメータとしてユーザ端末2の入力受付・表示・送信部212からネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信される。
これを受け、ネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31は、入力内容を商品検索条件抽出部32に引き渡す(ステップS122)。ユーザ対応部31と商品検索条件抽出部32の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
商品検索条件抽出部32は、入力内容から検索条件を抽出し(ステップS123)、商品検索実行部33に引き渡す(ステップS124)。上記の入力内容例「2009 ノートPC − XXXX」の場合、「2009」AND「ノートPC」を検索条件として抽出するとともに、商品ID「XXXX」をキーに商品データベース301を検索して対応するカテゴリを取得し、最終的に、例えば「2009」AND「ノートPC」から取得カテゴリを除外した検索条件として抽出し、商品検索実行部33に引き渡す。商品検索条件抽出部32と商品検索実行部33の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
商品検索実行部33は、渡された検索条件に基づいて商品データベース301を検索し(ステップS125)、検索結果を検索結果一覧ページ生成部34に引き渡す(ステップS126)。商品検索実行部33と検索結果一覧ページ生成部34の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
検索結果一覧ページ生成部34は、検索結果に基づいて検索結果一覧ページのページデータを生成し(ステップS127)、生成した検索結果一覧ページのページデータをユーザ対応部31に引き渡す(ステップS128)。検索結果一覧ページのページデータの生成にあたっては、「安い順」、「おすすめ順」、「売れている順」等で順位付けを行うことができる。検索結果一覧ページが表形式の場合は先頭から順位が高いものを配置する。検索結果一覧ページが2次元的に商品を配置する形式の場合は目立つ位置(左上等)から順位が高いものを配置する。検索結果一覧ページ生成部34とユーザ対応部31の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
ユーザ対応部31は、受け取った検索結果一覧ページのページデータをユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213に送信する(ステップS129)。ページデータはHTTPのレスポンス等に従ってネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31からユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213に送信される。
ユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213は、受信したページデータに基づいて検索結果一覧ページの表示を行う(ステップS130)。検索結果一覧ページは図9に示したものと同様となるが、検索条件が変更されているため(上記の例ではドラッグアウトした商品のカテゴリが除外)、表示される商品は違ったものが含まれてくる。
図5に戻り、ユーザ端末2のユーザは退避領域を見て追加したい商品ないしはカテゴリを見出した場合、退避領域から該当する商品画像あるいはアイコン等を共通入力・表示領域にドラッグインする(ステップS131)。
ドラッグインが行われると、入力受付・表示・送信部212は退避領域の再表示を行う(ステップS132)。なお、退避領域にいったん入れたアイテムは、ドラッグインされてもそのまま残るようにしてもよく、その場合、退避領域の再表示は不要となる。また、これと同時に、現状の入力内容(クエリ)がどうなっているかをユーザに示すために入力欄を併せて表示してもよい。図12は退避領域205から商品画像206を矢印208のように共通入力・表示領域201にドラッグインした状態を示している。その結果、図13に示すように、退避領域205から商品画像206と説明が削除される。また、必須ではないが、現状の入力内容として、入力欄203が表示されている。ここでは、直前の入力内容「2009 ノートPC − XXXX」に対して同じ商品がドラッグインしたことで商品のカテゴリが削除されている。別の商品画像やカテゴリのアイコンがドラッグインされた場合には、カテゴリが追加されることを示す「+」と商品画像等が入力欄203内に追加される。
図5に戻り、入力受付・表示・送信部212は、入力内容(直前までの入力文字列とドラッグインされた商品画像等を特定する商品ID等)をネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信する(ステップS133)。上記のドラッグインを行った例では、同じ商品IDの商品画像がドラッグインされたため相殺されて「2009 ノートPC」といった入力内容が送信される。入力内容はHTTPのPOSTメソッドあるいはPUTメソッド等に付加されたHTML等のデータあるいはGETメソッド等に付加されたパラメータとしてユーザ端末2の入力受付・表示・送信部212からネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31に送信される。
これを受け、ネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31は、入力内容を商品検索条件抽出部32に引き渡す(ステップS134)。ユーザ対応部31と商品検索条件抽出部32の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
商品検索条件抽出部32は、入力内容から検索条件を抽出し(ステップS135)、商品検索実行部33に引き渡す(ステップS136)。上記の入力内容例「2009 ノートPC」の場合、「2009」AND「ノートPC」を検索条件として抽出し、商品検索実行部33に引き渡す。商品IDが「+」で含まれている場合には、商品IDをキーに商品データベース301を検索して対応するカテゴリを取得し、取得カテゴリをORで追加した検索条件として抽出し、商品検索実行部33に引き渡す。商品検索条件抽出部32と商品検索実行部33の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
商品検索実行部33は、渡された検索条件に基づいて商品データベース301を検索し(ステップS137)、検索結果を検索結果一覧ページ生成部34に引き渡す(ステップS138)。商品検索実行部33と検索結果一覧ページ生成部34の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
検索結果一覧ページ生成部34は、検索結果に基づいて検索結果一覧ページのページデータを生成し(ステップS139)、生成した検索結果一覧ページのページデータをユーザ対応部31に引き渡す(ステップS140)。検索結果一覧ページのページデータの生成にあたっては、「安い順」、「おすすめ順」、「売れている順」等で順位付けを行うことができる。検索結果一覧ページが表形式の場合は先頭から順位が高いものを配置する。検索結果一覧ページが2次元的に商品を配置する形式の場合は目立つ位置(左上等)から順位が高いものを配置する。検索結果一覧ページ生成部34とユーザ対応部31の間の通信はネットショッピング管理サーバ3内の通信であるため、任意の形式とすることができる。
ユーザ対応部31は、受け取った検索結果一覧ページのページデータをユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213に送信する(ステップS141)。ページデータはHTTPのレスポンス等に従ってネットショッピング管理サーバ3のユーザ対応部31からユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213に送信される。
ユーザ端末2の検索結果一覧受信・表示部213は、受信したページデータに基づいて検索結果一覧ページの表示を行う(ステップS142)。検索結果一覧ページは図9に示したものと同様となるが、検索条件が変更されているため、表示される商品は違ったものが含まれてくる。
なお、上述した動作では、アイテムをドラッグインまたはドラッグアウトすると直ちに(自動的に)入力内容がネットショッピング管理サーバ3に送信されるものとしたが、アイテムをドラッグインまたはドラッグアウトした後、エンターキーの入力をトリガーとして、入力内容をネットショッピング管理サーバ3に送信するようにしてもよい。この場合、アイテムを1つ1つドラッグインまたはドラッグアウトし、複数のアイテムを対象にまとめて検索をかけることができる。例えば、アイテムA(カテゴリ:T社製)をドラッグアウトさせ、続いて、アイテムB(カテゴリ:S社製)をドラッグアウトさせ、その後、エンターキーを押すと、T社製とS社製が省かれた商品一覧が検索結果として表示される、という動作となる。
<総括>
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。
1 ネットワーク
2 ユーザ端末
21 ブラウザ
211 ブラウザ基本機能部
212 入力受付・表示・送信部
213 検索結果一覧受信・表示部
22 入出力デバイス
3 ネットショッピング管理サーバ
31 ユーザ対応部
32 商品検索条件抽出部
33 商品検索実行部
34 検索結果一覧ページ生成部
301 商品データベース

Claims (2)

  1. ユーザ端末からページの要求を受け付け、画面上の共通領域に対するユーザによる文字列の入力、アイテムのドラッグイン/ドラッグアウト、および入力内容の送信を行う機能と、その入力内容に対する検索結果を受信し、その検索結果の表示を前記共通領域に対して行う機能とを有するプログラムモジュールを含んだページデータを送信する手段を備えたことを特徴とする情報検索管理装置。
  2. ユーザ端末からページの要求を受け付け、画面上の共通領域に対するユーザによる文字列の入力、アイテムのドラッグイン/ドラッグアウト、および入力内容の送信を行う機能と、その入力内容に対する検索結果を受信し、その検索結果の表示を前記共通領域に対して行う機能とを有するプログラムモジュールを含んだページデータを送信する工程を備えたことを特徴とする情報検索管理方法。
JP2009142955A 2009-06-16 2009-06-16 情報検索管理装置 Expired - Fee Related JP5215947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142955A JP5215947B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 情報検索管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142955A JP5215947B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 情報検索管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002871A true JP2011002871A (ja) 2011-01-06
JP5215947B2 JP5215947B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=43560804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142955A Expired - Fee Related JP5215947B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 情報検索管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5215947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149826A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ファイル検索方法及びファイル検索システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096791A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc データ検索方法及びその装置
JP2000123029A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp データ管理方法および装置、ならびにデータ管理方法をコンピュータで実行させるためのデータ管理プログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体
JP2003030241A (ja) * 2001-06-29 2003-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーワード検索方法、キーワード検索端末、コンピュータプログラム
JP2007156758A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nihon Computer Graphic Co Ltd ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム
WO2007091748A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Boo-Joong Jang Method, apparatus and system for providing network search service by using search event
JP2007265060A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 検索システムの画面表示方法
KR100781325B1 (ko) * 2003-04-22 2007-11-30 정원종 로컬 검색방법
JP2009128994A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujifilm Corp 商品検索システム、商品検索方法及び商品検索プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH096791A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc データ検索方法及びその装置
JP2000123029A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Sharp Corp データ管理方法および装置、ならびにデータ管理方法をコンピュータで実行させるためのデータ管理プログラムを記録したコンピュータで読取り可能な記録媒体
JP2003030241A (ja) * 2001-06-29 2003-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> キーワード検索方法、キーワード検索端末、コンピュータプログラム
KR100781325B1 (ko) * 2003-04-22 2007-11-30 정원종 로컬 검색방법
JP2007156758A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nihon Computer Graphic Co Ltd ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム
WO2007091748A1 (en) * 2006-02-06 2007-08-16 Boo-Joong Jang Method, apparatus and system for providing network search service by using search event
JP2007265060A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Hitachi Ltd 検索システムの画面表示方法
JP2009128994A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujifilm Corp 商品検索システム、商品検索方法及び商品検索プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014149826A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Hon Hai Precision Industry Co Ltd ファイル検索方法及びファイル検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5215947B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9262784B2 (en) Method, medium, and system for comparison shopping
CN104965842B (zh) 搜索推荐方法和装置
US20160098416A1 (en) Auto complete search box based on the user&#39;s context to reduce user&#39;s input
US20130173431A1 (en) Product comparison
JP2007272872A (ja) 情報検索方法、情報検索装置、情報検索システム、及び情報検索プログラム
CN113159807A (zh) 落地页处理方法、装置、设备和介质
JP2012133515A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、情報処理システム
CN103020277B (zh) 一种搜索项建议方法和装置
US20140082550A1 (en) Systems and methods for integrated query and navigation of an information resource
US20150294021A1 (en) System and Method for Creating A Computational Bookmarking Icon
US20120254233A1 (en) Information processing system, information processor, and computer program product
TW201610728A (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法、記憶媒體
JP2013109513A (ja) 情報表示制御装置、情報表示制御方法、及びプログラム
JP6625259B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2010170548A (ja) キーストローク作働の動的タスク
JP5269696B2 (ja) ネットショッピング管理装置
WO2014200583A2 (en) Displaying socially sourced content
JP5215947B2 (ja) 情報検索管理装置
JP5134639B2 (ja) クライアント装置、表示方法、プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム
JP2010271995A (ja) ネットショッピング管理装置
JP5230715B2 (ja) 検索支援装置
WO2013040607A1 (en) Systems and methods for integrated query and navigation of an information resource
JP5331166B2 (ja) 検索サーバ及び方法
JP2013109514A (ja) 関連ワード表示制御装置、関連ワード表示方法、及びプログラム
JP2010140411A (ja) カテゴリ提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5215947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350