JP2011002117A - 輸送用冷凍装置 - Google Patents

輸送用冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011002117A
JP2011002117A JP2009143236A JP2009143236A JP2011002117A JP 2011002117 A JP2011002117 A JP 2011002117A JP 2009143236 A JP2009143236 A JP 2009143236A JP 2009143236 A JP2009143236 A JP 2009143236A JP 2011002117 A JP2011002117 A JP 2011002117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
trailer
evaporator
nichrome wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009143236A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Ikemiya
完 池宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2009143236A priority Critical patent/JP2011002117A/ja
Publication of JP2011002117A publication Critical patent/JP2011002117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】輸送用冷凍装置のデフロスト運転時間を短縮する。
【解決手段】トレーラ用冷凍装置(20)は、蒸発器(25)に付着した霜を加熱して溶かす加熱ヒータ(60)を備え、加熱ヒータ(60)は、波長のピークが3μmから15μmの間の赤外線を発生するよう構成されたニクロム線を備えている。
【選択図】図6

Description

本発明は、輸送用冷凍装置に関し、特に、吸熱器の除霜用の加熱装置に係るものである。
従来より、冷凍食品等の貨物を低温に保ちながら陸上輸送するための冷凍車両が知られている。冷凍車両には、例えば特許文献1に開示されているような車両用の冷凍装置が設けられている。この車両用の冷凍装置では、庫内空気に含まれる水分が冷却されると蒸発器の周りに霜が形成されることがある。この問題に対して、従来より車両用の冷凍装置では、冷媒回路の冷媒循環方向を逆方向にすることで蒸発器の周りの霜を融解させるデフロスト運転(いわゆるホットガスデフロスト)を行うようにしている。
特開平05−038933号公報
ところで、特に陸上輸送用の冷凍車両では、貨物の積み込み及び積み出しが頻繁に行われるという事情がある。このため、貨物の積み込みや積み出しの度に冷凍庫の扉の開閉が行われるため、扉の開いている時間は長くなり、結果として冷凍庫の庫内には大量の外部空気が取り込まれてしまう。したがって、車両用の冷凍装置では、取り込んだ大量の外部空気が冷却されることで蒸発器の周りに大量の霜が形成される。これにより、車両用の冷凍装置では、デフロスト運転を行う回数や運転時間が増えるため、本来冷却すべき貨物への冷却時間を十分に確保することができず、その結果として貨物への被害が生じるという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、輸送用冷凍装置において、デフロスト運転に要する時間を短縮することで、輸送する貨物の冷却時間を確保することを目的とする。
本発明は、吸熱器(25)に付着した氷を、赤外線を吸収させることで溶かすようにしたものである。
第1の発明は、吸熱器(25)に付着した氷を加熱して融解させる加熱装置(60)を備えた輸送用冷凍装置であって、上記加熱装置(60)は、波長のピークが3μmから15μmの間の赤外線を発生するよう構成された赤外線発生器(61)を備えている。
上記第1の発明では、吸熱器(25)は空気から吸熱して該空気を冷却する。このとき、空気中の水分の一部が冷却され、氷となって吸熱器(25)に付着する。赤外線発生器(61)は、3μmから15μmの間を波長のピークとする赤外線を発生する。加熱装置(60)は、赤外線発生器(61)の赤外線を吸熱器(25)に付着した氷へ向けて放射する。吸熱器(25)に付着した氷は、放射された赤外線を吸収して融解する。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記加熱装置(60)は、赤外線発生器(61)の温度を吸熱器(25)に付着した氷が融解し、且つ蒸発しない温度に調節する温度調節器(70)を備えている。
上記第2の発明では、赤外線発生器(61)は、波長のピークが3μmから15μmの間の赤外線を発生させる一方、温度調節器(70)は、赤外線発生器(61)の温度を吸熱器(25)に付着した氷が溶けると共に、溶けた水が蒸発しない温度に調節する。加熱装置(60)は、上記温度に調節された赤外線発生器(61)から発生された赤外線を吸熱器(25)に付着した氷へ向けて放射する。吸熱器(25)に付着した氷は、放射された赤外線を吸収して融解すると共に、赤外線発生器(61)の輻射熱によっても融解する。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記温度調節器(70)は、赤外線発生器(61)の温度を100℃から150℃の間の温度に調節するよう構成されている。
上記第3の発明では、赤外線発生器(61)は、波長のピークが3μmから15μmの間の赤外線を発生させる一方、温度調節器(70)は、赤外線発生器(61)の温度を100℃から150℃の間に調節する。加熱装置(60)は、100℃から150℃の間の温度に調節された赤外線発生器(61)から発生された赤外線を吸熱器(25)に付着した氷へ向けて放射する。吸熱器(25)に付着した氷は、放射された赤外線を吸収して融解すると共に、赤外線発生器(61)の輻射熱によっても融解する。
第4の発明は、上記第2又は第3の発明において、上記赤外線発生器(61)は、電熱線に構成され、上記温度調節器(70)は、上記電熱線への通電量を調節する通電調節部(71)を備えている。
上記第4の発明では、通電調節部(71)は、電熱線への通電量を調節して該電熱線の温度を吸熱器(25)に付着した氷が溶けると共に、溶けた水が蒸発しない温度に調節する。加熱装置(60)は、電熱線から発生した赤外線を吸熱器(25)に付着した氷へ向けて放射する。吸熱器(25)に付着した氷は、放射された赤外線を吸収して融解すると共に、電熱線の輻射熱によっても融解する。
第5の発明は、上記第1〜第4の発明の何れか1つにおいて、上記赤外線発生器(61)は、吸熱器(25)の空気の上流側に設けられている。
上記第5の発明では、吸熱器(25)は空気から吸熱して該空気を冷却する。このとき、空気中の水分は、その一部が冷却され、氷となって吸熱器(25)の空気の上流側に付着する。赤外線発生器(61)は、3μmから15μmの間の波長の赤外線を発生する。加熱装置(60)は、赤外線発生器(61)の赤外線を吸熱器(25)に付着した氷へ向けて放射する。吸熱器(25)に付着した氷は、放射された赤外線を吸収して融解する。
上記第1の発明によれば、赤外線発生器(61)を設け、3μmから15μmの間の波長をピークとする赤外線を発生させるようにしたため、上記波長の赤外線を吸熱器(25)へ付着した氷に吸収させて加熱することができる。つまり、氷に対して吸収性の高い波長の赤外線によって氷を加熱することができる。これにより、吸熱器(25)に付着した氷を速やかに融解させることができる。この結果、輸送用冷凍装置のデフロスト運転に要する時間を短縮することができる。
上記第2の発明によれば、温度調節器(70)を設けたため、赤外線発生器(61)の温度を吸熱器(25)に付着した氷が溶けると共に、溶けた水が蒸発しない温度に調節することができる。これにより、赤外線を放射させて融解させた氷が、赤外線発生器(61)の熱で蒸発するのを防止することができる。また、従来のシーズヒータ等と比較して、赤外線発生器(61)の表面温度を下げることができるため、赤外線発生器(61)の耐用期間を延ばすことができる。
上記第3の発明によれば、温度調節器(70)を設けたため、赤外線発生器(61)の温度を100℃から150℃の間に調節することができる。これにより、赤外線を放射させて融解させた氷が、赤外線発生器(61)の熱で蒸発するのを確実に防止することができる。また、従来のシーズヒータ等と比較して、赤外線発生器(61)の表面温度を下げることができるため、赤外線発生器(61)の耐用期間を延ばすことができる。
上記第4の発明によれば、通電調節部(71)を設けたため、電熱線への通電量を調節することで電熱線の温度を調節することができる。これにより、電熱線の温度を吸熱器(25)に付着した氷が溶けると共に、溶けた水が蒸発しない温度に調節することができる。
上記第5の発明によれば、赤外線発生器(61)を吸熱器(25)の空気の上流側に設けたため、吸熱器(25)に付着した氷と赤外線発生器(61)との距離を近づけることができる。つまり、吸熱器(25)に付着した氷に吸収される赤外線量が増加する。これにより、吸熱器(25)に付着した氷を速やかに融解させることができる。この結果、デフロスト運転に要する時間を短縮することができる。
実施形態に係る冷凍車両を示す概略側面図である。 実施形態に係る冷媒回路を示す概略配管系統図である。 実施形態に係るトレーラ用冷凍装置の分解した状態を示す斜視図である 実施形態に係る庫外ケーシングを示す斜視図である。 実施形態に係るトレーラに取り付けた状態のトレーラ用冷凍装置を示す斜視図である。 図5のA−A断面図である。 実施形態に係るトレーラに取り付けた状態のトレーラ用冷凍装置の内部の空気の流れ方を示す斜視図である。 実施形態に係る加熱ヒータを示す概略模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態のトレーラ用冷凍装置(20)は、冷凍食品や生鮮食品等を陸上輸送するための冷凍車両(10)に搭載されている。冷凍車両(10)は、冷凍食品等の貨物が貯蔵されるトレーラ(11)と、トレーラ(11)を牽引するトラクタ(12)とを有している。
トレーラ(11)は、前後方向に縦長の直方体形状で、且つ前端が開放された箱状に形成されている。トレーラ(11)の内部には、庫内空間(13)が形成されており、この庫内空間(13)に冷凍食品や生鮮食品等が貯蔵される。図3に示すように、トレーラ(11)の前端には、矩形枠状の開放部(14)が形成されている。開放部(14)の前端面には、トレーラ用冷凍装置(20)を取り付けるための複数のネジ止め部(15,15,…)が形成されている。複数のネジ止め部(15,15,…)は、開放部(14)の4つの各辺において、例えば8箇所ずつ等間隔となるように配列されている。尚、トレーラ(11)の後端側(後部側)には、開閉自在な扉(11a)が設けられている。
−トレーラ用冷凍装置の構成−
トレーラ用冷凍装置(20)は、冷凍車両(10)の庫内空間(13)の空気を冷却するための冷却装置を構成している。図2に示すように、トレーラ用冷凍装置(20)は、冷媒が充填される冷媒回路(21)を備えている。冷媒回路(21)には、圧縮機(22)と凝縮器(23)と膨張弁(24)と蒸発器(25)とが接続されている。冷媒回路(21)では、冷媒が循環することで蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる。凝縮器(23)の近傍には、庫外ファン(26)が設けられている。凝縮器(23)では、庫外ファン(26)によって搬送される庫外(室外)空気と冷媒とが熱交換する。蒸発器(25)の近傍には、庫内ファン(27)が設けられている。蒸発器(25)では、庫内ファン(27)によって搬送される庫内空気と冷媒とが熱交換する。蒸発器(25)は、トレーラ(11)の庫内空間(13)の空気を冷却するためのものであって、本発明に係る吸熱器を構成している。
図3〜図6に示すように、トレーラ用冷凍装置(20)は、トレーラ(11)の開放部(14)に取り付けられるケーシングユニット(31)を有している。ケーシングユニット(31)は、前面カバー(32)と庫外ケーシング(50)と庫内ケーシング(33)とを有している。
〈前面カバー〉
前面カバー(32)は、庫外ケーシング(50)の前面に着脱自在に構成されている。前面カバー(32)は、幅方向(図3における左右方向)の中間部位が前方に膨出する弓形の板状部材で構成されている。前面カバー(32)は、幅方向両端の側辺部(32a,32a)が庫外ケーシング(50)に保持される。これにより、前面カバー(32)の背面と庫外ケーシング(50)の前面との間には、各種の構成機器(詳細は後述する)が収容される機器室(35,36)が形成される。
また、前面カバー(32)には、1つの中央導入口(32b)と2つの側方導入口(32c,32c)が設けられている。中央導入口(32b)は、前面カバー(32)のほぼ中央に形成されている。側方導入口(32c,32c)は、前面カバー(32)の下側寄り且つ左右両端寄りにそれぞれ形成されている。
〈庫外ケーシング〉
庫外ケーシング(50)は、トレーラ(11)の外側に設けられている。庫外ケーシング(50)は、アルミニウム材料で構成されている。庫外ケーシング(50)は、正方形板状のベース部(51)と、ベース部(51)の上方部位に形成される膨出部(52)とを有している(図3、図4、図6を参照)。
ベース部(51)は、3つの分割体(51a,51b,51c)が上下方向に繋ぎ合わされることで構成されている。即ち、ベース部(51)は、下部寄りの下側ベース部(51a)と、上部寄りの上側ベース部(51b)と、下側ベース部(51a)と上側ベース部(51b)との間に位置する中間ベース部(51c)とによって構成されている。
ベース部(51)の外縁部(53)には、ボルト(16)が挿通される複数のボルト穴(53a,53a,…)が形成されている。複数のボルト穴(53a,53a,…)は、ベース部(51)の外縁部(53)の4つの各辺において、例えば8箇所ずつ等間隔となるように配列されている。庫外ケーシング(50)は、ベース部(51)の外縁部(53)とトレーラ(11)の開放部(14)とを密着させた状態で、ボルト穴(53a)を貫通したボルト(16)をネジ止め部(15)に締結することで、トレーラ(11)に固定される。
庫外ケーシング(50)をトレーラ(11)に固定した状態では、トレーラ(11)の開放部(14)が庫外ケーシング(50)によって閉塞される。つまり、庫外ケーシング(50)は、トレーラ(11)の開放部(14)の閉塞部材として機能する。また、庫外ケーシング(50)をトレーラ(11)に固定した状態では、トレーラ(11)の開放部(14)が庫外ケーシング(50)の外縁部(53)によって補強される。つまり、庫外ケーシング(50)は、トレーラ(11)の開放部(14)の補強部材としても機能する。
膨出部(52)は、ベース部(51)と一体的なアルミニウム材料で構成され、ベース部(51)から前方に膨出している。膨出部(52)は、前後に扁平な直方体状で且つ後面側が開口する箱状に形成されている(図6を参照)。なお、膨出部(52)を例えば樹脂材料で構成し、ベース部(51)と一体的に連結するようにしても良い。
庫外ケーシング(50)は、下側プレート(54)と上側プレート(55)とを備えている。下側プレート(54)は、ベース部(51)の下端寄りに設けられ、上側プレート(55)は、ベース部(51)の上下方向における中間部(下側プレート(54)と膨出部(52)との間)に設けられている。各プレート(54,55)は、弓形板状の支持板部(54a,55a)を有している。支持板部(54a,55a)は、前側が円弧状に形成され、後側はベース部(51)の前面に沿うように直線状に形成されている。各プレート(54,55)は、支持板部(54a,55a)の後端から上方に屈曲した曲げ部(54b,55b)を有している。曲げ部(54b,55b)は、左右方向に延びる板状に形成されている。各プレート(54,55)は、曲げ部(54b,55b)がベース部(51)にリベットによって締結されることで、ベース部(51)に固定される。また、上側プレート(55)の支持板部(55a)には、左右方向の中間部位に連通口(55c)が設けられている。
上述した前面カバー(32)を庫外ケーシング(50)に取り付けた状態では、下側プレート(54)と上側プレート(55)との間に第1機械室(35)が区画される。また、上側プレート(55)の上方に第2機械室(36)が区画される。第1機械室(35)と第2機械室(36)とは、上側プレート(55)の連通口(55c)を介して互いに連通している。また、第1機械室(35)は、上述した2つの側方導入口(32c,32c)と連通し、第2機械室(36)は、上述した中央導入口(32b)と連通している。
庫外ケーシング(50)は、2本の下側柱部(56)と2本の上側柱部(57)とを備えている。下側柱部(56)は、下側プレート(54)と上側プレート(55)との間に介設されている。上側柱部(57)は、上側プレート(55)と膨出部(52)との間に介設されている。各柱部(56,57)は、アルミニウム材料で構成され、上下に延びる角柱状に形成されている。
図5に示すように、上述した第1機械室(35)には、発電機(40)とエンジン(41)とバッテリー(42)と複数の電装品箱(43,44)とが設けられている。具体的に、第1機械室(35)には、下側プレート(54)における左右方向の中間位置に発電機(40)及びエンジン(41)が設置されている。エンジン(41)は発電機(40)を駆動するものであり、発電機(40)は上述した圧縮機(22)等を駆動するための電力を発生するものである。また、第1機械室(35)では、発電機(40)の左側の空間に第1の電装品箱(43)が設けられ、エンジン(41)の右側の空間に第2の電装品箱(44)が設けられている。
第2機械室(36)には、2つの圧縮機(22)と凝縮器(23)とラジエタ(45)と2つの庫外ファン(26)と第3の電装品箱(46)が設けられている。具体的に、第2機械室(36)には、上側プレート(55)における左右方向の中間位置に2つの圧縮機(22)が設置されている。また、圧縮機(22)の前方には、ラジエタ(45)及び凝縮器(23)が配置されている。凝縮器(23)は、2本の上側柱部(57)に跨るように配設されている。凝縮器(23)の前方には、前面カバー(32)の中央導入口(32b)が位置している。ラジエタ(45)は、凝縮器(23)の後側に配置され、エンジン(41)を放熱するための空冷式の放熱器を構成している。
2つの庫外ファン(26,26)は、2つの圧縮機(22)を挟むように、上側プレート(55)の左右両端寄りに配置されている。庫外ファン(26)は、いわゆるプロペラファンで構成され、その回転軸が左右に延びている。庫外ファン(26)の回転軸には、圧縮機(22)寄りの端部にプロペラが連結され、逆側の端部にモータが連結している。また、第2機械室(36)では、右側上方寄りの空間に第3の電装品箱(46)が設けられている。
〈庫内ケーシング〉
図6に示すように、庫内ケーシング(33)は、トレーラ(11)の庫内空間(13)に臨むように、庫外ケーシング(50)の背面側に設けられている。庫内ケーシング(33)は、例えばFRP(ガラス繊維強化プラスチック)材料で構成されている。なお、庫内ケーシング(33)を、他の樹脂材料や金属材料等で構成することもできる。庫内ケーシング(33)は、庫外ケーシング(50)の背面に沿うような形状をしている。
庫内ケーシング(33)の前面は、庫外ケーシング(50)の背面と所定の間隔が置かれており、庫内ケーシング(33)と庫外ケーシング(50)との間に断熱部材(34)が形成されている。断熱部材(34)は、庫外ケーシング(50)と庫内ケーシング(33)との間に密閉空間を形成した後、この密閉空間に発泡樹脂を充填することで、ケーシングユニット(31)に一体的に形成される。
また、庫内ケーシング(33)の背面側には、仕切部材(37)が取り付けられている。仕切部材(37)は、庫内ケーシング(33)の背面、トレーラ(11)の上部内壁、及びトレーラ(11)の下部内壁のそれぞれと所定の距離を置くように配設されている。これにより、仕切部材(37)の下方に流入口(37a)が形成され、仕切部材(37)の上方に流出口(37b)が形成されている。また、庫内ケーシング(33)と仕切部材(37)との間には、流入口(37a)及び流出口(37b)に跨るように、内気流路(38)が形成されている。
内気流路(38)には、上述した蒸発器(25)、庫内ファン(27)、加熱ヒータ(60)、及び庫内温度センサ(28)が設けられている。蒸発器(25)は、膨出部(52)の背面側において、庫内ケーシング(33)と仕切部材(37)との間に跨るように配設されて庫内ケーシング(33)に支持されている。庫内ファン(27)は、蒸発器(25)の上方に設けられている。
上記加熱ヒータ(60)は、図2、図6、及び図8に示すトレーラ用冷凍装置(20)のデフロスト運転時に稼動して蒸発器(25)に付着した霜を溶かすヒータであって、本発明に係る加熱装置を構成している。本実施形態では、加熱ヒータ(60)は3台設けられている。各加熱ヒータ(60)は、コントローラ(70)に接続されている。加熱ヒータ(60)は、ヒータパイプ(62)と、リード線(65)と、ニクロム線(61)と、封止キャップ(63,63)と、モールド部(64)とを備え、いわゆるシーズヒータに構成されている。
上記ヒータパイプ(62)は、ステンレス製で中空の円筒状に形成され、その内部にニクロム線(61)が挿通されている。また、ヒータパイプ(62)の内部には、ニクロム線(61)の周りに絶縁材料であるマグネシア粉末(62a)が充填されている。尚、ヒータパイプ(62)の内部に充填される絶縁材料はマグネシアの粉末に限られない。
上記ニクロム線(61)は、通電させることで発熱する電熱線であって、本発明に係る赤外線発生器を構成している。このニクロム線(61)は、本実施形態では、赤外線の波長のピークが約7μmで、且つ表面温度が100℃以上150℃以下となるように電源部(66)から供給される電流量を制御されている。尚、赤外線の波長のピークは3μmから15μmの間であればよい。
上記封止キャップ(63,63)は、シリコンゴムで構成され、ヒータパイプ(62)の両端を封止している。尚、封止キャップ(63)の材質は、CRゴム(クロロプレンゴム)等で構成してもよい。封止キャップ(63)は、内部にリード線(65)が挿通されている。このリード線(65)は、ニクロム線(61)と電源部(66)とを電気的に接続するものである。リード線(65)は、一端が電源部(66)に接続され、他端が封止キャップ(63)内でニクロム線(61)に接続されている。つまり、電源部(66)の電流はリード線(65)を介してニクロム線(61)へ供給される。また、封止キャップ(63)の内部にはモールド部(64)が形成されている。
上記モールド部(64)は、シリコンゴムに構成されており、封止キャップ(63)の内壁とリード線(65)との間に介在することでヒータパイプ(62)の気密性を確保している。尚、モールド部(64)は、エポキシ樹脂等で構成するようにしてもよい。
上記庫内温度センサ(28)は、トレーラ(11)の内部空間の空気温度を検知するものである。庫内温度センサ(28)は、トレーラ(11)内の内気流路(38)の下方側(入口側)に設置されている。また、庫内温度センサ(28)は、後述するコントローラ(70)に接続されている。庫内温度センサ(28)の温度データは、逐一、コントローラ(70)へ送られている。
上記コントローラ(70)は、ニクロム線(61)の表面温度を調節するためのものであって、本発明に係る温度調節器を構成している。このコントローラ(70)は、電圧調節部(71)を備えている。電圧調節部(71)は、上記電源部(66)の出力電圧を調節してニクロム線(61)を流れる電流量を調節するものであって、本発明に係る通電調節部を構成している。電圧調節部(71)は、電源部(66)及び庫内温度センサ(28)に接続されている。電圧調節部(71)は、電源部(66)の出力電圧を変化させてニクロム線(61)を流れる電流量を変化させ、それによりニクロム線(61)の表面温度を調節している。
具体的には、まず、電圧調節部(71)は、電源部(66)の出力電圧及びニクロム線(61)を流れる電流からニクロム線(61)の抵抗値を算出する。そして、ニクロム線(61)の抵抗値と、庫内温度センサ(28)の測定データとに基づいてニクロム線(61)の表面温度を算出する。そして、電圧調節部(71)は、算出されたニクロム線(61)の表面温度が100℃から150℃の間になるように電源部(66)の出力電圧を調節する。尚、本実施形態では、コントローラ(70)は、温度調節手段として電源部(66)の出力電圧を調節してニクロム線(61)の電流量を調節するようにしたが、温度調節手段としては、電源部(66)から出力される電圧の周波数を変化させることでニクロム線(61)を流れる電流量を変化させるようにしてもよいし、電源部(66)から出力される電圧をパルス制御することでニクロム線(61)を流れる電流量を変化させるようにしてもよい。
−運転動作−
次に、トレーラ用冷凍装置(20)の運転動作について、図6及び図7を参照しながら説明する。
エンジン(41)によって発電機(40)が駆動されると、発電機(40)で電力が発生する。この電力は、圧縮機(22)、庫外ファン(26)、及び庫内ファン(27)に供給される。冷媒回路(21)では、圧縮機(22)が運転されることで冷凍サイクルが行われる。
詳細には、圧縮機(22)で圧縮された冷媒は、凝縮器(23)を流れる。凝縮器(23)では、冷媒が庫外空気へ放熱して凝縮する。凝縮した冷媒は、膨張弁(24)を通過することで減圧され、減圧後の冷媒は蒸発器(25)を流れる。蒸発器(25)では、冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、圧縮機(22)で再び圧縮される。
庫内ファン(27)が運転されると、庫内空間(13)の庫内空気が流入口(37a)より内気流路(38)に吸い込まれる。内気流路(38)に吸い込まれた空気は、上方へ流れて蒸発器(25)を通過する。蒸発器(25)では、庫内空気が冷媒と熱交換して冷却される。蒸発器(25)で冷却された庫内空気は、流出口(37b)より庫内空間(13)へ流出し、貨物等の冷蔵/冷凍に利用される。
一方、庫外ファン(26)が運転されると、庫外(室外)空気が機械室(35,36)に吸い込まれる。詳細には、庫外空気は、前面カバー(32)の2つの側方導入口(32c,32c)と中央導入口(32b)に吸い込まれる。2つの側方導入口(32c,32c)のうち左側の側方導入口(32c)から第1機械室(35)に導入された空気は、第1電装品箱(43)の周囲を通過し、発電機(40)及びエンジン(41)の近傍へ送られる。また、2つの側方導入口(32c,32c)のうち右側の側方導入口(32c)から第1機械室(35)に導入された空気は、第2電装品箱(44)の周囲を通過し、エンジン(41)及び発電機(40)の近傍へ送られる。エンジン(41)及び発電機(40)の近傍を空気が流れると、エンジン(41)や発電機(40)が空気によって冷却される。エンジン(41)及び発電機(40)の冷却に利用された空気は、連通口(55c)内を上方に流れて第2機械室(36)へ送られる。
また、中央導入口(32b)から第2機械室(36)に吸い込まれた空気は、凝縮器(23)を通過する。凝縮器(23)では、冷媒が庫外空気に放熱して凝縮する。凝縮器(23)を通過した空気は、ラジエタ(45)の周囲を流れてラジエタ(45)の冷却に利用され、連通口(55c)を通過した空気と合流する。
第2機械室(36)で合流した後の空気は、2つの圧縮機(22,22)の周囲を流れるように、左右方向に分流する。左側に分流した空気は、前面カバー(32)内の上端開口を通過して庫外ケーシング(50)の外部へ放出される。右側に分流した空気は、第3電装品箱(46)を通過した後、前面カバー(32)内の上端開口を通過して庫外ケーシング(50)の外部へ放出される。
〈デフロスト運転〉
次に、トレーラ用冷凍装置(20)のデフロスト運転について説明する。トレーラ用冷凍装置(20)の運転が開始されると、トレーラ(11)の庫内に取り込まれた空気が流入口(37a)より内気流路(38)に吸い込まれる。内気流路(38)に吸い込まれた空気は、上方へ流れて蒸発器(25)を通過する。この空気は、蒸発器(25)を通過する際に冷媒へ放熱して冷却される。この際、蒸発器(25)の下方側(空気の上流側)では、空気に含まれる水分が冷却されて氷(霜)となって蒸発器(25)の下部に付着する。冷凍車両(10)では、トレーラ(11)の後部側の扉(11a)を頻繁に開けて貨物の積み込みや積み出しを行っている。このため、扉(11a)の開閉時に水分を含んだ外部空気がトレーラ(11)の内部に取り込まれ易くなる。つまり、冷凍車両(10)では、庫内に取り込まれる外部空気が多いため、蒸発器(25)に大量の氷(霜)が付着する。蒸発器(25)に大量の霜が付着すると、蒸発器(25)を通過する空気量が減少し、トレーラ用冷凍装置(20)の冷凍能力が低下する。従って、蒸発器(25)に大量の霜が付着すると、トレーラ用冷凍装置(20)では、デフロスト(除霜)運転が開始される。
デフロスト運転が開始されると、冷媒回路(21)の冷媒循環が停止し、庫内ファン(27)も停止する。そして、コントローラ(70)は、加熱ヒータ(60)をON状態にする。加熱ヒータ(60)がONになると、電圧調節部(71)が電源部(66)を制御してニクロム線(61)に電流を流し、ニクロム線(61)を昇温させる。電圧調節部(71)は、算出されたニクロム線(61)の表面温度を100℃〜150℃の間にし、且つニクロム線(61)から約7μm程度のピーク波長の赤外線を発生させる。加熱ヒータ(60)は、発生した赤外線を蒸発器(25)に向けて放射する。蒸発器(25)に付着した霜は、赤外線を吸収して加熱されると共に、ニクロム線(61)から放射される輻射熱によっても加熱されて融解する。溶けた霜はドレン水となってドレンパン(図示なし)に回収される。尚、ドレン水はニクロム線(61)の熱によって蒸発することはない。そして、トレーラ用冷凍装置(20)は、蒸発器(25)に付着した霜を溶かした後、デフロスト運転を停止して、再び通常運転を行う。
−実施形態の効果−
上記実施形態によれば、ニクロム線(61)から7μmのピーク波長の赤外線を発生させたため、この赤外線を蒸発器(25)へ付着した霜に吸収させて加熱することができる。つまり、氷(霜)に対して吸収性の高いピーク波長の赤外線によって、氷(霜)を加熱することができる。これにより、蒸発器(25)に付着した霜を速やかに溶かすことができる。また、ニクロム線(61)を蒸発器(25)の空気の上流側に設けたため、蒸発器(25)に付着した霜とニクロム線(61)との距離を近づけることができる。つまり、蒸発器(25)に付着した霜に吸収される赤外線量が増加する。これにより、蒸発器(25)に付着した霜を速やかに溶かすことができる。これらの結果、トレーラ用冷凍装置(20)のデフロストに要する時間を短縮することができる。
また、コントローラ(70)及び電圧調節部(71)を設けたため、ニクロム線(61)への通電量を調節することでニクロム線(61)の表面温度を100℃から150℃の間に調節することができる。これにより、赤外線を放射させて融解させた氷が、ニクロム線(61)の表面温度の輻射熱で蒸発するのを確実に防止することができる。また、従来のシーズヒータ等と比較して、ニクロム線(61)の表面温度を下げることができるため、ニクロム線(61)の耐用期間を延ばすことができる。
〈その他の実施形態〉
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
本実施形態では、ニクロム線(61)の抵抗値と、庫内温度の測定データとに基づいてニクロム線(61)の表面温度を算出するようにしたが、温度検出手段としては、ニクロム線(61)の近傍に温度センサ等を設け、ニクロム線(61)の表面温度を直接測定するようにしてもよい。
尚、本実施形態では、電熱線をニクロム線(61)で構成するようにしたが、本発明は電熱線をその他の材料で構成するようにしてもよい。
また、本実施形態のニクロム線(61)は、その耐久性を向上させるために、線径を太くするようにしてもよい。
尚、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、輸送用冷凍装置に関し、特に、吸熱器の除霜用の加熱装置について有用である。
25 蒸発器
60 加熱ヒータ
61 ニクロム線
70 コントローラ
71 電圧調節部

Claims (5)

  1. 吸熱器(25)に付着した氷を加熱して融解させる加熱装置(60)を備えた輸送用冷凍装置であって、
    上記加熱装置(60)は、波長のピークが3μmから15μmの間の赤外線を発生するよう構成された赤外線発生器(61)を備えている
    ことを特徴とする輸送用冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記加熱装置(60)は、赤外線発生器(61)の温度を吸熱器(25)に付着した氷が融解し、且つ蒸発しない温度に調節する温度調節器(70)を備えている
    ことを特徴とする輸送用冷凍装置。
  3. 請求項2において、
    上記温度調節器(70)は、赤外線発生器(61)の温度を100℃から150℃の間の温度に調節するよう構成されている
    ことを特徴とする輸送用冷凍装置。
  4. 請求項2または3において、
    上記赤外線発生器(61)は、電熱線に構成され、
    上記温度調節器(70)は、上記電熱線への通電量を調節する通電調節部(71)を備えている
    ことを特徴とする輸送用冷凍装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1つにおいて、
    上記赤外線発生器(61)は、吸熱器(25)の空気の上流側に設けられている
    ことを特徴とする輸送用冷凍装置。
JP2009143236A 2009-06-16 2009-06-16 輸送用冷凍装置 Pending JP2011002117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143236A JP2011002117A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 輸送用冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143236A JP2011002117A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 輸送用冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011002117A true JP2011002117A (ja) 2011-01-06

Family

ID=43560217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143236A Pending JP2011002117A (ja) 2009-06-16 2009-06-16 輸送用冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011002117A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784956A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Hitachi Ltd Defroster
JPH0538933A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 陸上輸送用冷凍装置
JP2001165552A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2004085109A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toko Reinetsu Engineering:Kk 冷凍車
JP2005083600A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Daisho Sangyo Kk 除霜ヒータ及び除霜システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784956A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Hitachi Ltd Defroster
JPH0538933A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 陸上輸送用冷凍装置
JP2001165552A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫
JP2004085109A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toko Reinetsu Engineering:Kk 冷凍車
JP2005083600A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Daisho Sangyo Kk 除霜ヒータ及び除霜システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428551B2 (ja) トレーラ用冷凍装置
JP5375349B2 (ja) 輸送用冷凍装置
US6694765B1 (en) Method and apparatus for moving air through a heat exchanger
CN105189159B (zh) 具有双风幕的冷藏集装箱
WO2015136768A1 (ja) 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
US20020129613A1 (en) Cryogenic refrigeration unit suited for delivery vehicles
WO2010137258A1 (ja) トレーラ用冷凍装置
US20080148755A1 (en) Cooling apparatus for on-vehicle electronic device
CN109690220B (zh) 设备温度调节装置的制造方法以及工作流体的填充方法
WO2010150469A1 (ja) 輸送用冷凍装置
WO2018051164A1 (en) Engine exhaust gas cooling system for transport refrigeration system
US8847130B2 (en) Heating unit of vehicle heating system
NL2015702B1 (en) Cargo space unit for a vehicle.
JPH07301479A (ja) 冷凍冷蔵庫の製氷ユニット
WO2017086183A1 (ja) 庫内温度調整装置
JP2011116234A (ja) 移動体用空調システム
EP3261866B1 (en) Transport refrigeration unit
US20130047649A1 (en) Absorption refrigerator with temperature control
JP2011002117A (ja) 輸送用冷凍装置
US20120080162A1 (en) Trailer refrigerating apparatus
JP4168727B2 (ja) 冷蔵庫
JP3920653B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007112271A (ja) 蓄冷パック及び蓄冷式冷房ユニット
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
WO2003029720A1 (en) Cryogenic temperature control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001