JP2010537341A - 物理変数の遠隔測定方法 - Google Patents

物理変数の遠隔測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010537341A
JP2010537341A JP2010522835A JP2010522835A JP2010537341A JP 2010537341 A JP2010537341 A JP 2010537341A JP 2010522835 A JP2010522835 A JP 2010522835A JP 2010522835 A JP2010522835 A JP 2010522835A JP 2010537341 A JP2010537341 A JP 2010537341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transceiver
transmitted
transponder
physical variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010522835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244182B2 (ja
Inventor
ヨハネス アドリアヌス コルネリス テーウェス,
Original Assignee
ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー filed Critical ネーデルランデ オルガニサティー ヴール トゥーヘパストナツールウェテンスハペライク オンデルズーク テーエヌオー
Publication of JP2010537341A publication Critical patent/JP2010537341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244182B2 publication Critical patent/JP5244182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/84Measuring functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

物理変数(v)を遠隔測定するシステムであって、RF信号(2)を送信し、そしてこの送信信号に由来する反射信号(3)を受信する、RF送受信機(1)を備える。RFトランスポンダは、第1の関数(f(v))に対応した物理変数に依存した誘電特性を持つ誘電体を備える。この誘電体は測定される物理変数(v)に露出される。トランスポンダは送受信機によって送信された信号(2)を受信し、そして反射信号(3)、すなわちその2次および/または更に高次の高調波を反射するように設計されている。この2次および/または更に高次の高調波は実際の誘電特性に依存している。処理手段(9)は、送受信機によって送信された前記信号(2)と、トランスポンダから受信される反射信号(3)とを比較するように、そしてこの比較結果、例えば位相シフト、を測定される物理変数(v)を表す値に変換するように、設定されている。トランスポンダは例えばパッチアンテナであってよい。

Description

本発明は物理変数(v)の遠隔測定方法に関する。
本発明による方法は好ましくは以下のステップを含む。
−RF信号を送信し、そして反射信号を受信するように設定されたRF送受信機を提供し、この反射信号は前記の送信された信号に由来するステップ。
−第1の関数(f(v))に対応した物理変数に依存した誘電特性を持つ誘電体を含むRFトランスポンダを提供し、この誘電体は測定される物理変数に対し露出されており、このトランスポンダは送受信機から送信された信号を受信し、そして、前記の反射信号として、トランシーバから送信された信号および第2の関数(f(d))に対応した実際の誘電特性に依存した信号を反射するステップ。
−前記の第1の関数および第2の関数(f(v)、f(d))を適用して、送信機によって送信された信号と受信されたトランスポンダからの反射信号とを比較するため、およびこの比較結果を測定される物理変数(v)の代表値に変換するための処理手段を提供するステップ。
従って、要するに、このトランスポンダの誘電体はこの測定される物理変数(温度、湿度、圧力等)が存在する環境に、誘電率を設定するように露出される。送受信機がRF信号を送信すると、トランスポンダ内の誘電率はトランスポンダにより反射される信号の振幅、位相等を決定する。送受信機の側においては、送信された信号と反射された信号の両方が相互に比較され、そして測定される変数の値がこの比較結果から計算される。
反射信号は送信信号と比較されて、減衰が測定される。欠点はこの減衰が送受信機とトランスポンダとの間の距離および更に他の送信条件に依存し、これらが変化することである。
この欠点を避けるため、好ましくは、反射信号が送受信機によって送信された信号と比較され、この反射信号の(相対的)位相シフトが測定される。多くの場合、位相シフトは送受信機とトランスポンダとの間の(変化する)距離および更に他の送信条件に依存しない。
トランスポンダによって反射された信号でなく、他の物体や表面等によって反射された信号と、このトランスポンダによって実際に反射された信号とを区別することができるためには、好ましくはこのトランスポンダは送受信機からの受信された信号を第2のおよび/または更に高次の高調波に変換し、そして高調波からなる反射信号を反射する。この場合、これらの高調波は送受信機で、他の物体、表面等によって反射された信号から区別される。この他の物体、表面等によって反射された信号は送受信機から送信された信号の基本周波数のみからなる(実質的に高調波が含まれていない)。
以下に実施形態例である1つのシステムを図1に示す。
図1は上記で概要を説明した本方法の実施に適した1つのシステムの実施形態例を示す。
図1には、例えば特定の室内または領域内での温度または湿度である物理変数vを遠隔測定する装置が示されている。この装置は、RF信号2を送信し、この送信信号2に由来する反射信号3を受信する、RF送受信機1を備える。本システムは更に、例えばパッチアンテナを備えたRFトランスポンダ4を含む。このパッチアンテナは、その間に誘電体層7を持つ2つのフラットアンテナ導体5、6を含み、この誘電体は第1の関数d=f(v)に対応した前記の物理変数に依存した誘電特性を持っている。この誘電体(この誘電体はトランスポンダ本体の内側にあっても外側にあってもよい)は前記の物理変数vを測定するために露出されている。
誘電体としてはFR−4のような材質が用いられてよい。FR−4(Frame Resistant 4)はプリント回路基板(PCB)を作るのに用いられる種類の材質である。PCBに用いられる、このFR−4は4官能性レジン系で、通常はUV安定化される。これは通常黄色を帯びている。FR−4は厳密には絶縁体(銅被覆無しで)として製造され、通常は2官能性レジン系であり、緑色を帯びている。FR−4は従来の材質でG−10と呼ばれるものと類似している。G−10にはFR−4の自己消火性の燃焼特性が欠落している。FR−4は殆どのアプリケーションでG−10を代替して広く用いられている。いくつかの軍用アプリケーションで回路基板の破壊が望ましい特徴である場合にはG−10がいまだに用いられている(出典:http://en.wikipedia.org/wiki/FR-4)
このトランスポンダ4は送受信機から送信された信号2を受信して、反射信号3として信号を反射するように設計されている。この反射信号の振幅、位相等はもちろん(振幅、周波数等の)送受信機によって送信される入射信号2の特性に依存し、更にダイオードまたはダイオードに類似の素子を備えた回路8の特性に依存する。このダイオードまたはダイオードに類似した素子は、従来技術で知られているように、高次の(特に2次の)高調波を反射信号にもたらし、この高調波は送受信機側で、不所望の信号反射から区別される。この反射信号の依存性は3=f(d、2))で表される。
送受信機側では、送受信機1によって送信された信号2の特性と、トランスポンダから送り返されて受信される反射信号3の特性とを比較するために、そしてこの比較結果を測定される物理変数vを表す値に変換するするために処理手段9が設けられ、ここで依存関数f(v)およびf(d))が適用される。
既に記述および説明されたように、この処理手段9は好ましくは、送受信機によって送信された信号と比較して、反射信号の位相シフトを測定するように設計されている。共振信号のため、主に部材5、6、および7で構成されるアンテナが位相シフトした反射信号を反射する。共振周波数は基板7の実際の誘電率に依存するので、実際の位相シフトは従ってこの基板7の誘電率に依存し、そしてこのため、図1で記号vで示される、アンテナの周囲の実際の物理特性(例えば温度、湿度、圧力等)に依存する。
前述のように、好ましくはこのトランスポンダは、送受信機から受信された信号をこの信号の2次および/または更に高次の高調波に変換する手段を備え、そしてこれらの高調波の少なくとも一部を反射する手段を備える。この場合この送受信機はこの送受信機によって送信された信号の基本周波数からこれらの高調波を区別する手段(例えばフィルター)を備えなければならない。このような2次および/または更に高次の高調波の発生のために、このトランスポンダ回路8はダイオードまたは他の非線形部材を備えてよい。
トランスポンダ4のアンテナはマイクロストリップアンテナ、プリントアンテナ、マイクロストリップパッチアンテナ、またはパッチアンテナの形状を持っていてよい。

Claims (9)

  1. 物理変数(v)を遠隔測定する方法であって、
    −RF信号(2)を送信し、そして反射信号(3)を受信するように設定されたRF送受信機を提供し、この反射信号(3)は前記の送信された信号に由来するステップと、
    −第1の関数(f(v))に対応した前記物理変数に依存した誘電特性を持つ誘電体を含むRFトランスポンダを提供し、この誘電体は測定される前記物理変数に対し露出されており、前記トランスポンダは前記送受信機から送信された前記信号(2)を受信し、そして、前記の反射信号として、前記トランシーバから送信された前記信号(2)および第2の関数(f(d))に対応した実際の誘電特性に依存した信号(3)を反射するステップと、
    −前記の第1の関数および第2の関数(f(v)、f(d))を適用して、前記送信機によって送信された前記信号(2)と受信された前記トランスポンダからの反射信号(3)とを比較するため、およびこの比較結果を測定される前記物理変数(v)の代表値に変換するための処理手段を提供するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記反射信号は前記送受信機によって送信された前記信号と比較されて、減衰が測定されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、
    前記反射信号が前記送受信機によって送信された前記信号と比較されて、この反射信号の位相シフトが測定されることを特徴とする方法。
  4. 請求項4に記載の方法において、
    前記トランスポンダは前記送受信機からの前記信号を2次および/または更に高次の高調波に変換し、そして前記高調波を含む前記反射信号を反射し、更に前記送受信機において、前記高調波は前記送受信機によって送信された前記信号の基本周波数から区別されることを特徴とする方法。
  5. 物理変数(v)を遠隔測定するシステムであって、
    RF信号(2)を送信し、そしてこの送信信号に由来する反射信号(3)を受信する、RF送受信機(1)と、
    第1の関数(f(v))に対応した前記物理変数に依存した誘電特性を持つ誘電体(7)であって、動作中は前記物理変数(v)が測定されるように露出される誘電体(7)を備えるRFトランスポンダ(4)とを備え、
    前記トランスポンダは前記送受信機によって送信された前記信号(2)を受信し、そして前記反射信号(3)として、前記送受信機によって送信された前記信号(2)と第2の関数(f(d))に対応した実際の誘電特性とに依存した信号を反射するように設計され、
    前記第1の関数および第2の関数(f(v)、f(d))を適用して、前記送受信機によって送信された前記信号(2)と、前記トランスポンダから受信される前記反射信号(3)とを比較するための、そしてこの比較結果を測定される前記物理変数(v)を表す値に変換するための処理手段(9)を備えることを特徴とするシステム。
  6. 請求項5に記載のシステムにおいて、
    前記処理手段は、前記送受信機によって送信された前記信号と比較して、前記反射信号の位相シフトを測定するように設計されていることを特徴とするシステム。
  7. 請求項5または6に記載のシステムにおいて、
    前記トランスポンダは、前記送受信機から受信された前記信号をこの信号の2次および/または更に高次の高調波に変換する手段を備え、そしてこれらの高調波の少なくとも一部を反射する手段を備え、更に、前記送受信機は前記送受信機によって送信された前記信号の基本周波数から前記高調波を区別する手段を備えることを特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムにおいて、
    前記トランスポンダは、ダイオードを備えた相互接続回路を介して相互接続された、少なくとも2つの反射アンテナ電極(5、6)を備えることを特徴とするシステム。
  9. 請求項5乃至8のいずれか1項に記載のシステムにおいて、
    前記トランスポンダは、マイクロストリップアンテナ、プリントアンテナ、マイクロストリップパッチアンテナ、またはパッチアンテナの形状を持つ、少なくとも2つの反射アンテナ電極(5、6)を備えることを特徴とするシステム。
JP2010522835A 2007-08-24 2008-08-22 物理変数の遠隔測定方法および遠隔測定システム Expired - Fee Related JP5244182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07114969.4 2007-08-24
EP07114969A EP2028872A1 (en) 2007-08-24 2007-08-24 Method for remote measuring of a physical variable
PCT/NL2008/050561 WO2009028936A1 (en) 2007-08-24 2008-08-22 Method for remote measuring of a physical variable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010537341A true JP2010537341A (ja) 2010-12-02
JP5244182B2 JP5244182B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38723642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522835A Expired - Fee Related JP5244182B2 (ja) 2007-08-24 2008-08-22 物理変数の遠隔測定方法および遠隔測定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8493184B2 (ja)
EP (2) EP2028872A1 (ja)
JP (1) JP5244182B2 (ja)
WO (1) WO2009028936A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20105330A0 (fi) 2010-03-31 2010-03-31 Valtion Teknillinen Epälineaarinen resonoiva anturi ja menetelmä
US20150042456A1 (en) * 2013-08-12 2015-02-12 Haiyu Huang Apparatuses, systems, and methods for wireless sensing
US11233591B1 (en) 2020-08-19 2022-01-25 FPL Smart Services, LLC Vegetation growth detection via radio propagation
DE102022002028B3 (de) 2022-06-09 2023-09-14 Ewald Dörken Ag Sensorsystemanordnung vorgesehen zur Verwendung für eine Gebäudehülle und/oder in einem Gebäude

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070483A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Casio Comput Co Ltd 腕時計型無線機器
JP2002538519A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 エスアールアイ インターナショナル 識別コードを有するイベント記録装置
US20040118197A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-24 Wolf-Eckhart Bulst Tire measuring device with a modulated backscatter transponder self-sufficient in terms of energy
JP2006033482A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Murata Mfg Co Ltd 2ポート型アイソレータ及び通信装置
JP2006518247A (ja) * 2003-01-17 2006-08-10 レイダー ゴルフ インコーポレイテッド 見つけ出せるゴルフボールに関係する装置、方法及びシステム
WO2006134913A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ構造および携帯電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107910A (en) * 1996-11-29 2000-08-22 X-Cyte, Inc. Dual mode transmitter/receiver and decoder for RF transponder tags
US6617963B1 (en) * 1999-02-26 2003-09-09 Sri International Event-recording devices with identification codes
AU2003212915A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Raytheon Company Enhancement antenna for article identification
US7091841B2 (en) * 2003-02-19 2006-08-15 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Tire electronics assembly having a multi-frequency antenna
DE102005017299A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Siemens Ag Vorrichtung zur Überwachung von Umweltbedingungen und deren Verwendung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1070483A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Casio Comput Co Ltd 腕時計型無線機器
JP2002538519A (ja) * 1999-02-26 2002-11-12 エスアールアイ インターナショナル 識別コードを有するイベント記録装置
US20040118197A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-24 Wolf-Eckhart Bulst Tire measuring device with a modulated backscatter transponder self-sufficient in terms of energy
JP2006518247A (ja) * 2003-01-17 2006-08-10 レイダー ゴルフ インコーポレイテッド 見つけ出せるゴルフボールに関係する装置、方法及びシステム
JP2006033482A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Murata Mfg Co Ltd 2ポート型アイソレータ及び通信装置
WO2006134913A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. コイルアンテナ構造および携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5244182B2 (ja) 2013-07-24
EP2191659A1 (en) 2010-06-02
WO2009028936A1 (en) 2009-03-05
EP2028872A1 (en) 2009-02-25
US20110043334A1 (en) 2011-02-24
US8493184B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6606904B2 (en) Filling level gage
US9476975B2 (en) Non-linear resonating sensor and a method
Kubina et al. Wireless high-temperature sensing with a chipless tag based on a dielectric resonator antenna
JP5244182B2 (ja) 物理変数の遠隔測定方法および遠隔測定システム
US20150130480A1 (en) System and method for monitoring characteristics of an electrical device
KR20040019295A (ko) 입력 인피던스에 매치된 소형 안테나 제작방법 및 그방법에 따라 제작된 소형 안테나
US20180224316A1 (en) Fill level switch and method for determining a limit level of a medium in a container
NZ589319A (en) Radio frequency transponder
CN1204406C (zh) 谐振结构阻抗的测量装置
US10511100B2 (en) Inkjet printed flexible Van Atta array sensor
FI129966B (en) Microwave converter and system for its production
WO2018235593A1 (ja) アンテナ装置
Vena et al. Design rules for chipless RFID tags based on multiple scatterers
Kubina et al. Design of a quasi-chipless harmonic radar sensor for ambient temperature sensing
Kubina et al. A wireless chipless temperature sensor utilizing an orthogonal polarized backscatter scheme
US10756434B1 (en) De-tuning tolerant loop antenna
Tong et al. Conformal metal crack detection sensor based on flexible graphene film antenna
Wagih et al. Toward the optimal antenna-based wireless sensing strategy: an ice sensing case study
WO2007128387A3 (de) Mikrowellen-positionsmessvorrichtung und positionsmessverfahren
KR20170113135A (ko) 센서 모듈
JP2009118459A (ja) 部分反射表面アンテナ
Casula et al. A flexible narrowband multiresonator for UHF RFID chipless tag
CN108693222A (zh) 一种无芯片rfid湿度传感器
CN107121444A (zh) 一种基于雷达散射截面探测的无源无线湿度传感器
Mukherjee et al. Chipless RFID using stacked multilayer patches

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees