JP2010532950A - 通信システムにおけるチャネル品質情報の通信のための方法および装置 - Google Patents

通信システムにおけるチャネル品質情報の通信のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532950A
JP2010532950A JP2010514684A JP2010514684A JP2010532950A JP 2010532950 A JP2010532950 A JP 2010532950A JP 2010514684 A JP2010514684 A JP 2010514684A JP 2010514684 A JP2010514684 A JP 2010514684A JP 2010532950 A JP2010532950 A JP 2010532950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cqi
antenna configuration
transmit
antennas
subcarriers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010514684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044017B2 (ja
Inventor
デイビッド アステリー,
カール モルナール,
トマス サンディン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010532950A publication Critical patent/JP2010532950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044017B2 publication Critical patent/JP5044017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0658Feedback reduction
    • H04B7/066Combined feedback for a number of channels, e.g. over several subcarriers like in orthogonal frequency division multiplexing [OFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • H04B7/061Antenna selection according to transmission parameters using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0691Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using subgroups of transmit antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/003Adaptive formatting arrangements particular to signalling, e.g. variable amount of bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0631Receiver arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

本発明は、移動端末装置(401)、基地局(400)および方法に関する。この方法は、移動端末装置から基地局へのCQI報告用のチャネル品質インジケータ(CQI)報告フォーマットで、かつ選択送信アンテナ構成に依存するCQI報告フォーマットの使用を可能にする。移動端末装置(400)は、相当数の送信アンテナから相当数のサブキャリア(412)を含む信号(404)を受信し、選択送信アンテナ構成に基づきサブキャリア集合に関するCQI報告フォーマットを決定するように構成されている。移動端末装置は、決定したCQI報告フォーマットに従ってこれらのサブキャリアにかかわる相当数のCQI値(409)を決定し、CQI値をフィードバック信号(408)で基地局に送信するようにさらに構成されている。CQI報告フォーマットは、CQI報告の精度が選択送信アンテナ構成に基づくように、選択送信アンテナ構成に適合される。

Description

本発明は、無線通信システムにおけるチャネル品質インジケータ(CQI)報告のための方法および装置に関し、より詳細には、考慮されているアンテナ構成にCQI報告を適合可能にする方法および装置に関するものである。
高速パケットアクセス(HSPA)に関する3GPPのWCDMA規格、またはプロジェクト名LTE(ロング・ターム・エボリューション)のもとで現在開発されている3GPP規格に準拠して動作するシステムなどの無線通信システムでは、基地局(NodeBまたはeNodeBとも呼ばれる)は、共有ダウンリンクチャネルで相当数の移動端末(ユーザ装置UEとも呼ばれる)に送信できる。様々な送信技術に準拠するこの送信に、1つまたは複数の送信アンテナがかかわってもよい。基地局は、例えば適切なデータレート、変調スキームおよび送信電力を決定するために、チャネルが現在どのくらい”良好”かの尺度を有する必要がある。それ故、移動端末は、アップリンクで基地局に継続的にフィードバックされるチャネル品質インジケータ(CQI)値を用いて、基地局にチャネル品質測定値を提供する。移動端末は、例えば基地局から送信されたパイロット信号などで行った測定に基づきCQI値を決定する。通信システムのタイプ次第で、相当数の可能なチャネル品質レベルが指定されてもよく、各チャネル品質レベルは特定のチャネル品質測定値に対応し、各レベルは、例えば4ビットワードなどで表されるCQI値にそれぞれ関連付けられてもよい。
CQI報告により、基地局は、基地局のダウンリンク送信を変化するチャネル品質に適応させることが可能になる。しかし、アップリンクの帯域幅リソースは限られている。それ故、CQI報告に関連して2つの競合する事項がある。1つは、変化するチャネル品質に基地局が最良のやり方でその送信を適応できるように、できるだけ詳細なCQI報告をできるだけ頻繁に提供することである。もう1つは、利用可能なアップリンク帯域幅をできるだけ使わないようにCQI報告の量を少なくしておくことである。
マルチアンテナスキームの使用は、CQI報告をシングルアンテナスキームのCQI報告よりはるかに複雑にする。WCDMAシステムの高速ダウンリンク・パケットデータアクセス(HSDPA)モード用に提案されたマルチアンテナの概念では、送信するアンテナサブセットの選択は、高速リンクアダプテーションの拡張と考えられている。これは、常に同じアンテナから送信するマルチアンテナスキームに比べて、伝播状態により緊密に適合したアンテナ形態での送信につながる。HSDPAのアンテナ毎のレート制御(PARC)は、より高いダウンリンクデータレートを提供するマルチアンテナ・アプローチの1つである。このアプローチでは、各送信アンテナにマッピングされたデータストリームに対して、個別の送信レートが与えられる。レートも送信アンテナサブセットも適応して選択されるとき、これはS−PARC(選択的PARC)と呼ばれる。移動端末で推定され、アップリンクで基地局に送信されるCQIは、リンクアダプテーションプロセスの一部であり、アンテナ選択およびレート割り当てを実行可能にする。異なるアンテナから送信された信号は相互に干渉するので、CQI推定値は、送信アンテナの各組み合わせに対して変化する。各組み合わせのもとでの各アンテナに対するCQI推定値を提供することにより、シングルアンテナ送信に比べて、利用可能なアップリンクリソースの多くの量を使用する。
使用される受信機のタイプによっては、基地局にフィードバックされるCQI値の個数を増加させることもある。例えば、連続干渉キャンセラ(SIC)受信機を使用すると、アンテナの(組合せよりはむしろ)各順列に対して個別のCQI値があるように、送信アンテナの復号順序を認識する。HSDPAに関しては、個別のユーザにより高いデータレートで送信するため、または、複数のユーザにより低いレートで同時に送信するために、複数の拡散コードが使用される。前に提案されたマルチアンテナ・アプローチの拡散コードを節約して使うために、異なる送信アンテナの全部で拡散コードが再使用される。実際のところ、CQI報告は、ユーザに割り当てられたある固定数の拡散コードの想定のもとでたいてい行われる。異なる数の拡散コードに対するCQI値を取得するために、CQI値は適切に基準化される。これが可能なのは、すべての拡散コードが同じ伝播チャネル上を送信されるからである。
LTEおよびWiMAXなどのOFDMシステムに関しては、周波数帯は、多くの個別のサブキャリアに細分されている。伝播チャネルの中のばらつき量次第では、周波数帯の異なる部分は、場合によっては異なるフェージングを実際に受けることがある。極端な場合、ばらつきが非常に大きいときは、各サブキャリアのフェージングが異なるかもしれない。これは、ユーザが異なるサブキャリアに適応的に割り当てられるとき、CQI報告プロセスをさらに複雑にする。S−PARCに関しては、CQI報告の量は、報告される異なるアンテナ組合せ(順列)数によって既に増加している。周波数帯のサブキャリアへの細分で、報告されてもよいCQIの量はさらにいっそう増大する。
上述のように、CQIを確実に送信でき、かつアップリンク帯域幅の大きな部分を使い尽くさないように、CQI報告に使用されるフィードバックの量を少ないままにしておくことが望ましい。このことは、システム内のアクティブな移動端末数が増加すると、特に重要になる。
S−PARCのCQIフィードバックの複雑さを減らす1つのアプローチが、SIC受信機の使用と合わせて、特許文献1に記載されている。このアプローチでは、最高のレートを提供するアンテナをまず選択し、それをシングルアンテナ送信に使用する。2つのアンテナでの送信の考慮においては、2アンテナのサブセットは、シングルアンテナ送信用に前に見つけた最善のアンテナと次善のレートを有するアンテナとを含むように強制される。このアプローチは、3アンテナのサブセットおよび4アンテナのサブセットに関して繰り返され、一般にアンテナ選択に関する”サブセット属性”と呼ばれる。暗黙のうちに、最初のアンテナが最大の送信レートを有するのに対して、最後のアンテナが最小の送信レートを有するような順序がアンテナに与えられる。この最小レートから最大レートへの順序は、SIC受信機が受信信号を処理する順序である。このようにして、多数のアンテナの順序付けは、このサブセット属性の使用によりアンテナ順序およびサブセット選択に制約を加えることによって回避される。
明らかに、各サブキャリアに対するアンテナ順序の報告の試みは、CQIフィードバックの点から見て非常にコストがかかるであろう。さらに、その試みは、送信されるストリームが異なるサブキャリア上で符号化されそうであり、かつSIC受信機が検出プロセスの一部として復号化信号/再符号化信号を利用するので、実用的ではないであろう。
米国特許出願公開第2005/0250544(A1)号明細書
上述のように、報告され得るCQIの量は、複数のアンテナを含むアンテナ構成の使用で増加する。それ故、本発明の1つの目的は、CQI報告の量を考慮されているアンテナ構成に適応可能にする方法および装置を提供することである。
上述の目的は、特許請求の範囲に記載の移動端末、基地局および方法を用いて達成される。
本発明の第1の実施形態は、無線通信システムで使用する移動端末装置を提供する。移動端末装置は、M個の送信アンテナから相当数のサブキャリアを含む信号を受信する受信部を備える。移動端末装置は、サブキャリア集合に関連付けられている選択送信アンテナ構成に基づき、サブキャリア集合に関するCQI報告フォーマットを決定し、かつ決定したCQI報告フォーマットに従ってサブキャリア集合にかかわるPCQI個のCQI値を決定する処理部も備える。処理部は、CQI報告の精度が選択送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存するように、CQI報告フォーマットを選択送信アンテナ構成に適応させるように構成されている。移動端末装置は、フィードバック信号の中で基地局にPCQI個のCQI値を送信する送信部もさらに備える。
本発明の第2の実施形態は、移動端末装置の方法を提供する。方法は、M個の送信アンテナから相当数のサブキャリアを含む信号を受信する工程を備える。方法は、サブキャリア集合に関連付けられている選択送信アンテナ構成に基づき、サブキャリア集合に関するCQI報告フォーマットを決定する工程も備える。CQI報告フォーマットは、CQI報告の精度が選択送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存するように、選択送信アンテナ構成に適応される。方法は、決定したCQI報告フォーマットに従ってサブキャリア集合にかかわるPCQI個のCQI値を決定する工程と、フィードバック信号の中で基地局にPCQI個のCQI値を送信する工程とをさらに備える。
本発明の第3の実施形態は、無線通信システムで使用する基地局を提供する。基地局は、M個の送信アンテナから相当数のサブキャリアを含む信号を送信する送信部を備える。基地局は、移動端末装置からフィードバック信号を受信する受信部と、サブキャリア集合にかかわるPCQI個のCQI値を取り出すため、および選択送信アンテナ構成を指定するアンテナ構成情報を取り出すために、フィードバック信号を処理する処理部も備える。CQI値は、CQI報告の精度が選択送信アンテナ構成のアンテナ数に依存するように、選択送信アンテナ構成に依存するCQI報告フォーマットに合っている。
本発明の実施形態の利点および特徴は、図面とともに以下の詳細説明を読むと、明らかになるであろう。
本発明を実施し得る無線通信システムを示す概念図である。 本発明の一実施形態による1送信アンテナ用のCQI報告フォーマットを示す概念図である。 本発明の代替実施形態による2送信アンテナ用のCQI報告フォーマットを示す概念図である。 本発明の別の代替実施形態による4送信アンテナ用のCQI報告フォーマットを示す概念図である。 本発明のまた別の代替実施形態による2送信アンテナ用の代替CQI報告フォーマットを示す概念図である。 本発明のさらなる代替実施形態による4送信アンテナ用の別の代替CQI報告フォーマットを示す概念図である。 本発明の一実施形態による方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態によるCQI値を決定する方法を示すフロー図である。
本発明について、これより本発明の好ましい実施形態を示す添付図面を参照して、より詳しく以下に説明する。しかし、本発明は、多くの異なる形態で具体化されてもよいので、本明細書に記載の実施形態に限定されると解釈すべきでない。それどころか、これらの実施形態は、本開示が徹底的で全部そろっており、当業者に本発明の範囲を十分に伝えるために提供されている。
CQI報告を減らすために行い得る様々なトレードオフがあることが認識されている。本発明は、基地局からの送信に使用されると考えられる適応アンテナ構成に合わせた時間、空間および周波数に関する精度を有するCQIを報告する実施形態を開示する。さらに、移動端末から基地局へこのCQI情報を報告するためのシグナリングスキームも開示している。OFDMシステムに関しては、ユーザは時間および周波数にわたって特定のサブキャリアの使用を割り当てられるので、同じように時間および周波数範囲に一致するCQI報告を有することが望ましい。このような考慮事項が発生するのは、例えばユーザがOFDM信号帯域幅全体の中のサブバンド内に適応的にスケジュールされるとき、または周波数帯を区切る固定サブキャリアが使用されるときである。CQIを確実に送信でき、かつアップリンク帯域幅の大きな部分を使い尽くさないように、CQI報告に使用されるフィードバックの量を少ないままにしておくことが望ましい。このことは、システム内のアクティブな移動端末数が増加すると、特に重要になる。
図1は、本発明を実施し得る無線アクセス技術として例えばOFDMを実施するLTEシステムなどの、無線通信システム420の概略のブロック図である。システム420は、無線基地局400(LTE技術によればeNB(エボルブドNodeB)とも呼ばれる)および移動端末装置401を備え、この移動端末装置401は、例えば移動電話機、ラップトップコンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント(PDA)または他のタイプのユーザ装置(UE)でもよい。移動端末装置401および基地局400のある種の詳細および構成要素は、当業者に周知であることを理解すべきである。それ故、明瞭にするために、以下に記載する移動端末装置401および基地局400の説明では、本発明の理解に必要のない周知の詳細および構成要素を省略している。
図1に示されているように、基地局400は、4つの送信アンテナ403−1、403−2、403−3および403−4を有する。しかし、本発明は、任意の個数のアンテナを有する基地局と一緒に使用されてもよい。本願では、基地局の送信アンテナ数を示すためにMを使用する。基地局400は、この例ではOFDM信号であり、相当数のサブキャリア412を含む共有ダウンリンク(DL)信号404を、移動端末401などの相当数の移動端末に送信する送信部410をさらに有する。様々なサブキャリア412が、様々な移動端末にデータおよび/またはシグナリングを伝えるために、適応的に割り当てられてもよい。図1は、OFDM信号404のタイムスロットの概略図も示し、この例では、OFDM信号404は、7つのOFDMシンボルによる600のサブキャリア412から成ると想定している。基地局400は、移動端末装置401からのアップリンク信号408などの、移動端末からのアップリンク(UL)信号を受信する受信部421も有する。アップリンク信号408には、CQI値409などのフィードバック情報が含まれてもよい。基地局は、例えばCQI値を取り出し解釈するなど、処理部402を用いてフィードバック信号408を処理することができる。
基地局400は、様々な決定アンテナ構成に従って、送信アンテナ403−1、403−2、403−3、403−4の全部またはサブセットから、様々なサブキャリア412でデータおよび/またはシグナリングを送信することを選択してもよい。本願では、基地局が隣接するサブキャリアの集合に対してアンテナ構成を決定すると想定している。基地局が送信アンテナのあるサブセットだけからデータを送信することを選択した場合でさえ、本明細書では、例えばチャネル品質測定などの目的で、パイロット信号が常に各アンテナから送信されると想定している。それ故、移動端末401は、送信アンテナのすべてからのすべてのサブキャリアに関するCQI値を推定することが常に可能になる。
移動端末装置401は、ダウンリンク信号404を受信する受信部とアップリンク信号408を送信する送信部とを有する。移動端末装置は、処理部406をさらに備えており、この処理部406は、例えばCQI報告に使用されるCQI報告フォーマットを決定することができるが、これについては以下でさらに説明する。
基地局400から移動端末401へのダウンリンクのチャネル品質は周波数帯によって変わり、それ故、異なるサブキャリア412間で異なる。サブキャリアのチャネル品質は、サブキャリアがどの送信アンテナから送信されるか、および他の送信アンテナからの干渉にも依存するであろう。それ故、移動端末装置は、理想的には各アンテナおよび可能な各送信アンテナ構成に関して、サブキャリアごとに1つのCQI値を決定すべきである。しかし、たいていの場合に可能なすべてのアンテナ構成に関してCQI値を報告することは高価すぎるだろうから、本発明の実施形態によれば、移動端末はサブキャリア集合に対してアンテナ構成を選択し、この選択アンテナ構成に関してその集合のサブキャリアに対するCQI値を推定する。様々なサブキャリア集合に適用される選択アンテナ構成を指定する情報は、アンテナ構成情報411の形態でアップリンク信号408の中で基地局400に報告されることになるが、これについては図1に概略的に示されている。次いで基地局は、選択送信アンテナ構成に従って、または選択送信アンテナ構成とは異なる別の決定アンテナ構成に従って、送信を決定することができる。本願では、用語”選択アンテナ構成”は、移動端末401がCQI値を推定するとき考慮し選択したアンテナ構成を示すために使用されるのに対して、用語”決定アンテナ構成”は、基地局400が送信に使用するために決定したアンテナ構成を示すために使用される。さらに、選択アンテナ構成のアンテナ数はmで示され、1≦m≦Mである。
移動端末の受信部405のタイプ次第では、CQI値の計算は選択アンテナ構成に含まれている送信アンテナだけでなく、様々なアンテナからの信号が復号される順序にも依存してもよい。それ故、選択アンテナ構成は、復号順序がCQI値の推定に影響を及ぼす場合に、選択アンテナ順序を備えることになる。復号順序が問題でない場合は、選択アンテナ構成は、考慮された送信アンテナのサブセットだけ、すなわち順序付けせずに指定することになる。これについては、実施形態の2つの特定の例との関連で以下にさらに説明する。
本発明の実施形態によれば、移動端末の処理部406は、選択送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに基づき、CQI報告に使用されるCQI報告フォーマットを決定するように構成されている。本発明の実施形態によれば、CQI報告フォーマットは、CQI報告の精度が選択送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存するように構成されている。選択送信アンテナ構成は異なるサブキャリア集合間で異なってもよいので、CQI報告フォーマットは、同様に異なるサブキャリア集合間で異なってもよい。本発明の異なる実施形態によるCQI報告フォーマットの幾つかの異なる例について、これより図2〜6を参照してさらに詳細に説明する。簡素化のために、図2〜6に表されているサブキャリアのすべてはそれぞれ、同じ選択アンテナ構成に関連付けられていると想定する。OFDMシステムのあらゆるサブキャリアに関して、CQI推定を行うことが潜在的にはできよう。しかし、本発明の実施形態によれば、移動端末401から基地局400に送信されるCQI情報の量は、あらゆるサブキャリアの代わりにサブキャリアの(時間および/または周波数)グループに対してCQI推定を行うことで減らされる。これについては図2〜6に示されており、そこでは例示のシステム420を考慮している。上述のように、OFDM信号は、システム420の中で600のサブキャリアから構成されている。
図2は、シングル送信アンテナを有する選択送信アンテナ構成に関してCQIを報告するCQI報告フォーマットの概念図である。CQI情報の量を減らすために、サブキャリアは7つのOFDMシンボルによる15の隣接サブキャリアから成るサブキャリアグループに集合され、各サブキャリアグループに関して1つのCQI値が推定される。この例では、1つの時間期間に送信されるOFDM信号は、40のタイルに分割されている。各タイルは、7つのOFDMシンボルによる15のサブキャリアから成るサブキャリアグループ1を含む。B=32ビットがCQI報告に割り当てられ、かつ各CQI値が4ビットで表される場合、各時間期間中に8つのCQI値を報告することができ、すべてのサブキャリアに関するCQIを更新するためには、5つの時間期間が必要である。図2によれば、各時間期間に8つのサブキャリアグループのCQI値が報告される(黒タイルで示される)ことが図式的に示されている。時間期間0では、サブキャリアグループ番号4、9、14、19、24、29、34、39のCQI値が報告され、時間期間1では、サブキャリアグループ2、7、12、17、22、27、32、37のCQI値が報告されるなどである。
CQI報告に使用されるビット数を維持するために、選択送信アンテナ構成が1つを超えるアンテナを有するとき、本発明の実施形態によれば、複数のアンテナにかかわるCQI情報を収容するために、CQI報告フォーマットの精度が粗くされる。精度は、周波数および/または時間に関して変更されてもよい。隣接サブキャリアから成るサブキャリアグループを大きくすることによって、周波数に関する精度が変更されてもよい。これは図3および4に示されており、それらの図は、本発明の実施形態によるCQI報告フォーマットの別の2つの異なる例である。
図3は、2送信アンテナを有する選択送信アンテナ構成に関してCQI値を報告するためのCQI報告フォーマットの概念図である。本発明のこの実施形態では、隣接サブキャリアから成るサブキャリアグループ2は、図2の1送信アンテナを有する例に比べて2倍大きくされている。各サブキャリアグループ2に関して、2つの送信アンテナのそれぞれに対してCQI値が計算される。2つの送信アンテナ間の干渉を正確に模擬するために、CQI推定はこのように行われる。図3によれば、各時間期間に4つのサブキャリアグループの2つの送信アンテナのそれぞれに関してCQI値が報告される(黒タイルで示される)ことが示されている。時間期間0では、サブキャリアグループ番号4、9、14、19のCQI値が報告され、時間期間1では、サブキャリアグループ番号2、7、12、17のCQI値が報告されるなどである。図2に示されている例に比べて、周波数に関する精度が粗いが、それは図3の例の各CQI値は、より大きいサブキャリアグループのチャネル品質を代表するからである。しかし、すべてのサブキャリアに関する全部のCQI報告を行うためには、やはり5つの時間期間が必要であり、ビットの点から見て同量のCQI情報が各時間期間に報告されることになる。
図4は、4送信アンテナを有する選択送信アンテナ構成に関してCQIを報告するCQI報告フォーマットの概念図である。本発明のこの実施形態では、隣接サブキャリアから成るサブキャリアグループ3は、図2の1送信アンテナを有する例に比べて4倍大きくされている。各サブキャリアグループ3に関して、4つの送信アンテナのそれぞれのCQI値が推定される。4つの送信アンテナ間の干渉を正確に模擬するために、CQI推定はこのように実行される。図4によれば、各時間期間に2つのサブキャリアグループに関して4つの送信アンテナのそれぞれのCQI値が報告される(黒タイルで示される)ことが示されている。時間期間0では、サブキャリアグループ番号4および9に関してCQI値が報告され、時間期間1では、サブキャリアグループ番号2および7に関してCQI値が報告されるなどである。図3の例に比べて、CQI報告フォーマットの周波数に関する精度が、図4に示される例ではさらに粗くなっている。
上述のように、複数の送信アンテナを有する選択送信アンテナ構成の場合に、周波数の代わりに時間に関してCQI報告フォーマットの精度を適応させることも可能である。このことは図5および6に示されており、これらの図では、それぞれ2送信アンテナおよび4送信アンテナを有する選択送信アンテナ構成の場合について、本発明の実施形態によるCQI報告フォーマットの例を示す。図5および6では、サブキャリアグループのサイズは図2に示される例と同じである。しかし、図5に示される2送信アンテナの場合には、各サブキャリアグループに関してCQI報告は2つのタイムスロットで行われ、2送信アンテナの中の1つの送信アンテナに関するCQI値が2つのタイムスロットのおのおので報告される。時間期間0では、第1の送信アンテナに関してサブキャリアグループ番号4、9、14、19、24、29、34、39のCQI値が報告され、時間期間1では、サブキャリアグループ番号4、9、14、19、24、29、34、39のCQI値が再び報告されるが、第2の送信アンテナに関してであり、時間期間3では、第1の送信アンテナに関してサブキャリアグループ番号2、7、12、17、22、27、32、37のCQI値が報告され、時間期間4では、サブキャリアグループ番号2、7、12、17、22、27、32、37のCQI値が再び報告されるが、第2の送信アンテナに関してであるなどである。図5では、すべてのサブキャリアに関する全部のCQI報告を行うために10の時間期間が必要となる。図6に示されている4送信アンテナの場合には、同じように、すべてのサブキャリアに関する全部のCQI報告を行うために20の時間期間が必要となる。各時間期間では、送信アンテナの中の1つの送信アンテナに関して8つの異なるサブキャリアグループに関係しているCQI値が報告されることになる。次の3つの時間期間中は、同じ8つのサブキャリアグループにかかわるCQI値が報告されるが、残りの3つの送信アンテナに関してである。
上述のように、図2〜6に示された例に関して、600のサブキャリアのすべては同じ選択送信アンテナ構成に関連付けられていると想定した。しかし、本発明はこの想定に限定されない。異なるサブキャリアまたはサブキャリアグループに対して異なる選択送信アンテナ構成を適用することが可能である。しかし、自然な選択は、以下でさらに検討するように、複数の隣接サブキャリアグループに対して同じ選択送信アンテナ構成を適用することであろう。例えば、1送信アンテナを有する第1の選択送信アンテナ構成がシステム420の最初の300のサブキャリアを備える第1のサブキャリア集合に適用され、2送信アンテナを有する第2の選択送信アンテナ構成がシステム420の残りの300のサブキャリアを備える第2のサブキャリア集合に適用されると想定する場合、第1の集合に関しては図2に示されるパターンを有する第1のCQI報告フォーマットで報告され、第2の集合に関しては図3に示されるパターンを有する第2のCQI報告フォーマットで報告されてもよい。2つのサブキャリア集合に関する結果として生じた複合CQI報告フォーマットによれば、各タイムスロットで8つのCQI値が報告され、それらの値の4つは第1の集合の4つのサブキャリアグループにかかわり、4つは2送信アンテナのおのおのに対する第2の集合の2つのサブキャリアグループにかかわるであろう。
異なる選択送信アンテナ構成がOFDM信号の異なるサブキャリア集合に適用されるが、それらの異なる選択送信アンテナ構成が同じ送信アンテナの個数mを有する場合、それらの異なるサブキャリア集合の実際のCQI報告フォーマットは同じでもよい。しかし、異なる選択送信アンテナ構成は、異なるアンテナ順序または異なる送信アンテナを備えるアンテナサブセットにかかわってもよく、それらのアンテナ構成は、CQI報告フォーマットは同じであるにしても、実際のCQI値に影響を及ぼすであろう。
図7は、本発明の一実施形態による方法を示すフロー図である。ステップ500では、移動端末装置は相当数の送信アンテナから信号を受信するが、この信号は相当数のサブキャリアを有する。次のステップ501では、CQI報告フォーマットが、サブキャリア集合に関連付けられている選択送信アンテナ構成に基づき、サブキャリア集合に対して決定される。CQI報告フォーマットは、上述し例示したように、CQI報告の精度が選択送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存するように、選択送信アンテナ構成に適応される。ステップ502では、決定されたCQI報告フォーマットに従ってサブキャリア集合にかかわるPCQI個のCQI値が決定される。決定されたCQI値は、ステップ503で、フィードバック信号で基地局に送信される。ステップ502と503は、図2〜6と関連して先に説明したように、CQI値の一部が同時に決定および送信されるように重なり合ってもよい。CQI報告フォーマットの精度は、本発明の異なる実施形態によれば、選択送信アンテナ構成の送信アンテナ数に依存して、時間および/または周波数の両方に関して適応されてもよい。
図7の方法の一実施形態例では、ステップ501は、サブキャリア集合をQ個の非重複サブキャリアグループに分割することによって、CQI報告フォーマットの精度を周波数に関して適応させることを含む。次いでステップ502では、選択送信アンテナ構成の各送信アンテナに関して、サブキャリアグループ当たり1つのCQI値が決定される。
非重複サブキャリアグループ数Qは、本発明の別の実施形態例によれば、選択送信アンテナ構成のm個の送信アンテナに関してステップ502で決定されたCQI値のPCQI数が、異なる個数の送信アンテナを有する異なる選択送信アンテナ構成に対して実質的に同じになるように、選択送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存してもよい。
図7の方法のまた別の実施形態例では、CQI報告フォーマットは、Q個のサブキャリアグループがT個の非重複サブセットに分割され、かつステップ502で決定されたPCQI個のCQI値がT時間期間中にステップ503で送信されるように決定される。これは、1つのサブセットのサブキャリアグループにかかわるCQI値が各時間期間にステップ503で送信されるように行われる。これは、図2〜4に示される実施形態例と比べられてもよく、それらの図では、サブキャリアグループは、1つのサブセットのCQI値が各時間期間に報告される、5つのサブセットに分割されていると見なしてもよい。サブキャリアグループは、各時間期間にステップ503で送信されるCQI値の数が同じかまたは実質的に同じになるようなサブセットに分割されるのが好ましい。
本発明の異なる例示の実施形態によれば、選択送信アンテナ構成では、上述のようにアンテナ復号順序またはアンテナサブセットを指定してもよい。選択送信構成を指定する情報は、決定されたCQI値とともにステップ503で送信されるのが好ましい。
図1の受信部405は、様々な受信復号技術を用いる幾つかの異なるタイプであってもよい。基地局400についても、多くの異なる送信技術を用いてもよい。本発明の2つの異なる実施形態例を以下に説明するが、そこでは、送信および受信に関して異なる技術が用いられている。第1の実施形態例では、受信部405は、SIC受信部であり、基地局400が用いる送信技術はS−PARCである。第2の実施形態例では、空間、時間および周波数にわたるインタリーブ符号化変調が用いられ、受信部405は、MMSE(最小平均二乗推定)受信を用いる。
第1の実施形態例では、SIC受信部405の復号順序がCQI計算中に取得するCQI値409に影響を及ぼす。しかし、周波数選択的なチャネル実現の最適復号順序については、CQI値を計算するサブキャリアグループを入れ替えてもよい。さらなる考慮事項は、SIC受信部が信号ストリームを復号し、次いでそれを再符号化して、受信信号へのその寄与分を差し引く。このように、アンテナ復号順序は、符号化信号長に適合すべきである。
一般に、基地局400が、ダウンリンク送信のためのユーザスケジューリングおよび移動端末装置401の様々なサブキャリア412への割り当ての制御を維持することは望ましい。この第1の実施形態例では、復号順序は複数のサブキャリアグループ1、2、3の全部にわたって選択されるという想定のもとに、各サブキャリアグループ1、2、3のCQI値409が報告される。復号順序についても、基地局400に報告を返さなければならない。複数のサブキャリアグループ1、2、3の全部にわたる復号順序を選択する1つのアプローチは、SIC受信に関して米国特許出願第10841911号明細書に記載のサブセット属性に基づくものであり、図8に示されるフロー図を参照して以下に説明する。
ステップ600:複数のサブキャリアグループから成る集合に関して、シングル送信アンテナが集合のすべてのサブキャリアグループの送信に使用されると想定し、各サブキャリアグループに関するレートを計算する。これをM個の送信アンテナのおのおのに対して(図1ではアンテナ403−1、403−2、403−3および403−4に対して)行う。
ステップ601:M個の送信アンテナのおのおのに関して、そのアンテナにかかわる総レートを得るために、集合の各サブキャリアグループに関する個別のレートを合計する。
ステップ602:最大のレートを有するアンテナをPARC1スキームで用いるアンテナと表示する。選択されたアンテナの個別のレートは、そのアンテナに関するサブキャリアグループのCQI値409として用いられる。
ステップ603:次に、2アンテナサブセットのおのおのがPARC1送信用に選択されたアンテナを含むように、すべての2アンテナサブセットを構成する。
ステップ604:各2アンテナサブセットに関して、PARC1信号にかかわるアンテナがPARC2送信にも用いられると想定して、第2の送信アンテナの個別レートおよび合計レートを計算する。
ステップ605:最高のレートを有する2アンテナサブセットを選択し、そのアプローチをPARC2スキームと表示する。第2のアンテナの個別のレートは、第2のアンテナに関するサブキャリアグループのCQI値409として用いられる(前のPARC1のCQI値と組み合わされる)。
ステップ606:残りの送信アンテナのすべてに対して、ステップ603、604および605を繰り返す。
次いで、各送信アンテナスキームに対する復号順序は、スキームの様々な送信アンテナに関するサブキャリアグループのCQI推定値409とともに、基地局400に返信される。各サブキャリアグループ1、2、3に関するCQI値409を返信することによって、SIC受信部405のためのCQI値409の指定とアンテナ順序の指定との間に、周波数における異なる定量化がある。これにより、基地局400は、ユーザおよびその関係するレートをSIC受信部の復号順序で指定されている周波数帯より小さい周波数帯部分に割り当てることで、制御を維持することが可能になる。上記で用いられた特定のアンテナ順序付けは、基地局400が送信に使用する送信アンテナ数を選択することも可能にし、SIC受信とともに用いられるとき当然生じる。
第2の実施形態例では、受信部405は最小二乗推定(MMSE)に基づいており、その動作では送信アンテナの順序付けを必要としない。この受信部405は、1つの送信アンテナからの信号を検出する一方で、他の送信アンテナからの信号を打ち消す。このことは、S−PARC送信または空間、時間および周波数にわたる選択的ビットインタリーブ符号化変調とともに用いられてもよい。ここでは選択的ビットインタリーブ符号化変調アプローチを考慮するが、そこでは、送信アンテナおよび時間および周波数にわたって多重された1つの符号化データストリームが送信される。しかし、必要なことは、CQI値409を同じ条件下で計算できるように、送信に想定されているアンテナサブセットを知ることである。このように、この第2の実施形態例では、サブキャリアから成る複数のサブキャリアグループの全部にわたって復号順序を計算し、それを基地局400に返信するのではなく、選択送信アンテナ構成は、サブキャリアから成る複数のサブキャリアグループの全部にわたってアンテナサブセットを決めることによって決定される。アンテナサブセットおよび対応するCQI値409は、第1の実施形態例で用いられたやり方と似たやり方で基地局400に送信される。
上記の第1および第2の実施形態例および他の実施形態では、CQI値409およびアンテナ順序(またはアンテナサブセット)は、移動端末401から基地局400へ確実に送信されなければならない。アンテナ順序(またはアンテナサブセット)を本明細書では送信アンテナ構成情報と呼ぶ。通常、この情報は、ある特定の性能基準を満たすように符号化される。
例えば図1のシステム420を考慮し、Nが報告される各CQI値409のビット数、Lがアンテナ順序またはアンテナサブセットを指定するビット数、mが選択アンテナ構成の送信アンテナ数、qが任意の1つの時間期間にCQI値409が報告されるサブキャリアグループ1、2、3の数であると想定する。各サブキャリアグループのCQI値409を指定するためにN=4ビットが用いられると想定すると、各時間期間にCQI値を報告するために用いられるビット数は、qmN=32ビットである。各サブキャリアグループの要素であるサブキャリアの数に応じて、すべてのサブキャリアを構成するOFDM信号全体の全部のCQI報告を行うためには、異なる個数の時間期間Tを必要とする。OFDM信号が、各隣接領域がサブキャリアの集合から成る隣接領域に分割され、かつアンテナ順序もしくはアンテナサブセットが各集合に対して選択される場合(ここでは、mは各集合に対して同じであると想定)、5つの時間期間にわたってOFDM信号の周波数帯全体に関してCQI値409およびアンテナ順序を報告するために、5qmN+5L=180ビットが必要であり、各CQIフィードバックに関して時間期間当たり36ビットになる。
CQIの能力にひどく影響を及ぼすことなしにフィードバックビット数をさらに減少できたら魅力的である。本発明の一実施形態によれば、これは、フィードバック信号408で送信を必要とされた未加工データレートを減らすために、CQI値409を表す幾つかのビットをパンクチャすることによって達成される。しかし、このパンクチャが無作為の場合、サブキャリアグループのCQI値を表すビットの中の最上位ビットが影響を受けることがあり、これではCQIの能力を低下させかねない。あるいは、本発明の好ましい実施形態によれば、CQI値409を表すビットの中の最下位ビット(LSB)がアンテナ順序(またはアンテナサブセット)を表すビットで置き換えられる。上記の例では、時間期間当たり36ビットのCQIフィードバックレートを32ビットに減少できよう。もちろん、パンクチャされたCQI値409のCQI精度は、レートの減少とトレードオフされる。
サブキャリアグループ1、2、3のすべてが、それらのCQI値409のLSBを置換してもらうわけではない。従って、LSBをパンクチャしてもらうサブキャリアグループ1、2、3を選択するためのメカニズムが必要である。1つの選択は、CQI値409の固定のセットを選択し、その対応するLSBをパンクチャすることである。しかしこれは、異なるサブキャリアグループ1、2、3の全部にわたってCQIの能力を不均一に減らすことがある。あるいは、サブキャリアグループ1、2、3は(疑似)ランダムパターンで選択されてもよく、対応するCQI値409のLSBは、各サブキャリアグループがより均一に影響を受けるようにパンクチャされてもよい。
上記のことから当業者には明らかであろうが、本発明の実施には、先行技術の移動端末および基地局の多少の適合を必要とするであろう。自然な選択は、移動端末装置に新しいソフトウェアを装備することによって本発明を実装することであるが、ファームウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせによる実装も実行可能である。移動端末401装置の処理部406は、例えば、処理部が選択送信アンテナ構成に基づきCQI報告フォーマットを決定し、PCQI個のCQI値を決定できるように構成されなければならないであろう。処理部のこの適合には、一般に先行技術による移動端末処理部と比べて、新しい処理部ソフトウェアを必然的に伴うであろう。移動端末装置の適合とは別に、基地局400の処理部402の多少の適合も必要である。基地局400の処理部402は、例えば、処理部がフィードバック信号408を正しく解釈できるように、すなわちCQI値および送信アンテナ構成情報を取り出し正しく解釈できるように、適合されなければならないであろう。
本発明の実施形態の利点は、CQI報告に必要な帯域幅と複数の送信アンテナにかかわる送信技術とのバランスを保ち得ることである。
本発明の実施形態の別の利点は、幾つかの異なるタイプのシステムに適用可能なことである。そのようなシステムには、現在検討されているLTE、WiMAXおよび4GのシステムのようなOFDMシステムを含む。
本発明の好ましい実施形態のさらなる利点は、実装するのがかなり容易であり、既存の移動端末装置および基地局に大幅な変更を必要としないことである。
本発明の好ましい実施形態のまた別の利点は、CQI報告フォーマットを複数の移動端末装置に合わせることができ、各移動端末装置に対して異なるアンテナ構成を選択可能にしていることである。
本発明の好ましい実施形態のまた別の利点は、最下位ビットをパンクチャし、それをアンテナ構成情報または復号順序情報で置き換えることによって、CQIフィードバックの量を減少し、移動端末装置から基地局への送信中にこの情報を保護するために、よりよい符号化レートを可能にしていることである。
本発明について、本発明の実施形態を記述することによってこれまで説明した。しかし、当業者なら理解するだろうように、多くの変更形態が可能である。
上記のことから当業者は、本発明の様々な記述された実施形態を実施するために、ソフトウェア、ファームウェアおよび/またはハードウェアのどんな変更が必要および/または適切かを認識するであろう。
図面および明細書では、本発明の典型的な好ましい実施形態を開示しており、特定の用語を使用しているが、それらの用語は包括的説明的意味だけで使用されており、限定目的ではない。本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲に記載されている。

Claims (39)

  1. 無線通信システム(420)に用いられる移動端末装置(401)であって、
    M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)からの多数のサブキャリア(412)を含む信号(404)を受信するための受信部(405)と、
    前記サブキャリアの集合に関連付けられた選択された送信アンテナ構成に基づいてサブキャリアの前記集合に対するチャネル品質インジケータ(CQI)報告フォーマットを決定し、該決定されたCQI報告フォーマットに従ってサブキャリアの前記集合に関連するPCQI個のCQI値(409)を決定するための処理部(406)であって、CQI報告の粒度が前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存するように前記CQI報告フォーマットを前記選択された送信アンテナ構成に適合させるよう構成されている、処理部(406)と、
    フィードバック信号(408)内で前記PCQI個のCQI値を基地局(400)に送信するための送信部(407)と、
    を含むことを特徴とする移動端末装置(401)。
  2. サブキャリア(401)の前記集合は、前記CQI報告フォーマットに従ってQ個の非オーバラップのサブキャリア・グループ(1,2,3)に分割されており、前記処理部は、前記選択された送信アンテナ構成の各々の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)に対するサブキャリア・グループ毎に1個のCQI値(409)を決定するよう構成されていることを特徴とする請求項1に記載の移動端末装置(401)。
  3. 前記処理部(406)は、CQI報告の頻度の粒度を前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに適合させるよう構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末装置(401)。
  4. 相違する個数の送信アンテナを有する種々の選択された送信アンテナ構成について前記選択された送信アンテナ構成のm個の送信アンテナに対して決定されたCQI値(409)の個数PCQIがほぼ同じになるように、サブキャリア・グループの個数Qは前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに基づいていることを特徴とする請求項2に記載の移動端末装置(401)。
  5. 前記Q個のサブキャリア・グループは、前記CQI報告フォーマットに従ってT個の非オーバラップのサブセットに分割されており、前記送信部(407)は、各々の期間で1個のサブセットのサブキャリア・グループに関連するCQI値が送信されるように、T個の期間の間に前記PCQI個のCQI値(409)を送信するよう構成されることを特徴とする請求項2または4に記載の移動端末装置(401)。
  6. 各々の期間で送信されるCQI値(409)の個数がほぼ同じになるように、サブキャリア・グループのサブセットの個数Tおよびサブキャリア・グループの個数Qは、前記CQI報告フォーマットに従った前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)の個数に適合していることを特徴とする請求項5に記載の移動端末装置(401)。
  7. 相違する個数の送信アンテナを含む種々の選択された送信アンテナ構成について各々の期間で送信されるCQI値(409)の個数がほぼ同じになるように、サブキャリア・グループのサブセットの個数Tおよびサブキャリア・グループのサイズは、前記CQI報告フォーマットに従った前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)の個数に更に適合していることを特徴とする請求項6に記載の移動端末装置(401)。
  8. 前記処理部(406)は、CQI報告の時間の粒度を前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に適合させるように構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の移動端末装置(401)。
  9. 前記送信部(407)は、T個の期間の間に前記PCQI個のCQI値を送信するよう構成されており、Tは前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に依存することを特徴とする請求項8に記載の移動端末装置(401)。
  10. 前記処理部(406)は、前記選択されたアンテナ構成を選択し、前記フィードバック信号(408)内で前記基地局(400)に送信されるアンテナ構成情報(411)を確立するよう更に構成されており、前記アンテナ構成情報は前記選択されたアンテナ構成を記述することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の移動端末装置(401)。
  11. 前記アンテナ構成情報(411)は、サブキャリアの前記集合の各々のサブキャリア(412)と関連する送信アンテナのサブセットを特定することを特徴とする請求項10に記載の移動端末装置(401)。
  12. 前記選択された送信アンテナ構成は、前記M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)の中のm個(m≦M)の送信アンテナのサブセットであることを特徴とする請求項11に記載の移動端末装置(401)。
  13. 前記アンテナ構成情報(411)は、サブキャリアの前記集合の各々のサブキャリア(412)と関連する送信アンテナの復号順序を特定することを特徴とする請求項10に記載の移動端末装置(401)。
  14. m=Mでありかつ前記M個の送信アンテナの復号順序を特定するように、前記選択された送信アンテナ構成は、前記M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)の全てを含むことを特徴とする請求項13に記載の移動端末装置(401)。
  15. 前記送信部(407)は、前記CQI値(409)の最下位ビットを固定またはランダムなパターンでパンクチャリングすることによって、前記フィードバック信号(408)内で前記アンテナ構成情報(411)を送信するよう構成されることを特徴とする請求項10乃至14の何れか一項に記載の移動端末装置(401)。
  16. 移動端末装置(401)における方法であって、
    M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)からの多数のサブキャリア(412)を含む信号を受信するステップ(500)と、
    前記サブキャリアの集合に関連付けられた選択された送信アンテナ構成に基づいてサブキャリアの前記集合に対するチャネル品質インジケータ(CQI)報告フォーマットを決定するステップ(501)であって、CQI報告の粒度が前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに依存するように前記CQI報告フォーマットは前記選択された送信アンテナ構成に適合している、ステップと、
    前記決定されたCQI報告フォーマットに従ってサブキャリアの前記集合に関連するPCQI個のCQI値(409)を決定するステップ(502)と、
    フィードバック信号(408)内で前記PCQI個のCQI値を基地局(400)に送信するステップ(503)と、
    を含むことを特徴とする方法。
  17. サブキャリアの前記集合は、前記CQI報告フォーマットに従ってQ個の非オーバラップのサブキャリア・グループ(1,2,3)に分割されており、前記選択された送信アンテナ構成の各々の送信アンテナに対するサブキャリア・グループ毎に1個のCQI値(409)が決定されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
  18. CQI報告の頻度の粒度は、前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに適合していることを特徴とする請求項16または17に記載の方法。
  19. 相違する個数の送信アンテナを有する種々の選択された送信アンテナ構成について前記選択された送信アンテナ構成のm個の送信アンテナに対して決定されたCQI値(409)の個数PCQIがほぼ同じになるように、サブキャリア・グループの個数Qは前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに基づいていることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記Q個のサブキャリア・グループは、前記CQI報告フォーマットに従ってT個の非オーバラップのサブセットに分割されており、各々の期間で1個のサブセットのサブキャリア・グループに関連するCQI値が送信されるように、前記PCQI個のCQI値(409)はT個の期間の間に送信されることを特徴とする請求項17または19に記載の方法。
  21. 各々の期間で送信されるCQI値の個数がほぼ同じになるように、サブキャリア・グループのサブセットの個数Tおよびサブキャリア・グループの個数Qは、前記CQI報告フォーマットに従った前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に適合していることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 相違する個数の送信アンテナを含む種々の選択された送信アンテナ構成について各々の期間で送信されるCQI値の個数がほぼ同じになるように、サブキャリア・グループのサブセットの個数Tおよびサブキャリア・グループ(1,2,3)のサイズは、前記CQI報告フォーマットに従った前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に更に適合していることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. CQI報告の時間の粒度を前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に適合していることを特徴とする請求項16または17に記載の方法。
  24. 前記PCQI個のCQI値はT個の期間の間に送信され、Tは前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に依存することを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記選択されたアンテナ構成を選択するステップと、前記選択されたアンテナ構成を記述するアンテナ構成情報(411)を確立するステップと、前記フィードバック信号(408)内で前記基地局に前記アンテナ構成情報を送信するステップと、を更に含むことを特徴とする請求項16乃至24の何れか一項に記載の方法。
  26. 前記アンテナ構成情報は、サブキャリアの前記集合の各々のサブキャリア(412)と関連する送信アンテナのサブセットを特定することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記選択された送信アンテナ構成は、前記M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)の中のm個(m≦M)の送信アンテナのサブセットであることを特徴とする請求項26に記載の方法。
  28. 前記アンテナ構成情報(411)は、サブキャリアの前記集合の各々のサブキャリアと関連する送信アンテナの復号順序を特定することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  29. m=Mでありかつ前記M個の送信アンテナの復号順序を特定するように、前記選択された送信アンテナ構成は、前記M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)の全てを含むことを特徴とする請求項28に記載の方法。
  30. 前記アンテナ構成情報(411)は、前記CQI値(409)の最下位ビットを固定またはランダムなパターンでパンクチャリングすることによって、前記フィードバック信号(408)内で送信されることを特徴とする請求項25乃至29の何れか一項に記載の方法。
  31. 無線通信システム(420)に用いられる基地局(400)であって、
    M個の送信アンテナ(403−1,403−2,403−3,403−4)からの多数のサブキャリア(412)を含む信号(404)を送信するための送信部(410)と、
    移動端末装置(401)からフィードバック信号(408)を受信するための受信部(421)と、
    前記サブキャリアの集合に関連するPCQI個のCQI値(409)を抽出し選択された送信アンテナ構成を特定するアンテナ構成情報(411)を抽出するためにフィードバック信号を処理するための処理部(402)であって、CQI報告の粒度が前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に依存するように、前記CQI値は前記選択された送信アンテナ構成に依存するCQI報告フォーマットに従っている、処理部と、
    を含むことを特徴とする基地局(400)。
  32. サブキャリアの前記集合は、前記CQI報告フォーマットに従ってQ個の非オーバラップのサブキャリア・グループ(1,2,3)に分割されており、前記CQI値(409)の各々は、前記サブキャリア・グループの1つと前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの1つとに関連していることを特徴とする請求項31に記載の基地局(400)。
  33. 前記CQI報告フォーマットの頻度の粒度は、前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数mに適合していることを特徴とする請求項31または32に記載の基地局(400)。
  34. 前記Q個のサブキャリア・グループは、前記CQI報告フォーマットに従ってT個の非オーバラップのサブセットに分割されており、前記受信部(421)は、各々の期間で1個のサブセットのサブキャリア・グループに関連するCQI値が受信されるように、T個の期間の間に前記PCQI個のCQI値(409)を受信するよう構成されることを特徴とする請求項32に記載の基地局(400)。
  35. 前記CQI報告フォーマットの時間の粒度は、前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に適合していることを特徴とする請求項31または32に記載の基地局(400)。
  36. 前記受信部(421)は、T個の期間の間に前記PCQI個のCQI値を受信するよう構成されており、Tは前記選択された送信アンテナ構成の送信アンテナの個数に依存することを特徴とする請求項35に記載の基地局(400)。
  37. 前記アンテナ構成情報(411)は、サブキャリアの前記集合の各々のサブキャリア(412)と関連する送信アンテナのサブセットを特定することを特徴とする請求項31乃至36の何れか一項に記載の基地局(400)。
  38. 前記アンテナ構成情報(411)は、サブキャリアの前記個数の各々のサブキャリア(412)と関連する送信アンテナの復号順序を特定することを特徴とする請求項31乃至36の何れか一項に記載の基地局(400)。
  39. 前記処理部(402)は、前記アンテナ構成情報を搬送するために固定またはランダムなパターンでパンクチャリングされている前記CQI値(409)の最下位ビットから前記アンテナ構成情報(411)を抽出するよう構成されることを特徴とする請求項31乃至36の何れか一項に記載の基地局(400)。
JP2010514684A 2007-07-06 2007-07-06 通信システムにおけるチャネル品質情報の通信のための方法および装置 Expired - Fee Related JP5044017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SE2007/050509 WO2009008787A1 (en) 2007-07-06 2007-07-06 Method and arrangements for communication of channel quality information in a telecommunications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532950A true JP2010532950A (ja) 2010-10-14
JP5044017B2 JP5044017B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40228811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514684A Expired - Fee Related JP5044017B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 通信システムにおけるチャネル品質情報の通信のための方法および装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US20100222008A1 (ja)
EP (1) EP2165427B1 (ja)
JP (1) JP5044017B2 (ja)
KR (1) KR20100032884A (ja)
CN (1) CN101689958B (ja)
AU (1) AU2007356479B2 (ja)
BR (1) BRPI0721836A2 (ja)
CA (1) CA2693372A1 (ja)
EG (1) EG25856A (ja)
IL (1) IL202587A0 (ja)
MA (1) MA31547B1 (ja)
MX (1) MX2009013556A (ja)
NZ (1) NZ581931A (ja)
WO (1) WO2009008787A1 (ja)
ZA (1) ZA200908717B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511169A (ja) * 2009-10-28 2013-03-28 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネル測定を可能にする方法およびデバイス
JP2015523835A (ja) * 2012-08-03 2015-08-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated チャネル品質インジケータ(cqi)を報告するための方法および装置
JP2018529243A (ja) * 2015-06-29 2018-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有帯域にわたるデュアルアンテナ共有を用いた共存

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543054B1 (ko) 2008-02-28 2015-08-07 애플 인크. 무선 통신 시그널링에 적용되는 코딩을 식별하는 정보를 포함하는 피드백 데이터 구조체의 통신
JP5386493B2 (ja) * 2008-09-04 2014-01-15 シャープ株式会社 無線通信装置及び無線通信システム
US8301177B2 (en) * 2009-03-03 2012-10-30 Intel Corporation Efficient paging operation for femtocell deployment
KR101606409B1 (ko) * 2009-08-27 2016-04-01 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 채널 상태 정보 처리 장치 및 방법
EP2534780B1 (en) 2010-02-12 2018-06-27 InterDigital Patent Holdings, Inc. Sending feedback for multiple downlink carriers
CN105162508B (zh) * 2010-04-01 2018-05-29 Lg电子株式会社 在无线接入系统中收发信道状态信息报告的方法和装置
US9654197B2 (en) * 2010-04-15 2017-05-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for feeding back channel information
US9414269B2 (en) 2010-05-14 2016-08-09 Blackberry Limited Systems and methods of transmitting measurement reports
WO2013189016A1 (en) * 2012-06-18 2013-12-27 Empire Technology Development Llc Adaptive mode-switching spatial modulation for mimo wireless communication system
KR102067156B1 (ko) * 2012-12-31 2020-02-11 삼성전자주식회사 안테나 모드 스티어링 회로와 장치 및 방법
CN106465341B (zh) 2014-03-25 2019-12-17 华为技术有限公司 信道状态信息获取方法及设备
US11025338B1 (en) * 2020-03-05 2021-06-01 Wipro Limited Method and system for identifying and mitigating interference caused by rogue Li-Fi access point

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134946A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Ntt Docomo, Inc. 移動局、基地局及び方法
WO2007072828A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 通信システムおよびそれに用いる基地局および端末

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499709B2 (en) * 2002-02-07 2009-03-03 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and apparatus for closed loop transmit diversity in a wireless communications system
KR100566274B1 (ko) * 2003-11-20 2006-03-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및방법
US7872963B2 (en) * 2003-12-27 2011-01-18 Electronics And Telecommunications Research Institute MIMO-OFDM system using eigenbeamforming method
US8249518B2 (en) * 2003-12-29 2012-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network controlled feedback for MIMO systems
WO2005078976A1 (en) * 2004-02-07 2005-08-25 Neocific, Inc. Methods and apparatus for multi-carrier communication systems with automatic repeat request (arq)
SE0400370D0 (sv) * 2004-02-13 2004-02-13 Ericsson Telefon Ab L M Adaptive MIMO architecture
CN1954534B (zh) * 2004-03-19 2010-12-22 高通股份有限公司 用于在通信系统中进行灵活频谱分配的方法和装置
WO2005096531A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-13 Nortel Networks Limited Wireless comunication methods, systems, and signal structures
US20050250544A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-10 Stephen Grant Base station, mobile terminal device and method for implementing a selective-per-antenna-rate-control (S-PARC) technique in a wireless communications network
US20060034244A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Interdigital Technology Corporation Method and system for link adaptation in an orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) wireless communication system
US20070029576A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 International Business Machines Corporation Programmable semiconductor device containing a vertically notched fusible link region and methods of making and using same
DE602006004328D1 (de) * 2006-06-23 2009-01-29 Mitsubishi Electric Inf Tech Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Kanalzustandsinformationen welche von einer ersten zu einer zweiten Telekommunikationsvorrichtung zu übertragen sind
EP2100385A4 (en) * 2007-01-05 2012-07-25 Lg Electronics Inc METHODS OF LAYER MAPPING AND DATA TRANSMISSION FOR MIMO SYSTEM

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006134946A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Ntt Docomo, Inc. 移動局、基地局及び方法
WO2007072828A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha 通信システムおよびそれに用いる基地局および端末

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511169A (ja) * 2009-10-28 2013-03-28 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネル測定を可能にする方法およびデバイス
US9673883B2 (en) 2009-10-28 2017-06-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for implementing channel measurement
US10630362B2 (en) 2009-10-28 2020-04-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for implementing channel measurement
JP2015523835A (ja) * 2012-08-03 2015-08-13 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated チャネル品質インジケータ(cqi)を報告するための方法および装置
JP2018529243A (ja) * 2015-06-29 2018-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 共有帯域にわたるデュアルアンテナ共有を用いた共存
US10615840B2 (en) 2015-06-29 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Coexistence over a shared band with dual antenna sharing

Also Published As

Publication number Publication date
CA2693372A1 (en) 2009-01-15
WO2009008787A1 (en) 2009-01-15
US20100222008A1 (en) 2010-09-02
EG25856A (en) 2012-09-11
MX2009013556A (es) 2010-03-08
AU2007356479A1 (en) 2009-01-15
IL202587A0 (en) 2010-06-30
MA31547B1 (fr) 2010-07-01
AU2007356479B2 (en) 2012-12-13
NZ581931A (en) 2012-11-30
JP5044017B2 (ja) 2012-10-10
BRPI0721836A2 (pt) 2013-03-05
ZA200908717B (en) 2011-03-30
EP2165427A1 (en) 2010-03-24
CN101689958B (zh) 2013-07-17
EP2165427B1 (en) 2017-02-15
EP2165427A4 (en) 2013-09-25
KR20100032884A (ko) 2010-03-26
CN101689958A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044017B2 (ja) 通信システムにおけるチャネル品質情報の通信のための方法および装置
US8457235B2 (en) Method of transmitting feedback data in multiple antenna system
US8634355B2 (en) Burst size signaling and partition rule
US8406184B2 (en) User apparatus, base station apparatus and method in mobile communications system
KR100967774B1 (ko) 제어 채널 송신 및 수신을 위한 방법 및 장치
US20090116570A1 (en) Method and apparatus for generating channel quality indicator, precoding matrix indicator and rank information
EP2229743B1 (en) Feedback with unequal error protection
EP2604083A1 (en) System and method for channel state information feedback in wireless communications systems
JP2012105271A (ja) Mimoシステムのロバストランク予測
KR20110036512A (ko) 다중입력 다중출력 시스템에서 상향링크 데이터용 물리 채널 영역으로 제어 정보를 전송하는 방법
KR20180026367A (ko) 자원 할당 정보의 전송 장치 및 전송 방법
US10194436B2 (en) Wi-Fi frames including frame extensions
US20180198654A1 (en) Signaling of Training Field Length and Guard Interval Duration
WO2010050221A1 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP2009544256A (ja) 移動切り替えアンテナを使用可能にすること
US20180367242A1 (en) He-sig-b mcs value adaptation for multi-user transmission
CN107078783B (zh) 传输信息的方法、接入点和用户设备
US8559534B2 (en) Method for data transmission within a communication system, subscriber and communication system
US10271346B2 (en) Method for scheduling terminal device, and network device
RU2430470C1 (ru) Способ и устройства для передачи информации о качестве канала в системе электросвязи
US20120051455A1 (en) Transmission device and transmission method
JP6868594B2 (ja) セルラー電話通信システムにおけるアップリンク制御シグナリング
CN115706618A (zh) 链路自适应方法及相关设备、存储介质、计算机程序
CN117527010A (zh) 执行多输入多输出通信的基站和用户设备及其操作方法
JP2016189597A (ja) セルラー電話通信システムにおけるアップリンク制御シグナリング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees