JP2010532823A - 高圧電解装置及びこの種の装置を不活性化するための処理 - Google Patents

高圧電解装置及びこの種の装置を不活性化するための処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532823A
JP2010532823A JP2010515403A JP2010515403A JP2010532823A JP 2010532823 A JP2010532823 A JP 2010532823A JP 2010515403 A JP2010515403 A JP 2010515403A JP 2010515403 A JP2010515403 A JP 2010515403A JP 2010532823 A JP2010532823 A JP 2010532823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
separators
separator
recirculation
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010515403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5244176B2 (ja
Inventor
デュレ,アレクシス
Original Assignee
スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー filed Critical スイス・ハイドロゲン・パワー・エスエイチピー・エス アー
Publication of JP2010532823A publication Critical patent/JP2010532823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5244176B2 publication Critical patent/JP5244176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/05Pressure cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、水を水素と酸素に分解するための電解装置に関し、該装置は、
電解スタック(5)と、
回路(11、13)、再循環ポンプ(15)、スタック(5)内でそれぞれ生成された水素と酸素とを水から分離するための第1及び第2の分離器(7、9)を含む、前記スタックに水を供給する水再循環システムと、
気体水素及び酸素の生成により消費された水を補うために再循環回路(11、13)に脱イオン水を供給する油圧供給手段と、
装置が停止したときに第1及び第2の分離器(7、9)を不活性化するための消火手段と、を含み、
消火手段が、2つの分離器内の圧力を同時に解放する一方で2つの分離器内の水位を実質的に一定に保持すべく第1及び第2の分離器(7、9)にそれぞれ設けられた第1及び第2の解放弁(36、23)を含むことと、消火手段が、2つの分離器が圧力を解放したら2つの分離器(7、9)を水で完全に満たすように前記供給手段を制御することとを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、水を水素と酸素に分解するための高圧電解装置に関する。より具体的には、本発明は、各々が陽極及び陰極を備える複数の電解セルで構成された電解スタックを備えたこの種の装置に関する。装置は、前記陽極及び陰極に水を供給する水再循環システムをさらに備える。再循環システム自体は、水再循環回路と、再循環ポンプと、水と電解スタック内で生成された気体水素とを分離するための第1の分離器と、水と電解スタック内で生成された酸素とを分離するための第2の分離器とを備え、前記装置は、気体水素及び酸素の生成により消費された水を補うために再循環回路に脱イオン水を供給するための油圧供給手段をさらに備え、装置が停止したときに第1及び第2の分離器を不活性化するための消火手段を最後に備える。
本発明はまた、上述した種類の装置が停止したときに、これを不活性化するための処理にも関する。
上記前文による電解装置はすでに公知である。この種の従来技術の装置を添付図1に概略的に示す。この図は、電解スタック5を内包する圧力室3と、第1の分離器7と、第2の分離器9とを示している。この点に関して、これら装置の様々な実施形態によっては圧力室を省略できることに留意されたい。二重再循環回路11、13を設けて、電解スタックに電解質(この例では、例えば水酸化カリウムなどの適当な物質を溶かした水)を供給する。再循環回路11、13は二重回路である。この回路は、電解スタックの陰極を通過する陰極回路11、並びに陽極を通過する陽極回路13で形成される。2つの回路11及び13は、再循環ポンプ15を通過する共有部分を有する。ポンプ15の目的は、二重再循環回路11、13内にループの形で電解質を循環させることである。スタック5から出ると、第1の分離器7までは電解液の一部が陰極回路11の中に取り込まれる一方で、第2の分離器9までは溶液の残りが陽極回路の中に取り込まれる。陰極から第1の分離器7までに取り込まれた液体は気体水素を含む。同様に、陽極から取り込まれた液体は気体酸素を含む。分離器3、5内で液体と気体の分離が行われる。その後、脱気された液体が再循環ポンプ15に戻される。
水素及び酸素は、2つの分離器のそれぞれの上部に蓄積する。第1の分離器7は、装置全体としての作動圧力(一般に5〜30バールの間)を決定する圧力調整弁17を備える。分離器7内部の圧力が弁17の限界値に達すると、前記弁が、生成された水素を放出できるようにする。この間も酸素は第2の分離器9内で蓄積し続けるので、前記分離器内の水位が減少し、連通管の原理により第1の分離器7内の水位が増加する。2つの分離器は各々水位計を備える(それぞれ19及び20で示す)。第2の分離器9は圧力解放弁23をさらに備え、分離器内の水位差が所定値を超えたことを水位計が示すと弁23が開き、2つの水位が等しくなるまで酸素を放出できるようにする。
電解装置の動作は、含有する水の進行性破壊を伴う。2つの分離器内の水位の合計が所定値よりも下がると、油圧供給手段が始動して再循環回路11、13に冷水を供給する。図1に示すように、油圧供給手段は、脱イオン水の容器25と、この容器を再循環回路に接続するパイプ28とを含む。冷水を再循環回路内へ運ぶために供給ポンプ27がさらに設けられる。
電解装置は、装置が停止したときに第1及び第2の分離器を不活性化するための消火手段をさらに備える。消火手段は、加圧窒素の貯蔵部30と、この窒素貯蔵部を2つの分離器7、9に接続する供給パイプ32とを含む。装置を停止しようとすると弁34が開かれ、分離器内に窒素を、好ましくは大量に流入させる。第1の分離器7の解放弁36と第2の分離器9の解放弁23とが同時に開かれる。従って、弁36を通じて第1の分離器から窒素が排出され、分離器7に含まれる水素を運ぶ。同様に、弁23を介して窒素が脱出し、分離器9に含まれる酸素をともに運ぶことができる。この手順により2つの分離器を空にできるようになり、ひいては特に水素の存在に関連するあらゆる爆発の危険性を回避できるようになる。
今説明したものと同じ種類の電解装置はいくつかの欠点を示す。まず、消火手段は、使用可能な大量の加圧窒素を有することを必要とする。さらに、第1の分離器7に含まれる水素は大量の窒素と混合され、その後大気中に放出されるので、不活性化中にこの水素が失われる。
本発明は、特に上述の欠点を克服することを目的とする。この目的は、消火手段が、2つの分離器内の圧力を同時に解放する一方で2つの分離器内の水位を実質的に一定に保持すべく第1及び第2の分離器にそれぞれ設けられた第1及び第2の解放弁を含むことと、消火手段を設けて、2つの分離器が実際に圧力を解放したら2つの分離器を水で完全に満たすように前記油圧供給手段を制御することとを特徴とする、前文で説明した種類の電解装置を提供することにより達成される。
本発明によれば、装置の油圧供給手段を使用して分離器に不活性流体を供給することが理解されよう。この特徴は、加圧窒素貯蔵部を設ける必要がないことを意味し、これにより電解装置のメンテナンス費用が大幅に削減される。
さらにこの油圧供給手段は、通常動作時に再循環回路11の冷水を補充するために備えられるものと同じものである。消火段階中及び通常動作段階中に同じ設備が使用されるという事実により、本発明の設計を大幅に簡略化できるようになる。
本発明の有利な改良型では、2つの分離器7、9が水で完全に満たされると、不活性化段階中に第1の分離器から追い出された水素が大気中に放出されずに回収される。実際のところ、水素は窒素と混合されないので、その性質は不活性化処理による影響を受けず、従って回収することができる。
前記圧力解放弁が開かれる前に電解スタックの電力供給を遮断するために消火手段も備えられることが好ましい。別の好ましい特徴では、消火手段を設けて、第1の分離器内の水素圧力が2バールよりも下がった場合に油圧供給手段に2つの分離器の充填を開始させるようにすることができる。
別の有利な特徴では、消火手段が油圧供給手段を自動的に制御する。2つの圧力解放弁も自動的に制御できるという利点が得られる。好ましい実施形態では、第1の圧力解放弁が水素を大気中に放出する。
別の態様では、本発明はまた、油圧供給手段が脱イオン水の容器を含み、この容器が、これを再循環ポンプの入口から上流の再循環回路と連通させるためのパイプに接続されることと、前記パイプが、再循環システム内の水量が所定のレベルよりも下がったときに開くべく設けられた弁を備えることとを特徴とする、前文で説明した種類の電解装置を提供することにより上記の欠点を克服することも目的とする。
この第2の態様の好ましい特徴では、前記パイプが逆流防止器を備える。さらに、有利な実施形態では、このパイプが再循環回路と合流する地点から上流に配置された再循環弁が再循環回路に設けられ、前記再循環弁を設けて、油圧供給手段から到来する水の比率を増加させるように2つの交換器からの水流を減少させる。
さらに別の態様では、本発明は、装置が停止した場合、水を水素と酸素に分解するための高圧電解装置を不活性化するための処理に関し、前記装置は、各々が陽極及び陰極を備える複数の電解セルで構成された電解スタックと、前記陽極及び陰極に水を供給する水再循環システムとを備え、この再循環システムは、水再循環回路と、再循環ポンプと、電解スタック内で生成された気体水素を水から分離するための第1の分離器と、電解スタック内で生成された酸素を水から分離するための第2の分離器とを備え、前記装置は、気体水素及び酸素の生成により消費された水を補うために再循環回路に脱イオン水を供給するための油圧供給手段をさらに備え、装置が停止したときに第1及び第2の分離器を不活性化するための消火手段を最後に備え、この消火手段は、第1及び第2の分離器にそれぞれ設けられた第1及び第2の圧力解放弁を含み、この処理は、
2つの分離器内の圧力を同時に解放する一方で、2つの分離器内の水位を実質的に一定に保持するステップと、
前記油圧供給手段を制御して、2つの分離器が実際に圧力を解放したら2つの分離器を水で完全に満たすようにするステップと、
を含むことを特徴とする。
処理の有利な実施形態では、前記圧力解放弁が開かれる前に電解スタックの電力供給が遮断され、第1の分離器内の水素の圧力が2バールよりも下がった場合に2つの分離器が油圧供給手段により充填される。
油圧供給手段及び2つの圧力解放弁が自動的に制御され、第1の圧力解放弁(36)が水素を大気中に放出することが好ましい。
単に非限定的な例として、及び添付図面に関連して提供する以下の説明を読むと、本発明のさらなる特徴及び利点が明らかになるであろう。
従来技術の電解装置の概略図である。 本発明の特定の実施形態による電解装置の概略図である。
図1の略図から窒素貯蔵部30、供給パイプ32、及び弁34を単純に除去することにより、本発明の第1の実施形態に対応する単純化した電解装置の概略図を示す。
消火段階は別として、図1に示す電解装置は、上述した従来技術の装置と全く同じ原理で動作する。唯一の相違点は、消火段階及びその段階に関連する手段にある。実際のところ、本例では、装置の消火が始動すると、圧力解放弁36及び23が自動的に或いはオペレータにより制御された態様で開き、2つの分離器内の圧力を同時に解放する一方で前記分離器内の水位を実質的に一定に保持する。弁36及び23により放出された水素及び酸素は、回収を受けるためにそれぞれ排気管38及び39介して装置から出る。排気管38及び39は、装置の通常動作中に生成された気体の除去に使用するものと同じものであってもよい。分離器内の圧力が解放されると、ゲージ19及び20が各分離器の水位を制御する。
分離器7、9内の圧力が約2バールよりも下がると、油圧供給手段が自動的に起動し、再循環回路に水を供給して2つの分離器内の液面を完全に満たされるまで上昇させ、このようにして分離器内に含まれる全ての水素及び全ての酸素を放出する。この動作が完了すると、供給ポンプ27及び再循環ポンプ15が停止して全ての弁が閉じられる。
図2は、本発明の第2の実施形態による電解装置の概略図である。図2では、図1に関連してすでに説明した構成要素には同じ参照符号を付している。
図2の図面に示す電解装置は、再循環ポンプ及び供給ポンプの機能を1つの単一ポンプ31のみが担うという点で基本的に図1に示すものと異なる。
この目的のために、ポンプ31が、パイプ28と再循環回路13との間の接点から上流に配置される。図面は、第1の実施形態で供給ポンプ27が配置されていた回路28上の位置に供給弁35が取り付けられることを示している。さらに、再循環回路上の前記回路とパイプ28との間の接点から上流に第2の弁37及び逆止め弁38が取り付けられる。なお、逆止め弁は省略することができる。弁35及び37の相対的な開放を制御することにより、2つのポンプを使用する必要なく電解質の再循環に対する冷水の相対的供給量を制御可能であることが理解されよう。従って、本例の改良型の主な利点は、2つのポンプのうちの1つを省くことにより装置を簡略化し、装置が故障する危険性を制限し、かつ安価にすることができるという点である。
添付の特許請求の範囲に定める本発明の範囲から逸脱することなく、当業者には明白な様々な修正及び/又は改善を本説明の実施形態に適用できることも理解されよう。具体的には、本発明の主題は、不活性化のために油圧供給手段を使用するという特徴と、再循環ポンプ及び供給ポンプの機能を同時に担う1つの単一ポンプ31のみを有するという特徴とを組み合わせた電解装置に限定されるものでない。本発明による電解装置は、これらの2つの特徴のいずれか1つを含んでいればよい。
3 高圧室; 5 電解スタック; 7,9 分離器; 11,13 再循環回路;
17 背圧弁; 19,20 水位計; 23 (酸素放出)弁; 25 冷水容器;
28 パイプ; 31 再循環ポンプ; 35 供給弁; 36 弁(水素放出):
37 再循環弁; 39 排気管。

Claims (15)

  1. 水を水素と酸素に分解するための高圧電解装置であって、
    陽極及び陰極をそれぞれ備える複数の電解セルで構成された電解スタック(5)と、前記陽極及び陰極に水を供給する水再循環システムとを備え、その水循環システムには、水再循環回路(11、13)と、再循環ポンプ(15)と、前記電解スタック(5)内で生成された前記気体水素を前記水から分離するための第1の分離器(7)と、前記電解スタック(5)内で生成された前記酸素を前記水から分離するための第2の分離器(9)とが含まれ、
    さらに、前記気体水素及び酸素の生成により消費された前記水を補うために前記再循環回路(11、13)に脱イオン水を供給するための油圧供給手段と、前記装置が停止したときに前記第1及び第2の分離器(7、9)を不活性化するための消火手段とを備え、
    前記消火手段が、前記2つの分離器内の圧力を同時に解放する一方で前記2つの分離器内の水位を実質的に一定に保持すべく前記第1及び第2の分離器(7、9)にそれぞれ設けられた第1及び第2の解放弁(36、23)を含むことと、前記消火手段を設けて、前記2つの分離器が実際に圧力を解放したら前記2つの分離器(7、9)を水で完全に満たすように前記油圧供給手段を制御することと、
    を特徴とする電解装置。
  2. 前記消火手段を設けて、前記圧力解放弁(36、23)が開放される前に前記電解スタック(5)の電力供給も遮断する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電解装置。
  3. 前記消火手段を設けて、前記第1の分離器(7)内の水素圧が2バールよりも下がった場合に前記油圧供給手段に前記2つの分離器(7、9)の充填を開始させる、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の電解装置。
  4. 前記消火手段が、前記油圧供給手段を自動的に制御する、
    ことを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の電解装置。
  5. 前記2つの圧力解放弁(36、23)が自動的に制御される、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電解装置。
  6. 前記第1の圧力解放弁(36)が水素を大気中に放出する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電解装置。
  7. 水を水素と酸素に分解するための高圧電解装置であって、
    陽極及び陰極をそれぞれ備える複数の電解セルで構成された電解スタック(5)と、
    前記陽極及び陰極に水を供給する水再循環システムにして、水再循環回路(11、13)と、再循環ポンプ(15)と、前記装置の動作により生成された前記気体水素を前記水から抽出するための第1の分離器(7)と、前記装置の動作により生成された前記酸素を前記水から抽出するための第2の分離器(9)とを含む、水再循環システムと、
    前記装置の動作中に消費された前記水を戻すために前記再循環回路に脱イオン水を供給するための油圧供給手段と、
    前記装置が停止したときに前記第1及び第2の分離器(7、9)を不活性化するための消火手段と、
    を備え、
    前記油圧供給手段が脱イオン水の容器(25)を含み、該容器(25)が、これを前記再循環ポンプ(31)の入口から上流の前記再循環回路(11、13)に連通させるためのパイプ(28)に接続されることと、前記パイプが、前記再循環システム内の水量が所定のレベルよりも下がったときに開くべく設けられた弁(35)を備えることと、
    を特徴とする電解装置。
  8. 前記パイプ(28)が逆流防止器を備える、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電解装置。
  9. 前記再循環回路が、前記パイプ(28)が前記再循環回路(11、13)に合流する地点から上流に配置された再循環弁(37)を備え、前記再循環弁(37)を設けて、前記油圧供給手段から到来する前記水の比率を増加させるために前記2つの交換器(7、9)からの水流を減少させる、
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8のいずれかに記載の電解装置。
  10. 水を水素と酸素とに分解するための高圧電解装置を、該装置が停止したときに不活性化するための処理法であって、
    前記装置は、
    陽極及び陰極をそれぞれ備える複数の電解セルで構成された電解スタック(5)と、
    前記陽極及び陰極に水を供給する水再循環システムにして、水再循環回路(11、13)と、再循環ポンプ(15)と、前記電解スタック(5)内で生成された前記気体水素を前記水から分離するための第1の分離器(7)と、前記電解スタック(5)内で生成された前記酸素を前記水から分離するための第2の分離器(9)とを含む、水再循環システムと、
    気体水素及び酸素の生成により消費された水を補うために前記再循環回路(11、13)に脱イオン水を供給するための油圧供給手段と、
    前記装置が停止したときに前記第1及び第2の分離器(7、9)を不活性化するための消火手段にして、前記第1及び第2の分離器(7、9)にそれぞれ設けられた第1及び第2の圧力解放弁(36、23)を含む、消火手段
    を備えており、
    前記2つの分離器内の圧力を同時に解放する一方で前記2つの分離器内の水位を実質的に一定に保持するステップと、
    前記2つの分離器が実際に圧力を解放したら前記2つの分離器(7、9)を水で完全に満たすように前記油圧供給手段を制御するステップと、
    を備える、ことを特徴とする処理法。
  11. 前記圧力解放弁(36、23)が開かれる前に前記電解スタック(5)の電力供給が遮断される、
    ことを特徴とする請求項10に記載の処理法。
  12. 前記第1の分離器(7)内の前記水素圧が2バールよりも下がった場合、前記2つの分離器(7、9)が前記油圧供給手段により充填される、
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の処理法。
  13. 前記油圧供給手段が自動的に制御される、
    ことを特徴とする請求項10から請求項12のいずれか1項に記載の処理法。
  14. 前記2つの圧力解放弁(36、23)が自動的に制御される、
    ことを特徴とする請求項10から請求項13のいずれか1項に記載の処理法。
  15. 前記第1の圧力解放弁(36)が水素を大気中に放出する、
    ことを特徴とする請求項10から請求項14のいずれか1項に記載の処理法。
JP2010515403A 2007-07-11 2008-07-09 高圧電解装置及びこの種の装置を不活性化するための処理 Expired - Fee Related JP5244176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07112288.1 2007-07-11
EP07112288A EP2014799B1 (fr) 2007-07-11 2007-07-11 Installation d'électrolyse à haute pression et procédé d'inertisation d'une telle installation
PCT/EP2008/005583 WO2009007096A2 (fr) 2007-07-11 2008-07-09 Installation d'electrolyse a haute pression et procede d'inertisation d'une telle installation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532823A true JP2010532823A (ja) 2010-10-14
JP5244176B2 JP5244176B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38657922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515403A Expired - Fee Related JP5244176B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-09 高圧電解装置及びこの種の装置を不活性化するための処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8557090B2 (ja)
EP (1) EP2014799B1 (ja)
JP (1) JP5244176B2 (ja)
CN (1) CN101802269B (ja)
AT (1) ATE491053T1 (ja)
DE (1) DE602007011050D1 (ja)
WO (1) WO2009007096A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081369A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
WO2017056277A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 東芝 水素製造装置及び水素製造システム
JP2017203218A (ja) * 2017-06-20 2017-11-16 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造システム
KR20180023996A (ko) * 2015-08-20 2018-03-07 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해 장치 및 전해 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120058405A1 (en) * 2008-07-02 2012-03-08 Kirchoff James A Cavitation assisted sonochemical hydrogen production system
JP5341862B2 (ja) * 2010-10-28 2013-11-13 本田技研工業株式会社 水電解システム
CN102061485B (zh) * 2010-11-23 2013-01-02 苏州竞立制氢设备有限公司 气液分离器
CN102732905A (zh) * 2011-04-05 2012-10-17 本田技研工业株式会社 水电解系统及其运转方法
RU2470096C1 (ru) * 2011-07-26 2012-12-20 Открытое акционерное общество "Ракетно-космическая корпорация "Энергия" имени С.П. Королева" Электролизер воды высокого давления и способ его эксплуатации
CN103668307B (zh) * 2013-12-26 2016-01-13 王树金 电解高温水蒸汽制氢装置及制氢方法
CN105862066B (zh) * 2016-06-17 2018-03-27 淳华氢能科技股份有限公司 一种高压质子膜水电解装置及方法
EP4123053A1 (de) * 2021-07-19 2023-01-25 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zum betrieb einer elektrolyseanlage und elektrolyseanlage
EP4123170A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-25 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Wind turbine with a safety system based on purging by means of nitrogen
CN113943952B (zh) * 2021-09-22 2023-12-05 中国船舶重工集团公司第七一八研究所 水电解制氢自动充氮控制系统及自动充氮控制方法
EP4242348A1 (en) 2022-03-10 2023-09-13 thyssenkrupp nucera AG & Co. KGaA Pressure control system and electrolysis facility with pressure control system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131957A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214969A (en) * 1979-01-02 1980-07-29 General Electric Company Low cost bipolar current collector-separator for electrochemical cells
DE3837354A1 (de) * 1988-11-03 1990-05-10 Werner Ziem Verfahren und vorrichtung zur sicherung einer druckwasserelektrolyseanlage
US6287431B1 (en) * 1997-03-21 2001-09-11 Lynntech International, Ltd. Integrated ozone generator system
ATE318944T1 (de) * 1997-03-21 2006-03-15 Lynntech Inc Integriertes ozonerzeugungssytem
CN1107743C (zh) * 1998-12-25 2003-05-07 阜新化工设备有限责任公司 电解水氢气发生器
US6685821B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-03 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
US8282811B2 (en) * 2001-08-29 2012-10-09 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
US7226529B2 (en) * 2003-10-02 2007-06-05 General Motors Corporation Electrolyzer system to produce gas at high pressure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006131957A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水素・酸素ガス発生装置とその運転方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081369A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 本田技研工業株式会社 差圧式高圧水電解システム及びその起動方法
KR20180023996A (ko) * 2015-08-20 2018-03-07 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해 장치 및 전해 방법
KR102044311B1 (ko) 2015-08-20 2019-11-13 드 노라 페르멜렉 가부시키가이샤 전해 장치 및 전해 방법
WO2017056277A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 東芝 水素製造装置及び水素製造システム
JP6165972B1 (ja) * 2015-09-30 2017-07-19 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造システム
US10590552B2 (en) 2015-09-30 2020-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen production apparatus and hydrogen production system
US11162181B2 (en) 2015-09-30 2021-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen production apparatus and hydrogen production system
JP2017203218A (ja) * 2017-06-20 2017-11-16 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009007096A3 (fr) 2009-04-30
JP5244176B2 (ja) 2013-07-24
US20100264038A1 (en) 2010-10-21
EP2014799B1 (fr) 2010-12-08
CN101802269A (zh) 2010-08-11
EP2014799A1 (fr) 2009-01-14
DE602007011050D1 (de) 2011-01-20
ATE491053T1 (de) 2010-12-15
WO2009007096A2 (fr) 2009-01-15
CN101802269B (zh) 2012-05-09
US8557090B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244176B2 (ja) 高圧電解装置及びこの種の装置を不活性化するための処理
US8329020B2 (en) Method of shutting down water electrolysis system
JP6588768B2 (ja) 電解装置及び電解方法
US8366887B2 (en) Hydrogen generating system and operating method therefor
US20050183948A1 (en) Apparatus and method for reducing instances of pump de-priming
WO2019049265A1 (ja) 電解装置
JP7363419B2 (ja) 水電解システム
CN102732905A (zh) 水电解系统及其运转方法
JP4714597B2 (ja) 脱気装置
JP4052426B2 (ja) ガス発生装置
CN105502696A (zh) 一种定压补水脱气机组
CN114959795B (zh) 一种制氢系统及其控制方法
KR101357752B1 (ko) 불소 가스 생성 장치
US20220356586A1 (en) Water electrolysis system and method of activating water electrolysis device
JP2006124772A (ja) 水素ガス発生装置とその運転方法
US20170335469A1 (en) Starting method of high-pressure water electrolysis system and starting method of water electrolysis system
JP2006249496A (ja) 固体高分子型水電解装置
JP7336254B2 (ja) 水素・酸素発生装置及び水素ガスの製造方法
CN218774227U (zh) 一种生产脱氧消防用水的设备
JP4531522B2 (ja) 高圧水素製造装置
JP2013241639A (ja) 水電解システム及びその運転方法
JP2003073872A (ja) 水電解設備
JP6932326B2 (ja) 高濃度窒素ガス生成システム並びに高濃度窒素ガス生成方法
JP2005262195A (ja) 電解中に発生するガス抜き機構を備えた電解水生成器
JP2023072784A (ja) 水素混合ガス供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees