JP2010532502A - リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法 - Google Patents

リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532502A
JP2010532502A JP2009547155A JP2009547155A JP2010532502A JP 2010532502 A JP2010532502 A JP 2010532502A JP 2009547155 A JP2009547155 A JP 2009547155A JP 2009547155 A JP2009547155 A JP 2009547155A JP 2010532502 A JP2010532502 A JP 2010532502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
management information
management
module
integrated management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009547155A
Other languages
English (en)
Inventor
キム、ビュンソップ
リ、チフン
カン、チョルジュ
パク、ジェヒ
パク、シフーン
リュ、スンファ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDS Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDS Co Ltd filed Critical Samsung SDS Co Ltd
Publication of JP2010532502A publication Critical patent/JP2010532502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0709Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a distributed system consisting of a plurality of standalone computer nodes, e.g. clusters, client-server systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0226Mapping or translating multiple network management protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法に関し、ソース対象管理ソリューションから各管理情報データを文字列形式で収集する受信モジュールと、前記受信モジュールから収集した文字列形式の各管理情報データの提供を受け、予め設定されたパージングルールに基づいて、特定単位毎に分離し、ターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名をそれぞれ挿入して出力するパージングモジュールと、前記パージングモジュールから出力された各管理情報データの提供を受け、予め設定されたフィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であればこれを除去して出力するフィルタリングモジュールと、前記パージングモジュール又はフィルタリングモジュールからそれぞれ出力された管理情報データの提供を受け、予め設定されたマッピングルールに基づいて、前記ターゲット統合管理ソリューションのフィールドにマッピングされるようにフィールド値を修正して出力するマッピングモジュールと、前記パージング、フィルタリング又はマッピングモジュールのうち少なくとも1つから出力された各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信する送信モジュールと、前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールを設定し、各管理情報データに応じて前記パージング、フィルタリング又はマッピングモジュールのうち少なくとも1つを適用するか、又は、これらを組み合わせ、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリングする管理モジュールとを含むことにより、従来の対象管理ソリューションと統合管理ソリューションをより容易に連携することができ、工数を減らし、統合管理によりITインフラ(Infra)の安定した運営を提供できるという効果がある。

Description

本発明は、リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法に関し、より詳細には従来のポイント別管理ソリューションを統合管理ソリューションで統合管理する場合に、様々なフォーマットの管理情報データを柔軟に収集及び変換してターゲット統合管理ソリューションに送信することにより、工数を減らし、統合管理によりITインフラ(Infra)の安定した運営を提供できるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法に関する。
一般に、情報通信(Information Technology;以下、「IT」という)は企業の主要業務プロセスが円滑に運営されるようにする基盤となる。このようなITは複数に分散された構造を1つに統合するインフラ(Infra)構造に進化している。
近年、一企業の複数の海外法人を対象にITインフラを構築しようとする動きが多い。特に、生産/販売/営業/輸出/会計業務などの関連処理を行うための統合されたソリューション(Solution)をサポートするITインフラが構築されており、これを有機的に統合して障害を管理する必要性がますます増大している。
しかし、従来はITインフラが各管理ポイント別(例えば、生産設備管理、システム管理(SMS)、データベース(DB)管理、ネットワーク(Network)管理、アプリケーション(Application)管理など)ソリューションによりそれぞれの管理者に管理される関係であり、個別管理ソリューションにより障害を認識したとしても有機的に連結された業務プロセスの特性上、複合的な(複数の管理ポイントでの障害)問題が起きると根本原因を把握することは困難であった。
また、統合管理ソリューションを導入した場合も、関連するソリューションと統合管理ソリューションの管理情報フォーマット(Format)が違ったり、管理ポリシーが変更される度にモジュールを修正しなければならないという問題が発生する。
すなわち、従来は、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などの統合管理ソリューションにより予め設置されて運営されているポイント別管理ソリューションの様々な管理情報を連動するために、ポイント別管理ソリューションの各管理情報を変換するプログラムを作成したり、該当ソリューションログを分析したデータを基に、一度変換された管理情報はデータ加工を何ら行うことなく統合管理ソリューションで管理情報を収集していた。
このような従来技術の問題は次の通りである。
第一に、ポイント別管理ソリューションの管理情報データを変換するモジュールがそれぞれ存在し、これを全体的にモニタリング(Monitoring)できるユーザインタフェース(User Interface, UI)がないので、現在いかなるソリューションの管理情報が収集されているのか、データが正常に送信されているのかを確認することができない。
第二に、管理情報データを変換するそれぞれのモジュールが完成して運営されているときに、統合管理ポリシーの変化などによりデータ変換方式が変更された場合、ポイント別管理ソリューションのそれぞれの管理情報変換モジュールを全て修正しなければならないという不便さがある。
第三に、特定管理ソリューションがそれぞれのポイントから障害を報告したとしても、そのような障害の相互作用を探し出すのは困難であるため、障害の根本原因の把握が難しく、生産及びサービスに重大な支障を来たす。
本発明は、このような従来技術の問題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、従来のポイント別管理ソリューションと統合管理ソリューションを連携する場合に、柔軟に管理情報データを収集及び変換して連携するリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、グラフィックユーザインタフェース(GUI)を通じて、現在いかなるソリューションの管理情報の受付/変換/送信過程が正常に行われているかリアルタイムにチャート(chart)又はグラフでモニタリング(Monitoring)できるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法を提供することにある。
本発明は、マキシジェント(MAXIGENT)などの従来の統合管理ソリューションが単にITインフラ(infra)リソースに対するモニタリングに限定されていたのを、生産設備、サービス設備などに拡大し、生産及びサービス業務において全方位的に統合管理できるようにすることにその目的がある。
本発明は、統合管制システム構成を可能にして業務プロセスに影響を及ぼすあらゆる因子(例えば、サーバ、プログラム、設備、データベース(DATABASE)など)を統合して有機的に動く生産及びサービス工程を監視し、モニタリング(Monitoring)できる環境を提供することにより、実際に企業で運営される業務を一括してモニタリングできるだけでなく、生産及びサービス工程に影響を及ぼす因子(例えば、サーバ、プログラム、設備、データベース(DATABASE)など)の相互作用まで把握し、障害発生時に迅速かつ明確に対処できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1態様は、ソース対象管理ソリューションから各管理情報データを文字列形式で収集する受信モジュールと、前記受信モジュールから収集した文字列形式の各管理情報データの提供を受け、予め設定されたパージングルールに基づいて、特定単位毎に分離し、ターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名をそれぞれ挿入して出力するパージングモジュールと、前記パージングモジュールから出力された各管理情報データの提供を受け、予め設定されたフィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であればこれを除去して出力するフィルタリングモジュールと、前記パージングモジュール又はフィルタリングモジュールからそれぞれ出力された管理情報データの提供を受け、予め設定されたマッピングルールに基づいて、前記ターゲット統合管理ソリューションのフィールドにマッピングされるようにフィールド値を修正して出力するマッピングモジュールと、前記パージング、フィルタリング又はマッピングモジュールのうち少なくとも1つから出力された各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信する送信モジュールと、前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールを設定し、各管理情報データに応じて前記パージング、フィルタリング又はマッピングモジュールのうち少なくとも1つを適用するか、又は、これらを組み合わせ、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリングする管理モジュールと、を含むリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置を提供する。
ここで、前記ソース対象管理ソリューションは、システム、データベース、ネットワーク、設備及びアプリケーション管理ソリューションを含むポイント別管理ソリューションであることが好ましい。
前記システム管理ソリューションの管理情報データは、CPU使用率、メモリ使用率又は記憶装置容量のうち少なくとも1つを含み、前記データベース管理ソリューションの管理情報データは、データベースが正常に作動するか否か(についての情報)又はデータベースの記憶装置容量を含み、前記ネットワーク管理ソリューションの管理情報データは、ネットワーク装置が正常に作動するか否か(についての情報)又はネットワーク装置の負荷率を含み、前記設備管理ソリューションの管理情報データは、コンベアが正常に作動するか否か(についての情報)又は室内温度を含み、前記アプリケーション管理ソリューションの管理情報データは、ウェブページ接続速度又はウェブページユーザ数を含むことが好ましい。
前記受信モジュールは、TCPソケット通信により各管理情報データを能動的又は受動的に収集することが好ましい。
前記特定単位毎の分離は、特定文字列又はインデックス単位で分離するか、又は、これらを組み合わせて分離することが好ましい。
前記フィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列であり、特定時間帯に収集された管理情報データを除去することが好ましい。
前記送信モジュールは、TCPソケット通信により各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信することが好ましい。
前記管理モジュールは、グラフィックユーザインタフェース(GUI)を含み、特定周期別チャート又はグラフでモニタリングすることが好ましい。
前記管理モジュールは、統合管理ポリシーの変更に応じて前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールが変更されるように再設定することが好ましい。
前記ターゲット統合管理ソリューションは、マキシジェント(MAXIGENT)統合管理ソリューションであることが好ましい。
本発明の第2態様は、ソース対象管理ソリューションの各管理情報データをターゲット統合管理ソリューションで統合管理できるように、収集、変換及び送信のための装置を用いてリアルタイムモニタリングする方法において、(a)前記ソース対象管理ソリューションから各管理情報データを文字列形式で収集する受信段階と、(b)前記収集した文字列形式の各管理情報データを、予め設定されたパージングルールに基づいて、特定単位毎に分離し、前記ターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名をそれぞれ挿入するパージング段階と、(c)前記パージング段階を行った管理情報データを、予め設定されたフィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であればこれを除去するフィルタリング段階と、(d)前記パージング段階又はフィルタリング段階をそれぞれ行った管理情報データを、予め設定されたマッピングルールに基づいて、前記ターゲット統合管理ソリューションのフィールドにマッピングされるようにフィールド値を修正するマッピング段階と、(e)前記パージング、フィルタリング又はマッピング段階のうち少なくとも一段階を行った各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信する送信段階と、(f)各管理情報データに応じて前記パージング、フィルタリング又はマッピング段階のうち少なくとも一段階を適用するか、又は、これらを組み合わせ、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリングする管理段階とを含むことを特徴とするリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法を提供する。
ここで、前記受信段階において、各管理情報データはTCPソケット通信により能動的又は受動的に収集することが好ましい。
前記パージング段階において、前記特定単位毎の分離は特定文字列又はインデックス単位で分離するか、又は、これらを組み合わせて分離することが好ましい。
前記フィルタリング段階は、前記フィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列であり、特定時間帯に収集された管理情報データを除去することが好ましい。
前記送信段階において、各管理情報データはTCPソケット通信により前記ターゲット統合管理ソリューションに送信することが好ましい。
前記管理段階は、グラフィックユーザインタフェース(GUI)を通じて特定周期別チャート又はグラフでモニタリングすることが好ましい。
前記管理段階は、統合管理ポリシーの変更に応じて前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールが変更されるように再設定することが好ましい。
本発明の第3態様は、前述したリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体を提供する。
前述したような本発明のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法によれば、従来のポイント別管理ソリューションのそれぞれの管理情報変換モジュールを該当担当者だけでなく、統合運営管理者も1画面でモニタリングできるようにすることにより、現在いかなるソリューションの管理情報の受付/変換/送信が正常に行われているかを確認することができ、統合管理ポリシーが変更される場合にグラフィックユーザインタフェース(GUI)で管理者が容易に管理情報変換ルールを変更することができるので、より安定した統合管理運営が行えるという利点がある。
また、本発明によれば、従来散在しているモニタリング(Monitoring)システム(例えば、システム管理(SMS)、データベース(DB)管理、ネットワーク(Network)管理、アプリケーション(Application))を一カ所で運営することによりコストを低減でき、生産及びサービスに影響を及ぼすあらゆる因子(例えば、サーバ、プログラム、設備、ネットワーク(NETWORK)、データベース(DATABASE)など)を共に有機的に統合することにより、運営プロセスの因子(例えば、サーバ、プログラム、設備、データベース(DATABASE)など)を個別にモニタリング(Monitoring)する方法では探し出すことが困難な障害の根本原因を容易に探し出し、運営プロセスの中断を最小限に抑えて安定した運営をサポートできるという利点がある。
本発明の一実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置を説明するための全体的なブロック構成図である。 本発明の一実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法を説明するための全体的なフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、次に例示する本発明の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲が次に詳述する実施形態に限定されるものではない。本発明の実施形態は、当業界における通常の知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
図1は、本発明の一実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置を説明するための全体的なブロック構成図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置200は、受信モジュール210、パージングモジュール220、フィルタリングモジュール230、マッピングモジュール240、送信モジュール250及び管理モジュール260を含む。
ここで、受信モジュール210は、ソース対象管理ソリューションから様々な管理情報データを文字列形式で収集する機能を実行する。
前記ソース対象管理ソリューションは、ポイント別管理ソリューションであり、システム管理(System Management System, SMS)ソリューション(例えば、IBM Tivoli、CA Unicenter、BMC Patrolなど)、データベース(DB)管理ソリューション(例えば、Toad、Orangeなど)、ネットワーク(Network)管理ソリューション(例えば、HP OpenView、Infranics SysMasterなど)、設備管理ソリューション(例えば、eMTS、FDCなど)、及びアプリケーション(Application)管理ソリューション(例えば、Jenniferなど)などを含む。
また、前記システム管理(SMS)ソリューションの管理情報データは、例えばCPU使用率、メモリ使用率又は記憶装置容量などを含み、前記データベース(DB)管理ソリューションの管理情報データは、例えばデータベース(DB)が正常に作動するか否か(についての情報)又はデータベース(DB)の記憶装置容量などを含み、前記ネットワーク管理ソリューションの管理情報データは、例えばネットワーク装置が正常に作動するか否か(についての情報)又はネットワーク装置の負荷率などを含み、前記設備管理ソリューションの管理情報データは、例えばコンベアが正常に作動するか否か(についての情報)又は室内温度などを含み、前記アプリケーション管理ソリューションの管理情報データは、例えばウェブページ接続速度又はウェブページユーザ数などを含む。
一方、受信モジュール210は、TCP(Transmission Control Protocol)ソケット(Socket)通信により各管理情報データを能動的(Collecting)又は受動的(Socket Listening)に収集することができる。
すなわち、各管理情報データの収集は、マキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションからソケット(Socket)通信(TCP)により単方向で管理情報データを受信する方法と、マキシジェント(MAXIGENT)が提供するAPI(Application Programming Interface)を通じて作成された各ポイント管理ソリューションの管理情報送信モジュールがソケット(Socket)通信(TCP)により送信した管理情報データを受信する方法と、最後に特定ホスト(Host)にデータベース(Database)、ログ(Log)、シェル(Shell)などをマキシジェント(MAXIGENT)インタフェースマネージャエージェント(Interface Manager Agent)により周期的に実行した結果として管理情報を受信する方法などがある。これらのうち、該当管理ソリューションの特性に応じて実現可能な方式を決定することが好ましい。
パージングモジュール220は、受信モジュール210から収集した文字列形式の各管理情報データの提供を受け、予め設定されたパージングルール(Parsing Rule)により、特定単位毎に分離し、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名(変数名)をそれぞれ挿入して出力する機能を実行する。
これを具体的に説明すると、各管理情報データが受信モジュール210により各ポイント管理ソリューションから受信されるとき、TCPソケット(Socket)通信により受信されるので、文字列形式で存在する。また、この文字列は特定単位(管理ソリューションによって単位は異なる)毎にそれぞれ意味を有する。
従って、前記パージングルールは、これを単位毎に切ってそれぞれの単位にマキシジェント(MAXIGENT)などの統合管理ソリューションで認識できるように、管理情報フィールド名(変数名)を入力することにより、マッピング(Mapping)やフィルタリング(Filtering)あるいは管理情報の送信時に使用できるようにするルールである。
ここで、前記単位毎に切る基準は、下記の通り大きく3つに分けられる。第一は、特定文字単位で切る方法であり、例えば受信された文字列が「CPU^^CPU usage high^^20060910」であれば、これを「^^」単位で切ると、「CPU」、「CPU usage high」、「20060910」となり、それぞれのフィールド名にマキシジェント(MAXIGENT)などの統合管理ソリューションで必要とする管理情報フィールド名を入力する。
第二は、特定インデックス(Index)単位で切る方法であり、例えば受信された文字列が「DB001003121917」のように管理情報文字列の長さが全て同一である場合に2、3、3及び6でインデックス(Index)を切ると、「DB」、「001」、「003」、「121917」となり、それぞれのフィールド名にマキシジェント(MAXIGENT)統合管理ソリューションで必要とする管理情報フィールド名を入力する。
第三は、前記2つの方式を組み合わせて使用する方法である。
一方、管理モジュール260では、例えばグラフィックユーザインタフェース(Graphical User Interface, GUI)を通じて前記パージングルール、すなわち文字列形式の管理情報データを単位毎に切り、それぞれの単位にマキシジェント(MAXIGENT)などの統合管理ソリューションで認識する管理情報フィールド名(変数名)を入力するように画面を提供することができる。
フィルタリングモジュール230は、パージングモジュール220から出力された各管理情報データの提供を受け、予め設定されたフィルタリングルール(Filtering Rule)により、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であればこれを除去して出力する機能を実行する。
ここで、前記フィルタリングルールは、各管理情報データの特定フィールド(Field)値が特定文字列である場合(正規表現可能)、あるいは特定時間帯である場合、最後に2つの条件の組み合わせなどのルールを指定してこれを適用する場合、すなわちルールに該当する場合、その管理情報データはターゲット統合管理ソリューションに送信しない方式のルールである。
これを具体的に説明すると、各ポイント別管理ソリューションの管理情報データが全てマキシジェント(MAXIGENT)などの統合管理ソリューションで必要なわけではない。例えば、特定企業は夜間に1時間データベース(Database)を中断することがある。これは、統合管理画面で障害事項として報告されてはならない管理情報データである。また、管理情報データのうち特定フィールド値が、例えば「正常」という文字列である場合、これは統合管理画面に表示されてはならないこともある。
このように、特定時間帯あるいは特定フィールド値が運営者の指定した文字列である場合は、これをマキシジェント(MAXIGENT)統合管理ソリューションに送信してはならないことがあるが、これを管理モジュール260のグラフィックユーザインタフェース(GUI)で設定して必要なポイント管理ソリューション処理プロセシングロジック(Logic)に配置すると、すなわちフィルタリングモジュール230を配置すると、該当する管理情報データはこれ以上進められずに削除される。
一方、本発明の一実施形態においては、フィルタリングモジュール230をパージングモジュール220の次に配置することが好ましいが、これに限定されるものではなく、受信モジュール210の次に配置することもできる。
マッピングモジュール240は、パージングモジュール220又はフィルタリングモジュール230からそれぞれ出力された管理情報データの提供を受け、予め設定されたマッピングルール(Mapping Rule)により、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションのフィールド(Field)にマッピング(Mapping)されるようにフィールド値を修正して出力する機能を実行する。
ここで、前記マッピングルールは、管理情報データの特定フィールド(Field)値が特定文字列である場合(正規表現可能)に、該当フィールド(Field)あるいは他のフィールド(Field)の値を指定することのできるルールである。
これを具体的に説明すると、各ポイント管理ソリューションの管理情報データと、マキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションの管理情報データのフィールドが1:1でマッピングされないので、各ポイント管理ソリューションの管理情報データがパージングモジュール220又はフィルタリングモジュール230を介したとしても完全なマキシジェント(MAXIGENT)管理情報データにはならない。
従って、これを分析して、ないフィールドの値を入力するルールがマッピングルール(Mapping Rule)である。前記マッピングルールは、単に必要なフィールド値を定数として入力する場合もあり、特定フィールドの値条件によってフィールド値が異なることもある。これを管理モジュール260のグラフィックユーザインタフェース(GUI)上で全て入力することができる。
送信モジュール250は、パージングモジュール220、フィルタリングモジュール230又はマッピングモジュール240のうち少なくとも1つのモジュールから出力された各管理情報データを、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションに送信する機能を実行する。
すなわち、変換過程まで経た各管理情報データを管理者が指定した統合管理ソリューションにTCPソケット(Socket)で送信したり、データベース(Database)の特定テーブルに挿入(Insert)することができる。もちろん、必要に応じて複数のターゲット統合管理ソリューションに管理情報データを送信することができる。
管理モジュール260は、前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールを設定し、各管理情報データに応じてパージングモジュール220、フィルタリングモジュール230又はマッピングモジュール240のうち少なくとも1つのモジュールを適用するか、又は、これらを組み合わせ、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリング(Monitoring)する機能を実行する。
すなわち、受信モジュール210から収集した管理情報データは文字列形式で存在するが、例えばグラフィックユーザインタフェース(GUI)でパージング(Parsing)/マッピング(Mapping)/フィルタリング(Filtering)ルールを設定することができ、これを各管理ソリューション別に管理者が該当ルールを組み合わせて管理情報を変換することができる。
このような管理モジュール260は、管理情報データの加工及び変換ルール(Rule)を動的に配置することができる。すなわち、前述したようにそれぞれ必要なルール(Rule)を定義し、その後各ポイント管理ソリューションなどの管理情報データの形態に応じて必要なルール(Rule)をユーザが配置して運営すればよい。
また、一度配置されたルール(Rule)が固定されるのではなく、グラフィックユーザインタフェース(GUI)上で各ポイント管理ソリューションの管理情報データ処理ロジックで随時挿入/削除することができる。
一方、管理モジュール260は、各管理情報データの処理過程をリアルタイムでモニタリング(Monitoring)することができる。前述した従来技術の問題において、別途のプログラムでそれぞれ変換される構造では1つのグラフィックユーザインタフェース(GUI)でモニタリングできないので、特定変換プログラムの誤作動を起こし、どのポイント管理ソリューションの管理情報データが統合管理されていないか確認して措置することができない。
そこで、管理モジュール260のグラフィックユーザインタフェース(GUI)では、各ポイント管理ソリューション別にプロセシング過程を開始(Start)/停止(Stop)できるだけでなく、管理情報データの受信、処理及び送信が正常に作動しているか特定周期別にその件数をリアルタイムにチャート(Chart)又はグラフ(Graph)でモニタリングすることができる。
前述したように構成された、本発明の一実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置200は、従来技術でそれぞれのポイント管理ソリューション別に作成されていたプログラムの代わりに、様々な形式の管理情報データを全て収集し、各管理情報データを、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションで必要とする管理情報データの形態で加工及び変換過程を経て、TCPソケット(Socket)通信で送信してITインフラ(Infra)の全ての管理ポイントをマキシジェント(MAXIGENT)統合管理ソリューションで管理できるようにした装置である。
また、管理モジュール260のグラフィックユーザインタフェース(GUI)で各ポイント管理ソリューション別に管理情報データが正常に処理されているかをチャート又はグラフでモニタリング(Monitoring)できる装置である。
図2は、本発明の一実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法を説明するための全体的なフローチャートである。
図2を参照すると、まず受信モジュール(210,図1参照)によりソース対象管理ソリューション(100,図1参照)、すなわちポイント別管理ソリューションから様々な形態の管理情報データを文字列形式で収集する(S100)。
次に、パージングモジュール(220,図1参照)により前記段階S100で収集した文字列形式の各管理情報データを、予め設定されたパージングルール(Parsing Rule)により、特定単位毎に分離し、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名をそれぞれ挿入する(S200)。
その後、フィルタリングモジュール(230,図1参照)により前記段階S200を行った管理情報データを、予め設定されたフィルタリングルール(Filtering Rule)により、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であればこれを除去して出力する(S300)。
次に、マッピングモジュール(240,図1参照)により前記段階S200又は段階S300をそれぞれ行った管理情報データを、予め設定されたマッピングルール(Mapping Rule)により、マキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションのフィールドにマッピング(Mapping)されるようにフィールド値を修正する(S400)。
その後、前記段階S200、段階S300又は段階S400のうち少なくとも一段階を行った各管理情報データをマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションに送信する(S500)。
最後に、各管理情報データに応じて前記段階S200、段階S300又は段階S400のうち少なくとも一段階を適用するか、これらを組み合わせ、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリング(Monitoring)する(S600)。
前述したように、本発明は、企業のITインフラ(Infra)を、例えばマキシジェント(MAXIGENT)などの統合管理ソリューションで統合管理する場合に、従来のポイント管理ソリューションなどとの連携をより容易にするために提供するインタフェース(Interface)機能の提供を目的に作成された装置及び方法であり、従来のポイント別管理ソリューションの管理情報データを収集する方式、管理情報データ変換などの作業を管理者がグラフィックユーザインタフェース(GUI)を通じて定義及び適用することができるので、様々なフォーマット(Format)の管理情報を柔軟にマキシジェント(MAXIGENT)などのターゲット統合管理ソリューションで変換し、マキシジェント(MAXIGENT)が企業のITインフラ(Infra)を統合管理できるようにする。
これにより、本発明は、各管理ポイント(例えば、SMS、DB、Network、Application)別に別途管理していた部分をより容易かつ柔軟に統合できるので、工数を減らし、統合管理によりITインフラ(Infra)の安定した運営を提供することができる。
一方、本発明の実施形態によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法はまた、コンピュータ読取可能な記録媒体にコンピュータ読取可能なコードとして実現することができる。コンピュータ読取可能な記録媒体には、コンピュータシステム読取可能なデータが保存されるあらゆる種類の記録装置が含まれる。
例えば、コンピュータ読取可能な記録媒体としては、ロム(ROM)、ラム(RAM)、CDロム(CD−ROM)、磁気テープ、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、外部記憶装置、不揮発性メモリ(Flash Memory)、光データ記憶装置などがあり、また搬送波(例えば、インターネットによる送信)の形態で実現されるものがさらに含まれる。
また、コンピュータ読取可能な記録媒体は、コンピュータ通信網に接続されたコンピュータシステムに分散され、分散して読み出すことのできるコードとして保存されて実行される。
前述した本発明によるリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付図面の範囲内で様々に変形して実施することができ、それらもまた本発明に含まれる。
100:ソース対象管理ソリューション
200:モニタリング装置
210:受信モジュール
220:パージングモジュール
230:フィルタリングモジュール
240:マッピングモジュール
250:送信モジュール
260:管理モジュール
300:ターゲット統合管理ソリューション

Claims (18)

  1. ソース対象管理ソリューションから各管理情報データを文字列形式で収集する受信モジュールと、
    前記受信モジュールから収集した文字列形式の各管理情報データの提供を受け、予め設定されたパージングルールに基づいて、特定単位毎に分離し、ターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名をそれぞれ挿入して出力するパージングモジュールと、
    前記パージングモジュールから出力された各管理情報データの提供を受け、予め設定されたフィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であればこれを除去して出力するフィルタリングモジュールと、
    前記パージングモジュール又はフィルタリングモジュールからそれぞれ出力された管理情報データの提供を受け、予め設定されたマッピングルールに基づいて、前記ターゲット統合管理ソリューションのフィールドにマッピングされるようにフィールド値を修正して出力するマッピングモジュールと、
    前記パージング、フィルタリング又はマッピングモジュールのうち少なくとも1つから出力された各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信する送信モジュールと、
    前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールを設定し、各管理情報データに応じて前記パージング、フィルタリング又はマッピングモジュールのうち少なくとも1つを適用するか、又は、これらを組み合わせ、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリングする管理モジュールと、を含むリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  2. 前記ソース対象管理ソリューションが、システム、データベース、ネットワーク、設備及びアプリケーション管理ソリューションを含むポイント別管理ソリューションであることを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  3. 前記システム管理ソリューションの管理情報データが、CPU使用率、メモリ使用率又は記憶装置容量のうち少なくとも1つを含み、
    前記データベース管理ソリューションの管理情報データが、データベースが正常に作動するか否かについての情報又はデータベースの記憶装置の容量を含み、
    前記ネットワーク管理ソリューションの管理情報データが、ネットワーク装置が正常に作動するか否かについての情報又はネットワーク装置の負荷率を含み、
    前記設備管理ソリューションの管理情報データが、コンベアが正常に作動するか否かについての情報又は室内温度を含み、そして、
    前記アプリケーション管理ソリューションの管理情報データが、ウェブページ接続速度又はウェブページユーザ数を含むことを特徴とする請求項2に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  4. 前記受信モジュールが、TCPソケット通信を介して各管理情報データを能動的又は受動的に収集することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  5. 前記特定単位毎の分離が、特定文字列又はインデックス単位で分離するか、又は、これらを組み合わせて分離することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  6. 前記フィルタリングルールに基ついて、特定フィールド値が特定文字列であり、かつ、特定時間帯に収集された管理情報データを除去することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  7. 前記送信モジュールが、TCPソケット通信を介して各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  8. 前記管理モジュールが、グラフィックユーザインタフェース(GUI)を含み、かつ、特定周期別チャート又はグラフでモニタリングすることを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  9. 前記管理モジュールが、統合管理ポリシーの変更に応じて前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールが変更されるように再設定することを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  10. 前記ターゲット統合管理ソリューションが、マキシジェント(MAXIGENT)統合管理ソリューションであることを特徴とする請求項1に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置。
  11. ソース対象管理ソリューションの各管理情報データをターゲット統合管理ソリューションで統合管理できるように、収集、変換及び送信のための装置を用いてリアルタイムモニタリングする方法であって、
    (a)前記ソース対象管理ソリューションから各管理情報データを文字列形式で収集する受信段階と、
    (b)前記収集した文字列形式の各管理情報データを、予め設定されたパージングルールに基づいて、特定単位毎に分離し、前記ターゲット統合管理ソリューションで認識できるように、前記分離された各単位に特定フィールド名をそれぞれ挿入するパージング段階と、
    (c)前記パージング段階を行った管理情報データに対し、予め設定されたフィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列又は特定時間帯であれば、前記管理情報データを除去するフィルタリング段階と、
    (d)前記パージング段階又はフィルタリング段階をそれぞれ行った管理情報データを、予め設定されたマッピングルールに基づいて、前記ターゲット統合管理ソリューションのフィールドにマッピングされるようにフィールド値を修正するマッピング段階と、
    (e)前記パージング、フィルタリング又はマッピング段階のうち少なくとも一段階を行った各管理情報データを前記ターゲット統合管理ソリューションに送信する送信段階と、
    (f)各管理情報データに応じて前記パージング、フィルタリング又はマッピング段階のうち少なくとも一段階を適用するか、又は、これらを組み合わせて、各管理情報データの収集、変換及び送信過程をリアルタイムでモニタリングする管理段階と、を含むことを特徴とするリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  12. 前記受信段階において、各管理情報データをTCPソケット通信により能動的又は受動的に収集することを特徴とする請求項11に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  13. 前記パージング段階において、前記特定単位毎の分離が、特定文字列又はインデックス単位で分離するか、又は、これらを組み合わせて分離することを特徴とする請求項11に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  14. 前記フィルタリング段階は、前記フィルタリングルールに基づいて、特定フィールド値が特定文字列であり、かつ、特定時間帯に収集された管理情報データを除去することを特徴とする請求項11に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  15. 前記送信段階において、各管理情報データをTCPソケット通信により前記ターゲット統合管理ソリューションに送信することを特徴とする請求項11に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  16. 前記管理段階が、グラフィックユーザインタフェース(GUI)を通じて特定周期別チャート又はグラフでモニタリングすることを特徴とする請求項11に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  17. 前記管理段階が、統合管理ポリシーの変更に応じて前記パージング、フィルタリング及びマッピングルールが変更されるように再設定することを特徴とする請求項11に記載のリアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング方法。
  18. 請求項11〜17のいずれかの方法をコンピュータで実行することのできるプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
JP2009547155A 2007-01-26 2007-04-11 リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法 Pending JP2010532502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070008372A KR100865015B1 (ko) 2007-01-26 2007-01-26 실시간 통합 관리정보 데이터 변환 및 모니터링 장치 및 그방법
PCT/KR2007/001757 WO2008091037A1 (en) 2007-01-26 2007-04-11 Realtime unification management information data conversion and monitoring apparatus and method for thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010532502A true JP2010532502A (ja) 2010-10-07

Family

ID=39644601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547155A Pending JP2010532502A (ja) 2007-01-26 2007-04-11 リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8463737B2 (ja)
JP (1) JP2010532502A (ja)
KR (1) KR100865015B1 (ja)
CN (1) CN101632076A (ja)
WO (1) WO2008091037A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190628B1 (en) * 2007-11-30 2012-05-29 Google Inc. Phrase generation
WO2011115619A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Hewlett-Packard Developmental Company, L.P. Unified information bus
EP2533153B1 (en) * 2011-06-08 2018-09-12 Vodafone Holding GmbH Unit for managing messages indicating event situations of monitored objects
CN103391211B (zh) * 2012-05-11 2018-01-05 中兴通讯股份有限公司 一种按策略自动执行配置管理的装置及方法
KR101391658B1 (ko) * 2012-09-28 2014-05-12 한국전력공사 전기자동차 충전인프라 통합 관리 장치
KR20150049299A (ko) * 2013-10-30 2015-05-08 삼성에스디에스 주식회사 전자영수증 관리 장치 및 방법
KR101494844B1 (ko) * 2014-08-28 2015-02-25 그린캣소프트(주) 메타 데이터를 이용한 차트 변환 시스템 및 그 방법
US11552868B1 (en) * 2015-12-15 2023-01-10 Tripwire, Inc. Collect and forward
TWI596472B (zh) * 2016-10-21 2017-08-21 財團法人工業技術研究院 記錄器系統及其資料記錄方法
KR101856487B1 (ko) * 2017-03-03 2018-06-19 주식회사 티맥스데이터 파싱을 처리하기 위한 컴퓨팅 장치
CN113821423B (zh) * 2021-09-27 2023-08-11 杭州网易云音乐科技有限公司 数据采集方法、装置、存储介质和计算设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293704A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hitachi Ltd ログデータの収集と管理をする情報処理装置
JP2000215130A (ja) * 1998-10-14 2000-08-04 Sun Microsyst Inc クラスタ性能監視ユ―ティリティ
JP2000339195A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 障害検出装置および障害検出方法、並びに記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106418B (fi) * 1992-03-10 2001-01-31 Nokia Networks Oy Verkonhallintajärjestelmä
US5491796A (en) * 1992-10-23 1996-02-13 Net Labs, Inc. Apparatus for remotely managing diverse information network resources
US5742762A (en) * 1995-05-19 1998-04-21 Telogy Networks, Inc. Network management gateway
US7043339B2 (en) * 2000-03-29 2006-05-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Remote monitoring system for air conditioners
US6795868B1 (en) * 2000-08-31 2004-09-21 Data Junction Corp. System and method for event-driven data transformation
JP4774145B2 (ja) * 2000-11-24 2011-09-14 富士通株式会社 構造化文書圧縮装置および構造化文書復元装置並びに構造化文書処理システム
US7065566B2 (en) * 2001-03-30 2006-06-20 Tonic Software, Inc. System and method for business systems transactions and infrastructure management
KR20030022603A (ko) * 2001-09-11 2003-03-17 주식회사 크로스쉬프트 서비스 운용 관리 시스템 및 그 운용방법
KR100777537B1 (ko) * 2001-09-27 2007-11-16 주식회사 케이티 분산 네트워크 시스템의 통합관리를 위한 플랫폼 시스템및 통합관리 방법
AU2002365257A1 (en) * 2001-10-26 2003-07-24 Zeosoft Corporation Development, management of distributed clients and servers
KR100496980B1 (ko) * 2002-12-12 2005-06-28 삼성에스디에스 주식회사 웹기반 시스템 통합관리 도구 및 그 방법
KR20050000881A (ko) * 2003-06-25 2005-01-06 주식회사 케이티 로그데이터 표준화 시스템과 방법 및 이를 저장한 컴퓨터판독 가능 기록매체
US7483898B2 (en) * 2004-06-14 2009-01-27 Microsoft Corporation System and method for auditing a network

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293704A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Hitachi Ltd ログデータの収集と管理をする情報処理装置
JP2000215130A (ja) * 1998-10-14 2000-08-04 Sun Microsyst Inc クラスタ性能監視ユ―ティリティ
JP2000339195A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Nec Corp 障害検出装置および障害検出方法、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20100145950A1 (en) 2010-06-10
US8463737B2 (en) 2013-06-11
KR100865015B1 (ko) 2008-10-23
WO2008091037A1 (en) 2008-07-31
CN101632076A (zh) 2010-01-20
KR20080087064A (ko) 2008-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010532502A (ja) リアルタイム統合管理情報データ変換及びモニタリング装置並びにその方法
US9262248B2 (en) Log configuration of distributed applications
CN109495308B (zh) 一种基于管理信息系统的自动化运维系统
EP2351302B1 (en) Unified interface for configuring multiple networking technologies
EP2356580B1 (en) Common configuration application programming interface
US7937716B2 (en) Managing collections of appliances
EP1507203A2 (en) Method and system for managing events
US20050187940A1 (en) Systems, methods and computer program products for managing a plurality of remotely located data storage systems
US10129373B2 (en) Recovery of a network infrastructure to facilitate business continuity
US20090063650A1 (en) Managing Collections of Appliances
US8615570B2 (en) Unified storage for configuring multiple networking technologies
EP2351457B1 (en) Creating cross-technology configuration settings
US20060116841A1 (en) Automated data collection and analysis
WO2014049804A1 (ja) 分散システムにおけるシステム動作トレース方法
CN111966465B (zh) 一种实时修改宿主机配置参数的方法、系统、设备及介质
US20090063395A1 (en) Mapping log sets between different log analysis tools in a problem determination environment
Sanjappa et al. Analysis of logs by using logstash
CN110932918A (zh) 日志数据采集方法、装置及存储介质
JP2002351702A (ja) オンライン利用の端末稼働統計データ作成方法及び装置
JP2013134554A (ja) コマンド処理システム及び方法
JP2008015870A (ja) レイアウト変換機能を有するデータ処理装置およびデータ管理部品プログラムとそのプログラムを記録した記録媒体
CN116414877A (zh) 业务调用链生成方法、装置、电子设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731