JP2010527646A - 人工血管 - Google Patents

人工血管 Download PDF

Info

Publication number
JP2010527646A
JP2010527646A JP2010507916A JP2010507916A JP2010527646A JP 2010527646 A JP2010527646 A JP 2010527646A JP 2010507916 A JP2010507916 A JP 2010507916A JP 2010507916 A JP2010507916 A JP 2010507916A JP 2010527646 A JP2010527646 A JP 2010527646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outflow
blood vessel
branch
artificial blood
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010507916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5253499B2 (ja
Inventor
トルビョルン ルンド
エルネイ マットソン
Original Assignee
イー−グラフト アクチボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー−グラフト アクチボラゲット filed Critical イー−グラフト アクチボラゲット
Publication of JP2010527646A publication Critical patent/JP2010527646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5253499B2 publication Critical patent/JP5253499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2/064Blood vessels with special features to facilitate anastomotic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/068Modifying the blood flow model, e.g. by diffuser or deflector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0039Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in diameter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

枝分かれ管を有する人工血管が開示され、枝分かれ管は、流入端部(6)と、一次遠位流出端部(8)を備えた一次遠位流出枝管と、二次近位流出端部(7)を備えた二次近位流出枝管とを有する。2つの流出端部は、互いに異なる方向に差し向けられ、2本の流出枝管は、分岐部(9)の付近が、互いに異なる横断面積を有する。さらに、二次近位流出枝管は、一次遠位流出枝管よりも大きく湾曲しており、二次近位流出枝管は、分岐部の付近が、一次遠位流出枝管よりも小さな横断面積を有する。それにより、流れ分岐部のところのエネルギー損失は、剪断応力のレベルを均等にするようバイパス状況に合わせられ、それにより剪断応力の小さい領域の発生を回避する乱流傾向を減少させ、かくしてグラフトによる狭窄の恐れを減少させる。

Description

本発明は、閉塞性血管又は脈管の疾患の治療のための規定された幾何学的形状を有する枝分かれ人工血管に関する。
人の死亡原因の大多数は、アテローム性動脈硬化症に関連している。アテローム硬化性狭窄症は、経皮経管的血管形成術(バルーン拡張)かバイパス術かのいずれかで治療される。今日、米国だけで毎年このような技術による150万例の血管再生が行われている。患者のほぼ40%は、再狭窄又はグラフトの狭窄により最初の1年以内に狭窄の繰り返しを経験しており、かかる再狭窄又はグラフト狭窄は、器官の虚血の再発を含む場合があり、それに伴って心筋梗塞、下肢の切断及び発作の発生が劇的に増大している。下肢中に植え込まれたグラフトの狭窄のために米国だけで費用が毎年100,000,000ドルに上るものと見積もられている。
グラフト狭窄は、内膜肥厚(IH)に起因している。IHは、平滑筋細胞の移動及び増殖が生じ、次に基質の沈着が生じるということを特徴としている。IHは、瘢痕組織との過剰の反応と見なすことができる。最近の証拠の示すところによれば、血行力学的な物理的力が、IHの発現の大きな原因である。血液により及ぼされる押圧力(剪断応力)が小さくなることにより、自己由来の静脈移植片(グラフト)(モリナガ1987)、人工グラフト(ゲアリー1994)及びバルーンにより傷つけられた動脈(バッショニー1998)中でのIHの発現が促進される。血液の流れの浄化(剪断応力の増大)により、グラフト中に確立されたIHの退化が引き起こされる(マットソン1997)。剪断応力のレベルの大きな変化によっても、IHの恐れが増大する場合がある(ナンジョウ2006)。もう1つの重要な血行力学的要因は、乱流である。乱流の増大によりIHの量が増加する(フィリンガー1989)。したがって、グラフト狭窄の臨床的取り扱いを改良することができるかどうかは、医学と物理学の両方の知識で決まる(サーカー2006)。
狭窄を治療するためのバイパス(側副路)は、今日、動脈に対して端側方式で植え込まれる(図2)。これにより、連結部位の「トウ」及び「ヒール」のところ、特に遠位吻合部のところの剪断応力が減少する(オジャ1993、オジャ1994)(図3)。IHの発現は、更に、吻合部の縫合が剪断応力の小さい領域と共存していると事実によって裏付けられる。血管壁にステッチにより生じた外傷と剪断応力のレベルが一緒になって、互いに異なる機序による細胞の成長が引き起こされ、IHがそれに続く。小さな剪断応力は被移植者動脈中の流れの分流部のところでも存在するであろう。標準の端側連結により、半径が局所的に増大する(図4)。剪断応力のレベルは、半径が増大すると減少する。したがって、外科手技により、小さな剪断応力及びIHの局所誘発が生じる。
標準のパイパスグラフトも又、連結部位のトウ及びヒールのところに乱流を生じさせる。乱流は、IHの公知の誘発因子である(フィリンガー1989)。
バイパス手術における端側連結方式は、他の主要な問題に直面している。この端側連結方式は、一次下流側流出部及び二次流出部との分岐部を生じさせる。動脈の直径は所与なので、2つの流出部は、血液の流れの要求が互いに異なるにもかかわらず同一の断面積を有している。これら「枝管」相互間には180°の割り角度が存在する。これら2つの制約は、本発明が解決しようとする課題の境界条件の一部である。
したがって、改良型グラフトは、乱流をできるだけ低くすると共に変動度をできるだけ低くした状態で高い剪断応力を提供できることが必要である。これにより、IHの誘発が減少すると共にグラフトの開存性が向上することになる。バイパスを改良する別の目的は、グラフトの端部相互間の所要の駆動圧力の差を最小限に抑えることにあるべきである。この結果、血液がバイパスの遠位側に狭窄部が存在している場合に導管を通って流れる能力が高められる。手術により必然的に生じるステッチによって外傷からの流れの分離が解剖学的に行われるべきである。それにより、IHの誘発因子、血行力学的要因及び外傷は、被移植者動脈へのバイパスの極めて重要な連結部位のところには一緒には存在しないことになろう。
国際公開第2006/100659号パンフレットは、枝分かれ管の形態をした人工血管を記載している。しかしながら、開示では、IHの誘発を減少させると共にグラフト開存性を向上させるのに十分低い乱流と共に十分に高い剪断応力を十分に低い変動度で提供する人工血管に必要な幾何学的特徴の説明は提供されていない。
国際公開第2006/100659号パンフレット
モリナガ・ケー(Morinaga K),エグチ・エイチ(Eguchi H),ミヤザキ・ティー(Miyazaki T),オカドメ・ケー(Okadome K)及びスギマチ・ケー(Sugimachi K),「デベロプメント・アンド・レグレッション・オブ・インティマル・シッキング・オブ・アーテリアリー・トランスプランテッド・オートローガス・ヴェイン・グラフツ・イン・ドッグス(Development and regression of intimal thickening of arterially transplanted autologous vein grafts in dogs)」,ジャーナル・オブ・ヴァスキュラー・サージェリー(J. Vasc. Surg.),1987年,5:719‐30 ゲアリー・アールエル(Geary RL),コーレル・ティーアール(Kohler TR),フェーゲル・フィフス(Vergel 5),キルクマン・ティーアール(Kirkman TR)及びクローズ・エーダブリュ(Clowes AW),「タイム・コース・オブ・フロー・インデュースト・スムース・マッスル・セル・プロリフェレーション・アンド・インティマル・シッキング・イン・エンドセリアライズド・バブーン・ヴァスキュラー・グラフツ(Time course of flow induced smooth muscle cell proliferation and intimal thickening in endothelialized baboon vascular grafts)」,サーキュレーション・リサーチ(Circ. Res.),1994年,74:14‐23 バッショニー・エイチエス(Bassiouny HS),ソン・アールエイチ(Song RH),ホン・エックスエフ(Hong XF),シン・エー(Singh A),コチャルヤン・エイチ(Kocharyan H),グラゴフ・エス(Glagov S),「フロー・レギュレーション・オブ・72‐kD・コラゲネーゼIV(MMP‐2)・アフター・エクスペリメンタル・アーテリアル・インジャリー(Flow regulation of 72-kD collagenase IV (MMP-2) after experimental arterial injury)」,サーキュレーション(Circulation),1998年,98:157‐63 マットソン・イージェイ(Mattsson EJ),コーラー・ティーアール(Kohler TR),フェーゲル・エスエム(Vergel SM)及びクローズ・エーダブリュ(Clows AW),「インクリーズド・ブラッド・フロー・インデューシズ・レグレッション・オブ・インティマル・ハイパープラシア(Increased blood flow induces regression of intimal hyperplasia)」,アーテリオスクレロシス・スロンボシス・ヴァスキュラー・バイオロジー(Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. ),1997年,17:2245‐9 ナンジョウ・エイチ(Nanjo H)、ショー・イー(Sho E)、コマツ・エム(Komatsu M)、ショー・エム(Sho M)、ザリンス・シーケー(Zarins CK)、マスダ・エイチ(Masuda H),「インターミッテント・ショート‐デュレーション・エクスポジャー・トゥ・ロウ・ウォール・シェアー・ストレス・インデューシズ・インティマル・シッキング・イン・アーテリーズ・エクスポーズド・トゥ・コロニック・ハイ・シェアー・ストレス(Intermittent short-duration exposure to low wall shear stress induces intimal thickening in arteries exposed to chronic high shear stress)」,エクスペリメンタル・モレキュール・パソロジー(Exp. Mol. Pathol. ),2006年,80(1):38‐45 フィリンガー・エムエフ(Fillinger MF),レイニッツ・イーアール(Reinitz ER),シュワルツ・アールエー(Schwartz RA),リセタリッツ・ディーイー(Resetarits DE),パスカニック・エーエム(Paskanik AM),ブレデンベルク・シーイー(Bredenberg CE),「ベネフィシャル・エフェクツ・オブ・バンディング・オン・ヴィーナス・インチマル‐メディアル・ハイパープラシア・イン・アーテリオヴェナス・ループ・グラフツ(Beneficial effects of banding on venous intimal-medial hyperplasia in arteriovenous loop grafts)」,アメリカン・ジャーナル・サージェリー(Am. J. Surg.),1989年,158(2):87‐94 サーカー・エス(Sarkar S)、サラシンスキー・エイチジェイ(Salacinski HJ)、ハミルトン・ジー(Hamilton G)、セイファリアン・エーエム(Seifalian AM)著,「ザ・メカニカル・プロパティーズ・オブ・インフレインギーナル・ヴァスキュラー・バイパス・グラフツ:ゼア・ロール・イン・インフルエンシング・パテンシー(The mechanical properties of infrainguinal vascular bypass grafts: their role in influencing patency)」,ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・エンドヴァスキュラー・サージェリー(Eur. J. Vasc. Endovasc. Surg. ),2006年,1(6):627‐36 オジャ・エム(Ojha M),「スペーシアル・アンド・テンポラル・ヴァリエーションズ・オブ・ウォール・シェア・ストレス・ウィズイン・アン・エンド‐トゥ‐サイド・アーテリアル・アナストモシス・モデル(Spatial and temporal variations of wall shear stress within an end-to-side arterial anastomosis model)」,ジャーナル・オブ・バイオメカニックス(J. Biomech. ),1993年,26(12):1377‐88 オジャ・エム(Ojha M)、コボルド・アールエス(Cobbold RS)、ジョブンストン・ケーダブリュ(Jobnston KW),「インフルエンス・オブ・アングル・オン・ウォール・シェアー・ストレス・ディストリビューション・フォー・アン・エンド‐トゥ‐サイド・アナストモシス(Influence of angle on wall shear stress distribution for an end-to-side anastomosis)」,ジャーナル・オブ・ヴァスキュラー・サージェリー(J. Vasc. Surg.),1994年,19(6):1067‐73
したがって本発明の目的は、先行技術の上述の問題を軽減した人工血管を提供することにある。この目的は、添付の特許請求の範囲に記載された人工血管によって達成される。
本発明の第1の観点によれば、枝分かれ管を有する人工血管であって、枝分かれ管が、流入端部を備えた流入管と、一次遠位流出端部を備えた一次遠位流出枝管と、二次近位流出端部を備えた二次近位枝管とを有し、2つの流出端部は、互いに異なる方向に差し向けられており、2本の流出枝管は、分岐部の付近が、互いに異なる横断面積を有し、二次近位流出枝管は、一次遠位流出枝管よりも大きく湾曲しており、二次近位流出枝管は、分岐部の付近が、一次遠位流出枝管よりも小さな横断面積を有することを特徴とする人工血管が提供される。
本願との関係において、遠位という用語は、心臓から遠ざかる方向を意味し、近位という用語は、心臓に近づく方向を意味している。
以下に詳細に説明するように、新規な人工血管により、半径と角度の最適関係を容易に達成することができる。新規な人工血管は、分岐部のところのエネルギー損失を著しく減少させ、それにより剪断応力のレベルが均等になり、それにより剪断応力の小さな領域が回避されると共に乱流傾向が減少する。小さな剪断応力及び小さな乱流は、グラフト狭窄を引き起こす周知の血行力学的要因であるので、かかる合併症の恐れは、新規な人工血管により、著しく減少する。
分岐部の付近における二次近位流出枝管の半径(r)と流入管の半径(ρ)の比は、好ましくは0.4〜0.69、最も好ましくは0.45〜0.65である。また、分岐部の付近においては、一次遠位流出枝管の半径(R)と流入管の半径(ρ)の比は、0.7〜1.0であることが好ましく、最も好ましくは0.75〜0.95である。
流入管から一次遠位流出枝管内への流出角度(α)は、好ましくは0°〜40°、より好ましくは5°〜30°、最も好ましくは8°〜25°である。さらに、流入管から二次近位流出枝管への流出角度(β)は、好ましくは30°〜90°、より好ましくは40°〜70°、最も好ましくは45°〜65°である。
さらに、二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、あらゆる箇所において、好ましくは流入管の半径(ρ)の2倍を超え、二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、該曲率半径がその最も小さい値を取る箇所では、好ましくは流入管の半径(ρ)の6倍未満である。
両方の流出端部は、好ましくは、半径が0.5〜10mmの動脈に連結されるようになっている。さらに、流出端部のうちの一方又は両方は、被移植者動脈に嵌まるようテーパしているのが良い。
二次近位流出枝管は、好ましくは、分岐部から流出端部まで断面積が次第に増加する。それにより、分岐部のところの狭い断面領域から流出端部のところの広い断面領域への滑らかな移行が得られる。
流出管から二次近位流出端部への流出角度(β)は、好ましくは、流入管から一次遠位流出端部への流出角度(α)よりも大きい。
本発明の別の観点によれば、上述した形式の人工血管を用いて外科手技を行う方法であって、この方法は、
a)被移植者動脈を切断し、切断により露出された端部を互いに分離するステップ、
b)人工血管の一次遠位流出端部を露出された動脈の下流側端部に縫合するステップ、
c)人工血管の二次近位流出端部を露出された動脈の上流側端部に縫合するステップ、及び
d)人工血管の流入端部を血管に取り付けて人工血管を通る血液を被移植者動脈に供給するステップを任意の順序で有することを特徴とする方法が提供される。
本発明は、添付の図面を参照して例示的に与えられているに過ぎない本発明の幾つかの実施形態の以下の説明から明確に理解されよう。
アテローム硬化動脈の図である。 先行技術の標準型バイパスグラフトを示す図であり、上流側取り付けと下流側取り付けの両方が「端−側」である状態を示す図である。 先行技術の血管吻合部の「ヒール」(1)及び「トウ」(2)を定めている図である。 先行技術の標準型「端−側」連結部を示す図であり、被移植者動脈(3)及びグラフト(4)を示す図(材料(グラフト)の追加による取り付け部位(5)のところの直径が拡張していることに注目されたい)である。 本発明の人工血管を灰色で示す略図である。 本発明の人工血管を通る流れと比較した場合の標準型グラフトを通る血液の流れのコンピュータによるシミュレーション結果を示す図であり、部分図Aが、標準型バイパスグラフト中の血液の流れを示し、部分図Bが、本発明の人工血管中の血液の流れを示す図である。 標準型グラフトと新規な人工血管中に生じる剪断応力のレベルのコンピュータによるシミュレーション結果を示す図であり、色が暗ければ暗いほど剪断応力がそれだけ一層小さいことを示し、同じ圧力差が2つのグラフトに対して用いられ、部分図Aが、標準型バイパスグラフト中に生じる剪断応力を示す図であり、部分図Bが、本発明の人工血管に生じる剪断応力を示す図である。 本発明の人工血管において分岐箇所のところの半径と角度の関係を示す図である。 二次出力枝管の中央部の曲線の曲率半径rcと流入管の半径ρの関係を示す図である。
本発明は、枝分かれ管を有する人工血管であって、枝分かれ管が、流入端部を備えた流入管と、一次遠位流出端部を備えた一次遠位流出枝管と、二次近位流出端部を備えた二次近位枝管とを有し、2つの流出端部が、互いに異なる方向に差し向けられ、2本の流出枝管が、最初の部分が互いに異なる横断面積を有し、二次近位流出枝管は、一次遠位流出枝管よりも大きく湾曲している人工血管を提供する。
図5は、本発明の人工血管の一例を示している。流入端部は、通常の「端−側」連結部(6)により取り付けられているが、一次遠位流出端部(8)及び二次近位流出端部(7)は、端と端を突き合わせた(「端−端」)状態で被移植者動脈に連結されている。分流分岐部(器具)がグラフト中に設けられている。2つの流出枝管は、当初、互いに異なる断面積部分を有し、即ち、2本の流出枝管は、人工血管が2本の枝管に分かれている箇所にすぐ続く、即ち、分岐箇所に直接繋がった互いに異なる断面積部分を有している。
二次近位流出枝管の半径(図8のr)と流入管の半径(図8のρ)の比及び一次遠位流出枝管の半径(図8のR)と流入管の半径の比は、それぞれ、本発明の人工血管の有利な特徴である。図8は、本発明の実施形態による人工血管において分岐箇所のところの半径と角度の関係を示している。管状血管の流入部は、2本の枝管、即ち、半径がRの一次遠位流出枝管及び半径がrの二次近位流出枝管に分かれている。一次遠位流出枝管の半径R及び二次近位流出枝管の半径rは、人工血管が2本の枝管に分かれている箇所にすぐ続いて、即ち、分岐箇所にすぐ繋がったところで測定されている。
人工血管の互いに異なる箇所の互いに異なる半径及び断面積は、人工血管の内側で測定されている。
流入管の半径は、ρである。角度は、分岐箇所のところで測定され、一次遠位流出枝管についてはαにより、二次流出枝管についてはβによって与えられている。分岐箇所(12)は、上流側管状血管の中央部曲線が2本の流出枝管に分かれている箇所として定義される。これら流出枝管相互間の角度は、α+βであることに注目されたい。
図8の半径の関係は、好ましくは、次の比によって与えられる。
・0.7<R/ρ<1
・0.4<r/ρ<0.69
変形例として、
・R/ρ=0.85±0.15
・r/ρ=0.55±0.15
角度は、α=20°±20°、β=60°±30°のように°(度)で与えられている。
二次近位流出枝管の半径(r)と流入管の半径(ρ)の比及び一次遠位流出枝管の半径(R)と流入管の半径(ρ)の比は、それぞれ、本発明の人工血管の有利な特徴である。
したがって、本発明の一実施形態では、人工血管は、二次近位流出管の半径(r)と流入管の半径(ρ)の比は、0.4〜0.69であることを特徴としている。
本発明の別の実施形態では、人工血管は、更に、一次遠位流出枝管の半径(R)と流出管の半径(ρ)の比が0.7〜1.0であることを特徴としている。
半径の概念は、一般化された意味で用いられており、したがって、非円形断面の半径は、同一の断面積を備えた円板の半径として定義されるようになっている。
本発明の好ましい一実施形態では、人工血管は、二次近位流出枝管の半径(r)と流入管の半径(ρ)の比が、0.45〜0.65、より具体的には0.5〜0.62であると共に(或いは)一次遠位流出枝管の半径(R)と流入管の半径(ρ)の比が、0.75〜0.95、より具体的には0.8〜0.95であることを特徴としている。
したがって、本発明の人工血管では、一次遠位流出管の断面積は、最初は(即ち、分岐部の付近では)、二次近位流出管の断面積よりも大きく、したがって一次遠位流出枝管中の主下流側の流れに優先権が与えられている。 本発明のこの実施形態によれば、人工血管に関して一次遠位流出断面積と二次近位流出断面積の比は、1よりも大きく、好ましくは2よりも大きい。
一次遠位流出角度(図8のα)及び二次近位流出角度(図8のβ)は、本発明の人工血管の別の有利な特徴である。
一次遠位流出角度(α)は、分岐箇所のところでの流出路又は管(13a)の中央部曲線と一次遠位流出路又は管(13b)の中央部曲線との間の角度として測定される。二次遠位流出角度(β)は、分岐箇所のところでの流出路又は管(13a)の中央部曲線と二次遠位流出路又は管(13c)の中央部曲線との間の角度として測定される。分岐箇所は、上流側管状血管の中間部曲線が2つの枝管に分かれる箇所として定義される。
本発明の別の実施形態では、人工血管は、一次遠位流出角度(α)が、好ましくは0°〜40°、例えば5°〜30°又はより具体的には8°〜25°であり、二次近位流出角度(β)が、30°〜90°、例えば40°〜70°又はより具体的には45°〜65°であることを特徴としている。
好ましい一実施形態では、一次遠位流出角度(α)は、10°である。別の好ましい実施形態では、二次近位流出角度(β)は、50°である。
本発明の別の実施形態では、人工血管は、一次遠位流出枝管及び(又は)二次近位流出枝管が規定された曲率を有していることを特徴としている。
図9は、二次流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)と流入管の半径(ρ)との間の関係を示している。二次流出枝管のところの中央部曲線に続き、その曲率半径は、接触円をその曲線に沿って当てることにより推定できる。或る特定の箇所のところの曲率半径は、その点のところにおける接触円の半径として定められる。最も小さな半径を備える接触円を中間部曲線が最も大きな曲率を有する箇所のところに見出せる。二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、本発明の人工血管の別の有利な特徴である。二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、常時、流入管の半径(ρ)の2倍よりも大きい。かくして、二次近位流出枝管には最大許容曲率が存在する。二次流出枝管の中央部曲率の曲率半径(rc)がその最も小さな値を有する箇所では、かかる曲率半径は、流入管の半径(ρ)の6倍未満である。かくして、二次近位流出枝管には最小許容曲率が存在する。
本発明の更に別の実施形態では、人工血管は、二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、あらゆる箇所において、流入管の半径(ρ)の2倍を超え、二次流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、この曲率半径がその最も小さい値を取る箇所では、流入管の半径(ρ)の6倍未満であることを特徴としている。
本発明の好ましい一実施形態では、人工血管は、あらゆる箇所において二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)と流入管の半径(ρ)の比は、2よりも大きく、例えば3よりも大きいことを特徴としている。
本発明の好ましい実施形態では、上述した本発明の人工血管を特徴づける特徴のうちの2つ又は3つ以上が組み合わされる。
したがって、好ましい一実施形態では、本発明は、流入部又は流入管、一次遠位流出部又は流出枝管及び二次近位流出部又は流出枝管を備えた枝分かれ管を有する人工血管であって、
a)二次近位流出枝管の半径(r)と流入管の半径(ρ)の比は、0.4〜0.69、例えば0.45〜0.65又はより具体的には0.5〜0.62であり、一次遠位流出枝管の半径(R)と流入管の半径(ρ)の比は、0.7〜1.0、例えば0.75〜0.95又はより具体的には0.8〜0.95であり、
b)一次遠位流出角度(α)は、0°〜40°、例えば5°〜30°又はより具体的には8°〜25°であり、
c)二次近位流出角度(β)は、30°〜90°、例えば40°〜70°又はより具体的には45°〜65°であると共に(或いは)
d)二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、あらゆる箇所において、流入管の半径(ρ)の2倍を超え、二次近位流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、この曲率半径がその最も小さい値を取る箇所では、好ましくは流入管の半径(ρ)の6倍未満であることを特徴とする人工血管を提供する。
本発明の人工血管の両方の流出終端部は、半径が0.5〜10mmの動脈に連結されるようになっているのが良い。したがって、本発明の人工血管の流入管の半径(ρ)は、0.5〜10mmであるのが良い。
人工血管の壁の厚さは、好ましくは0.01〜3mmであるのが良い。人工血管の壁の厚さは、分岐部のところの最大安定性の実現を可能にすると共に流入端部及び流出端部のところでの容易な縫合を考慮して人工血管の互いに異なる部分相互間では様々であるのが良い。
流入端部及び流出端部は、縫合糸の十分に効果的な保持を可能にするよう補強されるのが良い。
本発明の人工血管の両方の流出終端部は、宿主動脈と端と端を突き合わせて吻合できるようになっているのが良い。
本発明の一実施形態では、人工血管の流出終端部のうちの一方又は両方は、被移植者動脈に嵌まるようテーパしている。終端部は、内方又は外方にテーパしているのが良い。テーパしたという用語は、流出終端部の半径が次第に増大し又は減少しているということを言うために用いられている。
本発明の人工血管は、乱流をできるだけ低くすると共に変動度をできるだけ低くした状態で高い剪断応力を提供する。これにより、IHの誘発が減少すると共にグラフトの開存性が向上することになる。本発明の人工血管は、グラフトの端部相互間の所要の駆動圧力の差を一段と最小限に抑える。この結果、血液がバイパスの遠位側に狭窄部が存在している場合に導管を通って流れる能力が高められる。手術により被移植者動脈に必然的に生じるステッチによって外傷からの流れの分離が解剖学的に行われる。それにより、IHの誘発因子、血行力学的要因及び外傷は、被移植者動脈へのバイパスの極めて重要な連結部位のところには一緒には存在しないことになろう。
本発明は更に、本発明の人工血管を用いて外科手技を行う方法であって、この方法は、
a)被移植者動脈を切断し、切断により露出された端部を互いに分離するステップ、
b)人工血管の一次遠位流出端部を露出された動脈の下流側端部に縫合するステップ、
c)人工血管の二次近位流出端部を露出された動脈の上流側端部に縫合するステップ、及び
d)人工血管の流入端部を血管に取り付けて人工血管を通る血液を被移植者動脈に供給するステップを任意の順序で有することを特徴とする方法を提供する。
好ましい実施形態の設計
好ましい設計では、本発明者は、分岐箇所のところで局所的に、流れ分岐部のところのエネルギー損失を最小限にする半径と角度の最適な関係(図8参照)を定め、更に小さな剪断応力の領域(図7)を回避するよう剪断応力のレベルを均等にすると共に乱流傾向を減少させるマレーの法則(マレー1926a、マレー1926b、ツァミール1978及びヴォルデンベルク等1986)を利用した。しかしながら、バイパス状況は、マレーの法則により定義される理想的な流れ状況とは異なっている。バイパスは、互いに逆方向の流出部を備えている。被移植者動脈は、血液の流れの優先権が遠位一次流出部位与えられている場合であっても、同一の断面積を有している。この好ましい設計は、最適分流、テーパした二次流出部の制御された曲率を有する流出部の効果的な方向転換(図9)、本発明者の全体的なねらいを剪断応力の変動性の減少に集中させたままにしておくこと、乱流の減少及びグラフトに対する大きな圧力差の必要性を小さくすることのバランスを取ったものである。
さらに、外科手技において本発明の人工血管を用いることにより、グラフトの縫合により生じた外傷は、流れの分岐部から解剖学的に分離される(図3及び図5参照)。これにより、細胞増殖の2つの互いに異なる誘発因子、即ち、二次的炎症を伴う外傷及び血行力学的外乱が互いに分けられる。
さらに、本発明は、エネルギー損失が小さく、それにより、バイパスの近位側に存在する血圧が保たれる。本発明は、被移植者動脈への吻合部のところだけでなく、グラフト全体中の流れ条件を最適化する(これについては図6を参照されたい)。本発明は、分岐箇所のところで、2つの流出部が互いに異なる断面積を有し、流出枝管が限定された曲率を有する設計を提供する。本発明者は、マレーの法則の原理を適用することにより上述の特徴を得ることに達した。これら原理は、本発明の人工血管の新規であると認められると共に特徴的な設計の基礎をなしている。
コンピュータによるシミュレーション
本発明の人工血管は、これら人工血管を今日利用できる人工血管と比較して改良技術とする多くの特性を備えている。技術改良点を説明するため、本発明者は、三次元有限要素法を用いて比較研究としてコンピュータシミュレーションを行った。図6は、本発明の人工血管を通る流れと比較した場合の標準型グラフトを通る血液の流れのコンピュータによるシミュレーション結果を示す図であり、部分図Aは、標準型バイパスグラフト中の血液の流れを示し、部分図Bは、本発明の人工血管中の血液の流れを示す図である。流量が低い領域を備えた分流部が存在していないことに注目されたい。流線が滑らかに湾曲していることに注目されたい。
図7は、標準型グラフトと新規な人工血管中に生じる剪断応力のレベルのコンピュータによるシミュレーション結果を示す図である。色が暗ければ暗いほど剪断応力がそれだけ一層小さい。同じ圧力差が2つのグラフトに対して用いられている。部分図Aは、標準型バイパスグラフトに生じる剪断応力を示す図である。本発明の人工血管と比較して剪断応力のレベルが低いことに注目されたい。剪断応力の変動性が高いことに注目されたい。グラフト(11)の挿入部位のところの動脈の直径拡張に注目されたい。部分図Bは、本発明の人工血管に生じる剪断応力を示す図である。剪断応力のレベルが高いことに注目されたい。剪断応力の変動性が低いことに注目されたい。連結部位のところには局所直径変動が存在しないことに注目されたい。
これらシミュレーションは、本発明の人工血管が次の特徴を提供していることを明確に立証している。
・流出部の剪断応力が高いこと(図7)。
・剪断応力の変動度が低いこと(図7)。
・分流箇所のところには非常に小さい剪断応力が存在しないこと(図7)。
・連結部位のところでは被移植者動脈の半径が変化していないこと(図7)。
・乱流傾向が低いこと(図6)。
・分岐部のところには、流出管相互間の断面積の差が存在し、主下流側管に優先権が与えられていること。二次近位流出端部は、被移植者動脈の共通の直径に嵌まるようテーパしていること。
・圧力差が同一の程度である場合に存在する剪断応力の高いレベルが、エネルギー効率の良いグラフトに相当していること。
・分岐箇所のところの流量及び直径に関連した最適角度を用いた設計であること。
材料
本発明の人工血管は、何らかの特定材料には限定されず、好ましくは、生体適合性材料で作られる。かかる材料は、更に、人工血管が植え込み後の生理学的条件下においてその意図した幾何学的形状を取ると共にこれを維持することができるようにすることが必要である。かかる材料は、弗素プラスチック材料、例えば、発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)、テトラフルオロエチレンペルフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー、テトラフルオロエチレンヘキサフルオロポリプレンコポリマー又はテトラフルオロエチレンエチレンコポリマーであるのが良い。材料は又、ポリエステル、例えばダクロン(Dacron)であっても良い。材料は又、ゴム状材料、例えばエチレンプロピレンコポリマー、ポリウレタン、ニトリルゴム、塩素化ポリイソプレン、アクリルゴム、ブチルゴム及びハロゲン化ブチルゴム並びにゴム状エラストマー例えばエチレンビニルアセテート系エラストマー、ブタジエン系エラストマー、アミド系エラストマー、エステル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、アルファ‐オレフィン系エラストマー及びスチレン系エラストマーであるのが良い。
材料は、好ましくはそれ自体が抗血栓性を備えるべきである。材料の抗血栓性がなく又は低い場合、抗血栓性材料で作られた層を人工血管の内面に被着させるのが良く又は人工血管それ自体が、抗血栓性材料を備えているのが良い。抗血栓性材料は、何らかの特定材料には限定されず、ヘパリン、コラーゲン、ゼラチン、ウロキナーゼ、フィブリン、アスピリン又はプロスタサイクリンを主成分とする材料であるのが良い。
本発明の人工血管の材料は、モノフィラメント繊維及び複合繊維で構成された繊維材料で作られていても良い。複合繊維は、互いに異なる品質の2種類又は3種類以上のポリマーを別々に制御された量で放出させ、同一の吐糸管(スピナレット)内で互いに組み合わせ、そして同時に防止させることにより製造された繊維である。複合繊維は、生体内で顕著な安定性を示すポリエステル繊維及びポリエステルエラストマーを含むポリエチレンテレフタレートで構成されるのが良い。ポリエステルとしては、例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステルポリエーテルブロックコポリマー及びポリエステルポリエステルコポリマーが挙げられる。ポリエステルポリエステルコポリマーエラストマーとしては、脂肪族ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート/‐イソフタレート又はポリ(1,4‐シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)が挙げられる。
本発明の人工血管は、上述の繊維に例えば織成、編成、発泡及び編組処理を施すことにより構成できる。
本発明の人工血管は、繊維材料の織成、編成又は編組とプラスチック、ゴム又は高分子材料の成形又は注型の組み合わせによって構成できる。
本発明の人工血管は、これがその幾何学的形状維持するのを助けるよう補強されるのが良い。補強材は、例えば螺旋巻線から成り、かかる補強材は、人工血管の壁と一体であっても良く又はこれにくっつけられても良い。
参考文献
バッショニー・エイチエス(Bassiouny HS),ソン・アールエイチ(Song RH),ホン・エックスエフ(Hong XF),シン・エー(Singh A),コチャルヤン・エイチ(Kocharyan H),グラゴフ・エス(Glagov S),「フロー・レギュレーション・オブ・72‐kD・コラゲネーゼIV(MMP‐2)・アフター・エクスペリメンタル・アーテリアル・インジャリー(Flow regulation of 72-kD collagenase IV (MMP-2) after experimental arterial injury)」,サーキュレーション(Circulation),1998年,98:157‐63(「バッショニー1998」と略記する)
フィリンガー・エムエフ(Fillinger MF),レイニッツ・イーアール(Reinitz ER),シュワルツ・アールエー(Schwartz RA),リセタリッツ・ディーイー(Resetarits DE),パスカニック・エーエム(Paskanik AM),ブレデンベルク・シーイー(Bredenberg CE),「ベネフィシャル・エフェクツ・オブ・バンディング・オン・ヴィーナス・インチマル‐メディアル・ハイパープラシア・イン・アーテリオヴェナス・ループ・グラフツ(Beneficial effects of banding on venous intimal-medial hyperplasia in arteriovenous loop grafts)」,アメリカン・ジャーナル・サージェリー(Am. J. Surg.),1989年,158(2):87‐94(「フィリンガー1989」)
ゲアリー・アールエル(Geary RL),コーレル・ティーアール(Kohler TR),フェーゲル・フィフス(Vergel 5),キルクマン・ティーアール(Kirkman TR)及びクローズ・エーダブリュ(Clowes AW),「タイム・コース・オブ・フロー・インデュースト・スムース・マッスル・セル・プロリフェレーション・アンド・インティマル・シッキング・イン・エンドセリアライズド・バブーン・ヴァスキュラー・グラフツ(Time course of flow induced smooth muscle cell proliferation and intimal thickening in endothelialized baboon vascular grafts)」,サーキュレーション・リサーチ(Circ. Res.),1994年,74:14‐23(「ゲアリー1994」)
マットソン・イージェイ(Mattsson EJ),コーラー・ティーアール(Kohler TR),フェーゲル・エスエム(Vergel SM)及びクローズ・エーダブリュ(Clows AW),「インクリーズド・ブラッド・フロー・インデューシズ・レグレッション・オブ・インティマル・ハイパープラシア(Increased blood flow induces regression of intimal hyperplasia)」,アーテリオスクレロシス・スロンボシス・ヴァスキュラー・バイオロジー(Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. ),1997年,17:2245‐9(「マットソン1997」)
モリナガ・ケー(Morinaga K),エグチ・エイチ(Eguchi H),ミヤザキ・ティー(Miyazaki T),オカドメ・ケー(Okadome K)及びスギマチ・ケー(Sugimachi K),「デベロプメント・アンド・レグレッション・オブ・インティマル・シッキング・オブ・アーテリアリー・トランスプランテッド・オートローガス・ヴェイン・グラフツ・イン・ドッグス(Development and regression of intimal thickening of arterially transplanted autologous vein grafts in dogs)」,ジャーナル・オブ・ヴァスキュラー・サージェリー(J. Vasc. Surg.),1987年,5:719‐30(「モリナガ1987」)
マレー・シーディー(Murray CD),「ザ・フィジオロジカル・プリンシプル・オブ・ミニマム・ワーク・アプライド・トゥ・ジ・アングル・オブ・ブランチング・オブ・アーテリーズ(The physiological principle of minimum work applied to the angle of branching of arteries)」,ジャーナル・オブ・ジェネラル・フィジックス(J. Gen. Phys),1926年,9:835‐841(「マレー1926a」)
マレー・シーディー(Murray CD),「ザ・フィジオロジカル・プリンシプル・オブ・ミニマム・ワーク.I.ザ・ヴァスキュラー・システム・アンド・ザ・コスト・オブ・ブラッド・ヴォリューム(The physiological principle of minimum work. I. The vascular system and the cost of blood volume )」,プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・サイエンス・ユーエスエー(Proc. NatL. Acad. Sci. USA ),1926年,12,207‐214(「マレー1926b」)
ナンジョウ・エイチ(Nanjo H)、ショー・イー(Sho E)、コマツ・エム(Komatsu M)、ショー・エム(Sho M)、ザリンス・シーケー(Zarins CK)、マスダ・エイチ(Masuda H),「インターミッテント・ショート‐デュレーション・エクスポジャー・トゥ・ロウ・ウォール・シェアー・ストレス・インデューシズ・インティマル・シッキング・イン・アーテリーズ・エクスポーズド・トゥ・コロニック・ハイ・シェアー・ストレス(Intermittent short-duration exposure to low wall shear stress induces intimal
thickening in arteries exposed to chronic high shear stress)」,エクスペリメンタル・モレキュール・パソロジー(Exp. Mol. Pathol. ),2006年,80(1):38‐45(「ナンジョウ2006」)
オジャ・エム(Ojha M)、コボルド・アールエス(Cobbold RS)、ジョブンストン・ケーダブリュ(Jobnston KW),「インフルエンス・オブ・アングル・オン・ウォール・シェアー・ストレス・ディストリビューション・フォー・アン・エンド‐トゥ‐サイド・アナストモシス(Influence of angle on wall shear stress distribution for an end-to-side anastomosis)」,ジャーナル・オブ・ヴァスキュラー・サージェリー(J. Vasc. Surg.),1994年,19(6):1067‐73(「オジャ1994」)
オジャ・エム(Ojha M),「スペーシアル・アンド・テンポラル・ヴァリエーションズ・オブ・ウォール・シェア・ストレス・ウィズイン・アン・エンド‐トゥ‐サイド・アーテリアル・アナストモシス・モデル(Spatial and temporal variations of wall shear
stress within an end-to-side arterial anastomosis model)」,ジャーナル・オブ・バイオメカニックス(J. Biomech. ),1993年,26(12):1377‐88(「オジャ1993」)
サーカー・エス(Sarkar S)、サラシンスキー・エイチジェイ(Salacinski HJ)、ハミルトン・ジー(Hamilton G)、セイファリアン・エーエム(Seifalian AM)著,「ザ・メカニカル・プロパティーズ・オブ・インフレインギーナル・ヴァスキュラー・バイパス・グラフツ:ゼア・ロール・イン・インフルエンシング・パテンシー(The mechanical properties of infrainguinal vascular bypass grafts: their role in influencing patency)」,ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・エンドヴァスキュラー・サージェリー(Eur. J. Vasc. Endovasc. Surg. ),2006年,1(6):627‐36(「サーカー2006」)
ヴォルデンベルク・エムジェイ(Woldenberg MJ)及びホースフィールド・ケー(Horsfield K),「リレーション・オブ・ブランチング・アングルズ・トゥ・オプティマリティー・フォー・フォア・コスト・プリンシプルズ(Relation of branching angles to optimality for four cost principles)」,ジャーナル・オブ・セオレム・バイオロジー(J. Theor. Biol.),1986年,122(2):187‐204(「ヴォルデンベルク等1986」)
ツァミール・エム(Zamir M),「ノンシンメトリカル・バイファーケーションズ・イン・アーテリアル・ブランチング(Nonsymmetrical bifurcations in arterial branching
)」,ジャーナル・オブ・ジェネラル・フィジックス(J. Gen. Phys. ),1978年,72:837‐845(「ツァミール1978」

Claims (11)

  1. 枝分かれ管を有する人工血管であって、前記枝分かれ管が、
    流入端部を備えた流入管と、
    一次遠位流出端部を備えた一次遠位流出枝管と、
    二次近位流出端部を備えた二次近位枝管とを有し、
    2つの前記流出端部は、互いに異なる方向に差し向けられており、2本の前記流出枝管は、分岐部の付近が、互いに異なる横断面積を有し、
    前記二次近位流出枝管は、前記一次遠位流出枝管よりも大きく湾曲しており、前記二次近位流出枝管は、分岐部の付近が、前記一次遠位流出枝管よりも小さな横断面積を有する、人工血管。
  2. 分岐部の付近における二次近位流出枝管の半径(r)と流入管の半径(ρ)の比は、0.4〜0.69、好ましくは0.45〜0.65である、請求項1記載の人工血管。
  3. 分岐部の付近における前記一次遠位流出枝管の半径(R)と前記流入管の半径(ρ)の比は、0.7〜1.0、好ましくは0.75〜0.95である、請求項1又は2記載の人工血管。
  4. 前記流入管から前記一次遠位流出枝管内への流出角度(α)は、0°〜40°、好ましくは5°〜30°、最も好ましくは8°〜25°である、請求項1〜3のうちいずれか一に記載の人工血管。
  5. 前記流入管から前記二次近位流出枝管への流出角度(β)は、30°〜90°、好ましくは40°〜70°、最も好ましくは45°〜65°である、請求項1〜4のうちいずれか一に記載の人工血管。
  6. 前記二次流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、あらゆる箇所において、前記流入管の半径(ρ)の2倍を超え、前記二次流出枝管の中央部曲線の曲率半径(rc)は、該曲率半径がその最も小さい値を取る箇所では、流入管の半径(ρ)の6倍未満である、請求項1〜5のうちいずれか一に記載の人工血管。
  7. 両方の前記流出端部は、半径が0.5〜10mmの動脈に連結されるようになっている、請求項1〜6のうちいずれか一に記載の人工血管。
  8. 前記流出端部のうちの一方又は両方は、被移植者動脈に嵌まるようテーパしている、請求項1〜7のうちいずれか一に記載の人工血管。
  9. 前記二次近位流出枝管は、分岐部から前記流出端部まで断面積が次第に増加している、請求項1〜8のうちいずれか一に記載の人工血管。
  10. 前記流入管から前記二次近位流出端部への流出角度(β)は、前記流入管から前記一次遠位流出端部への流出角度(α)よりも大きい、請求項1〜9のうちいずれか一に記載の人工血管。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか一に記載の人工血管を用いて外科手技を行う方法であって、前記方法は、
    e)被移植者動脈を切断し、前記切断により露出された端部を互いに分離するステップ、
    f)前記人工血管の一次遠位流出端部を前記露出された動脈の下流側端部に縫合するステップ、
    g)前記人工血管の二次近位流出端部を前記露出された動脈の上流側端部に縫合するステップ、及び
    h)前記人工血管の流入端部を血管に取り付けて前記人工血管を通る血液を前記被移植者動脈に供給するステップを任意の順序で有する、方法。
JP2010507916A 2007-05-14 2008-05-14 人工血管 Expired - Fee Related JP5253499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0701152-1 2007-05-14
SE0701152A SE531374C2 (sv) 2007-05-14 2007-05-14 Ny kärlprotes
PCT/EP2008/055929 WO2008138956A1 (en) 2007-05-14 2008-05-14 New vascular prostheses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527646A true JP2010527646A (ja) 2010-08-19
JP5253499B2 JP5253499B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39650521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507916A Expired - Fee Related JP5253499B2 (ja) 2007-05-14 2008-05-14 人工血管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9636208B2 (ja)
EP (1) EP2152199B1 (ja)
JP (1) JP5253499B2 (ja)
CN (1) CN101711138B (ja)
AT (1) ATE542493T1 (ja)
AU (1) AU2008250001A1 (ja)
CA (1) CA2685050A1 (ja)
SE (1) SE531374C2 (ja)
WO (1) WO2008138956A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518069B2 (en) 2018-05-21 2022-12-06 The University Of Sydney Method of fabricating a casting

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7147661B2 (en) 2001-12-20 2006-12-12 Boston Scientific Santa Rosa Corp. Radially expandable stent
WO2007089500A2 (en) 2006-01-30 2007-08-09 Pong-Jeu Lu Dual-pulsation bi-ventricular assist device
US8523756B2 (en) 2008-12-31 2013-09-03 National Cheng Kung University Cardiac compression system
US8833402B2 (en) * 2010-12-30 2014-09-16 Cook Medical Technologies Llc Woven fabric having composite yarns for endoluminal devices
JP6356065B2 (ja) * 2011-08-01 2018-07-11 ラミネート・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド 外部血管支持体
AU2013298145B2 (en) 2012-08-01 2017-11-23 Laminate Medical Technologies Ltd. Apparatus for configuring an arteriovenous fistula
US9814563B1 (en) * 2014-04-25 2017-11-14 David M. Hoganson Hemodynamically optimized shunt
DE102014222804B4 (de) 2014-11-07 2023-12-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen einer Wandschubspannung und System zur Erkennung von Arteriosklerose
CN104758980B (zh) * 2015-02-03 2018-02-09 北京航空航天大学 一种体外构建具有抗流动剪切力和抗血小板凝集功能的血管内皮层的方法
US11369381B2 (en) * 2019-07-02 2022-06-28 Washington University Tailored venous anastomosis for arteriovenous grafts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089249A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Branch stent graft deployment and method
WO2005004752A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 University Of Limerik A vascular graft
WO2006100659A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 University Of Limerick A vascular graft

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755682A (en) * 1996-08-13 1998-05-26 Heartstent Corporation Method and apparatus for performing coronary artery bypass surgery
BE1010858A4 (fr) * 1997-01-16 1999-02-02 Medicorp R & D Benelux Sa Endoprothese luminale pour ramification.
US6524336B1 (en) 1998-04-09 2003-02-25 Cook Incorporated Endovascular graft
US6454796B1 (en) 2000-05-05 2002-09-24 Endovascular Technologies, Inc. Vascular graft
NZ525519A (en) 2000-09-25 2005-01-28 Cohesion Tech Inc Resorbable anastomosis stents for insertion into an opening in a lumen of a vessel or tissue of a patient
CA2429070C (en) 2000-11-15 2007-08-14 Mcmurray Fabrics, Inc. Soft-tissue tubular prostheses with seamed transitions
CN2453960Y (zh) * 2000-12-26 2001-10-17 微创医疗器械(上海)有限公司 腹主动脉瘤被膜支架及其输送装置
EP1645245B1 (en) 2003-06-18 2011-07-27 Ricardo Gamboa Intracardiac device with sealable fenestration for total cavopulmonary anastomosis by catheterisation
AU2006252495B2 (en) * 2005-06-01 2011-07-07 Cook Incorporated Side branch stent graft

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004089249A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-21 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Branch stent graft deployment and method
WO2005004752A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 University Of Limerik A vascular graft
WO2006100659A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 University Of Limerick A vascular graft

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518069B2 (en) 2018-05-21 2022-12-06 The University Of Sydney Method of fabricating a casting

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008138956A1 (en) 2008-11-20
CN101711138A (zh) 2010-05-19
US9636208B2 (en) 2017-05-02
EP2152199A1 (en) 2010-02-17
CN101711138B (zh) 2013-03-13
CA2685050A1 (en) 2008-11-20
AU2008250001A1 (en) 2008-11-20
EP2152199B1 (en) 2012-01-25
ATE542493T1 (de) 2012-02-15
SE531374C2 (sv) 2009-03-17
JP5253499B2 (ja) 2013-07-31
SE0701152L (sv) 2008-11-15
US20080294245A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5253499B2 (ja) 人工血管
Sarkar et al. The mechanical properties of infrainguinal vascular bypass grafts: their role in influencing patency
CA2278007C (en) Luminal endoprosthesis for ramification
US10182902B2 (en) Differential dilation stent and method of use
EP2875798B1 (en) Braided stent
US7780718B2 (en) Endovascular prosthetic devices having hook and loop structures
Rancic et al. Periscope graft to extend distal landing zone in ruptured thoracoabdominal aneurysms with short distal necks
US20010049554A1 (en) Endovascular prosthesis and method of making
US20060229709A1 (en) Vascular graft
JP2020533080A (ja) 管腔内人工血管システム
JP5085118B2 (ja) コイル状ステントを含む人工器官およびその使用方法
US7651523B2 (en) Intraluminal device with flexible regions
Moritz et al. Use of varicose veins as arterial bypass grafts
Sultan et al. Endoluminal stent grafts in the management of infrarenal abdominal aortic aneurysms: a realistic assessment
JP2022523568A (ja) 分岐型ステントグラフトおよびその製造方法
US20230149149A1 (en) Bifurcated vascualr stent and methods of manufacture
US20230149189A1 (en) Bifurcated vascualr stent and methods of manufacture
WO2023037860A1 (ja) 血管カバー
US20220211526A1 (en) Branch stent graft and delivery method for endovascular treatment of the iliac artery aneurysms
Joffre et al. Autoexpandable vascular endoprosthesis
IE20060246A1 (en) A vascular graft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5253499

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees