JP2010527520A - サーバー発見を実行するメカニズム - Google Patents

サーバー発見を実行するメカニズム Download PDF

Info

Publication number
JP2010527520A
JP2010527520A JP2010502472A JP2010502472A JP2010527520A JP 2010527520 A JP2010527520 A JP 2010527520A JP 2010502472 A JP2010502472 A JP 2010502472A JP 2010502472 A JP2010502472 A JP 2010502472A JP 2010527520 A JP2010527520 A JP 2010527520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
selection
discovery procedure
request message
cscf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010502472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158387B2 (ja
Inventor
セッポ フオタリ
キルシ エム ロトステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2010527520A publication Critical patent/JP2010527520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158387B2 publication Critical patent/JP5158387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1025Dynamic adaptation of the criteria on which the server selection is based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1023Server selection for load balancing based on a hash applied to IP addresses or costs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】通信接続のためのP−CSCFのようなサーバーを選択する改良されたメカニズムを提供する。
【解決手段】ネットワークコントロール要素及びターミナル装置で各々実行される異なるサーバー/プロキシー発見メカニズムにより同じサーバー/プロキシーが選択されるように確保するメカニズム。サーバー/プロキシーの第1選択は、第1の発見手順に基づきネットワークコントロール要素で実行される。サーバー/プロキシーの第2選択は、第2の発見手順に基づきターミナル装置で実行される。リレーエージェント要素を使用して、コンフィギュレーションサーバーに代わって要求に応答するか、又はコンフィギュレーションサーバーの応答を変更して、ネットワークコントロール要素及びターミナル装置で同じサーバー/プロキシーが選択されるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信接続に使用されるアプリケーションファンクション又はサーバーを発見するのに使用されるメカニズムに係る。より詳細には、本発明は、ゲートウェイネットワーク要素のようなネットワークコントロール要素及びユーザ装置のようなターミナル装置が、通信接続を確立するときに、IPマルチメディアサブシステム(IMS)ネットワークのプロキシーコールステートコントロールファンクション(P−CSCF)のような同じサーバー/プロキシーにコンタクトするのを保証する改良されたメカニズムに係る。
以下に述べる本発明の説明上、次のことに注意しなければならない。
− ターミナル装置又はユーザ装置(UE)は、例えば、ユーザが通信ネットワークにアクセスできるようにする任意の装置でよく、これは、それらの基礎となる技術的プラットホームには関わりなく、移動及び非移動装置並びにネットワークを意味し、単に一例として、第3世代パートナーシッププロジェクト3GPPにより規格化された原理に基づいて動作されて、例えば、UMTSターミナルとして知られている通信装置は、本発明に関連して使用するのに適しているが、ターミナル装置又はユーザ装置は、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)により指定されたファンクション及びコンポーネントを使用する形式でもよいことに注意されたい。
− コール又はセッションに言及するときに、これは、コンテンツの接続の一般的な例だけを例示し、本発明に使用されるコンテンツは、オーディオ、ビデオ、映像及び/又はテキストデータ、その組み合わせ、の属性を表すオーディオデータ(例えば、スピーチ)、ビデオデータ、映像データ、テキストデータ及びメタデータ、の少なくとも1つのマルチメディアデータ、或いはそれとは別に又はそれに加えて、例えば、アクセス/ダウンロードされるべきアプリケーションプログラムのプログラムコードのような他のデータを意味することが意図される。
− おそらくソフトウェアコード部分として具現化されそして以下に述べるエンティティの1つにおいてプロセッサを使用して実行される方法ステップは、ソフトウェアコード独立であり、既知の又は将来開発されるプログラミング言語を使用して指定することができる。
− おそらくエンティティの1つにおいてハードウェアコンポーネントとして具現化される方法ステップ及び/又は装置は、ハードウェア独立であり、既知の又は将来開発されるハードウェア技術、或いはMOS、CMOS、BiCMOS、ECL、TTL、等の混成を使用して、例えば、一例として、ASICコンポーネント又はDSPコンポーネントを使用して、具現化することができる。
− 一般的に、いずれの方法ステップも、本発明のアイデアを変更せずに、ソフトウェアとして又はハードウェアにより具現化するのに適している。
− 装置又は手段或いはクライアント/サーバーは、個々の装置又は手段として具現化できるが、これは、装置のファンクションが保存される限り、システム全体にわたり分散形態で具現化されることを除外するものではない。
近年、通信ネットワーク、例えば、サービス総合デジタル網(ISDN)のようなワイヤベースの通信ネットワーク、又はcdma2000(コード分割多重アクセス)システムのようなワイヤレス通信ネットワーク、ユニバーサル移動テレコミュニケーションシステム(UMTS)のようなセルラー第3世代(3G)通信ネットワーク、移動通信用のグローバルシステム(GSM)のようなセルラー第2世代(2G)通信ネットワーク、汎用パケット無線システム(GPRS)、グローバルエボリューションのためのエンハンストデータレート(EDGE)、或いはワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN)のような他のワイヤレス通信システム、の増加拡張が、全世界にわたって行われている。種々の団体、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)、アドバンストネットワークのためのテレコムズ&インターネットコンバージドサービス&プロトコルズ(TISPAN)、インターナショナルテレコミュニケーションユニオン(ITU)、第3世代パートナーシッププロジェクト2(3GPP2)、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)、CableLabs、等は、テレコミュニケーションネットワーク及び多数のアクセス環境に対する規格に取り組んでいる。
インターネットをセルラーテレコミュニケーションの世界と融合するための現在の技術は、インターネットプロトコル(IP)マルチメディアサブシステム即ちIMSである。IMSは、移動及び固定マルチメディアサービスを提供しようとするオペレータのための標準化アーキテクチャーである。IMSは、セッションイニシエーションプロトコル(SIP)の3GPP標準化実施に基づくボイスオーバーIP(VoIP)実施を使用し、標準インターネットプロトコル(IP)上で実行される。パケット交換(PS)及び回路交換(CS)の両通信システムがサポートされる。
通信接続又はセッションをスタートすべきときには、通信経路を確立し、そして種々のコンフィギュレーションプロセスを実行して、必要なネットワーク要素を設定するだけでなく、接続のためのポリシー及び課金ルールも設定しなければならない。通信接続確立中に行われるステップの一例が、図6に示されている。
図6は、ターミナル装置(UE)とネットワークとの間の通信接続確立中のシグナリングを示す簡単なシグナリング図である。ネットワークは、コントロールネットワーク要素、例えば、コアネットワーク要素としてのGPRSゲートウェイサービスノード(GGSN)、及びサーバーノード、例えば、IMSのP−CSCF、並びにポリシーコントロール要素、例えば、ポリシー及び課金ルールファンクション(PCRF)、ポリシー判断ファンクション(PDF)、又はリソース及びアドミッションコントロールサブシステム(RACS)を備えている。図6の例では、PCRF及びP−CSCFは、(並置された)同じネットワーク要素の一部分として描かれている。しかしながら、これら要素は、個別の要素でもよいことに注意されたい。制御インターフェイスのためのプロトコルとして、(例えば、3GPP rel.7使用のケースでは)ダイアメータ(Diameter)を使用することが考えられるが、当業者に知られた他のプロトコルも使用できる。
ステップ1において、UEは、対応する要求をネットワーク、即ちGGSNに送信することにより、一次PDP(パケットデータプロトコル)コンテクストをアクチベートする。ステップ2において、GGSNは、例えば、移動加入者ISDN(MSISDN)番号により与えられるユーザのアイデンティティに基づいてコンタクトすべきポリシーコントロール要素(例えば、外部又は並置PCRF)を選択する。次いで、ステップ3において、GGSNは、CCR(クレジットコントロール要求)初期メッセージを、選択されたポリシーコントロール要素へ送信する。このメッセージは、PRIMARYにセットされたコンテクスト形式AVP(属性値対)と、UEに割り当てられたIPアドレスとを含む。IMSセッションは存在しないが、ポリシーコントロール要素は、ステップ4において、結果コードAVPがSUCCESSにセットされたCCA(クレジットコントロール返答)初期メッセージを送信することにより、一次PDPコンテクストアクチベーションを許可する。ポリシーコントロール要素は、一次(汎用)PDPコンテクストに対する最大QoS限界をオペレータのポリシー(例えば、インタラクティブ又はバックグランドの最大トラフィッククラス)に基づいてセットし、そして汎用PDPコンテクストに対する予め構成されたルールセットがポリシーコントロール要素に与えられた場合に、予め構成された課金ルールを送信することができる。ステップ5において、GGSNは、一次PDPコンテクストをアクチベートする。P−CSCFのリストをUEへ返送することができる。ポリシーコントロール要素及びP−CSCFが並置される場合には、発見された同じアドレスがUEへ送信される。ステップ8及び9において、UEは、P−CSCFを経てIMSへ首尾良く登録する。GGSNは、選択されたポリシーコントロール要素、例えば、PCRFへ将来の要求を送信する。
基本的に、3つの標準的P−CSCF発見(又は選択)メカニズムが知られている。
− P−CSCFアドレスは、GPRS/PDPコンテクストベースP−CSCF発見手順の結果としてネットワークコントロール要素(GGSNのような)によって受信することができる。この点に関して、GGSNに配置されたポリシー及び課金施行ファンクション(PCEF)は、1つ以上のPCRFノードによってサービスできることに注意されたい。PCEFは、UEアイデンティティ情報(もし入手できれば、そしてこれは、IP−CAN(IP接続性アクセスネットワーク)特有のものである)と共に、接続されるパケットデータネットワーク(PDN)に基づいて、適切なPCRFにコンタクトすることができる。使用するIP−CANに関わらず特定のUEに対して同じPCRFにコンタクトされることが考えられる。
− まさに第1のターミナルは、OTA(オーバー・ジ・エア)により受信された予め構成されたP−CSCFアドレスのみにコンタクトする。これは、P−CSCFのアドレス又はロジック名をUEへと構成しなければならないことを意味する。
− P−CSCFアドレスは、DHCP(ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコル)問合せ(即ち、いわゆるDHCPベースのP−CSCF発見メカニズム)の結果として受信することができる。
更に、サーバー発見のための幾つかの独占的解決策が知られている。
しかしながら、上述したように、サーバー(P−CSCF)選択のために多数のメカニズムが提案されているが、特定のネットワークアーキテクチャーにおいて作用するのはPDPコンテクストベースのP−CSCF選択だけである。従って、GGSNがコンタクトしている以外のP−CSCFをUEが選択する(例えば、DHCP問合せのために)か、或いはUEがコンタクトしたP−CSCFに接続されないポリシーコントロール要素(例えば、PCRF)にGGSNがコンタクトする場合がある。
それに対応する例が図7に示されている。図7は、ターミナル装置(UE)とネットワークとの間の通信接続確立中のシグナリングを示す簡単なシグナリング図で、図6と同様である(図6及び7の同じステップが同じ参照符号で示され、従って、その対応する説明は省くことに注意されたい)。
図7のステップ1から5は、図6のステップ1から5と同じである。これは、GGSNが、それにより選択されたP−CSCF(即ち、PCRF/P−CSCF1;ステップ2)と通信した後にPDPコンテクストをアクチベートすることを意味する。しかしながら、UEにより使用されるP−CSCF発見メカニズムが、例えば、DHCPベースのP−CSCF発見メカニズムである場合に、GGSNは、どのP−CSCFがUEにより選択されるか知ることができない。その結果、UEが、GGSNにより選択されたものとは別のP−CSCF(即ち、PCRF/P−CSCF2)を選択し、そしてそれに対応する登録メッセージをこの(第2の)P−CSCF2へ送信する(ステップ8)事態となり得る。P−CSCF2は、登録メッセージに対して200 OK SIPメッセージで応答し(ステップ9)、SIP登録が首尾よく行われる。しかしながら、UEが、SDP(セッション記述プロトコル)OFFERのようなINVITEメッセージをP−CSCF2へ送信する(ステップ10)ときには、PCRF/P−CSCF2は、ネットワークからアップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)接続を決定し、サービスクオリティ(QoS)を許可し、そして接続のためのメディアフローに対するトラフィックカテゴリーを決定するように試みる(ステップ11)。PCRF/P−CSCF2は、UEに対してGGSNにより最初に選択されてコンタクトされるサーバーではないから、不一致が生じる。従って、SIPセッションを首尾良く確立することができず、これが、対応するSDP返答によりステップ13においてUEに通知される。
3GPPネットワークのような現在ネットワークアーキテクチャーでは、UEは、P−CSCFアドレスを取得するために、ここに述べるメカニズムのどれを使用するか自由に決定できることが必須である。従って、P−CSCF発見メカニズムの選択は、ターミナルロジック次第である。しかしながら、これは、衝突を引き起こすことがある。というのは、ある現在アーキテクチャーでは、P−CSCF発見のために使用できる唯一のメカニズムが、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムだからである。
加えて、現在使用されているターミナルは、OTA又はDHCPベースのP−CSCF発見しかサポートせず、GPRSベースの又はPDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムをサポートすることに欠けるものである。
従って、GPRS/PDPコンテクストベースの1つのP−CSCF発見メカニズムをGGSNが使用すると共に、例えばDHCPベースのP−CSCF発見を使用して(或いはP−CSCFのアドレス又はロジック名がUE内に構成されて)UEより選択されたP−CSCFをGGSNが知らないように、現在の発見メカニズムを使用することで、異なるP−CSCFが選択されて、SIPセッションを確立できないという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、通信接続のためのP−CSCFのようなサーバーを選択する改良されたメカニズムを提供することである。より詳細には、本発明の目的は、全種類のターミナル形式が、登録メッセージ(SIP登録のような)を、GPRSのGGSNのようなネットワークコントロール要素によって前もって選択されたまさに同じサーバー/プロキシー(P−CSCFのような)へ送信するか、或いはネットワークコントロール要素(GGSN)が(ネットワークの配備に基づいて)以前にコンタクトしたポリシーコントロール要素(例えば、PDF、PCRF、RACS)に接続されたサーバー(P−CSCF)へ送信することを保証するメカニズムを提供することである。
この目的は、特許請求の範囲に規定された手段によって達成される。
より詳細には、ここに提案する解決策の1つの態様によれば、例えば、第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行するステップと、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するステップと、その要求メッセージに応答して、第1の発見手順に基づく第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信するステップと、を備えた方法が提供される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、第1の発見手順に基づくサーバーの選択を遂行するように構成された選択ユニットと、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するように構成された受信ユニットと、要求メッセージを処理しそして要求メッセージに応答して、第1の発見手順に基づく第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備えた装置が提供される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、コンピュータ上で実行されたときに、コンピュータが、ネットワークを経てターミナル装置を通信接続するためのコントロールネットワーク要素として機能するようにさせるソフトウェアコード部分を備えた、コンピュータのためのコンピュータプログラム製品において、第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行し、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信し、要求メッセージを処理し、そして要求メッセージに応答して、第1の発見手順に基づく第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信する、というように構成されたコンピュータプログラム製品が提供される。
更なる洗練化によれば、ここに提案する解決策は、次の特徴の1つ以上を含む。
− 第1選択は、ゲートウェイネットワーク要素により実行することができ、第2選択は、ターミナル装置により実行することができ、
− 実行、受信及び応答は、リレーエージェント要素により実行することができ、
− 第1の発見手順は、パケットデータプロトコルコンテクストベースの発見メカニズムであり、
− 第2の発見手順は、ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコルベースの発見メカニズムであり、
− 選択されるべきサーバーは、アプリケーションファンクションサーバー及びプロキシーサーバーの少なくとも1つを含み、次いで、アプリケーションファンクションサーバーは、プロキシーコールステートコントロールファンクションを含み、
− リレーエージェント要素は、ゲートウェイネットワーク要素に含まれ、
− 少なくとも1つのポリシーコントロール要素が与えられ、更に、1つのポリシーコントロール要素のみがサーバーに割り当てられ、
− 或いは又、複数のポリシーコントロール要素がサーバーに与えられ、複数のポリシーコントロール要素の同じ1つを選択するための所定の負荷バランスメカニズムが実行され、この所定の負荷バランスメカニズムは、サーバー及びネットワークゲートウェイ要素において実行される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行するステップと、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するステップと、その要求メッセージに含まれた情報を、通信ネットワークに接続されたコンフィギュレーションサーバーへ転送するステップと、そのコンフィギュレーションサーバーからの応答においてアドレス情報を受信するステップと、その受信したアドレス情報を第1の発見手順に基づいて処理するステップと、前記要求メッセージに応答して、前記受信したアドレス情報の処理から導出されたアドレス情報を送信するステップと、を備えた方法が提供される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、第1の発見手順に基づくサーバーの選択を実行するように構成された選択ユニットと、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するように構成された受信ユニットと、その要求メッセージに含まれた情報を、通信ネットワークに接続されたコンフィギュレーションサーバーへ転送するように構成された転送ユニットと、そのコンフィギュレーションサーバーからの応答において受信したアドレス情報を第1の発見手順に基づいて処理し、前記要求メッセージに応答して、前記受信したアドレス情報の処理から導出されたアドレス情報を送信するように構成されたプロセッサと、を備えた装置が提供される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、コンピュータ上で実行されたときに、コンピュータが、ネットワークを経てターミナル装置を通信接続するためのコントロールネットワーク要素として機能するようにさせるソフトウェアコード部分を備えた、コンピュータのためのコンピュータプログラム製品において、第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行し、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信し、その要求メッセージに含まれた情報を、リレーエージェント要素から、通信ネットワークに接続されたコンフィギュレーションサーバーへ転送し、そのコンフィギュレーションサーバーからの応答においてアドレス情報を受信し、その受信したアドレス情報を第1の発見手順に基づいて処理し、そして前記要求メッセージに応答して、前記受信したアドレス情報の処理から導出されたアドレス情報を送信する、というように構成されたコンピュータプログラム製品が提供される。
更なる洗練化によれば、ここに提案する解決策は、次の特徴の1つ以上を含む。
− 実行、受信、転送、処理及び応答は、リレーエージェント要素により実行することができ、
− 第1の発見手順は、パケットデータプロトコルコンテクストベースの発見メカニズムであり、
− 第2の発見手順は、ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコルベースの発見メカニズムであり、
− 選択されるべきサーバーは、プロキシーコールステートコントロールファンクションを含み、
− リレーエージェント要素は、ゲートウェイネットワーク要素に含まれ、
− 少なくとも1つのポリシーコントロール要素が与えられ、
− 所定の負荷バランスメカニズムが、サーバー及びネットワークゲートウェイ要素において実行される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、第1の発見手順に基づくサーバーの選択を実行するための選択手段と、第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するための受信手段と、その要求メッセージを処理するための処理手段と、その要求メッセージに応答して、第1の発見手順に基づく第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信するための応答手段と、を備えた装置が提供される。
ここに提案する解決策の別の態様によれば、例えば、少なくとも第1及び第2のサーバーと、第1の発見手順に基づく第1サーバーの第1選択を実行するネットワークコントロール要素と、第2の発見手順に基づく第2サーバーの第2選択を実行するターミナル装置とを備えたシステムにおいて、前記第2サーバーは、ターミナル装置から要求メッセージを受信し、ネットワークコントロール要素により選択される第1サーバーを決定し、ターミナル装置から受信した要求メッセージに基づいて第1サーバーへサービス要求メッセージを転送するように構成されたシステム。
ここに提案する解決策によれば、所定のサーバー発見メカニズムをサポートせず、ネットワークコントロール要素により使用される別の発見メカニズムを使用するターミナル又はUEからのSIPセッションのような接続が、どの形式のターミナル又はどのアクセス形式が選択されるかに関わらず、適切に確立されるように保証することができる。換言すれば、UE及びネットワークコントロール要素により各々選択されるサーバー(P−CSCF)の不一致のためにセッション等が拒絶されるのを回避することができる。
本発明の前記及び更に別の目的、特徴及び効果は、添付図面を参照した以下の説明から明らかとなろう。
本発明を適用できるポリシー及び課金コントロールアーキテクチャーを含む簡単なネットワーク構造体を示す図である。 図1のネットワーク構造体のネットワーク要素の細部を示す図である。 本発明の第1の実施例によるサーバー発見方法を示す図である。 本発明の第2の実施例によるサーバー発見方法を示す図である。 サーバー発見メカニズムが実行された後のネットワーク要素間の接続状態を示す図である。 従来技術によるP−CSCF選択を示すシグナリング図である。 従来技術によるP−CSCF選択を示すシグナリング図である。 第1の別の実施例によるP−CSCF選択を示すシグナリング図である。 ブロードバンドアクセスサポートメカニズムを示す図である。 第1の別の実施例によるP−CSCF選択を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例及び実施形態を説明する。本発明を例示するために、IMSネットワークのアプリケーションファンクション(AF)に対するセッション、即ちこのIMSネットワークに配置されたターミナルのマルチメディア通信接続又はセッションを確立すべき3GPPシステムに関連して実施例及び実施形態を説明する。しかしながら、本発明は、このようなシステム又は環境への適用に限定されず、他のネットワークシステム、接続形式、等、例えば、TISPANポリシーコントロールシステムにも適用できることに注意されたい。
課金及びセッション取り扱いメカニズムを含む通信ネットワークの基本的システムアーキテクチャーは、IMSネットワークの通常知られたアーキテクチャーで構成される。このようなネットワークアーキテクチャーは、(質問CSCF(I−CSCF)、プロキシーCSCF(P−CSCF)、サービングCSCF(S−CSCF)のような)多数の役割を満足するSIPサーバー又はプロキシーであり且つIMSにおけるSIPシグナリングパケットを処理するのに使用される多数のコントロールノード又はCSCFを備えている。更に、オフライン課金システム(OFCS)又はオンライン課金システム(OCS)のような課金ファンクションが設けられて、課金制御に使用される。更に、I−CSCFからインターフェイスを通して問合せされる相互接続ボーダーコントロールファンクション(IBCF)、契約ロケータファンクション(SLF)及びホーム加入者サーバー(HSS)のようなネットワークノードも、完全なアーキテクチャーの一部分である。これらの要素の一般的なファンクション及び相互接続は、当業者に知られており、且つ対応する明細書に説明されており、従って、ここではその詳細な説明を省く。しかしながら、通信接続に使用する多数の付加的なネットワーク要素及びシグナリングリンクが設けられることに注意されたい。
更に、ここに述べるネットワーク要素及びそれらのファンクションは、ソフトウェア、例えば、コンピュータのためのコンピュータプログラム製品、或いはハードウェアにより具現化することもできる。いずれにせよ、それらの各ファンクションを実行するために、対応的に使用される装置又はサーバー/クライアント、例えば、ターミナル装置、コアネットワークコントロール要素、CSCF、アクセスネットワークサブシステム要素、例えば、ベースステーションサブシステムBSS要素又は無線アクセスネットワークRAN要素、等は、制御、処理及び通信/シグナリングファンクションのために必要な多数の手段及びコンポーネント(図示せず)を備えている。このような手段は、例えば、インストラクション、プログラムを実行し且つデータを処理するためのプロセッサユニット、インストラクション、プログラム及びデータを記憶し、プロセッサ等のワークエリアとして働くメモリ手段(例えば、ROM、RAM、EEPROM、等)、ソフトウェアによりデータ及びインストラクションを入力するための入力手段(例えば、フロッピー(登録商標)ディスケット、CD−ROM、EEPROM、等)、モニタ及び操作能力をユーザに与えるユーザインターフェイス手段(例えば、スクリーン、キーボード、等)、プロセッサユニットの制御のもとでリンク及び接続を確立するためのインターフェイス手段(例えば、ワイヤード及びワイヤレスインターフェイス手段、アンテナ、等)、等々を含む。これは、IMSドメインのような各ネットワーク部分が、図示されていない多数の要素及び/又はファンクションを含むことを意味するが、これらは、当業者に知られており、それ故、ここでは、詳細に説明しない。
図1は、本発明を適用できるポリシー及び課金コントロールアーキテクチャーを含む簡単なネットワーク構造体を示す。参照符号1は、GGSNのようなゲートウェイネットワーク要素GWをネットワークコントロール要素として示している。GW又はGGSN1は、サービスIPフロー検出、ポリシー施行及びIPフローベースの課金ファンクションを含むポリシー及び課金施行ファンクションPCEFを備えている。参照符号2は、P−CSCFのようなIMSネットワークのアプリケーションファンクションを示す。参照符号2aは、ネットワークに接続できる別のサーバー(又は複数のサーバー)或いはプロキシー(又は複数のプロキシー)を示す。参照符号3は、要求されたサービスを利用することが許可されたユーザの需要を満足するようにネットワークリソースを調整し、そしてポリシーコントロール判断及びIPフローベースの課金コントロールファンクションを含むPCRFのようなポリシーコントロール要素を示す。以下、ポリシーコントロール要素3がPCRFとして説明されるが、ポリシーコントロール要素は、PDF又はRACSでもよいことに注意されたい。PCRF3は、ルールベース課金に加えて、スタティックな課金ルール及びダイナミックなルールを使用するのを許す。PCEF11とのリアルタイムの相互作用を通してダイナミックルールファンクションが達成される。GW1(PCEF11)は、例えば、ダイアメーターベースのGxインターフェイスを経てPCRF3に接続され、そしてAF(又はP−CSCF)2は、Rxインターフェイスを経てPCRF3に接続される(更に別のサーバー(1つ又は複数)2aも、それに対応するインターフェイスによりポリシーコントロール要素に接続できる)。又、上述したように、ダイアメータープロトコルに代わって、ネットワークアーキテクチャーに基づいて別のプロトコル形式を使用することも考えられる。
参照符号4は、DHCPベースのサーバー発見に適したDHCPサーバーのようなコンフィギュレーションサーバーを示す。例えば、コンフィギュレーションサーバー4は、ゲートウェイネットワーク要素1におけるDHCPリレーエージェント(図1には示さず)のようなリレーエージェント要素を経てネットワークに接続される。
参照符号5は、OFCSを示す。参照符号6は、例えば、CAMEL(移動エンハンストロジックのためのカスタマイズされたアプリケーション)SCP(サービスコントロールポイント)61及びサービスデータフローベースのクレジットコントロールユニット62を含むOCSを示す。OFCS5は、Gzインターフェイスを経てゲートウェイ1に接続され、そしてOCS6は、Gyインターフェイスを経てゲートウェイ1に接続される。
参照符号7は、ポリシーコントロール要素(ここでは、PCRF)による契約ベースポリシー及びアクセスレベルポリシー並びに課金ルールに必要とされる全加入者及び契約関係情報を含む契約プロフィールレポジトリー(SPR)を示し、これは、Spインターフェイスを経てPCRFに接続される。
参照符号8は、ネットワークコントロール要素(GGSN)1を経てネットワークとの通信接続又はセッションを確立すべきところのターミナル又はユーザターミナル(UE)を示す。ネットワークへのターミナル8の接続は、通常知られている対応インターフェイス及びサブシステム(例えば、アクセスネットワークサブシステム)により行われる。
図1のシステムでは、PCRF3及びP−CSCF2は、個別の要素として示されている。しかしながら、外部ネットワーク要素に代わって、PCRF3は、P−CSCF2に並置されてもよい。
図2には図1のゲートウェイネットワーク要素1が更に詳細に示されている。同じ要素には同じ参照符号が使用され、更なる説明が省略されることに注意されたい。
参照符号12は、ターミナルとネットワークとの間で実行される発見メカニズム、例えば、DHCPベースのP−CSCF発見メカニズムに関連して、使用できるリレーエージェント要素を示す。このリレーエージェント要素12は、各発見メカニズムにおける処理を実行し制御するためのプロセッサ121を含む。
参照符号122は、リレーエージェント要素12(即ち、プロセッサ121)とUEとの間で通信するためのインターフェイス又は入力/出力要素(I/O)を示す。これは、I/O122を経て、要求及び返答メッセージのようなデータがリレーエージェント要素12とUEとの間で転送されることを意味する。
参照符号123は、リレーエージェント要素12(即ち、プロセッサ121)と、発見メカニズムにおいてアドレス情報を得るのに使用されるコンフィギュレーションサーバー、例えば、DHCPサーバーとの間で通信するためのインターフェイス又は入力/出力要素(I/O)を示す。これは、I/O123を経て、要求及び返答メッセージのようなデータがリレーエージェント要素12とコンフィギュレーションサーバーとの間で転送されることを意味する。より詳細には、UEからの要求メッセージ情報がこのI/O123を経て転送される。
参照符号124は、プロセッサ121により実行されるコンピュータプログラム製品のようなデータを記憶し、別の要素から受け取られたアドレス情報をバッファして、それを転送すると共に、プロセッサ121のためのワーキングスペースとしても働くメモリを示す。
参照符号13は、ゲートウェイネットワーク要素1が別の形式のサーバー発見メカニズム、例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムを実行できるようにする選択ユニットを示す。この選択ユニット13は、1つ以上のP−CSCFのようなサーバーのアドレス情報を得、そしてUEに対する通信接続確立のためにこれらサーバーの1つを選択するように(例えば、図6のステップ2に対応する)、ネットワークに接続される。サーバーの1つ、即ち1つのP−CSCFの選択は、当業者に知られた所定のアルゴリズムに基づいて行われる。
選択ユニット13によって検索された情報、例えば、PDPコンテクストに基づく発見手順においてゲートウェイネットワーク要素1により選択された1つ以上のサーバー/プロキシーのアドレス情報は、選択ユニット13によりリレーエージェント要素12に与えられ、そして更なる処理のためにメモリ124に記憶されることに注意されたい。
通信接続又はセッションの確立に含まれるユニット、例えば、ターミナル装置又はUE8及びネットワークコントロール要素又はゲートウェイネットワーク要素(GGSN)1が、異なる発見メカニズムを使用して、セッションのためのサーバー/プロキシー、例えば、P−CSCF2を選択する状況では、セッションの確立が首尾良く行われるようにこれらのユニットによって同じサーバー/プロキシーが選択されるよう保証しなければならない。例えば、GGSN1がPDPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用しそしてUEがDHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用する状況を仮定する。
本発明の第1の実施例によれば、(第1の種類の発見メカニズムを使用せず、別の(第2の)形式を使用する)全ての種類のターミナルが、登録メッセージ(例えば、SIP登録)を、第1の発見メカニズム(例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズム)に基づくP−CSCF発見の結果としてゲートウェイネットワークノード(GGSN)によりコンタクトされる同じサーバー/プロキシー(即ち、P−CSCF)へ送信するか、又はGGSNが(NW配備に基づいて)以前にコンタクトしたポリシーコントロール要素(例えば、PCRF)に接続されたP−CSCFへ送信するか、或いはGGSNがダイアメーター要求を以前に既に送信したポリシーコントロール要素(PCRF)と共に機能するように(例えば、対応するアドレスの固定のプリセットにより)予め構成されたP−CSCFへ送信するように保証するために、ターミナルに使用された第2形式の発見メカニズムに対して使用されるリレーエージェント要素を使用して、対応するアドレス情報を送信する。例えば、ターミナルがDHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用する場合に、リレーエージェント要素は、ゲートウェイネットワーク要素に配置されたDHCPリレーエージェント要素である。リレーエージェント要素は、PDPコンテクストベースの発見メカニズムを使用するゲートウェイネットワーク要素がセッション確立のためにP−CSCFにコンタクトしたときに(通常応答する)DHCPサーバーに代わってターミナルにより送信されるDHCPベースのプロキシー要求に応答する。
図3は、この第1の実施例によるサーバー/プロキシー選択を示すフローチャートである。ステップS10において、ゲートウェイネットワーク要素1は、プロキシーサーバーを選択するための第1の発見メカニズム、例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムを実行し、特定のP−CSCFを選択する。この選択は、例えば、選択ユニット13により実行することができる。PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムの詳細は、当業者に知られており、従って、ここでは詳細に説明しない。
次いで、ステップS20において、ゲートウェイネットワーク要素1により使用されるものとは異なる第2の形式の発見メカニズムに基づくプロキシーサーバーの選択がターミナル(UE)8によりスタートされる。ターミナル8は、上述したDHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用する。それ故、ターミナル8は、ステップS30において、DHCPサーバーにコンタクトして、選択のための候補P−CSCFのアドレス情報を得るための要求メッセージをネットワークへ送信する。この要求メッセージは、ステップS40において、ゲートウェイネットワーク要素1のDHCPリレーエージェント要素12により受信される。リレーエージェント要素12、即ちそのプロセッサは、例えば、ゲートウェイネットワーク要素が手前の発見手順においてP−CSCFに既にコンタクトしたことが選択ユニット13により通知される。更に、少なくとも選択されたP−CSCFのアドレス情報が選択ユニット13からリレーエージェント要素12へ転送され、そして例えば、メモリ124に記憶される。
それ故、リレーエージェント要素は、ステップS50において、DHCPサーバーに代わってターミナル8の要求メッセージに応答する。リレーエージェントは、手前のPDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムにおいてゲートウェイネットワーク要素1(選択ユニット13)により選択されたP−CSCFに関係したアドレス情報を送信し、これは、メモリ124に記憶され、そこから検索される。従って、両発見メカニズムの実行は、同じP−CSCF選択を生じさせる。
この情報に基づき、GGSN1は、正しいポリシーコントロール要素(PCRF(外部のもの又は並置されたもの)のような)にコンタクトすることが考えられる。P−CSCFは、まさに第1のコマンド、例えば、そのプロトコル形式が使用される場合にはダイアメーターコマンドを、ポリシーコントロール要素(この例ではPCRF)へ送信しなければならない。これは、GGSNが以前にコンタクトした同じポリシーコントロール要素(PCRF)インスタンスをそれらの要求で見出せることを保証するネットワーク配備又はメカニズム(例えば、SLF種類のメカニズムであるがダイナミックな選択方法)が存在しなければならないことを意味する。
これを保証する1つの可能性は、1つ又は多数のP−CSCFにサービスする専用のPCRFが1つしかないように、PCRFとP−CSCFとの関係を構成することである。しかしながら、このようにならない場合、即ち多数のPCRFが各P−CSCFにサービスしている状況では、PCRF間を選択するための負荷バランスメカニズムがGGSNに設けられる。
又、変形例として、データベースを経て加入者専用の/契約又は加入者のエンド装置で指定されるP−CSCFを問合せする能力をポリシーコントロール要素に設けることも考えられる。例えば、この問合せは、3GPP Rel−7アーキテクチャーでは契約プロフィールレポジトリー(SPR)からSpインターフェイスを経て生じるか、又はTISPANモデルではネットワークアタッチメントサブシステム(NASS)からe4を経て生じる。e4は、接続性セッションロケーション及びレポジトリーファンクション(CLF)とRACSとの間のインターフェイスである。
又、他の規格化団体は、同様の情報を得るための自身の仕方を指定することができる。更に、P−CSCFは、同じポリシーコントロール要素(PCRFのような)にコンタクトするために(SP/e4インターフェイス能力以外は)同様のロジックを有する。或いは又、ポリシーコントロール要素は、コンタクトされるPCRF(即ち、P−CSCFによりコンタクトされるPCRF及びGGSNによりコンタクトされるP−CSCF)のどちらが加入者にサービスするかネゴシエーションするための自身のメカニズムを備えている。
本発明の更に別の(第2の)実施例によれば、(第1の種類の発見メカニズムを使用せず、別の(第2の形式の)ものを使用する)全ての種類のターミナルが、登録メッセージ(例えば、SIP登録)を、第1の発見メカニズム(例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズム)に基づくP−CSCF発見の結果としてゲートウェイネットワークノード(GGSN)によりコンタクトされる同じサーバー/プロキシー(即ち、P−CSCF)へ送信するか、又はGGSNが(NW配備に基づいて)以前にコンタクトしたポリシーコントロール要素(例えば、PCRF)に接続されたP−CSCFへ送信するか、或いはGGSNがダイアメーター要求を以前に既に送信したPCRFと共に機能するように予め構成されたP−CSCFへ送信するように保証するために、ターミナルに使用された第2形式の発見メカニズムに対して使用されるリレーエージェント要素を使用して、対応するアドレス情報を変更する。例えば、ターミナルがDHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用する場合に、リレーエージェント要素は、ゲートウェイネットワーク要素に配置されたDHCPリレーエージェント要素である。リレーエージェント要素は、ゲートウェイネットワーク要素1(GGSN)がPDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムにおいて使用する同じアルゴリズムを使用することによりDHCPサーバー応答を変更した後にターミナルにより送信されたDHCPベースのプロキシー要求に応答する。
図4は、この第2の実施例によるサーバー/プロキシー選択を示すフローチャートである。ステップS110において、ゲートウェイネットワーク要素1は、プロキシーサーバーを選択するための第1の発見メカニズム、例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムを実行し、そして特定のP−CSCFを選択する。この選択は、例えば、選択ユニット13により、特定のアルゴリズムに基づいて実行することができる。PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムの詳細は、当業者に知られており、従って、ここでは詳細に説明しない。
次いで、ステップS120において、ゲートウェイネットワーク要素1に使用されるものとは異なる第2形式の発見メカニズムに基づくプロキシーサーバーの選択がターミナル(UE)8によりスタートされる。ターミナル8は、上述したDHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用している。それ故、ターミナル8は、ステップS130において、DHCPサーバーにコンタクトして選択のための候補P−CSCFのアドレス情報を得るための要求メッセージをネットワークへ送信する。
この要求メッセージは、ステップS140において、ゲートウェイネットワーク要素1のDHCPリレーエージェント要素12により受信される。この要求メッセージに含まれた情報は、ステップS150において、通常の仕方で、対応するコンフィギュレーション(例えば、DHCP)サーバー4へ転送される。このコンフィギュレーションサーバー4は、その要求に応答して、例えば、対応するサーバー/プロキシー(P−CSCF)のアドレス情報をリレーエージェント要素12へ送信する。
ステップS160において、リレーエージェント要素12、即ちプロセッサ121は、DHCPサーバーから受信したアドレス情報を処理する。より詳細には、DHCPサーバーの応答は、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムにおいてGGSN(即ち、選択ユニット13)が使用する同じアルゴリズムを使用することにより変更される。次いで、ステップS170において、リレーエージェント要素12は、ターミナル8の要求に応答して、変更処理で検索された対応するP−CSCFのアドレス情報を送信する。このアドレス情報は、同じアルゴリズムを使用するために、ステップS110で得られたものと同じサーバーアドレスを含む。
換言すれば、DHCPリレーエージェント要素12は、クライアント(即ち、ターミナル)に向かうサーバーとして、及びサーバー(コンフィギュレーションサーバー)に向かうリレーとして働く。
更に、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムにおいてGGSN1が使用する同じアルゴリズムは、DHCPに対して構成されねばならない。必要な全情報、例えば、UEのIPアドレス、IMSI、又はMSISDNのような加入者関連ID情報は、ゲートウェイネットワーク要素1とコンフィギュレーションサーバー(DHCPサーバー)との間のインターフェイスにおいて転送することができる。
受信した情報に基づいて、GGSN1が正しいポリシーコントロール要素(例えば、PCRF(外部のもの又は並置されたもの))にコンタクトすることが考えられる。P−CSCFは、まさに第1のコマンド、例えば、ダイアメーターコマンドをポリシーコントロール要素(例えば、PCRF)へ送信しなければならない。これは、GGSNが以前にコンタクトした同じポリシーコントロール要素インスタンスをそれらの要求で見出せることを保証するネットワーク配備又はメカニズム(例えば、SLF種類のメカニズムであるがダイナミックな選択方法)が存在しなければならないことを意味する。
これを保証する1つの可能性は、1つ又は多数のP−CSCFにサービスする専用のポリシーコントロール要素が1つしかないように、PCRFのようなポリシーコントロール要素とP−CSCFのようなサーバー/プロキシーとの間の関係を構成することである。しかしながら、このようにならない場合、即ち多数のポリシーコントロール要素(PCRF)が各P−CSCFにサービスしている状況では、ポリシーコントロール要素(PCRF)間を選択するための負荷バランスメカニズムがGGSNに設けられる。更に、P−CSCFは、同じポリシーコントロール要素(PCRF)にコンタクトするために同様のロジックを有する。或いは又、ポリシーコントロール要素(PCRF)は、コンタクトされるポリシーコントロール要素(PCRF)(即ち、P−CSCFによりコンタクトされるポリシーコントロール要素及びGGSNによりコンタクトされるP−CSCF)のどちらが加入者にサービスするかネゴシエーションするための自身のメカニズムを備えている。
図5には、PCRFとP−CSCFとの関係、並びにPCRFへのP−CSCF及びGGSNの接続が示されている。参照符号1−1、1−2及び1−3は、各々、GGSN(ゲートウェイネットワーク要素)を示す。参照符号3−1及び3−2は、PCRFを示す。参照符号2−1、2−2及び2−3は、P−CSCFを示す。PCRF3−1は、P−CSCF2−1及び2−2にサービスし、一方、PCRF3−2は、P−CSCF2−3にサービスする。PCRF3−1及び3−2の両方によってサービスされるP−CSCFがある場合には、PCRF3−1及び3−2は、ネゴシエーションメカニズムを機能できるようにするための接続を含む。図5に示す状況では、確立されるべき通信接続に対して、例えば、図3又は図5に関連して説明するサーバー/プロキシーの選択の後に、P−CSCF2−2が選択され、そしてこの選択されたP−CSCF2−2への接続をもつPCRF3−1にGGSN1−1が接続される。
GGSN1−1ないし1−3に対してPCRF IDを予め構成できることに注意されたい。
以下、(第1の種類の発見メカニズムを使用せず、別の(第2の)形式のものを使用する)全ての種類のターミナルが、登録メッセージ(例えば、SIP登録)を、第1の発見メカニズム(例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズム)に基づくP−CSCF発見の結果としてゲートウェイネットワークノード(GGSN)によりコンタクトされる同じサーバー/プロキシー(即ち、P−CSCF)へ送信するか、又はGGSNが(NW配備に基づいて)以前にコンタクトしたポリシーコントロール要素(例えば、PCRF)に接続されたP−CSCFへ送信するか、或いはGGSNがダイアメーター要求のような要求を以前に既に送信したPCRFと共に機能するように(例えば、対応アドレスの固定の予めの設定により)予め構成されたP−CSCFへ送信するように保証するための別の実施例を説明する。
第1の別の実施例によれば、一次P−CSCFは、PDPコンテクストベースのP−CSCF選択を使用するゲートウェイネットワーク要素(GGSN)のような同様のロジック(即ち、使用中のアルゴリズム)を有する。それ故、一次P−CSCFがターミナルによりコンタクトされるが、ゲートウェイネットワーク要素によって事前にコンタクトされていないときには、一次P−CSCFが、このアルゴリズムに基づいて対応処理を実行し、そして別の二次P−CSCF(即ち、GGSNにより選択されたP−CSCF)を決定する。次いで、一次P−CSCFは、ターミナルの登録メッセージ、例えば、SIP REGISTERメッセージを、GGSNにより事前にコンタクト(即ち、選択)されていない別の(二次の)P−CSCFへ向け直すことができる。任意であるが、P−CSCFは、要求URIの一部分としてMSISDNを受信することができる。P−CSCFは、アルゴリズムにMSISDNを使用して、別の(二次の)P−CSCFを決定することができる。リルーティングは、予め構成された情報(即ち、次のP−CSCFのアドレス)に基づくことに注意されたい。
更に、P−CSCF/PCRFは、SIP REGISTERメッセージが正しいP−CSCFへ送信されたかどうか、又はPCRFが同じUEのIPアドレスを保持するダイアメーターCCR要求を以前に受信したかどうかチェックするために、SIP REGISTERメッセージを許可するように構成される。正しいP−CSCFの情報は、IMS登録周期中に入手できる。
それに対応するメカニズムが図8に示されている。ステップ1において、UEは、対応する要求をネットワーク、即ちGGSNへ送信することにより一次PDP(パケットデータプロトコル)コンテクストをアクチベートする。ステップ2において、GGSNは、例えば、移動加入者ISDN(MSISDN)番号により与えられるユーザのアイデンティティに基づいて、コンタクトすべきポリシーコントロール要素(例えば、外部の又は並置されたPCRF)を選択する。次いで、ステップ3において、GGSNは、CCR(クレジットコントロール要求)初期メッセージを、選択されたポリシーコントロール要素(即ち、PCRF/P−CSCF2)へ送信する。このメッセージは、PRIMARYにセットされたコンテクストタイプAVP(属性値対)、及びUEに割り当てられるIPアドレスを含む。IMSセッションは存在しないが、ポリシーコントロール要素は、ステップ4において、SUCCESSにセットされた結果コードAVPと共にCCA(クレジットコントロール返答)初期メッセージを送信することにより、一次PDPコンテクストアクチベーションを許可する。ポリシーコントロール要素は、オペレータのポリシー(例えば、インタラクティブ又はバックグランドの最大トラフィッククラス)に基づいて一次(汎用)PDPコンテクストに対する最大QoS限界をセットすると共に、汎用PDPコンテクストに対して予め構成されたルールセットがポリシーコントロール要素に与えられる場合には予め構成された課金結果を送信することができる。ステップ5において、GGSNは、一次PDPコンテクストをアクチベートする。P−CSCFのリストがUEへ返送される。ポリシーコントロール要素及びP−CSCFが並置される場合には、発見された同じアドレスがUEへ送信される。これは、GGSNが、それが選択したP−CSCF(即ち、PCRF/P−CSCF2;ステップ2)と通信した後にPDPコンテクストをアクチベートすることを意味する。ここで、UEは、DHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用する。UEが、GGSNにより選択されたもの(PCRF/P−CSCF2)とは別のP−CSCF(即ち、PCRF/P−CSCF1)を選択すると仮定すれば、それに対応する登録メッセージ(ステップ7)をこの(第2の)P−CSCF1へ送信する。GGSNと同じロジックを有するP−CSCF1は、P−CSCF2を、GGSNにより選択されたものとして決定し、そして登録メッセージをP−CSCF2へ転送する(ステップ9及び10)。ステップ11及び12は、ステップ9及び10の登録を確認するための200 OKメッセージである。例えば、3GPP又はIETFで指定された通常の登録手順が行われる。指定された通常の登録手順に対する唯一の例外は、P−CSCF1がルートセットからそれ自身をドロップすることである(セッションが確立すると、シグナリング路に留まる必要がないからである)。
ステップ12において、UEは、INVITEメッセージ、例えば、SDP(セッション記述プロトコル)OFFERをP−CSCF2へ送信し、このP−CSCF2は、ステップ13において、例えば、アップリンク(UL)/ダウンリンク(DL)接続を決定し、サービスクオリティ(QoS)を許可し、そして接続のためのメディアフローのトラフィックカテゴリーを決定する。P−CSCF2は、更新PCCルール情報をアクセスネットワークへ送信することができる(ステップ14及び15)。ステップ17において、対応するSDP返答がP−CSCF2へ送信され、これは、対応するSDP返答をUEへ送信する(ステップ18)。従って、セッションを首尾良く確立することができる。
図10は、図8に示すこの実施例によるサーバー/プロキシー選択を示すフローチャートである。ステップS310において、ネットワークコントロール要素、例えば、ゲートウェイネットワーク要素は、プロキシーサーバーを選択するための第1の発見メカニズム、例えば、PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムを実行し、そして特定のP−CSCFを選択する(図8のステップ2、P−CSCF2に対応する)。PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムの詳細は、当業者に知られており、従って、ここでは詳細に説明しない。
次いで、ステップS320において、ゲートウェイネットワーク要素に使用されるものとは異なる第2形式の発見メカニズムに基づくプロキシー/サーバーの選択がターミナル装置(UE)により実行される。ターミナル装置は、例えば、上述したDHCPベースのP−CSCF発見メカニズムを使用することがある。PDPコンテクストベースのP−CSCF発見メカニズムの詳細は、当業者に知られており、従って、ここでは詳細に説明しない。基本的に、ターミナルは、DHCPサーバーにコンタクトするための要求をネットワークに送信し、そして選択のための候補P−CSCFのアドレス情報を得る。
ステップS330において、ターミナル装置は、ゲートウェイネットワークノードにより選択されたものとは異なる対応するP−CSCF(例えば、P−CSCF1)を選択する。サービスをスタートするために、ターミナル装置は、それが選択したサーバー(即ち、P−CSCF1)へ対応するサービス要求メッセージを送信し、これは、ステップS340においてP−CSCF1により受信される。
サーバーの選択に関してネットワークコントロール要素と同様のロジックを有するP−CSCF1は、ステップS350において、ネットワーク(例えば、GGSN)が別のサーバー(即ち、P−CSCF2)を選択したことを決定し、そして例えば、P−CSCF2のアドレスを得る。ここで、P−CSCF1は、例えば、登録メッセージをP−CSCF2へ送信することにより、ターミナル装置から受信したサービス要求メッセージをP−CSCF2へ転送する。
更に別の変形例として、PCRFのようなポリシーコントロール要素は、問合せに対する応答と同時に、加入者/契約/装置特有の正しいP−CSCFのアドレスを返送することができる。
第2の別の実施例によれば、ユーザの一次/二次P−CSCFの論理名がOTAを経て更新される。例えば、オープンモバイルアリアンンス(OMA)は、それに対応するメカニズムを指定した。OMAデバイスマネージメント(OMA DM)及びOMAクライアントプロビジョニング(OMA CP)より成るプロビジョニング解決策は、PDPコンテクスト(又はGPRS)ベースのP−CSCF発見メカニズムに使用されるものと同じアルゴリズムを使用するように増強することができる。選択は、好ましくは、スタティックな情報に基づき、スタティックなP−CSCF情報を使用するターミナルに適用することができる。
第3の別の実施例によれば、ドメイン名サービス(DNS)が、ユーザのMSISDNにより論理名に対して異なるIPアドレスを与えるように構成される。
第4の別の実施例によれば、ターミナル(UE)は、DHCPベースのP−CSCF発見のようなサーバー/プロキシー発見に対して特定の形式をサポートするかどうかの情報エレメントを、例えば、フラグ情報の形態で、アクセスネットワークへ付与する。これは、例えば、Iu(従って、Gn/Gp)インターフェイスを経て行うことができる。アクセスネットワークは、ターミナルがDHCPベースのP−CSCF発見を使用するという情報エレメントを受信すると、例えば、デフォールトPCRF(或いはPCRFがP−CSCFに並置される場合には、デフォールトP−CSCF)を選択する。デフォールトPCRFは、デフォールトP−CSCFに接続され、これも、DHCPサーバーに対して予め構成される。
更に、全ての種類のターミナル形式が、例えば、SIP登録メッセージを、まさに同じサーバー/プロキシー、例えば、GPRSのようなネットワークが以前に選択したP−CSCFへ送信することを保証できるだけでなく、それに対応するメカニズムを使用して、(アクセス独立の)ゲートウェイネットワーク要素とポリシーコントロール要素との間のインターフェイス、例えば、アクセス独立のネットワークコントロール要素とポリシーコントロール要素との間のGxインターフェイスと、ポリシー判断ファンクションとが、ブロードバンドアクセスについても働くことができるようにする付加的な別の実施例について、以下に説明する。アクセス独立のゲートウェイネットワーク要素とするために、一般的なGGSNでは変更が必要になることに注意されたい。
第5の別の実施形態によれば、固定又はブロードバンドアクセスネットワークを使用するターミナル、或いはSIM(加入者アイデンティティモジュール)カードをもたずに、アタッチ、例えば、GPRSアタッチをなすターミナルをサポートするために、P−CSCF発見メカニズムは、IPアドレスに基づき、CPE(顧客構内装置)のMSISDNには基づかない。
次いで、第6の別の実施例を説明する。GPRSネットワークは、パブリック及びプライベートの両IPアドレスを割り当ててもよく、又、それらを割り当てる。IMS及びアクセスネットワークは、同じ又は別々のオペレータにより所有されて、操作することができる。更に、現在、IMSは、プライベートIPアドレスネットワークに存在すると考えられる(パブリックIPアドレスネットワークに存在することは、セキュリティ上危険であると考えられている)。
ネットワークアドレストランスレータ(NAT)トラバーサルは、例えば、プライベートIPアドレスが加入者に対して割り当てられた場合、又はSIP要求がパブリックIPアドレスネットワークに向かってルーティングされる場合(NATトラバーサルは、行先IMSネットワークの境界で行われる)、又はコントロールIMSネットワークがパケットコアよりも同じプライベートIPアドレスネットワークにない場合に、必要となる。この後者のケースは、要求がブロードバンドアクセスネットワークから到来する場合に該当する(実際に、そのようなときには常にそうである)。NATトラバーサルの必要性は、ネットワークのアクセス技術、ホームネットワーク及び行先ネットワークの両方におけるIPアドレス展開、オペレータのビジネス関係、純粋な不足、GGSNに割り当てるためのパブリックIPアドレスがまだ残っているかどうか、に依存するので、NATトラバーサルを必要とするかどうかを予め構成するルールを設定する方法はない。
GPRSネットワークのためのP−CSCFアドレスを与えるDHCPサーバーのようなコンフィギュレーションサーバーは、ブロードバンドアクセスのためのP−CSCFアドレスを割り当てるサーバー(例えば、DHCPサーバー)とは異なることに注意されたい。このため、オペレータは、ブロードバンドアクセスからユーザを、ブロードバンドアクセス能力(即ち、NATコントロール能力)を有するあるサーバー又はP−CSCFを使用するように導く。このサーバー又はP−CSCFは、アクセスネットワークに接続されたポリシーコントロール要素と関係をもつ必要がない。
ブロードバンドアクセスからの要求に対してポリシー及び課金コントロールを与えるために、P−CSCF能力をもつNATコントロール可能なサーバーは、要求を第2のポリシーコントロール可能なP−CSCFへリルートすることができ、これは、ブロードバンドアクセスネットワークに向かうポリシーコントロールインターフェイスを有する(例えば、アクセス独立のネットワークコントロール要素に対するTISPAN指定のインターフェイス、又は3GPP指定のインターフェイス、例えば、Gxインターフェイス)。これが図9に示されており、参照符号51は、ターミナル又はユーザ装置を示し、参照符号52は、P−CSCF能力をもつNATコントロール可能なサーバーを示し、参照符号53は、第2のP−CSCFを示し、そして参照符号54は、アクセス独立のネットワークコントロール要素を示す。要素51、52、53間の接続線は、コントロール平面のシグナリング接続を表し、そして要素51と54との間の接続線は、リルートを実行するユーザ平面のシグナリング接続を表す。向け直しプロセスは、第1の別の実施例で上述したものと同様である。第2のポリシーコントロール可能なP−CSCF53は、アクセス独立のネットワークコントロール要素(例えば、GGSN)54が要求のために選択した同じP−CSCFである。あるターミナル装置、例えば、固定電話及びラップトップは、SIMカード、等を有しておらず、又、xDSLネットワークは、MSISDN情報を搬送できないので、GGSNは、このような情報を受信することができない。それ故、MSISDN情報に基づいて第2のP−CSCF(及びそれに関連したポリシーコントロール要素)を選択することができない。これを解決するための1つのオプションとして、P−CSCF選択テーブルにデフォールト分岐を設けることができる。或いは又、いわゆるダミーMSISDNがテーブルにそれら自身の行をもつことができる。これにより、(あるポリシーコントロール可能なP−CSCF要素、即ち第2のP−CSCF53との関係を有する)ある特定のポリシーコントロール要素がブロードバンドアクセスからの要求にサービスすることになるように選択を導くことができる。これらのステップ及びコンフィギュレーション(ダミーMSISDNが(ある第2のP−CSCF53に関連した)特定のポリシーコントロール要素を導く)、並びにそれに対応するインターフェイス、例えば、ポリシーコントロール要素(PCRF)とアクセス独立のネットワークコントロール要素54に配置されたPCEFとの間のGxインターフェイスでは、ポリシー判断ファンクションをブロードバンドアクセスに適用することができる。
次いで、ブロードバンドアクセスネットワークでなされる全てのセッション並びにGPRSネットワークでSIMカードなしになされる非常コール/セッションに対してIMSシステム環境でP−CSCF発見を行うことのできる更に別の実施例を説明する。更に、非常セッションのための位置情報を与える可能性についても説明する。
一般に、上述したように、GPRSネットワーク(即ち、GGSN)が選択したものとは異なるP−CSCFをターミナル装置又はUEが選択する場合には、その結果として、SIP登録しか首尾良く実行できず、SIPセッションを行うことはできない(非IMSサービスは利用できるが)。図9を参照して同様に述べたように、PCRFのようなポリシーコントロール要素がCPE(又はそのIPアドレス)に対して既存のプロセスを見出すように試みるが、GGSNが一次PDPコンテクストアクチベーション手順の間に別のポリシーコントロール要素(P−CSCF)との関係を確立したために失敗に終わる場合には、PCRFは、SIPセッション要求及びそれに続く全ての要求も拒絶しなければならない。以下の別の実施例では、MSISDN情報を搬送しない固定又はブロードバンドアクセスネットワークにも適用できる解決策が説明され、これらのアクセスに使用されるターミナルは、SIMカードを有していない。この点に関して、通常、SIMカードがなくても、非常コールを発することができると考えられる。SIMカードがない場合には、加入者のMSISDNに関する情報がなく、従って、GPRSネットワークが、それに基づいてP−CSCFを選択できない事態が起こり得る。
第7の別の実施例によれば、一次PDPコンテクストアクチベーション/IMS登録手順の間に、固定又はブロードバンドアクセスネットワークを使用するターミナル、或いはSIMカードをもたずにアタッチ(例えば、GPRSアタッチ)されるターミナルをサポートするために、上述した第5の別の実施例と同様に、P−CSCF発見は、(MSISDNではなくて)CPEのIPアドレスに基づくものである。このロジックは、例えば、GPRS(PDPコンテクスト)ベースのP−CSCF発見手順に作用し、即ちGPRSベースのP−CSCF発見がサポートされる。より詳細には、一次PDPコンテクストアクチベーション要求がMSISDN情報を含まない場合には、発見メカニズムは、CPEのIPアドレスベースアルゴリズムを使用する。
非常セッション設定/二次PDPコンテクストアクチベーション手順の場合には、第8の別の実施例により、セッションアクチベーション要求に、非常コール指示が設けられる(例えば、SIP/ペイロードにおいて)。例えば、非常セッションが非常コール指示に基づいて確認されると、メディア許可が要求コールを拒絶しない。更に、課金を必要としないように設定される。PCRFのようなポリシーコントロール要素は、依然、SIPセッション要求の情報を得る。
二次PDPコンテクストアクチベーション要求は、(任意の)非常コール指示情報を含んでもよい。非常コールに対するベアラ設定を確定するために、GGSNのようなネットワークコントロール要素は、メディア許可要求の送信をスキップする。
より詳細には、SIPセッション要求がPCRFのようなポリシーコントロール要素に達すると、ポリシーコントロール要素は、要求URIが、PSAP(パブリック安全返答ポイント)の特定行先識別、例えば、非常センター番号(TEL−URIフォーマット)、又はPSAPの論理名、又はPSAPを識別する別の特定の指示、を含むかどうかチェックする。
P−CSCFは、非常コール要求に関するものであるかどうかチェックするためのロジックを含む。これは、例えば、要求が指定の非常指示を(SIP/ペイロードにおいて)保持するかどうかチェックすることにより、又は特別な種類のデジット又はURI分析により要求URIコンテンツをチェックして、非常センターの予め構成されたURIに一致するかどうか決定することにより、行うことができる。ロジックは、これらの実施例に限定されず、他のメカニズムも使用できることに注意されたい。
非常セッションが決定されると、メディア許可は、その要求コールを拒絶しない。更に、課金を必要としないことが決定される。
上述したように、二次PDPコンテクストアクチベーション要求は、(任意の)非常コール指示情報を含んでもよい。非常コールに対するベアラ設定を確定するために、GGSNのようなネットワークコントロール要素は、メディア許可要求の送信をスキップする。これは、IMSにおいて検出される非常コール情報が優先権を有することを意味する。二次PDPコンテクストアクチベーション要求がこの指示を保持せず、ポリシーコントロール(P−CSCFにおける)が、非常コールに関するものであると分かる場合には、更なるQoS又は承認コントロールを伴わずにベアラ要求を受け容れる。
他方、ベアラ要求が非常コール指示を保持するが、SIP要求が非常コール指示を保持せず、且つその要求がIMSにおいて非常コールと考えられない場合には、通常の承認、QoS及び課金コントロールが使用される。
この第8の別の実施例によれば、IMS(P−CSCF又は特別のE−CSCF)とアクセスネットワーク要素との間の関係及び接続は、(例えば、自分の特定のインターフェイスを経て、或いはRq又はGxインターフェイス(即ち、ダイアメーターインターフェイス、従って、全てのインターフェイスに同じ位置情報AVPを適用できる)を経て搬送される)位置情報を送信及び受信できるように構成される。この相関は、IPアドレスにより指示することができる。これらネットワーク要素間にNATトラバーサルがないことが要求される点に注意されたい。
第7及び第8の別の実施形態で述べたメカニズムは、全ての形式のアクセスに適用することができる。更に、GGSN及びIMSは、加入者の位置情報要求を行うために1対1の関係で結び付けられる。更に、別のネットワーク要素が位置情報を付与するので、これは、信頼性のある情報とみなすことができる(UEが発生する位置情報は、信頼性がないと考えられる)。
3GPP rel−7参照アーキテクチャーに適用できるメカニズムによって本発明が特定されても、ここに述べるファンクション及びメカニズムは、3GPPアーキテクチャーに限定されないことに注意されたい。本発明は、アクセスネットワーク要素又はポリシーコントロール要素が、予め構成された情報、或いはターミナル/加入者又は契約特有の情報に基づいて、P−CSCFのようなプロキシー/サーバーを選択するような、異なる規格化団体により特定される他のネットワークアーキテクチャーにも、その原理が適用できる。
例えば、本発明は、TISPANアーキテクチャー、又はTISPANが特定するポリシーコントロールモデルにも適用でき、ここでは、いわゆるPULLメカニズムも適用でき、これは、ネットワークにおけるアクセスネットワークリソースメカニズムで、アクセスネットワークがポリシーコントロール要素も選択しなければならないものである。
本発明によれば、ネットワークコントロール要素及びターミナル装置において各々実行される異なるサーバー/プロキシーメカニズムによって同じサーバー/プロキシーが選択されるよう保証するためのメカニズムが提供される。サーバー/プロキシーの第1の選択は、第1の発見手順に基づいてネットワークコントロール要素により実行される。次いで、第2の発見手順に基づきターミナル装置によってサーバー/プロキシーの第2の選択がスタートされる。リレーエージェント要素を使用して、コンフィギュレーションサーバーに代わって要求に応答するか、又はコンフィギュレーションサーバー応答を変更して、ネットワークコントロール要素及びターミナル装置により同じサーバー/プロキシーが選択されるようにする。
以上の説明及び添付図面は、本発明を一例として例示するものに過ぎないことを理解されたい。従って、本発明の好ましい実施形態は、特許請求の範囲内で変更することができる。
1:ゲートウェイネットワーク要素
2:アプリケーションファンクション(P−CSCF)
2a:別のサーバー又はプロキシー
3:ポリシーコントロール要素(PCRF)
4:コンフィギュレーションサーバー
5:OFCS
6:OCS
7:契約プロフィールレポジトリー(SPR)
8:ターミナル又はユーザ装置(UE)
12:リレーエージェント要素
13:選択ユニット
61:CAMEL SPC
62:サービスデータフローベースのクレジットコントロールユニット
121:プロセッサ
122:インターフェイス又は入力/出力要素
123:インターフェイス又は入力/出力要素
124:メモリ

Claims (39)

  1. 第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行するステップと、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するステップと、
    前記要求メッセージに応答して、前記第1の発見手順に基づく前記第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信するステップと、
    を備えた方法。
  2. ゲートウェイネットワーク要素により前記第1選択を実行するステップと、
    ターミナル装置により前記第2選択を実行するステップと、
    を更に備えた請求項1に記載の方法。
  3. 前記実行、受信及び応答をリレーエージェント要素により実行するステップを更に備えた、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の発見手順は、パケットデータプロトコルコンテクストベースの発見メカニズムである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の発見手順は、ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコルベースの発見メカニズムである、請求項1に記載の方法。
  6. 選択されるべきサーバーは、アプリケーションファンクションサーバー及びプロキシーサーバーの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記アプリケーションファンクションサーバーは、プロキシーコールステートコントロールファンクションを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記リレーエージェント要素は、ゲートウェイネットワーク要素に含まれる、請求項3に記載の方法。
  9. 少なくとも1つのポリシーコントロール要素を準備するステップを更に備えた、請求項1に記載の方法。
  10. 1つのポリシーコントロール要素のみを前記サーバーに割り当てるステップを更に備えた、請求項9に記載の方法。
  11. 複数のポリシーコントロール要素を前記サーバーに割り当てるステップと、
    前記複数のポリシーコントロール要素の同じ1つを選択するために所定の負荷バランシングメカニズムを実行するステップと、
    を更に備えた請求項9に記載の方法。
  12. サーバー及びネットワークゲートウェイ要素において前記所定の負荷バランシングメカニズムを実行するステップを更に備えた、請求項11に記載の方法。
  13. 第1の発見手順に基づくサーバーの選択を遂行するように構成された選択ユニットと、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するように構成された受信ユニットと、
    前記要求メッセージを処理し、そして前記要求メッセージに応答して、前記第1の発見手順に基づく前記第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信するように構成されたプロセッサと、
    を備えた装置。
  14. 前記第1の発見手順は、パケットデータプロトコルコンテクストベースの発見メカニズムである、請求項13に記載の装置。
  15. 前記第2の発見手順は、ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコルベースの発見メカニズムである、請求項13に記載の装置。
  16. 選択されるべきサーバーは、アプリケーションファンクションサーバー及びプロキシーサーバーの少なくとも1つを含む、請求項13に記載の装置。
  17. 前記アプリケーションファンクションサーバーは、プロキシーコールステートコントロールファンクションを含む、請求項16に記載の装置。
  18. リレーエージェント要素のファンクションを実行するように更に構成される、請求項13に記載の装置。
  19. 複数のポリシーコントロール要素の1つを選択するために所定の負荷バランシングメカニズムを実行するように構成され、同じ所定の負荷バランシングメカニズムが前記サーバーにより実行される、請求項13に記載の装置。
  20. コンピュータ上で実行されたときに、コンピュータが、ネットワークを経てターミナル装置を通信接続するためのコントロールネットワーク要素として機能するようにさせるソフトウェアコード部分を備えた、コンピュータのためのコンピュータプログラム製品において、
    第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行し、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信し、
    前記要求メッセージを処理し、そして
    前記要求メッセージに応答して、前記第1の発見手順に基づく前記第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信する、
    というように構成されたコンピュータプログラム製品。
  21. 第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行するステップと、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するステップと、
    前記要求メッセージに含まれた情報を、通信ネットワークに接続されたコンフィギュレーションサーバーへ転送するステップと、
    前記コンフィギュレーションサーバーからの応答においてアドレス情報を受信するステップと、
    前記受信したアドレス情報を前記第1の発見手順に基づいて処理するステップと、
    前記要求メッセージに応答して、前記受信したアドレス情報の処理から導出されたアドレス情報を送信するステップと、
    を備えた方法。
  22. 前記実行、受信、転送、処理及び応答をリレーエージェント要素により実行するステップを更に備えた、請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1の発見手順は、パケットデータプロトコルコンテクストベースの発見メカニズムである、請求項21に記載の方法。
  24. 前記第2の発見手順は、ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコルベースの発見メカニズムである、請求項21に記載の方法。
  25. 選択されるべきサーバーは、プロキシーコールステートコントロールファンクションを含む、請求項21に記載の方法。
  26. 前記リレーエージェント要素は、前記ゲートウェイネットワーク要素に含まれる、請求項22に記載の方法。
  27. 少なくとも1つのポリシーコントロール要素を準備するステップを更に備えた、請求項21に記載の方法。
  28. サーバー及びネットワークゲートウェイ要素において所定の負荷バランシングメカニズムを実行するステップを更に備えた、請求項21に記載の方法。
  29. 第1の発見手順に基づくサーバーの選択を実行するように構成された選択ユニットと、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するように構成された受信ユニットと、
    前記要求メッセージに含まれた情報を、通信ネットワークに接続されたコンフィギュレーションサーバーへ転送するように構成された転送ユニットと、
    前記コンフィギュレーションサーバーからの応答において受信したアドレス情報を前記第1の発見手順に基づいて処理し、前記要求メッセージに応答して、前記受信したアドレス情報の処理から導出されたアドレス情報を送信するように構成されたプロセッサと、
    を備えた装置。
  30. 前記第1の発見手順は、パケットデータプロトコルコンテクストベースの発見メカニズムである、請求項29に記載の装置。
  31. 前記第2の発見手順は、ダイナミックホストコンフィギュレーションプロトコルベースの発見メカニズムである、請求項29に記載の装置。
  32. 前記サーバーは、プロキシーコールステートコントロールファンクションを含む、請求項29に記載の装置。
  33. リレーエージェント要素のファンクションを実行するように更に構成された、請求項29に記載の装置。
  34. 前記装置は、ゲートウェイネットワーク要素である、請求項29に記載の装置。
  35. 少なくとも1つのポリシーコントロール要素と通信するように構成された、請求項29に記載の装置。
  36. 複数のポリシーコントロール要素の1つを選択するために所定の負荷バランシングメカニズムを実行するように構成され、同じ所定の負荷バランシングメカニズムが前記サーバーにより実行される、請求項35に記載の装置。
  37. コンピュータ上で実行されたときに、コンピュータが、ネットワークを経てターミナル装置を通信接続するためのコントロールネットワーク要素として機能するようにさせるソフトウェアコード部分を備えた、コンピュータのためのコンピュータプログラム製品において、
    第1の発見手順に基づくサーバーの第1選択を実行し、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信し、
    前記要求メッセージに含まれた情報を、リレーエージェント要素から、通信ネットワークに接続されたコンフィギュレーションサーバーへ転送し、
    前記コンフィギュレーションサーバーからの応答においてアドレス情報を受信し、
    前記受信したアドレス情報を前記第1の発見手順に基づいて処理し、そして
    前記要求メッセージに応答して、前記受信したアドレス情報の処理から導出されたアドレス情報を送信する、
    というように構成されたコンピュータプログラム製品。
  38. 第1の発見手順に基づくサーバーの選択を実行するための選択手段と、
    第2の発見手順に基づくサーバーの第2選択に関連した要求メッセージを受信するための受信手段と、
    前記要求メッセージを処理するための処理手段と、
    前記要求メッセージに応答して、前記第1の発見手順に基づく第1選択で選択されたサーバーのアドレス情報を送信するための応答手段と、
    を備えた装置。
  39. 少なくとも第1及び第2のサーバーと、
    第1の発見手順に基づく前記第1サーバーの第1選択を実行するネットワークコントロール要素と、
    第2の発見手順に基づく前記第2サーバーの第2選択を実行するターミナル装置と、
    を備えたシステムにおいて、前記第2サーバーは、
    前記ターミナル装置から要求メッセージを受信し、
    前記ネットワークコントロール要素により選択される前記第1サーバーを決定し、
    前記ターミナル装置から受信した要求メッセージに基づいて前記第1サーバーへサービス要求メッセージを転送する、
    というように構成されたシステム。
JP2010502472A 2007-04-13 2008-02-26 サーバー発見を実行するメカニズム Active JP5158387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/785,030 US9871872B2 (en) 2007-04-13 2007-04-13 Mechanism for executing server discovery
US11/785,030 2007-04-13
PCT/EP2008/052282 WO2008125378A1 (en) 2007-04-13 2008-02-26 Mechanism for executing server discovery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010527520A true JP2010527520A (ja) 2010-08-12
JP5158387B2 JP5158387B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39495499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502472A Active JP5158387B2 (ja) 2007-04-13 2008-02-26 サーバー発見を実行するメカニズム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US9871872B2 (ja)
EP (1) EP2135432B1 (ja)
JP (1) JP5158387B2 (ja)
KR (1) KR101067357B1 (ja)
CN (1) CN101658014B (ja)
AU (1) AU2008238192A1 (ja)
CA (1) CA2680440A1 (ja)
IL (1) IL201257A0 (ja)
RU (1) RU2435328C2 (ja)
WO (1) WO2008125378A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023420A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及びポリシー制御ノード
JP2014507099A (ja) * 2011-03-03 2014-03-20 テケレック・インコーポレイテッド ダイアメータシグナリングメッセージを強化するための方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
US9668134B2 (en) 2015-08-14 2017-05-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network protocol interworking and authentication proxying
US9668135B2 (en) 2015-08-14 2017-05-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network signaling protocol interworking for user authentication
US9923984B2 (en) 2015-10-30 2018-03-20 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for remote authentication dial in user service (RADIUS) message loop detection and mitigation
US10084755B2 (en) 2015-08-14 2018-09-25 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for remote authentication dial in user service (RADIUS) proxy and diameter agent address resolution
US10951519B2 (en) 2015-06-17 2021-03-16 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for multi-protocol stateful routing
US11283883B1 (en) 2020-11-09 2022-03-22 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing optimized binding support function (BSF) packet data unit (PDU) session binding discovery responses

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006066149A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Tekelec Methods, systems, and computer program products for clustering and communicating between internet protocol multimedia subsystem (ims) entities
CN101291233B (zh) * 2007-04-20 2011-04-20 华为技术有限公司 一种实现事件检测的方法及系统
US8942668B2 (en) * 2007-04-20 2015-01-27 Alcatel Lucent Camel service charging in IMS networks
CN101299660B (zh) * 2007-04-30 2010-12-08 华为技术有限公司 一种执行安全控制的方法、系统及设备
US8144591B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Cisco Technology, Inc. System and method for reducing latency in call setup and teardown
WO2009012813A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for use in a communications network
DE602007010841D1 (de) * 2007-07-23 2011-01-05 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und vorrichtung zur verwendung in einem kommunikationsnetz
CN100546258C (zh) * 2007-07-24 2009-09-30 华为技术有限公司 实现策略与计费控制的方法、装置和系统
US20090031394A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for inter-resource management service type descriptions
US8375136B2 (en) * 2007-08-08 2013-02-12 Innopath Software, Inc. Defining and implementing policies on managed object-enabled mobile devices
WO2009058067A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Lm Ericsson Telefonaktiebolaget (Publ) Method and system for correlating authentication, authorization and accounting sessions
US20090207843A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Andreasen Flemming S System and method for providing network address translation control in a network environment
EP2255493B1 (en) * 2008-03-13 2013-05-15 Redknee Inc. Configurator
US8688784B2 (en) * 2008-03-20 2014-04-01 Redknee Inc. Metering of telecommunications services
CN101567793A (zh) * 2008-04-25 2009-10-28 华为技术有限公司 Pcc规则更新的方法、装置及系统
CN101729500B (zh) * 2008-10-31 2013-03-27 华为技术有限公司 一种ip会话标识方法、装置和系统
CN101742009B (zh) * 2008-11-07 2012-06-27 华为技术有限公司 一种会话关联的方法、系统及装置
WO2010090426A2 (en) * 2009-02-03 2010-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Supplementary service provision method and system for ims-based network
WO2010112069A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Nokia Siemens Networks Oy Optimized interface between two network elements operating under an authentication, authorization and accounting protocol
KR101051023B1 (ko) * 2009-05-08 2011-07-26 주식회사 케이티 복수 pcrf를 지원하는 이동 통신 시스템 및 그 방법
US8972553B2 (en) * 2009-08-10 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for handling policy and charging control rule or quality of service rule modification failures
WO2011020514A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fair usage enforcement in roaming packet based access
EP2491699A1 (en) * 2009-10-22 2012-08-29 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) P-cscf address discovery
US20110141924A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Tektronix Inc. System and Method for Filtering High Priority Signaling and Data for Fixed and Mobile Networks
US9350876B2 (en) * 2010-01-04 2016-05-24 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for detecting initiation of a service data flow using a Gx rule
KR101632753B1 (ko) * 2010-03-25 2016-06-22 삼성전자주식회사 단말 관리 서비스를 제공하는 중개 단말 및 방법
US9215588B2 (en) 2010-04-30 2015-12-15 Cisco Technology, Inc. System and method for providing selective bearer security in a network environment
US9019861B2 (en) * 2010-09-17 2015-04-28 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station and communication system
US8811281B2 (en) 2011-04-01 2014-08-19 Cisco Technology, Inc. Soft retention for call admission control in communication networks
JP5759064B2 (ja) 2011-05-06 2015-08-05 テケレック・インコーポレイテッドTekelec, Inc. 加入者をアクセスネットワーク間で誘導するための方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
CN102263786B (zh) * 2011-07-04 2017-04-05 中兴通讯股份有限公司 一种实现承载资源控制功能的方法和系统
KR20130070308A (ko) 2011-12-19 2013-06-27 삼성전자주식회사 동적 정책 제공을 위한 정책 결정 장치와 주소 변환 장치 사이의 연동을 위한 방법 및 장치
ES2883576T3 (es) * 2012-01-06 2021-12-09 Alcatel Lucent Reducir la carga debido al reporte de cambios de información a un controlador de política y/o carga en un sistema de comunicación móvil
EP2829017B1 (en) * 2012-03-19 2019-07-03 Nokia Solutions and Networks Oy Reliable charging in a roaming scenario through trust relationship between neighbouring networks
US8862702B2 (en) * 2012-07-18 2014-10-14 Accedian Networks Inc. Systems and methods of installing and operating devices without explicit network addresses
US9532224B2 (en) * 2012-11-05 2016-12-27 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of device-to-device discovery and apparatus thereof
US9319378B2 (en) 2013-01-23 2016-04-19 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for using a diameter routing agent (DRA) to obtain mappings between mobile subscriber identification information and dynamically assigned internet protocol (IP) addresses and for making the mappings accessible to applications
WO2014177755A1 (en) * 2013-04-30 2014-11-06 Tana Oy Work machine control
US9509519B2 (en) * 2013-09-09 2016-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for managing user location information in a communication system
JP5681772B1 (ja) * 2013-09-24 2015-03-11 株式会社Nttドコモ Ipマルチメディアサブシステム、プロキシセッション制御装置及び通信制御方法
US9680745B2 (en) * 2014-01-20 2017-06-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Multi-domain source routed forwarding based on collaborating network controllers
EP3135015A1 (en) * 2014-04-25 2017-03-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatus and method for managing client devices
CN107005559B (zh) * 2015-03-30 2021-08-31 华为技术有限公司 一种无线通信的方法、远程用户设备
PL3278585T3 (pl) * 2015-04-01 2020-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Połączenia alarmowe podsystemu multimedialnego IP (IMS) dla urządzeń użytkownika (UE)
US10554661B2 (en) 2015-08-14 2020-02-04 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network session correlation for policy control
FR3047861A1 (fr) 2016-02-15 2017-08-18 Orange Procede et serveur de selection d'un serveur d'entree d'un reseau de communication ims.
US10736070B2 (en) * 2017-07-26 2020-08-04 Blackberry Limited Method and system for use of a relay user equipment in an internet protocol multimedia subsystem
WO2019150324A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Service based p-cscf discovery
US10834266B2 (en) * 2018-07-23 2020-11-10 Cisco Technology, Inc. Process-efficient generation of data records for data communications involving groups or aggregates of IoT devices
FR3084549B1 (fr) * 2018-07-30 2022-02-18 Ingenico Group Procede de transmission de donnees vers deux passerelles distinctes, et dispositif correspondant.
JP7269779B2 (ja) 2019-04-08 2023-05-09 大崎電気工業株式会社 電力量計
RU2715285C1 (ru) * 2019-04-23 2020-02-26 Алексей Николаевич Бегаев Способ повышения устойчивости защищенного соединения между элементами системы корпоративного управления с помощью инфотелекоммуникационных ресурсов, находящихся под управлением двух и более операторов связи
JP2023515959A (ja) * 2020-02-26 2023-04-17 華為技術有限公司 アプリケーション発見方法および装置、およびシステム
CN112104506B (zh) * 2020-09-21 2023-07-18 北京指掌易科技有限公司 组网方法、装置、服务器及可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364278A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信装置
JP2006287416A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Access Technica Ltd アドレス情報取得装置、アドレス情報取得方法およびアドレス情報取得プログラム
JP2007529137A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディアサービス能力を自動的に検出する方法及び通信システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001020846A2 (en) 1999-09-10 2001-03-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method of controlling discovery of a call-control server in a packet data network
FI109950B (fi) * 2000-01-20 2002-10-31 Nokia Corp Osoitteen saanti
AU2001216957A1 (en) 2000-10-10 2002-04-22 Nokia Corporation Service discovery and service partitioning for a subscriber terminal between different networks
US8458335B2 (en) * 2001-06-18 2013-06-04 Digi International Inc. Method and apparatus for relationship management
US7003575B2 (en) * 2001-10-15 2006-02-21 First Hop Oy Method for assisting load balancing in a server cluster by rerouting IP traffic, and a server cluster and a client, operating according to same
US6889252B2 (en) * 2001-10-22 2005-05-03 Jetcaps International Business Strategy Sas Method and system for using a selected peripheral of a network using a server as a re-router
US7533160B2 (en) 2003-02-18 2009-05-12 Qualcomm Incorporated Provisioning server information in a mobile station
US20040255302A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Nokia Corporation Systems and methods for content and service registration, query and subscription, and notification across local service discovery domains
US7568199B2 (en) * 2003-07-28 2009-07-28 Sap Ag. System for matching resource request that freeing the reserved first resource and forwarding the request to second resource if predetermined time period expired
US8234406B2 (en) * 2003-12-10 2012-07-31 International Business Machines Corporation Method of redirecting client requests to web services
GB0400883D0 (en) * 2004-01-15 2004-02-18 Nokia Corp Controlling communication sessions in a communication system
EP1560368A1 (fr) * 2004-01-30 2005-08-03 France Telecom Procédé d'établissement d'une session multimédia entre un équipement appelant et un équipement appelé d'un réseau du type à sous domaine multimédia et système de communication mettant en oeuvre ce procédé
US20050267972A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-01 Nokia Corporation Lightweight remote display protocol
US7574595B2 (en) * 2004-06-22 2009-08-11 Interdigital Technology Corporation Transparent session initiated protocol
FR2874779A1 (fr) * 2004-08-25 2006-03-03 France Telecom Procede et systeme de localisation d'utilisateurs pour les services bases sur les protocoles sip ou h.323 avec attribution d'adresse ip dynamique
US7543069B2 (en) * 2004-10-18 2009-06-02 International Business Machines Corporation Dynamically updating session state affinity
US7869382B2 (en) * 2004-12-06 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network management assisted discovery
EP1705859A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-27 Orange SA Packet radio network and method for activation of a packet data protocol context
WO2007026268A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Nokia Corporation Inter-access mobility and service control
US20070223450A1 (en) * 2005-09-20 2007-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Minimized setup time for IMS multimedia telephony using PRE provisioned resources reserve at answer
US7911943B2 (en) * 2006-01-13 2011-03-22 Nokia Corporation Optimization of PDP context usage
ATE530039T1 (de) * 2006-02-07 2011-11-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und vorrichtung zur verwendung in einem kommunikationsnetz
US8131805B2 (en) * 2006-03-01 2012-03-06 Research In Motion Limited Multilevel anti-spam system and method with load balancing
GB2436665A (en) * 2006-03-31 2007-10-03 Fujitsu Ltd Efficient call routing while roaming
US8180382B1 (en) * 2006-07-14 2012-05-15 At&T Mobility Ii Llc Direct and immediate transmittal of voice messages and handset storage thereof
US20080092224A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for seamless connections and service continuity in an agnostic access internet protocol multimedia communication system
US7774438B2 (en) * 2007-01-26 2010-08-10 Avaya Communication Israel Ltd. Parameter provisioning

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364278A (ja) * 2003-05-14 2004-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報通信装置
JP2007529137A (ja) * 2003-12-30 2007-10-18 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) マルチメディアサービス能力を自動的に検出する方法及び通信システム
JP2006287416A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Access Technica Ltd アドレス情報取得装置、アドレス情報取得方法およびアドレス情報取得プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5010004175; 3GPP TS 34.229-1 V5.1.0 V3-R5 N.V5.1.0, 20061001, P19-61 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012023420A1 (ja) * 2010-08-20 2012-02-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及びポリシー制御ノード
JP2014507099A (ja) * 2011-03-03 2014-03-20 テケレック・インコーポレイテッド ダイアメータシグナリングメッセージを強化するための方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
US10951519B2 (en) 2015-06-17 2021-03-16 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for multi-protocol stateful routing
US9668134B2 (en) 2015-08-14 2017-05-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network protocol interworking and authentication proxying
US9668135B2 (en) 2015-08-14 2017-05-30 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network signaling protocol interworking for user authentication
US9918229B2 (en) 2015-08-14 2018-03-13 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network protocol interworking and authentication proxying
US9930528B2 (en) 2015-08-14 2018-03-27 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing access network signaling protocol interworking for user authentication
US10084755B2 (en) 2015-08-14 2018-09-25 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for remote authentication dial in user service (RADIUS) proxy and diameter agent address resolution
US9923984B2 (en) 2015-10-30 2018-03-20 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for remote authentication dial in user service (RADIUS) message loop detection and mitigation
US11283883B1 (en) 2020-11-09 2022-03-22 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for providing optimized binding support function (BSF) packet data unit (PDU) session binding discovery responses

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090128564A (ko) 2009-12-15
JP5158387B2 (ja) 2013-03-06
RU2009141603A (ru) 2011-05-20
RU2435328C2 (ru) 2011-11-27
IL201257A0 (en) 2010-05-31
EP2135432B1 (en) 2012-10-17
EP2135432A1 (en) 2009-12-23
US20180139289A1 (en) 2018-05-17
CA2680440A1 (en) 2008-10-23
KR101067357B1 (ko) 2011-09-23
AU2008238192A1 (en) 2008-10-23
US9871872B2 (en) 2018-01-16
WO2008125378A1 (en) 2008-10-23
CN101658014B (zh) 2013-10-09
CN101658014A (zh) 2010-02-24
US20080256251A1 (en) 2008-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158387B2 (ja) サーバー発見を実行するメカニズム
US9661082B2 (en) Token related apparatuses for deep packet inspection and policy handling
JP4549393B2 (ja) 通信システムにおけるユーザ登録
US8195811B2 (en) Policy co-ordination in a communications network
US9432414B2 (en) Control of codec negotiation for communication connection
RU2504127C2 (ru) Смена доступа для перемаршрутизации соединения
JP2017034470A (ja) 加入者情報登録方法、通信サービス装置及びプログラム
JP5633947B2 (ja) パケットデータ接続における非常サービスの登録方法及び装置
WO2023094009A1 (en) Method, apparatus and computer program
EP2471238A1 (en) Control of codec negotiation for communication connection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120510

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5158387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250