JP2010526955A - 4−d電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法 - Google Patents

4−d電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010526955A
JP2010526955A JP2010508320A JP2010508320A JP2010526955A JP 2010526955 A JP2010526955 A JP 2010526955A JP 2010508320 A JP2010508320 A JP 2010508320A JP 2010508320 A JP2010508320 A JP 2010508320A JP 2010526955 A JP2010526955 A JP 2010526955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical resistivity
ground reinforcement
injection
ground
reinforcement effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010508320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876185B2 (ja
Inventor
サム―ギュ パク,
ジュン―ホ キム,
ミュン―ジョン イ,
ソン―ジュン チョ,
Original Assignee
コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ filed Critical コリア インスティチュート オブ ジオサイエンス アンド ミネラル リソースズ
Publication of JP2010526955A publication Critical patent/JP2010526955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876185B2 publication Critical patent/JP4876185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ
    • E02D1/08Investigation of foundation soil in situ after finishing the foundation structure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D1/00Investigation of foundation soil in situ
    • E02D1/02Investigation of foundation soil in situ before construction work
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D33/00Testing foundations or foundation structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】セメントモルタルグラウティング工法により地下空洞に対する地盤補強がなされる場合、地盤補強効果を少ない費用で全体的な補強領域に亘って効果的に判定できる新たな方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、セメントモルタルグラウティング工法による地下空洞の地盤補強効果を判定する方法であって、(a)地盤補強領域に長期間電気比抵抗を測定できる測線(Survey Line)を設けるステップと、(b)上記測線を用いてモルタル注入前に補強領域に対する電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化するステップと、(c)上記測線を用いてモルタル注入途中またはモルタル注入後、各特定状態別に電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化するステップと、(d)上記(b)ステップで測定された電気比抵抗と上記(c)ステップで測定された電気比抵抗の変化比を算出し、これを用いて補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化して地盤補強効果を判定するステップと、を含んでなされる。
【選択図】なし

Description

本発明は、4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法に関し、より詳しくは、4−D電気比抵抗モニタリングを適用してセメントモルタルグラウティング工法による地下空洞の地盤補強効果を判定するための方法に関する。
石灰岩地帯の溶蝕空洞及び廃鉱山の採掘跡など、地下に存在する不特定多数の空洞により、道路、鉄道、橋梁のような地上構造物をはじめとする社会間接資本と人命に対する被害事例が増加している。特に、建設現場では地下空洞により既存の設計変更及び新たな対策工法の用意により過多な工事費が支出される等、多くの困難性をなめており、このような地盤沈下地域に対する地盤補強が重要な問題として提起されている。
石灰岩地帯の地盤補強は空洞全体に対する地盤補強よりは経済的に既存の施設物や新規に建設される構造物の安定性を確保できる範囲内で設計及び施工されている。このような危険地域の地盤沈下を防止し、構造物の安定性を確保するために、国内では大部分セメントモルタルグラウティングによる地下空洞充填工法が適用されている。
化学的溶蝕作用により生成された石灰岩空洞は大部分不規則的に発達されているので、セメントモルタルグラウティングの場合、地盤補強途中と補強後の効果を判定することに多くの困難性がある。一般的に、地盤補強の後、試錐調査及び試錐孔を用いて地盤補強効果を確認しているが、試錐地点に限定された効果判定に止めるだけでなく、試錐費用が非常に高く、時間がたくさんかかる短所がある。
このような問題を解決するために、本発明はセメントモルタルグラウティング工法により地下空洞に対する地盤補強がなされる場合、地盤補強効果を少ない費用で全体的な補強領域に亘って効果的に判定できる新たな方法を提供することをその目的とする。
前述した目的を達成するための本発明の4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法は、セメントモルタルグラウティング工法による地下空洞の地盤補強効果を判定する方法であって、(a)地盤補強領域に長期間電気比抵抗を測定できる測線(Survey Line)を設けるステップと、(b)上記測線を用いてモルタル注入前、補強領域に対する電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化するステップと、(c)上記測線を用いてモルタル注入途中またはモルタル注入後、各特定状態別に電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化するステップと、(d)上記(b)ステップで測定された注入前の電気比抵抗を基準にして上記(c)ステップで測定された注入途中または注入後の電気比抵抗に対する変化比を算出し、これを用いて補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化して地盤補強効果を判定するステップと、を含んでなることを特徴とする。
この際、上記地盤補強効果判定は、補強されたモルタルの電気比抵抗が石灰岩空洞に存在する地下水の電気比抵抗より低いという特性を用いて補強前及び補強後の電気比抵抗を比較することによって、補強領域に対する補強効果を判定することを特徴とする。
また、上記測線は、地表から一定の深さで掘削した底に電極を一定間隔で設けて、上記各電極に電線を連結して電線保護管を通じてターミナルボードに接地させることが好ましくて、上記電極と上記電線との連結部は、シリコンで絶縁及び防水処理することが好ましい。
本発明によると、セメントモルタルグラウティング工法により地下空洞に対する地盤補強がなされる場合、地盤補強効果を少ない費用で全体的な補強領域に亘って効果的に判定できるようになる。
本発明の一実施形態による4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法の構成を既存の方式と対比して示す図である。 本発明の一実施形態による電気比抵抗計測システムを示す図である。 地盤補強効果判定のための電気比抵抗測線設置領域を示す図である。 道路拡張区間の地盤補強のためのセメントモルタル注入孔の位置を示す図である。 グラウティング注入孔のセメントモルタル注入量の表示を示す図である。 電気比抵抗モニタリング測線6番から獲得した資料を4−D逆算で解釈した電気比抵抗分布図である。 電気比抵抗モニタリング測線6番から獲得した資料を4−D逆算で解釈した電気比抵抗分布図である。 最もセメントモルタル注入の影響を受けた測線6を対象にしてセメントモルタル注入前のphase1を基準にして求めた各ステップの電気比抵抗変化比を示す図である。 最もセメントモルタル注入の影響を受けた測線6を対象にしてセメントモルタル注入前のphase1を基準にして求めた各ステップの電気比抵抗変化比を示す図である。 最もセメントモルタル注入の影響を受けた測線6を対象にしてセメントモルタル注入前のphase1を基準にして求めた各ステップの電気比抵抗変化比を示す図である。 最もセメントモルタル注入の影響を受けた測線6を対象にしてセメントモルタル注入前のphase1を基準にして求めた各ステップの電気比抵抗変化比を示す図である。 殆どセメントモルタル注入の影響を受けていない測線4を対象にしてセメントモルタル注入前のPhase1を基準にして求めた各ステップの電気比抵抗変化比を示す図である。 殆どセメントモルタル注入の影響を受けていない測線4を対象にしてセメントモルタル注入前のPhase1を基準にして求めた各ステップの電気比抵抗変化比を示す図である。 セメントモルタルの注入前と注入後の電気比抵抗モニタリング資料から求めた3次元逆解釈結果とこれらの電気比抵抗変化比を示す図である。 セメントモルタルの注入前と注入後の電気比抵抗モニタリング資料から求めた3次元逆解釈結果とこれらの電気比抵抗変化比を示す図である。 セメントモルタルの注入前と注入後の電気比抵抗モニタリング資料から求めた3次元逆解釈結果とこれらの電気比抵抗変化比を示す図である。
以下、添付された図面を参考しつつ本発明の一実施形態による4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法を詳細に説明する。
本発明は、ここに説明される実施形態に限定されず、他の形態で具体化されることもできる。むしろ、ここに紹介される実施形態は開示された内容が徹底し、かつ完全になるように、そして当業者に本発明の思想が十分伝えられるようにするために提供されるものである。
図1は、本発明の地盤補強効果判定方法を示す構成図である。
図示したように、従来には石灰岩空洞による地盤沈下地域にセメントモルタルグラウティング工法による地盤補強を遂行した後、その補強効果を検査するために検査孔を試錐して補強効果を判定する方法を使用した。しかしながら、このような従来の方法は試錐地点に限定された効果判定に止めるだけでなく、試錐費用が非常に高く、時間がたくさんかかる短所があった。
このような問題を解決するために、本発明では、補強領域に対し、補強前後に電気比抵抗を測定して電気比抵抗の変化比にて地盤補強効果を判定する新たな技術を開発した。
本発明の地盤補強効果判定方法は、次のような方法により遂行される。
まず、地盤補強領域に長期間電気比抵抗を測定できる測線を設ける(S10)。次に、上記測線を用いてモルタル注入前の補強領域に対する電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化する(S20)。
次に、上記測線を用いてモルタル注入途中またはモルタル注入後、各特定状態別に電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化する(S30)。
最後に、補強前に測定された電気比抵抗と補強途中または補強後に測定された電気比抵抗の変化比を算出し(S40)、それを用いて補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化する(S50)。
セメントモルタルは配合比の構成によって電気比抵抗の差はあるが、石灰岩空洞に詰められている地下水よりは電気比抵抗が低いので(室内実験結果モルタルの電気比抵抗は10ohm−m以下である)、モルタル注入後に電気比抵抗が低くなった部分を映像化すればセメントモルタルによる地盤補強効果を3次元的に判定できるようになる。即ち、補強前後の電気比抵抗変化比は補強前の電気比抵抗を基準にして補強後の電気比抵抗を割ったものであって、1より低い場合は注入前の電気比抵抗より注入後の電気比抵抗が低くなったということを意味し、これはセメントモルタル注入による影響であると判断できるので、該当領域のモルタルによる補強状態が分かるようになる。
図2は、地盤補強地域に設けた電気比抵抗計測システムを示す図である。本発明において、電気比抵抗を測定するための測線(Survey line)は、地表から一定の深さで掘削した底に電極を一定の間隔で設けて、上記各電極に電線を連結して電線保護管を通じてターミナルボードに接地させることが好ましい。実際のシステム設置においては、地表から深さ30cmに掘削して、その底に電極を5m間隔で設けて、各電極に電線を連結して電線保護管を通じてターミナルボードに接地させた。電極と電線との連結部は空気と水による腐食を防止するためにシリコンで絶縁及び防水処理をしたし、全ての電極が設けられた後に掘削した土で埋め戻しを行う。
以下、本発明の4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法を適用して実際の地盤補強領域に対する補強効果判定過程を具体的に説明する。
実験地域は過去に地盤沈下が発生した履歴があり、基盤岩として石灰珪酸塩岩が分布し、その上部に田土壌を含んだ第4期沖積堆積層で覆われてある地域である。この地域は断層破砕帯に沿って流動している地下水の作用により石灰珪酸塩岩が溶蝕されて形成された空洞が比較的小規模で、多様な深度で広い地域に亘って発達しており、このような地下水の流れが容易であるので、容易に侵食できる地質構造的特徴を持っている。実験地域に分布している石灰珪酸塩岩空洞は、既存の調査結果によると、網構造でなされており、広い範囲に亘って分布していることと知られている。実験地域の近くには農業用水のための管井が開発されていて、農作物の用水供給のために地下水を揚水して使用している。農繁期にはこの地域の農業用水の相当量を地下水に依存しており、地下水の過剰揚水により地下空洞内に詰められている地下水位が下降するので、地表部で数回の地盤陥没が発生した。
石灰珪酸塩岩の空洞が発達されている地域を通過する道路拡張区間の安定性を確保するために、地盤補強設計のために、試錐調査及び物理探査を行った結果、道路拡張区間の下部に地下空洞が発達していることが分かった。この結果に基づいて、道路拡張区間の下部地盤補強のためにセメントモルタルグラウティング工法により設計及び施工された。
道路拡張区間での試錐結果、地下空洞が地表付近で深度18mまで分布しているが、これは3次元の電気比抵抗映像の低比抵抗帯と一致している。
本実験例において、電気比抵抗モニタリングシステムは、石灰珪酸塩岩の地下空洞が最も発達されている道路拡張区間を中心に9個の測線を設け、長期間のモニタリングのために電極棒と電線などを特別に製作した。図3は、地盤補強領域を中心に設けた電気比抵抗測線を示している。図3乃至図5において、横軸及び縦軸はTM座標を表したものである。図3において、電気比抵抗測線は北東−南西方向に9個の測線を設けたし、電極間隔は5m、測線間隔は道路拡張区間を中心に5mと10mにした。
9個の電気比抵抗測線のうち、測線4、5、6は地中に埋設して長期間電気比抵抗をモニタリングできるように深さ30cmに掘削して、その底に電極を5m間隔で設け、各電極に電線を連結して電線保護管を通じてターミナルボードに接地させた。電極と電線との連結部は空気と水による腐食を防止するためにシリコンで絶縁及び防水処理をしたし、全ての電極が設けられた後に掘削した土で埋め戻した。その他の測線は田の底面に測線の始点と終点を表示して農作物がない時に測線を設けて電気比抵抗をモニタリングした。
電気比抵抗測定時期は、表1に表したように、地盤補強のためのセメントモルタル注入前に1回測定をしたし、セメントモルタル注入途中と注入後に数回電気比抵抗を反復測定した。測定に使用した電極配列はdipole-dipole電極配列とmodify pole-pole電極配列を利用したのであり、電気比抵抗を測定する前に電極棒と地盤の接地抵抗をチェックして断線及び接地状態を把握し、同一な電流(100mA)及び電極配列を用いて各測線別の電気比抵抗を測定した。
Figure 2010526955
石灰岩空洞が発達されている道路の下部をセメントモルタル注入材で補強するために試錐調査及び電気比抵抗探査を行った。その結果、電気比抵抗モニタリング測線6番の周辺では多くの地下空洞が不規則に存在しており、測線7、8番方向に地下空洞が分布していることと判断して、図4のようにセメントモルタル注入孔の位置を定めた。注入孔の位置を見ると、道路のきわを中心に試錐調査で石灰岩空洞が発見された電気比抵抗モニタリング測線6番の付近に集中されており、測線7、8番がある田の底面にも注入孔が位置している。
このような注入孔を用いて注入初期には水、セメント、ベントナイトを混合したセメント懸濁液を一定の圧力で注入した。しかしながら、この地域に石灰岩空洞が網構造で発達しているので、流動性の良いセメント懸濁液が遠くまで流動されていることが分かった。その理由は、セメント懸濁液を注入する時、注入によって圧力が増加することが一般的であるが、この地域は注入によって注入圧力が増加してからまた減少する傾向を示している。したがって、注入材をセメント懸濁液に砂を混合してセメントモルタルに注入を実施したし、各注入孔に対する注入量は注入圧力により決めた。
図5は、グラウティング注入孔のセメントモルタルの注入量を示したものである。全体的な注入量を見ると、石灰岩空洞が発見された試錐孔で注入量が多いことと表れたし、石灰岩空洞が網構造で発達されているので、広い範囲に注入材が流動したことと判断される。
道路拡張区間の周辺に設けられた電気比抵抗測線から数回資料を獲得して分析することによって、地盤補強効果判定の適用性を検討した。
図6及び図7は、電気比抵抗モニタリング測線6番から獲得した資料を4−D 逆算で解釈した結果である。図6乃至図16において、縦軸及び横軸は距離(単位:m)を示し、同一電気比抵抗(単位:ohm−m)を線で連結したし、同一電気比抵抗線上に記入された数字は電気比抵抗を示す。測線6番は拡張道路のきわに設けた測線であって、最も地盤補強によるセメントモルタル注入の影響を受けることと考えられる。図6はセメントモルタルを注入する前のphase1の電気比抵抗分布図であり、図7はセメントモルタル注入の以後のphase6の電気比抵抗分布図である。Phase1とphase6の電気比抵抗分布パターンは殆ど類似しているが、phase1よりphase6の20ohm−m以下の低比抵抗分布領域が拡張されていることが分かる。このような原因はグラウト材であるセメントモルタル注入によることと判断される。
基礎的な実験でグラウト材の注入量に従う電気比抵抗の変化を観察した結果、注入量が増加するほど電気比抵抗が減少することが分かった。したがって、地盤補強において、セメントモルタル注入に対する効果の評価のためには、各注入ステップで測定した電気比抵抗の変化比を求めて、注入領域だけでなく注入挙動を評価した。図8〜図11は、電気比抵抗モニタリング測線6を対象にしてセメントモルタル注入前のphase1を基準にして各ステップの電気比抵抗の変化比を示したものである。図8、図9、図10、及び図11は、各々phase2、3、4、及び6の電気比抵抗の変化比を示している。図8は、グラウティングを始めるステップであって、phase1と比較して電気比抵抗の変化が殆どない。しかしながら、グラウティング途中のphase3、4、及び6の場合は、電気比抵抗が低くなっている領域が拡張されていることが分かり、図9から図11のステップに行くほど、低比抵抗が地表の付近に拡張されていることが分かる。実際のphase6ステップでは、セメントモルタル注入によりアスファルト舗装道路の表面に屈曲が発生したし、このような現場を電気比抵抗の変化比から立証することができる。
一方、図12及び図13は、拡張道路のきわに設けた電気比抵抗モニタリング測線4番を対象にしてセメントモルタル注入前のPhase1を基準にしてPhase2と4の電気比抵抗の変化比を示したものである。図12及び図13は、各phase2と4の電気比抵抗の変化比を示している。図8乃至図11と同様に、図12はグラウティングを始めるステップであって、Phase1と比較して電気比抵抗の変化が殆どない。図13はPhase4の電気比抵抗の変化比を示しているが、電気比抵抗の変化が殆どないことと見える。このような理由は、測線4番は試錐調査で石灰岩空洞が発見されなかったし、セメントモルタルが注入されていないことと見える。
地盤補強のためのセメントモルタルの注入領域及び挙動を空間的に把握するために、電気比抵抗モニタリング測線9個を用いて3次元逆解釈を試みた。図14乃至図16は、セメントモルタルの注入前と注入後の電気比抵抗モニタリング資料から3次元逆解釈結果とこれらの電気比抵抗の変化比を示している。図14はphase1の3次元逆解釈結果のうち、深さ15mの電気比抵抗の映像を示したものであり、図15はphase7の深さ15mの電気比抵抗の映像を示したものである。図16はphase1を基準にしてphase7を単純に割ったものであって、青色系列の色が分布する箇所は注入前より注入後に電気比抵抗が低くなった領域である。この結果からセメントモルタル注入材の流動方向及び分布を空間的に把握することができる。
本実験例は、道路拡張区間の地盤補強のためにセメントモルタルグラウティング工法を施工している現場に4−D電気比抵抗モニタリングを行って地盤改良の効果判定を試みた。セメントモルタルを注入する前に得た電気比抵抗を基準にして注入途中または注入後に数回電気比抵抗を測定して電気比抵抗の変化比にて注入材の流動方向及び注入範囲を把握した。その結果、石灰岩空洞が発達した周辺の注入孔では電気比抵抗が格段に低くなっていることが分かり、これは注入材の影響によることと考えられる。しかしながら、試錐調査で石灰岩空洞が発見されていない電気比抵抗モニタリング測線4の場合は、殆ど電気比抵抗の変化が観察されておらず、実際の注入孔での注入量も格段に少なかった。
このような結果から石灰岩空洞による地盤沈下地域のセメントグラウティングによる地盤補強効果評価に4−D電気比抵抗モニタリングの有用性が立証できた。また、地盤沈下地域グラウト注入前と注入後の電気比抵抗の変化比から地盤補強領域を3次元的に映像化できるので、本発明で開発された地盤物性変化モニタリング技術が地盤調査分野に有用に適用できることと判断される。
以上のように図面と明細書で実施形態が開示された。ここで、特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するために使われたものであり、意味限定や特許請求範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたのではない。したがって、本技術分野の通常の知識を有する者であれば、これから多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するはずである。したがって、本発明の本当の技術的保護範囲は添付された特許請求範囲の技術的思想により定まるべきである。

Claims (4)

  1. セメントモルタルグラウティング工法による地下空洞の地盤補強効果を判定する方法であって、
    (a)地盤補強領域に電気比抵抗を測定できる測線(Survey Line)を設けるステップと、
    (b)前記測線を用いてモルタル注入前に補強領域に対する電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化するステップと、
    (c)前記測線を用いてモルタル注入途中またはモルタル注入後、各特定状態別に電気比抵抗を測定し、その測定結果を用いて3次元電気比抵抗逆算を遂行して補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化するステップと、
    (d)前記(b)ステップで測定された注入前の電気比抵抗を基準にして前記(c)ステップで測定された注入途中または注入後の電気比抵抗に対する変化比を算出し、これを用いて補強領域に対する3次元電気比抵抗分布を映像化して地盤補強効果を判定するステップと、
    を含んでなることを特徴とする4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法。
  2. 前記測線は、
    地表から一定の深さで掘削した底に電極を一定の間隔で設けて、前記各電極に電線を連結して電線保護管を通じてターミナルボードに接地させることを特徴とする請求項1に記載の4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法。
  3. 前記電極と前記電線との連結部は、
    シリコンで絶縁及び防水処理することを特徴とする請求項2に記載の4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法。
  4. 前記地盤補強効果判定は、
    補強されたモルタルの電気比抵抗が石灰岩空洞に存在する地下水の電気比抵抗より低いという特性を用いて補強前及び補強後の電気比抵抗を比較することによって、補強領域に対する補強効果を判定することを特徴とする請求項1に記載の4−D電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法。
JP2010508320A 2008-03-28 2009-03-27 4−d電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法 Expired - Fee Related JP4876185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0028758 2008-03-28
KR1020080028758A KR100939654B1 (ko) 2008-03-28 2008-03-28 4-d 전기비저항 모니터링에 의한 지반보강 효과 판정 방법
PCT/KR2009/001570 WO2009120035A2 (ko) 2008-03-28 2009-03-27 4-d 전기비저항 모니터링에 의한 지반보강 효과 판정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010526955A true JP2010526955A (ja) 2010-08-05
JP4876185B2 JP4876185B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=41114470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508320A Expired - Fee Related JP4876185B2 (ja) 2008-03-28 2009-03-27 4−d電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8217668B2 (ja)
JP (1) JP4876185B2 (ja)
KR (1) KR100939654B1 (ja)
WO (1) WO2009120035A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114137036A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 安徽理工大学 一种基于邻源电位电阻率的注浆范围快速检测方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309259A1 (en) * 2009-10-12 2011-04-13 Services Pétroliers Schlumberger Methods and apparatus for monitoring cement sheath degradation related to CO2 exposure
KR101146152B1 (ko) * 2010-04-27 2012-05-17 한국과학기술원 터널 전기비저항 탐사 방법 및 그 장치
KR101269517B1 (ko) * 2011-05-24 2013-06-04 (주)희송지오텍 실시간 전기비저항 측정 시스템
AP2016009458A0 (en) * 2014-02-28 2016-09-30 Barnard Andries Jacobus Grouted rock support testing apparatus and method
JP6319895B2 (ja) * 2014-05-12 2018-05-09 前田建設工業株式会社 改良地盤の品質管理方法及び品質管理装置
CN106033068A (zh) * 2015-03-18 2016-10-19 安徽惠洲地质安全研究院股份有限公司 一种基于接地电阻法的锚杆锚固质量快速检测方法
CN104714097B (zh) * 2015-04-02 2018-01-09 中国矿业大学(北京) 一种水泥基材料电阻率在线测定仪
KR101638619B1 (ko) * 2015-12-03 2016-07-11 한국지질자원연구원 전기비저항을 이용한 암반그라우팅 모니터링 방법
CN106405250B (zh) * 2016-08-31 2020-11-03 山东电力工程咨询院有限公司 适用于复杂地形条件下的高密度地电阻率测量系统及方法
CN106680326B (zh) * 2016-12-15 2019-04-09 山东大学 一种潜流人工湿地堵塞的探测方法
CN106759544B (zh) * 2016-12-29 2019-07-30 广东荣骏建设工程检测股份有限公司 一种基坑监测采集器以及系统
CN108845359A (zh) * 2018-06-25 2018-11-20 桂林理工大学 围墙嵌入监测电极的堵塞原位监测方法
AU2019375181A1 (en) * 2018-11-07 2021-05-27 Fabchem Mining (PTY) Limited Apparatus and method for testing installation of a reinforcing anchor
KR102338724B1 (ko) * 2020-05-29 2021-12-14 한국과학기술연구원 유도분극 탐사를 이용한 안정화제 적용 토양의 모니터링 방법
CN113687445B (zh) * 2021-10-27 2022-01-04 成都理工大学 基于多源数据融合及电磁震三维反演的注浆评价方法
CN115728190A (zh) * 2022-11-29 2023-03-03 鲁东大学 基于三维成像技术的注浆锚杆索浆液扩散效果评价方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136710A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Eizaburou Yoshizumi Injection condition investigation method of grout
JPH07120559A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Ikuo Arai ボアホールレーダ
JPH0841860A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Sano Takeshi 地盤改良工の施工効果判定方法およびそれに用いる装置
JP2003031570A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nec Corp シリコン絶縁膜とその製造方法ならびにシリコンダングリングボンドの終端方法
JP2004077363A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Daido Concrete Co Ltd 流動物の自動判別方法、自動判別装置及び自動施工記録装置、自動施工記録システム
JP2005337746A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 National Institute For Rural Engineering 電気探査方法
JP2006225940A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shiraishi Corp 石灰質地盤を支持層とする基礎の施工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319158A (en) * 1964-07-09 1967-05-09 Halliburton Co Method of tracing grout in earth formations by measuring potential differences in the earth before and after introduction of the grout
SU692933A1 (ru) * 1977-08-09 1979-10-25 Военный Инженерный Краснознаменный Институт Им.А.Ф.Можайского Способ электрохимического укреплени грунта
US4296379A (en) * 1977-08-25 1981-10-20 Eizaburo Yoshizumi Ground prospecting method utilizing electrical resistivity measurements for measuring the resistivity of unit blocks of the ground
SU948345A1 (ru) * 1978-05-24 1982-08-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Комплексной Автоматизации Мелиоративных Систем Всесоюзного Научно-Производственного Объединения "Союзводавтоматика" Устройство дл дождевани растений
US4875015A (en) * 1987-07-20 1989-10-17 University Of Utah Research Institute Multi-array borehole resistivity and induced polarization method with mathematical inversion of redundant data
EP0581686B1 (fr) * 1992-07-31 1997-10-29 Eugesol Procédé et dispositif de sondage et de contrÔle d'un volume de sous-sol
JP2834656B2 (ja) * 1993-11-24 1998-12-09 株式会社熊谷組 トンネルグラウチングに於ける充填材の充填状態検知方法
US6236211B1 (en) * 1998-06-18 2001-05-22 The United States Of America As Represented By The United States Secretary Of The Interior Induced polarization method using towed cable carrying transmitters and receivers for identifying minerals on the ocean floor
FR2807167B1 (fr) * 2000-03-28 2002-12-13 Schlumberger Services Petrol Procede pour determiner la resistivite d'une formation traversee par un puits tube
KR100870061B1 (ko) 2008-03-28 2008-11-24 한국지질자원연구원 전기비저항 모니터링용 전극 및 이를 이용하여 설계된 측선

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54136710A (en) * 1978-04-17 1979-10-24 Eizaburou Yoshizumi Injection condition investigation method of grout
JPH07120559A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Ikuo Arai ボアホールレーダ
JPH0841860A (ja) * 1994-08-01 1996-02-13 Sano Takeshi 地盤改良工の施工効果判定方法およびそれに用いる装置
JP2003031570A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nec Corp シリコン絶縁膜とその製造方法ならびにシリコンダングリングボンドの終端方法
JP2004077363A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Daido Concrete Co Ltd 流動物の自動判別方法、自動判別装置及び自動施工記録装置、自動施工記録システム
JP2005337746A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 National Institute For Rural Engineering 電気探査方法
JP2006225940A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Shiraishi Corp 石灰質地盤を支持層とする基礎の施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114137036A (zh) * 2021-11-29 2022-03-04 安徽理工大学 一种基于邻源电位电阻率的注浆范围快速检测方法
CN114137036B (zh) * 2021-11-29 2024-03-29 安徽理工大学 一种基于邻源电位电阻率的注浆范围快速检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100315103A1 (en) 2010-12-16
KR100939654B1 (ko) 2010-02-03
WO2009120035A3 (ko) 2009-11-19
WO2009120035A2 (ko) 2009-10-01
JP4876185B2 (ja) 2012-02-15
KR20090103264A (ko) 2009-10-01
US8217668B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876185B2 (ja) 4−d電気比抵抗モニタリングによる地盤補強効果判定方法
CN105040667B (zh) 高填方变形无线远程综合监测系统及安装监测方法
Uromeihy et al. Evaluation and treatment of seepage problems at Chapar-Abad Dam, Iran
CN105806418A (zh) 一种水库滑坡多场信息现场监测系统及其施工方法
Gunn et al. Deterioration model and condition monitoring of aged railway embankment using non-invasive geophysics
Tsokas et al. Using surface and cross-hole resistivity tomography in an urban environment: an example of imaging the foundations of the ancient wall in Thessaloniki, North Greece
CN102392461A (zh) 基坑止水帷幕隐伏渗漏点检测方法
Arjwech et al. Protection of electricity transmission infrastructure from sinkhole hazard based on electrical resistivity tomography
Feng‐Shan et al. APPLICATION OF HIGH‐DENSITY RESISTIVITY METHOD IN DETECTING WATER‐BEARING STRUCTURES AT A SEABED GOLD MINE
KR101668944B1 (ko) 앵커를 이용한 사면의 안정성평가방법
JP2001200529A (ja) 注入により作られたコラムの直径を監視する方法
Igwebuike et al. Application of hydrogeophysics and diagnostic plots in setting up a sustainable managed aquifer recharge scheme, West Coast, South Africa
Farooq et al. Time-lapse electrical resistivity investigations for imaging the grouting injection in shallow subsurface cavities
Domej et al. Geophysical investigations on the contribution of irrigation channels to landslide activity in Tusion, Tajikistan
CN115726817B (zh) 用于山岭隧道施工的靶向止水方法
Jiang et al. Monitoring soil void formation along highway subgrade using time domain reflectometry (TDR): a pilot study at Guilin-Yangshuo highway, Guangxi, China
Yonli et al. Contribution of Electrical Resistivity Tomography to the Anticipation of Potential Disasters: Case of Pipe Ramming Works Under Road Embankments
Sutter et al. Underground void detection by applying the electrical resistivity tomography (ERT) method for a limestone quarry in Northland, NZ
KR20060073323A (ko) 전자기파를 이용한 터널전방 지반조건 측정방법
Zhu Goaf Treatment for Gold Mine under Expressway
Ho Jet grouting field trial in Manhattan soil deposits, New York
Shamet et al. Sinkhole Vulnerability Assessment Using Groundwater Monitoring and Internal Soil Raveling Analysis—A Central Florida Case Study
Szokoli et al. Assessment of Landslide by Its Fracture System using Electric Resistivity Tomography and Pressure Probe Method
Adepelumi et al. Engineering Geophysical Site Investigation of Differential Settlement in a Basement Complex Terrain
Vanni et al. Leak detection in complex underground structures using an innovative geophysical method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4876185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees