JP2010523837A - 高強度ポリオレフィンリボンの製造方法、それから製造される織物およびエンジニアリングシート材料、および弾丸の衝撃等から保護するための保護体におけるその使用 - Google Patents

高強度ポリオレフィンリボンの製造方法、それから製造される織物およびエンジニアリングシート材料、および弾丸の衝撃等から保護するための保護体におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2010523837A
JP2010523837A JP2010502463A JP2010502463A JP2010523837A JP 2010523837 A JP2010523837 A JP 2010523837A JP 2010502463 A JP2010502463 A JP 2010502463A JP 2010502463 A JP2010502463 A JP 2010502463A JP 2010523837 A JP2010523837 A JP 2010523837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
temperature
film
molecular weight
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010502463A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルニング、ハンズ‐ヨアシヒム
フィッシャー、アンドレアス
バッカー、ヤン、アドルフ、ダム
ボンナー、マーク、ジェームズ
ワード、イアン、マクミラン
Original Assignee
テイジン モノフィラメント ジャーマニイ ゲー・エム・ベー・ハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テイジン モノフィラメント ジャーマニイ ゲー・エム・ベー・ハー filed Critical テイジン モノフィラメント ジャーマニイ ゲー・エム・ベー・ハー
Publication of JP2010523837A publication Critical patent/JP2010523837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • D01D5/084Heating filaments, threads or the like, leaving the spinnerettes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/42Formation of filaments, threads, or the like by cutting films into narrow ribbons or filaments or by fibrillation of films or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H5/00Armour; Armour plates
    • F41H5/02Plate construction
    • F41H5/04Plate construction composed of more than one layer
    • F41H5/0471Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers
    • F41H5/0485Layered armour containing fibre- or fabric-reinforced layers all the layers being only fibre- or fabric-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3033Including a strip or ribbon
    • Y10T442/3041Woven fabric comprises strips or ribbons only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、高分子量ポリオレフィンから製造された高弾性率を有する高強度リボンの製造方法に関し、ここに、ポリオレフィン、特にポリプロピレンおよびポリエチレンはスロット付きのノズルを通して押し出され、次いで、85℃〜135℃の温度に少なくとも1秒の持続の間、付され、次いで、フィルムは個々のリボンに切断され、必要であれば、1以上の工程において90℃〜165℃の間の温度で延伸され、圧延され、またはさらに直接的に織物または技術的フレキシブルなシート材料に加工される。リボンは、接着材または接着促進剤を用いることによって多層のフレキシブルなシート材料にラミネートされ、フレキシブルなシート材料は弾丸衝撃からの保護として特に適している。この場合、特に、プレート形状のまたはフレキシブルな複合体の形態である。

Description

本発明は、高分子量のポリオレフィンから高い係数を有する高強度リボンを製造する方法、この種の方法によって製造されるリボン、およびそれから製造される織物またはエンジニアリングシート材料、およびその使用であって、ピストル、ライフル等の弾丸のような弾丸衝撃に対する、また、爆発または砲弾衝撃の時点でヒトの身体に命中し得る、およびかくしてそのヒトに負傷を引き起こすか、あるいは致命的な効果を有し得る銃弾破片等に対する保護を供するための、成型またはプレート様の複合体における使用に関する。
ポリオレフィンが、押出機によって溶融形態にある場合にそれをダイに通し圧力を掛けることによって、単繊維に加工されることが知られている。こうした場合、ダイの出口開口は、一般に輪郭が円形である。しかしながら、円形断面のダイのそれとは異なり、かつ例えば、鋭角的形状の断面、半月断面、三葉断面等を有する断面形状を有するダイも知られている。
同様に、広いスリットダイ、および、例えば、平坦なフィルムまたは管状フィルムを製造するのに用いることができるダイも知られている。
高分子量のポリオレフィン材料からのテープ(リボン)またはスリット糸の製造も知られている。このように、例えば特許文献1は、例えば、超高分子量ポリエチレンフィルムまたはフィルム様材料をまず延伸し、熱可塑性プラスチック材料のフィルムを有するこのフィルム様材料をそれに上側および/または下側にラミネートする方法を記載し、その熱可塑性フィルムは、着色剤、対候安定剤、帯電防止剤、親水性化剤、接着剤または可染性付与剤を含む。
次いで、2以上の層を含むフィルム様材料は延伸され、適当な幅にスリットされるか、分割糸に分割される。この特許文献1の教示の下では、出発物質として作用する超高分子量ポリエチレンのフィルムは、好ましくは、適当なポリエチレン粉末を圧縮することによって製造される。この高分子量ポリエチレンは押出しによってフィルムに加工できることが特定されるが、これをどのようにして行うかについては詳細な方向付けは全くない。
また、この特許文献1は、弾丸衝撃等に対する保護を供するのに用いられることが意図される主要部を製造するための、その教示の下で製造される織糸または微細なリボンの使用のいずれのヒントも含有しない。
高分子量ポリエチレンの単繊維のようなテープ、リボンおよび綱製品は、例えば特許文献2に記載されている。しかしながら、この特許文献2における先行技術の議論から、この種のテープを製造するのはどれくらい複雑かつ困難であるかは明らかである。溶融押出しによって製造され、次いで、延伸されるテープの可能性を示すものがそこに与えられているのは真実である。しかしながら、特に製造パラメータに関して、この明細書中にいずれの正確な詳細も全くなく、その代わり、特許文献2の教示として開示されているのは、前駆体材料を形成し、かつ特に粉末の圧縮によって製造されたテープが、不揮発性溶媒を用いて擬似ゲル状態とされ、非溶媒は圧縮によって、および揮発性溶媒での抽出によって除去され、次いで、このようにして得られた中間生成物が圧延され、その後延伸される方法である。
この種の方法は、もちろん、非常に煩雑であって時間を消費するものである。このようにして得られるテープは、特に、デンタルフロスとして使用するのに適当であるが、釣り糸、帆布用の単繊維、多孔性膜、補強材料、カテーテルおよびバルーン材料として、および、ガラス、カーボン、スチール、窒化ホウ素等と組合せて、良好な衝撃抵抗性を有する製品として、および防弾や弾丸抵抗性材料としての、他の多くの適用にも推奨される。しかしながら、どのようにしてそのような製品を製造するかについての正確な詳細は全くない。
高強度ポリエチレン繊維を製造する方法は、例えば特許文献3に記載されている。この特許文献3の教示は、少なくとも20,000の数平均分子量Mn、および125,000未満の重量平均分子量Mwを有する高密度ポリエチレンの紡糸に限定される。紡糸および延伸プロセスに関する種々の詳細は、その中に掲げられており、とりわけ、紡糸ダイの下流の加熱チューブの使用も開示されている。しかしながら、この加熱チューブを取り去った後、単繊維は、好ましくは、雰囲気温度にて空気中で冷却される。
この明細書において、製造されるリボンまたはテープのヒントはなく、また、その中に記載された繊維、単繊維または織糸を、衝撃に対する保護の手段として作用させることを意図した製品の製造において用いることができることを示すいずれの示唆もない。
例えば特許文献4において、フィルムが溶融または固体状態において横方向に延伸される高強度織糸を製造する方法が記載されている。この特許文献4の目的は、いわゆる分割繊維または分割糸に当てはまるように、メッシュ様構造を有するフィルムを製造することにある。これらの織糸から、次いで、不織材料が製造され、個々の不織材料が連結されて、相互の横方向の頂部に置くことによって、より強い不織材料が形成される。
しかしながら、開示された本発明のような方法および本発明による製品は、この特許文献4において開示されておらず、または自明でもない。
さらに、特に、ポリエチレンおよびポリプロピレンを含めたポリオレフィンを加工する膨大な種類の局面に関連する多数の科学刊行物もあるが、そのいずれも、産業的に利用でき、かつ、ポリマーから出発し、容易に最終製品まで行うことができる使用可能な方法を開示していない。特に、本発明が教示するような方法、特に連続的方法のために、現実に追求することができる明瞭な、曖昧でないかつ完全な提案はなされていない。
例えば非特許文献1は、弾丸適用のための局所的材料からの高強度ポリエチレン繊維の開発についての考えを掲示している。本発明のような方法は、それらのいずれによっても教示されていない。このように、それが延伸される前に、いずれのリボンも85℃〜135℃の温度に暴露されるという暗示はない。これが当てはまるが、これは、当業者が、本発明が教示するような方法を見出すことができないもう1つの刊行物である。
高強度ポリオレフィンリボン、特にポリプロピレンおよびポリエチレンリボンを製造する多数の方法が知られているが、改良された方法に対する、および対応するリボンに対する、およびこれらのリボンを含有する製品に対する要望も存在する。
カナダ国特許第2166312号公報 米国特許第5,479,952号公報 米国特許第4,228,119号公報 欧州特許公開2007−334690号公報
Taweechai Amornsakchai et al.は、Development of high strength polyethylene fiber from local materials for ballistic applications:paper read during the "4th Thailand Materials Science Technology Conference"(2006)"
従って、本発明の目的は、高分子量のポリオレフィン、特にポリプロピレンおよびポリエチレンから、高い弾性率を有する高強度リボンを製造する方法を利用可能とすることにあり、こうした方法は、容易かつ迅速に行うことができ、かつ特に、弾丸衝撃に対して、または爆発においてあるいは砲弾によって生じ得るような銃弾破片に対して保護を提供するのに用いることが可能な、商業ベースにのったリボン、テープおよび織物シート材料および複合体を直接的にもたらす。
また、本発明の目的は、強度、延伸性および弾性率に関するポリエチレンおよびポリプロピレンの特性を最適な方法で利用でき、かつ開発することができる方法を利用可能とすることにある。
これらの目的は、高分子量のポリオレフィンから高弾性率を有する高強度リボンを製造する方法であって、ポリオレフィンが、その温度がポリオレフィンの融点を少なくとも10℃超えた溶融体として、スリットダイを通して押出され、依然として溶融状態にある発現するフィルムが、調温ゾーンによって少なくとも1秒間85℃〜135℃の温度に暴露され、フィルムが、必要であれば個々のリボンに切断され、次いで15:1〜60:1の合計延伸が達成されるまで90℃および165℃の間の温度にて1以上の段階で延伸し、リボンが、リールに巻かれ、あるいはさらに直接織物またはエンジニアリングシート材料に加工されることを特徴とすることによって達成される。
スリットの高さ、供給速度および合計延伸を設定することによって、リボンとして、10μm〜250μm、特に30μm〜80μmの厚みが設定されることが好ましい。
フィルムは、延伸される前に、5〜50mm、特に7〜20mmのリボンに切断されることが有利である。
特に有利な実施態様において、リボンが、延伸後にニードルローラによって穴が開けられる。
フィルムの85℃〜135℃の温度への暴露は、好ましくは85℃〜135℃の温度である1以上の冷却ローラにそれを通すことによって行うことができる。
本発明による方法のさらに有利な実施態様において、85℃〜135℃の温度への暴露は、100〜135℃の温度にて、液体またはガス、好ましくは不活性ガスにフィルムを通すことによって行われる。
使用されるポリオレフィンは、通常の添加剤、特に好ましくは、0.01〜5重量%の炭酸カルシウムおよび/または0.01〜5重量%のUV−安定化剤および/または0.01〜5重量%の熱安定化剤、または0.1〜5重量%のポリアラミド粉末を含有してもよい。
ポリアラミドは,p−フェニルジアミンのような芳香族ジアミン、およびテレフタル酸のような芳香族ジカルボン酸に基づくアラミドとしても知られたポリアミドである。
使用される添加剤は、単独で、または混合物で用いてもよく、添加剤の合計量は5重量%以上ではないことが好ましい。
使用される高分子量のポリオレフィンは、高分子量のポリエチレンの場合には、好ましくは、80,000〜500,000の平均分子量Mw、および5,000〜80,000のMnを有するポリエチレン、高分子量のポリプロピレンの場合には、100,000〜130,000の平均分子量Mw、および25,000〜33,000のMnを有するポリプロピレンである。
本発明による方法の特別な実施態様において、フィルムは、スリットダイを出て、135℃から押し出されるポリマーの融点までの温度である加熱ゾーンに直接的に通し、しかる後、85℃〜135℃の温度に少なくとも1秒間暴露される。
二峰性ポリオレフィンを用いるのが有用である。
また、本発明は、先に特定された方法によって製造されたリボンにも関するもので、その強度500MPa〜3000MPaであって、20GPa〜180GPaの弾性率を有し、該弾性率は、23℃の雰囲気温度および65%の相対的湿度にて、0.5%〜1%の間の歪みにて測定された、リボンの応力−歪み曲線と交差する割線から決定されたことを特徴とする。
また、本発明は、前記種類の微細なリボンを含む織物およびエンジニアリングシート材料を製造する方法にも関し、その方法は、リボンが接着剤および/または接着促進剤で1以上の側に供され、次いでラミネーションによって接合され、2以上の層を有するシート材料を形成することを特徴とする。
好ましくは、リボンが並撚り綿布並撚り綿布または織布として多層シート材料に仕上げられる。
本発明による多層化シート材料は、弾丸衝撃に対する保護を供するために保護体を供するのにプレート様またはフレキシブルな複合体のラミネートとして特に有利性をもって用いることができる。
本発明による方法は、例えば、以下のように行うことができる。
ポリプロピレンまたはポリエチレンのようなポリオレフィンは押出機に入れられ、そこで溶融され、これがなされると、使用されるポリオレフィンの融点を少なくとも10℃超えた温度、好ましくは少なくとも50℃超えた温度まで加熱され、かくして、製造された溶融体の粘度を、溶融体がスリットダイをスムーズに通過して押し出されることを可能とする値まで到達させる。
ポリエチレンの場合に特に満足することが判明したのは、その溶融体の流量(ISO1133(190℃/2.16kg)下のMFR)が0.3および1.5g/10minの間であるタイプである。ポリプロピレンの場合に特に満足することが判明したのは、その溶融体の流量(ISO1133(190℃/2.16kg)下のMFR)が1.0および3g/10minの間であるタイプである。
分子量は、公知の方法、すなわち、ゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)方法によって決定される。このために用いられたのは、Polymer Laboratoriesによって製造されたGP220装置であり;「Pigel guard plus 2x mixed bed−B」、30cm、10μmのカラムを用いた。用いた溶媒は、抗酸化剤を含有する1,2,4−トリクロロベンゼンであった。流量は1.0ml/minであった。温度は160℃であり、検出器として用いたのは屈折率であった。
ダイとして用いられるものは、その幅が300mm〜2800mmの範囲となる広いスリットダイを含む通常のスリットダイである。
依然として溶融状態にあるフィルムは、ダイを出ると、溶融体の構造を均一化するように働く調温ゾーンを通ってガイドされる。これは、特に、次いで起こる結晶化に対して有利な効果を有する。
調温ゾーンにおいて、フィルムは85℃〜135℃の温度に少なくとも1秒間暴露される。このゾーンにおいて、ポリマーの有利な結晶化が起こる。結晶化は、最良には、フィルムの不透明化から続けられることである。
調温化と85℃〜135℃の温度における処理の間の相互作用は、延伸性に対して、そしてさらに、強度や弾性率のような優れた機械的特性の達成に対して、好ましい予備的条件を生じさせる。
85℃〜135℃の温度における処理の後、リボンは90℃〜165℃の温度にて1以上の段階で延伸され、この場合に合計延伸によって意味するところは、延伸の個々の段階における延伸量の総和であり、および可能性として存在し得るいわゆる紡糸ラインの歪みの量の総和である。紡糸ラインの歪みが意味すると理解されるべきなのは、ダイからの出口速度とリボンが85℃〜135℃のゾーンを出る速度の間の差である。
本発明によると、得られるリボンの特性が、一方では紡糸ラインの歪みおよび他方では引き続いての延伸を変化させることによって作用されるのが可能である。
延伸された後、リボンはより小さな幅、例えば、最少0.6mm〜50mmまでの幅まで切断することができる。しかしながら、リボンが、例えば、50cmまたは1mの、その元の幅においておくのも可能である。次いで、リボンはリールに巻かれ、より後の時点においてさらなる処理の手段に供給され得る。しかしながら、それらは直接的にさらなる処理の手段に供給され得る。
本発明の特別な実施態様において、延伸された後に、ニードルローラによってリボンに穴が開けられる。
この穴開けは、特に、公平に見て重要な幅のリボンについて、有利に行われる。なぜならば、この手段によって、それには、とりわけ、特に柔軟性が与えられ、織物またはエンジニアリングシート材料において非常に有利であることが判明するからである。微細なリボンや、特に、かなり狭い幅のそれらは、非常に有利には、さらに織物またはエンジニアリングシート材料に、特に、織布、並撚り綿布に加工することができる。
次いで、これらの織布または並撚り綿布は、有利にラミネートされて多層シート材料を形成し、個々の層に、片側よりは1以上の側に接着剤および/または接着促進剤が供され、次いで、ラミネーションによって複合体に合わせられるのが有利である。
織布または並撚り綿布と同様、複合体は、例えば、可塑性のプラスチック材料または熱硬化性物質のような他の媒体を含むこともでき、かくして、その特別な硬さが顕著であるプレート形態の複合体、または必要であればフレキシブルな複合材料さえ得られるのを可能とするのは言うまでもない。
接着剤または接着促進系として用いられるのは、特に、その融点が、リボンを製造するのに用いたポリマーの融点の5〜30℃未満である媒体である。
本発明を、2つの実施例を挙げて説明し、詳細は表から分かる。
Figure 2010523837
本発明によって、優れたリボンがポリプロピレンおよびポリエチレンから製造されるのが可能であったのは特に驚くべきことであった。本発明による方法は、一続きに、すなわち、遮られることなく、ポリマーから仕上げられたリボンまで行うことができ、それはいかなる複雑性もなく操作され、速くかつ反復可能である。リボンから製造された織物またはエンジニアリングシート材料は、優れた特性を有することが顕著であり、特に、弾丸衝撃に対する保護を供するための主要部として適切である。従って、特に、保護服の製造に、また、安全に作成された構造のために建築材料として用いることもできるプレート形態の複合体の製造に用いられる。
特に有利なのは、織布または並撚り綿布の複数の層を含む織物およびエンジニアリング複合体である。
例えば、織布を用いて多層複合体を製造する場合、これが意味するのは、例えば、1つの織布の層が縦方向の縦糸繊維の方向にあり、次の層の縦糸繊維が、その下方または上方に位置する層の縦糸繊維に対して、例えば、少なくとも10°の角度であることである。このようにして、衝撃を妨げ、阻止するのに特に適した複合体または織物ラミネートを得るのが可能である。なぜならば、エネルギーの吸収は、これらの複合体において特に高く、すなわち、弾丸は対応する速度および鋭さでもって停止されるからである。
また、90°までの角度を選択することも可能である。例えば、縦糸繊維すなわち縦糸を形成するリボンが縦方向にある1以上の層は、その縦糸繊維が、縦糸繊維が縦方向に配向している織布の縦糸繊維に対して一定角度となっている、織布と合わせることができる。この目的について、一方では、縦方向に伸び、縦糸繊維が縦の織物に対して10〜90°の角度である部分で被覆される織物についても可能である。
ポリエチレンの場合には80,000〜500,000の分子量の範囲、およびポリプロピレンについてはこれに対応する範囲の、本発明のポリオレフィンを用いて、1GPaを超える強度のものであって、2〜6の範囲の破壊での低い伸度を有するリボンが得られるのは、特に驚くべきことであった。該リボンは、高速で製造することができ、250m/minまでの出口速度が可能であり、これは全て一気に、すなわち、ダイから最後の延伸ローラの速度まで可能であり、次いで、この後者の速度はリールへの巻き取りのための速度として採用することができる。
20〜120GPaの弾性率であるように、合計延伸1:15〜1:60とすることができる。より低い範囲の分子量である慣用的な微細なポレオレフィンリボンの場合には、弾性率は最大20GPaであって、延伸は、通常、最大1:20である。超高分子量のポリオレフィンのゲル紡糸においては、または粉末が圧縮される成型プロセスにおいては、操作を行うことができる最大出口速度は60m/minである。

Claims (20)

  1. 高分子量のポリオレフィンから高弾性率を有する高強度リボンを製造する方法であって、ポリオレフィンが、その温度がポリオレフィンの融点を少なくとも10℃超えた溶融体として、スリットダイを通して押出され、依然として溶融状態にある発現するフィルムが、調温ゾーンによって少なくとも1秒間85℃〜135℃の温度に暴露され、フィルムが、必要であれば個々のリボンに切断され、次いで15:1〜60:1の合計延伸が達成されるまで90℃および165℃の間の温度にて1以上の段階で延伸し、リボンが、リールに巻かれ、あるいはさらに直接織物またはエンジニアリングシート材料に加工されることを特徴とする方法。
  2. スロットの高さ、供給速度および合計延伸を設定することによって、リボンとして、10μm〜250μmの厚みが設定されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. フィルムとして、30μm〜80μmの厚みが設定されることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 延伸される前に、フィルムが0.6〜50mmの幅に切断されることを特徴とする請求項1〜3の少なくとも1つに記載の方法。
  5. リボンが5〜20mmの幅に切断されることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 延伸される前に、ニードルローラによってフィルムに穴が開けられることを特徴とする請求項1〜5の少なくとも1つに記載の方法。
  7. フィルムは、85℃〜135℃の温度である1以上の冷却ローラに通過させることによって、85℃〜135℃の温度に暴露することを特徴とする請求項1〜6の少なくとも1つに記載の方法。
  8. 85℃〜135℃の温度への暴露が、85〜135℃の温度の、液体または気体、好ましくは不活性気体にフィルムを通過させることによって行われることを特徴とする請求項1〜6の少なくとも1つに記載の方法。
  9. 使用されるポレオレフィンが、0.01〜5重量%の炭酸カルシウムを含有することを特徴とする請求項1〜8の少なくとも1つに記載の方法。
  10. 使用されるポリオレフィンが、0.01〜5重量%のUV−安定化剤を含有することを特徴とする請求項1〜9の少なくとも1つに記載の方法。
  11. 使用されるポリオレフィンが、0.01〜5重量%のアラニド、および好ましくは、ポリアラミド粉末を含有することを特徴とする請求項1〜10の少なくとも1つに記載の方法。
  12. 高分子量のポリオレフィンとして用いられるものが、80,000〜500,000の平均分子量Mw、および5,000〜80,000のMnを有する高分子量のポリエチレンであることを特徴とする請求項1〜11の少なくとも1つに記載の方法。
  13. 高分子量のポリオレフィンとして用いられるのが、100,000〜130,000の平均分子量Mw、および25,000〜33,000のMnを有する高分子量のポリプロピレンであることを特徴とする請求項1〜11の少なくとも1つに記載の方法。
  14. フィルムが、スリットダイを出る際に、かつ調温ゾーンの上流にて、135℃から、押し出されるポリマーの融点の温度までの温度の加熱ゾーンを直接的に通って、少なくとも1秒の間供給されることを特徴とする請求項1〜13の少なくとも1つに記載の方法。
  15. ニ峰性ポリオレフィンが用いられることを特徴とする請求項1〜12および14の少なくとも1つに記載の方法。
  16. 請求項1〜15の少なくとも1つに記載の方法によって製造されたリボンであって、その強度500MPa〜3000MPaであって、20GPa〜180GPaの弾性率を有し、該弾性率は、23℃の雰囲気温度および65℃の相対湿度にて、0.5%および1%の間の歪みにて測定された、該リボンの応力―歪み曲線と交差する割線から決定されることを特徴とするリボン。
  17. 請求項1〜16の少なくとも1つに記載の微細なリボンを含む織物またはエンジニアリングシート材料を製造する方法であって、該リボンが、1以上の側に、接着剤および/または接着促進剤が供され、次いで、ラミネーションによって結合されて、2以上の層を有するシート材料を形成することを特徴とする方法。
  18. 前記リボンが、並撚り綿布または織布として多層シート材料に加工されることを特徴とする請求項17記載のシート材料を製造する方法。
  19. 請求項17または18に記載のシート材料であって、シート材料の個々の層が、それを含むフィルムまたはリボンの延伸の方向が、その上方または下方に位置する織布または並撚り綿布におけるリボンの延伸の方向に対して少なくとも10°の角度となるように構成されるように、前記並撚り綿布または織布が相互にラミネートされることを特徴とするシート材料。
  20. 請求項19記載のラミネートの使用であって、該並撚り綿布または織布がプレート様またはフレキシブルな複合体にて使用されることを特徴とする、弾丸衝撃に対する保護を供するための保護体を製造するためのラミネートの使用。
JP2010502463A 2007-04-12 2008-04-11 高強度ポリオレフィンリボンの製造方法、それから製造される織物およびエンジニアリングシート材料、および弾丸の衝撃等から保護するための保護体におけるその使用 Pending JP2010523837A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200710017621 DE102007017621A1 (de) 2007-04-12 2007-04-12 Hochorientierte Polyethylenbändchen und daraus hergestellte textile oder technische Flächengebilde
PCT/EP2008/002887 WO2008125298A1 (de) 2007-04-12 2008-04-11 Verfahren zur herstellung von hochorientierten polyolefinbändern, daraus hergestellte textile und technische flächengebilde sowie deren verwendung in schutzkörpern zum schutz gegen ballistische projektile u. ä.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010523837A true JP2010523837A (ja) 2010-07-15

Family

ID=39615591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502463A Pending JP2010523837A (ja) 2007-04-12 2008-04-11 高強度ポリオレフィンリボンの製造方法、それから製造される織物およびエンジニアリングシート材料、および弾丸の衝撃等から保護するための保護体におけるその使用

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20100151755A1 (ja)
EP (1) EP2136986B8 (ja)
JP (1) JP2010523837A (ja)
KR (1) KR101497536B1 (ja)
CN (1) CN101678603A (ja)
AT (1) ATE479536T1 (ja)
BR (1) BRPI0810995A2 (ja)
CA (1) CA2683908C (ja)
DE (2) DE102007017621A1 (ja)
DK (1) DK2136986T3 (ja)
ES (1) ES2351890T3 (ja)
HR (1) HRP20100569T1 (ja)
IL (1) IL201350A0 (ja)
MX (1) MX2009010949A (ja)
PL (1) PL2136986T3 (ja)
PT (1) PT2136986E (ja)
SI (1) SI2136986T1 (ja)
WO (1) WO2008125298A1 (ja)
ZA (1) ZA200906763B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012521907A (ja) * 2009-03-31 2012-09-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ポリマーテープの製造方法および製造装置
DE202009008154U1 (de) 2009-06-12 2009-10-01 Teijin Monofilament Germany Gmbh Formkörper für den Objektschutz
DE202009008156U1 (de) 2009-06-12 2009-09-24 Teijin Monofilament Germany Gmbh Schnittfeste Sitzbezüge für öffentliche Verkehrsmittel
DE202009008157U1 (de) 2009-06-12 2009-10-01 Teijin Monofilament Germany Gmbh Monofil-Bändchen für Zurrgurte
DE102009051048A1 (de) * 2009-10-27 2011-04-28 Schmuhl Faserverbundtechnik Gmbh & Co. Kg Patientenliege
DE102010034297A1 (de) 2010-08-13 2012-02-16 Nextrusion Gmbh Ballspielsaite mit verbesserten Gebrauchs- und Verarbeitungseigenschaften
DE202011003319U1 (de) 2011-02-28 2011-05-12 Nextrusion Gmbh Bändchen als Verstärkungsmaterial in Verbundwerkstoffen
RU2447995C2 (ru) * 2011-03-09 2012-04-20 Алексей Николаевич Докукин Экструзионный способ получения плоской нити из синтетического сырья
DE202011004624U1 (de) 2011-03-30 2011-07-25 Nextrusion Gmbh Leichtbau Hybridkonstruktion für formstabile Gleitflächen
DE202011103982U1 (de) 2011-08-03 2012-01-16 Nextrusion Gmbh Verbundwerkstoffe und daraus hergestellte Artikel
AU2013393218B2 (en) 2013-06-20 2017-04-06 Zhengzhou Zhongyuan Defense Material Co., Ltd High-strength fabric and manufacturing method therefor
CN104088176A (zh) * 2013-06-20 2014-10-08 郑州中远防务材料有限公司 捻绳及其制备方法
CN104233848A (zh) * 2013-06-20 2014-12-24 郑州中远防务材料有限公司 高强度织物及其制备方法
CN105624813A (zh) * 2016-02-03 2016-06-01 上海新纺织产业用品有限公司 单经纬编织圆筒石笼袋制作方法
WO2020214794A1 (en) * 2019-04-17 2020-10-22 Shaw Industries Group, Inc. Cross-ply backing materials and carpet compositions comprising same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034243A (en) * 1978-11-17 1980-06-04 Metal Box Co Ltd Fibrillated synthetic polymer material
JPH0610254A (ja) * 1991-10-30 1994-01-18 San Retsukusu Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン不織布及び製造方法
JPH08260232A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Polymer Processing Res Inst 超高分子量ポリオレフィンフィルムより高強度ヤーンの製法
JPH08260331A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Polymer Processing Res Inst 高強度経緯積層体およびその製法
JP2004534681A (ja) * 2001-07-19 2004-11-18 ランクホルスト インダテク ビー. ブイ. ポリオレフィンフィルム、テープ又はヤーン
JP2008505302A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 可撓性耐弾性アセンブリ
JP2008543618A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 テイジン・アラミド・ゲーエムベーハー 外傷防護パック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4228119A (en) * 1978-11-02 1980-10-14 Monsanto Company Chemically reducing residual acrylonitrile monomer in nitrile polymers and shaped packaging materials formed therefrom
JPS63265619A (ja) * 1986-12-19 1988-11-02 Toyobo Co Ltd ポリエチレン延伸フィラメントおよび延伸フィルムの製造方法
JP2675182B2 (ja) * 1990-07-19 1997-11-12 日本石油株式会社 着色延伸ポリエチレン材料およびその製造方法
US5407623A (en) * 1994-01-06 1995-04-18 Polteco, Inc. Process for obtaining ultra-high modulus line products with enhanced mechanical properties
US5702657A (en) 1994-12-27 1997-12-30 Nippon Oil Co., Ltd. Method for the continuous production of a polyethylene material having high strength and high modulus of elasticity
US6054086A (en) * 1995-03-24 2000-04-25 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Process of making high-strength yarns
US6110588A (en) * 1999-02-05 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Microfibers and method of making
EP1277573A1 (en) * 2001-07-19 2003-01-22 Lankhorst Indutech B.V. Polyolefin tape or yarn
AUPR949401A0 (en) * 2001-12-14 2002-01-24 Australian Defence Apparel Pty Ltd. Hard armour panels or plates and production method therefor
AU2003277369A1 (en) * 2002-11-02 2004-06-07 Milliken And Company Carpet containing polypropylene tape fibers
US20040084802A1 (en) * 2002-11-02 2004-05-06 Morin Brian G. Method of producing low-shrink polypropylene tape fibers comprising high amounts of nucleating agents
US7074483B2 (en) * 2004-11-05 2006-07-11 Innegrity, Llc Melt-spun multifilament polyolefin yarn formation processes and yarns formed therefrom
GB0425444D0 (en) * 2004-11-18 2004-12-22 Solvay Multimodal composition for tapes, fibres and filaments
US8057887B2 (en) * 2005-08-17 2011-11-15 Rampart Fibers, LLC Composite materials including high modulus polyolefin fibers

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2034243A (en) * 1978-11-17 1980-06-04 Metal Box Co Ltd Fibrillated synthetic polymer material
JPH0610254A (ja) * 1991-10-30 1994-01-18 San Retsukusu Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン不織布及び製造方法
JPH08260232A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Polymer Processing Res Inst 超高分子量ポリオレフィンフィルムより高強度ヤーンの製法
JPH08260331A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Polymer Processing Res Inst 高強度経緯積層体およびその製法
JP2004534681A (ja) * 2001-07-19 2004-11-18 ランクホルスト インダテク ビー. ブイ. ポリオレフィンフィルム、テープ又はヤーン
JP2008505302A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 可撓性耐弾性アセンブリ
JP2008543618A (ja) * 2005-06-23 2008-12-04 テイジン・アラミド・ゲーエムベーハー 外傷防護パック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007017621A1 (de) 2008-10-16
CA2683908A1 (en) 2008-10-23
CN101678603A (zh) 2010-03-24
BRPI0810995A2 (pt) 2015-01-27
WO2008125298A1 (de) 2008-10-23
ES2351890T3 (es) 2011-02-11
HRP20100569T1 (hr) 2010-11-30
SI2136986T1 (sl) 2011-01-31
PT2136986E (pt) 2010-11-04
IL201350A0 (en) 2010-05-31
EP2136986B1 (de) 2010-09-01
ZA200906763B (en) 2010-05-26
MX2009010949A (es) 2009-12-15
US20130239792A1 (en) 2013-09-19
ATE479536T1 (de) 2010-09-15
KR101497536B1 (ko) 2015-03-02
DK2136986T3 (da) 2010-11-15
EP2136986B8 (de) 2010-10-27
CA2683908C (en) 2016-02-09
PL2136986T3 (pl) 2011-03-31
DE502008001262D1 (de) 2010-10-14
US20100151755A1 (en) 2010-06-17
KR20090128472A (ko) 2009-12-15
EP2136986A1 (de) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010523837A (ja) 高強度ポリオレフィンリボンの製造方法、それから製造される織物およびエンジニアリングシート材料、および弾丸の衝撃等から保護するための保護体におけるその使用
JP6110892B2 (ja) 高強度超高分子量ポリエチレンテープ物品
US7370395B2 (en) Heating apparatus and process for drawing polyolefin fibers
JP5543782B2 (ja) 一方向に配向した繊維構造体の形成方法
US9169581B2 (en) High tenacity high modulus UHMW PE fiber and the process of making
CN107735433A (zh) 纤维强化树脂片材的制造方法
JPH03188131A (ja) 繊維強化成形品
CN117207607A (zh) 无气泡复合材料成型
JP2018535847A (ja) 高性能繊維複合シート
US20110183103A1 (en) Polymeric fibers coated with an olefin block copolymer containing resin and laminates comprising polymeric fibers in a resin of olefin block copolymers
JP2016520446A (ja) 高強度繊維複合材、その製造方法及びこれを用いたヘルメット
JPH02504549A (ja) 可撓性の外装物品
KR20170079656A (ko) 폴리프로필렌 원사의 제조방법, 폴리올레핀 기반의 복합재 및 그 제조방법
CN112955589B (zh) 拉伸的芳香族聚醚
KR101856139B1 (ko) 고강도 페녹시 섬유 제조방법 및 그 방법에 의한 고강도 페녹시 섬유
KR101899450B1 (ko) 아라미드 구조체 제조방법 및 그에 의한 아라미드 구조체
KR101456919B1 (ko) 원사의 제조 방법
KR101394655B1 (ko) 파라 아라미드 직물을 포함하는 방검용 재료
CN113272482A (zh) 拉伸的含氟聚合物
MX2008007956A (en) Heating apparatus and process for drawing polyolefin fibers
JPH0615729A (ja) 熱成形用複合シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121109