JP2010522934A - 統合型サービス管理 - Google Patents

統合型サービス管理 Download PDF

Info

Publication number
JP2010522934A
JP2010522934A JP2010501115A JP2010501115A JP2010522934A JP 2010522934 A JP2010522934 A JP 2010522934A JP 2010501115 A JP2010501115 A JP 2010501115A JP 2010501115 A JP2010501115 A JP 2010501115A JP 2010522934 A JP2010522934 A JP 2010522934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
user
management
network
configuration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010501115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222936B2 (ja
Inventor
ジェイ.サングビ アシュビンクマー
バイス シャウン
マキノン ケーシー
ラジャラジャン ビジ
ケー.ジャコブセン ジェンス
エス.シュルツ クリストファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2010522934A publication Critical patent/JP2010522934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222936B2 publication Critical patent/JP5222936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/046Network management architectures or arrangements comprising network management agents or mobile agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0843Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on generic templates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0866Checking the configuration
    • H04L41/0869Validating the configuration within one network element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/14Network analysis or design
    • H04L41/145Network analysis or design involving simulating, designing, planning or modelling of a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0883Semiautomatic configuration, e.g. proposals from system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

述べられている統合型サービス管理システムは、個々の管理スペシャリストの機能を実施するための統合型コンソールを提供する。統合型コンソールは、個々の管理スペシャリストによって実施された複雑なタスクを管理者が実施することを容易にする。統合型コンソールは、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスの配置、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスのポリシーの決定、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスの正常性ポリシーの決定、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスのデータ保護ポリシーの確定などを含めて、複雑なタスクのすべての側面を設計するための「ウィザード」ベースの手法を管理者に提供する。

Description

本発明は、統合型サービス管理に関する。
エンタープライズネットワークまたは分散ネットワークに適したサービス管理機能は、関連する管理スペシャリストが管理するのに適した「サイロ」に分割される。一般的なシナリオでは、様々な管理スペシャリストの管理専門分野が、互いに分離される。たとえば、(特定の深い知識を有する「スペシャリスト」、または広いが浅い知識を有する「ジェネラリスト」とは対照的に)すべての管理専門分野についての広いまたは深い知識を有するユーザ、すなわち「バーサタイリスト」が特定のサービスを管理しようとする場合、「バーサタイリスト」は、注意を要する可能性がある特定の管理専門分野について認識していないことがある。
管理専門分野がばらばらであるとき、情報技術またはユーザは、エンタープライズネットワークまたは分散ネットワークの管理上の変更を選択するなど複雑な仕事を完遂するために、限られた自動化ツールしかない状況にさらされる。管理上の変更は、エンタープライズネットワーク内にソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを展開し、エンタープライズネットワーク内の様々なコンピューティングデバイス間の接続を変更することを含む。さらに、管理専門分野は、十分な検証方法を提供しない。したがって、管理者は、管理上の変更をテストするための「パイロット」またはシミュレーションプログラムに依存しなければならないことがある。その結果、エンタープライズネットワーク内で管理上の変更を実施する前に管理上の変更をテストすることは、効率的でないことがある。
この要約は、発明を実施するための形態において下記にさらに述べられる統合型サービス管理の簡略化された概念について述べるために提供されている。この要約は、特許請求された主題の本質的な特徴を識別するものではなく、また特許請求された主題の範囲を定める際に使用するためのものでもない。
一実施形態では、管理されたネットワーク上で実施すべき変更が識別され、適切なモデル、およびモデルに関連する展開プロファイルが選択される。選択された展開に基づく変更テンプレートが選ばれ、変更されたテンプレートから、変更オーダインスタンスが作成される。変更オーダは検証され、検証されると、変更が実施される。
添付の図面を参照して、詳細な説明が述べられる。図では、参照符号の左端の数字は、その参照符号が最初に現われる図を識別する。様々な図中に同じ参照符号を使用することによって、類似のまたは同一のアイテムを示す。
例示的なITサービス管理システムを示す図である。 例示的な統合エージェントを使用する管理ノードの実装を示す図である。 例示的な統合型コンソールを使用するIT管理サーバの実装を示す図である。 一実施形態による構成管理モジュールの実装を示す図である。 ITサービス管理システム内の展開プロファイルの選択を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ITサービス管理システム内の展開プロファイルの選択を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ITサービス管理システム内の展開プロファイルの選択を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ポリシーの構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ポリシーの構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 フローベースの構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルのオーサリングをサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ユーザの好みによる事前定義されたテンプレートの選択およびテンプレートの作成を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ワークロード配置の構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ワークロード配置の構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 ワークロード配置の構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 メッセージングスタイルポリシー定義構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 メッセージングスタイルポリシー定義構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 メッセージングスタイルポリシー定義構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 メッセージングスタイルポリシー定義構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 検証をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 検証をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 検証をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 管理上の変更の実施を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 情報技術監視システムの観察を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)を示す図である。 例示的なアーキテクチャ概要のブロック図である。 統合型サービス管理をサポートするアーキテクチャ全体を示す図である。 管理システムの管理上の変更を実施するための例示的な方法を示す図である。
以下の開示は、統合型サービス管理のためのシステムおよび方法について述べている。述べられている統合型サービス管理のためのシステムおよび方法の態様は、任意の数の異なるコンピューティングシステム、環境および/または構成で実施することができるが、ネットワークの統合型サービス管理および解析の実施形態について、以下の例示的なシステムアーキテクチャの文脈で述べられる。
従来、個々の管理スペシャリストは、Microsoft(登録商標)Operations Manager(MOM)サーバ、System Management Servers(SMS)、Virtual Manager Serverなど、別個の管理サーバを使用してネットワークを管理していた。こうした管理サーバは通常、複雑なユーザ体験を提供し、互いに独立に動作する。これらの管理サーバは、ネットワーク内の変更の実施、様々な構成のネットワークリソースの展開、ネットワークの監視などのような複雑な仕事を完遂するための限られた自動化操作を実施する。こうした複雑な仕事は、ユーザによって事前に計画され、次いで管理サーバ上で実施されなければならないことがある。たとえば、ネットワーク内の変更は、技術者のグループによって決定されてもよい。次いで、管理者はそれぞれの管理サーバを使用して、選択された変更を実施することができる。管理サーバが選択された変更を展開前に不適切に検証していることがあると、ネットワークは、選択された変更を実施した後に機能しない可能性がある。さらに、選択された変更は、ネットワークの形式化されたモデルに基づいて決定されないことがある。したがって、技術者によって理解されている、選択された変更が行われたネットワークの将来像は、不正確であり、こうしたネットワーク障害をもたらす。
述べられている統合型サービス管理システムは、個々の管理スペシャリストの機能を実施するための統合型コンソールを提供する。統合型コンソールは、管理者が、個々の管理スペシャリストによって実施されていた複雑な仕事を管理者が実施することを容易にする。統合型コンソールは、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスの配置、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスのポリシーに関する決定、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスの正常性ポリシーに関する決定、コンポーネントまたはコンピューティングデバイスのデータ保護ポリシーの確定などを含めて、複雑な仕事のすべての側面を設計するための「ウィザード」ベースの手法を管理者に提供する。
例示的な管理システム
図1は、分散ネットワークのための例示的なITサービス管理システム100を示している。システム100は、管理された1つまたは複数のノード104(1)、104(2)、104(3)…104(N)が互いに、また管理サーバ106と通信する、ネットワーク102を含む。ネットワーク102は、たとえばローカル領域ネットワーク(LAN)、広域ネットワーク、ワイヤレスネットワーク、光ネットワーク、メトロポリタン領域ネットワーク(MAN:metropolitan area network)などを含んでもよい。
例示的な実装形態では、ネットワーク102は、ハードウェアと、ソフトウェアと、組織内の情報技術リソースを接続するメディアとを含むエンターライズネットワークである。一般的なエンタープライズネットワークは、通信媒体を介してネットワーククライアント、管理ノード、サーバ、管理サーバ、ならびにルータ、交換機などのような複数の他のコンポーネントを接続することによって形成される。管理ノード104は、前述のネットワーク要素のうちの1つまたは複数を含んでもよい。管理ノード104はそれぞれ、アプリケーションまたはプログラムを実行してもよい。特定の管理ノード104は、ノード104上で実行されるアプリケーションをサポートするために、サーバ、ルータ、交換機、サービス、リンクなど、エンタープライズネットワーク内の他のネットワーク要素に依存する。
管理ノード104は、PDA、デスクトップ、ワークステーション、サーバ、ラップトップなど、知られている任意のコンピューティングデバイスのうちの1つまたは複数を含んでもよい。管理サーバ106は、サーバのクラスタ、ワークステーションなどのうちの1つまたは複数を含んでもよい。管理サーバ106は、分散ネットワーク内の変更を計画し実施するために、統合された方法論を使用する。変更は、管理ノード104上に様々なアプリケーションおよびハードウェア機能を展開することを含んでもよい。
それぞれの管理ノード104は、管理サーバ106の命令を実施するために、それぞれ統合エージェント108(1)、108(2)、108(3)…108(N)を使用することができる。命令は、管理ノード104、およびネットワーク102内の様々な他のリソースのステータスを自動的に収集し、管理ノード104および/または分散ネットワーク内の任意の構成変更を実施することを含んでもよい。特定の管理ノード104のステータスは、たとえば、管理ノード104内のハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアアプリケーションの性能、管理ノード104内で生じる障害の数およびその頻度、変更の展開ステータス、ならびに管理ノード104およびインストールされたアプリケーションの正常性情報を含んでもよい。
管理サーバ106は、それによって更新を計画し実施することができる、統合型コンソール110を実装する。管理サーバ106がアプリケーションおよびハードウェア機能を展開するやり方は、「例示的な統合型コンソール」という見出しの節で説明される。例示的な一実施形態では、管理サーバ106は、複数の操作モードを提供する。様々な操作モードには、動作モード、変更モード、サポートモードおよび計画モードが含まれる。様々な操作モードは、統合型コンソール110によって、IT管理者などのユーザに提示される。
動作において、動作モードでは、管理サーバ106は、管理ノード104の動作を監視するために、管理サーバ106の能力を公開する。こうした監視によって、管理サーバ106は、管理ノード104に関連するアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータスを収集することができる。管理サーバ106は、ステータスをグラフィカル形式、あるいはユーザまたはIT管理者に知られている他のフォーマットで表示するために、ステータスを収集し処理する。ステータスが表示されるやり方は、節「例示的なユーザインターフェース」に詳細に説明される。ユーザは、表示されたステータスをレビューすることができ、それに応じて修正措置を講じることができる。
一実装形態では、管理サーバ106は、変更モードにあることができる。変更モードでは、管理サーバ106の統合型コンソール110は、IT管理者が管理ノード104の構成に変更を加えることを容易にする。管理サーバ106は、コンポーネントの配置、ネットワークポリシー、正常性ポリシーおよびデータ保護ポリシーなどの決定を含めて、変更を実施することができる。変更が実施されると、実施の詳細が、管理サーバ106に関連する構成管理データベース内で自動的に更新される。
たとえば、ユーザは、管理サーバ106によって収集された管理ノード104のステータスに基づいて、分散ネットワーク内の管理ノード104のクラスタ上で実施すべき1組の選択された変更を決定してもよい。選択された変更には、たとえば、新しいソフトウェアアプリケーションのインストール、ハードウェア機能の追加、ハードウェア機能の変化する正常性ポリシー、および新しいソフトウェアアプリケーションの変化するデータ保護ポリシーが含まれる。ユーザは、クラスタ内に存在する管理ノード104の数に関係なく、クラスタ内で選択された変更を実施することができる。
選択された変更は、IT管理者によって、データベース112に事前に格納されてもよい。管理サーバ106は、データベース112から選択された変更を収集し、選択された変更を実施することができる。選択された変更がクラスタのすべての管理ノード104内で実施されると、管理サーバ106は、分散ネットワークを継続して監視しながら、動作モードに移る。
管理サーバ106は、分散ネットワークの円滑な動作をサポートするために、サポートモードで動作することができる。別の実装形態では、管理サーバ106は、ユーザが変更実施の時間をスケジューリングすることを可能にする計画モードで動作する。たとえば、ユーザは、変更が実施される時間をスケジューリングすることによって変更を後の段階で実施するために、計画モードで動作する管理サーバ106を使用してもよい。
例示的な統合エージェント
図2は、一実施形態による例示的な管理ノード104を示している。管理ノード104は、メモリ204に結合された1つまたは複数のプロセッサ202を含む。プロセッサ202には、たとえば、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、中央処理装置、ステートマシン、論理回路、および/または操作命令に基づいてデータを操作する任意のデバイスが含まれる。プロセッサ202は、メモリ204に格納されたコンピュータプログラム命令を取り出し実行するように構成される。メモリ204には、たとえば、揮発性メモリ(たとえばRAM)および不揮発性メモリ(たとえばROM、フラッシュなど)の1つまたは複数の組合せが含まれる。メモリ204は、管理ノード104上で実施すべき変更を識別し、管理ノード104の構成詳細を収集するためのコンピュータ実行可能命令およびデータを格納する。
例示的な一実装形態では、メモリ204は、管理ノード104上でアプリケーションを実行するためのプラットフォームを提供するオペレーティングシステム206を含む。メモリ204は、管理ノード104および分散ネットワークの両方のステータスを管理サーバ106に通知するように構成された統合エージェント108をさらに含む。統合エージェント108は、管理ノード104の構成詳細をも収集し、管理サーバ106に送る。
統合エージェント108は、アプリケーションモニタ208と、構成モジュール210と、通知レポータ212とを含む。さらに、ネットワークインターフェース214は、ネットワーク102または他の管理ノード104とインターフェースするために、管理ノード104の能力を公開する。
動作モードに設定された管理サーバ106は、管理ノード104に、管理ノード104のステータスおよび構成を提供するように指示してもよい。統合エージェント108は、命令を処理し、アプリケーションモニタ208に管理ノード104のステータスを監視するように指示する。さらに、統合エージェント108は、構成モジュール210が管理ノード104に関連する構成データ216を収集するようにトリガする。構成データ216は、実行中の複数のアプリケーション、インストールされたハードウェアコンポーネントのリスト、プロセッサ容量、記憶容量およびディスク構成を含んでもよい。
アプリケーションモニタ208は、管理ノード104のステータスを収集し、通知レポータ212にステータスを送る。通知レポータ212は、ステータスを解析し、管理ノード104の性能、アプリケーションおよびハードウェアの障害などについて管理サーバ106に通知する。たとえば、通知レポータ212は、管理ノード104のステータスを調べ、実行されている各アプリケーションの性能、ハードウェアコンポーネントの性能、ならびに/またはハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアアプリケーション内に生じるいずれかの障害などについて、管理サーバ106に通知する。
通知レポータ212は、管理ノード104および/または分散ネットワーク内に生じる障害を検出すると、管理サーバ106に警告信号を送ってもよい。障害には、たとえば、管理ノード104の突然のシャットダウン、アプリケーションエラー、ハードウェア故障、およびハードウェア部品に生じる物理的損傷などが含まれる。こうした警告信号によって、IT管理者は、必要な措置を講じることができる。
通知レポータ212は、管理ノード104の正常性を示す管理ノード104の状態を識別するように構成されてもよい。管理ノード104の正常性は、ハードウェアコンポーネント、およびインストールされたソフトウェアアプリケーションの性能などの要因に依存する。管理ノード104の状態は、管理ノード104の正常性のパーセンテージとして測定することができる。たとえば、通知レポータ212は、アプリケーションモニタ208から情報を収集し、管理ノード104の状態を識別してもよい。
構成モジュール210は、管理サーバ106に構成データに216を送る。管理サーバ106は、ステータスおよび構成データ210を受け取り、ユーザまたはIT管理者にステータスを表示する。ユーザは、管理サーバ106の操作モードを変更モードに変更することができる。変更モードでは、IT管理者は、ステータスおよび構成データ210を解析し、管理ノード104および分散ネットワーク上で実施すべき、選択された変更を決定する。選択された変更は、アプリケーションの動作のためにより多くのハードウェアサポートを追加すること、より多くのアプリケーションをインストールすることなどを含んでもよい。
管理ノード104内で動作するアプリケーションは、CPU(中央処理装置)容量の大部分を使用する。こうした場合には、CPU使用率のパーセンテージ、およびCPUの構成に関連する情報を示すステータスは、超過CPU使用率を削減するために、管理ノード104で実施される選択された変更をユーザが決定するのに役立つ。
選択された変更が決定されると、管理サーバ106は、ユーザからの入力に基づいて変更オーダを作成する。変更オーダは、選択された変更の実施、および選択された変更の実施の構成管理データベース(CMDB:configuration management database)の更新のために従うべきワークフローを特徴付ける1組の命令である。選択された変更が決定され、変更オーダが作成されるやり方については、節「例示的な統合型コンソール」で詳細に説明される。
管理サーバ106は、選択された変更および変更オーダを統合エージェント108に送る。統合エージェント108は、選択された変更および変更オーダを受け取り、レビューする。統合エージェント108は、変更オーダに基づいて、管理ノード104内で、選択された変更を実施する。アプリケーションモニタ208は、選択された変更が実施されたかどうか識別し、選択された変更のステータスを通知レポータ212に送る。ステータスは、選択された変更が実施されるかどうかに関する情報を提供する。それに応じて、通知レポータ212は、管理サーバ106にステータスをレポートする。
アプリケーションモニタ208は、統合エージェント108によって管理サーバ106から受け取られた命令に基づいて、実施済みの選択された変更の数、および選択された変更の実施段階を連続的にかつ/または周期的に監視するように構成されてもよい。実施段階は、選択された変更の実施のパーセンテージを示す。
統合エージェント108は、選択された変更が実施されるかどうか識別するために、選択された変更を構成データ216と比較する。次いで、統合エージェント108は、選択された変更が実施されるかどうか管理サーバ106に通知する。たとえば、統合エージェント108は、選択された変更が実現可能かどうか識別するために、管理サーバ106によって示唆された、選択された変更を、構成データ216と比較する。選択された変更が実現できないと判明した場合は、統合エージェント108は、選択された変更を拒否する。実現可能と判明した場合は、選択された変更が実施される。
選択された変更が実施されると、通知レポータ212は、選択された変更の実施に関して管理サーバ106に通知する。変更オーダ内に存在する命令に基づいて、統合エージェント108は、CMDBを、選択された変更の実施を反映して更新する。その後、ユーザは、管理サーバ106を動作モードに設定する。管理サーバ106は、管理ノード104および分散ネットワークを監視し続ける。
例示的な統合型コンソール
図3は、一実施形態による管理サーバ106を示している。管理サーバ106は、メモリ304に結合された1つまたは複数のプロセッサ302を含む。プロセッサ302には、たとえばマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ、中央処理装置、ステートマシン、論理回路、および/または操作上の命令に基づいてデータを操作する任意のデバイスが含まれる。プロセッサ302は、メモリ304に格納されたコンピュータプログラム命令を取り出し実行するように構成される。メモリ304は、たとえば揮発性メモリ(たとえばRAM)および不揮発性メモリ(たとえばROMおよびフラッシュメモリなど)の1つまたは複数の組合せを含む。メモリ304は、管理ノード104内にアプリケーションおよびハードウェア機能の変更を展開するためのコンピュータ実行可能命令およびデータを格納する。
一実装形態では、メモリ304は、ネットワーク要素上でアプリケーションを実行するためのプラットフォームを提供するオペレーティングシステム306を含む。メモリ304はさらに、アプリケーションおよびハードウェア機能のステータス、およびシステム100内の管理ノード104に関連する構成データ216に基づいて、統合的なやり方で変更を計画し実行することができる統合型コンソール110をさらに含む。
統合型コンソール110は、オペレーションモジュール310と、構成レビューモジュール312と、構成管理モジュール314と、ワークフロー自動化モジュール316と、サービス管理モジュール318とを含む。管理ノード104から受け取られた、統合型コンソール110の実行の助けとするために使用される任意のデータが、将来の推論に備えてプログラムデータ308内に格納される。ネットワークインターフェース320は、ネットワーク102または他の管理ノード104とインターフェースするために管理サーバ106の能力を公開する。
統合型コンソール110は、複数の管理サーバ106にわたって分散されてもよい。統合型コンソール110は、ネットワーク全体、またはその一部についてIT管理者の選択された変更を実施する際に積極的な手法を維持する。
一実装形態では、統合型コンソール110は、管理ノード104への選択された変更を操作し、サポートし、計画し、行うための「統合的な」すなわち「バーサタイリスト」の手法を組み込む。管理サーバ106が動作モードに設定されると、統合型コンソール110内のオペレーションモジュール310は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータス、ならびに構成データ216を求めて管理ノード104のうちの1つまたは複数に要求を送る。こうした要求を受け取ると、統合エージェント108は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータス、ならびに構成データ216を、プログラムデータ308内への格納のためにオペレーションモジュール310に送る。したがって、管理サーバ106は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータス、ならびに構成データ216の集約および調整点として働く。
オペレーションモジュール310は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータス、ならびに構成データ216を構成レビューモジュール312に送る。構成レビューモジュール312は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータス、ならびに構成データ216をレビューし、ユーザインターフェースを介してユーザにそれを表示する。別の実施形態では、構成レビューモジュール312は、様々な間隔で受け取られた管理ノード104の構成データ216を解析し、逸脱のレポートを維持する。逸脱は、最後に受信された構成データ216からの構成データ216の変化を指す。
ユーザは、エンタープライズネットワーク内で実施すべき構成変更を決定するために、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータス、ならびに構成データ216をレビューする。構成管理モジュール314は、適切な構成変更の要求をユーザから受け取る。構成管理モジュール314は、要求を検査し、現在のネットワークに含めることができるいずれかのソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの1つまたは複数のモデルをユーザに提供する。このモデルは、他のネットワークのいくつかの異なる構成、ならびに現在のネットワークに含めることができるソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを示してもよい。
このモデルは、存在するコンピューティングデバイスの数の詳細、コンピューティングデバイス間の接続の詳細、各コンピューティングデバイス内で使用されるプロセッサの種類、コンピューティングデバイスの記憶容量などを含んでもよい。モデルを選択するこうした方法によって、適切なモデルの識別のためにマニュアルおよびガイドラインを読み出し解釈するのに費やされる時間を減少させることができる。適切なモデルは、1組の質問に対してユーザによって提供された情報に基づいて選択されてもよい。1組の質問は、ユーザへのユーザインターフェースを介して構成管理モジュール314によって提供されてもよい。適切なモデルの選択を可能にするユーザインターフェースについては、「例示的なユーザインターフェース」に詳細に述べられる。
モデルは、管理サーバ106に関連するCMDB 322に格納される。CMDB 322はオブジェクト指向型データベースであり、このオブジェクト指向型データベースは、エンタープライズネットワークまたは分散ネットワークの様々なビューに関するデータ、様々なモデル間の関係、展開されたモデルが実世界においてどのように存在するかについての図(picture)、すなわち「ありのままの姿(isness)」、展開されたモデルが実世界においてどのように存在すべきかについての図、すなわち「あるべき姿(oughtness)」、過去に展開されたモデルが実世界においてどのように存在したかについての図、および将来展開されるモデルが実世界においてどのように存在するであろうかについての図に関するデータを含んでもよい。
例示的な一実装形態では、構成管理モジュール314は、適切なモデルを選択するためにエンタープライズネットワークの様々なビューをレビューしてもよい。様々なビューは、エンタープライズネットワーク内のウェブベースのアプリケーションと特定のウェブサービスとの関係に関する詳細、エンタープライズネットワーク内のコンピューティングデバイスの位置、エンタープライズネットワークの1組のコンピューティングデバイス内の1組のアプリケーションの特色などについての詳細を含んでもよい。構成管理モジュール314は、適切なモデルを識別するために、様々なモデルおよびモデル間の関係をレビューする。
構成管理モジュール314は、各モデルを様々な展開プロファイルへと特徴付けてもよい。展開プロファイルは、各モデルの様々な構成を含んでもよい。展開プロファイルは、「適切な構成を選択するためのプロファイルベースのガイダンス」という見出しの節で以下に詳細に論じられる。
適切な構成を選択するためのプロファイルベースのガイダンス
構成管理モジュール314は、ユーザによって使用される様々な意図された構成に応じて、各モデルについて様々な展開プロファイルを提供する。特定の基準リストが満たされたとき、それぞれの展開プロファイルが適用される。構成管理モジュール214は、ユーザに各展開プロファイルの基準のリストを提示する。ユーザは、基準リストをレビューし、受入れ可能な基準リストを有する展開プロファイルを選択する。基準リストは、実装されるエンタープライズネットワークのサイズ、使用されるサーバのタイプ、処理されるトランザクションの数、使用されるアプリケーションの数、および不可欠であるセキュリティ要件のタイプに関係する基準を含んでもよい。展開プロファイルが選択されると、選択された展開プロファイルに関連する管理ポリシーが、構成管理モジュール314によって設定される。
たとえば、それぞれの展開プロファイルは、選択の前にユーザによってレビューされるべき基準リストを含む。それぞれの展開プロファイルは、「せいぜい10〜15人のユーザが、選択されたアプリケーションを使用することができる」、「ユーザは特定のタイプのサーバモジュールおよびサーバだけを使用することができる」、「1日当たり、ある一定の数のトランザクションを処理することができる」および「ある一定の量のデータをインポートすることができる」などの基準リストを提示してもよい。ユーザは、基準リストが満足のいくものと判明した場合、展開プロファイルを選択してもよい。ユーザによって定義された基準リストに基づくこうした提示は、マニュアルから展開プロファイル選択のガイドラインを解釈する際に費やされる時間を減少させるインタビュープロセスを示している。選択された展開プロファイルを選択するためのユーザへのインタビューの方法については、「例示的なユーザインターフェース」に詳細に述べられる。
構成管理モジュール314は、選択された展開プロファイルの管理ポリシーをユーザがレビューし修正することをも容易にする。管理ポリシーには、構成ポリシー(すなわちソフトウェアおよびハードウェア構成)、正常性ポリシー、ネットワークポリシー、ならびに保護および回復ポリシーが含まれる。
構成ポリシーは、選択された展開プロファイルによって定義された基準リストによるシステムの構成に関連するポリシーである。システムの構成には、たとえば、使用されるソフトウェアアプリケーション、使用されるプロセッサのタイプ、および許容されるディスク構成のタイプに関する情報が含まれる。
たとえば、ユーザは、Microsoft(登録商標)Dynamics(登録商標)GPソフトウェアアプリケーションプロファイルなど、選択された展開プロファイルをサポートすることができるソフトウェアアプリケーションとハードウェアコンポーネントの両方に関係のある構成ポリシーをレビューしてもよい。構成されるソフトウェアアプリケーションには、たとえ、Microsoft(登録商標)Dynamics(登録商標)GPアプリケーション、Microsoft(登録商標)Windows(登録商標)Serverアプリケーションおよび他のサポートアプリケーションが含まれる。構成されるハードウェアコンポーネントには、プロセッサタイプおよびディスクが含まれる。ユーザは、必要ならば、構成ポリシーを修正することができる。
正常性ポリシーは、エンタープライズネットワーク内のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの全体的な正常性に関連するポリシーである。正常性ポリシーには、セキュリティレベル、使用中のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの構成、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの性能に関連するデータ量、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの間で発生するトランザクションへの応答の自発性、エンタープライズネットワーク内で発生するすべての競合およびエラーへの警告生成の割合、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネント内のエラーのために生成される応答のタイプに関するポリシーが含まれる。
ネットワークポリシーは、エンタープライズネットワークの構成に関するポリシーを含む。ネットワークポリシーは、ネットワークのタイプおよび他のネットワーク制約の選択を含んでもよい。保護および回復ポリシーは、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの保護、アプリケーションによって使用されるファイルおよび他の文書の回復などに関する。
構成管理モジュール314は、すべてのタイプの状況について管理ポリシーを定義するためのスタイルをユーザに提供することができる。たとえば、Microsoft(登録商標)Outlook(登録商標)メッセージングサービススタイルポリシー定義が、クライアントターゲティング、展開モードおよびスケジューリングのような目的に使用される。こうした場合には、ユーザインターフェースは、Microsoft(登録商標)Outlook(登録商標)メッセージングサービススタイル内の様々な状況に適した振舞いをユーザが選ぶことを可能にする。構成管理モジュール314がMicrosoft(登録商標)Outlook(登録商標)メッセージングスタイルポリシー定義を提供するやり方については、節「例示的なユーザインターフェース」に詳細に述べられる。
構成管理モジュール314は、1つまたは複数の変更オーダを作成するために、選択された展開プロファイルおよび管理ポリシーをレビューする。前述のように、変更オーダは、選択された変更を実施するために従うべきワークフロー、ならびに変更オーダがうまく実施された際にネットワークのモデルがどのように変化したかに関してCMDB 322を更新するクエリを定義する。変更オーダは、変更テンプレートに基づいて作成される。変更テンプレートは、IT管理者などのユーザによって開発されるフォームである。このフォームは、ユーザに宛てられた1組の質問を含んでもよい。変更テンプレートは、構成変更、ハードウェア展開、小さい変更および/またはソフトウェア展開に関連付けられる。構成管理モジュール314は、1つまたは複数の変更テンプレートをユーザに提供する。ユーザは、選択された展開プロファイルに基づいて正しい変更テンプレートを選択する。一実装形態では、構成管理モジュール314は、ユーザが新しい変更テンプレートを作成することを可能にする。
選択された変更テンプレートリストは、ユーザに宛てられる1組の質問をリストに列挙する。ユーザは、質問に応答して適切なパラメータを渡す。パラメータは、アプリケーションの名前、コンピューティングデバイスの名前、および選択された変更が実施されるべきネットワークの名前など含んでもよい。構成管理モジュール314は、パラメータが入力されるとき、選択された変更テンプレートの形状で変更オーダを作成する。
システム100は、パラメータの一部がCMDB 322内のオブジェクトを参照するとき、変更オーダのインスタンスの振舞いを自動的にカスタマイズすることもできる。たとえば、ネットワーク内に3層アプリケーションをインストールする変更オーダは、アプリケーションの名前、フロントエンドおよび中間層クラスタの名前、ならびにデータベースサーバの名前などのオブジェクトを使用してもよい。フロントエンドおよび中間層クラスタは、ネットワークを介してデータベースサーバに接続された複数のノードまたはコンピューティングデバイスを含んでもよい。ユーザによって入力されたパラメータは、CMDB 322に以前に格納されたオブジェクトを参照してもよい。したがって、システム100は、変更オーダを自動的に作成し、またはカスタマイズすることができる。ユーザは、変更テンプレートを修正するための機能を備えてもよい。次いで、修正されたテンプレートは、修正された変更オーダを作成するために使用される。
変更テンプレートから作成された変更オーダは、変更を実施し、CMDB 322を更新し、システム100内にノードをインストールし構成するためのアクティビティを自動的に定義することができる。ノードをインストールし構成するプロセスは、適切なデータバインドを構成すること、およびファイアウォール内に正しいポートを開くことを含む。たとえば、ネットワーク内にアプリケーションをインストールするための変更オーダが、ネットワークのありとあらゆるクラスタ内のすべてのノードを構成する。管理者は、クラスタ内のノードの数、またはノードの相互接続に関与するネットワークのタイプについて心配する必要はない。
構成管理モジュール314は、変更オーダが満足のいくものかどうか識別するために、変更オーダを、CMDB 322に格納された構成データ216と比較してもよい。変更オーダが満足のいくものであると判明した場合は、それは有効と宣言され、後に実施される。あるいは、その変更オーダが不満足であると判明した場合は、それは無効と宣言され、構成管理モジュール314は、変更を再選択することによって変更オーダを修正する。
構成管理モジュール314は、変更オーダ内に定義されたステップに基づいて、選択された変更を実施し、その後、選択された変更の実施を反映してCMDB 322を更新する。たとえば、構成管理モジュール314は、これらの変更を実施する前に、選択された変更をデータベース内に登録する。
CMDB 322内で行われる更新は、たとえば、選択された変更の実施時のネットワークの展開されたモデルの図を含んでもよい。展開されたモデルの図は、展開されたモデルが実世界においてどのようであるか示す図とは別個のものであってもよい。したがって、こうした更新は、システム100がネットワークの構成を監視し、展開されたモデルの図をレビューすることによって監査を行うのを助ける。
例示的な実装形態では、CMDB 322内に存在する更新によって、システム100は、ネットワーク内のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの適切さを判断することができる。こうした実装形態では、構成管理モジュール314は、サービス管理モジュール316がCMDB 322内の更新に基づいてネットワークを検査するようにトリガすることもできる。サービス管理モジュール316は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの最良適合配置を識別するためにネットワーク内のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの適切さを評価してもよい。ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの最良適合配置を決定するプロセスについては、「コンポーネントの最良適合配置を示唆するための発見されたマシンのプロファイリング」という見出しの節で下記に詳細に論じられる。
コンポーネントの最良適合配置を示唆するための発見されたマシンのプロファイリング
サービス管理モジュール316は、ネットワーク内のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの適切さを判断するためのソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの情報を収集するために、選択された変更を伴うネットワークをレビューする。ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの適切さは、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントが現在のエンタープライズネットワークまたは他のネットワーク内の場所にどれくらい有効に、かつ効率的に適合するか識別するために測定される。
サービス管理モジュール316は、それらが展開される場所のその予期される性能に基づいて、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントにグレードを割り当てる。一例として、割り当てられるグレードは、星による格付け方式であり、スコアまたは値、すなわち5*、4*、3*、2*および1*を含んでもよい。
たとえば、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントが、最良の可能な性能を可能にするネットワーク内の場所に展開される場合は、コンポーネントまたはアプリケーションのこうした展開には、グレード5*が割り当てられる。しかし、コンポーネントまたはアプリケーションが、性能が標準に満たないネットワーク内の場所に展開される場合は、コンポーネントまたはアプリケーションに、1*や2*など、比較的低いグレードが割り当てられる。ユーザは、古いソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを、性能の向上を示す他の何らかのソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントで置き換えることができる。こうした格付け方式は、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントが置かれる最良の場所をユーザが識別することを可能にする。
ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを置く最良の可能な場所、および置かれる最良のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントは、CMDB 322内で使用可能なオプションから選ばれるのではなく、管理者によって選ばれたソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントに基づくことに留意されたい。一実装形態では、一部のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントには、ネットワーク内に置かれる場合にこうしたハードウェアコンポーネントおよびアプリケーションがネットワークを遮断する、またはネットワーク内に問題を引き起こすということを示す負の星グレード、たとえば−1*、−2*、−3*が割り当てられてもよい。こうした場合、サービス管理モジュール316は、構成管理モジュール314に、ネットワーク内に置かれる新しいソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを識別するように指示する。
管理サーバ106は、選択された変更が実施され、更新がCMDB 322内に登録されるとき、動作モードで動作する。動作モードでは、オペレーションモジュール310は、管理ノード104内に存在するソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータスを監視し収集するために統合エージェント108を呼び出す。前述のように、ステータスは、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネント、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの正常性情報などの性能詳細を含む。性能詳細は、たとえば、サーバ負荷および読込み時間のようなサーバの性能を含んでもよい。
またオペレーションモジュール310は、ソフトウェアアプリケーションおよび/またはハードウェアコンポーネントのステータスを受け取り、レビューする。オペレーションモジュール310は、ユーザへのユーザインターフェースを介して、グラフィカルフォーマット、テーブルなどの特定のフォーマットでステータスを提供する。したがって、ユーザは、障害、システム100の正常性、選択された変更の展開ステータスなどを識別するために、特定のフォーマットを連続的にレビューする。オペレーションモジュール310は、生じる障害についてユーザに警告信号を送ってもよい。ユーザは、警告信号を受け取り、障害を解決するための措置を講ずる。ステータスおよび性能詳細を表す方法は、節「例示的なユーザインターフェース」においてより詳細に説明される。
オペレーションモジュール310は、正常性情報ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを選択し分類するために、ワークフロー自動化モジュール316と対話してもよい。正常性情報は、ソフトウェアアプリケーション、プロセッサ、ディスク構成などに関連する正常性ステータスとして分類される。ワークフロー自動化モジュール316は、ビジネスおよびプロセスのコンテキストに基づいて正常性情報を優先順位付けし、出来事、状態または根本原因のビューとしてユーザに正常性情報を提示する。ユーザは、正常性情報をレビューし、システム100を良好な状態に保つために必要な措置を講じる。
ユーザは、システム100が適切に働くためのいずれかのさらなる変更が必要かどうか識別してもよい。いずれかの変更が必要な場合は、選択された変更の選択および実施、ならびにシステム100の監視を伴うプロセスサイクルが繰り返される。プロセスサイクルは、ワークフロー管理モジュール318によって管理され、このワークフロー管理モジュール318は、統合型コンソール110内の様々なモジュール間の対話を制御する。
図4は、例示的な構成管理モジュール314を示している。構成管理モジュール314は、変更要求処理モジュール400と、テンプレート作成モジュール402と、検証モジュール404と、展開モジュール406とを含む。上記で論じたように、統合型コンソール110は、ユーザがシステム100内の選択された変更を決定し実施することを容易にする。
変更要求処理モジュール400は、選択された変更を行うことを求める要求をユーザから受け取り、レビューする。変更要求処理モジュール400は、選択された変更に基づいてユーザが適切なモデルおよび選択された展開プロファイルを選択することを可能にする。次いで、適切なモデルおよび選択された展開プロファイルが、テンプレート作成モジュール402に送られる。テンプレート作成モジュール420は、ユーザインターフェースを介してユーザに、1組の事前定義された変更テンプレートを表示する。変更テンプレートは、適切なモデルおよび選択された展開プロファイルに基づいて、ユーザによって選択される。
一実装形態では、変更要求処理モジュール400は、ユーザから変更テンプレート作成の要求を受け取ってもよい。ユーザは、適切なモデルおよび選択された展開プロファイルの解析の結果生じるこうした要求を送ってもよい。こうした場合には、変更要求処理モジュール400は、テンプレート作成モジュール402が変更テンプレート作成の準備を行うようにトリガする。テンプレート作成モジュール402は、CMDB 322に変更テンプレートを自動的に登録する。CMDB 322のこうした自動更新によって、手作業で頻繁に更新するという難点が少なくなる。
構成管理モジュール314は、選択された変更の実施に伴うアクティビティを定義する変更オーダを作成するために、選択された変更テンプレートを処理する。検証モジュール404は、様々な検証ツールを使用することによって適切なモデルを検証した後に変更オーダを承認する。検証ツールは、コスト検証ツール、ポリシーチェッカー、容量チェッカーおよびSLAチェッカーなど、適切なモデルに作用するいずれかの専門分野からのものである。検証ツールは、検証を実施するために、CMDB 322に格納された複数の規則チェックを使用する。複数の規則チェックは、コスト制約、ポリシー制約、容量制約およびSLA制約を含む定義済みの制約である。
それぞれの検証ツールは、適切なモデルの承認の前に、適切なモデルに個々に作用することができる。たとえば、コスト検証ツールは、それぞれのソフトウェアアプリケーション、ハードウェアコンポーネントのコスト、および選択された変更を実施するのに必要な時間を推定するために適切なモデルをレビューすることができる。コスト検証ツールは、推定されたコストを、CMDB 322に格納された、事前定義されたコスト制約と比較する。事前定義されたコスト制約は、費やすことができるコストを示す。推定コストが、事前定義されたコスト制約以下であると判明した場合は、コスト検証ツールは、適切なモデルを有効と宣言する。あるいは、推定コストが、事前定義されたコスト制約より大きいと判明した場合は、アプリケーションモデルは、無効と宣言される。
変更要求処理モジュール400は、検証されたモデルを、システム100内で展開するために展開モジュール406に送る。展開モジュールは、作業変更ワークフローを実行し、この作業変更ワークフローは、条件付きの経路を辿る1つまたは複数の管理ノード上で変更を実施するアクティビティを有する。展開モジュール406は、管理ノード104内に選択された変更を加えるために、ある人にメッセージを送ってもよい。たとえば、管理ノード104内にアプリケーションを読み込むための命令を含むメッセージが、オペレータに送られる。オペレータは、メッセージをレビューし、管理ノード104内にアプリケーションを読み込む。
任意のハードウェアコンポーネントのハイレベル設定で行われる各変更によって、ハイレベルの設定に基づいてハードウェアコンポーネントのすべての設定を構成することができる。たとえば、エンタープライズネットワーク内の各主要ハードウェアコンポーネントは、様々なサブコンポーネントの構成物である。選択された変更に基づいて主要ハードウェアコンポーネントのハイレベルの設定で行われる変更によって、サブコンポーネントの設定内で対応する変更が実施される。
例示的なユーザインターフェース
図5Aは、システム100内の展開プロファイルの選択を可能にする例示的なユーザインターフェース(UI)500を示している。UI 500は、動作タブ502と、変更タブ504と、サポートタブ506と、計画タブ508とを有する。動作タブ502は、IT管理者などのユーザが管理ノード104の性能を監視することを容易にする。ユーザは、選択された変更をユーザが定義することを可能にする変更要求ウィザード510を開くために変更タブ504を選択する。サポートタブ506は、権利を有するユーザが、選択された変更および他の問題の実施に関するアクティビティを人々に割り当て、問題を解決し、システム100内の出来事に対処することを容易にする。計画タブ508は、管理者が、選択された変更を構造化されたやり方で実施するための計画を策定することを可能にする。
ユーザは、展開プロファイルウィザード514を開くために、変更要求ウィザード510内にある展開プロファイルタブ512を選択する。展開プロファイルウィザード514は、展開プロファイル選択タブ516を含み、この展開プロファイル選択タブは、ユーザによって選択されたとき、プロファイルのリストを表示する。前述のように、それぞれのプロファイルは、その実施のために満たされる必要のある基準のリストを有する。各プロファイルに関連する基準リストは、展開プロファイルウィザード516内のプロファイル説明領域518に表示される。たとえば、UI 500は、Microsoft(登録商標)Dynamics(登録商標)GPソフトウェアアプリケーションに関連する展開プロファイルウィザード514を示している。展開プロファイルウィザード514は、プロファイル1、およびプロファイル1に関連する基準リストを、それぞれ展開プロファイル選択タブ516およびプロファイル説明領域518に示す。
図5Bは、ユーザが複数の展開プロファイルから展開プロファイルを選択することを可能にするユーザインターフェース(UI)500を示している。UI 500は、複数の展開プロファイル、すなわちプロファイル1、プロファイル2、プロファイル3を提示する展開プロファイル選択タブ516を示している。それぞれの展開プロファイルは、プロファイル説明領域518内に言及された基準リストを有する。ユーザは、それぞれの展開プロファイルを選び、展開プロファイルに関連する基準リストをレビューすることができる。ユーザは、その基準リストを受け入れることができる展開プロファイルを選択する。
たとえば、UI 500は、ユーザによるプロファイル2のポインティングを示している。ユーザは、プロファイル2に関連する基準リストをレビューする。基準リストは、財務サーバだけの使用、非常に少ないデータのインポート、1日当たり500未満のトランザクションの処理などに関係する基準を含んでもよい。ユーザは、基準リストが適切なモデルに従って適用可能な場合、プロファイル2を選択する。
図5Cは、ユーザが、選択された展開プロファイルの選択を確認することを容易にするUI 500を示している。UI 500は、選択された展開プロファイルを有する選択展開タブ516を含む。たとえば、ユーザは、プロファイル説明領域518内に言及された基準リストをレビューし受け入れた後にプロファイル2を選ぶ。基準リストによれば、プロファイル2は、財務シリーズモジュール、流通シリーズモジュール、フィールドサービスシリーズモジュール、端末サーバなどが使用されるときに適用することができる。ユーザは、選択された展開プロファイルを完全に選択し、次の変更レベルに移るために、次のタブ520を選択する。
図6Aは、適切なモデルに関連する管理ポリシーをユーザが割り当てることを容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)600を示している。UI 600は、ポリシータブ602を含む変更要求ウィザード510を示している。ユーザは、クライアント配信方法領域604に達するために、ポリシータブ602を選択する。クライアント配信方法領域604は、複数のポリシータブ、すなわち構成タブ606と正常性タブ608とネットワークタブ610と保護/回復タブ612とを含む。ユーザによって選択されたとき、それぞれのポリシータブは、それぞれの管理ポリシーの設定についての説明を提示する。ユーザは、説明をレビューし、設定が受入れ可能かどうか決定することができる。
ユーザによって選択されたとき、構成タブ606は、構成ポリシーの設定の説明を示す。設定の説明は、たとえば、使用されるシステム構成のタイプ、ポリシー設定および他の構成設定を含んでもよい。ユーザは、設定をレビューし、設定が受入れ可能かどうか決定する。同様に、ユーザは、他のポリシータブの設定を同様にレビューすることができる。ユーザは、すべてのポリシータブに関連する設定が受入れ可能であると判明した場合は、次のタブ614を選択することができる。
図6Bは、適切なモデルに関連する正常性ポリシーをユーザが決定することを容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)600を示している。UI 600は、正常性ポリシーの設定の説明を提示する正常性タブ608を示している。説明は、送信される警告の頻度に関係する詳細、実施される所望の構成およびイベント処理のレベル、収集される性能データのレベル、および必要とされる応答のレベルを含んでもよい。ユーザは、正常性ポリシーが受入れ可能かどうかレビューして決定する。その正常性ポリシーが満足と判明した場合は、ユーザは次のタブ614を選択する。
図7Aは、ユーザが管理ポリシーに関連する設定を修正することを可能にする例示的なユーザインターフェース(UI)700を示している。ユーザは、設定が受入れ可能であるかどうか判断するために、構成ポリシー、正常性ポリシー、ネットワークポリシー、および保護/回復ポリシーに関連する設定をレビューする。UI 700内で、ユーザは、正常性タブ708を選択し、正常性ポリシーに関連する設定をレビューする。ユーザは、設定が満足できないものであると判明した場合は、UI 700内にある修正タブ716を使用して設定を修正する。設定に加えられる修正は、実行されているソフトウェアアプリケーションの変更、使用されるプロセッサの変更、および他のシステム構成の変更を含んでもよい。
図7Bは、正常性ポリシーを修正するプロセスを示すUI 700を示している。ユーザは、正常性ポリシー修正ウィザード718を開くために(図7Aに示されるような)修正タブ716を選択する。正常性ポリシー修正ウィザード718は、ポリシー一覧領域720と、ポリシー修正領域722とを含む。
ポリシー一覧領域720は、ポリシータイプのリスト、すなわち警告の重要度、所望の状態、イベント処理、性能データおよび応答を提示する。ユーザは、UI 700に表示されたように警告重要度ポリシータイプを選択する。ポリシー修正領域722は、警告重要度のレベルを「高」、「中」、「低」に変更するためのレベル調整タブ724を含む。警告重要度のレベルは、管理されたシステムがユーザに通知する警告信号のレベルを決定する。情報表示領域726は、警告セキュリティのレベルおよび情報を表示する。
UI 700に示されるように、ユーザは、高レベルの警告重要度を選択するために、レベル調整タブ724を使用する。情報表示領域726は、システム100が、すべての非常に高い重要度および警告について警告信号を生成し、非常に高い重要度の情報をユーザに提供することを示す。非常に高い重要度の情報は、非常に高い重要度の発生理由、非常に高い重要度の源などを含んでもよい。ユーザは、高レベルの重要度が受入れ可能な場合は、OKタブ728を選択する。
図7Cは、ユーザが中レベルの警告重要度を設定することを可能にするUI 700を示している。UI 700は、ユーザがレベル調整タブ724を中レベルに設定するポリシー修正領域722を示している。情報表示領域726は、管理されたシステムが、中重要度より上のすべての重要度および警告について警告信号を生成することを示している。ユーザは、警告セキュリティのレベルが受入れ可能と判明した場合は、適用タブ728を選択する。
図7Dは、多数の設定を一貫したやり方で選択するための構成ポリシー(この場合はセキュリティに関する)に基づくフローベースの構成をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)730を示している。分散アプリケーションは、多数の高レベルコンポーネントで作られてもよく、この多数の高レベルコンポーネントは、それら自体、他の低レベルコンポーネントの繰り返し使用される構成物である。こうした場合、低レベルコンポーネントのそれぞれの設定は、アプリケーション全体にとって意味をなす、高レベルコンポーネントに関連するいくつかの高レベル設定に基づいて、自己設定してもよい。一実装形態では、ユーザは、オーバーライドがシステム制約の違反とならない限り、コンポーネントの詳細設定をオーバーライド可能である。したがって、個々の設定を構成するとき、設定は、フロー表現を使用して、全体的な設定に関して定義されてもよい。一部の制約は、オーバーライド解除を許さないように、制約言語を使用して表現することもできる。
オーサリングUI 730は、構成ポリシーテンプレートおよび正常性モデルを含めて、アプリケーションモデル、およびそれを管理するために必要なすべてのメタデータのためのオーサリング体験を示している。特定のアプリケーションは、オンラインバンキングウェブサイト734、通知ウェブサービス736、コールセンタアプリケーション738、処理ウェブサービス740、会計データベース742および第1のデータcorp(data corp)744などの様々なコンポーネントを含む識別保護システム732である。オンラインバンキングウェブサイト734は、顧客が銀行口座にアクセスすることを容易にする。オンラインバンキングウェブサイトは、顧客に警告通知優先設定(alert notification preference)を送る。処理ウェブサービスは、第1のデータによってレポートされたあらゆるトランザクションを見て、疑わしいトランザクションの検出をもたらす情報を反映してアカウントデータベース742を更新する。通知ウェブサービスは、ユーザが好む方法によって不正行為の警告通知を送り、またこうした優先設定が設定されない場合は、コールセンタを介した手作業のプロセスに戻る。
図7Eは、ユーザが設定および制約の修正を行うことを可能にするUI 730を示している。UI 730は、ユーザがアカウントデータベース742をクリックして、展開の定義、アプリケーションシステムの設計、作業アイテムの作成、すべてのアプリケーションの実装、設定および制約などの様々なオプションを含むツリー選択コントロール746を開くことを示す。ユーザは、設定ウィザードを開くために、設定タブ748を選択する。設定ウィザードは、ユーザがアカウントデータベース742の設定および制約を変更することを可能にする。
図7Fは、正常性ポリシーのオーサリングを可能にするUI 730を示している。UI 730は、管理メタデータ752をオーサリングするためのツリーを含む設定ウィンドウ750を示している。ユーザは、ディレクトリ、ウェブアプリケーション、役割、コンプライアンス、正常性モデルなどに関連する設定のリストを開くために、アプリケーション設定ノード752を選択することができる。ユーザは、正常性モデルの詳細を含むツリーを開くために、設定ウィンドウ750内で正常性ノード754を選択する。詳細は、たとえば正常性モデルの名前、正常性モデルの特徴などを含んでもよい。
UI 730に示されるように、ユーザは、モデル名を有するモデルノード756を選択し、この例では、モデル名「Proteus」は、モデル説明領域758を開く。モデル説明領域758は、モデルの側面(すなわち実行状態)を提示する。実行状態は、モデル化されたコンポーネントの動作状態を示す。モデル説明領域758は、実行状態タブ760を含み、この実行状態タブ760は選択されたとき、この正常性側面においてコンポーネントが常にある1組の状態を表示する。1組の動作状態は、たとえば良好、警告、非常に重大およびオフラインを含んでもよい。UI 730は、側面追加ノード762を使用してユーザがさらなる側面を追加することも可能にする。
図7Gは、同じ識別保護システムのためのフローを使用して構成ポリシーテンプレートをオーサリングするための例示的なユーザインターフェース(UI)764を示している。ユーザは、設定ツリー770を開くために、ソリューションウィザード766内にあるシステムアイコン768を選択する。ユーザは、オプション、この場合、設定ツリー770に示されるような「設定定義」を選択することができる。設定定義オプションは、ユーザがシステムの設定に変更を加えることを可能にする。
図7Hは、ユーザによる新しい設定の定義を容易にするUI 764を示している。UI 764は、設定定義領域774を含む設定ウィザード772を示している。設定定義領域774は、名前領域776と、値定義領域778と、タイプ定義領域780と、説明定義領域782と、追加タブ784とを含む。UI 764に示されるように、ユーザは、名前領域776内で、「セキュリティ」のような設定の名前を定義することができる。値定義領域778は、セキュリティ設定に従ってユーザが、許容された値を定義することを容易にする。許容値は、UI 764に示されるように高、中、低である。さらに、ユーザは、タイプ定義領域780内でセキュリティ設定のタイプを定義する。セキュリティ設定の説明は、説明定義領域782内に含まれる。ユーザは、セキュリティ設定を完全に定義しまたは追加するために、追加タブ784を選択することができる。
図7Iは、ソリューションタブ786を含む特性定義領域784を有するUI 764を示しており、このソリューションタブ786は、ユーザがセキュリティおよび可用性に関するソリューションを定義することを可能にする。ユーザは、セキュリティ説明領域790を開くためにセキュリティタブ788を選択する。セキュリティ説明領域790は、設定の名前、設定のタイプ、および設定に関する許容値など、セキュリティ設定の詳細を表示する。
図7Jは、全体的な構成について、この場合にはセキュリティについて、選択された設定に基づいてコンポーネント設定を構成するフローの作成を容易にするUI 764を示している。ユーザは、セキュリティ設定用のパスワードを設定する機能を提供する構成ウィザード795を開くために設定タブ792を選択する。構成ウィザード795は、パスワード長タブ796−1と、ストアタブ796−2と、ログオフタブ796−3とを含む。パスワード長タブ796−1は、ユーザがパスワードの長さを設定することを可能にする。一実装形態では、パスワード長は、アカウントにアクセスするための特定のユーザに特有のものである。たとえば、ユーザ(たとえばIT管理者)は、パスワード長を8文字と設定することができる。したがって、特定のユーザは、8文字の長さを有するパスワードだけを作成することができる。
ユーザ(たとえばIT管理者)は、パスワードの格納に関連する格納ポリシーを設定することができる。ユーザは、ストアタブ796−2をクリックし、提供された2つのオプションから1つのオプションを選ぶ。オプションは、イネーブルおよびディセーブルを含んでもよい。たとえば、ユーザは、ユーザによって作成されたパスワードが常に自動的に格納されるようにオプション「イネーブル」を選択してもよい。さらに、ログオフタブ796−3は、ログオンの期限が切れるとき、すなわちパスワードが失効するときシステムがそれ自体でログオフするようにユーザがシステムを設定することを可能にする。
図7Kは、セキュリティレベルを定義するためのUI 764を示している。UI 764は、セキュリティ設定の詳細を示すセキュリティ説明領域790を含む。セキュリティ説明領域790は、既定タブ797を含み、この既定タブ797は、選択されたとき、様々なオプションを含むドロップダウン選択一覧を示す。オプションは、たとえば高、低および中を含んでもよい。ユーザは、セキュリティレベルを設定するために、自分の好みのオプションを選択することができる。
図7Lは、変更テンプレートの一部である構成テンプレートのリストを表示する例示的なユーザインターフェース(UI)798を示している。UI 798は、ソリューションに関連するテンプレートのリストを表示するソリューションテンプレートタブ799−1を含む。テンプレートは、たとえばセキュリティおよび可用性を含んでもよい。ユーザは、セキュリティ詳細領域799−3内にセキュリティテンプレートの詳細を表示するために、セキュリティテンプレートタブ799−2を選択してもよい。セキュリティ詳細領域799−3は、セキュリティに関する情報、たとえばパスワードに関連する設定、許容値およびセキュリティレベルを含む。
図8は、事前定義された変更テンプレートの選択、およびユーザの好みによる変更テンプレートの作成を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)800を示している。UI 800は、変更タイプ選択領域804を開くためにユーザが変更要求ウィザード510内の概要情報タブ802を選択することを示している。
変更タイプ選択領域804は、変更カテゴリタブ806を含み、この変更カテゴリタブ806は、ユーザによって選択されたとき、事前定義された変更テンプレートのリストを提示する。事前定義された変更テンプレートのリストは、構成変更、ハードウェア展開、ソフトウェア展開および他の小さい変更に関係するテンプレートを含んでもよい。ユーザは、適切なモデルに基づいてリストから、事前定義された変更テンプレートを選択することができる。ユーザは、事前定義された変更テンプレートが選択されたときはいつでも、次のタブ808によって他の変更の設定に進むことができる。示されていないが、UI 800は、ユーザが選択された変更の要件に基づいて新しい変更テンプレートを作成することを可能にする。
図9Aは、管理されたシステム内のハードウェアコンポーネントおよびアプリケーションの最良適合配置を識別するための例示的なユーザインターフェース(UI)900を示している。UI 900は、ハードウェアコンポーネントおよびアプリケーションの配置の選択を行う自由をユーザに与え、それは、UI 900が最適に至っていないことを示している。UI 900は、業務上の理由に基づいて実行不可能な選択の実施を許さず、また選択がなぜ行われたかに関する透明性を提供する。
UI 900で、変更要求ウィザード510は、ワークロード配置タブ902を含む。ユーザは、ワークロード配置領域904を開くためにワークロード配置タブ902を選択する。ワークロード配置領域904は、ユーザが好みに従ってワークロードを配置することを容易にする。ワークロード配置領域904は、グループ選択タブ906と、ホスト選択領域908と、ワークロード説明領域910とを含む。グループ選択タブ906は、適切なモデルに関連するワークロードを取る様々なタイプのグループのような様々なワークロードコンピュータグループのリストを提示する。
たとえば、UI 900は、Microsoft(登録商標)Dynamics(登録商標)GPソフトウェアアプリケーションのワークロード配置を示している。グループ選択タブ906は、財務サーバ、製造サーバ、マーケティングサーバなどの様々なグループを含むリストをユーザに提供してもよい。ユーザは、Microsoft(登録商標)Dynamics(登録商標)GPソフトウェアアプリケーションに適したグループを選択する。
ホスト選択領域908は、サーバグレーディング領域912と、データベースグレーディング領域914とを含む。ホスト選択領域908は、サーバコンポーネントおよびデータベースコンポーネントの適切さをグレードの形で示す。グレードは、サーバコンポーネントおよびデータベースコンポーネントの予期された性能に基づいて割り当ててもよい。これによって、ユーザは、最良の性能をためにサーバコンポーネントおよびデータベースコンポーネントが置かれる場所を決定することができる。サーバグレーディング領域912は、サーバコンポーネントの性能に関連するグレードを提供する。データベースグレーディング領域914は、データベースコンポーネントの性能に基づいてグレードを提示する。
ワークロード説明領域910は、適切なモデルのワークロード要件の詳細を提供する。ワークロード要件は、たとえばオペレーティングシステムおよび使用されるプロセッサのタイプ、インストールされるメモリの容量、ならびに設定されるディスク構成のタイプを含んでもよい。
図9Bは、ワークロードコンピュータグループを選択するためのUI 900を示している。ユーザは、特定のワークロードコンピュータグループを選ぶためのグループ選択タブ906を選択する。グループ選択タブ906は、様々なワークロードコンピュータグループのリストを提示する。ユーザは、適切なモデルに応じて、ワークロードコンピュータグループ、たとえば財務サーバグループを選ぶ。
図9Cは、選択されたワークロードコンピュータグループのコンポーネントへのグレードの割当てを示すUI 900を示している。サーバグレーディング領域912およびデータベースグレーディング領域914は、ユーザがワークロードコンピュータグループを選択するときはいつでも、それぞれサーバコンポーネントおよびデータベースコンポーネントの性能に関連するグレードを提供する。
UI 900に示されるように、ユーザは、ワークロードコンピュータグループ、この例では財務サーバのグループを選択する。サーバグレーディング領域912は、サーバコンポーネントの第1のセットへの5つ星を示している。5つ星は、適切なモデルに従って特定の場所で動作するサーバコンポーネントセットがより高い性能を示すことを示唆する。データベースグレーディング領域914は、特定の動作場所で性能が低いことに基づいて財務サーバグループに与えられた、データベースコンポーネントセットへの3つ星を示している。ユーザは、UI 900内に示されたグレードをレビューすることができ、データベースコンポーネントセットがよりよく働く場所にデータベースコンポーネントセットを確立するように構成変更を選択することへと進むことができる。
一実装形態では、ユーザは、第2のセットにより高いグレードを割り当てるために、第1のハードウェアコンポーネントセットの位置を、第2のハードウェアコンポーネントセットで置き換えることを好む。ユーザは、より高いグレードの場所を第2のサーバコンポーネントセットに割り当て、また第1のサーバコンポーネントセットに異なる場所を割り当てることを好むとき、上記行為を実施してもよい。
図10Aは、クライアントターゲッティング、展開モードおよびスケジューリングなどのアイテムのためのMicrosoft(登録商標)Outlook(登録商標)メッセージングスタイルポリシー定義をサポートする例示的なユーザインターフェース(UI)1000である。UI 1000は、クライアント配信方法タブ1002を含む変更要求ウィザード510を示している。ユーザは、配信定義領域1004を開くためにクライアント配信方法タブ1002を選択する。配信定義領域1004は、システム100内の様々なタイプのユーザへの変更オーダの配信に関連する配信ポリシーをユーザが定義することを可能にする。配信ポリシーは、配信方法および規則の詳細を含んでもよい。
配信定義領域1004は、配信ポリシーを定義する手順を示している。ポリシーを定義するための手順は、Microsoft(登録商標)Outlook(登録商標)メッセージスタイルで提供される。たとえば、その手順は、配信方法を定義するには、「追加/編集」をクリックし、配信方法規則を指定する」と明確に述べる。手順を平易な英語で説明することによって、よいユーザ体験がユーザに提供される。換言すると、提供されるのは、平易な言語(たとえば英語)のポリシーステートメントがもたらされる構造化された規則エディタである。
配信定義領域1004は、追加/編集タブ1006と、削除タブ1008と、ポリシー詳細領域1010とを含む。UI 1000に示されるように、ユーザは、配信ポリシーを作成するために、追加/編集タブ1006を使用する。ユーザは、削除タブ1008を使用して配信ポリシーを削除することができる。配信ポリシーは、ユーザ、およびユーザが属する複数のユーザグループに適用可能な配信方法を含む。ポリシー詳細領域1010は、2つのタイプの配信方法、すなわちローカル配信、および仮想配信をユーザに提供する。
ポリシー詳細領域1010は、ローカル配信領域1012と、仮想配信領域1014とを含む。ローカル配信領域1012は、特定のユーザグループに属する特定のユーザにソフトウェアのローカル配信を割り当てる機能をユーザに提供する。ユーザは、複数のユーザグループから特定のユーザグループを選ぶために、ローカル配信領域1012内にあるグループ選択タブ1016を選ぶことができる。同様に、仮想配信領域1014によって、特定のユーザグループへのストリーミングを使用してユーザがアプリケーションの仮想コピーの配信を割り当てることを可能にする。
図10Bは、ローカル配信が与えられた特定のユーザグループの選択を容易にするUI 1000を示している。UI 1000で、ユーザは、ローカル配信領域1012にあるグループ選択タブ1016をクリックする。グループ選択タブ1016は、複数のユーザグループを表示する。複数のユーザグループは、たとえばすべてのユーザ、マネージャ、マーケティング、財務および製造を含む。ユーザは、その好みの特定のユーザグループを選ぶことができる。たとえば、UI 1000は、ユーザが財務として、あるユーザグループを選び、そのユーザグループにソフトウェアのローカル配信を割り当てることを示す。したがって、管理サーバ106は、財務ユーザグループに属するすべてのユーザにソフトウェアをローカル配信する。
図10Cは、仮想配信が与えられた特定のユーザグループの選択を容易にするUI 1000を示している。UI 1000は、ユーザがユーザグループ、すなわちマネージャを選ぶためにグループ選択タブ1016を選択することを示している。こうした場合、管理サーバ106は、マネージャユーザグループに属するすべてのユーザにソフトウェアを仮想配信する。
図10Dは、定義された配信ポリシーを確認する段階を示すUI 1000を示している。現在のUI 900で、ユーザは、配信定義領域1004内で配信ポリシーを定義し、次のタブ1018を使用することによって配信ポリシーの確認へと進む。
図11Aは、実施される選択された変更に関連する変更オーダを検証するための例示的なユーザインターフェース(UI)1100を示している。前述のように、変更オーダは最初に定義され、拡張可能な検証システムが、任意の専門分野からの検証ツールを差し込むことによる変更オーダの検証を可能にする。たとえば、コスト検証ツールは、変更オーダにおける各コンポーネントのコストを調べ、材料費および時間を合計し、それがCMDB 322内に定義された制約内にあることを確かめることができる。
UI 1100は、ユーザが検証変更ウィザード1104を開くために変更要求ウィザード510内の検証変更タブ1102を選択することを示している。検証変更ウィザード1104は、前のタブ1106と、次のタブ1108と、終了タブ1110と、キャンセルタブ1112とを含む。前のタブ1106は、変更の再定義のために前述のウィザードのうちのいずれかにユーザが移動すること可能にする。
ユーザは、定義された変更を検証するための検証プロセスを始めるために次のタブ1108を選択する。検証変更ウィザード1104は、検証プロセスが完了するまで、検証プロセスのステータスを「確認中、お待ちください」と示す。検証プロセスは、定義された変更を、CMDB 322内に存在する展開されたモデル(すなわち適切なモデル)の図と比較することを伴う。
検証変更ウィザード1104は、検出されるポリシー競合のための警告を生成する。ポリシー競合が検出されない場合、検証変更ウィザード1104は、次のステップへと進むための終了タブ1110を提供する。検証変更ウィザード1004は、キャンセルタブ1112をクリックすることにより検証プロセスを取り消すオプションをもユーザに提供する。
UI 1100は、一実施形態による、選択された変更の承認のための設定をユーザが定義することを容易にする変更ウィザード1114をも含む。変更ウィザード1114は、マイ変更タブ1116と、承認待ちタブ1118と、他の承認タブ1120と、進捗状況タブ1122とを有する。ユーザは、選択された変更のうちからユーザによって選択されたいずれかの変更を見るために、マイ変更タブ1116をアクティブ化することができる。行われる選択された変更は、ユーザおよび他の許可された人々によって承認される必要がある。
承認待ちタブ1118は、変更がユーザによって承認されたかどうかチェックするために選択することができる。ユーザは、許可された人々が選択された変更を承認したかどうかチェックするために、他の承認タブ1120を選択することもできる。承認プロセス(すなわち選択された変更の承認)の完了率が、進捗状況タブ1122をクリックすると表示される。完了率は、完了のパーセンテージの形で表示される。
図11Bは、検出された任意のポリシー競合への警告を生成するUI 1100を示している。UI 1100は、CMDB 322を介した選択された変更の検証の結果を示す検証変更ウィザード1104を含む。UI 1100に言及された結果は、選択された変更がCMDB 322を介して検証され、ポリシー競合が検出されたこと示す。UI 1100は、検証変更ウィザード1104が完了すると、競合を解決することができるアクティビティを作成するようにユーザに指示する。
検証変更ウィザード1104は、ユーザにポリシー競合の詳細を提供する競合詳細領域1006を含む。詳細は、たとえば、少数のコンピュータがポリシーの最小前提条件を満たさなかったのでポリシー競合が発生したなど、ポリシー競合発生の理由を含んでもよい。また検証変更ウィザード1104は、ポリシー競合を有するコンピュータの識別番号を提供し、ポリシー競合を解決するためのアクティビティの作成を求める。ユーザは、アクティビティを作成するために作成タブ1124を選択することができる。
図11Cは、ポリシー競合を解決するためのアクティビティの作成を容易にするUI 1100を示している。UI 1104内の検証変更ウィザード1104は、アクティビティがうまく作成されたと述べる確認メッセージを示す。確認メッセージは、そのアクティビティのアクティビティ番号をも含む。ユーザは、アクティビティの完了の後、選択された変更を確認するための次のステップに移るために、次のタブ1108を選択することができる。
図12は、選択された変更を確認する例示的なユーザインターフェース(UI)1200を示している。UI 1200に示されるように、ユーザは、確認ウィザード1204を開くために変更要求ウィザード510内で確認タブ1202を選択する。確認ウィザード1204は、完了詳細領域1206と、確認選択領域1208とを含む。完了詳細領域1206は、選択された変更が検証されており、ユーザが終了タブ1210を選択するとき、選択された変更が実施されると述べるメッセージを示す。
確認選択領域1208は、実装の前にユーザによって確認されなければならない選択された変更の詳細を含む。選択された変更の詳細は、たとえば、選択された変更を求める変更要求の変更要求番号が、選択された変更の展開、選択された展開プロファイルのタイプ、選択されたワークロード配置のタイプ、選択されたクライアント配信方法のタイプ、選択されたポリシーのタイプ、およびポリシー検証のステータスを追跡するために作成されると述べるメッセージを含んでもよい。ユーザは、選択された変更の詳細を確認し、選択された変更を展開するために終了タブ1110を選択することができる。
図13は、監視システムの観察、および監視された環境のステータスの提示を容易にする例示的なユーザインターフェース(UI)1300を示している。この実例では、動作タブ502は、ユーザに操作ウィザード1302を表示するようにトリガされる。操作ウィザード1302は、警告領域1304と、性能領域1306と、状態領域1308と、展開ステータス領域1310とを含む。構成レビューモジュール312は、上記で言及された領域内に、統合エージェント110から受け取られたソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータスに関する詳細を表示する。
警告領域1304は、管理サーバ106によって受け取られた警告信号のステータスのグラフィカル表示を示す。グラフィカル表示は、それぞれの日に受け取られた警告の数、過去数日の間に拡大した(すなわち現在まで解決されていない)警告の数、解決された警告の数、およびレビュー中の警告の数の情報を提供する。こうしたグラフィカル表示は、管理サーバ106がシステム100の動作を監視し、システム100内のいずれかの障害に必要な措置を講じることを可能にする。一実装形態では、管理サーバ106は、障害に関連する警告信号が過去数日の間に拡大する場合、障害を解決するためのメッセージを関係者に自動的に送ってもよい。
性能領域1306は、管理サーバ106の性能を表示する。図示された例では、性能領域1306は、サーバ負荷および読込み時間のパーセンテージを示す。したがって、管理サーバ106は、負荷を減少させ、効率を高めるようにそれ自体を構成することができる。システム100内の管理ノード104の状態は、状態領域1308内に、正常性のパーセンテージの形で表示される。
展開ステータス領域1310は、選択された変更の展開詳細をユーザに提供する。展開ステータス領域1310は、選択された変更が実施されたか、実施の進行中にあるか、実施されないか、知られていないか、それとも実施が失敗したかをも示す。これらの展開詳細は、選択された変更が実施されるか、それとも発生したいずれかの障害により実施されないかどうか管理サーバ106がチェックするのに役立つ。
例示的なアーキテクチャ
図14は、管理システム100の例示的なアーキテクチャ概要1400を示している。アーキテクチャ概要1400は主として、共通のCMDB 322を有する3つの層、すなわち運用管理層1402、構成管理層1404およびサービス管理層1406を含む。運用管理層1402および構成管理層1404は、個々に動作するが、しかし、それらは、CMDB 322と連続的に対話する。サービス管理層1406は、CMDB 322に格納された様々なモデルに基づいて、管理ノード104にサービスビューを提供する。運用管理層1402と構成管理層1404とサービス管理層1406の間の対話は、ワークフロー自動化層1410によって自動的に制御される。
運用管理層1402は、管理システム100内のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントの性能を監視し、障害、正常性、および管理システム100の他の問題を識別するように構成されてもよい。運用管理層1402は、性能、障害、正常性などに関係する情報をCMDBに送る。
ワークフロー自動化層1404は、性能、障害、正常性および他の問題、または新しい業務ニーズに基づいて、管理上の変更を決定する。前述のように、管理上の変更は、ユーザによって選択することもでき、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントを展開すること、および管理システム100内の様々なコンピューティングデバイス間の接続を変更することを含んでもよい。
ワークフロー自動化層1404は、管理上の変更を選択する機能を提供するためのユーザインターフェースをユーザに提供するために、ユーザインターフェース(UI)フレームワーク層1408と対話する。ユーザは、選択された変更のための変更オーダを作成する。構成管理層1404は、選択された変更が、CMDB 322に格納された事前定義された制約内にあるかどうか識別することにより変更オーダを検証する。事前定義された制約は、コスト制約、ポリシー制約、容量制約、SLA制約などである。構成管理層1404は、検証された変更オーダに基づいて、選択された変更を実施する。
構成管理層1404は、選択された変更を実施するために自動化層1412と対話する。対話は、自動化層1412に変更オーダおよび選択された変更を送ることを含む。統合管理システムは、ITサービス管理チームによって使用される。しかし、変更の作成、その承認、データの同期またはステータスのレポートのワークフロープロセスは、他のシステムまたはツールを使用する他の専門家を含む。自動化層は、HRシステム、財務システムなどのような他のシステムとワークフローおよびデータを同期するためのリンクフレームワークを提供する。これによって、新しい従業員が開始するときの変更オーダが自動化される状況が可能となる。同様に、自動化システムは、他の専門家がレポートのレビュー、承認の提供、フォーム記入などの割り当てられたタスクをことを可能にするために、コラボレーションフレームワーク(たとえばMicrosoft(登録商標)Office(登録商標)サーバ)への接続性をも提供する。
自動化層1412は、システムおよび担当者のデバイスで実施される任意の変更に関する選択された変更を受け取る。自動化層1412は、選択された変更を実施するために、構成管理層1404の命令を運ぶための中間層として働く。
例示的なアーキテクチャ
図15は、統合型サービス管理をサポートする全体的な情報フロー1500を示している。アーキテクチャ概要1500は、情報フローと解釈してもよい。アーキテクチャ1500は、モデルベースの開発およびモデルベースの管理の概念を取り入れる。換言すると、開発者または設計担当者は、まずモデルを策定してもよく、そのモデルは、開発およびテストプロセスを導き検証する。開発の後、アプリケーションライフサイクルのすべての段階−計画、検証、変更管理、展開および運用もまた、同じモデルを活用することによって完遂される。
アーキテクチャ1500は、3つのセクション、すなわちオーサリング1502とモデル1504とエンジン1506とを含む。それぞれのセクションは、2つの部分、具体的にはプラットフォーム1508および拡張1510に分割される。
オーサリング1502セクションは、ユーザがモデルをオーサリングしまたは作成し、モデルに関して作成されたソフトウェアアプリケーション文書を検証することを可能にする。たとえば、統合型コンソール110は、ユーザがモデルを設計することを容易にする。モデル1504セクションは、オーサリング1502内にあるモデリングツールを使用してユーザによって作成されたモデル文書を含む。次いで、モデル文書は、エンジン1506セクションによって使用される。エンジン1506は、CMDB 322、ソフトウェアファクトリランタイム1512、ソフトウェアファクトリ1514、必要な構成管理(DCM:Desired Configuration Management)サブシステム1516、システムセンタ構成管理(SCCM:System Center Configuration Management)1518、システムセンタ運用マネージャ(SCOM:System Center Operations Manager)1520、決定的ソフトウェアライブラリ(DSL:Definitive Software Library)1522、ビジュアルスタジオチームシステム(VSTS:Visual Studio Team System)1524およびシステムセンタサービスマネージャ(SCSM:System Center Service Manager)1526のようなユーザを含む。
モデル文書のユーザは、2つのタイプのものである。1つのタイプでは、モデルに従ってソフトウェアアプリケーションを開発するためのプラットフォームとして働くユーザが存在する。たとえば、ユーザは、モデルに従ってソフトウェアアプリケーションを開発するためのコードを書いて、コード内に正しい構成およびインストルメンテーションを適用してもよい。ソフトウェアアプリケーションを開発するこうしたプロセスは、プラットフォームとしてソフトウェアファクトリランタイム1512を使用してもよい。別のタイプでは、モデル文書に指定された制約をレビューし理解するユーザが存在する。たとえば、ユーザは、管理製品であってもよく、この管理製品は、モデルをレビューして、そのモデルが3層アプリケーションに関連しており、アプリケーションが相異なるマシンに置かれる様々なパーツを含むことを理解することができる。
上記で論じたように、情報フロー1500のセクションは、2つの部分、すなわちプラットフォーム1508および拡張1510に分割されてもよい。オーサリング1502のプラットフォーム1508は、ユーザからの入力に基づいて基本アプリケーションモデル1530をオーサリングすることができるオーサリングプラットフォーム1528を含む。基本アプリケーションモデル1530は、ソフトウェアアプリケーションの説明を含んでもよく、たとえば3層アプリケーションは、特定のウェブサービス、ウェブサーバ、データベースなどを含む。基本アプリケーションモデル1530は、サービス管理言語(SML:service management language)文書の形で生成される。
基本アプリケーションモデル1530のコピーが、CMDB 322に格納されてもよい。基本アプリケーションモデル1530内で参照されるソフトウェアアプリケーションのインスタンスのコピーも、CMDB 322に格納される。基本アプリケーションモデル1530のコピーは、コードを識別して、コードとソフトウェアアプリケーションのコンポーネントの関係を推論するために、ソフトウェアファクトリランタイム1512によってレビューされてもよい。
拡張1510は、基本アプリケーションモデル1530の拡張、すなわちドメイン固有モデルまたはSML拡張1532を含んでもよい。SML拡張は、たとえば正常性モデル、プロセスモデル、構成モデルおよび/またはベストプラクティスモデルなどであってもよい。SML拡張1532は、オーサリングプラットフォーム1528によって作成される。SML拡張1532は、基本アプリケーションモデル1530を参照してもよいが、基本アプリケーションモデル1530と異なる操作をほとんど含まなくてもよい。オーサリングプラットフォーム1528は、デザイナープラグイン1534およびモデル検証ツールプラグイン1536を含めて、ドメイン固有のプラグインを提供してもよい。デザイナープラグイン1534は、SML拡張1532を設計してもよく、モデル検証ツールプラグイン1536は、それが性能ニーズ、ポリシーニーズなどを満たすかどうか識別するためにSML拡張1532を検証する。SML拡張1532は、テストアクティビティのサポートのためにユーザ(すなわちソフトウェアアプリケーション)によって使用されてもよい。
例示的な方法
バーサタイリストの視点からの統合型サービス管理のための例示的な方法について、図1〜15を参照して述べられる。これらの例示的な方法は、コンピュータ実行可能命令の一般的な文脈で述べられる。一般に、コンピュータ実行可能命令は、特定の機能を実施し、または特定の抽象データ型を実装するルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造体、手順、モジュール、機能などを含むことができる。諸方法は、通信ネットワークによってリンクされるリモート処理デバイスによって機能が実施される分散コンピューティング環境で実施することもできる。分散コンピューティング環境では、コンピュータ実行可能命令は、メモリ記憶装置を含めて、ローカルとリモートの両方のコンピュータ記憶媒体に置かれてもよい。
図16は、統合された方法論を使用してネットワークを管理するための例示的な方法1600を示している。この方法について述べる順序は、限定と解釈されるものではなく、述べられている方法ブロックのうちの任意の数のブロックが、この方法または代替方法を実施するいずれかの順序で組み合わされる。さらに、個々のブロックは、本明細書に述べられている主題の精神および範囲から逸脱せずに、この方法から削除されてもよい。さらに、この方法は、任意の適切なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはその組合せで実施することができる。
ブロック1602で、実施すべき変更が識別される。IT管理者などのユーザは、管理システム100内で実施すべき変更を決定するために、ソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータスをレビューする。たとえば、ユーザは、性能、正常性情報、障害などを含めてソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータスに基づいて、識別された変更を識別する。識別された変更は、前述のように、新しいソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのインストール、ハードウェアコンポーネントの正常性ポリシーの変更、ならびに新しいソフトウェアアプリケーションのデータ保護ポリシーの変更を含んでもよい。
ブロック1604で、ネットワーク内で実施すべき識別された変更に関連する適切なモデルが選択される。一実装形態では、ユーザは、ユーザインターフェースによって提供される、他のネットワークの様々な異なる構成、ソフトウェアアプリケーション、およびハードウェアコンポーネントを示すモデルのリストをレビューする。ユーザは、識別された変更に基づいて、リストから適切なモデルを識別する。一実装形態では、適切なモデルは、ユーザインターフェースに表示されたクエリに対してユーザから与えられた応答に基づいて識別される。
ブロック1606で、適切なモデルに関連する展開プロファイルが選択される。ユーザは、適切なモデルに関連するプロファイルのリストから展開プロファイルを選択してもよい。たとえば、ユーザインターフェースは、適切なモデルに適したプロファイルのリストをユーザに提供してもよい。ユーザは、各プロファイルに関連する基準のセットをレビューし、1組の受入れ可能な基準を有する適切なモデルを識別する。
ブロック1608で、展開プロファイルに関連する管理ポリシーが構成される。一実装形態では、ユーザは、展開プロファイルに定義された制約に従って、正常性ポリシー、ネットワークポリシーおよび保護/回復ポリシーを含めて管理ポリシーをレビューし決定する。制約は、特定のソフトウェアアプリケーション、プロセッサおよび/またはディスク構成の使用を含んでもよい。
ブロック1610で、変更テンプレートが、選択された展開プロファイルに基づいて選ばれる。一実装形態では、選択は、事前定義された変更テンプレートのグループから変更テンプレートを選ぶことによって行われてもよい。変更テンプレートは、構成変更、ハードウェア展開、小さい変更、および/またはソフトウェア展開に関連付けられる。管理サーバ106の統合型コンソール110は、事前定義された変更テンプレートのグループをユーザに提供する。ユーザは、識別された変化の要件を識別し、変更テンプレートを選択する。一実装形態では、必要な変更テンプレートは、統合型コンソール110を使用してユーザによって作成される。
ブロック1612で、変更オーダのインスタンスが、選択された変更テンプレートから作成される。最も一般的な変更のための変更オーダインスタンスは、ユーザによって対処されるべき、選択された変更テンプレート内に含まれた1組の質問に基づいて作成されてもよい。変更オーダインスタンスは、上記に言及されるように、所望の変更を実施するために従う必要のあるワークフローを表す。一実装形態では、ユーザは、新しい変更テンプレートを作成する機能が与えられる。
ブロック1614で、識別された変更を実施する前に、変更オーダインスタンスが検証される。変更オーダは、コスト検証ツール、ポリシーチェッカー、容量チェッカー、SLAチェッカーなど、様々な専門分野からの検証ツールを使用して、検証モジュール404によって検証される。検証ツールは、コスト、ポリシーコンプライアンスなどのような制約に基づいて、選択された変更が実現可能かどうか検証することができる。変更オーダインスタンスは、その識別された変更が実現可能と判明した場合は、有効と宣言される。
たとえば、コスト検証ツールは、変更に従って必要とされるソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのコスト、ならびに使用されるリソースおよび消費される時間の総コストを推定するために、選択されたモデルをレビューすることができる。推定コストは、変更を検証するために、事前定義された制約と比較される。
次いで、ブロック1616で、識別された変更が、検証された変更オーダインスタンスに基づいて実施される。次いで、識別された変更は、システム100内で展開される。
結論
上記方法およびシステムは、統合型サービス管理について述べている。本発明について、構造的特徴および/または方法論的行為に特有の言語で述べられているが、添付の特許請求の範囲中に定義された本発明は、特定の特徴、または述べられている行為に必ずしも限定されないことを理解されたい。より正確に述べると、特定の特徴および行為は、特許請求された発明の実施の例示的な形として開示されている。

Claims (20)

  1. モデルをオーサリングし、ネットワークを管理するために前記モデルを使用するための方法であって、
    前記ネットワーク上で実施すべき変更を識別するステップと、
    前記変更に関連する適切なモデルを選択するステップと、
    前記適切なモデルに関連する展開プロファイルを選択するステップと、
    前記展開プロファイルに関連する管理ポリシーを構成するステップと、
    前記選択された展開プロファイルに基づいて変更テンプレートを選ぶステップと、
    前記選ばれた変更テンプレートから変更オーダインスタンスを作成するステップと、
    前記識別された変更の実施の前に変更オーダインスタンスを検証するステップと、
    前記検証された変更オーダインスタンスに基づいて、前記識別された変更を実施するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  2. 前記変更識別ステップは、前記ネットワーク上のソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントのステータスに基づくことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記適切なモデルを選択する前記ステップは、ユーザインターフェース内に表示されたクエリに対してユーザによって与えられた応答に基づくことを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記展開プロファイル選択ステップは、前記適切なモデルに適したプロファイルのリストから行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 前記管理ポリシー構成ステップは、前記展開プロファイル内に定義された制約を考慮するステップを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 前記変更テンプレートを選択する前記ステップは、事前定義された変更テンプレートのグループから行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 前記変更オーダインスタンス作成ステップは、前記識別された変更を実施するために従うべきワークフローに基づくことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 前記モデルによって駆動されるアプリケーションを開発するステップをさらに備え、前記アプリケーション管理のために同じモデルが活用されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  9. ネットワークと、
    アプリケーションプログラムを実行する、前記ネットワークに接続された1つまたは複数の管理ノードと、
    前記ネットワークおよび管理ノードへの変更を使用する、前記管理ノード上で使用される統合エージェントと、
    前記変更を実施するために統合型コンソールを使用する1つまたは複数の管理サーバと
    を具えたことを特徴とするシステム。
  10. 前記管理ノードは、PDA、デスクトップ、ワークステーション、サーバおよびラップトップのうちの1つまたは複数を含むことを特徴とする請求項9記載のシステム。
  11. 前記統合エージェントは、前記ネットワーク内の前記管理ノードおよび他のリソースのステータスを自動的に収集するための命令を使用することを特徴とする請求項9記載のシステム。
  12. 前記統合エージェントは、前記ネットワーク内の前記管理ノードおよび他のリソースのステータスを自動的に収集するための命令を使用することを特徴とする請求項9記載のシステム。
  13. 前記統合エージェントは、アプリケーションモニタと、構成モジュールと、通知レポータとを含むことを特徴とする請求項9記載のシステム。
  14. 前記管理サーバは、動作モード、変更モード、サポートモードおよび計画モードのうちの1つまたは複数を使用することを特徴とする請求項9記載のシステム。
  15. 前記変更を追跡するための構成管理データベースをさらに備えることを特徴とする請求項9記載のシステム。
  16. 管理されたネットワークへの変更を表示するためのコンピュータシステム内の方法であって、
    前記管理されたネットワークの動作、変更、サポートおよび計画を扱う統合型コンソールを表示するステップと、
    変更への最良適合を提供するリソースをプロファイリングするステップと、
    前記管理されたネットワーク上で実施される変更を検証するステップと
    を具えたことを特徴とする方法。
  17. 前記統合型コンソールは、統合された変更、計画および実行を提供することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記表示ステップは、平易な言語のポリシーステートメントをもたらす構造化された規則エディタに基づくことを特徴とする請求項16記載の方法。
  19. 前記プロファイリングステップは、予期された性能に基づいてソフトウェアアプリケーションおよびハードウェアコンポーネントにグレードを割り当てることを特徴とする請求項16記載の方法。
  20. 前記方法は、前記管理されたネットワーク上でポリシーを実施するためのフローベースの構成の一部であることを特徴とする請求項16記載の方法。
JP2010501115A 2007-03-23 2008-03-20 統合型サービス管理 Active JP5222936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89653407P 2007-03-23 2007-03-23
US60/896,534 2007-03-23
US11/940,545 US8838755B2 (en) 2007-03-23 2007-11-15 Unified service management
US11/940,545 2007-11-15
PCT/US2008/057757 WO2008118761A1 (en) 2007-03-23 2008-03-20 Unified service management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522934A true JP2010522934A (ja) 2010-07-08
JP5222936B2 JP5222936B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=39788941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501115A Active JP5222936B2 (ja) 2007-03-23 2008-03-20 統合型サービス管理

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8838755B2 (ja)
EP (1) EP2140370B1 (ja)
JP (1) JP5222936B2 (ja)
CN (1) CN101647012B (ja)
WO (1) WO2008118761A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133406A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 富士通株式会社 承認処理プログラム、装置、及び方法
WO2019163517A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本電信電話株式会社 ポリシー競合検出システム及びポリシー競合検出方法

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9418040B2 (en) * 2005-07-07 2016-08-16 Sciencelogic, Inc. Dynamically deployable self configuring distributed network management system
US8752059B2 (en) * 2007-03-27 2014-06-10 International Business Machines Corporation Computer data processing capacity planning using dependency relationships from a configuration management database
US8656009B2 (en) * 2010-10-15 2014-02-18 Red Hat, Inc. Indicating an impact of a change in state of a node
US9727440B2 (en) 2007-06-22 2017-08-08 Red Hat, Inc. Automatic simulation of virtual machine performance
US9354960B2 (en) 2010-12-27 2016-05-31 Red Hat, Inc. Assigning virtual machines to business application service groups based on ranking of the virtual machines
US9588821B2 (en) 2007-06-22 2017-03-07 Red Hat, Inc. Automatic determination of required resource allocation of virtual machines
US8156378B1 (en) 2010-10-15 2012-04-10 Red Hat, Inc. System and method for determination of the root cause of an overall failure of a business application service
US9569330B2 (en) 2007-06-22 2017-02-14 Red Hat, Inc. Performing dependency analysis on nodes of a business application service group
US8938489B2 (en) 2007-06-22 2015-01-20 Red Hat, Inc. Monitoring system performance changes based on configuration modification
US8825838B2 (en) * 2010-10-15 2014-09-02 Red Hat, Inc. Identification of business process application service groups
US9678803B2 (en) 2007-06-22 2017-06-13 Red Hat, Inc. Migration of network entities to a cloud infrastructure
US8280917B1 (en) 2007-12-21 2012-10-02 Emc Corporation Batching content management operations to facilitate efficient database interactions
US8131884B1 (en) * 2007-12-21 2012-03-06 Emc Corporation Reusing system configuration information and metadata for related operations
US8250637B2 (en) * 2008-04-29 2012-08-21 International Business Machines Corporation Determining the degree of relevance of duplicate alerts in an entity resolution system
US8326788B2 (en) * 2008-04-29 2012-12-04 International Business Machines Corporation Determining the degree of relevance of alerts in an entity resolution system
US8332248B2 (en) * 2008-09-24 2012-12-11 At&T Intellectual Property Ii, Lp Method and system for automated center workflow
JP5463988B2 (ja) * 2010-03-17 2014-04-09 富士通株式会社 構成情報管理装置、構成情報管理プログラム及び構成情報管理方法
US8959507B2 (en) * 2010-06-02 2015-02-17 Microsoft Corporation Bookmarks and performance history for network software deployment evaluation
US9032013B2 (en) 2010-10-29 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Unified policy over heterogenous device types
US8762795B2 (en) 2010-12-17 2014-06-24 Microsoft Corporation Alerting recipients to errors occurring when accessing external services
US20130024236A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Infosys Limited Methods for product management and devices thereof
US9544214B2 (en) * 2011-08-02 2017-01-10 Dell Products L.P. System and method for optimized event monitoring in a management environment
JP5420695B2 (ja) * 2012-02-28 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ソフトウェア開発用構造化データファイル作成装置
US9384018B2 (en) * 2012-07-27 2016-07-05 Vmware, Inc. Virtual intelligent platform management interface for hardware components
JP5966765B2 (ja) * 2012-08-22 2016-08-10 富士通株式会社 情報処理システム、中継装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法
US8892539B2 (en) 2012-11-28 2014-11-18 International Business Machines Corporation Building, reusing and managing authored content for incident management
US9722882B2 (en) * 2012-12-13 2017-08-01 Level 3 Communications, Llc Devices and methods supporting content delivery with adaptation services with provisioning
US10701149B2 (en) 2012-12-13 2020-06-30 Level 3 Communications, Llc Content delivery framework having origin services
US20140337472A1 (en) 2012-12-13 2014-11-13 Level 3 Communications, Llc Beacon Services in a Content Delivery Framework
US9634918B2 (en) 2012-12-13 2017-04-25 Level 3 Communications, Llc Invalidation sequencing in a content delivery framework
US10791050B2 (en) 2012-12-13 2020-09-29 Level 3 Communications, Llc Geographic location determination in a content delivery framework
US10701148B2 (en) 2012-12-13 2020-06-30 Level 3 Communications, Llc Content delivery framework having storage services
US10652087B2 (en) 2012-12-13 2020-05-12 Level 3 Communications, Llc Content delivery framework having fill services
CN103036729A (zh) * 2012-12-31 2013-04-10 华为技术有限公司 一种开放网络能力的系统、方法和相关网元
CN103281202B (zh) * 2013-05-21 2017-12-29 上海寰创通信科技股份有限公司 一种浏览器/服务器架构的系统及其前端呈现方法
CN103607426B (zh) * 2013-10-25 2019-04-09 中兴通讯股份有限公司 安全服务订制方法和装置
US9432405B2 (en) 2014-03-03 2016-08-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Communicating status regarding application of compliance policy updates
US9306806B1 (en) * 2014-03-26 2016-04-05 Cavirin Systems, Inc. Intelligent resource repository based on network ontology and virtualization
US9853863B1 (en) 2014-10-08 2017-12-26 Servicenow, Inc. Collision detection using state management of configuration items
US9838431B2 (en) 2014-11-28 2017-12-05 International Business Machines Corporation Context-based cloud security assurance system
US10078619B2 (en) 2014-12-16 2018-09-18 International Business Machines Corporation Dynamic association of application workload tiers to infrastructure elements in a cloud computing environment
US20160246582A1 (en) * 2015-02-25 2016-08-25 Red Hat, Inc. Generic Semantic Configuration Service
US9934026B2 (en) * 2015-06-23 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Workflow generation and editing
US9762616B2 (en) 2015-08-08 2017-09-12 International Business Machines Corporation Application-based security rights in cloud environments
US11915178B2 (en) * 2015-09-22 2024-02-27 Nmetric, Llc Cascading notification system
US11836446B2 (en) * 2015-11-03 2023-12-05 Kyndryl, Inc. Dynamic creation of change management templates
US10509685B2 (en) * 2015-12-14 2019-12-17 VCE IP Holding Company, LLC Methods, systems, and computer readable mediums for workload clustering
US10374872B2 (en) * 2016-05-24 2019-08-06 Apstra, Inc. Configuring system resources for different reference architectures
US10305750B1 (en) * 2016-07-29 2019-05-28 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for centralized configuration management of heterogenous network devices through software-based node unification
US11159633B2 (en) * 2016-09-30 2021-10-26 International Business Machines Corporation Validating push communications
CN106888258A (zh) * 2017-02-22 2017-06-23 郑州云海信息技术有限公司 一种服务器信息录入方法和系统
US20190018729A1 (en) 2017-04-14 2019-01-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Anomaly remediation using device analytics
CN107947980B (zh) * 2017-11-23 2020-05-08 深圳壹账通智能科技有限公司 分布式系统操作方法及系统
CN107992547A (zh) * 2017-11-27 2018-05-04 深信服科技股份有限公司 一种网站应用部署方法及装置
US11169815B2 (en) * 2018-01-16 2021-11-09 Bby Solutions, Inc. Method and system for automation tool set for server maintenance actions
CN110298663B (zh) * 2018-03-22 2023-04-28 中国银联股份有限公司 基于序列宽深学习的欺诈交易检测方法
US10558454B2 (en) * 2018-06-04 2020-02-11 Palantir Technologies Inc. Constraint-based upgrade and deployment
US10887319B2 (en) 2018-06-22 2021-01-05 One-Simple U.S., LLC Systems and methods for deploying and managing secure limited-administration server systems
US11153382B2 (en) * 2018-06-29 2021-10-19 International Business Machines Corporation Isolation of management data for security and operational advantages
US11232262B2 (en) 2018-07-17 2022-01-25 iT SpeeX LLC Method, system, and computer program product for an intelligent industrial assistant
WO2020018536A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 iT SpeeX LLC Method, system, and computer program product for communication with an intelligent industrial assistant and industrial machine
US11514178B2 (en) 2018-07-17 2022-11-29 iT SpeeX LLC Method, system, and computer program product for role- and skill-based privileges for an intelligent industrial assistant
US11165635B2 (en) * 2018-09-11 2021-11-02 Dell Products L.P. Selecting and configuring multiple network components in enterprise hardware
US10521220B1 (en) 2018-12-18 2019-12-31 Palantir Technologies Inc. Systems and methods for coordinating the deployment of components to defined user groups
US11169854B2 (en) 2019-01-31 2021-11-09 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Node eligibility determinations
WO2020163861A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 iT SpeeX LLC Method, system, and computer program product for developing dialogue templates for an intelligent industrial assistant
US20220052961A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-17 Verizon Patent And Licensing Inc. Resource discovery in a multi-edge computing network
US11221836B1 (en) * 2021-06-21 2022-01-11 Instabase, Inc. Systems and methods to control configurations of customer-specific deployments of sets of enterprise software applications
US11750458B1 (en) * 2022-03-22 2023-09-05 Arista Networks, Inc. Structured network change controls
US11689420B1 (en) * 2022-04-28 2023-06-27 Cisco Technology, Inc. Template based edge cloud core deployment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513325A (ja) * 1995-02-07 1998-12-15 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 情報サービス提供及び管理
JP2005234705A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Fujitsu Ltd システムの自動構成を実現するシステムレイアウト設計プログラム、システムレイアウト設計装置、およびシステムレイアウト設計方法
US20050198247A1 (en) * 2000-07-11 2005-09-08 Ciena Corporation Granular management of network resources
JP2006518080A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 プリベンシス,インコーポレイティド ネットワーク監査及びポリシー保証システム
US20060200816A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Advantest America R&D Center, Inc. Compact representation of vendor hardware module revisions in an open architecture test system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6349306B1 (en) * 1998-10-30 2002-02-19 Aprisma Management Technologies, Inc. Method and apparatus for configuration management in communications networks
US6697087B1 (en) * 1999-05-05 2004-02-24 Microsoft Corporation Updating diagrams of dynamic representational Models of dynamic systems
KR100358154B1 (ko) 1999-08-02 2002-10-25 한국전자통신연구원 개방형 멀티미디어 서비스 환경에서 동적 서비스 조합 구성방법
US7020697B1 (en) * 1999-10-01 2006-03-28 Accenture Llp Architectures for netcentric computing systems
US6760761B1 (en) * 2000-03-27 2004-07-06 Genuity Inc. Systems and methods for standardizing network devices
US7111053B1 (en) * 2000-05-20 2006-09-19 Ciena Corporation Template-driven management of telecommunications network via utilization of operations support services clients
ATE420506T1 (de) * 2002-01-09 2009-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und system zur verwaltung von konfiguration in einem netzwerk
US7130397B2 (en) * 2002-08-05 2006-10-31 Alcatel Apparatus, and an associated method, for detecting a mass call event and for ameliorating the effects thereof
US7017047B2 (en) * 2002-11-08 2006-03-21 Nokia Corporation Method for evaluating a profile for risk and/or reward
US7013331B2 (en) * 2002-12-20 2006-03-14 Nokia, Inc. Automated bulk configuration of network devices
US20050114829A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-26 Microsoft Corporation Facilitating the process of designing and developing a project
US7590669B2 (en) * 2004-04-06 2009-09-15 Microsoft Corporation Managing client configuration data
US20060064481A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Anthony Baron Methods for service monitoring and control
US20060161444A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Microsoft Corporation Methods for standards management
US20060161879A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Microsoft Corporation Methods for managing standards
GB0624168D0 (en) 2006-12-04 2007-01-10 Axiom Systems Ltd Service assembly and delivery
US8006223B2 (en) * 2007-06-13 2011-08-23 International Business Machines Corporation Method and system for estimating project plans for packaged software applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10513325A (ja) * 1995-02-07 1998-12-15 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 情報サービス提供及び管理
US6330586B1 (en) * 1995-02-07 2001-12-11 British Telecommunications Public Limited Company Reconfigurable service provision via a communication network
US20050198247A1 (en) * 2000-07-11 2005-09-08 Ciena Corporation Granular management of network resources
JP2006518080A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 プリベンシス,インコーポレイティド ネットワーク監査及びポリシー保証システム
JP2005234705A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Fujitsu Ltd システムの自動構成を実現するシステムレイアウト設計プログラム、システムレイアウト設計装置、およびシステムレイアウト設計方法
US20060200816A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-07 Advantest America R&D Center, Inc. Compact representation of vendor hardware module revisions in an open architecture test system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133406A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 富士通株式会社 承認処理プログラム、装置、及び方法
JP7003697B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-21 富士通株式会社 承認処理プログラム、装置、及び方法
WO2019163517A1 (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 日本電信電話株式会社 ポリシー競合検出システム及びポリシー競合検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2140370A1 (en) 2010-01-06
US20090228579A1 (en) 2009-09-10
WO2008118761A1 (en) 2008-10-02
US20150074639A1 (en) 2015-03-12
US20150006688A1 (en) 2015-01-01
EP2140370A4 (en) 2014-12-24
US10185554B2 (en) 2019-01-22
CN101647012A (zh) 2010-02-10
CN101647012B (zh) 2013-07-24
US8838755B2 (en) 2014-09-16
US10423404B2 (en) 2019-09-24
EP2140370B1 (en) 2018-12-05
JP5222936B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222936B2 (ja) 統合型サービス管理
US8990810B2 (en) Projecting an effect, using a pairing construct, of execution of a proposed action on a computing environment
US8276152B2 (en) Validation of the change orders to an I T environment
US7958393B2 (en) Conditional actions based on runtime conditions of a computer system environment
US7873153B2 (en) Priority task list
US8868441B2 (en) Non-disruptively changing a computing environment
US8751283B2 (en) Defining and using templates in configuring information technology environments
US8763006B2 (en) Dynamic generation of processes in computing environments
US8782662B2 (en) Adaptive computer sequencing of actions
US20040186905A1 (en) System and method for provisioning resources
US20220414575A1 (en) Information Technology Environment Organizational Value Analysis
US20090172669A1 (en) Use of redundancy groups in runtime computer management of business applications
US20090171730A1 (en) Non-disruptively changing scope of computer business applications based on detected changes in topology
US20070061180A1 (en) Centralized job scheduling maturity model
US20090171703A1 (en) Use of multi-level state assessment in computer business environments
US20070282986A1 (en) Rule and Policy Promotion Within A Policy Hierarchy
US11848835B2 (en) System for quantifying data center infrastructure utilization units
US20230229997A1 (en) System for Generating Organizational Value Data Center Infrastructure Recommendations
US11418411B1 (en) Data center issue resolution prioritization
US11748184B2 (en) Data center issue impact analysis
US12001276B2 (en) System for efficient enterprise dispatching
US11755443B2 (en) System for performing an autonomous widget operation
US20230130927A1 (en) Data Center Issue Contextualization and Enrichment
US20220300368A1 (en) System for Efficient Enterprise Dispatching
US20220383229A1 (en) System for Data Center Remediation Scheduling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250