JP2010522016A - 歯列矯正用ブラケット - Google Patents

歯列矯正用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP2010522016A
JP2010522016A JP2009554132A JP2009554132A JP2010522016A JP 2010522016 A JP2010522016 A JP 2010522016A JP 2009554132 A JP2009554132 A JP 2009554132A JP 2009554132 A JP2009554132 A JP 2009554132A JP 2010522016 A JP2010522016 A JP 2010522016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
orthodontic bracket
arm
bracket
bracket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161894B2 (ja
Inventor
スコメグナ,ガブリエレ
ドルフィ,マウリチーオ
Original Assignee
レオーネ エッセ ピ ア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レオーネ エッセ ピ ア filed Critical レオーネ エッセ ピ ア
Publication of JP2010522016A publication Critical patent/JP2010522016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161894B2 publication Critical patent/JP5161894B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/287Sliding locks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

近遠心方向に形成されたスロット部(10)、基底部(11)及び主に咬合−歯肉方向に沿って延伸する複数の結合ウイング(12、120)を具備するブラケット体(1)を有し、前記結合ウイングは、前記スロット部(10)に対して相対向する側部に2つずつ設けられ、かつ前記ブラケット体(1)の唇側部(L)から部分的に突出し、前記スロット部(10)は、アーチワイヤ(2)を受け、前記結合ウイング(12、120)は、前記ブラケット体(1)から外側かつ基底部(11)に向かって突出し、湾曲面(121)を備えることを特徴とし、該湾曲面(121)の凹部は、前記基底部(11)に向かって曲げられ、前記スロット部(10)からアーチワイヤ(2)が脱落しないようにした、部材(3)のための支持手段を構成する歯列矯正用ブラケット。前記部材(3)は、前記ブラケット体(1)の唇側部(L)上を平行に摺動するようになされた平面部と、横方向付属体(34)を有する柔軟かつ弾力のあるアーム(33)を備えることを特徴とし、該横方向付属体(34)は、2つの結合ウイング(12)の湾曲面(121)に固定可能であり、その結果として前記スロット部(10)に対して前記唇側部(L)の上に位置する。前記部材(3)の平面部がブラケット体(1)の唇側部(L)上を摺動する間、前記柔軟アーム(33)の横方向付属体(34)は、前記結合ウイング(12)の下側部(LT)の側面に対応する湾曲経路に沿って移動する。
【選択図】図5

Description

本発明は、歯列矯正用ブラケットに関する。
より具体的には、本発明は「自己結紮」型歯列矯正用ブラケットに関する。
歯科矯正治療において、歯列弓の歯に接着された歯列矯正用ブラケットの使用が広く普及していることは知られている。そのようなブラケットは、適切に型取りされた金属性アーチワイヤが渡される横方向のスロット部を有する。該アーチワイヤは、より機能的、生物学的かつ審美的に正確な歯の配置になるように、その弾性によって、所定の計画に従った動きを決定する一連の力を歯に伝達する。歯列矯正用ブラケットの実例は、特許文献1、2及び3に記載されている。
アーチワイヤがブラケットのスロット部から脱落するのを防止するために、すなわち、アーチワイヤをブラケットのスロット部内に保持するために、一般に「結紮器(“ligature”)」と呼ばれる結紮デバイスがそれぞれのブラケットに適用される。その最も単純な形態では、結紮デバイスは弾性リングである。
「自己結紮」ブラケットに関して、結紮デバイスは一般的にブラケット体に係合される移動部材により構成される。該移動部材は、アーチワイヤをスロット内部に位置させるためのスロット部開放位置と、スロット部が移動部材によって閉鎖され、アーチワイヤが該スロット部から脱落しないようにするためのスロット部閉鎖位置とをとることができるようになされる。
一般的には、そのような移動部材は、ブラケット体に対して回転可能になるようにブラケット体に係合される。スロット部の開放部及び閉鎖部は、該移動部材の回転により得られる。あるいは、該移動部材は、ブラケットの唇側部から摺動できるようにブラケット体に係合されることもできる。スロット部の開放部及び閉鎖部は、移動部材が咬合−歯肉方向に沿って移動することにより得られる。
上記した、移動部材がブラケット体に対して回転することができるような「自己結紮」歯列矯正用ブラケットの実例は、特許文献4、5、6及び7に開示されている。
スロット部を開閉する部材がブラケットの唇側部にわたって摺動できるような「自己結紮」歯列矯正用ブラケットの実例は、特許文献8、9、10、11及び12に開示されている。
特許文献13は、遠近心方向に延伸するアーチワイヤスロット部及び薄い平坦な金属片の形態の結紮ラッチバネ部材を具備するブラケット体を有する歯列矯正用ブラケットを開示している。該バネ部材は、その全長にわたり、ブラケット体に固定されたアンカー部と、大部分が折曲する折曲部と、結紮部と、ラッチ部と、を有する。前記結紮部は、スロット部を閉鎖し、アーチワイヤをスロット部に嵌合する。前記バネ部材は、前記ラッチ部によりブラケット体に掛けられる。
前記バネ部材は、スロット部の咬合面において折曲部と結紮部との間にバイアス部を有する。あるいは、スロット部の歯肉面において結紮部とラッチ部との間にバイアス部を有する。このバイアス部は、スロット部の舌側壁に向かって凸状であり、該スロット部に突出してより正確な制御のためにそれぞれのスロット部の側壁接合部へアーチワイヤを押し込む。前記ブラケット体は、共にレーザー溶接された2つの左右対称部材として製造される。該部材の間にバネ部材が取付けられる。
バネ部材とブラケット体との間のラッチ部は、バネエッジ部に切込み部を有し、該バネエッジ部はラッチの歯止め部によってブラケット体に係合され、唇側及び舌側に間隔を開けられた歯止め部が2つ設けられる。前記バネ部材はニッケルチタン形状記憶合金からなる。前記ブラケット体は、バネ部材が配置される外側結紮部を受けるために2対の結合ウイングを有する。
市販の「自己結紮」歯列矯正ブラケットは、扱いが困難な移動部材、個々の部品の非常に複雑な具現化及び組立てによる高い製造コストという欠点があった。さらに、上記公知のブラケットは、歯列矯正治療中の取り扱いが困難であるという欠点があった。
EP 876801号公報 US 5622494号公報 US 5326259号公報 US 20050266368号公報 US 20050244775号公報 US 20020110772号公報 US 6485299号公報 US 5322435号公報 US 20050239012号公報 US 20060051721号公報 US 2549528号公報 US 20060177790号公報 US 5711666号公報
本発明は、スロット部開閉用移動部材を有するタイプの歯列矯正用ブラケットに関する。該スロット部開閉用移動部材は、ブラケットの唇側部にわたって摺動できる。また、本発明は、このタイプのブラケットの製造を簡素化することを目的とし、同時に、コスト及びサイズを低減し、信頼性、安全性を高め、使用を簡易にすることを目的とする。
上記の効果は、本発明によれば、請求項1において開示される特徴を有する歯列矯正用ブラケットを製造する概念を採択することによって得られる。本発明のさらなる特徴は、従属請求項において対処される。
すなわち、本発明の請求項1に係る歯列矯正用ブラケットは、
近遠心方向に形成されたスロット部(10)、基底部(11)及び主に咬合−歯肉方向に沿って延伸する複数の結合ウイング(12、120)を具備するブラケット体(1)を有し、前記結合ウイングは、前記スロット部(10)に対して相対向する側部に2つずつ設けられ、かつ前記ブラケット体(1)の唇側部(L)から部分的に突出し、前記スロット部(10)は、アーチワイヤ(2)を受け、前記結合ウイング(12、120)は、前記ブラケット体(1)から外側かつ基底部(11)に向かって突出し、湾曲面(121)を備えることを特徴とし、該湾曲面(121)の凹部は、前記基底部(11)に向かって曲げられ、前記スロット部(10)からアーチワイヤ(2)が脱落しないようにした、部材(3)のための支持手段を構成する歯列矯正用ブラケットであって、前記部材(3)は、前記ブラケット体(1)の唇側部(L)上を平行に摺動するようになされた平面部と、横方向付属体(34)を有する柔軟かつ弾力のあるアーム(33)を備えることを特徴とし、該横方向付属体(34)は、2つの結合ウイング(12)の湾曲面(121)に固定可能であり、その結果として前記スロット部(10)に対して前記唇側部(L)の上に位置し、前記部材(3)の平面部がブラケット体(1)の唇側部(L)上を摺動する間、前記柔軟アーム(33)の横方向付属体(34)は、前記結合ウイング(12)の下側部(LT)の側面に対応する湾曲経路に沿って移動することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記結合ウイング(12、120)が、前記部材(3)の2つの側部(32)が摺動できるようになされた直線状溝部(12S)を有することを特徴とする。
本発明の請求項3に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記アーム(33)の横方向付属体(34)が、前記アーム(33)に対して横方向に延伸することを特徴とする。
本発明の請求項4に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記ブラケット体(1)が、2つの結合ウイング(12)のそれぞれの内側部(12B)に、唇側部(L)から直交に突出する付属体(13)を備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記付属体(13)は、前記部材(3)が前記スロット部(10)を解放するために移動する場合の、該部材(3)の停止手段であることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記部材(3)が、前エッジ部(30)、後領域(31)及び2つの側部(32)を有する薄板からなり、該側部(32)は、結合ウイング(12、120)によって設けられる溝部(12S)の内側を摺動するようになされたことを特徴とする。
本発明の請求項7に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記部材(3)と同じ材料で製造された横方向付属体(34)を有する端部と相対向する前記アーム(33)の端部(330)においては、前記側部(32)は中央アーム(33)に一体化し、前記中央アーム(33)の長手方向エッジ部(331)は、前記側部(32)の内側エッジ部(321)から間隔を置かれるので、前記中央アーム(33)が折曲可能であることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る歯列矯正用ブラケットは、
前記アーム(33)の端部(330)の2つの側部において、2つの対応する凹面(35)が存在し、該凹面(35)は部材(3)の後部に向けて、すなわち、前記横方向付属体(34)に向けて曲げられていることを特徴とする。
本発明により、公知の自己結紮歯列矯正用ブラケットに対して、より安価、より小型、より信頼性、汎用性及び安全性があり、且つ製造が容易な「自己結紮」歯列矯正用ブラケットを実現することが可能である。
本発明の上記及び他の利点並びに特徴をさらに明確にするために、本発明のより具体的な説明が、添付図面に示される本発明の具体的な実施形態を参照することにより提供される。該図面は象徴的な実施形態として描かれており、したがって本発明の範囲を限定するものではないと考えられたい。
本発明による歯列矯正用ブラケット体の背面図である。 図1に示されるブラケット体の斜視図である。 図1及び2に示されるブラケット体により特徴付けられるスロット部を開閉するようになされた部材の斜視図である。 本発明による歯列矯正用ブラケットを示す。前記スロット部は開放あるいは挿通可能である。 図4と同じ歯列矯正用ブラケットを示しているが、該スロット部は閉鎖している。 開放スロット位置から閉鎖スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する平面図である。 開放スロット位置から閉鎖スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する平面図である。 開放スロット位置から閉鎖スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する平面図である。 図6Aの開放スロット位置から閉鎖スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する部分的断面部の側面図である。 図6Bの開放スロット位置から閉鎖スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する部分的断面部の側面図である。 図6Cの開放スロット位置から閉鎖スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する部分的断面部の側面図である。 閉鎖スロット位置から開放スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する平面図である。 閉鎖スロット位置から開放スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する平面図である。 閉鎖スロット位置から開放スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する平面図である。 図8Aの閉鎖スロット位置から開放スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する部分的断面部の側面図である。 図8Bの閉鎖スロット位置から開放スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する部分的断面部の側面図である。 図8Cの閉鎖スロット位置から開放スロット位置へと移動する移動部材の異なる位置に関する部分的断面部の側面図である。 移動部材が開放スロット位置から閉鎖スロット位置へ移動する場合の、歯に装着された本発明の歯列矯正用ブラケットとツールの使用を概略的に示している。 移動部材が開放スロット位置から閉鎖スロット位置へ移動する場合の、歯に装着された本発明の歯列矯正用ブラケットとツールの使用を概略的に示している。 スロット部閉鎖工程において横方向付属体(34)のとる位置を示す図である。
本発明の基本的構造に関し、添付図面には符号が付されている。本発明による歯列矯正用ブラケットは、ブラケット体(1)と、基底部(11)と、複数の結合ウイング(12,120)を有する。前記ブラケット体(1)は、近遠心方向に沿って形成されるスロット部(10)を有する。ブラケットは、治療のために前記基底部(11)を介して歯列弓の歯(D)に固定される(たとえば、歯冠の前庭側に固定される)。前記複数の結合ウイング(12,120)は、スロット部(10)の相対向する側に咬合−歯肉方向に沿って延出し、部分的に前記ブラケット体(1)の唇側部(L)上に突出する。
スロット部(10)の内部には、アーチワイヤ(2)を配置することができる。たとえば、アーチワイヤ(2)は形状記憶タイプのNi−Ti合金から製造することができ、円形断面を有することができる。前記結合ウイング(12,120)はブラケット体から外側に、基底部(11)に向かって突出し、湾曲面(121)を有することを特徴とする。当業界においては、該湾曲面(121)は「アンダーウイング」と呼ばれる。該湾曲面(121)の凹面は、基底部(11)に向かって曲げられており、スロット部(10)内部のアーチワイヤ(2)を保持する部材のための支持部材を構成している。
基底部(11)は、歯列矯正用接着剤又はセメントにより所望の歯に固定される。
ブラケットを歯へ固定する工程は、その構造、配置及びアーチワイヤ(2)の作用、すなわち、アーチワイヤ、ブラケット及び歯との相互作用と同様に、当業者に知られており、したがってさらに詳細には記載しない。
本発明のブラケットは、咬合−歯肉方向に沿ってブラケット体(1)の唇側部の上を摺動できるようにブラケット体(1)に接続される部材(3)を有する。該部材は、下にあるスロット部(10)の開放部を個々に被覆するようになされる。
言い換えると、該部材(3)は、該スロット(10)を開閉するために用いられる。すなわち、アーチワイヤをスロット部へ挿通させたり、あるいはスロット内部に留めるようにする。
添付図面に示される実施形態によると、前記結合ウイング(12、120)は、全部で4箇所で、スロット部(10)に対して相対向する側に2つずつ配置されている。すなわち、前記結合ウイング(12,120)は、1対の結合ウイング(12)及び1対の結合ウイング(120)を形成している。
さらに、該結合ウイング(12,120)は外側咬合−歯肉側部(12A)及び内側咬合−歯肉側部(12B)を有している。それらは、部材(3)のためのガイドとして作用する溝部(12S)を有することを特徴とし、下記にて詳述する。
添付図面に示される実施形態を参照すると、上記のすべての溝部(12S)は、ブラケット体(1)の唇側部上にあり、直線状で、それぞれが各々の結合ウイングの長さと同じ長さを有する。
さらに、結合ウイング(12,120)はスロット部(10)の相対向する側に2箇所ずつあるので、前記溝部(12S)のそれぞれは、対応する溝部(12S)と一直線に並び、その結果として前記スロット部(10)に対して相対向する側に位置する。
前記ブラケット体(1)は、前記結合ウイング(12,120)の内側部(12B)に、唇側部(L)から直交状態に突出する付属体(13)を備える。
前記付属体(13)は、下記にてさらに詳述されるように、部材(3)がスロット部(10)を開放するために移動する場合の部材(3)停止手段として作用する。
前記部材(3)は、薄板、たとえばステンレススチールからなり、前エッジ部(30)、後領域(31)及び2つの側部(32)を有し、前記溝部(12S)によって構成されるガイド内を摺動するようになされる。
前記部材(3)は、前記側部(32)の中央に配置された柔軟で弾性のあるアーム(33)を有し、側部(32)の後端部(320)に対して突出するようになされている。また、前記部材(3)は、前記アーム(33)に対して直交状態に配向される後付属体(34)を備える。すなわち、該後付属体(34)は、主に近遠心方向に沿って延伸する。言い換えれば、平面図で見ると、前記部材(3)は、前記側部(32)を超えて突出する柔軟で弾性のある中央部分(33)を有する「E」型であって、その自由端に横方向付属体(34)を備える。
さらに言い換えると、前記部材(3)は、その前エッジ部(30)に相対向する側、すなわち、その後部分に、柔軟で弾性のある部分(33)と、横方向付属体(34)を有し、該柔軟で弾性のある部分(33)は、主に咬合−歯肉方向に沿って延伸し、側部(32)の後端部(320)を超えて突出する。実際には、前記「E」型部材の中央アーム(33)の長さは、前記側部(32)よりも長い。
前記部材(3)の側部(32)は、横方向付属体(34)を備える端部に相対向するアーム(33)の端部(330)において、部材(3)と同じ材料により、前記中央アーム(33)と一体化する。実際には、中央アーム(33)の長手方向のエッジ部(331)は、前記側部(32)の内側エッジ部(321)から間隔を開けられることにより、中央アーム(33)が折曲可能であり、さらに前記アーム(33)の端部(330)の2つの側部において、2箇所の対応する凹面(35)が存在する。前記凹面(35)の高さは、部材(3)の厚さと等しく、その凹面は部材(3)の後部に、すなわち、アーム(33)の横方向付属体(34)に向けて曲げられている。
下記に詳述するように、スロット部(10)が開放されている場合、すなわち、部材(3)が後方にある場合、前記凹面のそれぞれは、ブラケット体(1)の各々の付属体(13)によって抑止される。
前述の横方向付属体(34)の長さ(x)は、2つの結合ウイング(12)の内側部(12B)の間の距離(y)よりも大きく、その結果として、スロット部(10)に対して同じ側に位置する。たとえば、前記長さ(x)は、15÷40%前記距離(y)よりも長い(x=1.15÷1.40y)。好ましくは、前記長さ(x)は、2つの結合ウイング(12)の外側部(12A)の間の距離よりも短く、その結果として前記スロット部(10)に対して同じ側に位置する。
図3に示される実施形態によると、該部材(3)は平坦部を有し、エッジ部あるいは側部(30)、(32)、(320)及び(321)によって画定される。前記柔軟アーム(33)は、下方へ折曲可能であることで前記アーム(33)の横方向付属体(34)が前記平坦部よりも低い位置になる。
前記部材(3)の平面部は、ブラケット体(1)の唇側部(L)上を摺動する時、スロット部(10)の開放/閉鎖作用を行う。
上記で開示される歯列矯正用ブラケットは以下のように作用する。
図4、図6A、図7A及び図10Bに示される、スロット部(10)の開放時、すなわち、部材(3)が後方にある場合、部材(3)の側部(32)は、結合ウイング(12)の溝部(12S)の内部にある。前記凹面(35)は、ブラケット体(1)の付属体(13)と接している。アーム(33)の横方向付属体(34)は、結合ウイング(12)から間隔を空けられている。
スロット部(10)を閉鎖又は被覆するためには、該アーム(33)は、図6A〜図7Cの矢印に示されるように、たとえば図10A及び図10Bに示される棒状部を有するツール(U)を用いることにより前方へ押され、かつ下方へ折曲げられる。このようにして、部材の側部(32)が結合ウイング(12、120)の双方の溝部(12S)によって構成されるガイド内を摺動する間、部材(3)はブラケット体(1)の唇側部(L)にわたって摺動する。横方向付属体(34)は、前述したように、基底部(11)に向けて曲げられた凹部(121)を有する結合ウイング(12)の下に配置される。
この位置において、アーム(33)の弾性のために、前記横方向付属体(34)は結合ウイング(12)の湾曲面(121)に対して押され、前記部材(3)は、スロット部(10)閉鎖位置に強固に固定される。
図11に示すように、アーム(33)を前方に押し下方に折曲げると、横方向付属体(34)は、結合ウイング(12)の外側面と接触し、次に前記結合ウイング(12)の下断面に対応する湾曲径路をたどり、最終的に、アーム(33)の弾性のために、持ち上がり、「アンダーウイング」と接触する。
言い換えれば、アーム(33)を前方に押し下方に折曲げると、横方向付属体(34)は(A)の位置をとり、次に(B)の位置をとり、最後に(C)の位置をとる。位置(A)及び位置(C)は、基底部(11)に関連する位置(B)よりも高い。部材(3)のアーム(33)によって設けられる横方向付属体(34)が、湾曲径路に沿って移動する間、部材(3)の側部(32)は、ブラケット体(1)の唇側部(L)に対して平行に移動することに留意されたい。
実際には、横方向付属体(34)が前記結合ウイング(12)の下側面、すなわち、結合ウイング(12)の下側部(LT)の側面に対応する湾曲径路に沿って移動する間、前記側部(32)は、結合ウイング(12)によってブラケット体(1)の唇側部(L)に設けられる直線溝部(12S)を摺動する。
スロット部(10)を開放するためには、前記ツール(U)を用いることにより、図8A〜図9Cの矢印で示されるように単に前エッジ部(30)を押すだけでよい。そのことにより、部材(3)の後方への動きが引き起こされ、横方向付属体(34)は、結合ウイング(12)の湾曲面又は「アンダーウイング」(121)との接触から解放される。
上記の説明及びそれに付随する図面は本発明のいくつかの実施形態に関するものではあるが、本発明はそれらに限定されない。当業者は、以下のクレームによって規定される発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく多数の変形及び改変が可能であることを理解するであろう。
1 ブラケット体
2 アーチワイヤ
3 部材
10 スロット部
11 基底部
12 結合ウイング
12A 歯肉側部(外側部)
12B 歯肉側部(内側部)
12S 溝部(内溝部)
13 付属体
30 前エッジ部(側部)
31 後領域
32 側部(部分)
33 アーム(中央部分、中央アーム)
34 横方向付属体(後付属体)
35 凹面
120 結合ウイング
121 湾曲面(凹部)
320 後端部
321 内側エッジ部
330 端部
331 長手方向エッジ部
A 位置
B 位置
C 位置
D 歯
L 唇側部
LT 下側部
U ツール
x 長さ
y 距離

Claims (8)

  1. 近遠心方向に形成されたスロット部(10)、基底部(11)及び主に咬合−歯肉方向に沿って延伸する複数の結合ウイング(12、120)を具備するブラケット体(1)を有し、前記結合ウイングは、前記スロット部(10)に対して相対向する側部に2つずつ設けられ、かつ前記ブラケット体(1)の唇側部(L)から部分的に突出し、前記スロット部(10)は、アーチワイヤ(2)を受け、前記結合ウイング(12、120)は、前記ブラケット体(1)から外側かつ基底部(11)に向かって突出し、湾曲面(121)を備えることを特徴とし、該湾曲面(121)の凹部は、前記基底部(11)に向かって曲げられ、前記スロット部(10)からアーチワイヤ(2)が脱落しないようにした、部材(3)のための支持手段を構成する歯列矯正用ブラケットであって、前記部材(3)は、前記ブラケット体(1)の唇側部(L)上を平行に摺動するようになされた平面部と、横方向付属体(34)を有する柔軟かつ弾力のあるアーム(33)を備えることを特徴とし、該横方向付属体(34)は、2つの結合ウイング(12)の湾曲面(121)に固定可能であり、その結果として前記スロット部(10)に対して前記唇側部(L)の上に位置し、前記部材(3)の平面部がブラケット体(1)の唇側部(L)上を摺動する間、前記柔軟アーム(33)の横方向付属体(34)は、前記結合ウイング(12)の下側部(LT)の側面に対応する湾曲経路に沿って移動することを特徴とする歯列矯正用ブラケット。
  2. 前記結合ウイング(12、120)が、前記部材(3)の2つの側部(32)が摺動できるようになされた直線状溝部(12S)を有することを特徴とする請求項1に記載の歯列矯正用ブラケット。
  3. 前記アーム(33)の横方向付属体(34)が、前記アーム(33)に対して横方向に延伸することを特徴とする請求項1に記載の歯列矯正用ブラケット。
  4. 前記ブラケット体(1)が、2つの結合ウイング(12)のそれぞれの内側部(12B)に、唇側部(L)から直交に突出する付属体(13)を備えることを特徴とする請求項1に記載の歯列矯正用ブラケット。
  5. 前記付属体(13)は、前記部材(3)が前記スロット部(10)を解放するために移動する場合の、該部材(3)の停止手段であることを特徴とする請求項4に記載の歯列矯正用ブラケット。
  6. 前記部材(3)が、前エッジ部(30)、後領域(31)及び2つの側部(32)を有する薄板からなり、該側部(32)は、結合ウイング(12、120)によって設けられる溝部(12S)の内側を摺動するようになされたことを特徴とする請求項1に記載の歯列矯正用ブラケット。
  7. 前記部材(3)と同じ材料で製造された横方向付属体(34)を有する端部と相対向する前記アーム(33)の端部(330)においては、前記側部(32)は中央アーム(33)に一体化し、前記中央アーム(33)の長手方向エッジ部(331)は、前記側部(32)の内側エッジ部(321)から間隔を置かれるので、前記中央アーム(33)が折曲可能であることを特徴とする請求項1及び6に記載の歯列矯正用ブラケット。
  8. 前記アーム(33)の端部(330)の2つの側部において、2つの対応する凹面(35)が存在し、該凹面(35)は部材(3)の後部に向けて、すなわち、前記横方向付属体(34)に向けて曲げられていることを特徴とする請求項7に記載の歯列矯正用ブラケット。
JP2009554132A 2007-03-22 2007-07-23 歯列矯正用ブラケット Expired - Fee Related JP5161894B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITFI2007A000069 2007-03-22
IT000069A ITFI20070069A1 (it) 2007-03-22 2007-03-22 Attacco ortodontico
PCT/IT2007/000517 WO2008114297A1 (en) 2007-03-22 2007-07-23 Orthodontic bracket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010522016A true JP2010522016A (ja) 2010-07-01
JP5161894B2 JP5161894B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38728774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554132A Expired - Fee Related JP5161894B2 (ja) 2007-03-22 2007-07-23 歯列矯正用ブラケット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8246349B2 (ja)
EP (1) EP2124807B1 (ja)
JP (1) JP5161894B2 (ja)
AT (1) ATE481941T1 (ja)
DE (1) DE602007009429D1 (ja)
ES (1) ES2349882T3 (ja)
IT (1) ITFI20070069A1 (ja)
WO (1) WO2008114297A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381322B1 (ko) * 2012-04-20 2014-04-04 (주)덴토스 복합기능을 갖는 치열교정용 대구치 설측 브라켓
JP2022531542A (ja) * 2020-02-11 2022-07-07 ティーピー・オーソドンティクス・インコーポレーテッド 可動結紮ドアを有する歯列矯正ブラケット

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110076633A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Orthodontic Design And Production, Inc. Self-ligating orthodontic bracket
US8371846B2 (en) 2010-06-03 2013-02-12 Mohannad Kishi Self-adjustable, self-ligating orthodontic bracket
US9345558B2 (en) * 2010-09-03 2016-05-24 Ormco Corporation Self-ligating orthodontic bracket and method of making same
KR102183854B1 (ko) 2010-12-08 2020-11-27 스트라이트 인더스트리즈 리미티드 치과교정용 그리핑 장치
CN202875499U (zh) * 2012-08-27 2013-04-17 北京圣玛特科技有限公司 一种带有滑盖的自锁托槽
EP3847995A1 (en) 2012-10-30 2021-07-14 University of Southern California Orthodontic appliance with snap fitted, non-sliding archwire
BR102013001208B1 (pt) * 2013-01-17 2020-09-29 Alexandre Gallo Lopes Sistema construtivo de bráquete autoligável com resistência ao deslizamento variável
US9468505B2 (en) 2013-03-15 2016-10-18 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket
CN104287849B (zh) * 2014-08-28 2017-01-25 四川大学 槽沟长度可调的牙齿正畸自锁托槽
US10111731B2 (en) 2014-11-18 2018-10-30 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket
CN107847294A (zh) 2015-06-08 2018-03-27 美国正畸公司 自锁托架
US10182885B2 (en) 2015-10-29 2019-01-22 Mem Dental Technology Co., Ltd Self-ligating bracket
US10085824B2 (en) 2015-10-30 2018-10-02 Ortho Organizers, Inc. Self ligating orthodontic bracket
CN109195547B (zh) * 2016-04-18 2021-06-18 斯威夫特健康系统有限公司 具有非滑动的绑扎弓丝的牙齿正畸矫正器
US10327868B2 (en) 2016-09-16 2019-06-25 Ortho Organizers, Inc. Self ligating orthodontic bracket with coplanar spring
RU2645241C1 (ru) * 2016-11-21 2018-02-19 Данила Александрович Кружилин Брекет
EP3547951A4 (en) 2016-12-02 2020-07-01 Swift Health Systems Inc. SYSTEM FOR INDIRECT ORTHODONTIC BINDING AND METHOD FOR BRACKET PLACEMENT
JP7129747B2 (ja) * 2016-12-09 2022-09-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー エラストマー歯列矯正ブラケット
EP3576667B1 (en) 2017-01-31 2023-12-06 Swift Health Systems Inc. Hybrid orthodontic archwires
US20180271623A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 World Class Technology Corporation Self-ligating bracket having a ligating member
USD958373S1 (en) 2017-03-22 2022-07-19 World Class Technology Corporation Ligating member for an orthodontic bracket
US11612457B2 (en) 2017-03-22 2023-03-28 World Class Technology Corporation Adjustable hook for orthodontic brackets
USD926993S1 (en) 2017-11-21 2021-08-03 World Class Technology Corporation Ligating member for an orthodontic bracket
US11612458B1 (en) 2017-03-31 2023-03-28 Swift Health Systems Inc. Method of tongue preconditioning in preparation for lingual orthodontic treatment
US11058517B2 (en) 2017-04-21 2021-07-13 Swift Health Systems Inc. Indirect bonding trays, non-sliding orthodontic appliances, and registration systems for use thereof
GR1010292B (el) * 2021-06-08 2022-08-30 Λεωνιδας Ηλια Αθανασιαδης Ορθοδοντικο εργαλειο προσδεσης χαμηλης τριβης

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154244A (ja) * 1992-07-23 1994-06-03 Erwin C Pletcher 歯列矯正用ブラケツト
JPH10192302A (ja) * 1996-10-22 1998-07-28 G Herbert Hanson 自己結合式歯列矯正ブラケット
JP2001503305A (ja) * 1996-11-12 2001-03-13 ヴードーリス,ジョン,シー. 歯列矯正ブラケット
JP2003503084A (ja) * 1998-02-17 2003-01-28 デイモン ファミリー リミテッド パートナーシップ 自己−結紮する歯列矯正ブラケット
JP2003061980A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Tomii Kk 歯列矯正ブラケット
JP2004255190A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Wolfgang Heiser ブラケット
JP2005058742A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ormco Corp 見た目が良好な自己結紮型歯科矯正ブラケット
JP2005530598A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 オーソアーム,インコーポレイテッド 歯列矯正セルフ・リゲーティング・ブラケット
WO2006048472A1 (es) * 2004-10-29 2006-05-11 Euroortodoncia, S.L. Bracket de autoligado con patines laterales
US20060228664A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Castner Daniel L Low profile self-ligating bracket assembly and method of use
JP2006320726A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ortho Classic Inc 改良型矯正用ブラケット
WO2007010856A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Chikami Miltec Inc. 歯列矯正装置
WO2007038737A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2549528A (en) * 1949-08-12 1951-04-17 Baker & Co Inc Orthodontic device
DE3727102A1 (de) * 1987-08-14 1989-02-23 Winkelstroeter Dentaurum Orthodontisches hilfsteil mit einer markierung und verfahren zur herstellung desselben
US5322435A (en) * 1992-07-23 1994-06-21 Pletcher Erwin Carroll Orthodontic bracket
US6257883B1 (en) * 1994-03-07 2001-07-10 John C. Voudouris Orthodontic bracket
US5622494A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Ormco Corporation Plastic orthodontic appliance having a mechanical bonding base and method of making same
IT242732Y1 (it) 1997-05-06 2002-01-30 Leone Spa Attacco ortodontico
WO2001043655A2 (en) 1999-11-15 2001-06-21 Lingual Orthodontics, Ltd. Lingual orthodontic bracket, bracket adapter, and methods
WO2002064051A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-22 Norbert Abels Self-ligating orthodontic brackets having a rigid bracket base and deformable ligation cover
AU2003282122A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 Luis Carriere Lluch Improvements to orthodontic supports applicable to teeth
US6960080B2 (en) * 2003-03-04 2005-11-01 Norbert Abels Orthodontic brackets with elongate film hinge
US7396230B2 (en) * 2004-04-30 2008-07-08 Norbert Abels Molar orthodontic brackets having a hinged bracket cover
US7704072B2 (en) * 2006-04-19 2010-04-27 Ormco Corporation Orthodontic bracket
US7731496B2 (en) * 2007-11-02 2010-06-08 Mark Minium Adjustable orthodontic apparatus

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154244A (ja) * 1992-07-23 1994-06-03 Erwin C Pletcher 歯列矯正用ブラケツト
JPH10192302A (ja) * 1996-10-22 1998-07-28 G Herbert Hanson 自己結合式歯列矯正ブラケット
JP2001503305A (ja) * 1996-11-12 2001-03-13 ヴードーリス,ジョン,シー. 歯列矯正ブラケット
JP2003503084A (ja) * 1998-02-17 2003-01-28 デイモン ファミリー リミテッド パートナーシップ 自己−結紮する歯列矯正ブラケット
JP2003061980A (ja) * 2001-08-24 2003-03-04 Tomii Kk 歯列矯正ブラケット
JP2005530598A (ja) * 2002-06-21 2005-10-13 オーソアーム,インコーポレイテッド 歯列矯正セルフ・リゲーティング・ブラケット
JP2004255190A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Wolfgang Heiser ブラケット
JP2005058742A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Ormco Corp 見た目が良好な自己結紮型歯科矯正ブラケット
WO2006048472A1 (es) * 2004-10-29 2006-05-11 Euroortodoncia, S.L. Bracket de autoligado con patines laterales
US20060228664A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Castner Daniel L Low profile self-ligating bracket assembly and method of use
JP2006320726A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Ortho Classic Inc 改良型矯正用ブラケット
WO2007010856A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Chikami Miltec Inc. 歯列矯正装置
WO2007038737A2 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 American Orthodontics Corporation Self-ligating bracket system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381322B1 (ko) * 2012-04-20 2014-04-04 (주)덴토스 복합기능을 갖는 치열교정용 대구치 설측 브라켓
JP2022531542A (ja) * 2020-02-11 2022-07-07 ティーピー・オーソドンティクス・インコーポレーテッド 可動結紮ドアを有する歯列矯正ブラケット
JP7457729B2 (ja) 2020-02-11 2024-03-28 ティーピー・オーソドンティクス・インコーポレーテッド 可動結紮ドアを有する歯列矯正ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008114297A1 (en) 2008-09-25
ES2349882T3 (es) 2011-01-12
JP5161894B2 (ja) 2013-03-13
US20100105000A1 (en) 2010-04-29
ATE481941T1 (de) 2010-10-15
DE602007009429D1 (de) 2010-11-04
US8246349B2 (en) 2012-08-21
EP2124807B1 (en) 2010-09-22
EP2124807A1 (en) 2009-12-02
ITFI20070069A1 (it) 2008-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5161894B2 (ja) 歯列矯正用ブラケット
JP6239617B2 (ja) 自己結紮型歯科矯正ブラケット
JP4382357B2 (ja) 歯列矯正装置から歯列矯正アーチワイヤを解放する手持ち器具、及び歯列矯正装置の作動方法
US20230200948A1 (en) Self-ligating orthodontic bracket
JP4669074B2 (ja) 耐疲労性アーチワイヤ保持ラッチを備えた歯列矯正器具
JP4559525B2 (ja) 舌側保持溝を備えた歯列矯正器具
JP5767648B2 (ja) ロープロファイルのクリップを有する歯列矯正装具
JP6441304B2 (ja) 歯科矯正装具及びその作動方法
JP2006505328A (ja) 歯科矯正治療用大臼歯器具
US20150173859A1 (en) Orthodontic appliance with ligating feature
US20080138757A1 (en) Orthodontic brace with reduced profile
EP3367958B1 (en) Self-ligating bracket
US20210100639A1 (en) Ceramic self-ligating bracket with high labial pull strength
US20180014915A1 (en) Low Profile Orthodontic Bracket
Phaphriya et al. Self ligating brackets: an evolving system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees