JP2010519859A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010519859A5
JP2010519859A5 JP2009551012A JP2009551012A JP2010519859A5 JP 2010519859 A5 JP2010519859 A5 JP 2010519859A5 JP 2009551012 A JP2009551012 A JP 2009551012A JP 2009551012 A JP2009551012 A JP 2009551012A JP 2010519859 A5 JP2010519859 A5 JP 2010519859A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image conversion
image
conversion device
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186713B2 (ja
JP2010519859A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/034,496 external-priority patent/US20080204489A1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2010519859A publication Critical patent/JP2010519859A/ja
Publication of JP2010519859A5 publication Critical patent/JP2010519859A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186713B2 publication Critical patent/JP5186713B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

装置、方法、およびシステム
本願は、2007年2月22日出願の米国仮特許出願番号第60/891,102明細書の非仮特許出願であり、本仮特許出願明細書の優先権を主張する
本発明の実施形態は、画像変換分野に係り、より詳しくは、自走式画像変換デバイスに係る。
従来の印刷デバイスは、他の機構が媒体を直行方向に動かすときプリントヘッドを直線の方向に搬送するのに機械動作レールおよびキャリッジシステムを利用している。プリントヘッドが媒体上を移動する際に画像が生成されうる。
動作機構のサイズを低減する技術により移動プリンタが開発された。しかしながら、プリントヘッドと媒体との間の相対運動を可能とする原理は、従来の印刷デバイスと依然として変わらない。故に、これら機構は、プリンタの小型化、ひいては、媒体に利用可能な材料に制限を課している。
プリントヘッドを静止した印刷媒体上で二方向に搬送するような他のレールおよびキャリッジシステムも開発された。しかし、関連するレールガイドシステムのサイズは、少なくとも印刷される表面と同じであり、これもデバイスの機動性に負の影響を与える一因になっている。
オペレータがハンドヘルドのデバイスを媒体上で操作させて画像を媒体に印刷することができるように思われるハンドヘルドの印刷デバイスも開発された。しかし、これらデバイスは、オペレータがデバイスを予期しない非線形状に運動させると、不具合を生じる。これらハンドヘルドの印刷デバイスは、オペレータの動作が一定していること、並びに、印刷デバイスの操作に習熟していることを要求する。
本発明の幾らかの実施形態は、装置に隣接する媒体の上で装置を独立して前進させるよう1以上の前進部材を制御する前進モジュールと、装置が媒体の上を前進するとき、媒体と装置との間で画像を変換する入出力モジュールと、を備える、画像変換デバイスの制御ブロックを開示する。
入出力モジュールは、媒体上に画像を印刷する印刷モジュールを有してよく、および/または、媒体から画像を取得する撮像モジュールを有してよい。
制御ブロックはさらに基準位置に対する装置の位置を決定する位置モジュールをさらに備えてよい。位置モジュールは、さらに、1以上のナビゲーションセンサを利用して位置を決定してよい。位置モジュールは前進モジュールに連結されて、位置を決定してよい。
幾らかの実施形態では、前進モジュールは、さらに、装置を媒体の端部へ前進させて、基準位置の設定を促してよい。
幾らかの実施形態では、画像変換デバイスの1以上の前進部材を、画像変換デバイスに隣接する媒体の上で画像変換デバイスを独立して前進させるよう制御する段階と、画像変換デバイスが媒体の上を前進するとき、媒体と画像変換デバイスとの間で画像を変換する段階と、を備える、方法が開示される。
方法は、基準位置を設定することで、変換前に画像変換デバイスを初期化する段階をさらに備える。
方法は、1以上のセンサによる計測結果を示すセンサ計測結果を採る段階と、媒体の構造を、採られた1以上のセンサ計測結果に少なくとも部分的に基づいて決定する段階と、をさらに備える。
方法は、画像変換デバイスを基準位置に前進させる段階と、媒体について決定された構造に少なくとも部分的に基づいて、基準位置を特定する段階と、をさらに備える。
方法は、無線リンクを介して画像変換データを受信する段階をさらに備える。
方法は、無線リンクを介して、方向および/または画像変換制御を受信する段階をさらに備える。
また別の実施形態では、1以上の前進部材と、1以上の入出力部材と、制御ブロックと、を備え、制御ブロックは、媒体の上で装置を独立して前進させるよう1以上の前進部材を制御する前進モジュールと、装置が媒体の上を前進するとき、媒体と装置との間で画像を変換するよう入出力部材を制御する入出力モジュールと、を有する、装置が開示される。
1以上の前進部材は、球体駆動式の1以上のボール駆動前進部材を有してよい。幾らかの実施形態では、1以上のボール駆動前進部材は、装置の表面に第1の対角線上に配置される2つのボール駆動前進部材を含み、装置は、装置の表面に第2の対角線上に配置される1以上のキャスターをさらに備える。
デバイスと媒体との間の接触力を促進させる1以上の接触力コンポーネントを構成してよい。
画像変換デバイスは、1以上の前進部材と、前進モジュールと、入出力モジュールとを収容する筐体をさらに備え、筐体は、媒体上を前進してよい。
幾らかの実施形態では、画像変換デバイスと、画像変換デバイスに取り外し可能に連結されるドッキングステーションと、を備え、画像変換デバイスは、1以上の前進部材と、1以上の入出力部材と、制御ブロックと、を有し、制御ブロックは、媒体の上で装置を独立して前進させるよう1以上の前進部材を制御する前進モジュールと、装置が媒体の上を前進するとき、媒体と装置との間で画像を変換するよう入出力部材を制御する入出力モジュールと、を含む、システムが提供される。
画像変換デバイスは電源を有し、ドッキングステーションは、画像変換デバイスに連結されると、電源を充電してよい。
ドッキングステーションは、画像変換デバイスに連結されると、1以上の入出力部材への機能提供に利用されてよい。
本発明の実施形態の特徴とみなされる他の特徴も、添付請求項で記載される。
本発明を、限定を意図せず添付図面に示す例示的な実施形態により記載するが、添付図面において、同様のエレメントには同様の参照番号を付している。
本発明の様々な実施形態による自走式画像変換デバイスを含むシステムの概略図である。
本発明の様々な実施形態による自走式画像変換デバイスの底面図である。
本発明の様々な実施形態による自走式画像変換デバイスの画像変換処理を図式的に表現している図である。
本発明の様々な実施形態による自走式画像変換デバイスの画像変換処理を示すフロー図である。
本発明の様々な実施形態によるハンドヘルドの画像変換デバイスの制御ブロックを実装可能なコンピュータデバイスを示す概略図である。
以下の詳細な記載において、その一部をなす添付図面について言及するが、添付図面全般において同様の部材については同様の参照番号を付しており、例示として本発明が実施されうる特定の実施形態を示している。なお、本発明の範囲を逸脱しない限り、他の実施形態の利用も可能であり、また、構造的または論理的変更を加えることもできる。従って、以下の詳細な記載は、限定的な意味合いで理解されるべきものではなく、本発明の範囲は添付請求項およびその均等物によって画定される。
明細書における、「一つの実施形態」または「一実施形態」といった言い回しは、その実施形態との関連で記載されている特定の特徴、構造、または性質が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。「一実施形態では」といった言い回しは本明細書の随所に見られるが、これらは必ずしも同じ実施形態のことを言っている場合ばかりではないが、その場合もある。
「Aおよび/またはB」という言い回しは、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味する。「A、および/またはB、および/またはC」という言い回しは、(A)、(B)、(C)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、B、およびC)を意味する。「(A)B」という言い回しは、(AB)または(B)を意味し、つまり、Aがオプションであるという意味である。
図1は、本発明の様々な実施形態による自走式画像変換(IT)デバイス104(今後、ITデバイス104と称する)を含むシステム100の概略図である。ITデバイス104は、全IT動作においてITデバイス104の制御された前進運動および入出力(I/O)部材112の正確な位置把握を促進する部材を含む制御ブロック108を含む。以下に説明するように、この前進運動および位置把握によって、ITデバイス104は、真に移動式のおよび多目的なプラットフォームのITデバイスと隣接する媒体との間で画像を確実に変換することができるようになる。
ここで利用される画像変換という用語は、特定のコンテキストで(例えば媒体に)存在する画像を、他のコンテキストの画像に変換することを意味していてよい。例えば、IT処理は、スキャン処理であってよい。この場合、対象画像(物理的媒体上に存在する画像)がITデバイス104によりスキャンされて、対象画像に対応する取得画像が生成され、ITデバイス104のメモリ内に格納される。他の例においては、IT処理は印刷処理であってよい。この場合、取得画像(例えばITデバイス104のメモリに存在している状態の画像)を、ITデバイス104に隣接している媒体上に印刷しうる。
ITデバイス104は、1以上の前進部材120を、ITデバイス104を隣接する媒体面で独立して前進させるよう制御する前進モジュール116を含みうる。ここで利用される独立した前進とは、ITデバイス104の物理的運動が自走式であること(例えば、手動(例えば手動式)介入に頼ることなく、ということ)、または、外部のキャリッジ支持および搬送システム(例えば、背景技術で上述したキャリッジおよびレールシステム)なしに、ということ、という意味であってよい。運動は手動入力により開始され、さらには、遠隔に人の手によって制御されうるが、前進サブシステム(例えばITデバイス104の前進モジュール116および1以上の前進部材120)は、なんら外部から供給される力を用いることなく、隣接する媒体の面沿いにITデバイス104を動かすに足る力を提供することができてよい。
前進サブシステムは、さらに、ITデバイス104が隣接する媒体の全ての画像変換処理の対象部分を示す全IT部分を網羅しうるよう方向制御をしてよい。画像変換処理の対象部分を示すIT部分は、スキャンにより取得される画像が存在する隣接する媒体の一部であっても、画像を印刷すべき媒体の部分であってもよい。ITデバイス104が隣接する媒体のIT部分を横断する際、I/Oモジュール124は、位置モジュール128から位置把握情報を受け取り、ITデバイス104と隣接する媒体との間で画像を変換するようI/O部材112を制御することができる。
前進サブシステムはさらに速度制御機能を有する。これにより、例えば、ITデバイス104は、画像変換を想定していない際には隣接する媒体上を高速で運動することができるようになり、画像変換を想定している場合には、その速度を適切な速度に下げることができるようになる。
位置モジュール128は、ITデバイス104の(特にI/O部材112の)基準位置に対する位置把握情報を決定することができる。位置把握情報は、二次元の変換情報および回転情報を含みうる。位置モジュール128は前進モジュール116に連結され、少なくとも部分的にITデバイス104の前進履歴を追跡することにより、位置把握情報を導出することができる。位置モジュール128は、これに加えて/この代わりに、センサ132に連結されることで、位置把握情報の決定を促してよい。
一実施形態では、センサ132は、隣接する媒体の構造を決定するのに利用されうるセンサ計測結果を記録できる媒体センサを含みうる。これにより、位置モジュール128は、隣接する媒体のIT部分の境界を検知することができるようになる(例えば、隣接する媒体の構造の差異を検知することによって)。例えば、一実施形態では、プリンタ用紙の隅を検知して、これを利用して位置把握情報構築の礎となる基準位置を設定することができる。幾らかの実施形態においては、前進サブシステムは、ITデバイス104を隅に移動させることでこの基準位置を特定、設定する際に、位置把握サブシステムと協働してよい(例えば、位置モジュール128およびセンサ132)。
一実施形態では、センサ132は、これに加えて/この代わりに、ITデバイス104の基準位置に対して徐々に増加する移動量追跡するための計測結果を採る1以上のナビゲーションセンサを含みうる。幾らかの実施形態では、ナビゲーションセンサによる計測結果は、隣接する媒体の画像を示すナビゲーション画像であってよい。これら実施形態では、ナビゲーションセンサは、1以上の撮像式のナビゲーションセンサを含みうる。撮像式のナビゲーションセンサは、例えば発光ダイオード(LED)、レーザ、等の光源と、ITデバイス104が媒体上を移動する際に隣接している媒体の一連のナビゲーション画像を撮像する光電子工学センサと、を含みうる。
位置モジュール128は、ナビゲーション画像を処理して、媒体の構造的変化を検知しうる。連続した画像から媒体の構造的変化が検知されるということは、媒体に対してITデバイス104が動いていることを示しうる。この相対運動検知を追跡することで、および/または、前進モジュール116からの前進履歴を追跡することで、I/O部材112の正確な位置把握判断を促すことができる。
他の実施形態では、非撮像式のナビゲーションセンサ(例えば加速度計、ジャイロスコープ、圧力センサ等)が、これに加えて/この代わりに、ナビゲーションセンサによる計測結果を採るのに利用されてよい。
ナビゲーションセンサは、ITデバイス104の動きを、所望の精度で追跡するのに足る動作特性を有してよい。一例においては、撮像式のナビゲーションセンサは、毎秒約2000フレーム(各フレームが30x30ピクセルの矩形のアレイを含む)を処理することができる。各ピクセルは6ビットのグレイスケール値を検知しうる(例えば、64個の異なるレベルのパターンを感知しうる)。
制御ブロック108は、制御ブロック108を画像転送デバイス140へ通信可能に連結する通信インタフェース136を含みうる。画像転送デバイス140は、IT処理に関する画像に係る画像のデータ(あるいは画像データ)の送受信が可能な任意の種類のデバイスを含みうる。画像転送デバイス140は、汎用コンピュータデバイス(例えば、デスクトップコンピュータデバイス、ラップトップコンピュータデバイス、モバイルコンピュータデバイス、携帯情報端末、セルラーフォン等)を含んでよく、あるいは、画像データ等のデータを格納する着脱可能な格納デバイス(例えば、フラッシュメモリデータ格納デバイス)であってもよい。画像転送デバイス140が着脱可能な格納デバイス(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)格納デバイス)である場合、通信インタフェース136は、格納デバイスを受け取るよう設計されたITデバイス104のポート(例えば、USBポート)に連結されうる。
通信インタフェース136は、画像転送デバイス140との通信可能な連結を、無線リンクを介して行う無線トランシーバを含みうる。画像データは、ラジオ、赤外線、またはマイクロ波スペクトルの周波数を有する電磁波の変調によりリンクを介して無線で送信されてよい。
無線リンクは、ITデバイス104の移動性および多目的性の実現を助けうる。しかし、幾らかの実施形態では、これに加えて/この代わりに、画像転送デバイス140を通信インタフェース136へ通信可能に連結する有線リンクが利用されうる。
幾らかの実施形態では、パーソナルエリアネットワーク、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、メトロポリタンエリアネットワーク等を含むがそれらに限られない1以上の有線および/または無線ネットワークにより、通信インタフェース136が画像転送デバイス140と通信してよい。データ送信は、802.11、802.16、Bluetooth(登録商標)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、CDMA(code-division multiple access)、イーサネット(登録商標)等を含むがそれらに限られない複数の規格および/または仕様のうちのいずれかと互換性を持つように行われてよい。
IT処理が印刷処理を含む場合、通信インタフェース136は、画像転送デバイス140から画像データを受信して、受信画像データを、実装されている画像処理モジュール144へ送信してよい。画像処理モジュール144は、受信画像データを、後の印刷処理がし易くなるように処理してよい。画像処理技術には、ディザ、および/または解凍、および/またはハーフトーン、および/または色平面分離、および/または画像格納が含まれうる。様々な実施形態では、これら画像処理の幾つかまたは全てが、画像転送デバイス140または別のデバイスにより行われてよい。その後、処理済み画像は、本実施形態のプリントモジュールを含みうるI/Oモジュール124へ送信されてよく、ここに印刷処理を見越してキャッシュされる。
I/Oモジュール124が処理済み画像を受信すると、I/O部材112のプリントヘッドを制御して、ITデバイス104が表面上を移動する際に隣接する表面上に対応する画像を印刷してI/Oモジュール124が位置モジュール128からの位置把握情報を受信する。
プリントヘッドは、インク液滴を放出する複数のノズルを有するインクジェットプリントヘッドであってよい。インクは、貯蔵器またはカートリッジに容れられていてよく、ブラックおよび/または複数の様々なカラーのいずれかであってよい。共通の、フルカラーインクジェットプリントヘッドは、シアン、マジェンタ、イエロー、およびブラックのインク用に複数のノズルを有しうる。他の実施形態では、例えばレーザプリンタまたはLEDプリンタ等のトナーのプリンタ、固形インクプリンタ、昇華型(dye-sublimation)プリンタ、インク不要のプリンタ等、他の印刷技術を利用することができる。
IT処理がスキャン処理を含む実施形態では、I/Oモジュール124は撮像モジュールを含みえて、I/O部材112の1以上の光学撮像センサに通信可能に連結されうる。光学撮像センサは、複数の個々のセンサエレメントを含みえて、隣接する媒体の複数の表面を示す表面画像を撮像しうる。表面画像は、それぞれコンポーネント表面画像として称されうる。I/Oモジュール124は、コンポーネント表面画像同士を合成することで合成画像を生成しうる。各コンポーネント表面画像の合成画像内における配置を容易にすべく、I/Oモジュール124は、位置モジュール128から位置把握情報を受信してもよい。
ITデバイス104がフルカラー画像をスキャンすることのできる実施形態では、光学撮像センサは、様々なカラーをスキャンするセンサエレメントを有しうる。
光学撮像センサは、撮像ナビゲーションセンサより高い解像度、より小さなピクセルサイズ、および/または、より高い光学的要件を有してよい。撮像ナビゲーションセンサがその下にある媒体の詳細な構造につい撮像する間、光学撮像センサは、媒体自身の表面の画像を撮像してよい。
ITデバイス104が取得した合成画像は、その後、例えば電子メール、ファクシミリ、ファイル転送プロトコル等により、画像転送デバイス140へ送信されてよい。合成画像は、これに加えて/この代わりに、後に行われるかもしれない検討、送信、印刷等に備えてITデバイス104によりローカルに格納されてよい。
幾らかの実施形態では、取得画像(例えば、合成画像および/またはコンポーネント表面画像)をさらにITデバイス104の位置把握に利用することができる。取得画像は、累積位置把握エラーを訂正する制御フィードバックとして利用されてよい。特定の用途においては、取得画像を利用してITデバイスを印刷画像の選択領域へ移動させることもできる。例えば、隣接する媒体上の画像が人の写真である場合、ITデバイス104は、取得画像と前進サブシステムとを利用して、その人の目の部分を赤目低減させることができる。
様々な実施形態では、画像転送デバイス140(または別の遠隔デバイス)は、ITデバイス104の一部として記載されることもできる様々な制御および/または処理機能を提供しうる。例えば、幾らかの実施形態では、画像転送デバイス140は、遠隔操作で方向および/またはIT制御と通信しうる。遠隔操作で方向および/またはIT制御を利用する一実施形態では、画像転送デバイス140がタブレット型パソコン(PC)として提供されてよい。ユーザは、タブレット型PC上に書き込む書き込み装置を利用することができる。これらの動きは、隣接する媒体上に対応する画像を印刷するよう、ITデバイス104を制御する礎として利用されてよい。本発明の実施形態の範囲には、他の遠隔操作による制御の用例も含まれうる。
ITデバイス104は、制御ブロック108に連結された電源150を含みうる。電源150はバッテリ等のモバイル電源、充電式バッテリ、太陽電源等であってよい。他の実施形態では、電源150は、これに加えて/この代わりに、別の部材(例えば画像転送デバイス140、交流電源(AC)コンセントに連結された電力コード等)が供給する電力を調整してよい。
システム100はさらに、ITデバイス104が利用されていないときにはITデバイス104を取り外すことのできるよう連結された関係で受けることを可能とするドッキングステーション154を有しうる。ドッキングステーション154は、IT部材112のプリントヘッドへの各種機能提供(例えば、清掃用および格納用キャップとして)、電源150の充電、および、ITデバイス104の保護に利用できる。
幾らかの実施形態では、ドッキングステーション154は、画像転送デバイス140に連結されて、画像変換データを受信して、画像変換データを接続中のITデバイス104に通信してよい。
図2は、本発明の様々な実施形態によるITデバイス200の底面図である。ITデバイス200では、I/O部材204、前進部材208、および/または、センサ212が、筐体214に収容されている。ITデバイス200は、ITデバイス104が有する同様の名称のエレメントを有してもよい。
前進部材208は、各々が、ITデバイス200を隣接する媒体の上で制御可能に前進させ全方向に移動可能な球体駆動式の前進部材(以下、「ボール駆動装置」)でありうる。ボール駆動装置は、ITデバイス200の底面から延びて、隣接する表面に接触するボールを含みうる。ボールは、ITデバイスを前進させるのに足るトランクションを隣接する媒体との間で提供する、ゴム製の、ゴム入り、または、ゴムに似たボールであってよい。この十分な静止摩擦は、ITデバイス200と、隣接する媒体との間の接触力により促進されてもよい。
接触力は、媒体が水平面にあるときにITデバイス200の重量が提供する重力成分を含みうる。他の実施形態では、他の引力を接触力の重力成分の代わりにしてもよく、または他の引力により重力成分を増強させることもできる。例えば、接触力は、少なくとも部分的には低圧の領域(low-pressure field)を提供することで提供されてよい。これは、真空型の機構を利用することで達成されうる。別の例では、接触力は、少なくとも部分的に、分子間引力(ファンデルワールス力とも称されうる)を利用して提供することができる。ボール(またはITデバイス200の他の部材)の接触面を、大きな接触面積を可能とする合成剛毛(synthetic setae)で覆って分子間引力を増加させることで、十分な分子間引力を得ることもできる。合成剛毛は、エラストマーで構築することができる。また別の例においては、接触力が磁気成分を含みえ、ボールと隣接面(またはそのような面を有する基板)とが相互に磁気特性を有する材料でできていてよい。接触力の重力成分が他の力成分で取って代わられている、または、他の力成分で増強されている実施形態では、ITデバイス200による印刷は、勾配のある表面、垂直な表面、またさらには、上下逆の面に対しても可能となる。
接触力は、1以上の接触力コンポーネントにより提供されてよく、これが前進部材208の一部であっても、またはそれとは別個であってもよい。
ITデバイス200はさらに、例えばキャスター等の、安定したプラットフォームの動きを提供する転がり支持部216を含みうる。転がり支持部216および前進部材208は、互いにITデバイス200の表面から同じくらいの量が延びて、隣接する媒体と底面とを実質的に平行にする。
ITデバイス200は、図2に示すより多くの部材を持っていても、少ない部材を持っていてもよい。さらに、部材は、あらゆる配列で配置されてよい。
図3および図4はそれぞれ、本発明の一実施形態による、ITデバイス200の画像変換処理を図式的に表現した図、および、これに伴うフロー図である。ブロック404で、ITデバイス200は、初期位置300へ移動して、基準位置の設定により初期化する。本実施形態では、開始位置は、印刷媒体304の左上の隅であってよい。他の実施形態では、ITデバイス200は開始位置へは移動せず、適切なコマンド受信時に初期化してもよい。
ブロック408で、ITデバイス200は印刷開始位置308へ移動して、ITデバイス200が第1印刷経路の印刷部分の冒頭に配置される。
ブロック412で、ITデバイス200は、印刷媒体304の画像変換処理の対象部分であるIT部分を連続して横断するよう進んでよい。ITデバイス200がIT部分を横断する際、位置サブシステムは、センサ212および/または前進サブシステムが提供するデータに基づいて位置把握情報を更新してよい。
ブロック416で、ITデバイス200は画像変換処理の対象位置を示すIT位置を横断する際に画像を変換させてよい。上述のように、I/Oサブシステムは、ITデバイス200がIT部分を横断する際に位置把握サブシステムが提供した位置把握情報に少なくとも部分的に基づいて、画像を変換させてよい。
図3は、ITデバイス200の横断経路を、印刷媒体304の上で蛇行する経路として示しているが、他の実施形態は、他の横断パターンを含みうる。幾らかの実施形態では、横断パターンは、画像のまだ印刷されていない部分に少なくとも部分的に基づいていてよい。故に、印刷媒体304のある部分が、印刷画像の一部を含まない場合には、そこを横断しなくてもよい。
図5は、様々な実施形態による制御ブロック(例えば制御ブロック108)を実装可能なコンピュータデバイス500を示す。図示されているように、実施形態では、コンピュータデバイス500は、図示のように互いに連結されている1以上のプロセッサ504、メモリ508、よびバス512を含む。加えて、コンピュータデバイス500は、互いに連結された格納デバイス516、1以上のインタフェース520、および先に述べ示されているエレメントを含む。コンピュータデバイス500の部材は、ここで説明されるITデバイスの制御ブロックの前進および/またはIT機能を提供してよい。
メモリ508および格納デバイス516は、特に、それぞれ、コード524およびデータ528の一時的および永久コピーを含みうる。コード524は、プロセッサ504によりアクセスされると、本発明の実施形態による制御ブロックの様々なモジュールに関して記載した処理をコンピュータデバイス500に行わせる命令を含みうる。データ528は、コード524の命令の処理対象のデータを含みうる。特に、プロセッサ504のコード524およびデータ528に対するアクセスにより、ここで記載した前進および/または画像変換処理が促進されうる。
プロセッサ504は、1以上のシングルコアプロセッサ、マルチコアプロセッサ、コントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)等を含みうる。
メモリ508は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、スタティックRAM(SRAM)、シンクロノスDRAM(SDRAM)、デュアルデータレートRAM(DDRRAM)等を含みうる。
格納デバイス516は、ディスクおよび関連ドライブ(例えば、磁気、光学)、USB格納デバイスおよび関連ポート、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ(ROM)、不揮発性半導体デバイス等を含みうるがそれらに限定されない集積および/または周辺格納デバイスを含みうる。格納デバイス516は、コンピュータデバイス500の物理的一部である格納リソースであってもよいし、コンピュータデバイス500により(必ずしも一部ではなくてよい)アクセス可能なものであってもよい。例えば、格納デバイス516は、ネットワーク経由でコンピュータデバイス500によりアクセスされてよい。
I/Oインタフェース520は、周辺ハードウェア(例えばI/O部材112、センサ132等)、および/または、遠隔デバイス(例えば画像転送デバイス140)と通信するインタフェースを含んでよい。
様々な実施形態では、コンピュータデバイス500は、これより多くのエレメントまたは少ないエレメントを有してもよいし、および/または、異なる構造を有してもよい。
ここでは特定の実施形態に関して例示および記載してきたが、当業者およびその他の人々であれば、本発明の範囲を逸脱することなく、様々な代替的な、および/または、均等物である実装例で、例示および記載された特定の実施形態を置き換えることができることを理解しよう。本願は、ここで記載した実施形態の適合例または変形例を全て網羅することを意図している。故に、本発明は、請求項およびその均等物によってのみ制限されることが明示および意図されている

Claims (19)

  1. 装置であって、
    前記装置を移動させる1以上の前進部材と、
    前記装置に隣接する媒体と前記装置との間で画像を変換する1以上の入出力部材と、
    前記装置に隣接する媒体に対する前記装置の移動量を検出するセンサと、
    予め定められた基準位置に対する前記装置の位置を前記移動量に基づいて決定する位置モジュールと、
    前記媒体の上で前記装置を独立して移動させるべく前記装置の前記位置に基づいて前記1以上の前進部材を制御する前進モジュールと、
    前記装置が前記媒体の上を移動するとき、前記媒体と前記装置との間で画像を変換すべく前記1以上の入出力部材を制御する入出力モジュールと
    を備える装置。
  2. 前記入出力モジュールは、前記媒体上に画像を印刷する印刷モジュールを有する請求項1に記載の装置。
  3. 前記入出力モジュールは、前記媒体から画像を取得する撮像モジュールを有する請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記位置モジュールは前記前進モジュールに連結されている請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の装置。
  5. 前記センサは、前記媒体に対して光を照射する光源と、前記光源により照射された前記媒体の一部分を撮像する撮像部と、を有し、
    前記位置モジュールは、前記撮像部により撮像された一連の画像に基づいて前記装置の移動量を特定する
    請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の装置。
  6. 前記媒体を撮像する媒体センサをさらに備え、
    前記前進モジュールは、前記媒体センサにより撮像された画像に基づいて前記媒体の端部を検知し、前記装置を前記媒体の端部へ移動させて、前記基準位置を設定する請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の装置。
  7. 画像変換デバイスに隣接する媒体に対する前記画像変換デバイスの移動量をセンサを介して検出する段階と、
    予め定められた基準位置に対する前記画像変換デバイスの位置を前記移動量に基づいて決定する段階と、
    前記画像変換デバイスの位置に基づいて、画像変換デバイスを移動させる1以上の前進部材を、前記媒体の上で前記画像変換デバイスを独立して前進させるよう制御する段階と、
    前記画像変換デバイスが前記媒体の上を前進するとき、前記媒体と前記画像変換デバイスとの間で画像を変換する段階と
    を備える方法。
  8. 媒体センサを介して前記媒体を撮像する段階と、
    前記媒体センサにより撮像された画像に基づいて前記媒体の端部を検知することで、前記画像変換デバイスを前記媒体の端部へ前進させて、前記基準位置を設定する段階をさらに備える、請求項に記載の方法。
  9. 前記移動量を検出する段階は、
    前記媒体に対して光源からの光を照射する段階と、
    前記光源により照射された前記媒体の一部分を撮像する段階と、を含み、
    前記画像変換デバイスの位置を決定する段階は、
    前記光源により照射された前記媒体を撮像する撮像する段階で撮像された一連の画像に基づいて前記画像変換デバイスの移動量を特定する
    請求項7または8に記載の方法。
  10. 無線リンクを介して前記媒体と前記画像変換デバイスとの間で画像を変換するための画像変換データを受信する段階をさらに備える請求項7から請求項9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 無線リンクを介して前記媒体と前記画像変換デバイスとの間で画像を変換するための画像変換制御を受信する段階をさらに備える請求項7から請求項10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 装置であって、
    前記装置を移動させる1以上の前進部材と、
    前記装置に隣接する媒体と前記装置との間で画像を変換する1以上の入出力部材と、
    前記媒体に対する前記装置の移動量を検出するセンサと、
    制御ブロックと
    を備え、
    前記制御ブロックは、
    予め定められた基準位置に対する前記装置の位置を前記移動量に基づいて決定する位置モジュールと、
    前記装置の前記位置に基づいて前記媒体の上で前記装置を独立して前進させるよう前記1以上の前進部材を制御する前進モジュールと、
    前記装置が前記媒体の上を前進するとき、前記媒体と前記装置との間で画像を変換すべく前記入出力部材を制御する入出力モジュールと
    を有する装置。
  13. 前記1以上の前進部材は、球体駆動式の1以上のボール駆動前進部材を有する請求項12に記載の装置。
  14. 前記1以上のボール駆動前進部材は、前記装置の表面に第1の対角線上に配置される2つのボール駆動前進部材を含み、
    前記装置は、
    前記装置の前記表面に第2の対角線上に配置される1以上のキャスターをさらに備える請求項13に記載の装置。
  15. 前記装置と前記媒体との間の接触力を促進させる1以上の接触力促進部をさらに備える請求項12から請求項14のいずれか1つに記載の装置。
  16. 前記1以上の前進部材と、前記前進モジュールと、前記入出力モジュールとを収容する筐体をさらに備え、
    前記筐体前記媒体上を前進することで、前記装置が前記媒体上を独立して前進する請求項12から請求項15のいずれか1つに記載の装置。
  17. 画像変換デバイスと、
    前記画像変換デバイスに連結されるドッキングステーションと、を備え、
    前記画像変換デバイスは、
    前記画像変換デバイスを移動させる1以上の前進部材と、
    前記画像変換デバイスに隣接する媒体と前記画像変換デバイスとの間で画像を変換する1以上の入出力部材と、
    前記媒体に対する前記画像変換デバイスの移動量を検出するセンサと、
    制御ブロックと、を有し、
    前記制御ブロックは、
    予め定められた基準位置に対する前記画像変換デバイスの位置を前記移動量に基づいて決定する位置モジュールと、
    前記画像変換デバイスの前記位置に基づいて前記媒体の上で前記画像変換デバイスを独立して前進させるよう前記1以上の前進部材を制御する前進モジュールと、
    前記画像変換デバイスが前記媒体の上を前進するとき、前記媒体と前記画像変換デバイスとの間で画像を変換するよう前記入出力部材を制御する入出力モジュールと
    を含むシステム。
  18. 前記画像変換デバイスは電源を有し、
    前記ドッキングステーションは、前記画像変換デバイスに連結されると、前記電源を充電する請求項17に記載のシステム。
  19. 前記ドッキングステーションは、前記画像変換デバイスに連結されると、前記1以上の入出力部材への機能を提供する請求項17または請求項18に記載のシステム。
JP2009551012A 2007-02-22 2008-02-21 装置、方法、およびシステム Expired - Fee Related JP5186713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89110207P 2007-02-22 2007-02-22
US60/891,102 2007-02-22
US12/034,496 2008-02-20
US12/034,496 US20080204489A1 (en) 2007-02-22 2008-02-20 Self-propelled image translation device
PCT/US2008/054597 WO2008103836A1 (en) 2007-02-22 2008-02-21 Self-propelled image translation device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010519859A JP2010519859A (ja) 2010-06-03
JP2010519859A5 true JP2010519859A5 (ja) 2010-09-16
JP5186713B2 JP5186713B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=39529772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551012A Expired - Fee Related JP5186713B2 (ja) 2007-02-22 2008-02-21 装置、方法、およびシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080204489A1 (ja)
EP (1) EP2127355A1 (ja)
JP (1) JP5186713B2 (ja)
TW (1) TWI376936B (ja)
WO (1) WO2008103836A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9272552B2 (en) 2013-12-28 2016-03-01 Rohit Priyadarshi Arbitrary surface printing device for untethered multi-pass printing
WO2015148737A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Seungyeol Han Low-temperature curable energy transmission enhancement coatings having tunable properties including optical,hydrophobicity and abrasion resistance
JP6897167B2 (ja) * 2017-03-03 2021-06-30 株式会社リコー 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434060A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Canon Kk Portable reader
US5293257A (en) * 1990-12-11 1994-03-08 Katsuya Masao Mobile size independent image input/output apparatus and plate
US5419008A (en) * 1991-10-24 1995-05-30 West; Mark Ball joint
TW225020B (ja) * 1992-08-11 1994-06-11 Nisca Corp
US5446559A (en) * 1992-10-05 1995-08-29 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for scanning and printing
US5578813A (en) * 1995-03-02 1996-11-26 Allen; Ross R. Freehand image scanning device which compensates for non-linear movement
US5825995A (en) * 1996-03-11 1998-10-20 Intermec Technologies, Inc. Printer with motion detection
US5927423A (en) * 1997-03-05 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Reconfigurable footprint mechanism for omnidirectional vehicles
US6886104B1 (en) * 1999-06-25 2005-04-26 Cross Match Technologies Rechargeable mobile hand-held fingerprint scanner with a data and power communication interface
US7235013B2 (en) * 2000-12-07 2007-06-26 Konami Corporation Game machine using self-propelled members
US6952284B2 (en) * 2001-08-31 2005-10-04 International Business Machines Corporation Manually operated digital printing device
US6648528B2 (en) * 2001-09-28 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stationary media mobile printing
GB2428928B (en) 2005-07-25 2007-11-14 Vidhya Rajeswar Thillainayagam The multifunctional mobile scanning device
US7500732B2 (en) * 2005-09-30 2009-03-10 Lexmark International, Inc. Maintenance and docking station for a hand-held printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010522650A (ja) ハンドヘルド画像並進デバイスの位置把握法
CN101675655B (zh) 用于手持式打印机的位置校正
US8100497B2 (en) Handheld image translation device
US9205671B1 (en) Printer for a mobile device
US8594922B1 (en) Method and apparatus for determining a position of a handheld image translation device over a medium while using the handheld image translation device to translate an image onto the medium
US8824012B1 (en) Determining end of print job in a handheld image translation device
US20080212118A1 (en) Dynamic image dithering
JP2010521332A (ja) 画像変換デバイスの印刷画像からのビット選択
US8614826B2 (en) Positional data error correction
JP5186713B2 (ja) 装置、方法、およびシステム
US8000740B1 (en) Image translation device for a mobile device
JP2010519859A5 (ja)
US8123322B1 (en) Manually operated image translation device
US8345306B1 (en) Handheld image translation device including an image capture device
CN101622856A (zh) 自推进图像平移设备
US8043015B1 (en) Detecting edge of a print medium with a handheld image translation device