JP2010515022A - 検出システム - Google Patents

検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010515022A
JP2010515022A JP2009543213A JP2009543213A JP2010515022A JP 2010515022 A JP2010515022 A JP 2010515022A JP 2009543213 A JP2009543213 A JP 2009543213A JP 2009543213 A JP2009543213 A JP 2009543213A JP 2010515022 A JP2010515022 A JP 2010515022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection system
sensor
optical
optical signal
sensor array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009543213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010515022A5 (ja
Inventor
ワン,ディン
ワイ. ユー,スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2010515022A publication Critical patent/JP2010515022A/ja
Publication of JP2010515022A5 publication Critical patent/JP2010515022A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35383Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using multiple sensor devices using multiplexing techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/083Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT]
    • G01M11/085Testing mechanical properties by using an optical fiber in contact with the device under test [DUT] the optical fiber being on or near the surface of the DUT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/02Electrochemical measuring systems for weathering, corrosion or corrosion-protection measurement

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

工学的構造物を監視するための検出システムは、工学的構造物上に予め定められたパターンで配置可能であり、前記工学的構造物の表面と該表面を実質的に覆う保護コーティングとの間に配置可能なセンサアレイを含む。検出システムは、前記センサからのデータを取り出すセンサアレイと通信するコントローラも含む。コントローラは、光ファイババックボーンを介してセンサアレイと通信する。センサアレイは、各センサでの前記保護コーティングの硬化度、硬化した保護コーティングの状態、及び工学的構造物の腐食速度のうちの1つに対応するデータを遠隔から提供することができる。

Description

本発明は、検出システムに関する。
腐食を検出可能なセンサは既知であり、例えば、米国特許第6,384,610号、同第6,328,878号、同第6,316,646号、同第5,859,537号、同第6,054,038号、同第6,144,026号、同第4,380,763号、同第4,780,664号、同第4,962,360号、同第5,323,429号、同第5,367,583号、同第6,445,565号、及び6,896,779号に記載されている。例えば、これらの従来のアプローチのいくつかは「内蔵型」腐食センサを利用しているが、従来の技術は、剛性のプリント基板及び剛性のシリコンウエハチップを使用することが多い。
この種の技術では厚み及び脆性に制限があって(薄いエポキシコーティング又は塗料コーティングの下に剛性の回路基板を配置することによってコーティングが破壊されることがある)、シリコンウエハ系センサが壊れてしまう傾向があり、平坦ではない平面には適さない。
本発明の第一の態様によれば、工学的構造物を監視するための検出システムは、工学的構造物上に予め定められたパターンで配置可能であり、工学的構造物の表面とその表面を実質的に覆う保護コーティングとの間に配置可能なセンサアレイを含む。検出システムは、センサからのデータを取り出すセンサアレイと通信するコントローラも含む。コントローラは、光ファイババックボーンを介してセンサアレイと通信する。センサアレイは、各センサでの保護コーティングの硬化度、硬化した保護コーティングの状態、及び工学的構造物の腐食速度のうちの1つに対応するデータを提供することができる。
本発明の上記の概要は、本発明の各図示の実施形態又はすべての実施を説明しようとするものではない。以下に示す図面及び発明を実施するための形態は、これらの実施形態をより具体的に例示する。
本発明は、添付図面を参照して更に説明される。
本発明の実施形態による代表的な検出システム。 本発明の代替的な実施形態による代表的な検出システム。 本発明の代表的な実施形態による、コーティングと工学的構造物との間に封入されたセンサの断面図。 本発明の一実施形態による代表的なセンサ。 本発明の別の代替的な実施形態による代表的なセンサの部分概略図。 図3Bのエレクトロクロミックスイッチの概略図。 一実施例のスペクトル分析器による代表的な表示出力。 平坦ではない表面に配置された代表的なセンサの代替的な実装例。 平坦ではない表面に配置された代表的なセンサの代替的な実装例。 本発明のセンサシステムに使用される代替的なエレクトロクロミックスイッチアセンブリの製造方法。 本発明のセンサシステムに使用される代替的なエレクトロクロミックスイッチアセンブリの製造方法。
本発明は様々な変更及び代替形状が可能であるが、その具体例を一例として図面に示すとともに詳細に説明する。しかしながら、本発明を、記載される特定の実施形態に限定することは意図しないことが理解されよう。逆に、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の範囲内にある、全ての修正例、等価物、及び代替例を包含するものとする。
本発明は、検出システムに関する。具体的には、代表的な実施形態の検出システムは内蔵型であり、工学的構造物のコーティング表面のいくつかの主な特徴を検出するために使用され得る。更に、検出システムは、光ファイババックボーン又はネットワークを利用して、検出器の1つ以上のアレイを中央制御システムにリンクさせる。光ファイババックボーンにより、長距離接続、及び電磁妨害(EMI)信号劣化の実質的な低減又は解消がもたらされる。検出システムを利用して、工学的構造物の表面に適用されるコーティングの硬化度を検出することができる。それに加え、検出システムを利用して、例えば、天然要素にさらされた場合に、コーティングの劣化(例えば、水分の浸入)を検出することによって、硬化後のコーティングの状態を検出することができる。更に、検出システムを使用して、例えば、腐食を促進する物理的状態を検出することによって、工学的構造物の表面の完全性を検出することができる。
これらの代表的な実装例では、検出システムは、データ収集システムを通して、工学的構造物の1つ以上の物理的な状態に関連するデータをリアルタイムで周期的(例えば、1時間ごと、1日ごと、1週間ごと)に提供するように構築することができる。この種のデータ収集システムは、工学的構造物について、現在使用されている「予防的な」メンテナンスとは対照的に、「状況に基づいた」メンテナンスを提供することができる。したがって、代表的な実施形態の検出システムは、リアルタイムデータを提供し、この種の物体又は構造体の修理若しくは交換の計画をよりよく管理することによって、工学的構造物又は物体の運用年数を最長化するのに役立つことができる。更に、光バックボーンを使用することで、コントローラシステムを監視対象の工学的構造物から遠距離(例えば、光ファイバ伝送路の長さで測定して10km以上)に配置することができる。
本発明の代表的な実施形態によれば、図1Aは、検出システム100を概略図で示す。検出システム100は、伝送光ファイバ105aを介してセンサアレイ120aにリンクされた中央コントローラ150を含む。この代表的な実施形態では、センサアレイ120aは、データ伝送ファイバ105a/106aに連結された複数のセンサを含む(この例では、単純化するために6個のセンサ(130a〜130f)が示されている)。センサアレイ120aは、工学的構造物110の表面112に配置される。以下に更に詳細に説明するように、本発明の実施形態は、異なる種類のセンサを利用することができる。例えば、いくつかの実施形態では、カソード−アノード構造を有する腐食センサ構成は、インピーダンス、電流及び/又は電圧を測定して腐食を監視することができる。化学検出器のような他の種類のセンサを利用することもできる。
代表的な実施形態では、コーティング140は、工学的構造物110の表面112に適用される。センサ130a〜130fは、センサを表面112とコーティング140との間に配置しやすいように、非常に薄いデザインで構築される(例えば、センシング部分の厚みが約13μm〜約75μm)。この様式では、センサは、コーティング140及び工学的構造物110の状態に関するデータを同時に提供できる。
工学的構造物110は、天然要素(例えば、水、雨、風など)にさらされる任意の種類の構造体又は物体であることができる。構造体110の物理組成は、金属(例えば鋼)、炭素複合繊維、セラミック、又はグラスファイバー積層体のようなグラスファイバー系材料であることができる。
代表的な一実施形態では、検出システム100は、バラストタンク若しくは他の水を保持する構造体内のコーティング及び/又は構造体の状態を検出するために、海洋プラットフォーム(例えば、船、潜水艦)で利用することができる。理解されるように、バラストタンクは、船舶を安定させるために海洋プラットフォームで使用される。これらのタンクは、連続的に充填及び/又は排出することができ、土砂や他の物質を集めることもできる。塩水はきわめて腐食性の高い物質であるので、リアルタイムで周期的なコーティング及び/又は代表的な検出システム100により検出される構造体の状態の評価は、メンテナンス計画に関連する重要な情報を提供することができる。
代替的な実施形態によれば、検出システム100は、トンネル、橋、管、及び航空機のような腐食又は他の物理的変形が起こりやすい他の種類の工学的構造物とともに使用することができる。例えば、センサは、物理的な境界によって目視検査が難しい水中/地下の石油パイプラインの長さに沿って配置され得る。本発明の実施形態のリモートセンシング特性により、何キロメートルも離れたセンサを照会することができる。
構造体110を保護するために、コーティング140は、エポキシ系コーティング又は塗料のようなコーティング、例えば、ポリアミドエポキシ(例えば、MIL−仕様24441を満たすエポキシ)及びコーティングエポキシ(例えば、3M社(3M Company)(ミネソタ州セントポール)から入手可能な製品番号2216A/B)を含むことできる。以下に更に説明するように、検出システム100を使用して、コーティング140の硬化状態及び/又は状態のような特徴を検出することができる。
代表的な実施形態によれば、中央コントローラ150は、監視される特定の工学的構造物110とは離れた位置に配置され得る。好ましい態様では、コントローラ150は、光源152及びスペクトル分析器154に連結されたデータ収集システム151を含む。
光源152により発せられた光信号は、伝送光ファイバ105aを介してセンサアレイ120aに伝達される。好ましい態様では、コントローラ150は光信号を送受信する。返送された光信号は、光サーキュレータ156を介して光スペクトル分析器154に配信され得る。所望により、コントローラ150で制御される光学式スイッチ158を利用して、別の工学的構造物及び/又は別のセンサアレイ(例えば、センサアレイ120c)に光信号を配信できる。システム全体の1つ以上のセンサアレイとの通信に光信号を使用すると、長距離接続、及び電磁妨害(EMI)信号劣化の実質的な低減又は解消がもたらされる。
一態様では、データ収集システム151は、光源152、光スペクトル分析器154、及び(任意に)光学的スイッチ158と通信するサーバ又は別のコンピュータベースのデバイスとして構成され得る。データ収集システム151は、データの保存及び表示用にインタフェースデバイス及びコンピュータを含むことができる。更に、データ収集システムは、別個のディスプレイに連結され、画像データ(例えば、リアルタイムのコーティング状態のデータ)をユーザに提供することができる。データ収集システム151は、コンピュータ、サーバ、又はコンピュータベースのデバイスであることができるので、データの収集、操作、分析、及び移動は、ロードされたアプリケーションに特異的なソフトウェアプログラムを介して提供され得る。同様のデータの取り出し、デコーディング、及び保存プロセスは、システムで使用されるすべてのセンサ又はセンサ群に利用可能である。センサが、コーティング又は構造物の劣化が生じていることを示す場合、ユーザに警告を送ることができる(例えば、可聴形式及び/又は視覚形式で)。それ以外の場合では、ユーザの要求時にデータを表示できる。自動化プロセスを使用して、リアルタイム及び/又は周期的な様式でデータの取り出し及び分析を活性化することができる。
一態様では、光源152は、(比較的)低いスペクトルパワー密度を有する、連続的な広帯域の光源(例えば、ランプ)を含む。例えば、増幅された自然放出光源などの光源を使用して、約30nmの帯域幅(中心波長が1550nm)で約200mwの総光パワーを有する光信号を提供することができる。あるいは、光源152は、一連のより狭い帯域の光源を含むことができ、各光源は、異なる波長の出力を有して、複数の別個の波長チャネルλ−λを有する光の出力信号を生じる。例えば、一連のより狭い帯域の光源は、一連のダイオード光源(例えば、半導体レーザ)を含むことができ、各光源は、異なる出力波長λ−λを有する。例えば、異なる波長出力λ−λ(例えば、1550nm、1550.5nm、1551nm、...1570nm)を有するダイオードを別個に使用することができる。その他の代替例としては、光源152は、より広い波長範囲のレーザ出力(例えば、10〜20μmの範囲に及ぶレーザ出力)を生じる波長可変レーザを含むことができる。別の代替例では、光源152は、信号捕捉感度を上げるのに役立つ調節式光源であることができる。更に別の代替例では、光源152は、広帯域及び固定波長又は波長可変レーザ光源の組み合わせを含むことができる。
多波長の光信号は、光ファイバ105aに沿って第1のセンサアレイ120aに伝送される。光ファイバ105aは、コーニング社(Corning, Inc.)(ニューヨーク州コーニング(Corning))から入手可能なSMF28(商標)光ファイバなどの従来の電気通信ファイバ、又は典型的な光電気通信の波長領域(1300nm若しくは1550nm)以外の波長領域で実用可能な異なる光ファイバであることができる。所望により、光信号は、スイッチ159を介して追加のセンサアレイ120bに更に配信され得る。
図1Aの実施形態に示されるように、センサアレイ120aで受信される光信号(波長λ−λを有する)は、一連のタップオフ(tap-off)装置161a〜161fを介して個々のセンサ130a〜130fに配信され得る。好ましい態様では、タップオフ(tap-off)装置161aは、電源タップ(power tap)を含むことができ、入力信号の一部(例えば、信号の約1%)をセンサ130aに分配し、残りの信号をセンサアレイの別のセンサ130b〜130fに分配する。好ましい態様では、装置161a〜161fは、それぞれ1×2光ファイバベースのパワースプリッター又は1×2光カップラーを含むことができる。
代替的な実施形態では、図1Bに示されるように、センサアレイ120dは、個々のセンサを複数個含むことができる(この例では、センサ130a〜130l)。ここでは、個々のセンサはそれぞれコントローラ150に(例えば、光ファイバ105a〜105lを介して)直接連結される。
図2の断面図に示されるように、センサ130aは、構造物110(例えばバラストタンク)の表面112に配置され得る。センサ130aは、例えば、耐水性二成分エポキシ(例えば、マサチューセッツ州ベッドフォードのトラ−コン社(Tra-Con Corp.)から入手可能なトラ−コン(Tra−Con)2151接着剤)、又は両面テープ又は移動接着剤(例えば、ミネソタ州セントポールの3M社(3M Company)から入手可能な3M VHB)のような接着剤で表面112に固定され得る。センサ130aは、光ファイバ105a/106aを介してコントローラ150と通信可能である。コーティング140は、外的な基質又は物質(例えば海水160)による腐食の影響から構造物110を保護するために、表面112に適用される。以下に更に詳細に説明されるように、センサ130aは、コーティング140の状態を検出する(例えば、塩素のような化学種の存在を検出することによってインピーダンスを監視する)ことができるが、これは、コーティング140が劣化したり、構造物110が腐食し始めたりといった一般的なコーティングの状態を示す。
図1Aに示されるように、センサアレイ120aは、複数の個々のセンサ130a〜130fを含むことができる。当然のことながら、工学的構造物の寸法又は特定の用途に応じて、センサアレイ120aに、より多くのセンサ又はより少ないセンサを使用可能である。好ましい態様では、個々のセンサはそれぞれ同じ基本構造を有することができる。例えば、図3A及び3Bに示されるように、センサ130aは、(以下により詳細に記載する)可撓性ポリイミド基材上に形成され得、基材上に配置された光電子インタフェース134を含むことができる。あるいは、個々のセンサは異なる構造を有することができる。
一態様では、光電子インタフェース134は、ポリマー系材料(例えば、ポリアミド、ポリエステル、液晶ポリマー)又はアクリル材料などのベース材料上に配置され得る。ベース材料は、光電子インタフェース134を支持することができ、及び/又はキャップ部分(図示なし)に気密封止をもたらす部位を提供できる。ベース材料及び/又はセンサの他の部分は、ミネソタ州セントポールの3M社(3M Company)から入手可能なVHB接着剤のような接着剤によって、工学的構造物110の表面に接着されていてもよい。保護コーティング又は封入材料133もまた、構成要素及び相互接続部が露出するのを防ぐために提供することができる。所望により、更なる保護のために、パッケージのキャップ材料(例えば硬質プラスチック)によって外側保護シェルを提供することができる。最終的なパッケージの厚みは、約100μm〜約1000μmに維持され得る。
光電子インタフェース134は、光信号デマルチプレクサ137(図3B参照)を含むことができる。一態様では、デマルチプレクサ137は、単一の定義済チャネル(例えば、λ)を選択する薄膜ベースのチャネルセレクタを含むことができる。更に、各センサの光信号デマルチプレクサを使用して、その波長λから個々のセンサをそれぞれ識別できる。光信号デマルチプレクサ137を使用して、図3Bに示されるように、光信号を2つのパス(例えば、パス139a及び139b)に分割できる。一態様では、デマルチプレクサ137は、信号λを選択し、その信号をパス139aに沿って送信し、残りの信号λ−λは、パス139bに沿って送信される。
センサ130aは、光信号の一部を受信して電力に変換するためのPINダイオードアレイ135を更に含むことができる。図3Bに概略的に示されるように、信号λ−λはパス139bに沿ってPINダイオードアレイ135に送信され、PINダイオードアレイ135は光信号を受信して電力を発生させる。電力はエレクトロクロミックスイッチ136の電源として使用可能であり、エレクトロクロミックスイッチ136は、光信号デマルチプレクサ137によって分割された光信号の別の部分を受信する。この例示の態様では、信号λは、パス139aに沿ってエレクトロクロミックスイッチ136に送信される。以下に記載するように、センシング部分132がエレクトロクロミックスイッチ136の電源に連結されているので、エレクトロクロミックスイッチ136に使用可能な電力量は、保護コーティング140の状態によって左右され得る。
図3Cに示されるように、エレクトロクロミックスイッチ136は、その間に電位感受性材料136aが配置された2つの光透過性材料136c、136dを含む。電位感受性材料136aは、例えば、三酸化タングステンを含むことができる。電解質136eは、電位感受性材料と層136f(好ましくは五酸化バナジウム層)との間に配置される。電解質層136eは、印加電圧Vの電荷移動メカニズムを提供し、五酸化バナジウム層136fは、エレクトロクロミックスイッチのオン及びオフ時にコントラスト比を高めることができる。更に、少なくとも1つの透過性材料(例えば、透過性材料136d)は、高反射性コーティング136bでコーティングされ得る。エレクトロクロミックスイッチ136の動作については、以下に更に詳細に記載する。
別の態様では、図3Cに示される構造136に代わるものとして、光電子インタフェース134に超小型エレクトロクロミックスイッチを使用することができる。特に、図6A及び6Bは、光ファイバベースのエレクトロクロミックスイッチ200の製造プロセス、及びその構成要素を示す。図に示されるように、スイッチ200は、光ファイバ210(図3Bに示されるパス139aを含む光ファイバなど)の末端部に形成された超小型の構造であることができる。
図6A及び6Bを参照すると、工程301では、超小型エレクトロクロミックスイッチ200の製造に使用される光ファイバの断面が調製される。光ファイバ210は、ファイバを裂いて末端部215を作製することで調製可能である。光ファイバ210の末端部は、95%硫酸溶液などの濃縮酸溶液を使用してその保護ポリマーコーティング212を除去できる。光ファイバの除去速度は温度によって異なることができ、好ましくは150℃で約60秒である。第2の光ファイバ220もまた使用され、その末端部225aも同様に調製される。
工程302では、光ファイバ210及び220の各側面及び末端部215、225aに酸化インジウムスズ(ITO)の層230、232を付着させることができる。代表的な実施形態では、ITO層は標準的な真空スパッタリング技術を使用して付着される。ITO層の厚さは、約100nm〜約200nmであってもよい。
工程303では、電気接点235、237が形成される。PINダイオードアレイ135によって供給される電源は、接点235、237を介してエレクトロクロミックスイッチ200に接続され得る。接点は、少なくとも1つの導電層を付着させるように、真空蒸着プロセス、電気メッキプロセス、無電解メッキ(electroless platting)プロセス、又はこれらの組み合わせを使用して形成されてもよい。例示的な実施形態では、導電層は、金、銅、ニッケル、及び/又は銀から選択される金属層を含む。導電層は、米国特許第6,355,301号明細書に記載のプロセスなどの無電解金属沈着プロセスを使用して付着可能であり、この特許の内容全体が参照することにより本書に組み込まれる。
例示的な一実施形態では、ITOガラス層と重なり合うように、ニッケル層バンドが光ファイバ表面217、227上に無電解メッキされる。ニッケル層それぞれの厚さは、約0.1〜約0.2μmであってよい。このニッケル層の上面に、ニッケルを更に厚くなるように電解メッキして、厚さ約1μmのニッケルバンドを提供することができる。更に、金の層をニッケルバンドの上面に約0.1μmの厚さに電気メッキして、接点構造を完成させることができる。
工程304では、酸化タングステン(WO)材料240が、真空スパッタ蒸着プロセス又はディップコーティングプロセスなどの従来のプロセスによって、光ファイバ210の末端部のITO層230上に適用され得る。ディップコーティングを使用する場合、WO水溶液を使用することができる。光ファイバ210の先端部を溶液に浸け、引き上げて乾燥させ(例えば、170℃で20分)、厚さが少なくとも約100nmの酸化タングステン層を得ることができる。酸化タングステン層の厚さは、望ましいエレクトロクロミックスイッチのコントラスト比に応じて、例えば、酸化タングステン溶液の濃度を変更することにより、又は水溶液を複数回適用することにより、変更され得る。
工程305では、酸化バナジウム(V)材料245が、真空スパッタ蒸着プロセス又はディップコーティングプロセスなどの従来のプロセスによって光ファイバ220の末端部のITO層232上に適用され得る。ディップコーティングを使用する場合、V水溶液を使用することができる。ファイバ220の先端部を溶液に浸け、引き上げて乾燥させ(例えば、170℃で20分)、厚さが少なくとも約100nmの酸化バナジウム層を得ることができる。酸化バナジウム層の厚さは、望ましいエレクトロクロミックスイッチのコントラスト比に応じて、例えば、酸化バナジウム溶液の濃度を変更することにより、又は水溶液を複数回適用することにより、変更することができる。
工程306では、光ファイバ220の小さな部分のみが利用されるように、光ファイバ220を切断することができる。更に、光ファイバセグメント220の第2の末端部225bに反射性コーティング又は鏡面250をコーティングすることができる。一態様では、鏡面250は金属沈着によって形成可能である。鏡面350は、少なくとも1つの反射層を付着させるように、真空蒸着プロセス、電気メッキプロセス、無電解メッキプロセス、ディップコーティング、又はこれらの組み合わせなどの従来のプロセスを使用して形成されてもよい。反射層は、銀、アルミニウム、又は屈折率が交互に変わる一連のコーティング層を含んでいてもよい。代表的な実施形態では、鏡面の厚さは少なくとも約150nmであることができる。
工程307では、光ファイバ210のWO層240とファイバセグメント220のV層245との間にポリマー電解質260が配置され得る。ポリマー電解質は、好ましくはリチウムトリフルオロメタンスルホンイミド電解質などのリチウムを含有するUV硬化性ポリマー電解質を含む。電解質は、光ファイバ210にコーティングされたWOをポリマー電解質の未硬化溶液に浸けることで塗布できる。次に、ファイバセグメント220にコーティングされたVを電解質に接触させることができる。
工程308では、エレクトロクロミックスイッチを保護するように、アセンブリをガラスフェルールなどのUV透過性フェルールに挿入することができる。フェルールは、フェルールのいずれかの末端部において、光ファイバ210及びファイバセグメント220に接着剤で固着されてもよい。
パッケージ化されたアセンブリは、工程308においてポリマー電解質を硬化するように紫外線に曝露され得る。硬化されたポリマー電解質層の厚さは、約1μm〜約100μmであることができる。
エレクトロクロミックスイッチをPINダイオードアレイに接続するように、電気ワイヤを金属沈着した電気接点にはんだ付けすることができる。代表的な実施形態では、標準的な鉛−スズ又は銀のはんだ付けプロセスが使用されてもよい。
センサ130aは、センサ部分132を更に含む。好ましい態様では、アレイセンシング部分132は、互いにかみ合った金属系(例えば、金、銀、銅)回路を有する電極構造を含むことができ、この回路は、電気化学的測定/腐食測定のためのアノード及びカソードとして使用することができ、可撓性ポリイミド基材で作成され得る。それに加え、センサ130aの一部分が、センサを保護するオーバーコート133でコーティングされ得る(例えば、センサの電気/光学変換部分を覆っているが、センシング部分132は構造物110及びコーティング140に対して露出している)。
代表的な実施形態では、センシング部分132は、例えば、ミネソタ州セントポールの3M社(3M Company)から商品名3M(商標)フレックス(Flex)で入手可能な3Mの可撓性回路材料のような薄い可撓性基材材料で形成される。この種の可撓性回路を製造するための代表的な物品及びプロセスは米国特許第6,320,137号に記載され、この内容全体が参考として組み込まれる。「可撓性」とは、センサ及び(適用可能な場合)基材を、センシング部分が剥離しないように曲げることができる(例えば、導電性を失うことなく、センシング部分をきわめて小さな曲率半径で90°(又はそれ以上)に曲げるか、又は鋭く直角に曲げるか、又は折り目をつけることができる)ことを意味する。
例えば、センシング部分132は、ポリイミド材料のような基材を含むことができる。センサ電極の構造は、基材上にパターン化された多層材料(例えば、クロム結合層、その上に配置された銅(又は他の導電)層、及び銅層の上に配置された銀(又は金若しくは他の金属)層を有する)として形成され得る。本記載から明らかなように、他の多層構造を使用され得る。したがって、代表的なカソード−アノード構造を有するセンシング部分132には、以前なら監視が困難な位置で、カソードとアノードとの間の電圧低下、カソードとアノードとの間の電流レベル、及び/又はカソードとアノードとの間のインピーダンスを測定する能力を提供することができる。
代替的な実施形態では、センシング部分132は、水に感受性を有する化学種(例えば、Al、Fe、又はZn)で形成される電極として構築され得る。化学種が水と相互作用すると、インピーダンス又は抵抗の測定値が変化する。本記載から当業者には明らかなように、他の腐食に感受性を有する種もまた使用することができる。
一態様では、作動中、エレクトロクロミックスイッチ136はPINダイオード135の出力によって電力供給される。図3Bの概略図に示されるように、センシング部分132は、好ましくは可撓性ポリイミド基材上に形成された互いにかみ合った金属ベース回路を有する電極構造の物理的構成を有し、エレクトロクロミックスイッチ136に電気的に連結された抵抗器として表される。
例えば、初期段階では、コーティング140の質は良好である。したがって、センシング部分132による抵抗/インピーダンスは高い。その結果、エレクトロクロミックスイッチ136に対する電圧(V)は高い(例えば、3V)。エレクトロクロミックスイッチ136に対する電圧(V)が高い場合、電位感受性材料136aは入力信号(λ)を吸収し、その結果、λ信号はコントローラ150に返送されない。末期段階では、腐食要素に曝露されて、コーティング140の質が劣化する。したがって、センシング部分132による抵抗/インピーダンスは低下する。その結果、エレクトロクロミックスイッチ136に対する電圧(V)が低下する。エレクトロクロミックスイッチ136に対する電圧(V)が低い場合、電位感受性材料136aは入力信号(λ)を伝達し始め、その結果、λ信号の一部がコーティング136dで反射され、コントローラ150に返送される。コーティングの状態が悪化すると、更に多くのλ信号が反射されてコントローラ150に返送される。したがって、オペレータは遠隔位置からコーティング140の相対的な状態を判断できる。本記載から当業者には明らかなように、本作業の他の変形もまた使用することができる。
好ましい態様では、工学的構造物の別の位置でのコーティングの状態に応じて、別のセンサ位置(130b〜130n)で他の信号(λ−λ)が発せられる。その結果、光スペクトル分析器154などの分光計装置を使用して、反射された光信号を分析することができる。図4は、一例のスペクトル分析器154による代表的な表示出力を示すが、これらの特定波長(例えば、λ−λ)の信号強度により、工学的構造物の異なる位置での対応するコーティング状態をオペレータに伝えることができる。更に、光ファイババックボーンを使用すると、長距離接続(例えば、10km以上)、及び電磁妨害(EMI)信号劣化の実質的な低減又は解消がもたらされる。
上述のデザインを使用して、本明細書に記載の検出システムの代表的な実施形態は、非破壊性のアンダーコーティングセンサ(undercoating sensor)を提供することができる。それに加え、センサは、工学的構造物の重要な領域(例えば、平坦ではない表面(例えば、屈曲部及び角部及び他の鋭角の位置周辺))にユーザがセンサを配置できるように、可撓性の曲げることのできる基材で作成され得る。これらの位置は、角部及び他の鋭角の位置に保護コーティングを均一に適用することができないため、ときに腐食又は他の劣化事象が起こりやすい。例えば、図5A及び5Bに示されるように、代表的なセンサ130aは、I型ビームの縁部周辺に生じるような1個の角を有する表面111(図5A)又は複数の角を有する表面113(図5B)に配置され得る。
したがって、上述の代表的な実施形態によれば、内蔵型腐食センサは、水分の浸入、塩素及び他のアニオン種のような種の浸入、コーティングの硬化、コーティングの健康状態及び構造状態を検出するために提供され得る。この種のセンサを可撓性基材で作成可能な場合、更に位置特異的なリアルタイム測定をユーザに提供することができる。更に、このような薄い回路(例えば、厚さ約0.025mm(0.001インチ))を、コーティングの状態に悪影響を及ぼすことなく、保護コーティングと構造物との間に配置することができる。更に、データ収集システムは、腐食に関連する事象をリアルタイムで測定することができる。このような腐食センサは、腐食に関連する損傷の費用を直接的及び間接的に減らすのに役立つことができる。
本明細書を検討すれば、本発明を適用可能なさまざまな変更例、均等なプロセス、多数の構造を本発明に関連する当業者には容易に明らかになろう。

Claims (19)

  1. 工学的構造物の物理的な状態を監視する検出システムであって、
    前記工学的構造物上に予め定められたパターンで配置可能であり、前記工学的構造物の表面と該表面を実質的に覆う保護コーティングとの間に配置可能なセンサアレイと、
    センサからデータを取り出すためのコントローラと、
    前記コントローラにより発せられる光信号をセンサアレイに連結する1つ以上の光ファイバと、を備え、前記センサアレイが、前記センサの各々における前記保護コーティングの硬化度、硬化した前記保護コーティングの健全状態、及び前記工学的構造物の腐食速度のうちの少なくとも1つに対応するデータを提供する、検出システム。
  2. 前記センサアレイの少なくとも1つのセンサが、
    インピーダンス、電流、及び電圧の少なくとも1つを検出するように構成され、可撓性基材上に配置されたセンシング部分と、
    前記コントローラにより発せられる光信号を受信するための光電子インタフェースと、を含む、請求項1に記載の検出システム。
  3. 前記コントローラが、
    データ収集システムと、
    光信号を発するための光源と、を含む、請求項2に記載の検出システム。
  4. 前記光源が、連続広帯域光源、波長可変レーザ光源、及び一連の狭帯域光源の少なくとも1つを含む、請求項3に記載の検出システム。
  5. 前記コントローラが、
    光サーキュレータと、
    前記センサアレイの1つ以上のセンサから返送された光信号を受信するための光スペクトル分析器と、を更に含む、請求項3に記載の検出システム。
  6. 前記光信号の一部を前記センサアレイのセンサに配信するため、1本以上の光ファイバのうちの1本の光ファイバに連結されたタップオフ装置を更に含み、前記光信号の残りの部分が前記センサアレイの別のセンサに配信される、請求項2に記載の検出システム。
  7. 前記センサの光電子インタフェースが、所定の光学チャネルを選択し、選択された光信号を第1の光学パスに沿って送信し、光信号の残りの部分を第2の光学パスに沿って送信するため、光信号デマルチプレクサを含む、請求項6に記載の検出システム。
  8. 前記センサの光電子インタフェースが、前記第1の光学パスに配置されたエレクトロクロミックスイッチと、前記第2の光学パスに配置されたダイオードアレイとを更に含む、請求項7に記載の検出システム。
  9. 前記ダイオードアレイが、PINダイオードアレイを含み、前記PINダイオードアレイが、前記第2の光学パスに沿って、光信号の残りの部分を前記エレクトロクロミックスイッチに電源を提供する電気信号に変換する、請求項8に記載の検出システム。
  10. 前記エレクトロクロミックスイッチが、間に電位感受性材料が配置された少なくとも第1及び第2の光透過性材料を含み、前記光透過性材料の少なくとも1つが、その表面上に配置された高反射性コーティングを更に含む、請求項9に記載の検出システム。
  11. 前記エレクトロクロミックスイッチが、前記選択された光信号の一部を反射して第1の光学パスに沿って返送し、その光信号が前記コントローラに受信され、反射された光信号の量が保護コーティングの状態に対応する、請求項10に記載の検出システム。
  12. 前記エレクトロクロミックスイッチの電力供給に利用可能な電力量が、前記センシング部分によるインピーダンスに対応する、請求項9に記載の検出システム。
  13. 前記デマルチプレクサが薄膜チャネルセレクタを含む、請求項7に記載の検出システム。
  14. 前記センシング部分が、前記工学的構造物の平坦ではない表面に配置される、請求項2に記載の検出システム。
  15. 前記センシング部分が、前記可撓性基材上に少なくとも2つの電極としてパターン化された導体素子を含む、請求項2に記載の検出システム。
  16. 前記工学的構造物が、金属、複合材料、セラミック材料、及びグラスファイバー材料を含む、請求項1に記載の検出システム。
  17. 前記センサアレイ中の少なくとも1つのセンサが、腐食環境にさらされた場合に腐食するように構成されたセンシング部分を備える、請求項1に記載の検出システム。
  18. 前記センサアレイ中の少なくとも1つのセンサが、約13μm〜約75μmの厚みを有するセンシング部分を備える、請求項1に記載の検出システム。
  19. 前記光スペクトル分析器に受信された第1の光信号が、第1の波長を有するとともに前記センサアレイの第1のセンサに対応し、前記光スペクトル分析器に受信された第2の光信号が、前記第1の波長とは異なる第2の波長を有するとともに前記センサアレイの第2のセンサに対応する、請求項5に記載の検出システム。
JP2009543213A 2006-12-20 2007-12-20 検出システム Pending JP2010515022A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/613,670 US7504834B2 (en) 2006-12-20 2006-12-20 Detection system
PCT/US2007/088318 WO2008079946A1 (en) 2006-12-20 2007-12-20 Detection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010515022A true JP2010515022A (ja) 2010-05-06
JP2010515022A5 JP2010515022A5 (ja) 2011-02-03

Family

ID=39541890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543213A Pending JP2010515022A (ja) 2006-12-20 2007-12-20 検出システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7504834B2 (ja)
EP (1) EP2097740A4 (ja)
JP (1) JP2010515022A (ja)
KR (1) KR20090101182A (ja)
CN (1) CN101553724B (ja)
WO (1) WO2008079946A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511267A (ja) * 2007-12-20 2011-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学インピーダンス分光法のための方法及びシステム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006051573B4 (de) * 2006-11-02 2008-08-21 Airbus Deutschland Gmbh Einrichtung zur Überprüfung von durch Anodisierung, insbesondere durch TSA-Anodisierung beschichteten Leichtmetallteilen, insbesondere Aluminiumbauteilen
US8594882B2 (en) * 2008-01-16 2013-11-26 The Boeing Company Damage detection system
US8138773B2 (en) * 2008-09-02 2012-03-20 The Boeing Company Hybrid resilient and frangible layered structural health sensor
WO2010050987A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Sikorsky Aircraft Corporation Corrosion sensor system
KR101189409B1 (ko) * 2008-12-02 2012-10-10 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 옥외 구조물 및 옥외 구조물 구성 부재의 열화 추정 방법
WO2010144387A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 Electrawatch, Inc. Coating monitor for evaluating the effectiveness of protective coatings
DE102009056894B4 (de) * 2009-12-10 2011-11-10 Eads Deutschland Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bauteils mit mindestens einem Mikrosensor
US8559010B2 (en) * 2009-12-21 2013-10-15 The Boeing Company Structural assembly and methods for facilitating corrosion inspection
US20140154668A1 (en) 2010-05-21 2014-06-05 The Trustees Of Princeton University Structures for Enhancement of Local Electric Field, Light Absorption, Light Radiation, Material Detection and Methods for Making and Using of the Same.
US11822202B2 (en) 2011-03-16 2023-11-21 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US11703814B2 (en) 2011-03-16 2023-07-18 View, Inc. Security event detection with smart windows
WO2013154770A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-17 The Trustees Of Princeton University Ultra-sensitive sensor
GB201212147D0 (en) * 2012-07-09 2012-08-22 Bae Systems Plc Corrosion sensor
US10768092B2 (en) 2013-09-27 2020-09-08 Luna Innovations Incorporated Measurement systems and methods for corrosion testing of coatings and materials
CN104990923B (zh) * 2015-06-24 2018-04-27 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种测量透明树脂类材料非同步固化度分布的实验方法
CN106706222A (zh) * 2017-01-09 2017-05-24 北京中昌天盛科技有限公司 检测系统及方法
CN111122600A (zh) * 2019-12-26 2020-05-08 湖南三一智能控制设备有限公司 油漆层系统、油漆涂覆方法及油漆涂层完好程度的检测方法
CN112748101B (zh) * 2020-12-29 2024-05-10 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司柳州局 基于光纤拉曼光谱仪的高空电力材料腐蚀物监测系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648823A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Internal abnormal state diagnosing device for sf6-filled electric apparatus
JPH0481738B2 (ja) * 1986-01-23 1992-12-24 Kogyo Gijutsuin
JPH06186196A (ja) * 1991-08-03 1994-07-08 British Aerospace Plc <Baf> 腐蝕センサー、および表面の腐蝕を測定する装置および方法
JP2651415B2 (ja) * 1988-09-09 1997-09-10 日清製粉株式会社 におい検出装置
JPH1030181A (ja) * 1996-03-27 1998-02-03 Saint Gobain Vitrage 電気化学装置
US6012337A (en) * 1995-12-15 2000-01-11 Structural Integrity Monitoring Systems, Inc. Structural monitoring sensor system
JP2001228198A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Tohoku Electric Power Co Inc アレスタ劣化検出装置
US6911828B1 (en) * 2001-05-23 2005-06-28 Southwest Research Institute Apparatus and method for detecting the degradation of a coating using embedded sensors
JP2009521698A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検出システム

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907656A (en) * 1971-11-11 1975-09-23 Scm Corp Process for ultraviolet pigmented hardening of pigmented paint films
US4380763A (en) * 1981-01-06 1983-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Corrosion monitoring system
US4780664A (en) * 1986-10-10 1988-10-25 Frank Asuini Corrosion sensor for measuring the corrosion loss and the instantaneous corrosion rate
JPH0650294B2 (ja) * 1988-05-24 1994-06-29 新日本製鐵株式会社 構造体インピーダンス測定用センサーおよび被膜防蝕機能診断方法
US5195046A (en) * 1989-01-10 1993-03-16 Gerardi Joseph J Method and apparatus for structural integrity monitoring
CN1013999B (zh) * 1989-10-19 1991-09-18 东南大学 光纤多端耦合器及其制造方法
US5260520A (en) * 1992-04-02 1993-11-09 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Apparatus for weighing and identifying characteristics of a moving vehicle
US5310470A (en) * 1992-09-10 1994-05-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Corrosivity sensor
US5323429A (en) * 1993-01-15 1994-06-21 Westinghouse Electric Corporation Electrochemical monitoring of vessel penetrations
US5367583A (en) * 1994-02-09 1994-11-22 University Of Maryland Fiber optic stress-corrosion sensor and system
WO1997009627A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Philips Electronics N.V. Electric field measurement system
US5746905A (en) * 1996-02-14 1998-05-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Coating evaluation system
JP3259213B2 (ja) 1996-05-31 2002-02-25 沖電気工業株式会社 多点型光ファイバセンサ
US5859537A (en) * 1996-10-03 1999-01-12 Dacco Sci, Inc. Electrochemical sensors for evaluating corrosion and adhesion on painted metal structures
JP3625348B2 (ja) * 1996-12-10 2005-03-02 Tdk株式会社 感湿素子
DE19719431A1 (de) * 1997-05-12 1998-11-19 Degussa Verfahren zur kontinuierlichen katalytischen Umsetzung von organischen Verbindungen
US6144026A (en) * 1997-10-17 2000-11-07 Blue Road Research Fiber optic grating corrosion and chemical sensor
US6054038A (en) * 1998-06-08 2000-04-25 Dacco Sci, Inc. Portable, hand-held, in-situ electrochemical sensor for evaluating corrosion and adhesion on coated or uncoated metal structures
US6564620B1 (en) * 1998-06-29 2003-05-20 Conditions Incorporated Visually indicating corrosion sensing
TW571093B (en) * 1998-12-28 2004-01-11 Tdk Corp Moisture sensor
WO2000046593A2 (en) * 1999-02-08 2000-08-10 Analatom Incorporated A micro-electronic bond degradation sensor and method of manufacture
US6328878B1 (en) * 1999-08-11 2001-12-11 Dacco Sci, Inc. Adhesive tape sensor for detecting and evaluating coating and substrate degradation utilizing electrochemical processes
JP2001133214A (ja) 1999-11-09 2001-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 光ファイバセンサ
US6320137B1 (en) * 2000-04-11 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Flexible circuit with coverplate layer and overlapping protective layer
US6399939B1 (en) * 2000-06-13 2002-06-04 North Carolina A&T State University Sensor array system
US6963437B2 (en) * 2000-10-03 2005-11-08 Gentex Corporation Devices incorporating electrochromic elements and optical sensors
US6355301B1 (en) * 2000-11-02 2002-03-12 3M Innovative Properties Company Selective fiber metallization
US6490927B2 (en) * 2000-12-22 2002-12-10 Honeywell International Inc. Method for detecting multiple types of corrosion
JP2002243689A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Denso Corp 容量式湿度センサおよびその製造方法
US6809506B2 (en) * 2001-03-26 2004-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Corrosion sensor loudspeaker for active noise control
US6628111B2 (en) 2001-04-24 2003-09-30 General Electric Company Method and apparatus for corrosion sensing
WO2003021246A1 (fr) 2001-08-31 2003-03-13 Kurabe Industrial Co., Ltd. Capteur d'humidite capacitif et son procede de fabrication
US6889557B2 (en) * 2002-02-11 2005-05-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Network and topology for identifying, locating and quantifying physical phenomena, systems and methods for employing same
GB0219248D0 (en) * 2002-08-17 2002-09-25 Univ York OPtical assembly and method for detection of light transmission
GB0222658D0 (en) 2002-10-01 2002-11-06 Bae Systems Plc Corrosion sensing microsensors
GB2393781B (en) 2002-10-01 2006-01-11 Lattice Intellectual Property Corrosion prediction
FR2849194B1 (fr) 2002-12-23 2005-01-28 Inst Francais Du Petrole Dispositif de detection de la corrosion
US6894512B2 (en) * 2003-03-24 2005-05-17 Israel Aircraft Industries Ltd. Method for detecting hidden corrosion and a sensor for use in the same
US7221445B2 (en) * 2003-04-11 2007-05-22 Metrolaser, Inc. Methods and apparatus for detecting and quantifying surface characteristics and material conditions using light scattering
US7678253B2 (en) * 2003-08-11 2010-03-16 Mehrooz Zamanzadeh Atmospheric corrosion sensor
US7081959B2 (en) * 2003-08-27 2006-07-25 Optoplan As Method and apparatus for providing polarization insensitive signal processing for interferometric sensors
CN101365928A (zh) * 2003-09-22 2009-02-11 金炯胤 用于结构健康监测的传感器和系统
US20050082467A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Guy Mossman Optical fiber based sensor system suitable for monitoring remote aqueous infiltration
US7244500B2 (en) * 2005-02-15 2007-07-17 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Smart coating system
US7280940B2 (en) * 2005-03-07 2007-10-09 Jentek Sensors, Inc. Segmented field dielectric sensor array for material characterization
US20070120572A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Weiguo Chen Smart coupon for realtime corrosion detection

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481738B2 (ja) * 1986-01-23 1992-12-24 Kogyo Gijutsuin
JPS648823A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mitsubishi Electric Corp Internal abnormal state diagnosing device for sf6-filled electric apparatus
JP2651415B2 (ja) * 1988-09-09 1997-09-10 日清製粉株式会社 におい検出装置
JPH06186196A (ja) * 1991-08-03 1994-07-08 British Aerospace Plc <Baf> 腐蝕センサー、および表面の腐蝕を測定する装置および方法
US6012337A (en) * 1995-12-15 2000-01-11 Structural Integrity Monitoring Systems, Inc. Structural monitoring sensor system
JPH1030181A (ja) * 1996-03-27 1998-02-03 Saint Gobain Vitrage 電気化学装置
JP2001228198A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Tohoku Electric Power Co Inc アレスタ劣化検出装置
US6911828B1 (en) * 2001-05-23 2005-06-28 Southwest Research Institute Apparatus and method for detecting the degradation of a coating using embedded sensors
JP2009521698A (ja) * 2005-12-27 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検出システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511267A (ja) * 2007-12-20 2011-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学インピーダンス分光法のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080150555A1 (en) 2008-06-26
CN101553724B (zh) 2012-08-08
US7504834B2 (en) 2009-03-17
CN101553724A (zh) 2009-10-07
EP2097740A1 (en) 2009-09-09
WO2008079946A1 (en) 2008-07-03
KR20090101182A (ko) 2009-09-24
EP2097740A4 (en) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010515022A (ja) 検出システム
US7877009B2 (en) Method and system for electrochemical impedance spectroscopy
CN101346617B (zh) 检测系统
US5306414A (en) Corrosion sensor
JP4774412B2 (ja) 低価格、オンライン腐食モニターおよび高性能腐食プローブ
EP2063243A1 (en) Smart coating for damage detected information, inspecting device and damage inspecting method using said coating
CN102667415A (zh) 光学传感器问询系统
JPH03504536A (ja) 着氷およびその他の化学的な種を検出する光センサ
KR20090042012A (ko) 시설 구조물의 안전 감시 시스템
JP2008281499A (ja) 腐食環境センサおよびセンサシステム
Jing et al. Chip-scale in situ salinity sensing based on a monolithic optoelectronic chip
CN114152630A (zh) 一种智能涂层监测系统及其应用
CN110487711A (zh) 用于实时监测设备腐蚀的方法和系统
US20220003704A1 (en) Smart sensing system
RU2805514C2 (ru) Система определения скорости коррозии металлической конструкции (варианты)
EP1290429A2 (en) A pH SENSOR SYSTEM AND METHOD FOR USING SAME
US20160178549A1 (en) Corrosion sensor using electrical continuity
CN113945543B (zh) 光纤传感器及其制备方法、检测系统和检测方法
US20210055245A1 (en) Insulative and conductive coatings for monitoring structures and substrates in onshore, offshore and subsea applications
FI101427B (fi) Menetelmä ja mittausanturi korroosion valvontaan
Jin et al. Corrosion Sensors I: Corrosion Sensing via Reflectivity Monitoring of Fiber Optic Micromirrors
NO153815B (no) Sonde for elektrisk motstandsmaaling ved korrosjonsovervaakning og framgangsmaate for aa tilvirke slik sonde.
JPS63172926A (ja) 液面検知光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001