JP2010512560A - Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive - Google Patents

Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive Download PDF

Info

Publication number
JP2010512560A
JP2010512560A JP2009503773A JP2009503773A JP2010512560A JP 2010512560 A JP2010512560 A JP 2010512560A JP 2009503773 A JP2009503773 A JP 2009503773A JP 2009503773 A JP2009503773 A JP 2009503773A JP 2010512560 A JP2010512560 A JP 2010512560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
data
block
written
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009503773A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4829342B2 (en
Inventor
剛彦 蔵重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009503773A priority Critical patent/JP4829342B2/en
Publication of JP2010512560A publication Critical patent/JP2010512560A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4829342B2 publication Critical patent/JP4829342B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • G11C16/16Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits for erasing blocks, e.g. arrays, words, groups

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

不揮発性半導体メモリドライブの制御部は、論理ブロックアドレスそれぞれと不揮発性半導体メモリの物理アドレスそれぞれとの対応関係を示すアドレス管理テーブルを初期化して不揮発性半導体メモリの記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定する第1消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロック以外の各ブロックをイレーズする第2消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロックを含むブロックそれぞれをイレーズする第3消去モードとを有する。  The control unit of the nonvolatile semiconductor memory drive initializes an address management table indicating a correspondence relationship between each logical block address and each physical address of the nonvolatile semiconductor memory, and user data is written in the storage area of the nonvolatile semiconductor memory. A first erasing mode that is set to a non-existing state, the address management table is initialized, the storage area is set to a state in which no user data is written, and each block other than a defective block included in the storage area is set A second erasing mode to be erased, the address management table is initialized, the storage area is set to a state in which no user data is written, and each of the blocks including the defective block included in the storage area is erased. 3 erase modes.

Description

本発明は、情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a nonvolatile semiconductor memory drive.

近年、ハードディスクのようなデータ記憶装置が広く使用されている。   In recent years, data storage devices such as hard disks have been widely used.

特許文献1には、スクランブル/デスクランブ機能を有するデータ記憶装置が開示されている。このデータ記憶装置は、送受信手段と、スクランブラ手段と、ハードディスクと、デスクランブラ手段と、メモリと、初期値変更手段とを備えている。送受信手段は、外部からの情報を受信すると共に、データ記憶装置内部の情報を外部に送信する。スクランブラ手段は、送受信手段が受信した外部からの情報を乱数化する。スクランブラ手段の出力信号がハードディスクに記録される。デスクランブラ手段はハードディスクから読み出された信号をデスクランブルする。メモリは、スクランブラ手段とデスクランブラ手段とに初期値を出力する。初期値変更手段は、ハードディスクに記録されたデータを消去するときに、初期値を変更する。   Patent Document 1 discloses a data storage device having a scramble / descramble function. This data storage device includes transmission / reception means, scrambler means, a hard disk, descrambler means, memory, and initial value changing means. The transmission / reception means receives information from the outside and transmits information in the data storage device to the outside. The scrambler means randomizes information from the outside received by the transmission / reception means. The output signal of the scrambler means is recorded on the hard disk. The descrambler means descrambles the signal read from the hard disk. The memory outputs initial values to the scrambler means and the descrambler means. The initial value changing means changes the initial value when erasing data recorded on the hard disk.

このデータ記憶装置においては、ハードディスクのデータの消去が送受信手段を介して指示されると、初期値変更手段は、スクランブラ手段及びデスクランブラ手段に対して新たな初期値を生成する。新たに記録されるデータについては、新たな初期値に基づいてスクランブル処理及びデスクランブラ処理される。   In this data storage device, when erasure of data on the hard disk is instructed via the transmission / reception means, the initial value changing means generates new initial values for the scrambler means and the descrambler means. The newly recorded data is scrambled and descrambled based on the new initial value.

一方、初期値の変更前に既にハードディスクに記録されていたデータは、変更前の初期値とは異なる初期値に基づいてデスクランブル処理されたのち再生される。そのため、初期値の変更前に既にハードディスクに記録されていたデータは、当該データが記録されたときとは、全く異なる初期値によってデスクランブル処理されるので、異なる値のデータが読出される。   On the other hand, data already recorded on the hard disk before the change of the initial value is reproduced after being descrambled based on an initial value different from the initial value before the change. For this reason, data already recorded on the hard disk before the change of the initial value is descrambled with a completely different initial value from that when the data was recorded, so that data with a different value is read out.

よって、初期値の変更以前に記憶したデータは正常に読出しを行うことができなくなるので、初期値の変更は、ハードディスクを仮想的に消去したことになる。そのためデータ記憶装置のハードディスクに消去データを上書き記録することなく、瞬時に仮想的にデータを消去することが可能となる。これにより、ハードディスクの再利用や廃棄にかかる作業時間を大幅に短縮することが可能となる。   Therefore, data stored before the change of the initial value cannot be normally read out, and thus the change of the initial value virtually erases the hard disk. Therefore, it is possible to virtually erase data instantaneously without overwriting recording the erased data on the hard disk of the data storage device. As a result, it is possible to significantly reduce the work time required for the reuse and disposal of the hard disk.

特開2006−196135号公報JP 2006-196135 A

しかし、従来のデータ記憶装置によると、スクランブル処理されたデータの解読は困難であるが、スクランブル処理されたデータの取出しを行うことは簡単にできるため、復号化技術の進歩により解読されてしまう可能性は否定できない。   However, according to the conventional data storage device, it is difficult to decode the scrambled data, but it is easy to extract the scrambled data, so that it can be decoded by the progress of decoding technology. Sex cannot be denied.

本発明の目的は、書込みが行われた情報の消去を確実に行い、情報の漏洩を確実に防止することができる情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブを提供することにある。   An object of the present invention is to provide an information processing apparatus and a non-volatile semiconductor memory drive capable of reliably erasing written information and reliably preventing information leakage.

本発明の一態様によれば、情報処理装置本体と、前記情報処理装置本体に収容される不揮発性半導体メモリドライブであって、複数のブロックを含む記憶領域を有する不揮発性半導体メモリと、論理ブロックアドレスそれぞれと前記不揮発性半導体メモリの物理アドレスそれぞれとの対応関係を示すアドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定する第1消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロック以外の各ブロックをイレーズする第2消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロックを含むブロックそれぞれをイレーズする第3消去モードとを有し、前記第1消去モード、前記第2消去モード、および前記第3消去モードを選択的に使用して、前記記憶領域に対する消去動作を実行する制御手段とを具備する情報処理装置が提供される。   According to one aspect of the present invention, an information processing apparatus body, a nonvolatile semiconductor memory drive housed in the information processing apparatus body, and a nonvolatile semiconductor memory having a storage area including a plurality of blocks, and a logical block A first erase mode for initializing an address management table indicating a correspondence relationship between each address and each physical address of the nonvolatile semiconductor memory and setting the storage area in a state in which no user data is written; and the address management table , And sets the storage area to a state where no user data is written, and initializes a second erase mode for erasing each block included in the storage area other than a defective block, and the address management table. The storage area is set to a state in which no user data is written, and A third erase mode for erasing each block including a defective block included in the memory, and selectively using the first erase mode, the second erase mode, and the third erase mode, There is provided an information processing apparatus comprising control means for executing an erasing operation on the storage area.

この情報処理装置によれば、書込みが行われた情報の消去を確実に行い、情報の漏洩を確実に防止することができる。   According to this information processing apparatus, it is possible to reliably erase the written information and reliably prevent information leakage.

図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、同実施形態に係る情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the information processing apparatus according to the embodiment. 図3は、同実施形態に係る情報処理装置に設けられるSSDの概略構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the SSD provided in the information processing apparatus according to the embodiment. 図4は、図3に示すSSDの記憶容量及び記憶領域を示す概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram showing the storage capacity and storage area of the SSD shown in FIG. 図5は、図3に示すSSDに設けられるNANDメモリの概略構成図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a NAND memory provided in the SSD shown in FIG. 図6は、図3に示すSSDが実行可能な3種類の消去方法を説明するための模式図である。FIG. 6 is a schematic diagram for explaining three types of erasing methods that can be executed by the SSD shown in FIG. 図7は、図3に示すSSDによって実行される疑似消去の手順の例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an example of a pseudo erase procedure executed by the SSD shown in FIG. 図8は、図3に示すSSDによって実行される通常消去の手順の例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of a normal erasing procedure executed by the SSD shown in FIG. 図9は、図3に示すSSDによって実行される拡張消去の手順の例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example of an extended erase procedure executed by the SSD shown in FIG.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<情報処理装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。この情報処理装置1は、図1に示すように、本体2と、本体2に取り付けられた表示ユニット3とから構成されている。
<Configuration of information processing apparatus>
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the information processing apparatus 1 includes a main body 2 and a display unit 3 attached to the main body 2.

本体2は、箱状の筐体4を有し、その筐体4は、上壁4a、周壁4b及び下壁4cを備える。筐体4の上壁4aは、情報処理装置1を操作するユーザに近い側から順にフロント部40、中央部41及びバック部42を有する。下壁4cは、この情報処理装置1が置かれる設置面に対向する。周壁4bは、前壁4ba、後壁4bb及び左右の側壁4bc、4bdを有する。   The main body 2 has a box-shaped housing 4, and the housing 4 includes an upper wall 4 a, a peripheral wall 4 b, and a lower wall 4 c. The upper wall 4a of the housing 4 includes a front part 40, a central part 41, and a back part 42 in order from the side closer to the user who operates the information processing apparatus 1. The lower wall 4c faces the installation surface on which the information processing apparatus 1 is placed. The peripheral wall 4b has a front wall 4ba, a rear wall 4bb, and left and right side walls 4bc, 4bd.

フロント部40は、ポインティングデバイスであるタッチパッド20と、パームレスト21と、情報処理装置1の各部の動作に連動して点灯する発光ダイオード(LED)22とを備える。   The front unit 40 includes a touch pad 20 that is a pointing device, a palm rest 21, and a light emitting diode (LED) 22 that lights up in conjunction with the operation of each unit of the information processing apparatus 1.

中央部41は、文字情報等を入力可能なキーボード23aが取り付けられるキーボード載置部23を備える。   The central portion 41 includes a keyboard placement portion 23 to which a keyboard 23a capable of inputting character information and the like is attached.

バック部42は、着脱可能に取り付けられたバッテリパック24を備えている。バッテリパック24の右側には、情報処理装置1の電源を投入するための電源スイッチ25が設けられている。バッテリパック24の左右には、表示ユニット3を回転可能に支持する一対のヒンジ部26a、26bが設けられている。   The back part 42 includes a battery pack 24 that is detachably attached. On the right side of the battery pack 24, a power switch 25 for turning on the information processing apparatus 1 is provided. A pair of hinge portions 26 a and 26 b that rotatably support the display unit 3 are provided on the left and right sides of the battery pack 24.

筐体4の左の側壁4bcには、筐体4内から外部に対して風を排出する排出口(図示せず)が設けられている。また、右の側壁4bdには、例えば、DVD等の光記憶媒体にデータを読み書き可能なODD(光ディスクドライブ)27と、各種のカードが出し入れされるカードスロット28とが配置されている。   The left side wall 4bc of the housing 4 is provided with a discharge port (not shown) for discharging wind from the inside of the housing 4 to the outside. Further, on the right side wall 4bd, for example, an ODD (optical disc drive) 27 capable of reading and writing data from and on an optical storage medium such as a DVD, and a card slot 28 in which various cards are inserted and removed are arranged.

筐体4は、周壁4bの一部及び上壁4aを含む筐体カバーと、周壁4bの一部及び下壁4cを含む筐体ベースとにより形成されている。筐体カバーは、筐体ベースに対して着脱自在に組み合わされ、筐体ベースとの間に収容空間を形成する。この収容空間には、不揮発性半導体メモリドライブとして機能するSSD(ソリッドステートドライブ)10が収容される。なお、SSD10の詳細は後述する。   The casing 4 is formed by a casing cover including a part of the peripheral wall 4b and the upper wall 4a, and a casing base including a part of the peripheral wall 4b and the lower wall 4c. The housing cover is detachably combined with the housing base to form an accommodation space with the housing base. In this accommodation space, an SSD (solid state drive) 10 that functions as a nonvolatile semiconductor memory drive is accommodated. Details of the SSD 10 will be described later.

表示ユニット3は、開口部30aを有するディスプレイハウジング30と、表示画面31aに画像を表示可能なLCD等からなる表示装置31とを備える。表示装置31はディスプレイハウジング30に収容され、表示画面31aは開口部30aを通じてディスプレイハウジング30の外部に露出している。   The display unit 3 includes a display housing 30 having an opening 30a and a display device 31 including an LCD or the like that can display an image on a display screen 31a. The display device 31 is accommodated in the display housing 30, and the display screen 31a is exposed to the outside of the display housing 30 through the opening 30a.

筐体4内には、上述のSSD10、バッテリパック24、ODD27及びカードスロット28の他に、図示しないメイン回路基板、拡張モジュール及びファン等が収容されている。   In the housing 4, in addition to the SSD 10, the battery pack 24, the ODD 27, and the card slot 28, a main circuit board, an expansion module, a fan, and the like (not shown) are accommodated.

図2は、情報処理装置1のシステム構成を概略的に示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing the system configuration of the information processing apparatus 1.

この情報処理装置1は、図2に示すように、上述のSSD10、拡張モジュール12、ファン13、タッチパッド20、LED22、キーボード23a、電源スイッチ25、ODD27、カードスロット28及び表示装置31の他に、EC(組み込みコントローラ)111と、BIOS(Basic Input Output System)112aを格納するフラッシュメモリ112と、サウスブリッジ113と、ノースブリッジ114と、CPU(中央処理装置)115と、GPU(Graphic Processing Unit)116と、メインメモリ117とを備えている。 As shown in FIG. 2, the information processing apparatus 1 includes the SSD 10, the expansion module 12, the fan 13, the touch pad 20, the LED 22, the keyboard 23a, the power switch 25, the ODD 27, the card slot 28, and the display device 31. , EC (Embedded Controller) 111, Flash Memory 112 for storing BIOS (Basic Input Output System) 112a, South Bridge 113, North Bridge 114, CPU (Central Processing Unit) 115, GPU (Graphic Processing Unit) 116 and a main memory 117.

EC(組み込みコントローラ)111は各部を制御する組込システムである。ノースブリッジ114は、CPU115、GPU116、メインメモリ117及び各種バスそれぞれとの間の接続を制御するLSIである。CPU115は各種信号を演算処理するプロセッサであり、SSD10からメインメモリ117にロードされるオペレーティングシステムおよび各種アプリケーションプログラムを実行する。GPU116は映像信号を演算処理して表示制御を実行する表示コントローラである。   An EC (embedded controller) 111 is an embedded system that controls each unit. The north bridge 114 is an LSI that controls connections among the CPU 115, the GPU 116, the main memory 117, and various buses. The CPU 115 is a processor that performs arithmetic processing on various signals, and executes an operating system and various application programs loaded from the SSD 10 to the main memory 117. The GPU 116 is a display controller that performs display control by processing video signals.

拡張モジュール12は、拡張回路基板と、この拡張回路基板に設けられたカードソケットと、このカードソケットに挿入された拡張モジュール基板とを備える。カードソケットは、例えば、Mini−PCI等の規格に対応している。拡張モジュール基板の例としては、3G(第3世代)モジュール、テレビチューナー、GPSモジュール、及びWimax(登録商標)モジュール等が挙げられる。   The extension module 12 includes an extension circuit board, a card socket provided on the extension circuit board, and an extension module board inserted into the card socket. The card socket corresponds to a standard such as Mini-PCI, for example. Examples of the extension module substrate include a 3G (third generation) module, a television tuner, a GPS module, and a Wimax (registered trademark) module.

ファン13は、筐体4内を送風に基づいて冷却する冷却部であり、筐体4内の空気を排出口(図示せず)を介して風として外部に排出する。   The fan 13 is a cooling unit that cools the inside of the housing 4 based on the blown air, and discharges the air in the housing 4 to the outside as a wind through a discharge port (not shown).

なお、EC111、フラッシュメモリ112、サウスブリッジ113、ノースブリッジ114、CPU115、GPU116及びメインメモリ117は、メイン回路基板に実装された電子部品である。   The EC 111, the flash memory 112, the south bridge 113, the north bridge 114, the CPU 115, the GPU 116, and the main memory 117 are electronic components mounted on the main circuit board.

<SSDの構成>
図3は、本実施形態の情報処理装置に適用されるSSDの概略構成を示すブロック図である。SSD10は、ハードディスクの代わりに本情報処理装置1の外部記憶装置として使用される不揮発性半導体メモリドライブである。このSSD10は、図3に示すように、コネクタ102と、制御部103と、NANDメモリ(NAND型フラッシュEEPROM)104A〜104Hと、DRAM(メモリ)105と、電源回路106と、を備えて概略構成されている。SSD10は、データやプログラムを格納し、且つ電源を供給しなくても記憶内容が消えない外部記憶装置である。SSD10は、ハードディスクドライブとは異なり、磁気ディスクやヘッド等の駆動機構を持たないが、不揮発性半導体メモリであるNANDメモリの記憶領域に、OS(オペレーティングシステム)等のプログラムと、ユーザやソフトウエアに基づいて作成されたデータとを、読み書き可能に長期的に保存でき、情報処理装置1の起動ドライブとして動作することのできるドライブである。
<Configuration of SSD>
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of the SSD applied to the information processing apparatus of the present embodiment. The SSD 10 is a nonvolatile semiconductor memory drive used as an external storage device of the information processing apparatus 1 instead of a hard disk. As shown in FIG. 3, the SSD 10 includes a connector 102, a control unit 103, NAND memories (NAND flash EEPROMs) 104 </ b> A to 104 </ b> H, a DRAM (memory) 105, and a power supply circuit 106. Has been. The SSD 10 is an external storage device that stores data and programs and whose stored contents are not lost even when power is not supplied. Unlike a hard disk drive, the SSD 10 does not have a drive mechanism such as a magnetic disk or a head. It is a drive that can store data created based on it in a readable and writable manner for a long time and can operate as a startup drive of the information processing apparatus 1.

制御部103は、コネクタ102、8つのNANDメモリ104A〜104H、DRAM105、及び電源回路106にそれぞれ接続されている。また、制御部103は、コネクタ102を介してホスト装置8に接続され、必要に応じて外部装置9に接続される。   The control unit 103 is connected to the connector 102, the eight NAND memories 104A to 104H, the DRAM 105, and the power supply circuit 106, respectively. The control unit 103 is connected to the host device 8 via the connector 102, and is connected to the external device 9 as necessary.

電源7は、バッテリパック24又は図示しないACアダプタであり、例えば、DC3.3Vがコネクタ102を介して電源回路106に供給される。また、電源7は、情報処理装置1全体に対して電力を供給する。   The power source 7 is a battery pack 24 or an AC adapter (not shown). For example, DC 3.3 V is supplied to the power circuit 106 via the connector 102. The power source 7 supplies power to the entire information processing apparatus 1.

ホスト装置8は、本実施形態においては、情報処理装置本体2(本体2のメイン回路基板)である。メイン回路基板に実装されたサウスブリッジ113はコネクタ102を介して制御部103に接続される。サウスブリッジ113と制御部103との間は、例えば、シリアルATA等の規格に基づいてデータの送受信が行われる。   In the present embodiment, the host device 8 is the information processing apparatus main body 2 (the main circuit board of the main body 2). The south bridge 113 mounted on the main circuit board is connected to the control unit 103 via the connector 102. Data transmission / reception is performed between the south bridge 113 and the control unit 103 based on a standard such as serial ATA.

外部装置9は、情報処理装置1とは異なる他の情報処理装置である。外部装置9は、情報処理装置1から取り外されたSSD10に対して、例えば、RS−232C等の規格に基づいて制御部103に接続され、NANDメモリ104A〜104Hに記憶されたデータを読み出す機能を有する。   The external device 9 is another information processing device different from the information processing device 1. The external device 9 is connected to the control unit 103 based on a standard such as RS-232C, for example, with respect to the SSD 10 removed from the information processing device 1, and has a function of reading data stored in the NAND memories 104A to 104H. Have.

SSD10が実装される基板は、例えば、1.8インチタイプ又は2.5インチタイプのHDD(ハードディスクドライブ)と同等の外形サイズを有する。なお、本実施の形態では、1.8インチタイプと同等である。   The board on which the SSD 10 is mounted has an outer size equivalent to, for example, a 1.8 inch type or 2.5 inch type HDD (hard disk drive). In this embodiment, it is equivalent to the 1.8 inch type.

制御部103は、NANDメモリ104A〜104Hに対するデータのリードおよびライトを制御する。具体的には、制御部103は、ホスト装置8として機能する情報処理装置本体2からの要求(リードコマンド、ライトコマンド、等)に応じて、NANDメモリ104A〜104Hに対するデータのリードおよびライトの実行を制御する。各NANDメモリは複数のセクタを有している。NANDメモリ104A〜104Hのセクタそれぞれに対するデータのリードおよびライトの実行の制御は、クラスタと称される所定数のセクタ群の単位で実行される。データの転送速度は、例えば、データ読出し時で100MB/Sec、書込み時で40MB/Secである。   The control unit 103 controls reading and writing of data with respect to the NAND memories 104A to 104H. Specifically, the control unit 103 executes data reading and writing with respect to the NAND memories 104A to 104H in response to a request (read command, write command, etc.) from the information processing apparatus body 2 functioning as the host device 8. To control. Each NAND memory has a plurality of sectors. Control of execution of data read and write for each of the sectors of the NAND memories 104A to 104H is executed in units of a predetermined number of sector groups called clusters. The data transfer rate is, for example, 100 MB / Sec when reading data and 40 MB / Sec when writing.

NANDメモリ104A〜104Hの各々は、例えば記憶容量が16GBの不揮発性半導体メモリである。NANDメモリ104A〜104Hの各々は、例えば、1つのメモリセルに2ビットを記録可能なMLC(マルチレベルセル)−NANDメモリ(多値NANDメモリ)から構成されている。MLC−NANDメモリは、SLC(シングルレベルセル)−NANDメモリに比較して書き換え可能回数は少ないが、SLC(シングルレベルセル)−NANDメモリよりも記憶容量の大容量化は容易であるという特徴を有している。   Each of the NAND memories 104A to 104H is, for example, a nonvolatile semiconductor memory having a storage capacity of 16 GB. Each of the NAND memories 104A to 104H is composed of, for example, an MLC (multilevel cell) -NAND memory (multilevel NAND memory) capable of recording 2 bits in one memory cell. The MLC-NAND memory has a smaller number of rewritable times than an SLC (single level cell) -NAND memory, but has a feature that it is easier to increase the storage capacity than an SLC (single level cell) -NAND memory. Have.

DRAM105は、制御部103の制御によりNANDメモリ104A〜104Hに対するデータの読出し、書込みが行われる際に一時的にデータが格納されるバッファである。このDRAM105は、ホスト装置8として機能する情報処理装置本体2からのライトデータを一時的に格納するライトキャッシュとして機能する。   The DRAM 105 is a buffer in which data is temporarily stored when data is read from and written to the NAND memories 104A to 104H under the control of the control unit 103. The DRAM 105 functions as a write cache that temporarily stores write data from the information processing apparatus main body 2 that functions as the host device 8.

コネクタ102は、シリアルATA等の規格に基づいた形状を有する。なお、制御部103及び電源回路106は、別々のコネクタによりホスト装置8及び電源7にそれぞれ接続されていてもよい。   The connector 102 has a shape based on a standard such as serial ATA. Note that the control unit 103 and the power supply circuit 106 may be connected to the host device 8 and the power supply 7 by separate connectors, respectively.

電源回路106は、電源7から供給されたDC3.3Vを、例えば、DC1.8V、1.2V等に変換するとともに、それら3種類の電圧をSSD10の各部の駆動電圧に合わせて各部に供給する。   The power supply circuit 106 converts DC 3.3V supplied from the power supply 7 into, for example, DC 1.8V, 1.2V, and the like, and supplies these three types of voltages to each unit according to the drive voltage of each unit of the SSD 10. .

<SSDの記憶容量>
図4は、SSD10の記憶容量及び記憶領域を示す概略図である
。SSD10の制御部103は、図4に示す、7種類の記憶容量104a〜104gを管理する。
<Storage capacity of SSD>
FIG. 4 is a schematic diagram showing the storage capacity and storage area of the SSD 10. The control unit 103 of the SSD 10 manages seven types of storage capacities 104a to 104g shown in FIG.

記憶容量104aは、NAND Capacityであり、すべてのNANDメモリ104A〜104Hの記憶領域を用いた最大の記憶容量である。つまり、記憶容量104aは、NANDメモリ104A〜104Hそれぞれの物理記憶容量の合計値である。例えば、NANDメモリ104A〜104Hの記憶容量がそれぞれ16GBであるとき、記憶容量104aは、128GBである。記憶容量104a、つまりNAND Capacityは、例えば、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)の製造情報書込みコマンドのNAND構成情報で与えられる。   The storage capacity 104a is a NAND capacity, and is the maximum storage capacity using the storage areas of all the NAND memories 104A to 104H. That is, the storage capacity 104a is a total value of physical storage capacities of the NAND memories 104A to 104H. For example, when the storage capacity of each of the NAND memories 104A to 104H is 16 GB, the storage capacity 104a is 128 GB. The storage capacity 104a, that is, NAND Capacity is given by NAND configuration information of a manufacturing information write command of UART (Universal Asynchronous Receiver Transmitter), for example.

記憶容量104bは、Max Logical Capacityであり、論理ブロックアドレス(LBA)でアクセスできる最大記憶容量である。   The storage capacity 104b is Max Logical Capacity, and is the maximum storage capacity that can be accessed by a logical block address (LBA).

記憶容量104cは、S.M.A.R.Tログ領域開始LBAであり、記憶容量104bと以下に説明する記憶容量104dとを分割するために設けられる。S.M.A.R.Tログ領域開始LBAは、ログデータを格納する記憶領域の先頭LBAを示す。   The storage capacity 104c is S.I. M.M. A. R. The T log area start LBA is provided to divide the storage capacity 104b and the storage capacity 104d described below. S. M.M. A. R. The T log area start LBA indicates the head LBA of the storage area for storing the log data.

記憶容量104dは、Vender Native Capacityであり、ユーザ使用領域として与えられる最大の記憶容量である。記憶容量104dは、例えば、ATA特殊コマンドの初期Identify Deviceデータで与えられる。また、記憶容量104dは、IDEMA(The International Disk Drive Equipment and Materials Association)標準に基づき、製造元(Vender)においてSSD10の設計段階で決定され、以下の式で表される。   The storage capacity 104d is a Vender Native Capacity, and is the maximum storage capacity given as a user use area. The storage capacity 104d is given by, for example, initial Identical Device data of an ATA special command. The storage capacity 104d is determined at the design stage of the SSD 10 by the manufacturer (Vender) based on the IDEMA (The International Disk Drive Equipment and Materials Association) standard, and is expressed by the following equation.

LBA = 97,696,368 + (1,953,504,× ((Capacity in GB) - 50))
記憶容量104eは、OEM Native Capacityであり、OEM(Original Equipment Manufacturer)の要求により製造時に決定する記憶容量である。記憶容量104eは、例えば、ATA特殊コマンドの固有情報書込みで与えられる。また、記憶容量104eは、Device Configuration Overlay Feature Setがサポートされたとき、Device Configuration Identifyコマンドで返される値である。
LBA = 97,696,368 + (1,953,504, × ((Capacity in GB)-50))
The storage capacity 104e is an OEM Native Capacity, and is a storage capacity determined at the time of manufacture according to a request from an OEM (Original Equipment Manufacturer). The storage capacity 104e is given, for example, by writing unique information of an ATA special command. The storage capacity 104e is a value returned by the Device Configuration Identify command when the Device Configuration Overlay Feature Set is supported.

記憶容量104fは、Native Capacityであり、初期値は記憶容量104eと同値である。Feature setがサポートされたときは、Device Configuration Setコマンドで変更することができる値である。また、記憶容量104fは、Read Native Max Address(EXT)コマンドで返される値である。   The storage capacity 104f is a native capacity, and the initial value is the same as the storage capacity 104e. When Feature set is supported, it is a value that can be changed with the Device Configuration Set command. The storage capacity 104f is a value returned by a Read Native Max Address (EXT) command.

記憶容量104gは、Current Capacityであり、ユーザの使用中における記憶容量で、初期値は記憶容量104fと同値である。Set Max Addressコマンドで変更することができる。Identify DeviceコマンドのWord61:60、Word103:100で返される値である。   The storage capacity 104g is a current capacity and is a storage capacity in use by the user, and an initial value is the same as the storage capacity 104f. It can be changed with the Set Max Address command. It is a value returned by Word 61:60 and Word 103: 100 of the Identify Device command.

また、SSD10の記憶領域は、各記憶容量104a〜104gの間にそれぞれ存在する。   In addition, the storage area of the SSD 10 exists between the storage capacities 104a to 104g.

記憶容量104aと104bとの間の記憶領域(管理領域)には、SSD10を動作させるための管理データ107aと、アドレス変換テーブル(論理/物理テーブル)108aとが格納される。アドレス変換テーブル(論理/物理テーブル)108aは、論理ブロックアドレスLBAをNANDメモリ104A〜104Hの記憶単位であるセクタに対応する物理アドレスに変換するためのアドレス管理テーブルである。このアドレス変換テーブル(論理/物理テーブル)108aは、論理ブロックアドレスLBAそれぞれとNANDメモリ104A〜104Hの物理アドレスそれぞれとの対応関係を示す。例えば、アドレス変換テーブル(論理/物理テーブル)108aにおいては、クラスタ単位で論理ブロックアドレスLBAとNANDメモリ104A〜104Hの物理アドレスとの対応関係が管理される。各クラスタは、上述したように所定数のセクタ群から構成されている。NANDメモリ104A〜104Hの各々は複数のセクタを有している。   In a storage area (management area) between the storage capacities 104a and 104b, management data 107a for operating the SSD 10 and an address conversion table (logical / physical table) 108a are stored. The address conversion table (logical / physical table) 108a is an address management table for converting a logical block address LBA into a physical address corresponding to a sector which is a storage unit of the NAND memories 104A to 104H. This address conversion table (logical / physical table) 108a shows the correspondence between each logical block address LBA and each physical address of the NAND memories 104A to 104H. For example, in the address conversion table (logical / physical table) 108a, the correspondence between the logical block address LBA and the physical addresses of the NAND memories 104A to 104H is managed in cluster units. Each cluster is composed of a predetermined number of sectors as described above. Each of the NAND memories 104A to 104H has a plurality of sectors.

管理データ107a、論理/物理テーブル108aの各々は、NANDメモリ104A〜104H内の固定領域に記録されるデータである。管理データ107a、論理/物理テーブル108aの各々には、LBAは割り当てられていない。したがって、管理データ107a、論理/物理テーブル108aの各々を、LBAをキーとしてアクセスすることはできない。制御部103は管理データ107a、論理/物理テーブル108aの各々をアクセスするための固定アクセスパスを有しており、この固定アクセスパスを介して管理データ107aおよび論理/物理テーブル108aの各々に対するアクセスを実行する。   Each of the management data 107a and the logical / physical table 108a is data recorded in a fixed area in the NAND memories 104A to 104H. No LBA is assigned to each of the management data 107a and the logical / physical table 108a. Therefore, the management data 107a and the logical / physical table 108a cannot be accessed using the LBA as a key. The control unit 103 has a fixed access path for accessing the management data 107a and the logical / physical table 108a, and accesses the management data 107a and the logical / physical table 108a through the fixed access path. Execute.

記憶容量104bと記憶容量104cとの間の記憶領域には、S.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)ログデータ107bが格納される。S.M.A.R.T.ログデータ107bは、例えば、温度情報等の統計情報である。また、S.M.A.R.T.ログデータ107bに割り当てられたLBAは、制御部103内で実行されるファームウエアがS.M.A.R.T.ログデータ107bをアクセスするためにローカルに使用されるものである。制御部103内で実行されるファームウエアはS.M.A.R.T.ログデータ107bをLBAをキーにしてアクセスことができるが、ホスト装置8は通常のRead又はWriteコマンドでS.M.A.R.T.ログデータ107bをアクセスすることはできない。   The storage area between the storage capacity 104b and the storage capacity 104c includes S.I. M.M. A. R. T.A. (Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology) Log data 107b is stored. S. M.M. A. R. T.A. The log data 107b is statistical information such as temperature information, for example. S. M.M. A. R. T.A. The LBA assigned to the log data 107b is the firmware executed in the control unit 103 as S.P. M.M. A. R. T.A. This is used locally to access the log data 107b. The firmware executed in the control unit 103 is S.M. M.M. A. R. T.A. The log data 107b can be accessed using the LBA as a key. M.M. A. R. T.A. The log data 107b cannot be accessed.

記憶容量104cと104dとの間の記憶領域には、例えば、記憶容量2MBの未使用の記憶領域が設定される。これは、LBAの最小記憶単位が8セクタであり、4KBに相当する記憶単位(大きな記憶単位は1MB)であるのに対して、実際のデータの最小記録単位は当然1セクタであるため、記憶容量104cと104dとの間に1MB以上の記憶容量の空き記憶領域を設けることで、S.M.A.R.T.ログデータ107bと、記憶容量104d以下に記録されるデータとをそれぞれ独立して扱うためである。   For example, an unused storage area having a storage capacity of 2 MB is set in the storage area between the storage capacities 104c and 104d. This is because the minimum storage unit of LBA is 8 sectors and is a storage unit corresponding to 4 KB (a large storage unit is 1 MB), but the actual minimum recording unit of data is naturally 1 sector. By providing a free storage area having a storage capacity of 1 MB or more between the capacities 104c and 104d, the S.I. M.M. A. R. T.A. This is because the log data 107b and the data recorded below the storage capacity 104d are handled independently.

記憶容量104dと104eとの間の記憶領域は、未使用であり特別な場合を除いて記憶容量104dと104eは同値である。   The storage areas between the storage capacities 104d and 104e are unused and the storage capacities 104d and 104e have the same value except in special cases.

記憶容量104eと104fとの間の記憶領域は、OEMによって使用される記憶領域であり、上述したようにOEMの要求で決定される固有情報107eが書き込まれる。   The storage area between the storage capacities 104e and 104f is a storage area used by the OEM, and the unique information 107e determined by the OEM request is written as described above.

記憶容量104fと104gとの間の記憶領域は、OEM又はユーザによって使用される記憶領域であり、OEM又はユーザの設定によりデータの書込みが行われる。   The storage area between the storage capacities 104f and 104g is a storage area used by the OEM or the user, and data is written according to the setting of the OEM or the user.

記憶容量104gの記憶領域は、ユーザによって使用される記憶領域であり、ユーザの設定によりデータの書込みが行われる。   The storage area of the storage capacity 104g is a storage area used by the user, and data is written according to user settings.

なお、記憶容量104a〜104gは、以下の式で表される関係を満たす。   The storage capacities 104a to 104g satisfy the relationship represented by the following formula.

記憶容量104a>記憶容量104b>記憶容量104c>記憶容量104d≧記憶容量104e≧記憶容量104f≧記憶容量104g
製造元(Vender)からの出荷時、記憶容量104d〜104gは同値となる。
Storage capacity 104a> Storage capacity 104b> Storage capacity 104c> Storage capacity 104d ≧ Storage capacity 104e ≧ Storage capacity 104f ≧ Storage capacity 104g
At the time of shipment from the manufacturer (Vender), the storage capacities 104d to 104g have the same value.

<NANDメモリの構成>
図5は、本実施形態で用いられるNANDメモリの概略構成図であり、図6は本実施形態で用いられる3種類の消去方法を説明するための模式図である。NANDメモリ104A〜104Hは、同じ機能及び構成を有しているので以下ではNANDメモリ104Aについて説明する。なお、クラスタ(記憶単位)1041及びセクタ1042の左に付された0〜7の番号は、クラスタ番号及びセクタ番号を示すものとする。また、図6に示すFree1070とは、データの書込みが可能なブロック1040の集まり(第1の記憶領域)を模式的に表しており、Active1071とは、データの書込みが既に行われている書込済ブロック1040aの集まり(第2の記憶領域)を模式的に表しており、Bad Block1072とは、後述する誤り訂正ができなかった不良ブロック1043の集まり(第3の記憶領域)を模式的に表しており、Free1070、Active1071及びBad Block1072は、各ブロック1040の状態を示すパラメータとして管理データ107aに記憶されている。また、図6における斜線は、データが記憶されていることを示している。
<Configuration of NAND memory>
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of a NAND memory used in this embodiment, and FIG. 6 is a schematic diagram for explaining three types of erasing methods used in this embodiment. Since the NAND memories 104A to 104H have the same function and configuration, the NAND memory 104A will be described below. Note that the numbers 0 to 7 given to the left of the cluster (storage unit) 1041 and the sector 1042 indicate the cluster number and the sector number. Also, Free 1070 shown in FIG. 6 schematically represents a group (first storage area) of blocks 1040 in which data can be written, and Active 1071 is a write in which data has already been written. The block (second storage area) of the completed blocks 1040a is schematically represented, and the Bad Block 1072 schematically represents a group (third storage area) of defective blocks 1043 that cannot be corrected later. Free 1070, Active 1071, and Bad Block 1072 are stored in the management data 107a as parameters indicating the state of each block 1040. In addition, hatched lines in FIG. 6 indicate that data is stored.

NANDメモリ104Aは、複数のブロック1040から構成されている。また、各ブロック1040は、1024個のクラスタ1041から構成されており、各クラスタ1041は、8のセクタ1042から構成されている。   The NAND memory 104A is composed of a plurality of blocks 1040. Each block 1040 is composed of 1024 clusters 1041, and each cluster 1041 is composed of 8 sectors 1042.

1つのクラスタ1041のデータサイズに満たないライトデータの書込みを行うとき、制御部103は、管理データ107aに基づいて、クラスタ1041を構成する所定数(例えば8つ)のセクタ1042の読出しを行ってそれらセクタのデータを一時的にDRAM105に格納する。そして、制御部103は、DRAM105上において、読出しを行ったクラスタにライトデータの書込みを行い、ライトデータが書き込まれたクラスタをDRAM105から該当するNANDメモリのクラスタ1041に書込む。   When writing write data less than the data size of one cluster 1041, the control unit 103 reads a predetermined number (for example, eight) sectors 1042 constituting the cluster 1041 based on the management data 107a. The data of those sectors is temporarily stored in the DRAM 105. Then, the control unit 103 writes the write data to the read cluster on the DRAM 105, and writes the cluster in which the write data is written from the DRAM 105 to the cluster 1041 of the corresponding NAND memory.

図5において、斜線で示す不良ブロック1043とは、データの書き込みまたはデータの読み出し時にエラーが発生するブロックである。一例としては、例えば、SSD10の消去又はエラーが発生したブロック1040のことを示している。   In FIG. 5, a defective block 1043 indicated by hatching is a block in which an error occurs when data is written or read. As an example, for example, the block 1040 in which the SSD 10 has been erased or an error has occurred.

<動作>
以下に、本実施形態における情報処理装置1の動作を、各図を参照しつつ、3種類の消去方法に着目して説明する。
<Operation>
Hereinafter, the operation of the information processing apparatus 1 according to the present embodiment will be described focusing on three types of erasing methods with reference to the drawings.

まず、3種類の消去方法の概要について説明する。   First, an outline of three types of erasing methods will be described.

制御部103は、論理/物理テーブル108aを用いて、NANDメモリ104A〜104Hの記憶領域(NAND記憶領域)に対するデータの書き込みおよび読み出しを制御する。制御部103は、NAND記憶領域に格納された全てのユーザデータを消去するためのセキュリティーイレーズ機能を有している。   The control unit 103 controls writing and reading of data to and from the storage areas (NAND storage areas) of the NAND memories 104A to 104H using the logical / physical table 108a. The control unit 103 has a security erase function for erasing all user data stored in the NAND storage area.

制御部103は、NAND記憶領域に格納された全てのユーザデータを消去するための消去動作のモードとして、疑似消去モード、通常消去モード、拡張消去モードを有している。制御部103は、これら疑似消去モード、通常消去モード、拡張消去モードを選択的に使用して、NAND記憶領域に対する消去動作を実行する。   The control unit 103 has a pseudo erase mode, a normal erase mode, and an extended erase mode as erase operation modes for erasing all user data stored in the NAND storage area. The control unit 103 executes an erase operation on the NAND storage area by selectively using the pseudo erase mode, the normal erase mode, and the extended erase mode.

疑似消去モードは、論理/物理テーブル108aを初期化して、複数のブロック1040を含むNAND記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定する第1消去モードである。論理/物理テーブル108aを初期化する処理は、論理/物理テーブル108aを、各論理ブロックアドレスLBAに対応する物理アドレスが論理/物理テーブル108aに書き込まれていない状態に設定する処理である。論理/物理テーブル108aを初期化する処理では、制御部103は、例えば、各LBAに対応する物理アドレスを論理/物理テーブル108aから削除する処理、または論理/物理テーブル108aに格納された各LBAに対して、当該LBAに対応する記憶領域が未書き込み状態であること示すフラグをセットする処理を実行する。このように、論理/物理テーブル108aを初期化することにより、ユーザデータが書き込まれている各ブロックは、結果的にユーザデータが未書き込みの状態、つまり未使用のフリーブロックとなる。このように、疑似消去モードにおいては、各ブロックを実際にイレーズする処理または各ブロックにゼロデータを書き込む処理は実行されず、その代わりに、論理/物理テーブル108aが初期化される。これにより、すべてのブロックにゼロデータを書き込む処理等を行う場合に比し、高速にユーザデータを消去することが出来る。   The pseudo erase mode is a first erase mode in which the logical / physical table 108a is initialized and a NAND storage area including a plurality of blocks 1040 is set in a state in which user data is not written. The process of initializing the logical / physical table 108a is a process of setting the logical / physical table 108a to a state in which the physical address corresponding to each logical block address LBA is not written in the logical / physical table 108a. In the process of initializing the logical / physical table 108a, the control unit 103, for example, deletes the physical address corresponding to each LBA from the logical / physical table 108a, or stores the logical address in each LBA stored in the logical / physical table 108a. On the other hand, a process for setting a flag indicating that the storage area corresponding to the LBA is in an unwritten state is executed. Thus, by initializing the logical / physical table 108a, each block in which user data is written results in a state in which user data is not yet written, that is, an unused free block. Thus, in the pseudo erase mode, the process of actually erasing each block or the process of writing zero data to each block is not executed, but instead, the logical / physical table 108a is initialized. As a result, user data can be erased at a higher speed than when processing for writing zero data in all blocks is performed.

ホスト装置8から疑似消去モードを指定するコマンド(特殊コマンド)を受信した時、制御部103は、論理/物理テーブル108aを初期化して、各ブロックをユーザデータが未書き込みの状態に設定する。但し、S.M.A.R.T.ログデータに対応する物理アドレスは論理/物理テーブル108aから削除されない。   When receiving a command (special command) designating the pseudo erase mode from the host device 8, the control unit 103 initializes the logical / physical table 108a and sets each block to a state in which user data is not yet written. However, S. M.M. A. R. T.A. The physical address corresponding to the log data is not deleted from the logical / physical table 108a.

ホスト装置8からのリードコマンドを受信した時、制御部103は、論理/物理テーブル108aを参照して、リードコマンドに含まれるLBAによって指定される記憶領域が未書き込み状態であるか否かを判別する。LBAによって指定される記憶領域が未書き込み状態であるならば、制御部103は、LBAによって指定される記憶領域が消去されていることを示す所定値(例えばゼロデータ)をホスト装置8に送出する。   When receiving the read command from the host device 8, the control unit 103 refers to the logical / physical table 108a to determine whether or not the storage area specified by the LBA included in the read command is in an unwritten state. To do. If the storage area specified by the LBA is in an unwritten state, the control unit 103 sends a predetermined value (for example, zero data) indicating that the storage area specified by the LBA has been erased to the host device 8. .

通常消去モードは、論理/物理テーブル108aを初期化して、複数のブロック1040を含むNAND記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つNAND記憶領内に含まれる、不良ブロック以外の各ブロックをイレーズする第2消去モードである。すなわち、通常消去モードでは、論理/物理テーブル108aを初期化することによって、ユーザデータが書き込まれている各ブロックをフリーブロックにする処理に加え、各フリーブロックをイレーズする処理(ブロックイレーズ処理)が実行される。通常消去モードでは、不良ブロックはイレーズ処理対象から除外される。不良ブロックはデータの書き込みまたはデータの読み出し時にエラーが発生するブロックである。   In the normal erase mode, the logical / physical table 108a is initialized, the NAND storage area including the plurality of blocks 1040 is set to a state in which user data is not written, and each of the non-defective blocks included in the NAND storage area is included. This is the second erase mode for erasing the block. That is, in the normal erase mode, by initializing the logical / physical table 108a, in addition to the process of making each block in which user data has been written a free block, a process for erasing each free block (block erase process) is performed. Executed. In the normal erase mode, the defective block is excluded from the erase process target. A defective block is a block in which an error occurs when data is written or read.

ホスト装置8から通常消去モードを指定するコマンドを受信した時、制御部103は、論理/物理テーブル108aを初期化して、管理データ(S.M.A.R.T.ログデータも含む)以外のデータ(ユーザデータ)を格納している各ブロックをユーザデータが未書き込みの状態(フリーブロック)に設定する。そして、制御部103は、全てのフリーブロックに対してブロックイレーズ処理を実行する。   When receiving a command designating the normal erasing mode from the host device 8, the control unit 103 initializes the logical / physical table 108a and other than management data (including SMART log data). Each block storing user data (user data) is set to a state in which user data is not yet written (free block). And the control part 103 performs a block erase process with respect to all the free blocks.

拡張消去モードは、通常消去モードの消去動作に加え、各不良ブロックの消去を行う消去モードである。換言すれば、拡張消去モードは、論理/物理テーブル108aを初期化してNAND記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つNAND記憶領域内に含まれる、不良ブロックを含むブロックそれぞれをイレーズする第3消去モードである。   The extended erase mode is an erase mode in which each defective block is erased in addition to the erase operation in the normal erase mode. In other words, in the extended erase mode, the logical / physical table 108a is initialized to set the NAND storage area to a state where no user data is written, and each block including a defective block included in the NAND storage area is set. This is the third erase mode for erasing.

ホスト装置8から拡張消去モードを指定するコマンドを受信した時、制御部103は、論理/物理テーブル108aを初期化して、管理データ(S.M.A.R.T.ログデータも含む)以外のデータ(ユーザデータ)を格納している各ブロックをユーザデータが未書き込みの状態(フリーブロック)に設定する。そして、制御部103は、全てのフリーブロックと、各不良ブロックに対してブロックイレーズ処理を実行する。   When receiving a command designating the extended erasure mode from the host device 8, the control unit 103 initializes the logical / physical table 108a, and other than management data (including SMART log data). Each block storing user data (user data) is set to a state in which user data is not yet written (free block). And the control part 103 performs a block erase process with respect to all the free blocks and each bad block.

以下、情報処理装置1の動作の一例について説明する。   Hereinafter, an example of the operation of the information processing apparatus 1 will be described.

ユーザが電源スイッチ25を押下すると、その電源スイッチ25の押下を検出したEC111は、電源7から情報処理装置1の各部に電力の供給を開始する。そして、EC111は、BIOS112aに基づいて情報処理装置1の起動を行う。   When the user presses the power switch 25, the EC 111 that detects the pressing of the power switch 25 starts to supply power from the power supply 7 to each unit of the information processing apparatus 1. Then, the EC 111 activates the information processing apparatus 1 based on the BIOS 112a.

情報処理装置1の起動が完了すると、ユーザは表示装置31の表示画面31aを視認しながら、タッチパッド20及びキーボード23aを用いて情報処理装置1に対する操作を行う。   When the activation of the information processing apparatus 1 is completed, the user performs an operation on the information processing apparatus 1 using the touch pad 20 and the keyboard 23a while viewing the display screen 31a of the display apparatus 31.

情報処理装置1は、ユーザによる操作を受け付けると、その操作に応じて所定の動作を行う。例えば、情報処理装置1のCPU15が、SSD10に記憶されたデータを表示装置31に表示する操作を受け付けた場合には、CPU115は、データの読出しを命令するリードコマンドをSSD10に送る。次に、SSD10の制御部103は、NANDメモリ104A〜104Hからデータの読出しを行い、そのデータをサウスブリッジ113及びノースブリッジ114を介して、GPU116に送る。そして、GPU116は、そのデータを表示装置31に画像として表示する。   When the information processing apparatus 1 receives an operation by the user, the information processing apparatus 1 performs a predetermined operation in accordance with the operation. For example, when the CPU 15 of the information processing apparatus 1 accepts an operation for displaying the data stored in the SSD 10 on the display device 31, the CPU 115 sends a read command for instructing reading of data to the SSD 10. Next, the control unit 103 of the SSD 10 reads data from the NAND memories 104A to 104H and sends the data to the GPU 116 via the south bridge 113 and the north bridge 114. Then, the GPU 116 displays the data on the display device 31 as an image.

<疑似消去>
図7は、本実施形態で用いられる第1消去モードとしての疑似消去モードの例を示すフローチャートである。まず、疑似消去10Aの方法の例について図7のフローチャートに従って説明する。
<Pseudo erase>
FIG. 7 is a flowchart showing an example of the pseudo erase mode as the first erase mode used in the present embodiment. First, an example of the method of the pseudo erase 10A will be described with reference to the flowchart of FIG.

ユーザは、例えばアプリケーションの操作によって表示装置31の表示画面31aに表示
された画像に対してタッチパッド20及びキーボード23aを介して操作を行い、SSD10に保存された例えば書類の消去をタッチパッド20及びキーボード23aを用いて指示し(ステップS1)、CPU115は、SSD10に対して消去指示された書類のデータ(所定の情報)の消去を命令する。
For example, the user operates the image displayed on the display screen 31a of the display device 31 by operating the application via the touch pad 20 and the keyboard 23a, and deletes, for example, the document stored in the SSD 10 by using the touch pad 20 and An instruction is given using the keyboard 23a (step S1), and the CPU 115 instructs the SSD 10 to delete the data (predetermined information) of the document instructed to be deleted.

SSD10の制御部103は、CPU115からの命令をコネクタ102を介して受信すると、各NANDメモリ104A〜104Hの管理データ107aを参照し、書類のデータが記憶されているNANDメモリを検索する。制御部103は、管理データ107aに基づいて、例えば、消去対象となる書類のデータが、図6に示す、状態がActive1071であるブロック1044に含まれるセクタ(例えば、図5に示すブロック1040に含まれるセクタ1042a)に記憶されているか否かを判定する。消去対象となる書類のデータが、状態がActive1071であるブロック1044に含まれるセクタに記憶されているならば、制御部103は、このブロック1044に対応する管理データ107aの状態をActive1071からFree1070へと更新する(ステップS2)。なお、ブロック1044は、消去対象となる書類のデータのみを記憶するものとする。   When the control unit 103 of the SSD 10 receives a command from the CPU 115 via the connector 102, the control unit 103 refers to the management data 107a of each of the NAND memories 104A to 104H and searches the NAND memory in which the document data is stored. Based on the management data 107a, the control unit 103, for example, includes the sector data included in the block 1044 whose status is Active 1071 shown in FIG. 6 (for example, the data included in the block 1040 shown in FIG. 5). It is determined whether it is stored in the sector 1042a). If the data of the document to be erased is stored in the sector included in the block 1044 whose status is Active 1071, the control unit 103 changes the status of the management data 107a corresponding to this block 1044 from Active 1071 to Free 1070. Update (step S2). Note that the block 1044 stores only document data to be erased.

上記した消去の方法を疑似消去10Aと呼び、消去対象であった書類のデータの管理データ107aの状態の更新を行うだけであり、書類のデータそのものを消去しないので、高速に行うことができる。この消去方法では、例えば、機密性の高いデータが記憶されているSSD10を廃棄する場合、データそのものはSSD10に残っているため、データを読み出される可能性がある。   The above-described erasing method is called pseudo-erasing 10A, and only the status of the management data 107a of the document data to be erased is updated. Since the document data itself is not erased, it can be performed at high speed. In this erasing method, for example, when the SSD 10 in which highly confidential data is stored is discarded, the data itself may remain in the SSD 10 and the data may be read out.

なお、ここでは、疑似消去10Aを特定の一つのブロックに対する消去に適用した場合を説明したが、疑似消去10Aは、管理データ以外のデータ(ユーザデータ)が書き込まれている全てのブロックに対して適用し得る。すなわち、CPU115から疑似消去モードを指定するコマンド(特殊コマンド)を受信した時、制御部103は、論理/物理テーブル108aを初期化して、ユーザデータが書き込まれている各ブロック(アクティブ状態の各ブロック)をユーザデータが未書き込みの状態(フリーブロック)に設定する。これにより、S.M.A.R.T.ログデータを格納しているブロック等以外の他のほとんど全てのブロックはフリーブロックとなる。   Although the case where the pseudo erase 10A is applied to erase for a specific block has been described here, the pseudo erase 10A is applied to all blocks in which data other than management data (user data) is written. Applicable. That is, when receiving a command (special command) designating the pseudo erasure mode from the CPU 115, the control unit 103 initializes the logical / physical table 108a, and each block in which user data is written (each active block). ) Is set to a state in which user data is not written (free block). As a result, S.I. M.M. A. R. T.A. Almost all blocks other than the block storing the log data are free blocks.

<通常消去>
図8は、本実施形態に係る第2の消去としての通常消去についてのフローチャートである。続いて、通常消去10Bの方法について図8のフローチャートに従って説明する。なお、以下における説明において、疑似消去10Aと共通の動作は省略するものとする。
<Normal deletion>
FIG. 8 is a flowchart for normal erasure as the second erasure according to the present embodiment. Next, the normal erasing method 10B will be described with reference to the flowchart of FIG. In the following description, operations common to the pseudo erase 10A are omitted.

上記した疑似消去10Aと同様に、ユーザによって書類の消去が指示されたとき(ステップS3)、制御部103は、管理データ107aに基づいて、例えば、消去対象となる書類のデータが、図6に示す、状態がActive1071であるブロック1045のセクタ(書込済セクタ)1042aに記憶されているとき、ブロック1045をブロック消去することによってブロック1045に記憶されたデータを消去し、ブロック1045に対応する管理データ107aの状態をActive1071からFree1070へと更新する(ステップS4)。なお、ブロック1045は、消去対象となる書類のデータのみを記憶するのもとする。   Similar to the above-described pseudo erasure 10A, when the user instructs the erasure of the document (step S3), the control unit 103 determines that the data of the document to be erased is based on the management data 107a, for example, as shown in FIG. As shown, when stored in the sector (written sector) 1042a of the block 1045 whose state is Active 1071, the block 1045 is erased to erase the data stored in the block 1045, and the management corresponding to the block 1045 The state of the data 107a is updated from Active 1071 to Free 1070 (step S4). Note that the block 1045 stores only document data to be erased.

上記した消去の方法を通常消去10Bと呼び、消去対象であった書類のデータの消去を行い、管理データ107aを更新する。この通常消去10Bは、例えば、機密性の高いデータが記憶されているSSD10を廃棄する場合、疑似消去10Aに比べて確実な消去が行える。しかし、このBad Block1072の状態にある不良ブロック1043に記憶されたデータの消去を行わないため、機密性の高いデータの読み出しを不可能にする完全消去が行われたとはいえない。   The above erasing method is called normal erasing 10B, and the data of the document to be erased is erased and the management data 107a is updated. For example, when the SSD 10 in which highly confidential data is stored is discarded, the normal erasure 10B can be performed more securely than the pseudo erasure 10A. However, since the data stored in the bad block 1043 in the Bad Block 1072 state is not erased, it cannot be said that complete erasure that makes it impossible to read highly confidential data has been performed.

なお、ここでは、通常消去10Bを特定の一つのブロックに対する消去に適用した場合を説明したが、通常消去10Bは、管理データ以外のデータ(ユーザデータ)が書き込まれている全てのブロックに対して適用し得る。すなわち、CPU115から通常消去モードを指定するコマンドを受信した時、制御部103は、まず、論理/物理テーブル108aを初期化して、ユーザデータが書き込まれている各ブロック(アクティブ状態の各ブロック)をユーザデータが未書き込みの状態(フリーブロック)に設定する。この後、制御部103は、NAND記憶領内に含まれる、不良ブロック以外の各ブロック、つまり全てのフリーブロックの各々をブロック消去によってイレーズする。   Here, the case where the normal erase 10B is applied to erase for a specific block has been described, but the normal erase 10B is applied to all blocks in which data other than management data (user data) is written. Applicable. That is, when receiving a command designating the normal erasing mode from the CPU 115, the control unit 103 first initializes the logical / physical table 108a and sets each block in which user data is written (each block in an active state). The user data is not written (free block). Thereafter, the control unit 103 erases each block included in the NAND storage area other than the defective block, that is, each of all the free blocks by block erasure.

次に、機密性の高いデータの読み出しを不可能にする完全消去の方法である拡張消去10Cについて説明する。   Next, an extended erase 10C, which is a complete erase method that makes it impossible to read highly confidential data, will be described.

<拡張消去>
図9は、第3の消去としての拡張消去についてのフローチャートである。
<Extended erase>
FIG. 9 is a flowchart for extended erasure as the third erasure.

拡張消去10Cは、SSD10の全てのデータ(ユーザデータ)の削除を行う。一例として、情報処理装置1の起動に必要なオペレーティングシステムが記憶された光ディスクをODD27に挿入し、この光ディスクから情報処理装置1を起動し、SSD10の拡張消去10Cが実行可能なアプリケーションを起動する場合を想定する。   The extended erase 10C deletes all data (user data) of the SSD 10. As an example, when an optical disk storing an operating system necessary for starting the information processing apparatus 1 is inserted into the ODD 27, the information processing apparatus 1 is started from the optical disk, and an application that can execute the extended erasure 10C of the SSD 10 is started. Is assumed.

ユーザは、一例として、表示画面31aに表示された消去項目を見ながらタッチパッド20及びキーボード23aを用いて拡張消去10Cを指示し(ステップS5)、CPU115は、SSD10に対して拡張消去10Cを命令する。   As an example, the user instructs extended erasure 10C using the touch pad 20 and the keyboard 23a while viewing the erasure item displayed on the display screen 31a (step S5), and the CPU 115 instructs the SSD 10 to execute the extended erasure 10C. To do.

ユーザによってSSD10の拡張消去10Cが指示されたとき、制御部103は、Free1070、Active1071及びBad Block1072に記憶されたすべてのデータの消去、及び管理データ107aの更新を行う(ステップS6)。管理データ107aの更新とは、Active1071及びBad Block1072の状態にあるブロック1043及びブロック1040をFree1070の状態へと更新することである。   When the extended deletion 10C of the SSD 10 is instructed by the user, the control unit 103 deletes all data stored in the Free 1070, Active 1071, and Bad Block 1072 and updates the management data 107a (Step S6). The update of the management data 107a is to update the block 1043 and the block 1040 in the state of the Active 1071 and the Bad Block 1072 to the state of the Free 1070.

上記した消去方法を拡張消去10Cと呼び、Bad Block1072を含めた消去であるから、他の消去方法に比べてデータを確実に消去できる。この拡張消去10Cは、例えば、機密性の高いデータが記憶されているSSD10を廃棄する場合に適している。   The above-described erasing method is called extended erasing 10C, and is erasing including the Bad Block 1072, so that data can be erased more reliably than other erasing methods. This extended erasure 10C is suitable, for example, when discarding the SSD 10 storing highly confidential data.

なお、拡張消去10Cの実行については上記した光ディスクに格納されたアプリケーションの起動によるものでなく、コマンド操作等によって行うものであっても良い。 The execution of the extended erase 10C may be performed by a command operation or the like, not by the activation of the application stored on the optical disk.

ステップS6においては、例えば、以下の処理が実行される。すなわち、ホスト装置8から拡張消去モードを指定するコマンドを受信した時、制御部103は、論理/物理テーブル108aを初期化して、管理データ(S.M.A.R.T.ログデータも含む)以外のデータ(ユーザデータ)を格納している各ブロックをユーザデータが未書き込みの状態(フリーブロック)に設定する。そして、制御部103は、全てのフリーブロックと、各不良ブロックに対してブロックイレーズ処理を実行する。   In step S6, for example, the following processing is executed. That is, when receiving a command designating the extended erasure mode from the host device 8, the control unit 103 initializes the logical / physical table 108a and includes management data (SMAT log data). Each block storing data (user data) other than () is set to a state in which user data has not been written (free block). And the control part 103 performs a block erase process with respect to all the free blocks and each bad block.

上記した実施の形態によれば、疑似消去10Aは各ブロックを高速にデータ未書き込み状態に設定することが出来る。通常消去10Bは、各ブロック内のデータも実際に消去するので、疑似消去10Aに比べて、データ消去の確実性に優れる。また、拡張消去10Cは、通常消去10Bにおいて消去されなかったBad Block1072をも消去されるので、例えば、機密性の高いデータが記憶された情報処理装置1又はSSD10からの情報の漏洩を防止し、情報処理装置1又はSSD10を安全に廃棄することができる。   According to the above-described embodiment, the pseudo erase 10A can set each block to a data unwritten state at high speed. Since the normal erase 10B also actually erases the data in each block, the data erase is more reliable than the pseudo erase 10A. Further, since the extended erase 10C also erases the Bad Block 1072 that was not erased in the normal erase 10B, for example, information leakage from the information processing apparatus 1 or SSD 10 in which highly confidential data is stored is prevented. The information processing apparatus 1 or the SSD 10 can be safely discarded.

したがって、本実施形態では、これら疑似消去モード、通常消去モード、拡張消去モードを用途に応じて選択的に使用することが出来る。   Therefore, in this embodiment, these pseudo erase mode, normal erase mode, and extended erase mode can be selectively used according to the application.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

Claims (8)

情報処理装置本体と、
前記情報処理装置本体に収容される不揮発性半導体メモリドライブであって、複数のブロックを含む記憶領域を有する不揮発性半導体メモリと、論理ブロックアドレスそれぞれと前記不揮発性半導体メモリの物理アドレスそれぞれとの対応関係を示すアドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定する第1消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロック以外の各ブロックをイレーズする第2消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロックを含むブロックそれぞれをイレーズする第3消去モードとを有し、前記第1消去モード、前記第2消去モード、および前記第3消去モードを選択的に使用して、前記記憶領域に対する消去動作を実行する制御手段とを含む不揮発性半導体メモリドライブとを具備する情報処理装置。
An information processing apparatus main body;
A non-volatile semiconductor memory drive housed in the information processing apparatus body, the non-volatile semiconductor memory having a storage area including a plurality of blocks, and correspondence between each logical block address and each physical address of the non-volatile semiconductor memory A first erasing mode for initializing an address management table indicating the relationship and setting the storage area to a state in which no user data is written, and initializing the address management table and no user data being written in the storage area A second erase mode for erasing each block other than a defective block included in the storage area, and initializing the address management table to set the storage area to a state in which no user data is written. And a block including a bad block included in the storage area. And a third erasing mode for erasing each of the erasing operations, and selectively using the first erasing mode, the second erasing mode, and the third erasing mode to execute an erasing operation on the storage area. And a non-volatile semiconductor memory drive.
前記制御手段は、前記情報処理装置本体からのコマンドに応じて、前記第1消去モード、前記第2消去モード、および前記第3消去モードの一つを選択する請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit selects one of the first erasing mode, the second erasing mode, and the third erasing mode in accordance with a command from the information processing apparatus body. 前記不良ブロックは、データの書き込みまたはデータの読み出し時にエラーが発生するブロックである請求項1記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the defective block is a block in which an error occurs when data is written or read. 前記アドレス管理テーブルを初期化する処理は、前記アドレス管理テーブルを、前記各論理ブロックアドレスに対応する物理アドレスが前記アドレス管理テーブルに書き込まれていない状態に設定する処理を含む請求項1記載の情報処理装置。   2. The information according to claim 1, wherein the process of initializing the address management table includes a process of setting the address management table in a state in which a physical address corresponding to each logical block address is not written in the address management table. Processing equipment. 情報処理装置の外部記憶装置として使用される不揮発性半導体メモリドライブであって、
複数のブロックを含む記憶領域を有する不揮発性半導体メモリと、
論理ブロックアドレスそれぞれと前記不揮発性半導体メモリの物理アドレスそれぞれとの対応関係を示すアドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定する第1消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロック以外の各ブロックをイレーズする第2消去モードと、前記アドレス管理テーブルを初期化して前記記憶領域をユーザデータが書き込まれていない状態に設定し、且つ前記記憶領内に含まれる、不良ブロックを含むブロックそれぞれをイレーズする第3消去モードとを有し、前記第1消去モード、前記第2消去モード、および前記第3消去モードを選択的に使用して、前記記憶領域に対する消去動作を実行する制御手段とを具備する不揮発性半導体メモリドライブ。
A non-volatile semiconductor memory drive used as an external storage device of an information processing device,
A nonvolatile semiconductor memory having a storage area including a plurality of blocks;
A first erase mode for initializing an address management table indicating a correspondence relationship between each logical block address and each physical address of the nonvolatile semiconductor memory and setting the storage area in a state in which no user data is written; and A second erase mode for initializing a management table to set the storage area to a state in which user data is not written and erasing each block included in the storage area other than a defective block; and the address management table. A third erasing mode for initializing and setting the storage area in a state in which no user data is written, and erasing each block including a defective block included in the storage area. Selectively using the second erase mode and the third erase mode. The nonvolatile semiconductor memory drive and control means for performing an erase operation for said storage area.
前記制御手段は、前記情報処理装置からのコマンドに応じて、前記第1消去モード、前記第2消去モード、および前記第3消去モードの一つを選択する請求項5記載の不揮発性半導体メモリドライブ。   6. The nonvolatile semiconductor memory drive according to claim 5, wherein the control means selects one of the first erase mode, the second erase mode, and the third erase mode in accordance with a command from the information processing apparatus. . 前記不良ブロックは、データの書き込みまたはデータの読み出し時にエラーが発生するブロックである請求項5記載の不揮発性半導体メモリドライブ。   6. The nonvolatile semiconductor memory drive according to claim 5, wherein the defective block is a block in which an error occurs when data is written or read. 前記アドレス管理テーブルを初期化する処理は、前記アドレス管理テーブルを、前記各論理ブロックアドレスに対応する物理アドレスが前記アドレス管理テーブルに書き込まれていない状態に設定する処理を含む請求項5記載の不揮発性半導体メモリドライブ。   6. The nonvolatile memory according to claim 5, wherein the process of initializing the address management table includes a process of setting the address management table to a state in which a physical address corresponding to each logical block address is not written in the address management table. Semiconductor memory drive.
JP2009503773A 2008-02-29 2008-11-07 Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive Expired - Fee Related JP4829342B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503773A JP4829342B2 (en) 2008-02-29 2008-11-07 Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050807 2008-02-29
JP2008050807 2008-02-29
JP2009503773A JP4829342B2 (en) 2008-02-29 2008-11-07 Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
PCT/JP2008/070717 WO2009107283A1 (en) 2008-02-29 2008-11-07 Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200727A Division JP5296172B2 (en) 2008-02-29 2011-09-14 Nonvolatile semiconductor memory drive
JP2011200701A Division JP5296171B2 (en) 2008-02-29 2011-09-14 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010512560A true JP2010512560A (en) 2010-04-22
JP4829342B2 JP4829342B2 (en) 2011-12-07

Family

ID=41015691

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503773A Expired - Fee Related JP4829342B2 (en) 2008-02-29 2008-11-07 Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
JP2011200727A Expired - Fee Related JP5296172B2 (en) 2008-02-29 2011-09-14 Nonvolatile semiconductor memory drive
JP2011200701A Expired - Fee Related JP5296171B2 (en) 2008-02-29 2011-09-14 Information processing device

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200727A Expired - Fee Related JP5296172B2 (en) 2008-02-29 2011-09-14 Nonvolatile semiconductor memory drive
JP2011200701A Expired - Fee Related JP5296171B2 (en) 2008-02-29 2011-09-14 Information processing device

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP4829342B2 (en)
WO (1) WO2009107283A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022741A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589033B2 (en) * 1998-06-25 2004-11-17 東京エレクトロンデバイス株式会社 Flash memory system
JP2002008320A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Kenwood Corp Recording and reproducing device, magneto-optical disk recording and reproducing device, recording and reproducing method and magneto-optical disk recording and reproducing method
JP2002109723A (en) * 2000-09-28 2002-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacturing method for recording medium
JP2004240660A (en) * 2003-02-05 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control method for nonvolatile memory device
JP2005135544A (en) * 2003-10-31 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor recording medium and data erasing method of semiconductor recording medium
KR100572328B1 (en) * 2004-07-16 2006-04-18 삼성전자주식회사 Flash memory system including bad block management unit
JP2006039966A (en) * 2004-07-27 2006-02-09 Toshiba Corp Memory card, card controller installed in memory card, and processing unit of memory card
CN101091223B (en) * 2004-12-24 2011-06-08 斯班逊有限公司 Bias application method of storage and storage device
WO2008016081A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Panasonic Corporation Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022741A1 (en) * 2013-08-15 2015-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device
JPWO2015022741A1 (en) * 2013-08-15 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Semiconductor device
US10073982B2 (en) 2013-08-15 2018-09-11 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10339335B2 (en) 2013-08-15 2019-07-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009107283A1 (en) 2009-09-03
JP5296172B2 (en) 2013-09-25
JP2012038327A (en) 2012-02-23
JP5296171B2 (en) 2013-09-25
JP4829342B2 (en) 2011-12-07
JP2012053879A (en) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987962B2 (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
US9037782B2 (en) Method of programming memory cells and reading data, memory controller and memory storage apparatus using the same
US8037232B2 (en) Data protection method for power failure and controller using the same
US7870446B2 (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
US9058296B2 (en) Data processing method, memory storage device and memory control circuit unit
US8837217B2 (en) Memory storage apparatus, and memory controller and power control method
JP4551967B2 (en) Information processing apparatus, storage medium drive, and firmware update method
CN104793891A (en) Data write-in method, memorizer control circuit unit and memorizer storage device
US20090228641A1 (en) Information processing apparatus and non-volatile semiconductor memory drive
US20110231621A1 (en) System recovery method, and storage medium controller and storage system using the same
KR19990013635A (en) A storage device, a data writing method, and a data reading method
US20090228640A1 (en) Information processing apparatus and non-volatile semiconductor memory drive
US8099544B2 (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
US20090222613A1 (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
JP4886846B2 (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
US8364930B2 (en) Information processing apparatus and storage drive adapted to perform fault analysis by maintenance of tracing information
JP2008225672A (en) Semiconductor memory device
JP5296172B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory drive
US20090222614A1 (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
JP2010513993A (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
JP4875148B2 (en) Information processing apparatus and storage media drive
JP2010511208A (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
JP2010518463A (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive
JP5694212B2 (en) Management information generation method and memory system
JP2010512559A (en) Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4829342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees