JP2010512486A - 燃料噴射弁の駆動方法 - Google Patents

燃料噴射弁の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010512486A
JP2010512486A JP2009540696A JP2009540696A JP2010512486A JP 2010512486 A JP2010512486 A JP 2010512486A JP 2009540696 A JP2009540696 A JP 2009540696A JP 2009540696 A JP2009540696 A JP 2009540696A JP 2010512486 A JP2010512486 A JP 2010512486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
driving
injection valve
drive voltage
time derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009540696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010512486A5 (ja
JP5039147B2 (ja
Inventor
レーア ハンス−ペーター
トナー エーリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2010512486A publication Critical patent/JP2010512486A/ja
Publication of JP2010512486A5 publication Critical patent/JP2010512486A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039147B2 publication Critical patent/JP5039147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/0603Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using piezoelectric or magnetostrictive operating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

本発明は、車両の内燃機関の燃料噴射弁(10)がピエゾアクチュエータ(12)および該ピエゾアクチュエータに結合されて該ピエゾアクチュエータによって駆動される液圧式バルブニードル(13)を有しており、前記ピエゾアクチュエータの駆動電圧(U)を評価して前記燃料噴射弁の駆動状態を推論する、燃料噴射弁の駆動方法に関する。本発明によれば、前記駆動電圧の2次の時間導関数および/または前記駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数(ddu)が評価される。

Description

本発明は、特に車両の内燃機関の燃料噴射弁がピエゾアクチュエータを有しており、このピエゾアクチュエータがこれに結合されたバルブニードル、有利には液圧式のバルブニードルを駆動する際に、ピエゾアクチュエータの駆動電圧が評価され、燃料噴射弁の駆動状態が推論される、燃料噴射弁の駆動方法に関する。
従来技術
この種の燃料噴射弁の駆動方法は例えば独国出願第102006003861号明細書から公知である。この方法によれば、ピエゾアクチュエータの制御後このピエゾアクチュエータに印加される電圧における設定電圧値からの偏差が検査され、これに応じて燃料噴射弁のノズルニードルの閉鎖時点が推論される。
発明の開示
したがって、本発明の課題は、冒頭に言及した形式の燃料噴射弁の駆動方法を改善し、燃料噴射弁の駆動状態に関する正確な情報を取得できるようにすることである。
この課題は駆動電圧の2次の時間導関数(2次の時間微分)および/または駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数(2次の時間微分)を評価することにより解決される。
本発明の方法の適用される燃料噴射弁の概略的な断面図である。 aは図1の燃料噴射弁のピエゾアクチュエータの駆動電圧の時間特性図であり、bは図1の燃料噴射弁のピエゾアクチュエータの駆動電流の時間特性図である。 aは開放過程でのピエゾアクチュエータの駆動電圧の2次の時間導関数の時間特性図であり、bには閉鎖過程でのピエゾアクチュエータの駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数の時間特性図である。 バルブニードルのストローク運動の時間特性図である。 バルブニードルのストローク運動の時間特性図である。 バルブニードルのストローク運動の時間特性図である。 バルブニードルのストローク運動の時間特性図である。
発明の利点
ピエゾアクチュエータの駆動電圧の2次の時間導関数ないし駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数を評価することにより、ピエゾアクチュエータおよびこれに結合されたバルブニードルの特徴的な駆動状態すなわち燃料噴射弁の駆動状態が正確に推論される。
有利には、燃料噴射弁の開放過程において、2次の時間導関数のゼロ交差、特に正の値から負の値へのゼロ点通過が求められ、特徴的な駆動状態が推論される。本出願人の研究によれば、燃料噴射弁の開放過程において、所定の時間が経過した後にバルブニードルの戻り作用が発生するが、これはピエゾアクチュエータの駆動電圧の2次の時間導関数のゼロ交差によって検出される。バルブニードルの戻り作用は燃料噴射弁の特徴的な駆動状態に相応しており、本発明における評価によって相応の駆動状態が正確に監視される。
また有利には、燃料噴射弁の閉鎖過程において、2次の時間導関数の最大値が求められ、特徴的な駆動状態が推論される。本出願人の研究によれば、燃料噴射弁の閉鎖過程において、バルブニードルが閉鎖位置に到来してその戻り作用が停止することが前述した最大値に相当することが判明した。本発明においてこうした最大値を評価することにより、バルブニードルが閉鎖位置に達する時点が正確に監視される。
簡単かつ正確な評価は、駆動電圧を固定のサンプリング周波数でサンプリングし、得られたサンプリング値から駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数を形成することにより行われる。
特に有利には、駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数は、式
ddu[k]=(u[k+j]−u[k+1])−(u[k]−u[k−j+1])
から取得される。ここでu[k]は離散的な時点kでの駆動電圧のサンプリング値であり、jは設定可能な定数であり、例えばj=5である。駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数は前掲した式によって簡単かつ効率的に求めることができる。これにより、例えば燃料噴射弁の駆動制御装置内の計算ユニットを用いて、関連する情報が取得される。本出願人の研究によれば、信号がサンプリングされる場合、数学的に厳密に2次導関数が評価される場合よりも信号特性の折れ曲がり点が正確に識別される。
特に有利には、駆動電圧の2次の時間導関数および/または駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数の評価に基づいて、燃料噴射弁の駆動が閉ループ制御される。このとき、本発明によって得られた燃料噴射弁の駆動状態に関する情報を用いて、時間的に一定の駆動特性が実現され、製造に起因するトレランスや経年劣化などの効果が補償される。
燃料噴射弁の所望の駆動特性を実現するために、有利には、ピエゾアクチュエータの充電電流および/または放電電流、特にこれらの電流の閾値が設定される。
また有利には、ピエゾアクチュエータを充電する充電時間が設定されることにより、ピエゾアクチュエータの駆動電流が後の駆動のために相応の定格出力電圧まで充電されることが保証される。相応に放電時間を設定することもできる。さらに、充放電時間の設定に代えてまたはこれに加えて、所定の駆動電圧を充放電過程の遮断の基準として設定することもできる。
本発明の方法の確実性を高めるには、設定可能な1つまたは複数の時間窓においてのみ評価を行う。
本発明の燃料噴射弁の駆動方法がコンピュータプログラムの形態で実現され、コンピュータまたは制御装置内の計算ユニットにおいて動作することも重要である。当該のコンピュータプログラムは電子記憶媒体に格納され、当該の電子記憶媒体は例えば制御装置に含まれる。
本発明のその他の特徴、実施態様および利点を、図示の実施例に則して以下に説明する。特許請求の範囲および明細書に挙げた特徴はそれぞれ個別にも、また任意に組み合わせても本発明の対象となりうる。
実施例の説明
図1には車両の燃料噴射弁10が示されている。この燃料噴射弁10にはピエゾアクチュエータ12が設けられている。ピエゾアクチュエータ12は図1に矢印で示されているように制御装置20によって駆動制御される。さらに燃料噴射弁10はバルブニードル13を有しており、このバルブニードル13はケーシング内のバルブ座14において停止する。
バルブニードル13がバルブ座14から浮揚すると、噴射弁10が開放され、燃料が噴射される。図1にはこの状態が示されている。バルブニードルがバルブ座14に達すると、噴射弁10が閉鎖される。バルブニードルの閉鎖状態から開放状態への移行は、ピエゾアクチュエータ12によって生じる。このために電圧Uがピエゾアクチュエータ12に印加される。この電圧はピエゾアクチュエータの圧電積層体の長さを変化させる。この長さの変化によって噴射弁10が開放ないし閉鎖される。
燃料噴射弁10はさらに液圧式カプラ15を有する。これに関して、燃料噴射弁10にはカプラケーシング16が設けられており、その内部に2つのピストン17,18が案内されている。第1のピストン17はピエゾアクチュエータ12に接続され、第2のピストン18はバルブニードル13に接続されている。2つのピストン17,18のあいだの容積部分19によってアクチュエータ12からバルブニードル13へ作用する力が形成される。
液圧式カプラ15は圧力のかかった燃料11によって包囲されている。その容積部分19にも同様に燃料が充填されている。容積部分19は、2つのピストン17,18とカプラケーシング16とのあいだのガイドスリットにより、比較的長い時間をかけて、ピエゾアクチュエータ12のそのつどの長さに合わせて変化する。ピエゾアクチュエータ12の長さの変化が短時間である場合には、容積部分19はほとんど変化せずにとどまるので、ピエゾアクチュエータ12の長さの変化はバルブニードル13には伝達されない。
燃料噴射弁10の駆動状態に関する情報を取得するために、本発明の方法が例えば図示されていない電子記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムの形態で制御装置の計算ユニットによって行われることもある。
図2のaには、ピエゾアクチュエータ12を駆動する際の駆動電圧Uの時間特性図が示されている。当該の駆動電圧Uにより図1の燃料噴射弁10の開放過程および閉鎖過程ひいては燃料噴射が行われる。
駆動過程の開始時t=tにおいて、ピエゾアクチュエータ12は駆動電圧U0まで充電されており、ピエゾアクチュエータ12に結合されたバルブニードル13はバルブ座14すなわち閉鎖位置にあって、燃料噴射弁10は閉鎖されている。
続いて時間t〜tでのピエゾアクチュエータ12の放電により、駆動電圧Uが低下する。当該の時間でピエゾアクチュエータ12は相応に収縮し、バルブニードル13はバルブ座14から離れる方向へ運動する。本出願人の研究によれば、時点tの後、バルブニードル13から液圧式カプラ15およびピエゾアクチュエータ12に対して戻り作用が生じ、時間t〜tにおいて駆動電圧Uが幾らか上昇する。その後、放電過程の終了に相当する時点tにいたるまで駆動電圧Uはさらに低下する。
続いて、ピエゾアクチュエータ12は時間t〜tにわたって充電される。ここで、バルブニードル13は時点tでふたたびバルブ座14に達し、相応の強さで停止される。これにより、バルブニードル13からこれに結合されたピエゾアクチュエータ12への戻り作用が生じ、ピエゾアクチュエータの電気容量が低減される。続いて、駆動電圧Uが時点tより後の時点tで急激に上昇するが、図2のbからわかるように駆動電流Iはそれほど変化しない。充電過程は時点tで終了し、駆動電圧Uはふたたび次の噴射過程に必要な初期値U0に達する。
本発明によれば、有利には、駆動電圧Uの2次の時間導関数および/または駆動電圧Uに基づくパラメータの2次の時間導関数を評価することにより、時点tでのバルブニードル13の戻り作用が識別される。
有利には、駆動電圧Uが固定のサンプリング周波数でサンプリングされ、得られたサンプリング値u[k]から駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数dduが形成される。サンプリング周波数は例えば200kHzである。
個々のサンプリング値u[k]から、駆動電圧Uに基づくパラメータの2次の時間導関数が式
ddu[k]=(u[k+j]−u[k+1])−(u[k]−u[k−j+1])
によって取得される。ここでu[k]は離散的な時点kでの駆動電圧のサンプリング値であり、jは設定可能な定数であり、例えばj=5である。パラメータdduの形成は、加算または減算しか必要なく、制御装置20の計算ユニットによって効率的に実行できるので、特に有利である。
図3のaには、図2のaの時間t〜tでの燃料噴射弁10の開放過程のパラメータdduの時間特性が示されており、図3のbには、図2のaの時間t〜tでの燃料噴射弁10の閉鎖過程のパラメータdduの時間特性が示されている。ここで、離散的な時点kは図の横軸の時間tの所定の値に相応する。
図3のaおよび図2のaに示されているように、本発明のパラメータdduは時点tで正の値から負の値へ変化してゼロ点を通過しており、本発明ではこのゼロ交差が評価される。ゼロ交差の時間位置tを求めることにより、摩耗現象または駆動条件の変化に関係なく、燃料噴射弁10の特徴的な駆動状態を求めることができる。当該の特徴的な駆動状態とは、本出願人の研究によれば、バルブニードル13のストローク最大幅の1/2の位置に相応する。
つまり、パラメータdduのゼロ交差の時点tは、摩耗現象または駆動条件の変化に関係なく、バルブニードル13がストローク最大幅の1/2の位置に来る時点を表している。バルブニードルのストローク最大幅の1/2の位置が時間的に駆動電圧Uの転換点またはパラメータdduのゼロ交差に当たることは、前述した燃料噴射弁10の構成に対して当てはまる。ただし、基本的には、駆動電圧Uにおける転換点の発生時にアクチュエータのストロークは最大幅に対する別のパーセンテージ位置を取ることもある。
また、本出願人の研究によれば、図3のbに示されているように、パラメータdduに対して、燃料噴射弁10が閉鎖されているあいだ、図2のaの時点t,t付近での駆動電圧Uの折れ曲がり点に相応する最大値が得られる。つまり、パラメータdduの最大値が発生する時点tを求めることにより、摩耗現象または駆動条件の変化に関係なく、燃料噴射弁10の実際の閉鎖時点すなわちバルブニードル13がバルブ座14に達した時点を求めることができる。
したがって、パラメータdduの評価に基づいて、摩耗現象または駆動条件の変化、特にアクチュエータ12の電気容量またはストローク能(バルブ座14)の変化に関係なく、燃料噴射弁10の駆動状態が求められる。
特に有利には、燃料噴射弁10の動作はパラメータdduまたはその評価結果に応じて制御される。これにより、図3のaのゼロ交差の発生または図3のbの最大値の発生は固定の時点t,tへ向かって制御され、相応の駆動状態がつねに時点t,tで実際に発生するようになる。
これは、開放過程での駆動電圧Uの転換点である時点tとこれに続く閉鎖過程での特性曲線の折れ曲がり点である時点tとが、駆動開始時点tからの連続する噴射過程にわたって、時間的に同一視されることを意味する。これにより、燃料噴射弁10の耐用期間のほぼ全体にわたって一定に維持される噴射量に相応するバルブニードル13のストロークの時間特性が達成される。アクチュエータ12の経年劣化や疲労、機械的摩耗などに起因する噴射量の変動が効率的に回避される。
特徴的な駆動状態の時間的調整を達成するために、例えば図2のbに示されている充放電電流Iが相応に調整される。特に、充放電電流Iに対して設けられる閾値がパラメータdduまたはその時間特性に応じて調整される。
アクチュエータ12を放電後に再び充電するのに必要な充電時間の制御は、アクチュエータ12が図2のaに示されているように燃料噴射弁10を時点tで実際に閉鎖してから次の燃料噴射過程に必要な駆動電圧U0まで充電されることにより保証される。
一般に、本発明の方法を用いて求められた駆動状態またはこれに相応する駆動電圧Uの時間特性における折れ曲がり点ないし転換点が制御指標として用いられ、駆動開始時点などの種々の調整量に関連づけられる。有利には、燃料噴射弁10が開放されているあいだの駆動電圧Uの転換点は駆動開始時点に結びつけられ、燃料噴射弁10が閉鎖されているあいだの駆動電圧Uの折れ曲がり点は駆動持続時間に結びつけられる。
パラメータdduのゼロ交差または最大値は設定された時間窓のみで評価されればよく、これにより燃料噴射弁の特徴的な駆動状態が確実に識別されることが保証される。時間窓は有利にはアクチュエータ12の実際の駆動状態に応じて選択されるので、求めるべき特徴であるゼロ交差または最大値は当該の時間窓において一義的に発生する。例えば図3のa,bには2つの時間窓T1,T2が示されている。
図4aには、種々の駆動条件ないし摩耗状態のもとで、燃料噴射弁の開放時に本発明の方法が適用されない場合のバルブニードル13のストローク幅hの時間特性が全部で4つの曲線として示されている。図4aに示されているように、駆動条件ないし摩耗状態に応じて、バルブニードルのストローク幅hに対してそれぞれ異なる時間特性が発生し、これに相応に種々の噴射量が形成されてしまう。
本発明にしたがって駆動電圧Uの転換点を時点tへ対応させることにより、図4bに示されているように、駆動条件ないし摩耗状態がそれぞれ異なっていても、バルブニードルのストローク幅hの時間特性がほぼ一定となる。
図4cには、種々の駆動条件ないし摩耗状態のもとで、燃料噴射弁の閉鎖時に本発明の方法が適用されていない場合のバルブニードル13のストローク幅hの時間特性が全部で4つの曲線として示されている。図4cに示されているように、駆動条件ないし摩耗状態に応じて、バルブニードルのストローク幅hに対してそれぞれ異なる時間特性が発生し、これに相応に種々の噴射量が形成されてしまう。
本発明にしたがって駆動電圧Uの折れ曲がり点を時点tへ対応させることにより、図4dに示されているように、駆動条件ないし摩耗状態がそれぞれ異なっていても、バルブニードルのストローク幅hの時間特性がほぼ一定となる。
前述した燃料噴射弁の駆動状態の時間的調整により、燃料噴射弁の耐用期間の全体にわたって、噴射弁の開放状態での噴射速度がほぼ一定となり、燃料噴射量が正確に維持される。
パラメータdduに基づいて燃料噴射弁10の特徴的な駆動状態が時間的に調整され、これに応じた閉ループ制御が行われるほか、本発明の方法によれば充放電電流Iの調整により所望のバルブニードル動特性が設定される。
図2のaの実施例で時間t〜tの内部に位置する駆動電圧Uの特性曲線の折れ曲がり点は、駆動電流Iが高いときに燃料噴射弁の液圧式部品の構成に応じて通電の終了後すなわちt>tにおいても発生している。この場合に、駆動電圧Uの折れ曲がり点は前述した本発明の方法により識別され、制御指標として用いられる。
本発明の方法は、有利には、バルブニードル13が開放過程において停止位置に達する駆動状態の識別に用いられる。図示されていない停止位置はバルブニードル13の運動の最大幅の位置であり、燃料噴射弁10が完全に開放された状態に相応する。バルブニードルが停止位置に達すると、バルブニードル13からピエゾアクチュエータ12への戻り作用が変化し、本出願人の研究によれば、駆動電圧Uの時間変化分が比較的大きくなる。当該の時間変化分は有利には駆動電圧Uの2次の時間導関数の局所的最小値として識別される。これにより、本発明の方法を用いて、バルブニードルが停止位置に実際に達したことが検出される。
燃料噴射弁10の駆動状態に関連して、相応の調整量が設定されると有利にはバルブニードル13が停止位置に達した時点も制御され、これにより、燃料噴射の際の精度が向上する。特に、バルブニードル13の停止位置に相応する駆動電圧Uの2次の時間導関数の局所的最小値を前述したように評価することにより、複数の燃料噴射弁のバルブニードルの停止位置の時間的調整も相応の制御を介さずに行われる。
前述した実施例では、燃料噴射弁の開放に必要なピエゾアクチュエータ12への通電は、図2のbに示されているように、時点tで終了する。時点tから、バルブニードル13はさらに開放方向で停止位置へ向かって運動し、ピエゾアクチュエータ12に対して圧力をかける。これは図2のaに示されているように駆動電圧Uが時点tの直後に上昇することに相応する。バルブニードル13が停止位置に達するとただちに駆動電圧Uはほぼ一定となり、その後、時点tでピエゾアクチュエータ12への新たな通電が開始されて駆動電圧Uが上昇する。
燃料噴射弁および液圧式部品の構造に応じて場合により発生する別の駆動状態も、駆動電圧の変化をともなっているかぎり、本発明の方法により識別することができる。当該の別の駆動状態が発生すると、有利には本発明の制御プロセスによって、複数の燃料噴射弁にわたって噴射量が一定となるように制御が行われる。

Claims (12)

  1. 例えば車両の内燃機関の燃料噴射弁(10)がピエゾアクチュエータ(12)を有しており、該ピエゾアクチュエータが該ピエゾアクチュエータに結合されたバルブニードル(13)、有利には液圧式のバルブニードルを駆動する際に、前記ピエゾアクチュエータの駆動電圧(U)を評価して前記燃料噴射弁の駆動状態を推論する、
    燃料噴射弁の駆動方法において、
    前記駆動電圧の2次の時間導関数および/または前記駆動電圧に基づくパラメータの2次の時間導関数(ddu)を評価する
    ことを特徴とする燃料噴射弁の駆動方法。
  2. 例えば前記燃料噴射弁が開放されているあいだに、前記2次の時間導関数のゼロ交差、例えば正の値から負の値へのゼロ点通過を求め、特徴的な駆動状態を推論する、請求項1記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  3. 例えば前記燃料噴射弁が閉鎖されているあいだに、前記2次の時間導関数の最大値を求め、特徴的な駆動状態を推論する、請求項1または2記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  4. 前記駆動電圧を有利には固定のサンプリング周波数でサンプリングし、得られたサンプリング値(u[k])から前記駆動電圧に基づくパラメータの前記2次の時間導関数を形成する、請求項1から3までのいずれか1項記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  5. 前記駆動電圧に基づくパラメータの前記2次の時間導関数を、式
    ddu[k]=(u[k+j]−u[k+1])−(u[k]−u[k−j+1])
    から取得し、ここでu[k]は離散的な時点kでの前記駆動電圧のサンプリング値であり、jは設定可能な定数であり、例えばj=5である、請求項4記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  6. 前記駆動電圧の前記2次の時間導関数および/または前記駆動電圧に基づくパラメータの前記2次の時間導関数の評価に基づいて、前記燃料噴射弁の駆動を閉ループ制御する、請求項1から5までのいずれか1項記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  7. 前記駆動電圧の前記2次の時間導関数および/または前記駆動電圧に基づくパラメータの前記2次の時間導関数の転換点および/または極値、例えば最大値を、一定の時点へ向かって、例えば駆動開始時に向かって、閉ループ制御する、請求項6記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  8. 前記ピエゾアクチュエータの充電および/または放電に関する充電電流および/または放電電流、例えば該充電電流の閾値および/または該放電電流の閾値を設定する、請求項6または7記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  9. 前記ピエゾアクチュエータを充電する充電時間を設定する、請求項1から8までのいずれか1項記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  10. 設定可能な1つまたは複数の時間窓(T1,T2)においてのみ前記評価を行う、請求項1から9までのいずれか1項記載の燃料噴射弁の駆動方法。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項記載の燃料噴射弁の駆動方法を実行するようにプログラミングされていることを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. 例えば車両の内燃機関の燃料噴射弁制御装置において、請求項1から10までのいずれか1項記載の燃料噴射弁の駆動方法を実行することを特徴とする燃料噴射弁制御装置。
JP2009540696A 2006-12-12 2007-11-23 燃料噴射弁の駆動方法 Expired - Fee Related JP5039147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006058742A DE102006058742A1 (de) 2006-12-12 2006-12-12 Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzventils
DE102006058742.1 2006-12-12
PCT/EP2007/062730 WO2008071532A1 (de) 2006-12-12 2007-11-23 Verfahren zum betreiben eines kraftstoffeinspritzventils

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010512486A true JP2010512486A (ja) 2010-04-22
JP2010512486A5 JP2010512486A5 (ja) 2012-06-28
JP5039147B2 JP5039147B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39102971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009540696A Expired - Fee Related JP5039147B2 (ja) 2006-12-12 2007-11-23 燃料噴射弁の駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8483933B2 (ja)
EP (1) EP2102474A1 (ja)
JP (1) JP5039147B2 (ja)
CN (1) CN101558227B (ja)
DE (1) DE102006058742A1 (ja)
WO (1) WO2008071532A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196893A (ja) * 2012-06-21 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018190035A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041527A1 (de) * 2008-08-25 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoffeinspritzvorrichtung einer Brennkraftmaschine
DE102009000741A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Nadelschließens
DE102009003215A1 (de) * 2009-05-19 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Einspritzventils
DE102009029590A1 (de) * 2009-09-18 2011-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines Ventils
EP2455601B1 (en) * 2010-11-17 2018-06-06 Continental Automotive GmbH Method and apparatus for operating an injection valve
EP2685074B1 (en) * 2012-07-13 2018-04-18 Delphi Automotive Systems Luxembourg SA Fuel injection control in an internal combustion engine
US20140373508A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Continental Automotive Systems, Inc. Reductant delivery unit for automotive selective catalytic reduction with thermally optimized peak-and-hold actuation based on an injector open event
DE102014208837A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Regelung eines Öffnungsverhaltens von Einspritzventilen
DE102014214233A1 (de) * 2014-07-22 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Einspritzventils mit direkt schaltendem Piezoaktor
DE102015217945A1 (de) * 2014-10-21 2016-04-21 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Steuerung von wenigstens einem schaltbaren Ventil

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320869A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路
EP1519026A2 (de) * 2003-09-29 2005-03-30 VW Mechatronic GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Pumpe-Düse-Vorrichtung mit einem Ventil

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172541B1 (de) * 2000-07-01 2005-03-23 Robert Bosch GmbH Piezoelektrischer Aktor eines Einspritzventils sowie Kraftstoffeinspritzsystem
DE10146747A1 (de) * 2001-09-22 2003-04-10 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
EP1488088B1 (de) * 2002-03-27 2007-05-23 Volkswagen Mechatronic GmbH & Co. KG Verfahren und vorrichtung zur detektion des einschlagzeitpunktes der ventilnadel eines piezo-steuerventils
JP4002860B2 (ja) * 2003-06-12 2007-11-07 ヤンマー株式会社 燃料噴射ポンプの燃料噴射制御装置
DE102004020937B4 (de) * 2004-04-28 2010-07-15 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Bestimmen einer Schließzeit eines Schließgliedes und Schaltungsanordnung
DE102006003861A1 (de) 2006-01-27 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Kraftstoffeinspritzvorrichtung, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE102006059070A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzsystem und Verfahren zum Ermitteln eines Nadelhubanschlags in einem Kraftstoffeinspritzventil

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320869A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Denso Corp ピエゾアクチュエータ駆動回路
EP1519026A2 (de) * 2003-09-29 2005-03-30 VW Mechatronic GmbH & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils und Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Pumpe-Düse-Vorrichtung mit einem Ventil

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016196893A (ja) * 2012-06-21 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018190035A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置
JPWO2018190035A1 (ja) * 2017-04-14 2020-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁の制御装置
US10823102B2 (en) 2017-04-14 2020-11-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Control device for fuel injection valve

Also Published As

Publication number Publication date
CN101558227A (zh) 2009-10-14
DE102006058742A1 (de) 2008-06-19
US20110180046A1 (en) 2011-07-28
EP2102474A1 (de) 2009-09-23
JP5039147B2 (ja) 2012-10-03
US8483933B2 (en) 2013-07-09
CN101558227B (zh) 2013-10-23
WO2008071532A1 (de) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039147B2 (ja) 燃料噴射弁の駆動方法
KR101554863B1 (ko) 분사 밸브, 연료 분사 시스템 및 내연기관을 제어하기 위한 방법
KR101784735B1 (ko) 조정된 기준 전압 신호를 이용한 구동 전압의 평가에 기초하여 분사 밸브의 차단 시간을 결정하는 방법
JP4829379B2 (ja) 電磁弁におけるアーマチュアの位置を求める方法およびアーマチュアを有する電磁弁を作動する装置
US20140346244A1 (en) Control Method For An Injection Valve And Injection System
US8863727B2 (en) Piezoelectric fuel injector system, method for estimating timing characteristics of a fuel injection event
US10234496B2 (en) Detection of valve open time for solenoid operated fuel injectors
KR101778875B1 (ko) 내연 엔진에 연료를 분사하는 방법 및 디바이스
JP4047809B2 (ja) 圧電駆動式燃料噴射バルブ
JP4705689B2 (ja) 圧電インジェクタの開放電圧を確定するための方法
JP4868554B2 (ja) 噴射弁の駆動方法
JP2010513768A (ja) 燃料噴射システムおよび燃料噴射弁におけるニードル行程ストッパ到達を検出する方法
US10989186B2 (en) Operating method and actuation device for a piston pump
KR20140017628A (ko) 직접 구동식 피에조 분사기의 노즐 니들에서의 힘 조건들의 결정 방법
JP2009036196A (ja) ソレノイド弁用制御装置
KR20120093205A (ko) 밸브 작동 방법 및 밸브 작동을 위한 제어 장치
CN109209711A (zh) 螺线管喷射器的电流注入曲线的优化
CN102777302A (zh) 一种高压共轨高速电磁阀驱动参数优化试验方法
JP2010513782A (ja) 噴射弁の駆動方法
JP4377381B2 (ja) 圧電素子の個別制御電圧の検出方法
KR20150023270A (ko) 내연기관용 연료 시스템의 작동 방법
JP2010507748A (ja) 電気的に駆動制御される噴射弁の電気的な量に関する噴射量の特性曲線を定めるための方法
CN108884771B (zh) 用于确定压电驱动的喷射器中的伺服阀关闭时间的方法以及燃料喷射系统
KR101990730B1 (ko) 압전 분사기의 작업 동작을 모니터링하는 방법
WO2017216349A1 (en) Method of controlling a solenoid actuated fuel injector

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees