JP2010508982A - 水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ - Google Patents

水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ Download PDF

Info

Publication number
JP2010508982A
JP2010508982A JP2009536392A JP2009536392A JP2010508982A JP 2010508982 A JP2010508982 A JP 2010508982A JP 2009536392 A JP2009536392 A JP 2009536392A JP 2009536392 A JP2009536392 A JP 2009536392A JP 2010508982 A JP2010508982 A JP 2010508982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
venturi
cannula
inner diameter
needle
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009536392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5231437B2 (ja
Inventor
ピー ゴメス,マリオ
ゴンザレス,イルデフォンソ
ジョエル ルーラン,ディマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2010508982A publication Critical patent/JP2010508982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5231437B2 publication Critical patent/JP5231437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/00736Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments
    • A61F9/00745Instruments for removal of intra-ocular material or intra-ocular injection, e.g. cataract instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ(10)は、眼疾患手術器具に係合するハブ(12)を含む。細長い針(14)は、ハブ(12)に取り付けられた基端部(16)を有する。カニューレ(10)は、基端部(16)から末端部(18)に向かって針(14)の長さの大部分に及ぶ吸引内腔(20)を有する。ベンチュリ腔(22)が針内の末端部近くに形成される。ベンチュリ腔(22)は、液体と組織がベンチュリ腔(22)と吸引内腔(20)とを通して吸引されるように、吸引内腔(20)と連通する。

Description

本発明は、眼疾患手術、特に白内障手術用の水晶体超音波乳化吸引術用針またはカニューレに関するものである。特に、本発明はカニューレ末端部での保持すなわち吸引に関して改良した水晶体超音波乳化吸引術用カニューレを対象とするものである。
眼の手術、特に白内障の手術に水晶体超音波乳化吸引術用カニューレが使用されていることは周知である。一般的なカニューレには患者の目から液体や組織を吸引する内腔が設けられ、吸引された液体や組織は、この吸引針の内腔を通って最終的に収集袋やカセットに回収される。水晶体超音波乳化吸引術用カニューレの目的は、目の中の白内障を粉砕するために水晶体超音波乳化吸引術用ハンドピースから超音波エネルギーを伝達し、その後、液体および白内障組織をカニューレの内腔を通して吸引することである。
これまで多くの水晶体超音波乳化吸引術用カニューレが設計されているが、手術の時間効率をあげるために白内障組織の粉砕に関して改良したものが一般的である。このような設計の中には、曲がった先端を有するものや、先端の内部に大きな内径から小さな内径へと遷移する孔を有するものが含まれる。なお、この孔は水晶体超音波乳化吸引術用針の末端でより大きな孔を成し、一般に段階的に、あるいは先細りに遷移する。このような従来技術による針やカニューレのそれぞれは、一旦カニューレの内腔内に白内障組織を吸い込み、より効率的にこの白内障組織を砕くように設計されていた。水晶体用針は、超音波エネルギーを使用している間、長手方向前後に、あるいはジャックハンマー様に動いているため、水晶体超音波乳化吸引術用カニューレを白内障に十分に接触させることはしばしば困難である。これは、カニューレがハンドピースから離れ白内障の方向に動くとき、事実上カニューレが白内障を押しのけてしまうからである。外科医は、カニューレの内腔を通して白内障をこのカニューレに保持する(hold or purchase)よう維持される手術システムの真空力や吸引力を信頼している。カニューレの保持を高めるためには、吸引レベルを上げる必要がある。このように吸引レベルを引き上げることによって、手術中に重大な危険や問題、例えばカニューレの閉塞が取り除かれた後のカニューレへの液体サージのような事態が発生する可能性がある。この閉塞後サージは、目の中の繊細な組織を損傷し目に深刻な被害を与える結果となり、目の崩壊を引き起こす可能性がある。
したがって、カニューレの内腔を通して加えられる吸引レベルを著しく上げることなく、従来技術よりも保持が高められた水晶体超音波乳化吸引術用カニューレの提供が望まれている。
本発明による水晶体超音波乳化吸引術用カニューレを示す透視図 図1の切断線2−2における一部切欠図 本発明による図2の別の実施の形態を示す図
図1に、眼科手術で使用される水晶体超音波乳化吸引術用カニューレを示す。カニューレ10には、白内障手術中にカニューレ10を振動させる超音波ハンドピースのような眼科手術器具(図示せず)と係合するためのハブ12が含まれる。カニューレ10は、灌注/吸引ハンドピースのような他の装置にも取り付けられることは、当業者には明らかであろう。カニューレ10には、ハブ12に取り付けられた基端部16と、末端部18とを有する細長い針14がさらに含まれる。また、カニューレ10は、図1に点線で示す吸引内腔20を有している。内腔20は針14の長さの大部分に及び、基端部16から末端部18まで基本的には一定の第1内径を有する。符号22で概略的に示したベンチュリ腔は、図示のように吸引内腔20と連通しており、液体および組織はベンチュリ腔と吸引内腔20を通して吸引される。
カニューレ10を標準的な超音波ハンドピースに取付け可能とするように、ハブ12には図示のようにねじ山を設けることが好ましい。なお、他のハブ構造や取付け機構を使用してもよい。
図から分かるように、ベンチュリ腔22は概して砂時計状の形状を有しており、言わば、ダブルベンチュリ構造を呈している。すなわち、ベンチュリ腔は末端部18の先端でより大きな内径を有し、そこから小さな内径へ遷移し再度大きな内径へ遷移した後、内腔20に移行する。
図2は、図1の切断線2−2に沿った一部切欠正面図である。図からわかるように、ベンチュリ腔22には、最大内径26を有する第1ベンチュリ部24、最小内径30を有する第2ベンチュリ部28、および、符号34で概略的に示した位置で吸引内腔20とベンチュリ腔22を連結する第3ベンチュリ部32が含まれる。また、図からわかるようにベンチュリ腔22は、第1、第2および第3ベンチュリ部24,28および32のそれぞれの間で滑らかに変化して遷移するよう形成された構造を含む。当業者であれば分かることだが、このように滑らかに変化して遷移することは、ベンチュリ腔22への流層を乱れのないようにするために重要である。
液体および粉砕片が矢印36で示すようにベンチュリ腔22内に引き込まれると、内径が最小内径30へと遷移することにより液体スピードが増加し、末端部18での吸引パワーが著しく増加する。できるだけ末端部18に近い位置にベンチュリ腔22を設けることにより、従来技術のまっすぐな、または段状の、あるいは先細りの孔のいずれかを末端部に有する水晶体超音波乳化吸引術用カニューレと比較して、同じ吸引レベルが与えられた場合での吸引パワーが著しく増加する。実は、従来技術による水晶体超音波乳化吸引術用カニューレは、その構造によって、本発明で吸引が増加するのとは違って、カニューレ先端での吸引に関して実際やや逆効果をもたらすかもしれない。従来技術のカニューレ先端でのこのような圧力損失は、ベナコントラクタ(vena contracta:縮流部)と言うこともできる。もし内腔の内部形状の内径が突然変化したら、液体の流れが乱れて組織の流入を押し返すように実際には働くかもしれない。液体速度が加速した結果生じる吸引は、カニューレ10の外部に存在する液体や組織に対して使用されるものであるから、ベンチュリ腔を末端部18のできるだけ近くに設けることが重要である。
本発明のベンチュリ型カニューレの模型を作製して比較したところ、本発明によるカニューレの保持すなわち吸引は従来技術の水晶体超音波乳化吸引術用カニューレの少なくとも4倍となることが分かり、中には本発明のカニューレの保持が4倍よりも大きくなる従来技術による他のカニューレが存在する可能性があると思われる。本発明のカニューレの先端では液体速度が約2.1m/秒であるのに比べて、従来技術のカニューレの先端では約0.8m/秒の速度であるという分析結果がある。流体力学のベルヌーイの法則によると、液体の流れによって発生する圧力からもたらされる力は速度の二乗に比例する。したがって、本発明は、上記で比較した従来技術のカニューレよりも著しく高い保持力を生み出すということになる。
図3は、本発明によるベンチュリ腔の別の実施の形態を示すものである。ベンチュリ腔38は、基本的には上述したベンチュリ腔22と同様であり、上述したベンチュリ部24、28および32と基本的に同様のベンチュリ部40、42および44を含む。図3におけるベンチュリ部42の最小内径46は、図2とは異なり吸引内腔20の内径と略等しい。不図示の別の実施の形態として、第3ベンチュリ部に替えて最小内径から吸引内腔20と等しい内径へと滑らかに遷移する部分を設けたベンチュリ腔を含むものが考えられる。吸引内腔20の内径は、粉砕片が水晶体超音波乳化吸引術用カニューレを閉塞させないように、ベンチュリ腔の最小内径よりも小さくないものとすることが好ましい。図2において、第3ベンチュリ部32の内径の最大値は、最小内径30よりも大きく、吸引内腔20の第1内径よりも大きく、かつ第1ベンチュリ部24の最大内径26よりも小さいまたは同等である。
第1ベンチュリ部、第2ベンチュリ部、および第3ベンチュリ部という用語は、ベンチュリ腔内の、あるいはカニューレ10内の特定の場所を示すものとして解釈されるものではなく、むしろベンチュリ腔の形状を表現するために用いた用語である。上述したように、各部は、ある部から別の部へ滑らかに遷移しているため、ある部が終わり別の部が始まるという特定の場所は存在しない。ベンチュリ部という用語は、ベンチュリ腔とその形状を表現するための便利な手段として使用されている。ベンチュリ腔は、周知の機械加工法や成形法を使用して形成することができ、チタニウムや他の水晶体超音波乳化吸引術による手術に適した硬質材料など、条件に合ういかなる材料を用いて形成してもよい。
ここまで、目の手術、特に白内障の手術に使用される、従来技術によるカニューレと比較して末端部18での吸引が増加した本発明の水晶体超音波乳化吸引術用カニューレについて示してきた。このように吸引が増加することによって手術中の白内障の保持が増加し、これにより、外科医が手術中に白内障を巧く扱って保持し、より効率良く白内障を粉砕して患者の目から吸引することが可能になる。このように保持すなわち保持能力が増加したことにより、従来技術によるカニューレを用いた同じ吸引レベルでの従来の手術よりも、外科医が容易に白内障を扱うことが可能になり、手術の安全性と効率が高まる。
10 カニューレ
12 ハブ
14 針
16 基端部
18 末端部
20 吸引内腔
22 ベンチュリ腔
24 第1ベンチュリ部
26 最大内径
28 第2ベンチュリ部
30 最小内径
32 第3ベンチュリ部

Claims (10)

  1. 眼疾患手術に用いる水晶体超音波乳化吸引術用カニューレであって、
    眼疾患手術器具に係合するハブと、
    該ハブに取り付けられた基端部、および末端部を有する細長い針とを備え、
    前記カニューレが、前記基端部から前記末端部に向かって前記針の長さの大部分に及ぶ、第1内径を有する吸引内腔と、前記針内の前記末端部近くに形成されたベンチュリ腔とを有し、前記ベンチュリ腔と前記吸引内腔とを通して液体および組織を吸引することができるように、前記ベンチュリ腔が前記吸引内腔と連通していることを特徴とする水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ。
  2. 前記ハブが、ねじ山を有するものであることを特徴とする請求項1記載のカニューレ。
  3. 前記ベンチュリ腔が、一般に砂時計状の形状を有することを特徴とする請求項1記載のカニューレ。
  4. 前記ベンチュリ腔が、ダブルベンチュリを呈する構造を含むことを特徴とする請求項1記載のカニューレ。
  5. 眼疾患手術に用いる水晶体超音波乳化吸引術用カニューレであって、
    眼疾患手術器具に係合するハブと、
    該ハブに取り付けられた基端部、および末端部を有する細長い針とを備え、
    該針が、前記基端部から前記末端部に向かって該針の長さの大部分に及ぶ、第1内径を有する吸引内腔を備え、
    該針が、前記末端部から前記吸引内腔に亘って形成されるベンチュリ腔を有し、該ベンチュリ腔が、最大内径を有する第1ベンチュリ部と、最小内径を有する第2ベンチュリ部と、該ベンチュリ腔が前記吸引内腔と連結する位置に終端を有する第3ベンチュリ部とを含み、かつ、
    前記ベンチュリ腔が、前記第1、第2および第3ベンチュリ部のそれぞれの間で滑らかに変化して遷移するよう形成された構造を含むことを特徴とする水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ。
  6. 前記ベンチュリ腔が、一般に砂時計状の形状を有することを特徴とする請求項5記載のカニューレ。
  7. 前記ベンチュリ腔が、ダブルベンチュリを呈する構造を含むことを特徴とする請求項5記載のカニューレ。
  8. 前記第2ベンチュリ部の前記最小内径が前記第1内径と略等しいことを特徴とする請求項5記載のカニューレ。
  9. 前記第3ベンチュリ部が有する内径の最大値が、前記最小内径よりも大きく、かつ前記最大内径と等しいあるいは該最大内径よりも小さいものであることを特徴とする請求項5記載のカニューレ。
  10. 前記第3ベンチュリ部の前記内径の最大値が、前記第1内径と等しい、あるいは該第1内径よりも大きいものであることを特徴とする請求項9記載のカニューレ。
JP2009536392A 2006-11-10 2007-10-31 水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ Active JP5231437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/595,545 US8333741B2 (en) 2006-11-10 2006-11-10 Phacoemulsification cannula with improved purchase
US11/595,545 2006-11-10
PCT/US2007/083127 WO2008060858A2 (en) 2006-11-10 2007-10-31 Phacoemulsification cannula with improved purchase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508982A true JP2010508982A (ja) 2010-03-25
JP5231437B2 JP5231437B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=39322417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536392A Active JP5231437B2 (ja) 2006-11-10 2007-10-31 水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8333741B2 (ja)
EP (1) EP2086481B1 (ja)
JP (1) JP5231437B2 (ja)
KR (1) KR101429789B1 (ja)
CN (1) CN101534760B (ja)
AU (1) AU2007319561B2 (ja)
CA (1) CA2668646C (ja)
ES (1) ES2595306T3 (ja)
WO (1) WO2008060858A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458976B2 (en) 2005-03-02 2008-12-02 Advanced Medical Optics, Inc. Devices and methods for storing, loading, and delivering an intraocular lens
US8562674B2 (en) * 2005-02-11 2013-10-22 Abbott Medical Optics Inc. Front loading IOL insertion apparatus and method of using
US8435289B2 (en) 2005-02-11 2013-05-07 Abbott Medical Optics Inc. Rapid exchange IOL insertion apparatus and methods of using
AU2007208009B2 (en) * 2006-01-26 2013-05-16 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Intraocular lens insertion apparatus and lens case
US8142388B2 (en) * 2006-10-30 2012-03-27 Gomez Mario P Apparatus to facilitate removal of cataracts of from the eyes
US8702794B2 (en) 2008-04-28 2014-04-22 Abbott Medical Optics Inc. Back loaded IOL insertion cartridge
US8273122B2 (en) 2008-06-23 2012-09-25 Abbott Medical Optics Inc. Pre-loaded IOL insertion system
AU2011293390B2 (en) 2010-08-24 2015-03-26 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Inserter cap and related features
US9498377B2 (en) * 2012-09-07 2016-11-22 Bausch & Lomb Incorporated Vibrating surgical device for removal of vitreous and other tissue
US11484441B2 (en) * 2016-04-29 2022-11-01 Bausch & Lomb Incorporated Ultrasonic surgical aspiration needle assembly with molded hub
US20180207032A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Novartis Ag Vacuum control for a vitrectomy probe

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464389A (en) * 1993-08-10 1995-11-07 Stahl; Norman O. Working tip for fragmenting and aspirating ocular tissue
JPH0838541A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nidek Co Ltd 超音波手術装置
JP2004358227A (ja) * 2003-04-04 2004-12-24 Takayuki Akaboshi 水晶体乳化針

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386438A (en) * 1965-07-07 1968-06-04 Roehr Products Company Inc Tapered needle
US3527217A (en) * 1968-01-18 1970-09-08 William A Gettig Hypodermic hub
US4816018A (en) * 1985-08-02 1989-03-28 Ultramed Corporation Ultrasonic probe tip
JPH0532094Y2 (ja) 1988-05-17 1993-08-18
ATE497747T1 (de) * 1994-09-02 2011-02-15 Oversby Pty Ltd Phaco-emulsifikationsnadel mit kerben
DE69630188T2 (de) * 1995-06-02 2004-08-12 Surgical Design Corp. Phacoemulsifikationshandstück, manschette und spitze
US6629959B2 (en) * 1996-02-27 2003-10-07 Injectimed, Inc. Needle tip guard for percutaneous entry needles
US5759179A (en) * 1996-12-31 1998-06-02 Johnson & Johnson Medical, Inc. Needle and valve assembly for use with a catheter
US6350251B1 (en) * 2000-01-18 2002-02-26 Biolink Corporation Biocidal locks
EP1129681A1 (en) 2000-03-01 2001-09-05 Optikon 2000 S.p.a. Phacoemulsification tip
AUPS280102A0 (en) * 2002-06-07 2002-06-27 Barrett, Graham David Aspiration tubing
US20040199192A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Takayuki Akahoshi Phacoemulsification needle
US20050059939A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Perkins James T. Phacoemulsification needle
US7588553B2 (en) * 2004-09-07 2009-09-15 Dewey Steven H Phacoemulsification device having rounded edges
US7299707B1 (en) * 2006-07-17 2007-11-27 Dieterich Standard, Inc. Eccentric venturi flow meter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5464389A (en) * 1993-08-10 1995-11-07 Stahl; Norman O. Working tip for fragmenting and aspirating ocular tissue
JPH0838541A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nidek Co Ltd 超音波手術装置
JP2004358227A (ja) * 2003-04-04 2004-12-24 Takayuki Akaboshi 水晶体乳化針

Also Published As

Publication number Publication date
EP2086481A2 (en) 2009-08-12
AU2007319561B2 (en) 2013-05-09
CA2668646A1 (en) 2008-05-22
KR20090092798A (ko) 2009-09-01
ES2595306T3 (es) 2016-12-29
US20080114313A1 (en) 2008-05-15
CN101534760B (zh) 2012-01-04
KR101429789B1 (ko) 2014-08-18
AU2007319561A1 (en) 2008-05-22
CA2668646C (en) 2012-09-18
JP5231437B2 (ja) 2013-07-10
WO2008060858A2 (en) 2008-05-22
CN101534760A (zh) 2009-09-16
WO2008060858A9 (en) 2008-08-21
EP2086481B1 (en) 2016-09-28
WO2008060858A3 (en) 2008-07-10
US8333741B2 (en) 2012-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231437B2 (ja) 水晶体超音波乳化吸引術用カニューレ
JP6726158B2 (ja) 硝子体およびその他の組織の除去のための振動性手術器具
JP4664325B2 (ja) 洗浄/吸引チップ
US7588553B2 (en) Phacoemulsification device having rounded edges
US7918822B2 (en) Surgical aspiration system and method of surgical aspiration
JP4800802B2 (ja) 水晶体超音波乳化吸引術用のチップ
JP4690422B2 (ja) 非円形ポートを有する水晶体乳化吸引潅流スリーブ
EP4005541A1 (en) Phacoemulsification handle with sensor and surge control system and method
US20060217739A1 (en) Phacoemulsification tip
AU2004277872B2 (en) Phacoemulsification needle
US8439933B2 (en) Double lumen phacoemulsification needle tip
US8864710B2 (en) Infusion sleeve with distendable port
US20060206050A1 (en) Phacoemulsification tip
US20110046541A1 (en) Phacoemulsification Needle Tip with Interior Step

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5231437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250