JP2010508738A - ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 - Google Patents

ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010508738A
JP2010508738A JP2009534992A JP2009534992A JP2010508738A JP 2010508738 A JP2010508738 A JP 2010508738A JP 2009534992 A JP2009534992 A JP 2009534992A JP 2009534992 A JP2009534992 A JP 2009534992A JP 2010508738 A JP2010508738 A JP 2010508738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearer
capability
service
layer
entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4875165B2 (ja
Inventor
マルコス, ベレン パンコルボ
ゴンザレス, ビクトール マヌエル アヴィラ
ニエト, アナ マリア ロペス
バルバス, ホセ ハビエール パストール
サンティソ, グアダルーペ サンチェス
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2010508738A publication Critical patent/JP2010508738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4875165B2 publication Critical patent/JP4875165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/15Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels

Abstract

シグナリング層を通じてサービス要求条件が交渉され、ベアラ層を通じてサービスが実行されるシナリオにおいて、論理的にシグナリング層とベアラ層との間に置かれる制御サーバにおいて制御ルールが生成される。これらの制御ルールはシグナリング層のエンティティから受け取ったサービス要求条件に基づき、確立されたベアラに対してベアラ層内のエンティティに導入される。しかしながら、シグナリング層を通じて交渉されたすべてのサービス要求条件が任意のユーザの装置によってベアラ層でサポートされ得るわけではない。本発明は、シグナリング層から受け取ったサービス要求条件に基づき、且つユーザによって現在使用されているユーザの装置の能力にも基づいて制御サーバが制御ルールを生成でき、これらの制御ルールに応じて、制御ルールが現在確立されているベアラかさらに確立される新たな後続するベアラかのいずれかに導入される方法及び装置を提供する。
【選択図】 図3

Description

本発明は一般に、信号層を通じて交渉されるサービス要求条件であって、サービスは実際には接続層またはベアラ層を通じて伝わるサービス要求条件に関する。本発明は特に、任意のユーザ装置に対してサービス要求条件を保証するために、ベアラ層において制御ルールが導入されるシナリオに適用される。
近頃、ユーザ装置(以下、UE)を有するユーザは、シグナリング層を介して、複数のサービスに対するサービス品質(以下、QoS)のようなサービス要求条件を電気通信網と交渉できるシナリオがある。当該複数のサービスは、実際には、アクセスネットワークにより提供される分離したベアラ層または接続層を通じて伝わる。これらのシナリオのうち、ユーザにインターネット・プロトコル(以下、IP)の接続を提供するものが現在では特に重要である。この状況において、本明細書を通じて説明されるシナリオは、いわゆるIP接続アクセスネットワーク(以下、IP−CAN)を含み、IP−CANを通じてユーザはIPパケットを交換できる。より具体的には、ベアラ層または接続層は、複数のIPフローを伝えられるメディア・トランスポートであり、トラフィック・プレーンで発生する。IPフローは、同一の送信元IPアドレス及びポート番号、同一の宛先IPアドレス及びポート番号、そして恐らくは同一のトランスポート・プロトコルを有するIPパケットの一方向のフローである。従って、IPフローは始点と宛先との間でIPパケットを伝送するために用いられる。各IPフローは一つのサービスに関連付けられてもよく、いくつかのIPフローが同一のサービスに関連付けられてもよい。
例えば、第1のシナリオは、3GPPのTS 23.228 V7.5.0で規定されるように、ユーザがサービス要求条件をIPマルチメディア・サブシステム(以下、IMS)と交渉するものであってもよい。ここでは、サービスは実際には汎用パケット無線システム(以下、GPRS)接続層のようなIP−CANを通じて伝わる。この第1のシナリオでは、プロキシ呼セッション制御機能(以下、P−CSCF)はIMSへのエントリ・ポイントであり、制御プレーンでシグナリング層内に配置され、従って交渉されたサービス要求条件を知っている。一方、この第1のシナリオのベアラ層は、UE、サービスGPRSサポートノード(以下、SGSN)、及びゲートウェイGPRSサポートノード(以下GGSN)の間で確立された接続パスを通じて構築される。第2のシナリオは、ユーザがビデオ・ダウンロード・サービスのためのストリーミング・サーバのようなアプリケーション・サーバ(以下、AS)とサービス要求条件を交渉するものであってもよい。ここでは、サービスは実際には無線ローカルエリアネットワーク(以下、WLAN)接続層のようなIP−CANを通じて伝わる。この第2のシナリオでは、ストリーミング・サーバはサービス要求条件をUEに交渉することを担当するエンティティであり、制御プレーンでシグナリング層内に配置される。ここで、ベアラ層は、UE、WLANアクセスポイント(以下、WLAN AP)、WLANアクセス・ゲートウェイ(以下、WAG)、およびパケットデータ・ゲートウェイ(以下、PDG)の間の接続パスを通じて構築される。制御プレーンにおけるシグナリング層とトラフィック・プレーンにおけるベアラ層との異なる組合せを有することによって、新たなシナリオが明白であるだろう。
一方、ポリシー及び課金制御(以下、PCC)と呼ばれる共通のアーキテクチャが現在、3GPPのTS23.203 V2.0.0のもとで開発されている。このPCCはすべての異なる種類のアクセスネットワークに対応しているといわれていて、ベアラ層を通じて輸送されるメディアが、シグナリング層を通じて交渉された対応するサ−ビス要求条件の観点でどのように扱われるかを制御することが意図される。言い換えると、基本的なPCCアーキテクチャはユーザ装置と制御プレーン内のサーバとの間でシグナリング層を通じてサービスが交渉されるシナリオに適用されるのに適している。ここで、当該サービスは実際には接続層またはベアラ層を通じて、おそらくは発信ユーザ装置と宛先ユーザ装置との間で伝わる。
3GPPのTS 23.203に従うと、PCCアーキテクチャは、所与のサービスに関連付けられた特定のIPフローを検出するためのネットワーク制御を定義することを担当するいわゆるポリシー及び課金ルール機能(以下、PCRF)を含み、交渉されたサービス要求条件をベアラ層に施行する制御ルールを生成することによってシグナリング層から受信した情報に基づく決定を行い、さらに当該所与のサービスのためにベアラ層で発生した重大なイベントについてサービス層に通知する。このPCRFは好適には制御プレーン内の第1のエンティティとトラフィック・プレーン内の第2のエンティティとに通信可能な中間のエンティティ内に配置される。PCCアーキテクチャはまた、所与のサービスに関連付けられたこの特定のIPフローを検出することと、PCRFから受信した上記の制御ルールを導入することによりシグナリング層を通じて交渉されたサービス要求条件をベアラ層におけて施行することと、を担当するいわゆるポリシー及び課金施行機能(以下、PCEF)を含む。RCEFはトラフィック・プレーンに含まれてもよく、発信ユーザ装置と宛先ユーザ装置との間の接続層またはベアラ層を支援する。PCEFおよびPCRFとは別に、PCCアーキテクチャはまた、IPベアラのリソースの制御を要求するアプリケーションを提供するアプリケーション機能(以下、AF)を含む。特に、AFは、交渉されたサービス要求条件を知っている制御プレーン内のサーバ内に存在してもよいし、当該サーバの一部分であってもよい。AFは、PCRFの決定のため及び制御ルールの生成のために要求される交渉された動的セッション情報、つまりサービス要求条件を含むサービス情報を転送するためにPCRFと通信する。
上記の例示的なシナリオに関して、IMSや適切なアプリケーションサービスのような制御プレーンにおけるアプリケーションすなわちシグナリング層におけるアプリケーションにおいてユーザを登録する前に、ユーザはIP−CANを通じてすなわちベアラ層において、ベアラを確立する必要がある。特に、IP−CANがGPRSアクセス・ネットワークであり且つユーザがIMSネットワークに登録するつもりである場合に、ユーザはまず、IMSシグナリングを担うGPRSアクセスネットワークを通じて、プライマリ・パケット・データ・プロトコル(以下、PDP)コンテキストを起動する必要がある。IMSネットワークは一般にセッション確立プロトコル(以下、SIP)を利用し、その結果、本議論の目的で、IMSシグナリングは慣例的にSIPシグナリングとして理解される。このように、IP−CANを通じたベアラの確立は、IP−CANとしてGPRSアクセスネットワークを有するシナリオにおいて、プライマリPDPコンテキストの起動として理解される。そして、ユーザがIP−CANを通じてベアラをひとたび確立すると、ユーザは制御プレーンにおけるアプリケーションに登録でき、例示的なIMS、例示的なAS、または宛先ユーザに対して、ベアラ層を通じたメディアの伝送に適用されるサービス要求条件を交渉できる。
例えば、図1aおよび図1bで説明されるように、GPRSのIP−CANを通じてユーザがIMSにアクセスするつもりの上記第1のシナリオにおいて、ユーザはプライマリPDPコンテキストの起動を要求し、この要求はSGSNを介してGGSNで受信される。所与のユーザに対するプライマリPDPコンテキストに適用するために事前設定されたルールを要求するために、GGSNはいわゆるCCRメッセージをPCRFに向けて送出する。PCRFは加入プロファイル・レジストリ(以下、SPR)と連携して、当該所与のユーザに対してサポートされるサービスを示す事前設定されたルールで適用可能なものを取得し、これらをCCAメッセージとともに送り返す。その後に、GGSNはユーザに対してプライマリPDPコンテキストの起動の確認を返す。
IMSシグナリングを担うためのベアラがひとたび確立されると、ユーザはIMSに登録できる。この目的のために、ユーザはIMSのエントリ・ポイントであるP−CSCFに向けてSIP登録メッセージを送出し、ひとたびユーザの登録がIMSによって受け付けられサービング呼セッション制御機能(以下、S−CSCF)がユーザにサービスを提供するために割当てられると、登録が成功したことを示すSIPのOKメッセージをユーザは受信する。ユーザは宛先ユーザと通信セッションを確立することを望むかも知れず、この目的のためにSIP招待メッセージを送出する。この段階において、複数のサービスパラメータすなわちサービス要求条件が、通信に関与するユーザ装置とおそらくはネットワークとの間で交渉される。このサービス要求条件はいわゆるサービス・データ・プロトコル(以下、SDP)でP−CSCFを通じて交渉され、最終的にP−CSCFはPCRFに交渉されたサービス要求条件をいわゆるAARメッセージで送出し返す。AARメッセージはとりわけ、交渉された通信セッションのためのメディア・コンポーネント、メディアの種類(例えば、オーディオまたはビデオなど)、および交渉されたQoSパラメータについての情報を含む。
より一般的なシナリオにおいて、基本的に上記に記載されたPCCアーキテクチャに従って、サービス要求条件はいわゆるAFを通じて交渉され、AFはサービス要求条件をPCRFに送る。AFの役割は、この第1のシナリオにおいて、P−CSCFによって実行される。このサービス要求条件が受信されると、PCRFは適用する制御ルールを決定でき、制御ルールをPCEFに導入できる。
この段階において、PCRFは、IP−CANを通じて現在確立されているベアラのために制御ルールを導入するか、現在の傾向がユーザ装置による次の生成を示唆するような、交渉されたサービスのための更なる専用のベアラの確立を待つか、のいずれを行うかを決定する必要がある。ここで、IP−CANを通じて現在確立されているベアラは、この第1のシナリオでは、ユーザがGPRSネットワークを通じてIMSに登録しているプライマリPDPコンテキストである。
PCRFが、交渉されたサービスのために更なる専用のベアラが確立されるのを待つことを決定し、且つ上記の第1の例示的なシナリオにおいてユーザにより現在使用されているUEが更なるベアラを確立できる場合に、GGSNはSGSNを介してセカンダリPDPコンテキストの起動の要求を受信してもよい。このセカンダリPDPコンテキストの起動の要求は、P−CSCFまたはより一般的にはサービスが交渉されていたAFから事前に受信された通信セッションとサービス要求条件とを特定することをPCRFにさらに可能にさせる情報を含むことが期待される。GGSNは適用する制御ルールの特定に関連するこの情報をいわゆるCCRでPCRFに向けて送出し、PCRFはそこで導入される制御ルールをいわゆるCCAでGGSNに戻す。一般的に言うと、PCRFは導入されて適用される制御ルールをPCEFに戻し、この第1のシナリオでは、GGSNはPCCアーキテクチャで説明されるようなPCEFの機能として振舞うか、またはGGSNは当該機能を含む。そして、ひとたびGGSNまたはより正確にはGGSN内のPCEFにおいて制御ルールが導入されると、セカンダリPDPコンテキストの起動はユーザに対して確認を返し、最終的に通信セッションはPCRFからAFに対して、またはこの第1のシナリオでは、AF機能を含むP−CSCFに向けて確認される。
しかしながら、PCRFが後続するベアラの確立を待つことを決定し、且つUEが後続するベアラの確立をサポートできない場合に、待機中の制御ルールは導入されず、サービスは実行され得ないだろう。
一方、PCRFがすでに確立されているベアラに対して生成された制御ルールを直ちに導入することを決定し、且つユーザが後続するベアラの確立をさらに要求する場合に、例示的なIMS、例示的なAS、または宛先ユーザのいずれかである相手側は同一のユーザとの新たな通信セッションの確立を理解しているかもしれないのにもかかわらず、サービス要求条件を交渉する処理が繰り返されるかもしれない。
本発明の目的は、上述の欠点の少なくとも一部を取り除くことであり、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラに保証する強化された仕組みであって、ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、シグナリング層はベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられる仕組みを提供することである。
すでに確立されているベアラに対する制御ルールの送出および導入と、最終的に生じた後続するベアラに対するこれらの制御ルールの後からの置き換えとは、サービスが実行され得るベアラに対して制御ルールが導入されないという上記の問題を打ち破る理にかなった解法であるかもしれないと考えるかもしれない。しかしながら、この方法はPCEFとPCRFとの間のより複雑な手順とシグナリングとを暗示するだろうし、ユーザが最終的にこのような後続するベアラの起動を要求した場合に備えて、後続するベアラに対して再導入される候補として印をつけて以前に導入された制御ルールを常に維持することを暗示する。
従って、本発明の更なる目的は、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラに保証する強化された仕組みであって、PCCアーキテクチャのエンティティ間で交換されるシグナリングの量と実行される動作の量とが、旧式のユーザ装置とより新しいユーザ装置との両方から期待される操作性を許容しつつ、現在開発されるものに匹敵する水準に維持される仕組みを提供することである。
上記目的は一般に、本発明に従って、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラに保証する、PCRFとして動作可能である制御サーバを提供することによって達成される。この点において、ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、シグナリング層はベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられる。
この制御サーバは、ベアラ層内のエンティティとインタフェースで接続可能であり、所与のユーザに対するサービス関連のIPフローを運ぶためのベアラの確立に関する情報を受信するように構成された第1の受信器と、シグナリング層内のエンティティとインタフェースで接続可能であり、サービスについて交渉されたサービス要求条件を含むメディアに関するサービス情報を受信するように構成された第2の受信器とを備える。特に、これら第1の受信器と第2の受信器とは別個の要素として実装されてもよいし、他のエンティティとインタフェースで接続する他の受信器とともに受信器モジュール内に統合されてもよい。
制御サーバにベアラの確立について知らせるベアラ層内のエンティティに関して、このようなエンティティは、IP−CANがGPRSネットワークである場合にGGSNであってもよいし、IP−CANがWLANネットワークである場合にPDGであってもよいし、もっと正確には、GGSNまたはPDGに含まれてもよい、PCCアーキテクチャに従うPCEFであってもよい。
交渉されたサービス要求条件を含むメディアに関する情報を送出するシグナリング層内のエンティティに関して、このようなエンティティは、ユーザがIMSネットワークにアクセスしていた場合にP−CSCFであってもよいし、ユーザが例えばビデオをダウンロードするためのビデオ・ストリーミング・サーバにアクセスしていた場合にASであってもよいし、もっと正確には、P−CSCFまたはASに含まれてもよい、PCCアーキテクチャに従うAFであってもよい。
本発明の態様に従って、この制御サーバはまた、所与のユーザにより現在使用されているユーザ装置についてのUE能力(capability)を取得するように構成された能力ハンドラと、サービス要求条件をベアラに保証するために適用される制御ルールを決定するように構成されたプロセッサであって、当該制御ルールは交渉されたサービス要求条件を含み且つシグナリング層内のエンティティから受信されたサービス情報に基づき、且つユーザ装置についてのUE能力に基づくプロセッサと、ユーザ装置のUE能力に応じて、ベアラ層内でポリシー及び課金施行機能として動作可能なエンティティに向けて導入される制御ルールを送出するか、制御ルールをそこに導入するための後続するベアラの確立を待つか、のいずれかを行うように構成されたインストーラとを備える。この点において、GGSNとPDGとの両方ともがPCEFとして動作可能なエンティティであってもいい一方で、P−CSCFとASとの両方ともがAFとして動作可能なエンティティであってもよい。
この制御サーバ内の能力ハンドラは、外部のUE能力レポジトリから、またはローカルのUE能力レポジトリから、UE能力を取得してもよい。このような外部との通信を容易にするために、前者は能力ハンドラ内にプロトコル・ハンドラを含むことを要求するかもしれない。従って、制御サーバ内の能力ハンドラとUE能力レポジトリとの両方が、QoS管理、ユーザ装置ごとのサポートされるサービス、後続して確立されるベアラの最大数、およびサポートされるQoSモデルを含むUE能力群から選択された少なくとも一つのUE能力をそれぞれ取得し提供するように構成される。
一般的に言うと、UE能力である「ユーザ装置ごとのサポートされるサービス」は、ユーザ加入契約に対してサポートされるサービスを示す既存の事前設定されたルールをフィルタするのに用いられてもよい。これは、このような既存の事前設定されたルールは、UEによってサポートされなければ、役に立たないだろうからである。一方、上述されたすべてのUE能力は単独でまたは組み合わされて、本発明の目的のために、適用可能な制御ルールを生成し適用するのに好適である。例えば、上記のインストーラは、後続して確立されるベアラの最大数に到達しているか否かに基づいて、すでに確立されているベアラに対して導入される制御ルールを送出するか、制御ルールを導入するための後続するベアラが確立されるのを待つか、のいずれかを行ってもよい。
「後続して確立されるベアラの最大数」を考慮に入れる上記の利点は、ネットワーク・エンティティがベアラの確立の主導権を握ることができるように、「QoSモデル」のような他のUE能力と組み合わせて扱われてもよい。例えば、上記のインストーラは、後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達している場合に現在確立されているベアラに対して当該制御ルールを導入するか、後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合に新たなベアラの確立し、確立された時点で新たな後続するベアラに対して当該制御ルールを導入することを要求するか、のいずれかを示す指標とともに、インストールされる制御ルールを送出してもよい。
制御サーバおよびUE能力レポジトリから離れて、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する対応する方法が提供される。この方法は、制御サーバおよびUE能力レポジトリに含まれる構造要素によって実行される動作として、対応するステップを含む。
本発明の機能、目的、および利点は添付の図面とともに本明細書を読むことで明らかになるだろう。
ユーザがIMSネットワークとサービス要求条件を交渉し、サービスは実際には接続層を提供するGPRSネットワークを通じて伝わる第1のシナリオにおける方法の一例を説明する図である。 シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する方法であって、ユーザがサービス要求条件をIMSネットワークと交渉する第1のシナリオで適用され、サービスは実際には接続層を提供するGPRSネットワークを通じて伝わる方法の実施形態の一例を表す図である。 本発明の実施形態に従って、PCRFの基本ブロック図および構成要素と、PCRFのPCEF、AF、SPR、および外部のUE能力レジストリとの接続とを説明する図である。 本発明の実施形態に従って、ローカルのUE能力レポジトリを含むPCRFの基本ブロック図および構成要素と、PCRFのPCEF、AF、およびSPRとの接続とを説明する図である。 ユーザがIMSネットワークとサービス要求条件を交渉し、サービスは実際には接続層を提供するGPRSネットワークを通じて伝わる第1のシナリオにおけるPCCアーキテクチャの基本ブロック図の一例を示す。 ユーザが制御ブレーンにおけるアプリケーション・サーバとサービス要求条件を交渉し、サービスは実際には接続層を提供するWLANネットワークを通じて伝わる第2のシナリオにおけるPCCアーキテクチャの基本ブロック図の一例を示す。
シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する強化された仕組みのための好適な実施形態を以下に説明する。ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、シグナリング層はベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられる。
図2は、上記の第1のシナリオおよび第2のシナリオのような、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証するためのPCCアーキテクチャを利用するシナリオで適用され得る総括的な方法を説明する。この図2における一連の動作は、第1のシナリオおよび第2のシナリオではそれぞれGPRSまたはWLANであってもよい特定のIP−CANにユーザがアクセスすることを示さず、従って、IMSまたはビデオ・ストリーミングASであってもよい制御プレーン内のアプリケーションにユーザがアクセスするためのIP接続を提供する最初のベアラへの確立の要求を示さない。
図2における一連の動作は、ベアラ層におけるエンティティ32、すなわち図5および図6に説明されるようなIP−CANがGPRSネットワークであるGGSN21に含まれてもよいし、又はIP−CANがWLANネットワークであるPDG51に含まれてもよいPCEFは、ステップS−121で、制御サーバ31に向けて、所与のユーザに対するサービス関連のIPフローを運ぶベアラの確立に関する情報を、このようなベアラのための制御ルールを依頼するために送出することで始まる。特に、ステップS−121においてベアラの確立に関する情報を受信するこの制御サーバ31は、PCCアーキテクチャに従って論理的にシグナリング層とベアラ層との間に置かれた孤立したPCRFであってもよいし、シグナリング層またはベアラ層に配置された別のエンティティに組み込まれもよいし、当該別のエンティティと一体であってもよい。特に、IP−CANを通じたベアラの確立は、IP−CANとしてGPRSアクセスネットワークを有するシナリオにおいてPDPコンテキストの確立として理解される。IMSまたはサービスを実行する特定のASにアクセスするためにGPRSを通じて確立されたこの最初のベアラは一般にプライマリPDPコンテキストと呼ばれ、GPRSアクセスネットワークを通じてさらに確立される後続するベアラは一般にセカンダリPDPコンテキストと呼ばれる。これにもかかわらず、本発明の目的のために、および例示的に引用されるGPRSおよびWLANのような、様々なIP−CANに対応することを考えて、議論中の例示的なIP−CANに関係なく、本明細書では「ベアラ」、「後続するベアラ」、および「ベアラの確立」と参照される。
この目的のために、図3および図4に説明されるように、制御サーバ31は、特にGGSN21またはPDG51であってもよいベアラ層におけるPCEFとして動作するエンティティ32とインタフェースで接続可能な第1の受信器331を有し、この第1の受信器331は所与のユーザに対するサービス関連のIPフローを運ぶベアラの確立についての情報を受信するように構成される。この第1の受信器331は分離した要素として実装されてもよいし、他のエンティティとインタフェースで接続可能な他の受信器とともに受信器モジュール310に統合されてもよく、この受信器モジュール310は図3および図4において制限されないような方法で説明されるような入出力モジュール317の一部分であってもよいことを当業者は容易に推察できるだろう。
この段階において、制御サーバ31は、図3および図4に説明されるユーザ・リポジトリ34から取得できる所与のユーザに対する加入契約データに従って、ベアラ層内のPCEFとして動作するエンティティ32がサポートするサービスを示す事前設定されたデータを提供してもよい。しかしながら、最近の好適な実施形態に従って、図2に示されるようにこの動作は、ステップS−122およびS−123で、制御サーバにおいて、所与のユーザにより現在使用されているユーザ装置11のUE(User Equipment:ユーザ装置)能力(capability)がUE能力レポジトリ316から取得されるまで延期されてもよい。ひとたび制御サーバ31がUE能力を受信すると、有利には、サポートされると想定されるサービスが、ユーザにより現在使用されているUEのUE能力によって効果的にサポートされることを評価するために、事前設定されたルールがフィルタされ得る。そして、その結果生じた事前設定されたルールはステップS−124において、ベアラ層内のPCEFとして動作するエンティティ32に送り返されてもよい。UE能力によりサポートされるサービスを示すこの事前設定されたルールは現時点で存在する仕組みに対して有益な成果である。なぜなら、ユーザ加入契約によりサポートされるサービスはユーザにより現在使用されているUEによってサポートされないかもしれないからである。
この目的のために、制御サーバ31は、所与のユーザにより現在使用されているユーザの装置11のUE能力を取得するように構成された能力ハンドラ315を含む。直前に言及された最近の好適な実施形態では、制御サーバ31はまた、インストーラ314を含んでもよい。ここで、インストーラ314は他のタスクの中でさらに言及され、ステップS−124においてPCEFとして動作するエンティティ32に向けて送出するように構成され、この結果生じる事前設定されたルールは確立されたベアラに対してUE能力によってサポートされるサービスを示す。特にこの目的および他の目的に適用されるように、能力ハンドラ315から取得できるユーザ装置のUE能力はユーザ装置ごとのサポートされるサービスに関する情報を含む。インストーラ314は図4に例示的に示されるように制御サーバ31内の分離したモジュールとして提供されてもよいし、図3に例示的に示されるように入出力モジュール317に統合されてもよい。
図4に説明される本発明のある実施形態では、制御サーバ31はユーザ装置11のUE能力を記憶するためのローカルのUE能力レポジトリ(UE−CR)316を含み、ローカルのUE能力レポジトリ316は能力ハンドラ315と内部で通信される。従って、UE能力を取得するステップS−122はUE能力をローカルのUE能力レポジトリ316で調べるステップを含む。
図3に説明される本発明の別の実施形態では、制御サーバ31に含まれる能力ハンドラ315は外部のUE能力レポジトリ316からユーザ装置11のUE能力を取得するためのクエリ・プロトコル・ハンドラ3151を備える。従って、UE能力を取得するステップS−122は外部のUE能力レポジトリ316にUE能力を問い合わせるステップを含む。どの図にも示されていない更なる実施形態では、このクエリ・プロトコル・ハンドラ3151は、図3に説明されるインストーラ314のように、入出力モジュール317に含まれてもよい。この実装は、唯一の入出力モジュールに外部通信のための接続を集約することを望まれる場合に有効であるかもしれない。
本発明の実施形態によれば、UE能力レポジトリ316は複数のユーザにより使用されるユーザ装置11、112のUE能力を提供するように構成される。この目的のために、UE能力レポジトリはユーザ単位のUE能力のための記憶装置3161とユーザ装置11、12のUE能力の供給を受けるための構成ユニット3162とを有する。特に、構成ユニット3162はシステムを供給するネットワーク事業者からインタフェースI−50を通じてUE能力を供給されてもよいし、装置モデルベースでUE能力が供給されるUEサプライヤの前提のもとで専用の構成サーバに接続されてもよい。上記で言及され図4で説明される実施形態に従って、UE能力レポジトリ316が制御サーバ31に含まれるローカルのエンティティとして提供される場合には、構成ユニット3162を入出力モジュール317に含めることを可能とするために、上記で説明された他の装置のように、構成ユニット3162は記憶装置3161から分離されてもよい。
図5および図6で説明されるように、特にIP−CANがGPRSネットワークである場合にGGSN21であってもよく、IP−CANがWLANネットワークである場合にPDG51であってもよいPCEFとして動作するエンティティ32が、図2で説明されるようにステップS−124において事前設定されたルールをひとたび受信すると、GGSN21またはPDG51はユーザに向けてこのようなベアラの確立を確認応答し、ユーザは、図5および図6に説明されるような制御プレーンにおいて、シグナリング層を通じて、つまりPCCアーキテクチャに従えばAF33を通じてメディアの交渉を開始できる。
メディアに対するサービス要求条件がシグナリング層のAF33を通じてひとたび交渉されると、図2の一連の動作は継続し、ステップS−125でAFはサービスについて交渉されるサービス要求条件を含むメディアに関する情報を制御サーバ31に向けて送出する。特に、このAF33は、図5および図6がそれぞれ説明するように、サービスを起動するIMSにユーザがアクセスしている場合にAFとして動作することが可能なP−CSCF41であってもよいし、例えばビデオをダウンロードするためのビデオ・ストリーミング・サーバにユーザがアクセスしている場合にAFとして動作することが可能なAS61であってもよい。
サービスについて交渉されたサービス要求条件を含むメディアに関するサービス情報がステップS−125の間に制御サーバ31においてひとたび受信されると、制御サーバはステップS−126の間にサービス要求条件をベアラに保証するために適用する制御ルールを決定する。制御ルールはシグナリング層内のエンティティすなわちAF33から受信したサービス情報に基づいており、交渉されたサービス要求条件を含む。制御ルールはまた、ステップS−123でUE能力レポジトリ316から取得されているであろう、ユーザにより現在使用されているユーザ装置11のUE能力に基づく。
この目的のために、図3および図4に説明されるように、制御サーバ31は、シグナリング層のAFとして動作するエンティティ33とインタフェースで接続可能な第2の受信器312を含む。AFは特に図5および図6において説明されるようにP−CSCF41またはAS61であってもよい。この第2の受信器312はサービスについて交渉されたサービス要求条件を含むメディアに関するサービス情報を受信するように構成される。制御サーバ31はまた、AF33から受信され、交渉されたサービス要求条件を含むサービス情報に基づき、且つユーザにより現在使用されているユーザ装置のUE能力にも基づく当該制御ルールをステップS−126において決定するように構成されたプロセッサ313を含む。すでに上記で言及したように、この第2の受信器312は分離したの要素として実装されてもよいし、上記の第1の受信器311や他のエンティティとインタフェースで接続する他の受信器とともに受信器モジュール310に統合されてもよい。この受信器モジュール310は図3および図4で制限しないように説明されるように、入出力モジュールの一部分であってもよい。
この目的および他の目的のために特に適用できるように、能力ハンドラ315によりユーザ装置ごとに取得可能なUE能力は、QoSクラスを引き出すための情報を提供するQoS管理に関する情報と、後続に確立されるベアラをUEがサポートできる最大数と、ネットワーク主導(以下、NW主導)であってもよいしUE主導であってもよいサポートされるQoSモデルと、を含む。QoS管理に関する情報について、ステップS−125でAFから受信された情報は、例えば、メディアタイプが「ビデオ」であることを示してもよく、これはQoSクラス「会話型」に対応する。一方で、サービス情報はまた、QoSクラス「会話型」がサポートされないことを示してもよい。この状況では、このようなQoSクラス「ストリーミング型」がUEに対するUE能力によりサポートされるという条件で、メディアタイプ「ビデオ」はQoSクラス「ストリーミング型」に対応付けされる。なぜならば、対応付けは好適にはUE能力によってサポートされる最高のQoSクラスに対して行われるからである。適用されるQoSモデルについて、ベアラに関連するNW主導の修正はサポートしないがUE主導の修正のみをサポートするユーザ装置があってもよい。従って、制御サーバ31は、導入される制御ルールを決定する前に、このUE能力であるQoSモデルを考慮に入れる。この目的のために、プロセッサ313は好適には、UE能力に基づいて、適用するQoSモデルがNW主導であるかUE主導であるかを決定するステップを実行してもよい。しかしながら、能力ハンドラ315によりこのようなステップは実行されてもよいので、他の装置も可能である。すでに上記で言及したように、本発明のいくつかの実施形態では、ユーザ装置ごとのUE能力は能力ハンドラ315によってUE能力レポジトリ316から取得できる。従って、UE能力レポジトリ316は、QoS管理と、ユーザ装置ごとのサポートされるサービスと、後続して確立されるベアラの最大数と、サポートされるQoSモデルとを含むUE能力のグループから選択された少なくとも一つのUE能力を提供するように構成される。
適用する制御ルールを制御サーバ31において決定するステップS−126は、所与のユーザにより現在使用されているUE11のUE能力に基づいて二つの異なる結果を提供してもよい。一方の結果においては、取得されたUE能力は、UEがサービス要求条件に従って後続するベアラの確立を要求できることを示してもよい。後続するベアラが確立され得るかどうかを決定するために、制御サーバ31は、UE能力に示されるような、後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達しているかどうかを調べてもよい。この最大数に到達していることを制御サーバが見つけた場合に、UEは後続するベアラの確立を要求することができず、図2に示されるように、ステップS−127で、PCEF32において現在確立されているベアラに対してルールが導入される。そうではなく、最大数にまだ到達しておらず、UEモデルだけがサポートされることをUE能力が示す場合に、制御サーバ31は後続するベアラの確立を待つステップS−130を続けることを決定してもよく、従って、導入を待機中という印を現在の制御ルールにつけてもよい。一方、代替の実施形態として、NW始動のモデルがサポートされることをUE能力が示す場合に、制御サーバ31はステップS−127において、最大数にまだ到達していない場合に新たな後続するベアラの確立と当該新たな後続するベアラに対する当該制御ルールの導入とを要求するか、最大数にすでに到達している場合に現在確立されているベアラ内に当該制御ルールを導入することか、のいずれかを行うことの指標とともに、ベアラ層内のPCEF32に向けて制御ルールを送出してもよい。
この目的のために、前述の他の目的のために説明された制御サーバ31に含まれるインストーラ314は、ユーザ装置11のユーザ能力に基づいて、導入される制御ルールをベアラ層内のPCEFとして動作可能なエンティティ32に向けて送出するか、制御ルールを導入するための後続するベアラの確立を待つか、のいずれかを行うように構成される。本発明のある実施形態では、制御サーバ31のプロセッサ313は、UE能力で示されるように、後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達しているかどうかを調べる。この最大数に到達していることをプロセッサか見つけた場合に、インストーラ314は、ベアラ層内でPCEFとして動作可能なエンティティ32で現在確立されているベアラに対して導入される制御ルールを送出する。そうではなく、後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合に、インストーラは制御ルールが導入されるだろう後続するベアラの確立を待つように構成される。
本発明の別の実施形態では、インストーラ314は、ベアラ層においてPCEFとして動作することができるエンティティ32に向けて、後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達している場合には現在確立されているベアラに対する当該制御ルールを導入することの指標とともに、または、後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合には新たな後続するベアラの確立とひとたび確立されたこの後続するベアラに対する当該制御ルールの導入とを要求することの指標とともに、導入される制御ルールを送出する。
すでに前述したように、インストーラ314は図4に示された例のように制御サーバ31内の分離したモジュールとして提供されてもよいし、図3に示された例のように入出力モジュール317に統合されてもよい。
従って、特にPCCアーキテクチャのPCRFであってもよい制御サーバ31におけるこの新たな振る舞いは、上述されたような本発明の目的を達成する。制御サーバ31にPCRFの機能を実装する場合に、本明細書全体を通じて参照される制御ルールは3GPPのTS23.203で規定されるようないわゆるPCCルールに含まれるもののような、その他の重要なフィールドとパラメータとを含んでもよい。
実施形態の実装に関して、本発明は、処理ユニットだけでなく入力ユニットおよび出力ユニットを含むコンピュータの内部メモリへ読み出し可能なコンピュータ・プログラムによって実現されてもよい。このコンピュータ・プログラムは、コンピュータで実行される際に、上記の実施形態のもとで説明された一連の動作を実行するように構成された実行可能なソフトウェア部分を備える。特に、コンピュータ・プログラムはCD−ROMのような搬送用コンピュータ可読媒体に記録されてもよい。
適用性に関して、本発明は、上記の第1のシナリオおよび第2のシナリオのほかに、これらの組合せとして適用されても全くかまわない。UEである「UE−A」11を有するユーザがIP−CANとしてのGPRSネットワークを通じてIMSネットワークに登録されることを望む例示的な第1のシナリオでは、ユーザはGGSN21でプライマリPDPコンテキストを起動する必要がある。その後に、GGSNは制御サーバ31にプライマリPDPコンテキストの起動の要求について知らせ、PCCアーキテクチャに従うPCRFであってもよい制御サーバ31は、UE能力レポジトリ316に問い合わせる。ユーザにより現在使用されているUEに対するUE能力を取得すると、制御サーバはユーザ加入契約によりサポートされ且つUE能力によってサポートされるサービスを示す事前設定された有効なルールをフィルタしてもよく、これらの事前設定されたルールをGGSNに向けて返す。GGSNは、UE11を有するユーザがIMSネットワークにアクセスできるプライマリPDPコンテキストの起動をユーザに向けて確認応答する。ユーザは、恐らくはUEである「UE−B」12を有する宛先ユーザとの通信を設定するために、P−CSCF41を通じてIMSにアクセスする。その後に、メディアの交渉はシグナリング層のエンティティを通じて実行される。ひとたびP−CSCF41を通じてメディアが交渉されると、P−CSCF41またはより正確にはこれに含まれるAF33は、サービスについて交渉されたサービス要求条件を含むメディアに関するサービス情報を制御サーバ31に向けて送出する。当該サービス情報を受け取った制御サーバはベアラ層にサービス要求条件を保証するために適用する制御ルールを決定する。これらの制御ルールはAFから受け取ったサービス情報に基づいて、および以前に取得されたUE能力に基づいて決定される。これらの制御ルールに基づいて、制御サーバ31は、恐らくはGGSN21に含まれるベアラ層内のPCEF32に向けて当該制御ルールを導入のために送出するか、または例えばUE−A11に対するPDPコンテキストの最大数に到達していない場合に、セカンダリPDPコンテキストの起動を待つか、のいずれかを行う決定を行う。特に、UEがプライマリPDPコンテキストのみをサポートし、後続するPDPコンテキストをサポートしない旧式の端末である場合に、制御サーバは現在起動されているプライマリPDPコンテキストに対する制御ルールの導入をPCEF32に示す。
一方、UEがプライマリPDPコンテキストといくつかのセカンダリPDPコンテキストとの動作をサポートするより能力のある端末である場合に、制御サーバ31は、UE主導のモデルのみがサポートされる場合に、セカンダリPDPコンテキストの動作を待つか、すべての可能なセカンダリPDPコンテキストがすでに起動されている場合に、現在起動されているPDPコンテキストのために制御ルールを導入する指標とともに当該制御ルールを送出するか、すべての可能なセカンダリPDPコンテキストがまだ起動されているわけではない場合に、新たなセカンダリPDPコンテキストの起動を要求する指標とともに制御ルールを送出するか、のうちのいずれかを行ってもよい。
この例示的な適用性は、以上で説明されたような他のシナリオにも同様に適用できるものの、上述された同じシナリオの例示的な欠点を解決し、従って上述の本発明の目的を達成する。
本発明は例示的で非限定的な方法においていくつかの実施形態の観点で上記に説明される。明らかに、変形および本実施形態の組合せは上記の示唆に照らして可能であり、特許請求の範囲に含まれるいかなる実施形態の修正も含まれることが意図される。

Claims (33)

  1. ポリシー及び課金ルール機能として動作可能であり、シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する制御サーバ(31)であって、
    前記ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、前記シグナリング層は前記ベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられ、
    前記制御サーバ(31)は、
    ‐前記ベアラ層内のエンティティ(32,21,51)とインタフェースで接続可能であり、所与のユーザに対するサービス関連の前記IPフローを伝えるためのベアラの確立に関する情報を受信するように構成された第1の受信器(311,310)と、
    −前記シグナリング層内のエンティティ(33,41,61)とインタフェースで接続可能であり、前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関するサービス情報を受信するように構成された第2の受信器(312,310)と、
    −前記所与のユーザにより現在使用されているユーザ装置(11)についてのユーザ装置“UE”能力を取得するように構成された能力ハンドラ(315)と、
    −前記サービス要求条件を前記ベアラに保証するために適用される制御ルールを決定するように構成されたプロセッサ(313)であって、前記制御ルールは前記シグナリング層内の前記エンティティから受信された前記サービス情報と前記ユーザ装置(11)についての前記UE能力とに基づく、プロセッサ(313)と、
    −前記ユーザ装置の前記UE能力に応じて、前記ベアラ層内でポリシー及び課金施行機能として動作可能なエンティティ(32,21,51)に向けて導入される前記制御ルールを送出するか、前記制御ルールを導入するための後続するベアラの確立を待つか、のいずれかを行うように構成されたインストーラ(314)と
    を備えることを特徴とする制御サーバ(31)。
  2. 前記インストーラ(314)は、ポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21,51)に向けて、前記確立されたベアラに対して前記UE能力によりサポートされるサービスを示す事前設定されたルールを送出するようにさらに構成されたことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  3. 前記ベアラ層は汎用パケット無線システム“GPRS”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラはパケット・データ・プロトコル“PDP”コンテキストを起動することにより確立され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(21)はゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  4. 前記ベアラ層は無線ローカルエリアネットワーク“WLAN”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(51)はパケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  5. 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21)は、ゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  6. 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,51)は、パケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  7. 前記能力ハンドラ(315)は、外部のUE能力レポジトリ(316)から前記ユーザ装置(11)の前記UE能力を取得するためのクエリ・プロトコル・ハンドラ(3151)を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  8. 前記ユーザ装置(11)の前記UE能力を記憶し、前記能力ハンドラ(315)と内部で通信するローカルのUE能力レポジトリ(316)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  9. 前記UE能力は、適用されるサービス品質“QoS”モデルがネットワーク主導とUE主導とのいずれであるかを判定するために、前記プロセッサ(313)によって使用されることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  10. 後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達している場合に、前記インストーラ(314)は、導入される前記制御ルールを、現在確立されているベアラに対して該制御ルールを導入することを示す指標とともに送出することを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  11. 後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合に、前記インストーラ(314)は、導入される前記制御ルールを、新たな後続するベアラの確立すること及び確立された時点で該新たな後続するベアラに対して該制御ルールを導入することを要求することを示す指標とともに送出することを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  12. 前記能力ハンドラ(315)から取得可能な前記ユーザ装置(11)の前記UE能力は、
    −QoS管理、
    −ユーザ装置ごとのサポートされるサービス、
    −後続して確立されるベアラの最大数、及び
    −サポートされるQoSモデル
    を含むUE能力群から選択された少なくとも一つのUE能力を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  13. 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(33)は、アプリケーション機能“AF”装置であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  14. 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(41,33)は、IPマルチメディア・サブシステム“IMS”のプロキシ呼セッション制御機能“P−CSCF”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  15. 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(61,33)は、アプリケーション・サーバ“AS”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項1に記載の制御サーバ(31)。
  16. 複数のユーザによって使用され、ユーザ装置(11)のユーザ装置“UE”能力を提供するUE能力レポジトリ(316)であって、
    ユーザごとの前記UE能力のための記憶装置(3161)と、前記ユーザ装置(11)の前記UE能力の供給を受けるための構成ユニット(3162)とを有し、
    −QoS管理、
    −ユーザ装置ごとのサポートされるサービス、
    −後続して確立されるベアラの最大数、及び
    −サポートされるQoSモデル
    を含むUE能力群から選択された少なくとも一つのUE能力を提供することを特徴とするUE能力レポジトリ(316)。
  17. シグナリング層を通じてサービスについて交渉されたサービス要求条件をベアラ層に保証する方法であって、
    前記ベアラ層はサービス関連の複数のIPフローを運ぶことができるメディア・トランスポート層であり、前記シグナリング層は前記ベアラ層を通じて輸送されるメディアがどのように扱われるべきかを交渉するために用いられ、
    ‐ポリシー及び課金ルール機能として動作可能な制御サーバ(31)が、前記ベアラ層内のエンティティ(32,21,51)から、所与のユーザに対するサービス関連の前記IPフローを伝えるためのベアラの確立に関する情報を受信する工程(S−102,S−112,S−121)と、
    −前記制御サーバ(31)が、前記シグナリング層内のエンティティ(33,41,61)から、前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関するサービス情報を受信する工程(S−125)と、
    −前記所与のユーザにより現在使用されているユーザ装置(11)についてのユーザ装置“UE”能力をUE能力記憶装置(316)から取得する工程(S−122,S−123)と、
    −前記制御サーバ(31)が、前記サービス要求条件を前記ベアラに保証するために適用される制御ルールを決定する工程(S−126)であって、前記制御ルールは前記シグナリング層内の前記エンティティから受信された前記サービス情報と前記ユーザ装置(11)についての前記UE能力とに基づく、工程(S−126)と、
    −前記ユーザ装置の前記UE能力に応じて、前記ベアラ層内でポリシー及び課金施行機能として動作可能なエンティティ(32,21,51)に向けて導入される前記制御ルールを送出する工程(S−127)か、前記制御ルールを導入するための後続するベアラの確立を待つ工程(S−130)か、のいずれかを行う工程と
    を含むことを特徴とする方法。
  18. ポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21,51)に向けて、前記確立されたベアラに対して前記UE能力によりサポートされるサービスを示す事前設定されたルールを送出する工程(S−124)をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記ベアラ層は汎用パケット無線システム“GPRS”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラはパケット・データ・プロトコル“PDP”コンテキストを起動することにより確立され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(21)はゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  20. 前記ベアラ層は無線ローカルエリアネットワーク“WLAN”に従って動作するIP接続アクセスネットワーク“IP−CAN”により提供され、前記ベアラの確立に関する前記情報を送出する前記ベアラ層内の前記エンティティ(51)はパケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  21. 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,21)は、ゲートウェイGPRSサポート・ノード“GGSN”であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  22. 前記ベアラ層内のポリシー及び課金施行機能として動作可能な前記エンティティ(32,51)は、パケットデータ・ゲートウェイ“PDG”であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  23. ユーザ装置(11)のUE能力を取得する前記工程(S−122,S−123)は、該UE能力のために外部のUE能力レポジトリ(316)に問い合わせる工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  24. ユーザ装置(11)のUE能力を取得する前記工程(S−122,S−123)は、該UE能力のためにローカルのUE能力レポジトリ(316)を調べる工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  25. 前記取得したUE能力に基づいて、適用されるサービス品質“QoS”モデルがネットワーク主導とUE主導とのいずれであるかを判定する工程をさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  26. 導入される前記制御ルールを送出する前記二者択一の一方の工程(S−127)は、後続して確立されるベアラの最大数にすでに到達している場合に、現在確立されているベアラに対して該制御ルールが導入されることを示す工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  27. 導入される前記制御ルールを送出する前記二者択一の一方の工程(S−127)は、後続して確立されるベアラの最大数にまだ到達していない場合に、新たな後続するベアラの確立すること及び確立された時点で該新たな後続するベアラに対して該制御ルールを導入することを要求する工程を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  28. 前記UE能力レポジトリ(316)から取得可能な前記ユーザ装置(11)の前記UE能力は、
    −QoS管理、
    −ユーザ装置ごとのサポートされるサービス、
    −後続して確立されるベアラの最大数、及び
    −サポートされるQoSモデル
    を含むUE能力群から選択された少なくとも一つのUE能力を含むことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  29. 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(33)は、アプリケーション機能“AF”装置であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  30. 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(41,33)は、IPマルチメディア・サブシステム“IMS”のプロキシ呼セッション制御機能“P−CSCF”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  31. 前記サービスについて交渉されたサービス要求条件を含む前記メディアに関する前記サービス情報を送出する前記シグナリング層内の前記エンティティ(61,33)は、アプリケーション・サーバ“AS”であり、アプリケーション機能“AF”として動作可能であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  32. 処理ユニットだけでなく入力ユニットと出力ユニットとを有するコンピュータの内部メモリに読み込み可能なコンピュータプログラムであって、前記コンピュータで実行される場合に請求項17乃至31のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成された実行形式のソフトウェアを備えるコンピュータプログラム。
  33. 前記実行形式のソフトウェアはコンピュータで読み出し可能な媒体に記録されることを特徴とする請求項32に記載のコンピュータプログラム。
JP2009534992A 2006-11-06 2006-11-06 ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法 Active JP4875165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2006/068150 WO2008055541A1 (en) 2006-11-06 2006-11-06 Devices and method for guaranteeing service requirements per user equipment basis into a bearer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010508738A true JP2010508738A (ja) 2010-03-18
JP4875165B2 JP4875165B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38222447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534992A Active JP4875165B2 (ja) 2006-11-06 2006-11-06 ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8606893B2 (ja)
EP (2) EP2080343B1 (ja)
JP (1) JP4875165B2 (ja)
CN (1) CN101573933B (ja)
AT (1) ATE482560T1 (ja)
BR (1) BRPI0622082B1 (ja)
DE (1) DE602006017123D1 (ja)
WO (1) WO2008055541A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518664A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 改善されたメディア制御
JP2012512609A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセスネットワークへの接続を可能にするシステム及び方法
JP2012531143A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 華為技術有限公司 サービス品質を向上させる方法、システム、及びアプリケーションネットワーク要素
JP2014140180A (ja) * 2008-12-09 2014-07-31 Qualcomm Incorporated ポリシー及び課金制御を伴うパケットフロー最適化の実行
US9197706B2 (en) 2008-12-16 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for bundling application services with inbuilt connectivity management
US9288230B2 (en) 2010-12-20 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing or receiving data connectivity

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080159313A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Nokia Corporation Interworking policy and charging control and network address translator
CN101325780B (zh) * 2007-06-15 2010-07-07 华为技术有限公司 策略控制实现方法和系统、及策略和计费执行实体
CN101370006B (zh) 2007-08-15 2011-07-27 华为技术有限公司 网络协议连通接入网会话建立方法及会话删除方法
CN100586071C (zh) * 2007-09-30 2010-01-27 华为技术有限公司 获取策略和计费执行功能实体能力的方法及设备
EP3595264B1 (en) * 2007-10-27 2021-04-07 BlackBerry Limited Content disposition system and method for processing message content in a distributed environment
US8165090B2 (en) * 2008-05-15 2012-04-24 Nix John A Efficient handover of media communications in heterogeneous IP networks
US9094943B2 (en) * 2008-09-19 2015-07-28 Qualcomm Incorporated Network and mobile device initiated quality of service
ES2425185T3 (es) * 2008-10-31 2013-10-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método para el control de criterios y de cargo, servidor y programa informático para ello
WO2010118566A1 (zh) * 2009-04-13 2010-10-21 华为技术有限公司 策略与计费控制的实现方法、设备及策略与计费系统
US8457114B2 (en) * 2009-09-28 2013-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method to optimize call establishment in mobile satellite communication systems
US20110145319A1 (en) 2009-12-15 2011-06-16 Dolan Michael F Group session management and admission control of multiple internet protocol flows
US8605583B2 (en) * 2010-02-18 2013-12-10 Alcatel Lucent PCC/QOS rule creation
CN102244902A (zh) * 2010-05-11 2011-11-16 中兴通讯股份有限公司 一种接纳控制方法、装置及系统
US9565318B2 (en) 2010-10-14 2017-02-07 T-Mobile Usa, Inc. Quality of service adjustments to improve network utilization
WO2012089368A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Nokia Siemens Networks Oy A method and apparatuses for multimedia priority service
JP5337889B2 (ja) * 2012-02-24 2013-11-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び通信方法
CN102612097A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 中兴通讯股份有限公司 调整用户QoS策略的方法、系统及PCRF
US9473928B2 (en) * 2012-07-14 2016-10-18 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for policy-based local breakout (LBO)
JP6448536B2 (ja) 2012-07-20 2019-01-09 テケレック・インコーポレイテッドTekelec, Inc. ポリシールールをモバイルエッジに配信するための方法、システム、およびコンピュータ読取可能媒体
CN103685200B (zh) * 2012-09-24 2018-01-30 中兴通讯股份有限公司 接入协商、释放中服务质量承载资源控制的方法及系统
KR101509074B1 (ko) * 2012-11-13 2015-04-07 주식회사 케이티 Ims 시그널을 위한 베어러 제어 방법 및 장치
CN104703292A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 中国移动通信集团四川有限公司 一种保证比特速率承载建立方法及系统
US9591516B2 (en) 2014-12-23 2017-03-07 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for managing bearers in a wireless communication system
WO2017200465A1 (en) * 2016-05-16 2017-11-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuring transmission power of a transmission by a wireless communication device
US10673704B2 (en) * 2017-02-15 2020-06-02 Arista Networks, Inc. System and method of dynamic hardware policer allocation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608832B2 (en) 1997-09-25 2003-08-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Common access between a mobile communications network and an external network with selectable packet-switched and circuit-switched and circuit-switched services
FI114371B (fi) * 1999-08-09 2004-09-30 Nokia Corp Menetelmä kantopalvelun valitsemiseksi palvelulle langattomassa matkaviestinjärjestelmässä, tiedonsiirtojärjestelmä ja matkaviestinpäätelaite
WO2001035689A1 (en) 1999-11-09 2001-05-17 Nokia Corporation Data transmission method and network system
US6678524B1 (en) 2000-05-31 2004-01-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Bearer selection in a mobile communication system having both circuit-switched and packet-switched bearers
US7631037B2 (en) * 2001-02-08 2009-12-08 Nokia Corporation Data transmission
US20050281270A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Jouni Kossi Apparatus, method and system for decision making to support network selection for multicast streams in hybrid networks
US7628322B2 (en) * 2005-03-07 2009-12-08 Nokia Corporation Methods, system and mobile device capable of enabling credit card personalization using a wireless network
US20080081607A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Motorola, Inc. Method for managing calls in a communication network

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518664A (ja) * 2007-02-01 2010-05-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 改善されたメディア制御
JP2014140180A (ja) * 2008-12-09 2014-07-31 Qualcomm Incorporated ポリシー及び課金制御を伴うパケットフロー最適化の実行
JP2012512609A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセスネットワークへの接続を可能にするシステム及び方法
US9197706B2 (en) 2008-12-16 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for bundling application services with inbuilt connectivity management
JP2012531143A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 華為技術有限公司 サービス品質を向上させる方法、システム、及びアプリケーションネットワーク要素
US9154998B2 (en) 2009-06-26 2015-10-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, system, and application network element for improving quality of service
US9288230B2 (en) 2010-12-20 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing or receiving data connectivity

Also Published As

Publication number Publication date
CN101573933A (zh) 2009-11-04
US20100115071A1 (en) 2010-05-06
BRPI0622082A2 (pt) 2014-05-20
EP2257028A3 (en) 2011-01-05
EP2080343B1 (en) 2010-09-22
DE602006017123D1 (de) 2010-11-04
EP2257028B1 (en) 2013-09-18
WO2008055541A1 (en) 2008-05-15
JP4875165B2 (ja) 2012-02-15
BRPI0622082A8 (pt) 2018-07-31
EP2080343A1 (en) 2009-07-22
BRPI0622082B1 (pt) 2019-07-02
US8606893B2 (en) 2013-12-10
ATE482560T1 (de) 2010-10-15
CN101573933B (zh) 2012-08-08
EP2257028A2 (en) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875165B2 (ja) ベアラへのユーザ装置ごとのサービス要求条件を保証する装置および方法
US10063597B2 (en) Loss of signalling bearer transport
US8843992B2 (en) Method, apparatuses and computer program for dynamically configuring a proxy call session control function of the IP multimedia subsystem from a policy control rules server
US9661082B2 (en) Token related apparatuses for deep packet inspection and policy handling
US9871872B2 (en) Mechanism for executing server discovery
EP2232822B1 (en) Control of quality-of-service preconditions in an ip multimedia subsystem
US7941547B2 (en) Policy information in multiple PDFs
TW201114226A (en) Control of session parameter negotiation for communication connection
KR101007369B1 (ko) Pcrf 연동 없는 호 처리를 지원하는 이동 통신 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4875165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250