JP2010507478A - 多層コーティングの製造方法 - Google Patents

多層コーティングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010507478A
JP2010507478A JP2009534577A JP2009534577A JP2010507478A JP 2010507478 A JP2010507478 A JP 2010507478A JP 2009534577 A JP2009534577 A JP 2009534577A JP 2009534577 A JP2009534577 A JP 2009534577A JP 2010507478 A JP2010507478 A JP 2010507478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous basecoat
unmodified
unmodified aqueous
basecoat
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009534577A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク ペーター ティークス
ミハエル ジョルジアディス
マルク シラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2010507478A publication Critical patent/JP2010507478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/57Three layers or more the last layer being a clear coat

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

1)ベースコート層を、EDCプライマーを備えた基材に10〜35μmの範囲の全体プロセス膜厚で塗布する工程と、2)クリアコート層をベースコート層上へ塗布する工程と、3)ベースコート層およびクリアコート層を一緒に硬化させる工程との連続工程を含む、A’色合いの多層コーティングの製造方法であって、ベースコート層が、25μmより大きい黒/白不透明度を有する未修正水性ベースコートAを、未修正水性ベースコートBとおよび顔料を含まない混合剤成分と混合することによって製造された修正水性ベースコート修正ABの第1層に、ならびに未修正水性ベースコートAの第2層に塗布される方法。

Description

本発明は、多層コーティングの製造方法に関する。
自動車コーティングは一般に、別々にベークされた電着コーティング(EDC)プライマーと、それに塗布された、別々にベークされたプライマーサーフェーサー層(フィラー層)と、それに塗布されたウェット−オン−ウェット塗布カラーおよび/または特殊効果付与ベースコート層および保護用光沢付与クリアコート層を含むトップコートとを含む。プライマーサーフェーサー層とベースコート層とを合わせた厚さは一般に30〜60μmであり、メタリック色合い(色調)の場合にはさらに30〜45μmのより低い範囲にある。
装飾的多層コーティングの製造方法は、国際公開第97/47401号パンフレットおよび米国特許第5,976,343号明細書から公知であり、それらの方法は、勿論、コーティング材料消費および全体層厚さを減らす、プライマーサーフェーサー層の塗布および別々のベーキングの排除を可能にする。これらの方法では、第1修正(modified)水性ベースコートと、第2未修正水性ベースコートとクリアコートとを含む多層コーティング構造は、ベークされたEDCプライマーに塗布されるこれら3つのコーティング層の同時硬化を含むウェット−オン−ウェット法で塗布される。実際には、これらの方法は、通常のプライマーサーフェーサーとベースコートとのそれより、おおよそ15〜25μmだけ著しく低い全体層厚さを可能にする2つのベースコート層を使用する。修正水性ベースコートは、これらの方法では混合剤成分と混合することによって未修正水性ベースコートから製造される。修正水性ベースコートは通常のプライマーサーフェーサーに取って代わる。国際公開第97/47401号パンフレットは混合剤成分として、ポリイソシアネート架橋剤の添加を推奨しているが、米国特許第5,976,343号明細書はポリウレタン樹脂の添加を記載している。
国際公開第97/47401号パンフレットおよび米国特許第5,976,343号明細書から公知の方法の弱点は、ある種の色合いの多層コーティングを製造することが簡単に可能ではないことである(「問題のある色合い」)。プライマーサーフェーサー層なしの多層コーティングの製造に関して問題のある色合いは、低い遮蔽力のそれらの色合いである。かかる色合いは、基材が修正および未修正水性ベースコートから製造されたベースコート層を通して透けて見えるので問題がある。色合いが一様でない基材の場合に、および/またはベースコート層の膜厚の変動(基材上の膜厚の一様でない分布)に起因して、色合いの非一様性が認められる。ベーク硬化EDCプライマーコーティングは特に、それらがしばしばベーク硬化中の対象物温度の局部的な差の結果として厳しい局部的な変色を受けるので、色合いの点で一様でない問題のある基材の例である。問題のある色合いは、ソリッドカラー色合い(無地色合い、シングルトーン色合い;一般に観察角と無関係である;特殊効果顔料なしの顔料コンテント)および特殊効果色合いの両方のうちで見いだされ得る。
この問題は、修正および/または未修正水性ベースコートを全体的により高い、不透明な層厚さで塗布することによって解決することができた。しかしながら、これは、高い全体膜厚の方向での逆行する技術的ステップであり、高い不透明膜厚は幾つかの塗布ではビルドアップされなければならず、それは最大限に経済的なコーティング法を確実にするのに役立たないであろう。
未修正水性ベースコートの顔料コンテントを上げることは、一方では、決定的に重要な顔料体積濃度によって制限されるが、一般にはまた、完成したコーティングの必要とされる技術的特性に関して実行可能ではない。
本発明は、
1)ベースコート層を、EDCプライマーを備えた基材に10〜35μmの範囲の全体プロセス膜厚で塗布する工程と、
2)クリアコート層をベースコート層上へ塗布する工程と、
3)ベースコート層およびクリアコート層を一緒に硬化させる工程と
の連続工程を含む、A’色合いの多層コーティングの製造方法であって、
ベースコート層が第1層および第2層に塗布され、第1層が、未修正水性ベースコートABを、顔料を含まない混合剤成分と混合することによって製造された修正水性ベースコート修正ABを含み、そして第2層が色合いA’を有する未修正水性ベースコートAを含み、
未修正水性ベースコートAが25μmより大きい黒/白不透明度(黒/白隠蔽力)を有し、
未修正水性ベースコートABが、100pbv(容量部)の未修正水性ベースコートAと、1〜400pbv、例えば、1〜50pbvの色合いB’を有する未修正水性ベースコートBとの混合物であり、
顔料を含まない混合剤成分が、顔料を含まない混合剤成分Iおよび顔料を含まない混合剤成分IIからなる群から選択され、ここで混合剤成分Iは1種もしくはそれ以上のバインダーCを含み、そして0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で未修正水性ベースコートABへ混ぜ込まれ、かつここで、混合剤成分IIは1種もしくはそれ以上のポリイソシアネートを含み、そして0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で未修正水性ベースコートABへ混ぜ込まれ、そして
未修正水性ベースコートBの顔料コンテントが、工程3)後に得られる多層コーティングが修正水性ベースコート修正ABから塗布された層および未修正水性ベースコートAから塗布された層の両方の個別プロセス膜厚のいずれの場合にも少なくとも80%から(それが技術的に意味をなす限り、いずれの場合にも80%以上から)色合いの一貫性を達成するようにされる
方法に関する。
コーティング層について本説明におよび特許請求の範囲に示される膜厚は、いずれの場合も乾燥膜厚を意味する。本説明および特許請求の範囲では用語「プロセス膜厚」が用いられる。この用語の意味は、本明細書で下に説明される。
用語「黒/白不透明度」が本説明および特許請求の範囲に用いられる。それは、コーティング組成物でコートされた黒および白チャートの黒領域と白領域とのコントラストがもはや視覚的に識別できないコーティング組成物の乾燥コーティング厚(5つの独立した個体による評価に基づいて測定された平均コーティング厚値)を意味する。ISO 6504−3:2006(E)、方法Bに従って、このコーティング厚を測定するために、黒/白不透明度が調べられるべきであるコーティング組成物は、黒および白チャート上へ楔形に塗布され、乾燥させられまたは硬化させられてもよい。
本説明および特許請求の範囲に用いられる用語「顔料コンテント」は、フィラー(増量剤)なしのコーティング組成物中に含有される顔料全ての合計を意味する。用語「顔料」は本明細書では、特殊効果顔料、無機ホワイト、着色およびブラック顔料ならびに有機着色およびブラック顔料に加えて、DIN 55944およびカバーと同様に用いられる。同時に、それ故、DIN 55944は、顔料とフィラーとを区別している。
本説明および特許請求の範囲は、「1種もしくはそれ以上のバインダーC」に言及している。これは、未修正水性ベースコートA、BおよびABのバインダーと顔料を含まない混合剤成分IのバインダーCとを区別する働きをする。
本説明および特許請求の範囲に用いられる語句「修正水性ベースコート修正ABから塗布された層および未修正水性ベースコートAから塗布された層の両方の個別プロセス膜厚のいずれの場合も少なくとも80%から多層コーティングの色合いの一貫性」は、比較されるべき、そして修正水性ベースコート、未修正水性ベースコートおよびクリアコートから塗布された多層コーティング間の色差デルタE[デルタEはゴニオ分光光度比色分析によって測定することができ、それは(デルタL2+デルタC2+デルタh2)の平方根に等しく;L、C、h=明度、クロマ、色相である]が、修正水性ベースコート修正ABからおよび未修正水性ベースコートAからの両方から塗布されたベースコート層が個別プロセス膜厚の80%もしくはそれ以上にそれぞれ塗布された場合に十分に小さいことを意味する。ソリッドカラー色合いの場合、垂線に対して45°の照明角度および正反射に対して45°の観測角で測定された0.4未満のデルタE値は十分に小さく、従って上記の意味で色合いの一貫性を表す。特殊効果色合い(観測角に依存する;顔料コンテントが少なくとも1種の特殊効果付与顔料を含む)の場合、デルタE値が垂線に対して45°の照明角度でおよび正反射に対して15、25、45、75および110°の観測角で測定されるときいずれの場合も2未満であるならばデルタE値は十分に小さい。
ゴニオ分光光度比色分析で、コーテッド表面の、例えば、380〜800nmの範囲の可視光の反射率曲線は、1つもしくはそれ以上の異なる観測角で測定される。反射率曲線は、例えば、5つの観測角で、例えば、正反射に対して15、25、45、75および110°で測定されてもよい。反射率曲線は、通常のCIELabシステム比色分析パラメーターL*(明度)、a*(レッド−グリーン値)、b*(イエロー−ブルー値)、そしてさらにまたC*(クロマ)およびh*(色相)(DIN 6174を参照されたい)を計算するための基盤として用いられてもよく、またはこれらの値は測定機器から直接出力される。反射率曲線は、当業者に公知の任意の通常の色彩計、例えば、会社X−ライト(X−Rite)によって販売されるX−ライトMA68II機器を用いて測定されてもよい。
本発明による方法では、EDCプライマー、好ましくは陰極電着(CED)コーティングを備えた通常の基材がコートされる。特に、基材は自動車車体または自動車車体部品である。EDCプライマーを備えた基材の製造は当業者に公知である。
本発明による方法の工程1)で、EDCプライマーを有する基材に、10〜35μmの範囲の全体プロセス膜厚でベースコート層が提供される。このベースコート層は2つの層で塗布される、すなわち、例えば、未修正水性ベースコートABを、顔料を含まない混合剤成分と混合することによって製造された修正水性ベースコート修正ABの5〜25μmの範囲の個別プロセス膜厚を有する第1層が塗布され、そして黒/白不透明度より下の個別プロセス膜厚での、例えば、未修正水性ベースコートAの3〜20μmの範囲での、それに続く第2層が塗布される。ベースコート層の全体プロセス膜厚は、とりわけ色合いに依存する。ベースコート膜厚に対する自動車製造業者の要求は、いわゆるプロセス膜厚(自動車の元のコーティングプロセスで全体車体の一面に望まれる平均膜厚)で表現され、それは個々の色合いに、達成されるべき技術的特性(例えば、耐ストーンチップ性)に、および関連水性ベースコートの経済的塗布に、すなわち、できるだけ薄い膜での塗布に依存する。全体ベースコート・プロセス膜厚は10〜35μmの範囲にあり、例えば、修正水性ベースコート修正ABの5〜25μmと、例えば、未修正水性ベースコートAの3〜20μmとの合計である。ベースコートについてのかかる膜厚は、関連基材、例えば、自動車車体のコーティングに対する要件を満たす。特に、これは、10〜35μmのこの範囲内の特有の値が特定のベースコート、例えば、特定の色合いのベースコートについての特有の全体プロセス膜厚を表すことを意味する。前記特有の全体プロセス膜厚は本明細書では、相当する修正水性ベースコート修正ABの、例えば、5〜25μmの範囲内にある、特有の個別プロセス膜厚と、相当する未修正水性ベースコートAの、例えば、3〜20μmの範囲内にある、特有の個別プロセス膜厚との合計からなる。
本発明では、(i)未修正水性ベースコートA、BおよびABと(ii)修正水性ベースコート修正ABとは区別される。未修正水性ベースコートAは問題のある色合いの、そして低い隠蔽力を有する水性ベースコートであるが、未修正水性ベースコートBは問題のない色合いの、そして十分な隠蔽力を有する水性ベースコートである。
不透明な膜厚で未修正水性ベースコートAから塗布されたコーティングの色合いと、本発明の方法により製造された相当する多層コーティングの色合いとは互いに非常に近いので、観察者は実質的に色合い間の差に気付くことはできない。それ故、本説明および特許請求の範囲では、未修正水性ベースコートAの色合いおよび不透明な膜厚におけるそれらの塗布されたコーティングの色合いは色合いA’と呼ばれる。本発明の方法により製造された相当する多層コーティングの色合いもまた色合いA’と呼ばれる。従って、未修正水性ベースコートBの色合いおよび不透明な膜厚におけるそれらの塗布されたコーティングの色合いは色合いB’と呼ばれる。
未修正水性ベースコートABは、100pbvの未修正水性ベースコートAを1〜400pbv、例えば、1〜50pbvの未修正水性ベースコートBと混合することによって製造されてもよい。未修正水性ベースコートAと混合されるべき未修正水性ベースコートBは、1種の個別水性ベースコートBかまたは2種以上の異なる未修正水性ベースコートBの混合物であってもよく、好ましくはそれは1種の個別水性ベースコートBである。通常混合比は、100pbvの未修正水性ベースコートA:1〜50pbvの未修正水性ベースコートBであろう。未修正水性ベースコートBが淡色であるかまたはホワイト未修正水性ベースコートでさえある場合には特に、100pbvの未修正水性ベースコートA、50より大きい〜400pbvの未修正水性ベースコートBの混合比が適用される。
修正水性ベースコート修正ABは、(i)未修正水性ベースコートABを0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分Iと混合することによって、または(ii)未修正水性ベースコートABを0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分IIと混合することによって製造されてもよい。
原則として、述べられた容量および重量比が満たされているという条件で混合順序に関して制限は全くない。誤解を避けるために、語句「未修正水性ベースコートABを、顔料を含まない混合剤成分と混合することによって製造された修正水性ベースコート修正AB」は、別の混合順序を除外すると理解されないものとする。言い換えれば、未修正水性ベースコートAとBとを先ず混合し、次に得られた未修正水性ベースコートABを、顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIと混合することが可能であり、特に混合剤成分IIの場合には、これが好ましい混合順序である。しかしながら、未修正水性ベースコートAまたはBを、顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIと先ず混合し、次に得られた混合物を未修正水性ベースコートBまたはAと混合することもまた可能であり、この混合順序は、未修正水性ベースコートABのその場製造に相当する。未修正水性ベースコートAおよびBと顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIとを同時に混合することもまた可能である。
未修正水性ベースコートAおよびBは、互いに化学的に相溶性でなければならない、すなわち、問題なく、例えば、凝固物または沈澱物の形成なしに、互いに混和性でなければならない。これは、未修正水性ベースコートAおよびBが同じペイント製造業者によって供給される場合には一般に保証されるが、未修正水性ベースコートAおよびBについて2つ以上の供給業者が存在する場合には、かかる相溶性を確実にすることが必要である。混合されるべき未修正水性ベースコートAおよびBは、容易な混合を可能にするために粘度の点で余りにも大きく互いに異なるべきではない。例えば、粘度の差は20℃で1000s-1の剪断速度で50mPa・sを超えるべきではない。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは、例えば、0.05:1〜1:1の顔料コンテント対樹脂固形分コンテントの重量比を有する水性コーティング組成物である。水、顔料、バインダー、場合により、ペースト樹脂および場合により、架橋剤を含む、樹脂固形分コンテント、場合により、フィラーならびに場合により、有機溶剤に加えて、未修正水性ベースコートA、BおよびABは一般にまた、通常の添加剤を含有する。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは、イオン的におよび/または非イオン的に安定化されたバインダー系を含有する。イオン的安定化の場合には陰イオン的安定化が好ましい。陰イオン的安定化は、バインダー中の少なくとも部分的に中和されたカルボキシル基によって好ましくは達成されるが、非イオン的安定化は、バインダー中のラテラルまたは末端ポリエチレンオキシド単位によって好ましくは達成される。未修正水性ベースコートA、BおよびABは、物理的に乾燥性であってもよいし、または共有結合の形成によって架橋性であってもよい。共有結合を形成する架橋性の未修正水性ベースコートA、BおよびABは、自己架橋性または外部架橋性の系であってもよい。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは、1種もしくはそれ以上の通常のフィルム形成バインダーを含有する。それらは場合によりまた、バインダーが自己架橋性ではないかまたは物理的に乾燥性でない場合には架橋剤を含有してもよい。使用されてもよい、フィルム形成バインダーの例は、通常のポリエステル、ポリウレタン、(メタ)アクリル共重合体および/またはこれらのクラスの樹脂から誘導されたハイブリッド樹脂である。場合により含有される架橋剤の選択は、当業者におなじみのように、バインダーの官能性に依存する、すなわち、架橋剤は、それらがバインダーの官能性に相補的な反応官能性を示すようなやり方で選択される。バインダーと架橋剤との間のかかる相補的な官能性の例は、カルボキシル/エポキシ、ヒドロキシル/メチロールエーテルおよび/またはメチロール(アミノプラスト樹脂、特にメラミン樹脂の架橋性基としての、好ましくはメチロールエーテルおよび/またはメチロール)である。
用語「ポリウレタン樹脂」は、本発明で用いられるところでは、問題のポリウレタン樹脂がまた、特に、エステル基及び/又はウレア基などの、ウレタン基以外の基をポリマーバックボーン中に含有してもよいことを排除しない。代わりに、用語「ポリウレタン樹脂」は勿論、また特に、ポリエステルポリオール構成要素および/またはウレア基を含有するポリウレタン樹脂であって、後者が、例えば、イソシアネート基と水および/またはポリアミンとの反応によって形成されてもよいポリウレタン樹脂を含む。
本発明による方法が、顔料を含まない混合剤成分IIで行われる場合、1種もしくはそれ以上のヒドロキシル官能性バインダーを含む樹脂固形分コンテントを含む未修正水性ベースコートABで作業することが好ましい。本明細書では、未修正水性ベースコートABの樹脂固形分コンテントのヒドロキシル値は、例えば、10〜150mgのKOH/gの範囲にあり、修正水性ベースコート修正ABにおけるNCO/OHモル比は、例えば、0.5:1〜25:1である。しかしながら、低いヒドロキシルのまたはヒドロキシルを含まない樹脂固形分コンテントの未修正水性ベースコートABの場合には、より高いNCO/OHモル比がまた、相当する修正水性ベースコート修正ABで生じるかもしれない。例えば、NCO/OHモル比は無限大に向かって伸びることさえあるかもしれない。かかる場合には、修正水性ベースコート中のポリイソシアネートは、イソシアネート基との関連で反応性である他の成分との、例えば、水、ヒドロキシル官能性溶剤との、および/またはイソシアネートと反応性であり、そしてヒドロキシル基とは異なるバインダーの官能基との反応によって消費される。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは通常の顔料、例えば、特殊効果顔料および/またはホワイト、着色およびブラック顔料の中から選択された顔料を含有する。
特殊効果顔料の例は、例えば、アルミニウム、銅または他の金属の、非リーフィング金属顔料、例えば、金属酸化物コーテッド金属顔料、例えば、酸化鉄コーテッドアルミニウム、例えば、二酸化チタンコーテッド雲母などのコーテッド雲母などの、干渉顔料、グラファイト効果付与顔料、フレーク形態の酸化鉄、液晶顔料、コーテッド酸化アルミニウム顔料、コーテッド二酸化ケイ素顔料などの、観測角に依存してカラーフロップおよび/または明度フロップをコーティングに与える通常の顔料である。
ホワイト、着色およびブラック顔料の例は、例えば、二酸化チタン、酸化鉄顔料、カーボンブラック、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、ピロロピロール顔料、ペリレン顔料などの、当業者に公知の通常の無機または有機顔料である。
未修正水性ベースコートA、BおよびABはまた、例えば、樹脂固形分コンテントに対して0〜30重量%の割合でフィラーを含有してもよい。フィラーは、未修正水性ベースコートA、BおよびABの顔料コンテントの部分を構成しない。例は、硫酸バリウム、カオリン、タルカム、二酸化ケイ素、層状ケイ酸塩、およびそれらの任意の混合物である。
特殊効果顔料は一般に、通常の市販の水性または非水性ペーストの形態で、場合により、好ましくは水希釈性有機溶剤および添加剤と組み合わせて最初に導入され、そして次に水性バインダーと混合される。粉状の特殊効果顔料は、ペーストをもたらすために好ましくは水希釈性有機溶剤および添加剤と先ず処理されてもよい。
ホワイト、着色およびブラック顔料および/またはフィラーは、例えば、ある割合の水性バインダー中で粉砕されてもよい。粉砕は好ましくはまた、特殊な水性ペースト樹脂中で行われてもよい。粉砕は、当業者に公知の通常のアセンブリで行われてもよい。調合物は次に、残りの割合の水性バインダーまたは水性ペースト樹脂で完成される。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは、それの固形分コンテントに対して、例えば、0.1〜5重量%の通常の量で通常の添加剤を含有してもよい。例は、消泡剤、湿潤剤、接着促進剤、触媒、平滑化剤、クレーター形成防止剤、増粘剤および光安定剤である。
未修正水性ベースコートA、BおよびABの水含有率は、例えば、60〜90重量%である。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは、通常の溶剤を、例えば、好ましくは20重量%未満、特に好ましくは、15重量%未満の割合で含有してもよい。かかる溶剤の例は、モノ−または多価アルコール、例えば、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール;グリコールエーテルまたはエステル、例えば、ジエチレングリコールジ−C1〜C6アルキルエーテル、ジプロピレングリコールジ−C1〜C6アルキルエーテル、エトキシプロパノール、エチレングリコールモノブチルエーテル;グリコール、例えば、エチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール、およびそれらの二量体または三量体;例えば、N−メチルピロリドンなどのN−アルキルピロリドン;メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン;芳香族または脂肪族炭化水素、例えば、トルエン、キシレンまたは線状もしくは分岐脂肪族C6〜C12炭化水素である。
未修正水性ベースコートA、BおよびABは、例えば、10〜40重量%の、好ましくは、15〜30重量%の固形分コンテントを有する。
未修正水性ベースコートAは、25μmより大きい黒/白不透明度を有する、すなわち、それらは、問題のある色合いの、そして低い隠蔽力を有する水性ベースコートである。それらは、それらの種類および/または量次第では低い隠蔽力を可能にするにすぎない顔料を含む。例は、特に、高められた輝度および色純度によって特に区別される、ある種の、特に明るいブルー、レッド、イエローまたはオレンジ色合いの未修正水性ベースコートAである。それらは、ソリッドカラー色合いまたは雲母もしくはメタリック色合いなどの、特殊効果色合いを含んでもよい。
未修正水性ベースコートAは特に、25μmより大きいそれらの黒/白不透明度にもかかわらず、UV透過率に関して決定的に重要ではないものを含む、すなわち、それらは、280〜380nmの波長範囲で0.1%未満の、380〜400nmの波長範囲で0.5%未満の、および400〜450nmの波長範囲で1%未満のUV透過率に相当するUV光がプロセス膜厚に塗布されたベースコート層を透過し得るという点において区別される水性ベースコートを含み、そして(i)0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートAおよび相当する未修正水性ベースコートAの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分Iと混合された関連未修正水性ベースコートAからなるか、または(ii)0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートAおよび相当する未修正水性ベースコートAの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分IIと混合された関連未修正水性ベースコートAからなる。言い換えれば、それらの未修正水性ベースコートAは、成分顔料のタイプおよび割合によって、280〜380nmの波長範囲で0.1%未満の、380〜400nmの波長範囲で0.5%未満の、および400〜450nmの波長範囲で1%未満のUV透過率に相当するUV光がプロセス膜厚に塗布されたベースコート層を透過し得る顔料化のレベル(顔料コンテント対樹脂固形分コンテントの重量比)および/またはかかる顔料コンテントを有し、そして(i)0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートAおよび相当する未修正水性ベースコートAの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分Iと混合された関連未修正水性ベースコートAからなるか、または(ii)0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートAおよび相当する未修正水性ベースコートAの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分IIと混合された関連未修正水性ベースコートAからなる。さらに言い換えれば、そしてより一般的に言えば、それらの未修正水性ベースコートAは、UV透過率を効果的に下げる顔料のまたは下げるのに十分な割合の顔料の顔料化のレベルおよび/または顔料コンテントを有する。UV透過率は、顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIと混合された未修正水性ベースコートAおよび未修正水性ベースコートAの相当するコーティング構造を、UV光透過性支持材、例えば、シリカガラスプレートに塗布し、そして対照として相当するコーティングされていないUV光透過性支持材を用いて相当する波長範囲でUV透過率を測定することによって測定されてもよい。
未修正水性ベースコートBは、問題のない色合いの、そして十分な隠蔽力を有する水性ベースコートである、すなわち、それらは、それらの種類および/または量次第では十分な隠蔽力を可能にする顔料を含む。例は特に、ある種の、特にホワイト、ブラック、ダークブルーまたはグリーン色合いの未修正水性ベースコートBである。それらは、ソリッドカラー色合いまたは雲母もしくはメタリック色合いなどの、特殊効果色合いを含んでもよい。ソリッドカラー色合いの未修正水性ベースコートBは、それらがソリッドカラー色合いの未修正水性ベースコートAと混合されるべきである場合に特に好ましい。
未修正水性ベースコートBの顔料コンテントは、所与の(特定の)未修正水性ベースコートA、所与の特有の全体プロセス膜厚(およびいずれの場合にもまた修正水性ベースコート修正ABについておよび未修正水性ベースコートAについて特有の個別プロセス膜厚)、相当する前述の範囲での未修正水性ベースコートAとBとの所与の混合比、相当する前述の範囲での顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIと未修正水性ベースコートABとの所与の混合比で、特有の個別プロセス膜厚の少なくとも80%に塗布された修正水性ベースコート修正ABから、特有の個別プロセス膜厚の少なくとも80%に塗布された相当する未修正水性ベースコートAおよびクリアコートから製造された多層コーティングが色合いの一貫性を達成するようにされる。特に、未修正水性ベースコートBの顔料コンテントは、タイプ(顔料コンテントを形成する顔料の定性的および定量的組成)ならびに従って量によって選択される。
未修正水性ベースコートBの顔料コンテントは特に隠蔽力付与顔料を含む。隠蔽力を与えることができる顔料は、コーティングの色合いを開発する当業者に公知である。好適な顔料コンテントは、例えば、顔料組成物内で高められた割合の隠蔽力付与顔料の、例えば、30重量%以上のカーボンブラック、70重量%以上の二酸化チタンまたは40重量%以上のフタロシアニン顔料のものである。
本発明による方法の第1実施形態では、修正水性ベースコート修正ABは未修正水性ベースコートABから、0.1〜1部、好ましくは0.1〜0.5部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分Iと混合することによって製造される。
未修正水性ベースコートABへの顔料を含まない混合剤成分Iの添加は、得られた修正水性ベースコート修正ABに、完成した多層コーティングに重要である、例えば、耐ストーンチップ性などの、技術的特性を与える。このように、所望の色合い(コーテッド標準によって特定される色合い)でカラー一貫性のある多層コーティングが得られることがさらに確実にされる。
1種以上のバインダーCを含有する、顔料を含まない混合剤成分Iは、例えば、20〜95重量%の、一般に、30〜60重量%の固形分コンテントの組成物である。揮発性物質コンテントは、可能な揮発性添加剤に加えて、水および/または有機溶剤によって形成される。固形分コンテントはそれ自体、樹脂固形分コンテント・プラス可能な非揮発性添加剤からなる。
顔料を含まない混合剤成分Iの樹脂固形分コンテントは、1種以上のバインダーCおよび、場合により、1種以上の架橋剤、例えば、ブロックトポリイソシアネート、例えば、メラミン樹脂などの、アミノプラスト樹脂を含む。一般に、樹脂固形分コンテントは、重量百分率が合計100重量%になる、例えば、70〜100重量%のコンテントの程度までの少なくとも1種のバインダーCプラス0〜30重量%の少なくとも1種の架橋剤からなる。
顔料を含まない混合剤成分IのバインダーCは、未修正水性ベースコートA、BおよびAB中と同じバインダーおよび/またはそれとは異なるバインダーを含んでもよい。
バインダーCは、通常の水希釈性の、好ましくは陰イオン的に安定化されたバインダー、例えば、相当するポリエステル、ポリウレタン、(メタ)アクリル共重合体および/またはこれらのクラスの樹脂から誘導されたハイブリッド樹脂である。ポリエステルおよび特にポリウレタン樹脂が好ましい。
特にカルボキシル基などの、水希釈性を確実にする基は別として、バインダーCは、修正水性ベースコート修正ABのその後の熱硬化中に場合により進行する架橋反応にかかわるかもしれない官能基を含んでもよく、かかる架橋反応は特に付加および/または縮合反応である。バインダーCはまた、自己架橋性であってもよい。バインダーCの官能基の例は、ヒドロキシル基、ブロックトイソシアネート基およびエポキシ基である。
顔料を含まない混合剤成分Iは一般に水性組成物を含み、混合剤成分Iはその上、例えば、20〜70重量%の水を含有する。
それが水性または非水性組成物であるかどうかに関係なく、顔料を含まない混合剤成分Iは1種もしくはそれ以上の有機溶剤を、例えば、5〜70重量%の総量で含有してもよい。かかる溶剤の例は、一価または多価アルコール、例えば、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール;グリコールエーテルまたはエステル、例えば、ジエチレングリコールC1〜C6ジアルキルエーテル、ジプロピレングリコールC1〜C6ジアルキルエーテル、エトキシプロパノール、ブチルグリコール;グリコール、例えば、エチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール、およびそれらの二量体または三量体;N−アルキルピロリドン、例えばN−メチルピロリドンならびにケトン、例えば、メチルエチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン;芳香族または脂肪族炭化水素、例えば、トルエン、キシレン、または線状もしくは分岐脂肪族C6〜C12炭化水素である。溶剤は好ましくは水希釈性である。
少なくとも1種のバインダーCおよびいずれの場合にも任意の成分水および有機溶剤に加えて、顔料を含まない混合剤成分Iは、いずれの場合にも、一般に6重量%以下の総量に相当する、例えば、0.1〜4重量%の割合で添加剤を含有してもよい。添加剤の例は、消泡剤、クレーター形成防止剤、湿潤剤、中和剤、光安定剤およびレオロジー調整剤である。
本発明による方法の第2実施形態では、修正水性ベースコート修正ABは、0.2〜1部、好ましくは0.2〜0.8部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分IIと混合することによって未修正水性ベースコートABから製造される。
未修正水性ベースコートABへの顔料を含まない混合剤成分IIの添加は、得られた修正水性ベースコートに、完成した多層コーティングに重要である、例えば、耐ストーンチップ性などの、技術的特性を与える。このように、所望の色合い(コーテッド標準によって特定される色合い)でカラー一貫性のある多層コーティングが得られることがさらに確実にされる。
1種以上のポリイソシアネートを含有する、顔料を含まない混合剤成分IIは、例えば、20〜95重量%の、一般に、40〜80重量%の固形分コンテントの組成物である。揮発性物質コンテントは、可能な揮発性添加剤に加えて、水および/または有機溶剤によって形成される。固形分コンテントはそれ自体、樹脂固形分コンテントおよび、場合により、プラス非揮発性添加剤からなる。
顔料を含まない混合剤成分IIの樹脂固形分コンテントは、1種以上のポリイソシアネートを含む。一般に、樹脂固形分コンテントは100重量%の程度までのポリイソシアネートからなる。
顔料を含まない混合剤成分IIに関連して用いられる用語「ポリイソシアネート」は、遊離のポリイソシアネートを意味することに限定されず、代わりにブロックトポリイソシアネートをまた含む。顔料を含まない混合剤成分IIに含有されるポリイソシアネートは従って、1種もしくはそれ以上の遊離のポリイソシアネート、1種もしくはそれ以上のブロックドポリイソシアネートまたは1種もしくはそれ以上の遊離のポリイソシアネートと1種もしくはそれ以上のブロックトポリイソシアネートとの組み合わせを含む。遊離のポリイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネートは、脂肪族に、脂環式に、芳香族脂肪族におよび/またはより少なく好ましくは芳香族に結合したイソシアネート基を持ったジ−および/またはポリ−イソシアネートを含む。
ポリイソシアネートは室温で液体であるかまたは有機溶液として存在し、ポリイソシアネートは本明細書では23℃で一般に0.5〜2000mPa・sの粘度を示す。遊離のまたは潜在的な(ブロックト、熱で再解離性の)イソシアネート基の形態で存在するポリイソシアネートのイソシアネート含有率は、一般に2〜25重量%、好ましくは、5〜25重量%(NCOとして計算されて)の範囲にある。
ジイソシアネートの例は、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、およびシクロヘキサンジイソシアネートである。
ポリイソシアネートの例は、イソシアネート基を連結する残基中にヘテロ原子を含有するものである。これらの例は、カルボジイミド基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレチジオン基、ウレタン基、アシル化ウレア基またはビウレット基を含有するポリイソシアネートである。ポリイソシアネートは好ましくは、例えば、上述のジイソシアネートの二量化または三量化によって製造されるウレチジオンまたはイソシアヌレート・タイプのポリイソシアネートなどの、2より高いイソシアネート官能性を有する。さらなる例は、上述のジイソシアネートの水との反応によって製造され、そしてビウレット基を含有するポリイソシアネート、またはポリオールとの反応によって製造され、そしてウレタン基を含有するポリイソシアネートである。
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートまたはジシクロヘキシルメタンジイソシアネートをベースとする、例えば、「コーティングポリイソシアネート」が特に好適である。これらのジイソシアネートをベースとする「コーティングポリイソシアネート」は、これらのジイソシアネートのそれ自体公知のビウレット、ウレタン、ウレチジオンおよび/またはイソシアヌレート基含有誘導体を意味する。
既に上述されたように、ポリイソシアネートは、ブロックト形態で使用されてもよいが、これが好ましいわけではない。それらは、熱の作用下に脱ブロックすることができる通常のブロッキング剤で、例えば、アルコール、オキシム、アミンおよび/またはCH−酸性化合物でブロックされていてもよい。
ブロックトまたは好ましくは遊離のポリイソシアネートがそのようなものとして、または水および/または有機溶剤を含有する調製物として顔料を含まない混合剤成分IIに使用されてもよく、ここで、遊離のポリイソシアネートの場合には水も活性水素を持った有機溶剤も全く使用されない。例えば、ポリイソシアネートが水混和性の有機溶剤または溶剤混合物でプレ希釈されることが望ましいかもしれない。この場合には、好ましい遊離のポリイソシアネートが使用される場合に特に、イソシアネート基に対して不活性である、溶剤を使用することが好ましい。例は、いかなる活性な水素も含有しない溶剤、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル;エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メトキシプロピルアセテートなどのグリコールエーテルエステル;およびN−メチルピロリドンである。
十分な数のイオン性基によっておよび/または末端もしくはラテラル・ポリエーテル鎖によって水相で安定化されるかもしれない、親水性ポリイソシアネートもまた好適である。親水性ポリイソシアネートは、例えば、名称Bayhydur(登録商標)でBayerによって商業製品として販売されている。
遊離のポリイソシアネートを含有する好ましい顔料を含まない混合剤成分IIを製造するとき、水の意図的な添加を回避することのみならず、できる限り最も広範に、好ましくは完全に水を排除して、そして一般にはまたできる限り最も広範に、好ましくは完全にイソシアネート基に反応性である他の物質、例えば、アルコールなどを排除して処理を行うこともまた目的にかなっている。適切な原材料を選択することは別として、水と結合する助剤と共に作業することもさらに可能である。例えば、オルトエステルなどの、水捕捉剤が、遊離のポリイソシアネートを含有する顔料を含まない混合剤成分IIの製造および貯蔵中に添加されてもよい。
顔料を含まない混合剤成分IIは、それが遊離のポリイソシアネートを全く含有しない場合、例えば、20〜70重量%の水を含有してもよい。
顔料を含まない混合剤成分IIは、例えば、5〜70重量%の総量で、1種もしくはそれ以上の有機溶剤を含有してもよい。溶剤は好ましくは水希釈性である。遊離のポリイソシアネートを含有する好ましい混合剤成分IIの場合には、溶剤はイソシアネート基に不活性であるものである。好適な溶剤の例は、例えば、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル;エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、メトキシプロピルアセテートなどのグリコールエーテルエステル;およびN−メチルピロリドンである。
少なくとも1種のポリイソシアネートおよびいずれの場合にも任意の成分水および有機溶剤に加えて、顔料を含まない混合剤成分IIは、いずれの場合にも、一般に5重量%以下の総量に相当する、例えば、0.1〜2重量%の割合で添加剤を含有してもよい。添加剤の例は、顔料を含まない混合剤成分Iについて既に述べられたものと同じものである。
既に述べられたように、本発明による方法では、基材に、A’色合いの多層コーティングが提供される。典型的には、本発明による多層コーティング方法は、工業コーティング施設、すなわち、大量生産コーティングラインで行われる。一般に、A’色合いの多層コーティングを提供されるべき基材のみならず、B’色合いの相当する多層コーティングを提供されるべき基材もまた存在する。後者の基材のコーティングは、未修正水性ベースコートBを用いて行われ、そして、当該場合には未修正水性ベースコートAおよび未修正水性ベースコートBは一緒に、多層コートされるべき基材のために選択された色合いプログラムを表す。未修正水性ベースコートAと混合されるべき未修正水性ベースコートBはB’色合いプログラムを表す未修正水性ベースコートBの群からそのとき選び得ることが有利である。一般に、B’色合いプログラムは2種以上の異なった色の未修正水性ベースコートBを含む。これは、適切な未修正水性ベースコートB(1種の個別水性ベースコートBかまたは2種以上の異なる未修正水性ベースコートBの混合物)の選択を可能にする。特にかかる選択は、混合されるべき関連未修正水性ベースコートAの色合いに依存することが起こるかもしれない。
既に述べられたように、未修正水性ベースコートBは、問題のない色合いの、そして十分な遮蔽力を有する未修正水性ベースコートを含む。それ故、基材上へのB’の色合いの多層コーティングの製造方法は、本発明による方法とは異なる。好ましくは、B’色合いの多層コーティングの製造方法は、
1)ベースコート層を、EDCプライマーを備えた基材に10〜35μmの範囲の全体プロセス膜厚で塗布する工程、
2)クリアコート層をベースコート層上へ塗布する工程、
3)ベースコートおよびクリアコート層を一緒に硬化させる工程
の連続工程であって、
ベースコート層が第1層におよび、場合により、第2層に塗布され、第1層が、色合いB’を有する未修正水性ベースコートBを、顔料を含まない混合剤成分と混合することによって製造された修正水性ベースコート修正Bを含み、そして場合により塗布される第2層が未修正水性ベースコートBを含み、
顔料を含まない混合剤成分が顔料を含まない混合剤成分Iおよび顔料を含まない混合剤成分IIからなる群から選択され、ここで混合剤成分Iは1種もしくはそれ以上のバインダーCを含み、そして0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートBの樹脂固形分の重量比で未修正水性ベースコートBへ混ぜ込まれ、かつここで、混合剤成分IIは1種もしくはそれ以上のポリイソシアネートを含み、そして0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートBの樹脂固形分の重量比で未修正水性ベースコートBへ混ぜ込まれる工程を含む。
本発明による方法では、未修正水性ベースコートA、Bおよび顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIは好ましくは、ユーザーの敷地で、特に得られた修正水性ベースコート修正ABの塗布の少し前にまたは直前に混合される。既に述べられたように、混合順序については様々な可能性がある。
工業コーティング施設の場合には、いずれの場合にも異なる色合いの未修正水性ベースコートAおよびBは、それらの独自の循環ラインでそれぞれ搬送される。加えられるべき顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIは好ましくは、単一の多目的混合剤成分の形態で使用され、1種の顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIは同様にその独自の循環ラインで導かれ、工業コーティング施設で通常の混合技術、例えば、ケニックス(Kenics)ミキサーのような静的ミキサーを用いて、それぞれの未修正水性ベースコートAおよびBと自動的に混合される。nA’およびmB’色合いの色合いプログラムで水性ベースコートを塗布するとき、2n+2m個の循環ライン(いずれの場合にも異なる色の未修正水性ベースコートA用のおよび異なる色の修正水性ベースコート修正AB用のn個の循環ラインならびにいずれの場合にも異なる色の未修正水性ベースコートB用のおよび異なる色の修正水性ベースコート修正B用のm個の循環ライン)を提供することはそれ故必要ではないが、むしろ異なる色の未修正水性ベースコートA用のちょうどn個の循環ライン・プラス異なる色の未修正水性ベースコートB用のm個の循環ライン・プラス顔料を含まない混合剤成分IもしくはII用の1個の循環ラインを提供する必要がある。
本発明による方法では、EDC下塗り基材は、好ましくは静電気支援の高速回転霧化によって、修正水性ベースコート修正ABで最初にスプレーコートされる。
次に、好ましくは、例えば、20〜25℃の気温で30秒〜5分間の短いフラッシュオフ段階後に、相当する未修正水性ベースコートAが、好ましくは空気圧スプレー塗布によってスプレー塗布される。
これに好ましくはまた、例えば、20〜100℃の気温で30秒〜10分の短いフラッシュオフ段階が続き、その後クリアコートが、例えば20〜60μmの乾燥膜厚で塗布される。
全ての公知クリアコートが原則としてクリアコートとして好適である。使用できるクリアコートは、溶剤含有1成分(1パック)もしくは2成分(2パック)クリアコートの両方、水希釈性1パックもしくは2パック・クリアコート、粉末クリアコートまたは水性粉末クリアコートスラリーである。
任意のフラッシュオフ段階後に、修正水性ベースコート修正ABおよび未修正水性ベースコートAからなる塗布された水性ベースコート層とクリアコート層とは、例えば、80〜160℃対象物温度で、例えば、ベークすることによって、一緒に硬化させられる。
本発明による方法によって製造された多層コーティングの修理コーティングが、修理の区域で色合いの視認できるいかなる偏差もなしに、問題のある関連色合いの未修正水性ベースコートAで実施できることが有利である。言い換えると、修理コーティングが相当する未修正水性ベースコートAのみを使用してそしてまた修正水性ベースコート修正ABを使用しないで行われる場合でさえ、既に上に述べられた種類の色合いの一貫性は保証される。
実施例1(ホワイト未修正水性ベースコートの製造)
次の組成のホワイト未修正水性ベースコートを製造した:
17.2pbw(重量部)の樹脂固形分(7.8pbwのポリエステルアクリレート樹脂、5.9pbwのポリウレタン樹脂、3.5pbwのヘキサメトキシメチルメラミン)
25.1pbwの二酸化チタン(DuPont製のTiPure(登録商標)R706)
0.2pbwのジメチルエタノールアミン
0.6pbwのポリアクリル酸増粘剤
0.2pbwの消泡剤
1.0pbwのポリプロピレングリコール900
45.1pbwの脱イオン水
10.6pbwの有機溶剤(6.6pbwのエチレングリコールモノブチルエーテル、3.1pbwのジエチレングリコールモノブチルエーテル、0.9pbwのn−プロパノール)。
実施例2(ポリイソシアネート混合剤成分の製造)
30pbwのN−メチルピロリドン、
47pbwの、ヘキサメチレンジイソシアネートをベースとする17.4のNCO値の親水性脂肪族ポリイソシアネートおよび
23pbwの、23のNCO値の三量化ヘキサメチレンジイソシアネート
の混合物を製造した。
実施例3(水性ベースコートの製造)
a)次の組成のイエロー未修正水性ベースコートを製造した:
18.0pbwの樹脂固形分(8.1pbwのポリエステルアクリレート樹脂、6.2pbwのポリウレタン樹脂、3.7pbwのヘキサメトキシメチルメラミン)
0.4pbwのCiba製のIrgazin(登録商標)Yellow 2RLT
2.9pbwの二酸化チタン(DuPont製のTiPure(登録商標)R706)
5.0pbwのCiba製のIrgacolor(登録商標)Yellow 3GLM
4.2pbwのHeubach製のHeucodur Yellow 3R
0.3pbwのジメチルエタノールアミン
0.2pbwの消泡剤
0.6pbwのポリアクリル酸増粘剤
1.0pbwのポリプロピレングリコール900
14.6pbwの有機溶剤(4.2pbwのエチレングリコールモノブチルエーテル、1.7pbwのジエチレングリコールモノブチルエーテル、0.7pbwのエチレングリコールモノヘキシルエーテル、3.0pbwのN−メチルピロリドン、3.5pbwのn−ブタノール、1.0pbwのn−プロパノール、0.5pbwのShellsol T)
52.8pbwの脱イオン水。
イエロー未修正水性ベースコートは、52μmの黒/白不透明度および15μmの特有の個別プロセス膜厚を有した。
b)修正水性ベースコートは、a)からの100pbwのイエロー未修正水性ベースコートを実施例1からの400pbwのホワイト未修正水性ベースコートと、そして実施例2からの50pbwのポリイソシアネート混合剤成分と混合することによって製造した。この修正水性ベースコートは、15μmの特有の個別プロセス膜厚を有した。
c)水性コーティング組成物は、a)からの100pbwの未修正水性ベースコートを実施例2からの10pbwのポリイソシアネート混合剤成分と混合することによって製造した。
実施例4a〜4c(多層コーティングの製造)
4a)多層コーティング4aを以下の手順によって得た:
サイズが300mm×600mmの、濃い灰色のEDCプライマーを備えた自動車スチール試験パネルに修正水性ベースコート3bを12μmの乾燥膜厚でスプレー塗布した(垂線に対して45°の照明角度および正反射に対して45°の観測角で、比色分析で測定された、明度L*=8)。
室温で2分間フラッシュオフした後、イエロー未修正水性ベースコート3aを0〜20μmの乾燥膜厚範囲に楔形勾配(長軸方向に楔)でスプレー塗布し、80℃で5分間フラッシュオフするに任せた。
フラッシュオフ・ベースコート層をこのように備えた試験パネルを次に、40μmの乾燥膜厚で市販の2成分ポリウレタン・クリアコートでスプレーコートし、20℃で5分間フラッシュオフした後、140℃対象物温度で20分間ベークした。
4b):多層コーティング4bを、水性コーティング組成物3cを水性ベースコート3bの代わりに使用するという相違点ありで実施例4aを繰り返すことによって得た。
4c):さらなる多層コーティング4cを、修正水性ベースコート3bも水性コーティング組成物3cも使用することなく製造した。この目的を達成するために、イエロー未修正水性ベースコート3aを、濃い灰色のEDCプライマーを備えた自動車スチールパネルに60μmの乾燥膜厚でスプレー塗布した。この目的を達成するために、いずれの場合も3つのスプレーパス、引き続き70℃で5分の強制乾燥工程を行った。その後、2成分ポリウレタン・クリアコートを40μmの乾燥膜厚でスプレー塗布し、20℃で5分間フラッシュオフした後、140℃対象物温度で20分間ベークした。
このように得られた多層コーティング4aおよび4bをいずれの場合も、会社X−ライトによって販売されるX−ライトMA68II機器を用いて米国特許第5,991,042号明細書から公知の方法に従って垂線に対して45°の照明角度および正反射に対して45°の観測角で、比色分析で評価した。多層コーティング4cを、同じ機器を用いて比色分析で測定した。
表1は、未修正水性ベースコート3aの乾燥膜厚の関数として比色分析データから計算されたデルタE値を示す[デルタE4a=(L* 4c 2−L* 4a 2+c* 4c 2−c* 4a 2+h* 4c 2−h* 4a 2)の平方根;デルタE4b=(L* 4c 2−L* 4b 2+c* 4c 2−c* 4b 2+h* 4c 2−h* 4b 2)の平方根]。
表1
Figure 2010507478

Claims (11)

  1. 1)ベースコート層を、EDCプライマーを備えた基材に10〜35μmの範囲の全体プロセス膜厚で塗布する工程と、
    2)クリアコート層を前記ベースコート層上へ塗布する工程と、
    3)前記ベースコート層および前記クリアコート層を一緒に硬化させる工程と
    の連続工程を含む、A’色合いの多層コーティングの製造方法であって、
    前記ベースコート層が第1層および第2層に塗布され、前記第1層が、未修正水性ベースコートABを、顔料を含まない混合剤成分と混合することによって製造された修正水性ベースコート修正ABを含み、そして前記第2層が色合いA’を有する未修正水性ベースコートAを含み、
    前記未修正水性ベースコートAが25μmより大きい黒/白不透明度を有し、
    前記未修正水性ベースコートABが、100pbvの前記未修正水性ベースコートAと、色合いB’を有する1〜400pbvの未修正水性ベースコートBとの混合物であり、
    前記顔料を含まない混合剤成分が、顔料を含まない混合剤成分Iおよび顔料を含まない混合剤成分IIからなる群から選択され、ここで混合剤成分Iは1種もしくはそれ以上のバインダーCを含み、そして0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で前記未修正水性ベースコートABへ混ぜ込まれ、かつここで、混合剤成分IIは1種もしくはそれ以上のポリイソシアネートを含み、そして0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートABの樹脂固形分の重量比で前記未修正水性ベースコートABへ混ぜ込まれ、そして
    前記未修正水性ベースコートBの顔料コンテントが、工程3)後に達成された多層コーティングが、前記修正水性ベースコート修正ABから塗布された層および前記未修正水性ベースコートAから塗布された層の両方の個別プロセス膜厚のいずれの場合にも少なくとも80%から色合いの一貫性を達成するようにされる方法。
  2. 前記未修正水性ベースコートABが、100pbvの前記未修正水性ベースコートAと、1〜50pbvの色合いB’を有する未修正水性ベースコートBとの混合物である請求項1に記載の方法。
  3. 前記修正水性ベースコート修正ABの第1ベースコート層の個別プロセス膜厚が5〜25μmの範囲にあり、そして前記未修正水性ベースコートAの第2ベースコート層の個別プロセス膜厚が3〜20μmの範囲にある、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記未修正水性ベースコートAが、280〜380nmの波長範囲で0.1%未満のおよび/または380〜400nmの波長範囲で0.5%未満のおよび/または400〜450nmの波長範囲で1%未満のUV透過率に相当するUV光が前記プロセス膜厚に塗布されたベースコート層を透過し得るという点において区別される水性ベースコートを含み、そして(i)0.1〜1部のバインダーC:1部の未修正水性ベースコートAおよび相当する未修正水性ベースコートAの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分Iと混合された未修正水性ベースコートAからなるか、または(ii)0.2〜1部のポリイソシアネート:1部の未修正水性ベースコートAおよび相当する未修正水性ベースコートAの樹脂固形分の重量比で顔料を含まない混合剤成分IIと混合された未修正水性ベースコートAからなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記未修正水性ベースコートBがソリッドカラー色合いを有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記未修正水性ベースコートAがソリッドカラー色合いを有する、請求項5に記載の方法。
  7. (i)前記未修正水性ベースコートAとBとが先ず混合され、そして得られた未修正水性ベースコートABが次に前記顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIと混合されるか、または(ii)前記未修正水性ベースコートAと前記顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIとが先ず混合され、そして得られた混合物が次に前記未修正水性ベースコートBと混合されるか、または(iii)前記未修正水性ベースコートBと前記顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIとが先ず混合され、そして得られた混合物が次に前記未修正水性ベースコートAと混合されるか、または(iv)前記未修正水性ベースコートAおよびBと前記顔料を含まない混合剤成分IもしくはIIとが同時に混合される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 工業コーティング施設で行われる請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. さらに、基材BにB’色合いの多層コーティングが提供され、その際、前記未修正水性ベースコートAおよびBが一緒に、多層コートされる前記基材のために選択された色合いプログラムを表す請求項8に記載の方法。
  10. 前記修正水性ベースコート修正ABが静電気支援の高速回転霧化によって塗布され、そして前記未修正ベースコートAが空気圧でスプレー塗布される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記基材が自動車車体および自動車車体部品からなる群から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
JP2009534577A 2006-10-25 2007-09-25 多層コーティングの製造方法 Pending JP2010507478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85426906P 2006-10-25 2006-10-25
PCT/US2007/020704 WO2008051346A1 (en) 2006-10-25 2007-09-25 Process for the production of multi-layer coatings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010507478A true JP2010507478A (ja) 2010-03-11

Family

ID=39133690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534577A Pending JP2010507478A (ja) 2006-10-25 2007-09-25 多層コーティングの製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2081695B1 (ja)
JP (1) JP2010507478A (ja)
BR (1) BRPI0716280A2 (ja)
MX (1) MX2009004278A (ja)
WO (1) WO2008051346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206662A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mazda Motor Corp 積層塗膜構造及び積層塗膜形成方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2204239A1 (en) 2008-12-23 2010-07-07 E. I. du Pont de Nemours and Company Process for the production of multi-layer coatings
JP5227881B2 (ja) * 2009-04-24 2013-07-03 マツダ株式会社 積層塗膜構造
WO2019241203A1 (en) 2018-06-11 2019-12-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-layer coatings and methods of preparing the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060008588A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Marc Chilla Process for the production of multi-layer coatings
US20060068116A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Marc Chilla Process for the production of multi-layer coatings in light metallic color shades
US20060134334A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-22 Marc Chilla Process for the production of primer surfacer-free multi-layer coatings
US20070071901A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Giannoula Avgenaki Process for the production of multi-layer coatings
JP5428037B2 (ja) * 2006-06-14 2014-02-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層コーティングの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206662A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Mazda Motor Corp 積層塗膜構造及び積層塗膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2009004278A (es) 2009-05-05
EP2081695B1 (en) 2015-12-02
EP2081695A1 (en) 2009-07-29
WO2008051346A1 (en) 2008-05-02
BRPI0716280A2 (pt) 2013-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428037B2 (ja) 多層コーティングの製造方法
JP5290759B2 (ja) 多層コーティングの製造方法
EP1893352B2 (en) Process for the production of multi-layer coatings
EP1765523B1 (en) Process for the production of multi-layer coatings
JP2008529766A (ja) プライマーサーフェーサーなしの多層塗膜の製造方法
JP2008514408A (ja) 明るい金属色調の多層コーティングの製造方法
US8877295B2 (en) Process for the production of multi-layer coatings
EP1838459B1 (en) Process for the production of primer surfacer-free multi-layer coatings
JP2010507478A (ja) 多層コーティングの製造方法
JP5580594B2 (ja) 多層コーティングの製造方法
US7968151B2 (en) Process for the production of multi-layer coatings