JP2010506961A - 電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法 - Google Patents

電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010506961A
JP2010506961A JP2009520685A JP2009520685A JP2010506961A JP 2010506961 A JP2010506961 A JP 2010506961A JP 2009520685 A JP2009520685 A JP 2009520685A JP 2009520685 A JP2009520685 A JP 2009520685A JP 2010506961 A JP2010506961 A JP 2010506961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
biofuel
wood
polymer
cellulose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009520685A
Other languages
English (en)
Inventor
カン オック リー
キエ ヒュン チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Accelerator & Plasma Research Association
Original Assignee
Korea Accelerator & Plasma Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Accelerator & Plasma Research Association filed Critical Korea Accelerator & Plasma Research Association
Publication of JP2010506961A publication Critical patent/JP2010506961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/32Liquid carbonaceous fuels consisting of coal-oil suspensions or aqueous emulsions or oil emulsions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • C12P7/08Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
    • C12P7/10Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/081Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/087Particle radiation, e.g. electron-beam, alpha or beta radiation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Abstract

效率的にバイオ燃料を製造する方法において、電子ビームを利用して植物性高分子を分解する前処理段階を遂行する。次に、分解された植物性高分子を発酵処理して燃料を抽出する。すなわち、電子ビームを利用して木材、草のようなバイオマス(biomass)の細胞壁をなすセルロース(cellulose)、リグニン(lignin)の造成を短時間内に糖分(sucrose)または澱粉(starch)に転換させることができる。したがって、バイオ燃料を製造する工程時間が大きく短縮されて大量生産を容易にすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、バイオ燃料製造方法に関するものであり、より詳細には、電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法に関するものである。
バイオ燃料は、自然界に存在するバイオマス(biomass)から作られる持続可能なエネルギー源を示す。前記バイオマスは生物体の有機物を総網羅することで、各種動植物を含めて農林業で発生する副産物、廃棄物、生ごみ、生物体に基礎した産業廃棄物、バイオ燃料生産を目的で栽培された作物(エネルギー作物)などその種類が非常に多様である。
前記バイオマスは物理、化学、生物学的技術が適用されて固体、液体、気体状態のバイオ燃料に転換されることができる。前記バイオ燃料の代表的な例としては、バイオエタノール(bio-ethanol)、バイオディーゼル(bio-diesel)、バイオガス(bio-gas)、その他の固形燃料を挙げることができる。これらすべては電力生産や輸送手段の燃料として使用されることができるが、移動が可能であるという長所と環境特性を考慮して輸送用燃料を中心に商業化が活発な状態である。
前記バイオエタノールは、とうもろこし、砂糖黍などの澱粉を発酵して製造する方法が主種をなしているし、前記バイオディーゼルは主に豆と菜の花の種子油から抽出する方法が使用されている。これらバイオ燃料は、既存の化石燃料に比べて效率が大きく落ちないで環境親和的な特性を有しているし、既存燃料インフラをほとんどそのまま使うことができて、代替エネルギー源として理想的なものとして評価される。
バイオ燃料は化石燃料に比べて微細粉じん、黄化合物などの汚染物質排出を大きく減少させることができる。前記バイオ燃料から排出される二酸化炭素は再び植物などに吸収、固定されるので二酸化炭素の純排出はほとんど発生しない。また、黄化合物や炭化水素の排出が既存の化石燃料に比べて顕著に減少されるから、スモッグ及びオゾンの発生を大きく減らすことができて都心用自動車燃料としても非常に適している。
このように穀物類の酒精種菌による発酵でアルコールを生産する代替エネルギー技術は、ブラジルを頂点に北米のアメリカ、ヨーロッパ、デンマーク、インドネシアなどが国家的事業で経済性ある工程を開発していて、半世紀後の石油減少に備えた代替エネルギー開発は国際的な課題として浮上された。
第1世代のバイオ燃料は、動物の飼料を使うか、またはとうもろこしのような穀物を基盤にしたエタノール(corn-based ethanol)を中心に研究された。しかし、急増するエタノール需要に対応することができる穀物の生産量には限界があるので、持続的な生産が難しいという問題点がある。アメリカの場合にはとうもろこし生産量の約15%だけがエタノール生産に利用されて食糧資源との戦争が誘発される可能性が大きい。さらにアメリカ国内生産のとうもろこし全量を利用してもガソリンの20%程度のみが代替が可能な程度である。
これによって、第2世代バイオ燃料の研究は、食糧資源を消耗しない木質係から抽出されるセルロースを基盤にしたエタノール(cellulose-based ethanol)を中心に開発されている。具体的に、アメリカは各種農業副産物から年間約500億ガロン(gallon)のエタノールを生産することができるし、技術向上可能性が高くて製造原価面でとうもろこし基盤エタノールに比べて大きく有利であるから次世代バイオ燃料として脚光を浴びている。
しかし、木質係バイオマスは大部分結合エネルギーが大きい共有結合を有している。具体的に、結晶性セルロースは加水分解が容易ではなくて、リグニン及びヘミセルロースは接近性が悪いから、製造工程に過度に長い時間が所要されるので、大量生産に容易な製造工程の開発が切実である。
前記のような問題点らを解決するための本発明の目的は、持続可能なエネルギー源である木質類を利用するセルロース基盤のバイオ燃料を效率的に生産することができるバイオ燃料製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一側面による電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法は、先ず電子ビームを利用して植物性高分子を分解する前処理段階を遂行する。次に、前記分解された植物性高分子を発酵処理して燃料を抽出する。
本発明の実施例らによると、前記植物性高分子はセルロース(cellulose)及びリグニン(lignin)を含んで、前記電子ビームはガンマ線(gamma-ray)、エックスせん(x-ray)、イオンビーム(ion-beam)を含むことができる。
前記したところによると、植物性高分子を電子ビームで処理することで前記植物性高分子をなすセルロースとリグニンなどの幾何学的な構造を変化させることで、従来に比べてバイオ燃料に変換させるのに所要される工程時間を大きく短縮させることができる。このような方法を利用すると化石燃料を代替することができるバイオエネルギーの大量生産が可能になる。
前記のような本発明による電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法は、植物体を電子ビームで処理することで、滅菌效果と共に分解されにくいセルロースとリグニンの糖化を促進させることができる。また、これらは酵素を交ぜて酸素のような気体の圧力下に温度と湿度を合わせてくれれば、スクロース(sucrose)に変化されてバイオマス化して変化されたものは燃料として転換させることができる。
それで、バイオ燃料製造工程に所要される時間を縮めることができて、地球温暖化を減らす第2世代の代替エネルギーを效率的に生産することができる。すなわち、植物素材を使って石油類を代替する第2世代燃料を開発することで動力源の多変化をなして、国際的に問題になっている地球温暖化問題を減少させて、石油類の輸入を減らすことで経済的波及效果が大きいことが予想される。
以下、本発明による望ましい実施例による電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法に対して添付された図面を参照して詳細に説明するが、本発明が下記の実施例らに制限されるものではなくて、該当分野で通常の知識を有した者なら本発明の技術的思想を脱しない範囲内で本発明を多様な他の形態で具現することができるであろう。添付された図面において、各構成要素らの寸法は本発明の明確性を期するために実際より拡大して図示したものである。本発明において、一つの構成要素が異なる構成要素“上に”、“上部に”または“下部”に形成されるものとして言及される場合には前記一つの構成要素は前記他の構成要素の上に形成されるか、または下に位置することを意味するか、また他の構成要素らが前記他の構成要素上にさらに形成されることができる。また、各構成要素らが“第1”、“第2”及び/または“第3”に言及されることは限定するためではなく、単に各構成要素らを区分するためのものである。よって“第1”、“第2”及び/または“第3”は各構成要素に対してそれぞれ選択的にまたは交換的に使用されることができる。
<電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法>
図1は、本発明の一実施例による電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法を説明するための概略的な流れ図である。
図1を参照すると、先ず、電子ビームを利用して植物性高分子を分解する前処理段階を遂行する。例えば、先ず植物性高分子を粉碎する(S110)。前記植物性高分子は、セルロース(cellulose)及びリグニン(lignin)が含まれた木材、草本植物及びこれらから派生された製品や廃木材、紙などを含む。前記植物性高分子の粉砕形態の例として、破砕機を利用して細かく切削した木材の切れであるウッドチップ(wood chip)と、木材加工過程で発生する大鋸屑を圧縮して生産する円筒模様のウッドペレット(wood pellet)などがある。
ところが、木材や草みたいな植物性高分子からバイオ燃料を抽出するためにはバイオマスに改質する工程が必須である。しかし、植物性高分子の構造は大部分強い共有結合をなしているからバイオマスへの改質が容易ではない。
具体的に、木材は化学的造成が樹種によって非常に異なるから、化学的造成を体系化するために抽出物を副成分、細胞壁物質を主成分に大きく区分する。前記細胞壁物質を構成している成分は、セルロース、ヘミセルロース、リグニンである。前記成分らを簡略に説明すると、セルロースは纎維素とも言って、化学構造はD-グルコースがβ-1、4結合で多数重合されているし、真っ直ぐな鎖をなしている。化学式は(C6H10O5)nでアルカリにはよほど強いが、酸では加水分解されてグルコース(glucose)になる。
ヘミセルロースは、植物細胞壁をなすセルロース纎維の多糖類のうちでペクチン質を抜いたものであり、主に根、根茎、種、実の細胞をなす。ペクチン質をなくした細胞壁からアルカリ溶液で抽出して、主な成分はキシラン(ペントース(五炭糖)であるキシロースの多くの分子らがお互いに結合されているもの)、グルカン、キシログルカン、グルコマンナンなどである。リグニンはセルロース及びヘミセルロースと共に木材の実質をなしている成分で木質素とも呼ばれる。これの化学構造は明確ではないが、C18H24O11とC40H45O18との間であると推定している。
このような成分らを含む前記粉砕された植物性高分子に電子ビームを照射することで、前記植物性高分子を分解して殺菌する(S120)。前記電子ビームはガンマ線(gamma-ray)、エックスせん(x-ray)、イオンビーム(ion-beam)を含む。前記電子ビーム照射によって前記植物性高分子の一部が糖分(スクロース、sucrose)または澱粉(starch)で短時間に転換されることができる。
具体的に、すべての物質は原子または分子の間の結合で構成されているし、この結合部位に速く加速された電子を衝突させれば分子間の結合が切れる。このような原理を応用して物質に高エネルギー電子ビームを照射すると、そのエネルギーで物質の構造を変化させることで付加価置を高めるか、または有害な細菌を死滅または除去することができる。
すなわち、前記電子ビームによってセルロース、ヘミセルロース及びリグニンの分子が切れて植物性高分子が速く分解されることができる。例えば、前記粉砕された植物性高分子に2MeVないし10MeV範囲のエネルギーを有する電子ビームを数十ないし数百kGyの線量で数秒ないし数分の間に照射する。前記電子ビームエネルギーが高いほど分解及び殺菌效果が増加されるが、産業用電子ビームアクセレレーターの場合ヨーロッパ規格(EN552)によって、その強さが10MeVで制限されているので、前記電子ビームの強さは10MeV以下で使うのが望ましい。
参照で、電子ビームは密度によって処理厚さが変わる特性があり(密図1基準、0.35cm/MeV)、物質と相互作用時にエックスせん(x-ray)が発生されるが、これは物質透過力が大きいガンマ線(gamma-ray)の特性(密図1基準、24cm)と同じである。また、電子ビームはエックスせんまたはガンマ線対比照射断面積が非常に大きいので、処理工程に所要される時間を数千倍以上短縮させることができるし、エネルギーを可変させることができるという長所がある。ガンマ線の場合主に使用されるCo60核種の放出エネルギーは1.17MeVと1.33MeVであり(平均1.25MeV)、Cs137核種の放出エネルギーは0.667MeVで一定エネルギーのみを放出する。
上述したところのように電子ビームを使うことで電子ビーム特性だけではなく、付加的に発生するエックスせん(X線)またはガンマ線も反応に寄与することで、上述した処理厚さに対する短所を補うことができる。したがって、処理時間を大きく短縮させることができる。
これと同時に植物性高分子でなされた原料表面に存在する細菌らを殺菌することができる。それで、バイオ燃料生産に投入される酵素及び菌株の作用を円滑にさせることで、アルコールなどのバイオ燃料生産性を向上させることができる。なぜなら、穀物の場合約25%が酵母成長を邪魔するマイコトキシン(mycotoxin)に汚染していて、酵母成長が抑制されることでアルコールのようなバイオ燃料生産が阻害される要因として作用しているからである。
一方、前記電子ビーム照射は電子ビームアクセレレーターを利用して遂行することができる。電子ビームアクセレレーターは陰極(cathode)から放出された熱電子を強い磁場で集束させて加速管を通じて低いエネルギーの電子を高いエネルギーを有する電子ビームで生成させる。次に、前記集束された電子ビームをスキャニングホーン(scanning horn)を通過させて処理物質に均一に照射する装置を言う。前記処理物質に要求される照射量はコンベヤー(conveyor)を利用して照射時間を調節することができる。また、核種から連続放出されるガンマ線と比べてアクセレレーター電源をオン/オフ(on/off)させることで、必要な時のみに電子ビームを発生させることができるので、維持及び運営が容易であって、照射線量を易しくて正確に調節することができる。
このように前記電子ビームを利用すると従来の熱分解などの分解工程を利用した前処理工程に比べて工程時間が大きく短縮されて、また付加的に滅菌效果をもたらす。すなわち、従来に要求された滅菌のための別途の工程を要しなくなる。
次は、前記分解された植物性高分子を発酵処理して燃料を抽出する段階である。先ず、前記分解された植物性高分子と酵素を混合する(S130)。例えば、前記分解された植物性高分子と酵母菌(S. cerevisiae IFO、S. formosensis nov、S. robustus nov. spなど)、ザイモモナスモビリス(zymomonas mobilis)、リゾザイム(rhizozyme)のような糖化酵素を含む酵素及び菌株を混合する。
引き継いで、前記植物性高分子と酵素の混合物を発酵させる(S140)。前記混合物の発酵を促進するためには適正温度、圧力及び電磁波(光)を提供するのが望ましい。例えば、酸素(O2)、水素(H2)及びアミノ窒素(amino nitrogen)雰囲気で15゜ないし45゜の範囲の温度と、適正湿度及び圧力下で発酵させる。ここで、前記混合物の発酵を促進するための種菌及び無菌数をさらに投入することができる。
最後に、前記発酵した混合物から燃料を抽出する(S150)。前記混合物から燃料を抽出する工程は、公知の方法らを利用することができる。前記抽出可能な燃料はガス(gas)、バイオエタノール(ethanol)、バイオブタノール(butanol)などがある。
前記本発明の望ましい実施例を参照して説明したが、該当技術分野の熟練された当業者は下記の特許請求範囲に記載した本発明の思想及び領域から脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができるであろう。
本発明の一実施例による電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法を説明するための概略的な流れ図である。

Claims (3)

  1. 電子ビームを利用して植物性高分子を分解して殺菌する前処理段階と、
    前記分解された植物性高分子を発酵処理して燃料を抽出する段階と、を含む、
    電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法。
  2. 前記植物性高分子は、セルロース(cellulose)及びリグニン(lignin)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法。
  3. 前記電子ビームはガンマ線(gamma-ray)、エックス線(x-ray)、イオンビーム(ion-beam)を含むことを特徴とする、請求項1に記載の電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法。
JP2009520685A 2007-06-25 2007-10-02 電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法 Pending JP2010506961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070062314A KR100873700B1 (ko) 2007-06-25 2007-06-25 전자빔을 이용한 바이오 연료 제조 방법
PCT/KR2007/004817 WO2009001985A1 (en) 2007-06-25 2007-10-02 Method for producing biofuel using electron beam

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010506961A true JP2010506961A (ja) 2010-03-04

Family

ID=39745651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520685A Pending JP2010506961A (ja) 2007-06-25 2007-10-02 電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080313954A1 (ja)
EP (1) EP2008668A1 (ja)
JP (1) JP2010506961A (ja)
KR (1) KR100873700B1 (ja)
CN (1) CN101426889A (ja)
BR (1) BRPI0706806A2 (ja)
WO (1) WO2009001985A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014507945A (ja) * 2011-02-14 2014-04-03 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマス処理
JP2015096263A (ja) * 2008-11-17 2015-05-21 キシレコ インコーポレイテッド バイオマスの加工方法
JP2015523367A (ja) * 2012-07-03 2015-08-13 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの変換
JP2016500558A (ja) * 2012-10-10 2016-01-14 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの加工処理
JP2016500559A (ja) * 2012-10-10 2016-01-14 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの処理

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2857801C (en) 2006-10-26 2014-12-30 Xyleco, Inc. Methods of processing biomass comprising electron-beam radiation
US8212087B2 (en) * 2008-04-30 2012-07-03 Xyleco, Inc. Processing biomass
US7931784B2 (en) 2008-04-30 2011-04-26 Xyleco, Inc. Processing biomass and petroleum containing materials
US9387454B2 (en) 2008-06-18 2016-07-12 Xyleco, Inc. Processing material with ion beams
LT2300148T (lt) * 2008-06-18 2018-12-27 Xyleco, Inc. Medžiagų apdorojimas jonų spinduliais
WO2010093835A2 (en) * 2009-02-11 2010-08-19 Xyleco, Inc. Processing biomass
US20110111456A1 (en) 2009-04-03 2011-05-12 Xyleco, Inc. Processing biomass
KR101083608B1 (ko) * 2009-05-20 2011-11-16 한국원자력연구원 방사선 조사를 이용한 해조류로부터 바이오 연료의 제조방법
NZ713100A (en) * 2009-10-14 2017-05-26 Xyleco Inc Producing edible residues from ethanol production
AU2011205510B2 (en) * 2010-01-15 2014-09-11 Xyleco, Inc. Cooling and processing materials
MX2012012250A (es) * 2010-10-18 2013-03-05 Originoil Inc Sistemas, aparatos, y metodos para extraer lipidos no polares de una lechada acuosa de algas y lipidos producidos de la misma.
KR101170052B1 (ko) 2010-12-17 2012-08-01 한국수력원자력 주식회사 방사선 조사를 이용한 리그닌의 추출방법
US10689196B2 (en) 2012-10-10 2020-06-23 Xyleco, Inc. Processing materials
NZ706072A (en) 2013-03-08 2018-12-21 Xyleco Inc Equipment protecting enclosures
CN104593035B (zh) * 2014-12-30 2016-06-29 沈阳理工大学 一种利用电子束制备页岩油和页岩气的方法
WO2017207872A1 (en) * 2016-05-31 2017-12-07 Heidi Piili Process for splitting cellulosic material and process of producing ethanol from cellulosic material
BR112020000504A2 (pt) * 2017-07-11 2020-07-14 Sustained Nano Systems Llc esterilização por radiação de formas de dosagem de polímeros hipercomprimidos
EP3988128A1 (de) * 2019-06-14 2022-04-27 Framatome GmbH Anlage zum sterilisieren von sterilisationseinheiten und verfahren zum betrieb einer derartigen anlage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304649A (en) * 1980-08-25 1981-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Solubilization of lignocellulosic materials
JPS5886095A (ja) * 1981-11-12 1983-05-23 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法
JPS60164494A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法
WO2008073186A2 (en) * 2006-10-26 2008-06-19 Marshall Medoff Processing biomass

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6804331A (ja) * 1967-04-21 1968-10-22
US4484341A (en) * 1981-10-02 1984-11-20 Radiation Dynamics, Inc. Method and apparatus for selectively radiating materials with electrons and X-rays
US5504259A (en) * 1992-10-29 1996-04-02 Midwest Research Institute Process to convert biomass and refuse derived fuel to ethers and/or alcohols
US6326470B1 (en) * 1997-04-15 2001-12-04 The Penn State Research Foundation Enhancement of accessibility of cellulose by expansins
WO2000047812A1 (en) * 1999-02-15 2000-08-17 Kiram Ab Process for oxygen pulping of lignocellulosic material and recovery of pulping chemicals
US7638314B2 (en) * 2003-10-02 2009-12-29 Mississippi State University Production of biodiesel and other valuable chemicals from wastewater treatment plant sludges
JP2005288277A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Sutai Rabo:Kk ゴミ処理装置およびゴミ処理方法
KR100536259B1 (ko) * 2004-08-31 2005-12-12 주식회사 승우화학 다공성 탈취필터 및 그 제조방법
KR100779757B1 (ko) * 2005-12-21 2007-11-28 조재영 방사선조사기술을 이용한 축산분뇨에 함유된 항생물질,악취유발성물질과 병원성 미생물의 저감 및 이를 이용한부산물비료 제조방법
CN101410498A (zh) * 2007-04-09 2009-04-15 Bipl株式会社 利用啤酒发酵副产品来提炼生物乙醇的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4304649A (en) * 1980-08-25 1981-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Solubilization of lignocellulosic materials
JPS5886095A (ja) * 1981-11-12 1983-05-23 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法
JPS60164494A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Res Assoc Petroleum Alternat Dev<Rapad> セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法
WO2008073186A2 (en) * 2006-10-26 2008-06-19 Marshall Medoff Processing biomass

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015096263A (ja) * 2008-11-17 2015-05-21 キシレコ インコーポレイテッド バイオマスの加工方法
JP2014507945A (ja) * 2011-02-14 2014-04-03 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマス処理
JP2015523367A (ja) * 2012-07-03 2015-08-13 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの変換
JP2016500558A (ja) * 2012-10-10 2016-01-14 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの加工処理
JP2016500559A (ja) * 2012-10-10 2016-01-14 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの処理
JP2018136319A (ja) * 2012-10-10 2018-08-30 ザイレコ,インコーポレイテッド バイオマスの処理
US10500561B2 (en) 2012-10-10 2019-12-10 Xyleco, Inc. Processing biomass
US10510510B2 (en) 2012-10-10 2019-12-17 Xyleco, Inc. Treating biomass

Also Published As

Publication number Publication date
US20080313954A1 (en) 2008-12-25
WO2009001985A1 (en) 2008-12-31
EP2008668A1 (en) 2008-12-31
CN101426889A (zh) 2009-05-06
BRPI0706806A2 (pt) 2011-04-05
KR100873700B1 (ko) 2008-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010506961A (ja) 電子ビームを利用したバイオ燃料製造方法
RU2658778C2 (ru) Способ ферментации низкомолекулярного сахара
JP6169138B2 (ja) バイオマスの加工方法
ES2687957T3 (es) Procesamiento de biomasa para uso en celdas de combustible
UA116098C2 (uk) Спосіб одержання еритритолу
JP2010508390A5 (ja)
KR20140111662A (ko) 바이오매스의 가공처리
KR20180130018A (ko) 바이오매스의 가공처리방법
UA116338C2 (uk) Спосіб одержання спирту
KR20180127559A (ko) 가공처리방법
EA031822B1 (ru) Способ обработки материала биомассы
US20190112571A1 (en) Processing of biomass materials
US10627471B2 (en) Monitoring methods and systems for processing biomass
Meng et al. Biofuel Production Using Ionizing Technology from Agricultural Waste
Singh et al. Current State of the Art of Lignocellulosic Biomass: Future Biofuels
EP2896681A1 (en) Biorefinery of biomass using irradiation process
Karp et al. New Technologies for Bioethanol Production: Patents and Innovation
Allen Sokan-Adeaga et al. Optimizing bioethanol production from cassava peels through agitation timing variation in separate hydrolysis and co-fermentation
Kaur et al. Biomass Energy
Kaur et al. Biomass Energy: An Introduction
NZ625321B2 (en) Processing biomass for use in fuel cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911