JP2010505310A - 複数の集中的メッセージング・システム及び対応するネットワーク・システムをネットワーキングするための方法 - Google Patents

複数の集中的メッセージング・システム及び対応するネットワーク・システムをネットワーキングするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010505310A
JP2010505310A JP2009529605A JP2009529605A JP2010505310A JP 2010505310 A JP2010505310 A JP 2010505310A JP 2009529605 A JP2009529605 A JP 2009529605A JP 2009529605 A JP2009529605 A JP 2009529605A JP 2010505310 A JP2010505310 A JP 2010505310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broker
provider
network system
functional unit
providers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009529605A
Other languages
English (en)
Inventor
マティアス レブケ
Original Assignee
ティー−モバイル インターナツィオナール アーゲー ウント コー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ティー−モバイル インターナツィオナール アーゲー ウント コー カーゲー filed Critical ティー−モバイル インターナツィオナール アーゲー ウント コー カーゲー
Publication of JP2010505310A publication Critical patent/JP2010505310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、個々のプロバイダ(KMS1,...,KMSn)間に物理的に接続し、前記プロバイダ(KMS1,...,KMSn)間でメッセージがトランスポートされている間、ネットワーク・システム(1)内で中央ルーティング機能を行う少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)を使用しているネットワーク・システム(1)において集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダ(KMS1,...,KMSn)をネットワーキングするための方法に関する。本発明は、また、適切なネットワーク・システムを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワーク・システムにおいて、集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダをネットワーキングするための方法に関する。さらに、本発明は、集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダのネットワーキングを含む対応するネットワーク・システムに関する。本発明は、また、コンピュータ・プログラム及びコンピュータ・プログラム製品に関する。
現在、携帯電話技術における種々のいわゆるメッセージング・サービスは周知である。本発明の場合には、メッセージング・サービスという用語は、携帯電話技術において使用することができる、又は使用することができるようにすることができる任意のタイプの情報及びメッセージング・サービスを意味するものであると解釈されたい。このようなサービスとしては、SMS(ショート・メッセージング・サービス)、MMS(マルチメディア・メッセージング・サービス)、EMS(エンハンスト・メッセージング・サービス)、IM(インスタント・メッセージング)、PTT(プッシュ・ツウ・トーク)サービス等がある。これらの種々のサービスは、現在、個々のいわゆるサイロとして設計され、設定されている。このことは、これらの各サービスが、相互に他のサービスからほぼ独立状態で存在していることを意味する。この現在広く使用されているサイロ・アプローチは、予見できる将来いわゆる「集中的メッセージング」アプローチにより置き換えられるであろう。この場合、集中という用語は、種々のメッセージング・サービス、及びそれ故、それに関連する可能な幾つかの送信技術の統合を意味する。この統合には、例えば、移動通信のような電気通信サービスを含むデータ通信のような種々の通信サービスの統合、送信技術及び媒体コンテンツの統合が含まれる可能性があるので、例えば、グラフィックス、音声、テキスト及びビデオを同一媒体を介して送信することができる。しかし、既存のメッセージング・サービスのこのような置き換えは、各サービス・プロバイダが、それ自身の「集中的メッセージング」環境を生成することを意味する。しかし、可能な最大数の顧客に応答することができるようにするためには、各サービス・プロバイダのこのように形成された集中的メッセージング・システムは、相互に通信することができるものでなければならない。
現在までこのようなシナリオはまだ実現していないので、これらのプロバイダ間で良好な通信を行うために、幾つかのサービス・プロバイダの「集中的メッセージング」環境間で相互に非常に簡単で効率的な通信をネットワーキングすることもできなかった。
従って、本発明の1つの目的は、「集中的メッセージング・サービス」の種々のサービス・プロバイダの効率的なネットワーキングを行うための方法を提供することである。本発明のもう1つの目的は、このようなサービス・プロバイダの効率的なネットワーキングを含む対応するネットワーク・システムを提案することである。
上記目的は、請求項1記載の機能を含む方法、及び請求項9記載の機能を含むネットワーク・システムにより達成することができる。各従属請求項は、有利な実施の形態について記述している。
請求項1によれば、ネットワーク・システムにおいて、集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダをネットワーキングするための方法が提供される。そのために、少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニットが提供されている。この中央ブローカー機能ユニットは、個々のプロバイダ間に物理的に接続し、プロバイダ間で行われるメッセージのトランスポート中に、ネットワーク・システム内で中央ルーティング機能としての働きをする。上記集中的メッセージング・サービスは、すでに説明したように、携帯電話技術において使用することができる、又は使用することができるようにすることができる任意のタイプの情報及びメッセージング・サービスを含む。このことは、従来技術の説明の用語において、本発明者が、本明細書で「メッセージング・サービス」について説明していることを意味する。中央ブローカー機能ユニットは、携帯電話技術で使用する用語の場合、中央ブローカーのことである。個々のプロバイダ間に接続している中央ブローカー機能ユニットは、個々のサービス・プロバイダとその各集中的メッセージング・システムの間でルーティング機能ユニットとしての働きをする。ルータは、通常、データ・パケットがあるネットワークから他のネットワークへ転送されるネットワーク・システムのスイッチング(ブローキング(broking))サイトを示すものであると見なされる。例えば、インターフェイスのようなネットワーク・システムは、この場合、例えば、このようなルータを介して相互に接続している個々のネットワークのグループ又は組として機能する。この場合、ブローカーは、集中的メッセージング・サービスの個々のプロバイダ、及びその集中的メッセージング・システム及びそれに関連する環境を相互に接続するルーティング機能としての働きをする。ここで、ブローカー又はブローカー機能ユニットにより、集中的メッセージング・サービス又はそれに関連する集中的メッセージング・システムの個々の各プロバイダは、すべての他のプロバイダと相互作用を行う必要はないが、中央でブローカー機能ユニット及び/又はブローカーと通信することができる。それ故、複数のサービス・プロバイダと物理的に接続されるブローカー機能ユニットは、プロバイダ間でメッセージをトランスポート中に、対応するメッセージを各ターゲット・プロバイダにトランスポートするタスクを行う。
このことは、本発明の方法のある実施の形態の場合には、少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニットが、第1のプロバイダから第2のプロバイダにメッセージをトランスポート中に、第1のプロバイダにトランスポートされるメッセージの受信人として、及び第2のプロバイダにトランスポートされるメッセージの送信人として機能し、それにより、ブローカー機能ユニットと各プロバイダとの間に1:nの関係が確立することを意味する。それ故、集中的「メッセージング」又はメッセージ・コンテキストにおいては、複数の他のプロバイダと相互作用を行うことができるようにするために、サービス・プロバイダ間に1:1の関係を確立する必要はなく、単に各サービス・プロバイダとブローカー機能ユニットの間に1:nの関係を確立するだけでよい。
集中的メッセージング・サービスが、SMS、MMS、IM、EMS及びプッシュ・ツウ・トークからなるグループからの少なくともサービスを統合する場合もあり得る。
さらに、本発明の方法の場合には、それぞれの場合に間接又は直接プロバイダ間に接続しているネットワーク・システムの複数のブローカー機能ユニットを使用する場合もあり得る。
この接続の場合には、複数のブローカー機能ユニットの少なくとも一部を直列に接続することができる。この方法の場合、複数のブローカー機能ユニット又はブローカーをあるプロバイダからターゲット・プロバイダに送信されるメッセージのトランスポートに関連させることができる。
本発明の方法のもう1つの実施の形態の場合には、メッセージを送信するために、少なくとも1つのブローカー機能ユニットを受信人及び送信人の両方として使用するように設計されているトランスポート・プロトコルが提供され、使用される。このことは、アドレスが少なくとも1つのブローカー機能ユニットに関連していることを意味する。複数のブローカー機能ユニットが存在する場合には、各アドレスを各ブローカー機能ユニットに対応するように関連付けなければならない。
さらに、少なくとも1つの可能な応答メッセージをアドレス指定するために、メッセージのトランスポート中にターゲット・プロバイダとして機能している各プロバイダに、メッセージのトランスポート中に、相互接続している少なくとも1つのブローカー機能ユニットのアドレスを使用することができるようにする機構を提供する場合もあり得る。また、あるプロバイダとターゲット・プロバイダとの間のメッセージのトランスポートに関連する可能性がある複数のブローカー機能ユニットが存在する場合には、関連するブローカー機能ユニットのすべてのアドレスが分かっているか、又はターゲット・プロバイダがそれを使用することができるようにする。そのため、ターゲット・プロバイダは、同様に、各ブローカー機能ユニットに可能な応答メッセージを直接アドレス指定することができ、各ブローカー機能ユニットは、この応答メッセージを対応する送信人に送ったり、又はプロバイダに出力することができる。
本発明は、また、集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダのネットワーキングを含むネットワーク・システムに関する。この場合、集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダのネットワーキングは、幾つかの集中的メッセージング・サービス・システム及びそれと同じ数のプロバイダに対応する環境のネットワーキングと一緒に行われる。この場合、本発明の場合には、少なくとも1つの中央ブローカー機能が、それぞれ、個々のプロバイダとその対応する関連環境の間に物理的に接続し、プロバイダ間で行われるメッセージのトランスポート中にネットワーク・システム内で中央ルーティング機能を行うネットワーク・システムで使用される。
少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニット(本発明の場合には、ブローカーと呼ぶ場合もある)が、第1のプロバイダから第2のプロバイダにメッセージをトランスポート中に、第1のプロバイダにトランスポートされるメッセージの受信人として、また第2のプロバイダにトランスポートされるメッセージの送信人として機能し、それによりブローカー機能ユニットと各プロバイダとの間に1:nの関係が確立する場合もあり得る。このことは、すでに説明したように、集中的メッセージングの場合には、複数の他のプロバイダとの相互作用を行うことができるようにするために、種々のサービス・プロバイダ間に1:1の関係を必ずしも確立する必要はなく、単に各サービス・プロバイダとブローカー機能ユニットとの間に1:nの関係を確立するだけでよいことを意味する。
この場合には、集中的メッセージング・サービスは、SMS、MMS、IM、EMS及びプッシュ・ツウ・トークからなるグループからの少なくともサービスを統合することができる。
ネットワーク・システムにおいて、それぞれの場合に、個々のプロバイダ間に直接又は間接に接続している複数のブローカー機能ユニットを使用する場合もあり得る。この場合、ブローカー機能ユニットのうちの少なくとも幾つかを直列に接続する場合もあり得る。そのため、例えば、複数のブローカー機能ユニットが、第1のプロバイダと第2のプロバイダの間のメッセージのトランスポートに関連する場合もあり得る。
メッセージを送信するために、ネットワーク・システムにおいて、少なくとも1つのブローカー機能ユニットを受信人及び送信人の両方として使用するように設計されているトランスポート・プロトコルが提供される。ネットワーク・システム内に複数のブローカー機能ユニットが存在している場合には、ネットワーク・システムに関連するすべてのブローカー機能ユニットは、受信人及び送信人の両方として使用することができるものでなければならない。この場合、1つのアドレスを、ネットワーク・システム内に存在していて、集中的メッセージング・サービスのプロバイダ間のメッセージのトランスポートに関連することができる各ブローカー機能ユニットと関連付けることができるものでなければならない。このようにして、プロバイダは、応答メッセージを、もとの送信したメッセージのトランスポートに関連したブローカー機能ユニットのうちの1つにアドレス指定するために、アドレスへの他のプロバイダのメッセージにアクセスすることができる。
さらに、本発明は、好適には、ネットワーク・システム内であることが好ましいコンピュータ又は対応する計算装置上でコンピュータ・プログラムを稼働した場合に、それにより、本発明の方法のすべてのステップを実行することができる、プログラム・コード手段を備えるコンピュータ・プログラムを提供する。
さらに、本発明は、好適には、ネットワーク・システム内であることが好ましいコンピュータ又は対応する計算装置上でコンピュータ・プログラムを稼働した場合に、それにより、本発明の方法のすべてのステップを実行することができる、コンピュータ読み取り可能媒体上に格納されているプログラム・コード手段を備えるコンピュータ・プログラムを有するコンピュータ・プログラム製品を提供する。
本発明の他の利点及び修正は、添付の図面を参照しながら以下の説明を読めば理解することができるだろう。
上記及び下記の機能は、本発明の範囲から逸脱することなしに、それぞれの場合に指定する組合せで使用することができるばかりでなく、他の組合せ又は単独で使用することができることを理解されたい。
本発明をある実施の形態により図面に概略示し、この図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダが相互にネットワーキングされる本発明のネットワーク・システムの一実施の形態の略図である。
図1は、ネットワーク・システム1の略図を示す。このネットワーク・システム1内には、集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダKMS1,...,KMSnが位置する。個々のプロバイダ間及びその集中的メッセージング環境間(それぞれ、この図においては、それぞれを雲の形で示す、それぞれの場合、それらに関連するKMS1,...,KMSn)に、それぞれの場合、この図においては、ブローカーで示す少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニットが配置されている。サービス・プロバイダKMS1とサービス・プロバイダKMS3の間には、それによりブローカー機能ユニット・ブローカー1が配置されていて、このブローカー機能ユニット・ブローカー1は、プロバイダKMS1とプロバイダKMS3との間でメッセージがトランスポートされている間、ネットワーク・システム1内で中央ルーティング機能ユニットとして機能する。しかし、メッセージがKMS1とKMS2との間でトランスポートされるものである場合には、このメッセージは、複数の相互接続しているブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)を介して送信される。このことは、この場合、複数のブローカー機能ユニットが直列に接続していて、すべてがKMS1とKMS2との間のメッセージの送信に一緒に関連していることを意味する。また、KMS1とKMSnとの間のメッセージの送信、又はKMS3とKMS2との間並びにKMS3とKMSnとの間のメッセージの送信についても同じことが言える。この場合も、KMS2とKMSnとの間のメッセージの送信中、ブローカーmだけが相互接続していて、このブローカーmは、KMS2とKMSnとの間のメッセージの送信中、ネットワーク・システム1内でルーティング機能を行う。メッセージの送信が行われるプロバイダ間にいくつの数のブローカー機能ユニットが配置されていても、複数の各プロバイダは、たった1つのブローカー又は1つのブローカー機能ユニットのみと直接接続する。そのため、各プロバイダは、そのメッセージをたった1つのブローカー機能ユニットのみにアドレス指定する。これにより、プロバイダ側のアドレス指定が非常に容易になり、それ故、複数の他のプロバイダへのメッセージの送信が非常に容易になる。何故なら、複数のアドレス指定を行う代わりに、1回のアドレス指定、すなわち、対応するプロバイダに直接接続しているブローカー機能ユニットへ1回アドレス指定をするだけでよいからである。各ブローカー機能ユニットは、複数のプロバイダに直接接続することができ、それによりブローカー機能ユニット及びサービス・プロバイダが1:nの関係になる。ブローカー機能ユニットは、さらに、図1に示すように、関連するブローカー機能ユニットにより、ターゲット・プロバイダにさらに送られる前に、メッセージが送信される可能性がある他のブローカー機能ユニットに接続することができる。直列に又は相互に接続することができるブローカー機能ユニットの数は、任意の数であり、とりわけ、ネットワーク・システムのサイズ及びネットワーク・システム内に存在するプロバイダの数により、及びそれと関連する集中的メッセージング環境により異なる。このことは、ここに指定する数mは、ゼロより大きいいかなる任意の自然数も使用することができることを意味する。本明細書においてプロバイダの数を示す数nについても同じことが言える。

Claims (18)

  1. ネットワーク・システム(1)において集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダ(KMS1,...,KMSn)をネットワーキングするための方法であって、個々のプロバイダ(KMS1,...,KMSn)間に物理的に接続し、前記プロバイダ(KMS1,...,KMSn)間でメッセージをトランスポート中に、前記ネットワーク・システム(1)内で中央ルーティング機能を行う少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)を使用する方法。
  2. 第1のプロバイダから第2のプロバイダにメッセージをトランスポート中に、前記少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)が、前記第1のプロバイダにトランスポートされる前記メッセージの受信人となり、また前記第2のプロバイダにトランスポートされる前記メッセージの送信人となり、それにより、前記ブローカー機能ユニットと前記各プロバイダ間に1:nの関係が確立される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記集中的メッセージング・サービスが、SMS、MMS、IM、EMS、プッシュ・ツウ・トークからなるグループからの少なくともサービスを統合する、請求項1及び2のいずれか1つに記載の方法。
  4. 前記ネットワーク・システム(1)において、それぞれの場合に、前記プロバイダ(ブローカー1,...,ブローカーm)間で直接又は間接に接続される複数のブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)が使用される、前記請求項のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記複数のブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)の少なくとも一部が直列に接続される、請求項4に記載の方法。
  6. メッセージを送信するために、前記少なくとも1つのブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)を受信人及び送信人の両方として使用するように設計されているトランスポート・プロトコルが使用される、前記請求項のいずれか1つに記載の方法。
  7. アドレスが、前記少なくとも1つのブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)と関連する、前記請求項のいずれか1つに記載の方法。
  8. メッセージのトランスポート中に、相互接続している前記少なくとも1つのブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)の前記アドレスを、少なくとも1つの可能な応答メッセージをアドレス指定するために、前記メッセージのトランスポート中、ターゲット・プロバイダとして機能している各プロバイダが使用できるようにする、請求項7に記載の方法。
  9. 集中的メッセージング・サービスの複数のプロバイダ(KMS1,...,KMSn)をネットワーキングするネットワーク・システムであって、前記ネットワーク・システム(1)において、前記個々のプロバイダ(KMS1,...,KMSn)間に物理的に接続し、前記プロバイダ(KMS1,...,KMSn)間でメッセージがトランスポートされている間、前記ネットワーク・システム(1)内で中央ルーティング機能を行う少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,m)が使用されるネットワーク・システム。
  10. 第1のプロバイダから第2のプロバイダにメッセージがトランスポートされている間に、前記少なくとも1つの中央ブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)が、前記第1のプロバイダにトランスポートされる前記メッセージの受信人となり、また前記第2のプロバイダにトランスポートされる前記メッセージの送信人となり、それにより、前記ブローカー機能ユニットと前記各プロバイダ間に1:nの関係が確立される、請求項9に記載のネットワーク・システム。
  11. 前記集中的メッセージング・サービスが、SMS、MMS、IM、EMS、プッシュ・ツウ・トークからなるグループからのサービスを統合する、請求項9又は10に記載のネットワーク・システム。
  12. それぞれの場合に、前記プロバイダ(KMS1,...,KMSn)間で、直接又は間接に接続される複数のブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)が、前記ネットワーク・システム(1)で使用される、請求項9から11のいずれか1つに記載のネットワーク・システム。
  13. 前記複数のブローカー機能ユニット(ブローカー1,...,ブローカーm)の少なくとも一部が直列に接続される、請求項12に記載のネットワーク・システム。
  14. メッセージを送信するために、前記少なくとも1つのブローカー機能ユニットを受信人及び送信人の両方として使用するように設計されているトランスポート・プロトコルが使用される、請求項9から13のいずれか1つに記載のネットワーク・システム。
  15. アドレスが、前記少なくとも1つのブローカー機能ユニットと関連する、請求項9から14のいずれか1つに記載のネットワーク・システム。
  16. メッセージのトランスポート中に、相互接続している前記少なくとも1つのブローカー機能ユニットの前記アドレスを、少なくとも1つの可能な応答メッセージをアドレス指定するために、メッセージのトランスポート中、ターゲット・プロバイダとして機能している各プロバイダが使用できるようにする、請求項9から15のいずれか1つに記載のネットワーク・システム。
  17. コンピュータ・プログラムがコンピュータ又は対応する計算装置上で稼働した場合に、請求項1から8のいずれか1つに記載の方法のすべてのステップを実行するのに適しているプログラム・コード手段を備えるコンピュータ・プログラム。
  18. コンピュータ読み取り可能媒体と、コンピュータ・プログラムがコンピュータ又は対応する計算装置上で稼働した場合に、請求項1から8のいずれか1つに記載の方法のすべてのステップを実行するのに適している、コンピュータ読み取り可能媒体上に格納されているプログラム・コード手段を備えるコンピュータ・プログラムとを有するコンピュータ・プログラム製品。
JP2009529605A 2006-09-27 2007-09-27 複数の集中的メッセージング・システム及び対応するネットワーク・システムをネットワーキングするための方法 Pending JP2010505310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006047112A DE102006047112A1 (de) 2006-09-27 2006-09-27 Verfahren zur Vernetzung einer Mehrzahl von konvergenten Messaging Systemen und entsprechendes Netzsystem
PCT/EP2007/008402 WO2008037467A1 (de) 2006-09-27 2007-09-27 Verfahren zur vernetzung einer mehrzahl von konvergenten messaging systemen und entsprechendes netzsystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010505310A true JP2010505310A (ja) 2010-02-18

Family

ID=39125188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529605A Pending JP2010505310A (ja) 2006-09-27 2007-09-27 複数の集中的メッセージング・システム及び対応するネットワーク・システムをネットワーキングするための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090319626A1 (ja)
EP (1) EP2074843B1 (ja)
JP (1) JP2010505310A (ja)
KR (1) KR20090057323A (ja)
CN (1) CN101529934A (ja)
AT (1) ATE513431T1 (ja)
BR (1) BRPI0717546A2 (ja)
CA (1) CA2664266C (ja)
DE (1) DE102006047112A1 (ja)
MX (1) MX2009003165A (ja)
PL (1) PL2074843T3 (ja)
RU (1) RU2420920C2 (ja)
WO (1) WO2008037467A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007045909A1 (de) * 2007-09-26 2009-08-06 T-Mobile Internationale Ag Verfahren zum Schutz vor Viren/Spam in Mobilfunknetzen
US20130232258A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Neutral Tandem, Inc. d/b/a Inteliquent Systems and methods for diagnostic, performance and fault management of a network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212394A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール中継方式および中継装置
JPH1155308A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Fujitsu Ltd 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法
JP2000196669A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 情報中継装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0777394A1 (en) * 1995-12-01 1997-06-04 ALCATEL BELL Naamloze Vennootschap Method and apparatus for electronic mail transmission as short messages towards a mobile radio terminal
JP4080599B2 (ja) * 1998-06-17 2008-04-23 富士通株式会社 通信制御装置およびマルチキャスト対応lanに適用される通信制御方法
WO2000056091A1 (en) * 1999-03-17 2000-09-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for short message delivery between gsm and tdma networks
US7515718B2 (en) * 2000-12-07 2009-04-07 Igt Secured virtual network in a gaming environment
US7972214B2 (en) * 2000-12-07 2011-07-05 Igt Methods and devices for downloading games of chance
US7269157B2 (en) * 2001-04-10 2007-09-11 Internap Network Services Corporation System and method to assure network service levels with intelligent routing
US7610390B2 (en) * 2001-12-04 2009-10-27 Sun Microsystems, Inc. Distributed network identity
US8051132B2 (en) * 2002-07-19 2011-11-01 M-Qube, Inc. Integrated interactive messaging system and method
FI20021728A0 (fi) * 2002-09-27 2002-09-27 Nokia Corp Sanomavälityspalvelusanomien lähettäminen
US20040078424A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Nokia Corporation Web services via instant messaging
US7539291B2 (en) * 2002-10-16 2009-05-26 J2 Global Communications Enhancing messaging services using translation gateways
US7512683B2 (en) * 2003-05-15 2009-03-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems, methods and computer program products for managing quality of service, session, authentication and/or bandwidth allocation in a regional/access network (RAN)
WO2005053207A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Facio Software, Inc. System and method for group messaging and content distribution in short message service
US7222158B2 (en) * 2003-12-31 2007-05-22 Aol Llc Third party provided transactional white-listing for filtering electronic communications
US7136651B2 (en) * 2004-08-30 2006-11-14 Tatara Systems, Inc. Mobile services control platform providing a converged voice service
US8099078B2 (en) * 2004-11-29 2012-01-17 Research In Motion Limited System and method for service activation in mobile network billing
US7502384B2 (en) * 2004-12-20 2009-03-10 Nokia Corporation Systems and methods for providing asynchronous request-response services
US7433320B2 (en) * 2005-02-01 2008-10-07 Cisco Technology, Inc. System and methods for network path detection
US7420933B2 (en) * 2005-02-19 2008-09-02 Cisco Technology, Inc. Techniques for zero touch provisioning of edge nodes for a virtual private network by pushing configuration from a server
US20060224525A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-operator media content broker
US7773611B2 (en) * 2005-06-15 2010-08-10 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for packet loss detection
US20070118759A1 (en) * 2005-10-07 2007-05-24 Sheppard Scott K Undesirable email determination
US8363794B2 (en) * 2006-08-29 2013-01-29 Nokia Corporation Voice mail extension

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212394A (ja) * 1994-01-21 1995-08-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子メール中継方式および中継装置
JPH1155308A (ja) * 1997-06-02 1999-02-26 Fujitsu Ltd 中継装置、ネットワーク中継システムおよび中継方法
JP2000196669A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Hitachi Ltd 情報中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090057323A (ko) 2009-06-04
EP2074843A1 (de) 2009-07-01
EP2074843B1 (de) 2011-06-15
BRPI0717546A2 (pt) 2015-02-03
CN101529934A (zh) 2009-09-09
MX2009003165A (es) 2009-04-06
US20090319626A1 (en) 2009-12-24
PL2074843T3 (pl) 2011-11-30
CA2664266A1 (en) 2008-04-03
RU2009111206A (ru) 2010-11-10
WO2008037467A1 (de) 2008-04-03
DE102006047112A1 (de) 2008-04-03
ATE513431T1 (de) 2011-07-15
CA2664266C (en) 2013-07-02
RU2420920C2 (ru) 2011-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8924593B2 (en) Apparatus and method for communication services network
EP2394450B1 (en) A messaging system
US8209423B2 (en) Mobile server with multiple service connections
CN101919215B (zh) 通信路由器
CN101542989A (zh) 群组通信
US9673953B2 (en) Messaging network with a control data channel
CN101223746B (zh) 寻呼模式消息收发
US7313128B2 (en) Method and mobile radio communication network for the transmission of packet data
CN103262563A (zh) 用于将电信网的功能集成到数据网中的方法
US20040078439A1 (en) Messaging method
JP2010505310A (ja) 複数の集中的メッセージング・システム及び対応するネットワーク・システムをネットワーキングするための方法
KR20110079235A (ko) 그룹 메시지 서비스 방법
US20090129382A1 (en) Method and System of Routing a Communication within a Network
CN105515947A (zh) 一种基于xmpp的异构终端消息互通的方法、服务器及系统
CN109600431B (zh) 面向移动通信网路的内容增量传输方法、移动通信系统
CN100456685C (zh) 一种二层组播的实现方法及接入设备
CA2641669C (en) Mobile server with multiple service connections
CN113037816B (zh) 通信方法、存储介质及相关设备
CN102255789B (zh) 一种消息路由的方法及中间网元
CN101674548A (zh) 一种投递报告的分配方法及系统
FI114188B (fi) Viestinvälitysmekanismi
JP4695699B2 (ja) 通信システム及び通信方法
KR20100064386A (ko) 멀티미디어 메시지 서비스(mms)를 이용하여 메시지를 송신하는 방법
KR20090025506A (ko) 그룹 단문 메시지 서비스 방법 및 그 시스템
CN101090520A (zh) 一种实现多媒体消息业务的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111205