JP2010504980A - Jak−2モジュレーターおよび使用方法 - Google Patents

Jak−2モジュレーターおよび使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010504980A
JP2010504980A JP2009530437A JP2009530437A JP2010504980A JP 2010504980 A JP2010504980 A JP 2010504980A JP 2009530437 A JP2009530437 A JP 2009530437A JP 2009530437 A JP2009530437 A JP 2009530437A JP 2010504980 A JP2010504980 A JP 2010504980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
imidazole
membered
benzimidazol
dicarboxamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009530437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010504980A5 (ja
Inventor
アダム アントニ ガラン,
ジェフ チェン,
ホンワン デュ,
ティモシー フォーサイス,
タイ パット ヒュン,
ヘンリー ウィリアム ビークロフト ジョンソン,
パトリック カーニー,
ジェームス ダブリュー. リーイ,
マシュー サンギーアップ リー,
グレース マン,
ブライアン ヒュー リッジウェイ,
クレイグ ステーシー タケウチ,
ペイウェン チョウ,
Original Assignee
エグゼリクシス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エグゼリクシス, インコーポレイテッド filed Critical エグゼリクシス, インコーポレイテッド
Publication of JP2010504980A publication Critical patent/JP2010504980A/ja
Publication of JP2010504980A5 publication Critical patent/JP2010504980A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ類およびそれらの阻害剤の分野に関する。特に本発明は、JAK−2の阻害剤、JAK−2を阻害する化合物の医薬組成物、および細胞においてJAK−2を阻害する方法であって、JAK−2の阻害が望まれる細胞を、本発明による化合物または該化合物を含む医薬組成物と接触させることを含む方法に関する。また、JAK−2に関連する疾患または状態を治療する方法であって、本発明による化合物を含む医薬組成物を患者に投与することを含む方法も包含される。

Description

(発明の分野)
本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ類およびそれらの阻害剤の分野に関する。特に本発明は、サイトカインレセプター情報伝達経路に関与するJAK−2の阻害剤に関する。
(発明の背景)
ヤヌスキナーゼ(JAK)は、細胞内で普遍的に発現されたタンパク質チロシンキナーゼである。JAKは、細胞表面レセプターと相互作用する、種々の細胞外因子によって誘発される膜情報伝達に関与する。JAKは、タンパク質チロシンキナーゼドメインを欠くサイトカインレセプターの細胞質シグナル伝達カスケードを開始する。該シグナル伝達カスケードは、リガンド結合による表面レセプターのオリゴマー化の後、開始する。その後、細胞質レセプター結合JAK、次いでレセプター鎖とともにリン酸化チロシン残基が活性化される。これらのリン酸化チロシン残基は、種々のSH2ドメイン含有トランスデューサータンパク質、たとえば、シグナル伝達性転写因子(STAT)タンパク質の標的である。STATがレセプター鎖に結合した後、これらは、JAKタンパク質によってホスホリル化され、二量化し、核中に移動する。核内で、STATは、サイトカイン制御遺伝子の発現を変える。
哺乳類のJAK−2は、JAK−1、JAK−3およびTYK−2を含むキナーゼファミリーに属する。JAK−1、JAK−2およびTYK−2は普遍的に発現し、一方JAK−3は、造血細胞中で優勢に発現する。これらのキナーゼは、約1150個のアミノ酸で構成され、分子量は、約120kDa〜130kDaである。JAKキナーゼファミリーのアミノ酸配列は、高度に保存されたドメインが存在することを特徴とする。これらのドメインは、JAK相同性(JH)ドメイン、チロシンキナーゼ機能に関与するC−末端ドメイン(JH1)、機能的キナーゼに非常に類似しているが、触媒活性は持っていないチロシンキナーゼ様ドメイン(JH2)、およびJH7からJH3に広がる、レセプター会合および非触媒活性に重要なN−末端ドメインを含む。N−末端ドメインの機能はよくわかっていないが、JH1ドメインにおける制御的役割、したがって触媒活性を調節するという証拠がある。
キナーゼのJAKファミリーの下流物質は、シグナル伝達性転写因子(STAT)タンパク質を含む。JAK/STAT情報伝達は、多くの異常な免疫応答、たとえば、アレルギー、喘息、移植拒絶反応、関節リウマチ、筋萎縮性側索硬化症および多発性硬化症のような自己免疫性疾患の媒介、ならびに白血病およびリンパ腫のような固形および造血器腫瘍に関与している。
シグナル伝達性転写因子(STAT)タンパク質は、JAKファミリーキナーゼによって、活性化される。最近の研究で、JAKファミリーキナーゼを白血病の治療用の特定の阻害剤で標的にすることによって、JAK/STAT情報伝達経路を調節する可能性が示唆された(非特許文献1参照)。動物モデルでは、TEL/JAK−2融合タンパク質は、骨髄増殖性疾患を誘発した。造血細胞株では、TEL/JAK2を導入した結果、STAT1、STAT3、STAT5およびサイトカイン非依存性成長が活性化した。
JAK/STAT経路は、異常な細胞成長に関与する。STAT3、STAT5、JAK1およびJAK2は、LCK過剰発現を初期の特徴とするマウスT細胞リンパ腫において、構成的に活性化する。さらに、IL−6介在STAT3活性化は、JAKの阻害によって遮断され、これにより骨髄腫細胞を感作し、アポトーシスを招く。
抗増殖性および血管新生抑制活性に関し、低分子調節の特に魅力的な標的の1つは、JAK−2である。JAK/STAT経路の構成的活性化は、成長因子、サイトカインおよびホルモンに応答して、細胞成長、生存、分化、悪性形質転換および血管新生を促進することを、累積する証拠が示している。また、JAK−2は、前立腺癌、結腸癌、卵巣癌、乳癌、メラノーマ、白血病および他の造血性悪性腫瘍のような様々なヒトの癌においても活性化する。さらに、JAK−2遺伝子の体細胞点突然変異は、古典的な骨髄増殖性疾患(MPD)と深く、および他の骨髄の障害において頻繁に関連することが認められている。また、JAK−2活性の構成的活性化は、T−ALLに優勢に関連するTEL−JAK−2、およびB−ALLおよびCMLに関連するPCM1−JAK−2のような造血器悪性腫瘍における染色体転座によっても起こされる。JAK/STAT経路の阻害、特にJAK−2活性の阻害により、STATのホスホリル化の阻害に大きく起因する抗増殖性およびアポトーシス誘発作用を起こすことが示されている。さらに、薬理学的作用剤または優性阻害JAK−2の発現によるJAK−2活性の阻害は、腫瘍成長を効果的に遮断し、細胞培養液およびヒト腫瘍異種移植片においてインビボでSTATホスホリル化を減少させることにより、アポトーシスを誘発する。したがって、JAK/STAT情報伝達経路は、治療的介入のための信頼性の高い標的経路である。
Sudbeck,ら,Clin.Cancer Res.5:1569−1582(1999)
したがって、キナーゼ、特にJAK−2の情報伝達を、特異的に阻害し、制御しおよび/または調節する低分子化合物の同定は、癌に関連する疾患および状態を治療しまたは予防する手段として望ましいものである。つまり、本発明の目的は、ヒト疾患を治療する新しい治療薬としてのJAK−2阻害剤を同定することである。
(発明の要旨)
本発明は、JAK−2を阻害する化合物、および該化合物の医薬組成物を含む。
本発明の一態様は、JAK−2機能を阻害する化合物に関する。該化合物は、本明細書に記載される式Iに代表される。
別の態様では、本発明は、式IのJAK−2の阻害剤と、医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、細胞内でJAK−2を阻害する方法であって、JAK−2の阻害が望まれる細胞を、式Iの化合物、または式Iの化合物を含む医薬組成物と接触させることを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、JAK−2が関与する疾患または状態を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、式Iの化合物、または式Iの化合物を含む医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
以下に記載するように、多くの異なる本発明の態様が存在し、本発明の範囲に関し、それぞれの態様は限定ではない。用語「発明」は、「発明」が、用語「態様」または「実施形態」が、用語「発明」とともに記載されているかどうかにかかわりなく、「態様」または「限定ではない実施形態」を言うように、限定を意味するものではない。本明細書で使用される、移行語「含む」は、「包含する」、「含有する」または「特徴とする」と同義であり、包括的または開放的であり、追加の、列挙していない構成要素または方法ステップを除外するものではない。
以上の記載は、本発明のある態様をまとめただけであり、限定するものではありえない。これらの態様および他の態様、ならびに実施形態を、以下にさらに十分に記載する。本明細書に記載された全ての参考文献は、いかなる種類のものも、参照によってその全体を本明細書に組み込まれる。本明細書で表わされた開示と、参照によって組み込まれた参考文献との間で、不一致がある場合は、本明細書で表わされた開示が、優先する。
(発明の詳細な説明)
本発明の一態様は、式I:
Figure 2010504980
の化合物、あるいはその医薬的に許容しうる塩または溶媒和物を提供する
(式中、
は、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基で置換され、Rに関する前記任意の置換基のいずれの前記アリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの部分も、さらに、−(C−C)アルキルで置換されてもよく;
は、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−NHC(O)(C−C10)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(5−10員)ヘテロアリール、−(5−10員)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−(4−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−(C−C10)シクロアルキルおよび−(C−C)アルキル−(5−10員)ヘテロアリールから選択され、−(C−C10)アリール、−NHC(O)(C−C10)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(5−10員)ヘテロアリール、−(5−10員)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−(C−C10)シクロアルキルおよび−(C−C)アルキル−(5−10員)ヘテロアリールは、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−R12、−(C−C)アルキル)NHC(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルヒドロキシ、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ(C−C10)アリール、−(C−C10)ヘテロアリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−S(O)−(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール−R12、−NHC(O)(C−C10)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員ヘテロシクロアルキル)C(O)NH(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキルC(O)NH(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−S(O)−(C−C10)アリール、−S−(C−C)アルキル、ハロ、−(C−C)アルコキシ、シアノ、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−NH、−CF、−NHC(O)O(C−C)アルキル、−C(O)CH、−C(O)OR10、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−S(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル(C−C)アルキル−アミノ(C−C)アルキル、−NHC(O)−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−NR10(C−C)アルキル(C−C)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル)C(O)NR、−(C−C10)アリール、−NH(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)CN、−NH(C−C)アルキル、−OCF、−NHC(O)(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、ジメチルアミノアルキル、−N[(C−C)アルキル]、−NH(C−C)アルキル)、−(C−C)アルキル)N[(C−C)アルキル]2、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシヒドロキシから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され;
およびRは、それぞれ独立して、Hまたは(C−C)アルキルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合する窒素原子と一緒になって、(5−10員)ヘテロアリールまたは(5−10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該−(5−10員)ヘテロアリールおよび−(5−10員)ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C10)アリールおよび−(5−10員)ヘテロアリールから独立して選択される1個以上の基で置換され;
あるいはRおよびRは、これらが結合する窒素原子と一緒になって、−(5−10員)ヘテロアリールまたは−(5−10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該−(5−10員)ヘテロアリールまたは−(5−10員)ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C10)アリールおよび−(5−10員)ヘテロアリールから独立して選択される1個以上の基で置換され;
およびRは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、(5−10員)ヘテロアリール、(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび(C−C10)アリールから選択され、およびRまたはRが複数個存在する場合、RおよびRはそれぞれ、独立して選択され;
、RおよびR10は、それぞれ独立して、Hおよび(C−C)アルキルから選択され、および
、RまたはR10がそれぞれ複数個存在する場合、R、RおよびR10はそれぞれ、独立して選択され;
11は、水素、(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(R)Rおよび−(C−C)アルキル(R)R、(C−C10)シクロアルキルから選択され;そして
12は、ハロ、−OHまたは−NHであり;
ただし、R
Figure 2010504980
であり、かつRおよびRがそれぞれHである場合、Rは、
Figure 2010504980
ではなく、そして
およびRが両方とも
Figure 2010504980
であることはありえない)。
式Iの他の実施形態では、Rは、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンズイミダゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールから選択され、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR、−O−(C−C)アルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル(R)(R)、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−NH[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキル−NH[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−NH[(C−C)アルキル]、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび−O−(C−C)アルキル−C(O)OHから選択される1、2または3個の置換基で置換される。
式Iの他の実施形態では、Rは、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールおよびジヒドロイソキノリンから選択され、ここで、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソキノリンはそれぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルヒドロキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキルチオ、ハロ、−(C−C)アルコキシ、シアノ、−O−(4−6員)ヘテロシクロアルキル、アミノ、−CF、−NHC(O)OC(CH、−C(O)CH、−C(O)OCH、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)OC(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)OC(C−C)アルキル、メチルスルホニル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−アミノ(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−NHC(O)−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(C−C)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル)C(O)NR、−NH(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキルアリール、アミノ(C−C)アルキル、−OCF、−NHC(O)(4−10員)ヘテロシクロアルキルアルキル、ジメチルアミノアルキル、−N[(C−C)アルキル]、−NH(C−C)アルキル)、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシヒドロキシから選択される1、2または3個の置換基で置換される。
式Iの他の実施形態では、RおよびRは、それぞれ水素である。
式Iの他の実施形態では、Rは、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンズイミダゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールから選択され、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR、−O−(C−C)アルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル(R)(R)、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび−O−(C−C)アルキル−C(O)OHから選択される1または2個の置換基で置換され;および
は、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールおよびジヒドロイソキノリンから選択され、ここで、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールおよびジヒドロイソキノリンはそれぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルヒドロキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキルチオ、ハロ、−(C−C)アルコキシ、シアノ、−O−(4−6員)ヘテロシクロアルキル、アミノ、−CF、−NHC(O)OC(CH、−C(O)CH、−C(O)OCH、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、メチルスルホニル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−NH(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−NHC(O)−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−NH(C−C)アルキル(C−C)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキルC(O)NR、(C−C10)アリール、−NH−(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アリール、−NH(C−C)アルキル、−OCF、−NHC(O)(4−10員)ヘテロシクロアルキルアルキル、−(C−C)アルキル−N(CH、−N[(C−C)アルキル]、−NH(C−C)アルキル)、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシヒドロキシから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換される。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールおよび(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールである。
式Iの他の実施形態では、Rは、ハロ、メチル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールおよび(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;および
は、ハロ、メチル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである。
式Iの他の実施形態では、Rは、
Figure 2010504980
から選択される置換基である。
式Iの他の実施形態では、Rは、
Figure 2010504980
である。
式Iの他の実施形態では、Rは、
Figure 2010504980
である。
式Iの他の実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである。
式Iの他の実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキルから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
は、ハロ、−(C−C)アルキル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペリジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されたピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
は、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基によって置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基によって置換されているベンズイミダゾールであり;
は、ハロ、−(C−C)アルキル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基によって置換されているフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
は、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rは、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
は、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rは、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジン、−CH−ベンズイミダゾールであり、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンまたは−CH−ベンズイミダゾールは、それぞれ、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基で置換され、これは、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され、ここで、前記任意の置換基のいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分も、さらに−(C−C)アルキルで置換されてもよく;
は、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニルであり;
はHであり;および
はHである。
式Iの他の実施形態では、Rはベンズイミダゾールであって、該ベンズイミダゾールは、先に記載したベンズイミダゾールに関する任意の置換基の1または2個によって置換されている。
式Iの他の実施形態では、Rは、置換されたベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジン、−CH−ベンズイミダゾールであって、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンまたは−CH−ベンズイミダゾールはそれぞれ、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基で置換され、これは、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され、ここで、前記任意の置換基のいずれのアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分は、さらに−(C−C)アルキルで置換されてもよい。
式Iの他の実施形態では、Rは、置換されているまたは置換されていないフェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソキノリンであり、ここで、フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソキノリンはそれぞれ、その置換基は、Rに関し本明細書で記載する置換基のいずれか1つでありえる。
式Iの他の実施形態では、Rは、ベンズイミダゾール、ピラゾールまたはイミダゾールであり、これらは任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換され;そして
は、
Figure 2010504980
から選択される置換基である。
式Iの他の実施形態では、Rは、
Figure 2010504980
である。
式Iの他の実施形態では、Rは、
Figure 2010504980
であり;
は、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
はHであり;そして
はHである。
本発明の別の態様は、式Iの化合物と、医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物に関する。
本発明の別の態様は、JAK−2を阻害することによって、少なくとも部分的に媒介される疾患、障害または症候群を治療する方法であって、前記治療を必要とする患者に、治療的有効量の式Iの化合物、あるいはその医薬的に許容しうる塩または溶媒和物を投与することを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、JAK−2を阻害することによって、少なくとも部分的に媒介される疾患、障害または症候群を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、治療的有効量の式Iの化合物、あるいはその医薬的に許容しうる塩または溶媒和物を含む医薬組成物を投与することを含む方法に関する。
本発明のこれらの態様において、治療される疾患は、JAK−STAT情報伝達の活性化過剰が存在する、骨髄増殖性疾患、癌、循環器疾患および/または造血異常である。本発明の化合物によって治療可能であると考えられる骨髄増殖性疾患の限定ではない例として、骨髄腺維症、血小板血症、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板血症(ET)、特発性骨髄腺維症(IMF)とも言われる原因不明性骨髄様化生(AMM)、および慢性骨髄性白血病(CML)が挙げられる。本発明の化合物によって治療可能と考えられる癌の限定ではない例として、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫、前立腺癌、肺癌、乳癌および卵巣癌が挙げられる。本発明の化合物によって治療可能と考えられる循環器疾患の限定ではない例として、うっ血性心不全および高血圧が挙げられる。本発明の化合物によって治療可能と考えられる造血異常の限定ではない例として、血小板増多症が挙げられる。
他の実施形態では、式Iの化合物によって治療される疾患または状態は、癌または骨髄増殖性疾患である。
他の実施形態では、式Iの化合物によって治療される疾患または状態は、卵巣癌、子宮頸癌、乳癌、結腸直腸癌、神経膠芽腫、前立腺癌、結腸癌、メラノーマ、白血病または造血性悪性腫瘍のような癌である。
他の実施形態では、式Iの医薬組成物により治療される疾患または状態は、癌または骨髄増殖性疾患である。
他の実施形態では、式Iの医薬組成物により治療される疾患または状態は、卵巣癌、子宮頸癌、乳癌、結腸直腸癌、神経膠芽腫、前立腺癌、結腸癌、メラノーマ、白血病または造血性悪性腫瘍のような癌である。
本発明の別の態様は、JAK−2を阻害することによって、少なくとも部分的に媒介される疾患、障害または症候群を治療する方法であって、式Iの化合物、その医薬的に許容しうる塩を、手術、1種以上の治療薬、血小板アフェレーシスおよび放射線から選択される1種以上の治療と組合わせて、患者に投与することを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、JAK−2を阻害することによって、少なくとも部分的に媒介される疾患、障害または症候群を治療する方法であって、治療的有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物を、手術、1種以上の治療薬、血小板アフェレーシスおよび放射線から選択される1種以上の治療と組合わせて、患者に投与することを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、細胞内でJAK−2を阻害する方法であって、JAK−2の阻害が望まれる細胞を、式Iに記載の化合物と接触させることを含む方法に関する。
本発明の別の態様は、JAK−2の阻害が望まれる細胞を、式Iによる化合物と、医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物と接触させることを含む方法に関する。
骨髄増殖性疾患を治療する場合、式Iの化合物は、血小板アフェレーシスから選択される1種以上の追加の治療、およびインターフェロン−α;アスピリン;アナグレリドのような血小板減少薬;および骨髄抑制剤(たとえば、放射性リンおよびアルキル化剤)から選択される1種以上の治療薬と組合わせて、投与することもできる。骨髄抑制剤の限定ではない例として、ヒドロキシウレア、メルファランおよびブスルファンが挙げられる。
癌を治療する場合、式Iの化合物は、フルダラビン、ビンブラスチン、アドリアマイシンおよびシスプラチンから選択される1種以上の化学療法薬と組合わせて投与することができる。
表1に、本発明の化合物のいくつかの例を示す。表1の例は、本発明のいくつかの実施形態を単に示したものであり、いかなる方法でも、本発明の範囲を限定するものではない。
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
Figure 2010504980
前記表中の化合物は、当該分野で認められている方法を使用して製造することができる。
略語および定義
以下の略語および用語は、明細書全体を通して、示された意味を持つ。
Figure 2010504980
Figure 2010504980
定義
本明細書で使用される以下の用語および語句は、それらが使用されている内容が、他のことを示している場合またはそれらが異なることを意味すると明白に規定している場合を除き、一般的に、以下に記載する意味を持つ。
記号「−」は単結合を意味し、「=」は二重結合を意味し、「≡」は三重結合を意味し、「
Figure 2010504980
」は、単結合または二重結合であることを意味する。ある基が、その親の式から離れて示されている場合、記号「
Figure 2010504980
」は、その親の構造式から該基を分離するために、理論的に開裂している結合の終点で使用される。
化学構造式が示されあるいは記載されている場合、別段明確に記載されていない限り、全ての炭素は、4価を満たす水素置換を持つと見做す。たとえば、下記概略図の左側の構造式には、9個の水素があることを意味する。9個の水素は、右側の構造式に示されている。たとえば、−CHCH−のように、置換基として1個の水素または複数の水素を持つ(水素を明示的に規定する)ように、ある構造式中の特定の原子が、テキストで書かれた式中に記載されている場合もある。先に記載した説明的な技術は、他の複雑な構造式の記載を簡略化し、単純化するために化学分野で通常行うことであることは当業者に理解される。
Figure 2010504980
基「R」が、たとえば、式:
Figure 2010504980
のように、環系上で「浮遊して」示されている場合、他に規定がない限り、置換基「R」は、安定な構造を形成する限り、環系の任意の原子の残基であり、これは、環原子の1つから、示された、示唆された、または明確に定義された水素の置き換えと見做される。
「R」基が、たとえば、式:
Figure 2010504980
のように、縮合環系上で浮遊して示されている場合、他に規定がない限り、置換基「R」は、安定な構造を形成する限り、縮合環構造の任意の原子の残基であり、これは、環原子の1つから、示された水素(たとえば、上記式中、−NH−)、示唆された水素(たとえば、上記式におけるように、ただしそこでは水素は示されていないが、存在することが理解される)、または明確に定義された水素(たとえば、上記式の場合、「X」は=CH−である)の置き換えと見做される。示された例では、「R」基は、縮合環系の5員または6員環のいずれの残基であってもよい。先に示された式において、たとえばyが2である場合、この2個の「R」は、環系の任意の2個の原子の残基であり、再び、それぞれ、環上の示された、示唆されたまたは明確に定義された水素を置き換えるものである。
基「R」が、たとえば式:
Figure 2010504980
で示すように、飽和炭素を含有する環系上に存在するように示されている場合、ここで、この例では、「y」は、複数である可能性があり、環上の現在示された、示唆された、または明確に定義された水素を置き換えると見做される場合、他に規定がない限り、得られた構造が安定であれば、2個の「R」は、同じ炭素上の残基であってもよい。簡単な例は、Rがメチル基の場合であり、示された環の炭素(「環状」炭素)上のジェミナルジメチルが存在しうる。他の例では、その炭素を含む、同じ炭素上の2個のRが、環を形成してもよく、したがって、たとえば、式:
Figure 2010504980
で示されるような環で、スピロ環状環(「スピロ環」基)構造を形成する。
「(C−C)アルキル」は、包括的にC−C直鎖または分岐状構造およびそれらの組合せを意味するものである。たとえば、「Cアルキル」は、n−ヘキシル、イソヘキシルなどを言うことができる。「(C−C)アルキル」は、「(C−C)アルキル」を含むものである。低級アルキル基の例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシルなどが挙げられる。本願において、アルキルは、アルカニル、アルケニルおよびアルキニル残基(およびこれらの組合せ)を言い、ビニル、アリル、イソプレニルなどを含むものである。したがって、特定数の炭素を持つアルキル残基が命名されている場合、その数の炭素を有する幾何異性体は全て包含されるものであり、たとえば、「ブチル」または「Cアルキル」は、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、イソブテニルおよびブチ−2−イニル基を含むことを意味し;たとえば、「プロピル」または「Cアルキル」は、それぞれ、n−プロピル、プロペニルおよびイソプロピルを含む。
「(C−C10)シクロアルキル」は、約3〜10個の炭素原子を含む非芳香族の単環または多環系を意味する。(C−C10)シクロアルキルは、(C−C)シクロアルキルを含むものである。単環式シクロアルキルの限定ではない例として、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられる。多環式シクロアルキルの限定ではない例として、1−デカリン、ノルボルニル、アダマンチルなどが挙げられる。シクロアルキルは、縮合または架橋環系、あるいはスピロ環系であってもよい。
「アルキレン」は、アルキルのサブセットであり、たとえば、メチレン、エチレン、プロピレン、n−ブチレンなどのような、炭素原子および水素原子のみで構成され、不飽和を含有せず、1〜6個の炭素原子を有する、直鎖または分岐状鎖の2価の基を言う。アルキレンは、アルキルと同じ残基を言うが、2つの結合点を持ち、特に完全に飽和である。アルキレンの例として、エチレン(−CHCH−)、プロピレン(−CHCHCH−)およびジメチルプロピレン(−CHC(CHCH−)が挙げられる。
「アルキリデン」は、アルキルのサブセットであり、たとえば、エチリデン、プロピリデン、n−ブチリデンなどのような、炭素原子および水素原子のみで構成され、2〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐状鎖の不飽和の2価の基を言う。アルキリデンは、アルキルと同じ残基を言うが、2つの結合点、および特に二重結合の不飽和を持つ。存在する不飽和は、少なくとも1個の二重結合である。
「アルキリジン」は、たとえば、プロピリ−2−ジニル、n−ブチリ−1−ジニルなどのような、炭素原子および水素原子のみで構成され、2〜10個の炭素原子を有する直鎖または分岐状鎖の不飽和の2価の基を言う。アルキリジンは、アルキルのサブセットであり、アルキルと同じ残基を言うが、2つの結合点、および特に三重結合の不飽和を持つ。存在する不飽和は、少なくとも1個の三重結合である。
先の基「アルキレン」、「アルキリデン」および「アルキリジン」のいずれかが、任意に置換されている場合、それ自身が不飽和を含有するアルキル置換を含有することができる。たとえば、2−(2−フェニルエチニル−ブテ−3−エニル)−ナフタレン(IUPAC名)は、2位にビニル置換基を持つn−ブチリ−3−ジニル基を含有する。
「(C−C)アルコキシ」は、基:O−(C−C)アルキル(式中、用語「(C−C)アルキル」は、先に定義した通りである)を言う。「(C−C)アルコキシ」は、(C−C)アルコキシを含むものである。例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシなどが挙げられる。
「(C−C10)アリール」は、1価の6〜10員単環式または多環式環を意味し、ここで単環式環は芳香族であり、多環式環の少なくとも1個の環は芳香族である。「(C−C10)アリール」は、「(C)アリールまたはフェニル」を含むものである。アリールの代表的な限定ではない例として、フェニル、ナフチル、インダニルなどが挙げられる。
「アリールアルキル」のように、2種類の基が結合している時はいつも、親部分への結合点は、アルキル基である。
「アリールアルキル」は、先に定義したアリール部分が、アルキレン基、アルキリデン基またはアルキリジン基の1つを介して親構造に結合している残基を意味する。例として、ベンジル、フェネチル、フェニルビニル、フェニルアリルなどが挙げられる。
「−(C−C)アルキル−(C−C10)アリール」のように、2種類の基が結合し、結合手による結合点を示す時はいつも、親部分への結合点は、結合手に隣接する(C−C)アルキレン基である。
「−(C−C)アルキル−(C−C10)アリール」は、(C−C)アルキレン基を介して親構造に結合する(C−C10)アリール部分を意味するものである。例として、ベンジル、フェネチルなどが挙げられる。
いくつかの例では、当業者に理解されるように、芳香族系の2つの隣接する基は、一緒に縮合し、環構造を形成することができる場合がある。該縮合環構造は、ヘテロ原子を含有することができ、任意に、1個以上の基で置換されうる。さらに、該縮合基の飽和炭素(すなわち、飽和環構造)も2個の置換基を含有できることも注目すべきである。
「縮合多環」または「縮合環系」は、架橋または縮合環を含有する多環式環系を言い、すなわち、2個の環はそれらの環構造体中で1個以上の原子を共有している。本願では、縮合多環および縮合環系は、非芳香族および芳香族系を含む。通常、しかし必ずしもそうではないが、縮合多環は、たとえば、ナフタレンまたは1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレンのように、隣接する一組の原子を共有する。スピロ環構造は、この定義による縮合多環ではないが、本発明の縮合多環式環構造は、それ自身、縮合多環の単一原子を介してそれに結合するスピロ環を有することができる。
「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を言う。「ハロアルキル」および「ハロアリール」は、一般的に、それぞれ、1個以上のハロゲンで置換されているアルキル基およびアリール基を言う。「ハロアルキル」の限定ではない例として、−CHF、−CHClまたは−CFが挙げられる。
「ヘテロ原子」は、O、S、NまたはPを言う。
「(4−10員)ヘテロシクロアルキル」は、炭素原子と、窒素、リン、酸素およびイオウから選択される1〜5個のヘテロ原子とで構成される安定な4〜10員環置換基を言う。本発明の目的のために、ヘテロシクロアルキル置換基は、単環式または多環式環系でありえ、縮合または架橋環系、ならびにスピロ環系を含むことができる。
「(5−10員)ヘテロアリール」は、炭素原子と、窒素、リン、酸素およびイオウから選択される1〜5個のヘテロ原子とで構成される安定な5〜10員環置換基を言う。本発明の目的のために、ヘテロアリール置換基は、単環式または多環式環系でありえ、縮合または架橋環系、ならびにスピロ環系を含むことができる。
先のヘテロアリールおよびヘテロシクロアルキル置換基において、窒素、リン、炭素またはイオウ原子は、任意に酸化され、種々の酸化状態となりえる。特定の例では、基:−S(O)0−2−は、それぞれ、−S−(スルフィド)、−S(O)−(スルホキシド)および−SO−(スルホン)を言う。特定の例におけるように明確に定義してはいないが、便宜上、特に(しかし限定ではない)環状芳香族窒素として定義されている窒素は、それらの対応するN−オキシド形態を含むことを意味する。したがって、たとえばピリジル環を有する本発明の化合物に関し、対応するピリジル−N−オキシドは、本発明の他の化合物として含まれることを意味する。さらに、環状窒素原子は、任意に、四級化することができ、環置換基は、部分的にまたは完全に飽和または芳香族であってもよい。
(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび(5−10員)ヘテロアリール基の限定ではない例として、アゼチジニル、アクリジニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、カルバゾイル、シンノリニル、ジオキソラニル、インドリジニル、ナフチリジニル、ペルヒドロアゼピニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、イソキノリニル、テトラゾイル、テトラヒドロイソキノリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、ピロリル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ジヒドロピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、トリアゾリル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、キヌクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、キノリル、イソキノリル、デカヒドロイソキノリル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホリニルスルホン、ジオキサホスホラニル、オキサジアゾリル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニルおよびテトラヒドロキノリニルが挙げられるが、これらに限定されない。
「(5−10員)ヘテロアリール」の代表的な例として、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズジオキソリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニルおよびフロピリジニルが挙げられる。また、縮合、架橋およびスピロ部分は、この定義の範囲内に包含される。
ある基が「−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル」と記載されている場合、該ヘテロシクロアルキルは、アルキレン、アルキリデンまたはアルキリジン基の1つを介して親構造と結合する。例として、(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル、(モルホリン−4−イル)メチル、(ピリジン−4−イル)メチル、2−(オキサゾリン−2−イル)エチル、4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−ブテニルなどが挙げられる。ヘテロシクリルアルキル基のヘテロシクリルも対応するアルキレン、アルキリデンまたはアルキリジン部分も両方、任意に、置換されうる。
「任意の」または「任意に」は、続いて記載された事象または状況が起こるかもしれないし、起こらないかもしれないことを意味し、該記載は、前記事象または状況が、起こる場合と起こらない場合とを含む。当業者は、1個以上の任意の置換基を含有すると記載されている分子に関して、立体的に実用的なおよび/または合成的に実施可能な化合物のみが、含まれることを意味すると理解するであろう。「任意に置換されている」は、用語中の後続の修飾全てを言う。したがって、たとえば、「任意に置換されているアリールアルキル」は、分子中の「アルキル」部分および「アリール」部分は両方、置換されてもよく、されなくてもよい。任意の置換の例示的なリストは、以下の「置換」の定義中にある。
「飽和架橋環系」は、芳香族ではない二環式または多環式環系である。該系は、単離した不飽和または共役不飽和を含有することができるが、その核構造体中には芳香族環もヘテロ芳香族環も含まない(しかし、芳香族置換を有しうる)。たとえば、ヘキサヒドロ−フロ[3,2−b]フラン、2,3,3a,4,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデン、7−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンおよび1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロ−ナフタレンは、全て、「飽和架橋環系」のクラスに包含される。
「スピロ環」または「スピロ環式環」は、他の環の特定の環状炭素に由来する環を言う。たとえば、以下に示すように、飽和架橋環系(環BおよびB’)の環原子であるが、橋頭原子ではない原子は、飽和架橋環系とそれに結合するスピロ環(環A)との間の共有原子であり得る。スピロ環は、炭素環でもヘテロ脂環であってもよい。
Figure 2010504980
「置換されている」アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロヘテロアリールは、それぞれ、1個以上の(たとえば、約5個までの、他の例では約3個までの)水素原子が、アルキル(たとえば、フルオロメチル)、アリール(たとえば、4−ヒドロキシフェニル)、アリールアルキル(たとえば、1−フェニルエチル)、ヘテロシクリルアルキル(たとえば、1−ピリジン−3−イル−エチル)、ヘテロシクリル(たとえば、5−クロロ−ピリジン−3−イルまたは1−メチル−ピペリジン−4−イル)、アルコキシ、アルキレンジオキシ(たとえば、メチレンジオキシ)、アミノ(たとえば、アルキルアミノおよびジアルキルアミノ)、アミジノ、アリールオキシ(たとえば、フェノキシ)、アリールアルキルオキシ(たとえば、ベンジルオキシ)、カルボキシ(−COH)、カルボアルコキシ(すなわち、アシルオキシまたは−OC(=O)R)、カルボキシアルキル(すなわち、エステル類または−COR)、カルボキサミド、ベンジルオキシカルボニルアミノ(CBZ−アミノ)、シアノ、アシル、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、チオール、ハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルバミル、アシルアミノおよびスルホンアミドから独立して選択される置換基によって置き換えられているアルキル、アリール、ヘテロアリールおよびシクロヘテロアリールを言う。また、置換された基の各置換基は、任意に置換されてもよいが、これらの任意の置換基それ自身は、さらに置換されることはない。したがって、任意に置換されている部分は、1個以上の置換基を持ってもよいし、持たなくてもよく、該置換基のそれぞれは、1個以上の置換基を持ってもよいし、持たなくてもよい。しかし、置換基の置換基が置換されることはない。
本発明の化合物のあるものは、芳香族ヘテロシクリル系のイミノ、アミノ、オキソまたはヒドロキシ置換基を有してもよい。この開示の目的のため、このようなイミノ、アミノ、オキソまたはヒドロキシ置換基は、対応する互変異性体、すなわち、それぞれ、アミノ、イミノ、ヒドロキシまたはオキソとして存在してもよいことは理解される。
本発明の化合物は、国際純正応用化学連合(IUPAC)、国際生化学・分子生物学連合(IUBMB)、およびケミカルアブストラクトサービス(CAS)によって認証されている命名法の規則の系統的な適用に従って命名される。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容しうる塩は、それらの構造中に、不斉炭素原子、酸化イオウ原子、または四級化窒素原子を有してもよい。
本発明の化合物およびその医薬的に許容しうる塩は、単一の立体異性体、ラセミ体、およびエナンチオマーおよびジアステレオマーの混合物として存在してもよい。また、化合物は、幾何異性体として存在してもよい。そのような単一の立体異性体、ラセミ体およびその混合物、ならびに幾何異性体は全て、本発明の範囲内のものである。
ある化合物を構築する目的で本発明の化合物の一般的な記載を考える場合、そのような構築の結果、ある安定な構造となることが仮定される。すなわち、当業者は、理論的には、いくつかの構築物が、安定な化合物(すなわち、立体的に実用的なおよび/または合成的に実施可能な、前述)であると普通考えられないものもあるだろうと認識するだろう。
結合構造を持つ特定の基が、2箇所の部分に結合しているように示されている場合、すなわち、2価の基、たとえば−OCH−が示されている場合、別段明確な記載がない限り、2箇所の部分のどちらかは、一端で特定の基と結合し、もう1つの部分は、必ずその特定の基の他端で結合していると理解される。言い換えれば、2価の基は、示された方向に限定されるものではなく、たとえば、「−OCH−」は、示された「−OCH−」ばかりでなく、「−CHO−」も意味するものである。
先に挙げられた好ましい実施形態に加えて、好ましい実施形態の組合せを含む実施形態も好ましい。
立体異性体のラセミ混合物または非ラセミ混合物から単一の立体異性体を製造および/または分離および単離する方法は、当該分野で周知である。たとえば、光学活性(R)および(S)異性体は、キラルシントンまたはキラル試薬を使用して製造してもよく、あるいは従来の技術を使用して分割してもよい。エナンチオマー(R−およびS−異性体)は、当業者に公知の方法、たとえば、結晶化によって分離できる、ジアステレオマーの塩または複合体の形成によって;たとえば、結晶化、1種のエナンチオマーとエナンチオマーに特異的な試薬との選択的反応、たとえば、酵素酸化または還元によって分離することができる、ジアステレオマー誘導体の形成、次いで修飾されたまたは非修飾のエナンチオマーの分離によって;あるいはキラル環境、たとえば、キラルリガンドを結合したシリカ、またはキラル溶剤の存在下のような、キラル基質上での気体−液体または液体クロマトグラフィーによって、分割してもよい。目的のエナンチオマーを、前記分離手順の1つによって他の化学物質に変換する場合、目的のエナンチオマー体を遊離するために、別のステップが必要となるかもしれないことは、理解されるであろう。あるいは、特定のエナンチオマーを、光学活性試薬、基質、触媒または溶剤を使用する不斉合成によって、またはエナンチオマーを不斉変換によって他のものに変換することによって、合成してもよい。
ある特定のエナンチオマーが豊富なエナンチオマーの混合物に関し、主成分のエナンチオマーは、再結晶によってさらに豊富になる(同時に収率では損失となる)。
本発明の目的の「患者」として、ヒトおよび他の動物、特に哺乳類、ならびに他の生物が挙げられる。したがって、該方法は、ヒトの治療および獣医学的用途の両方に適用される。好ましい実施形態では、患者は哺乳類であり、最も好ましい実施形態では、患者はヒトである。
「キナーゼ依存性疾患または状態」は、1種以上のタンパク質キナーゼの活性に依存する病的状態を言う。キナーゼは、増殖、接着、遊走、分化および浸潤を始めとする、種々の細胞活性の情報伝達経路に直接あるいは間接的に関与する。キナーゼ活性と関連する疾患として、腫瘍増殖、固型腫瘍増殖を促進する病的血管新生が挙げられ、これは、眼科疾患(糖尿病性網膜症、加齢性黄斑変性症など)および炎症(乾癬、リウマチ様関節炎など)のような、過剰な局所血管新生が関与する他の疾患と関連する。
理論に縛られるわけではないが、ホスファターゼも、キナーゼの同族体として、「キナーゼ依存性疾患または状態」である役割を担う。すなわち、たとえばタンパク質基質を、キナーゼはホスホリル化し、ホスファターゼは脱ホスホリル化する。したがって、本発明の化合物は、本明細書で記載するように、キナーゼ活性を調節するが、ホスファターゼ活性も直接または間接的に調節できる。もし存在すれば、この追加の調節は、関連するまたは他の相互依存性キナーゼまたはキナーゼファミリーに対する本発明の化合物に活性に、相乗作用がある(あるいはない)かもしれない。とにかく、先に記載したように、本発明の化合物は、細胞増殖の異常なレベル(すなわち腫瘍増殖)、プログラムされた細胞死(アポトーシス)、細胞遊走および浸潤、ならびに腫瘍増殖に関連する血管新生を部分的に特徴とする疾患の治療に有用である。
「治療的有効量」は、患者に投与した時、疾患の症状を改善させる本発明の化合物の量である。「治療的有効量」を構成する本発明の化合物の量は、化合物、疾患状態およびその重篤度、治療すべき患者の年齢などにより変化する。治療的有効量は、当業者のこれに関連する知識およびこの開示に基づいて、当業者によって日常的に決定することができる。
「癌」は、細胞増殖性疾患状態を言い、たとえば、心臓:肉腫(血管肉腫、線維肉腫、横紋筋肉腫、脂肪肉腫)、粘液腫、横紋筋腫、線維腫、脂肪腫および奇形腫;肺:気管支原性肺癌(扁平細胞、未分化小細胞、未分化大細胞、腺癌)、肺胞(細気管支)癌、気管支腺腫、肉腫、リンパ腫、軟骨腫様過誤腫(hanlartoma)、イネソテリオーマ(inesothelioma);胃腸:食道(扁平上皮癌、腺癌、平滑筋肉腫、リンパ腫)、胃(カルシノーマ、リンパ腫、平滑筋肉腫)、膵臓(腺癌、インスリノーマ、グルカゴン産生腫瘍、ガストリン産生腫瘍、類癌腫、ビポーマ)、小腸(腺癌、リンパ腫、カルチノイド腫瘍、カポジ肉腫、平滑筋腫、血管腫、脂肪腫、神経線維腫、線維腫)、大腸(腺癌、管状腺腫、絨毛腺腫、過誤腫、平滑筋腫);尿生殖路:腎臓(腺癌、ウィルムス腫瘍[腎芽細胞腫]、リンパ腫、白血病)、膀胱および尿道(扁平上皮癌、移行上皮癌、腺癌)、前立腺(腺癌、肉腫)、精巣(セミノーマ、奇形腫、胎児性癌、奇形癌、絨毛癌、肉腫、間質細胞腫、線維腫、線維腺腫、類腺腫瘍、脂肪腫);肝臓:肝癌(肝細胞癌)、胆管癌、肝芽腫、血管肉腫、肝細胞腺腫、血管腫;骨:骨原性肉腫(骨肉腫)、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性リンパ腫(細網肉腫)、多発性骨髄腫、悪性巨細胞腫脊索腫、オステオクロンフローマ(osteochronfroma)(骨軟骨外骨症)、良性脊索腫、軟骨芽細胞腫、軟骨粘液線維腫、類骨腫および巨細胞腫;神経系:頭骨(骨腫、血管腫、肉芽腫、黄色腫、変形性骨炎)、髄膜(髄膜腫、髄膜肉腫、神経膠腫症)、脳(星状細胞腫、髄芽腫、膠腫、上衣腫、胚細胞腫[松果体腫]、多形性膠芽腫、乏突起細胞腫、神経鞘腫、網膜芽細胞腫、先天性腫瘍)、脊髄神経線維腫、髄膜腫、膠腫、肉腫);婦人科:子宮(子宮内膜癌)、子宮頚(子宮頚癌、腫瘍前子宮頚部異形成)、卵巣(卵巣癌[漿液性のう胞腺癌、粘液性のう胞腺癌、未分類癌]、顆粒膜卵胞膜細胞腫、セルトリ−ライディッヒ細胞腫、未分化胚細胞腫、悪性奇形腫)、陰門(扁平上皮癌、上皮内癌、腺癌、線維肉腫、メラノーマ)、膣(明細胞癌、扁平上皮癌、ブドウ状肉腫(胎児性横紋筋肉腫)、ファロピウス管(カルシノーマ);血液学的:血液(顆粒球性白血病[急性および慢性]、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、骨髄増殖性疾患、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群)、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫[悪性リンパ腫];皮膚:悪性メラノーマ、基底細胞癌、扁平上皮癌、カポジ肉腫、モールス(moles)異形成母斑、脂肪腫、血管腫、皮膚線維腫、ケロイド、乾癬;および副腎:神経芽細胞腫が挙げられるが、これらに限定されない。したがって、本明細書に記載される用語「癌性細胞」は、先に記載した条件のどれか1つに犯されている細胞を含む。
「医薬的に許容しうる酸付加塩」は、遊離の塩基の生物学的有効性を保ち、生物学的または他の望ましくない効果のない塩であって、無機酸、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、および有機酸、たとえば、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、けい皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などで形成される塩を言う。
「医薬的に許容しうる塩基付加塩」として、無機塩基、たとえば、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、アルミニウム塩などから誘導される塩類が挙げられる。代表的な塩類は、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩である。医薬的に許容しうる有機非毒性塩基から誘導される塩として、1級、2級および3級アミン、天然置換アミン類を始めとする置換アミン類、環状アミン類および塩基性イオン交換樹脂、たとえば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、ジシクロヘキシルアミン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、ポリアミン樹脂などの塩類が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な有機塩基は、イソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、コリンおよびカフェインである。(たとえば、S.M.Berge,ら,「Pharmaceutical Salts,」J.Pharm.Sci.,1977;66:1−19を参照。これは参照により本明細書に組み込まれる。)
「プロドラッグ」は、たとえば、血液中での加水分解により、インビボで変換(通常迅速に)し、前記式で表わされる親化合物となる化合物を言う。一般的な例として、カルボン酸部分のある活性形態を持つ化合物のエステル形態およびアミド形態が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の化合物の医薬的に許容しうるエステル類の例として、アルキルエステル類(たとえば、約1個と約6個との間の炭素を持つ)であって、アルキル基は直鎖または分岐状鎖であるエステル類が挙げられるが、これらに限定されない。許容しうるエステル類として、シクロアルキルエステル類およびベンジル(ただしこれに限定されない)などのアリールアルキルエステル類も挙げられる。本発明の化合物の医薬的に許容しうるアミド類の例として、1級アミド、ならびに2級および3級アルキルアミド類(たとえば、約1個と約6個との間の炭素を持つ)が挙げられるが、これらに限定されない。本発明の化合物のアミド類およびエステル類は、従来の方法に従って製造してもよい。プロドラッグに関する詳細な検討が、T.HiguchiおよびV.Stella,「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、the A.C.S.Symposium Seriesの第14巻、およびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987,に掲載されている。両文献は、全ての目的のため、参照により本明細書に組み込まれる。
「代謝産物」は、動物またはヒトの体内での代謝または生体内変換による、化合物またはその塩の分解または最終生成物を言い、たとえば、酸化、還元、または加水分解による、より極性の高い分子への、あるいは複合体への生体内変化がある(生体内変換に関し、GoodmanおよびGilman,「The Pharmacological Basis of Therapeutics」8.sup.th Ed.,Pergamon Press,Gilmanら.(eds),1990参照)。本明細書で使用される、本発明の化合物またはその塩の代謝産物は、体内で化合物の生体活性形態であってもよい。1例として、プロドラッグを、生体活性形態である代謝産物がインビボで放出するように、使用してもよい。他の例では、生体活性代謝産物は、思いもよらず発見され、すなわち、プロドラッグ設計それ自体は行われていなかった。本発明の化合物の代謝産物の活性に関するアッセイは、この開示を考慮に入れると、当業者に公知である。
さらに、本発明の化合物は、非溶媒和物として、および医薬的に許容しうる溶剤、たとえば、水、エタノールなどとの溶媒和物として存在することができる。一般的に、溶媒和物は、本発明の目的に関し、非溶媒和物と等価なものと考えられる。
さらに、本発明は、組合せ化学を含む標準の有機合成技術を使用して、あるいはたとえば、細菌消化、代謝、酵素変換などの生物学的方法によって作られた化合物をカバーするものである。
本明細書で使用される「治療すること」または「治療」は、ヒトにおける、異常な細胞増殖および浸潤を特徴とする疾患状態の治療をカバーし、(i)ヒトに、特に該ヒトが疾患状態に陥りやすいが、まだその状態にあると診断されていない場合、疾患状態が起こることを予防すること;(ii)疾患状態を阻止すること、すなわち、その進行を抑止すること;および(iii)疾患状態を軽減すること、すなわち、疾患状態を退行させることの少なくとも1つを含む。当該分野で公知のように、全身送達および局所送達、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与の時間、薬物相互反応および状態の重篤度の調整が必要であり、当業者による通常の実験で究明可能であろう。
当業者は、ある結晶化された、タンパク質リガンド複合体、特にJAK−2−リガンド複合体およびそれらと対応するX線構造座標は、本明細書に記載したようなキナーゼの生物活性を理解するのに有用である新しい構造情報を明らかにするために、使用することができることを理解するであろう。同様に、前記タンパク質の重要な構造的特徴、特にリガンド結合部位の形状は、キナーゼの選択的モジュレーターを設計しまたは同定する方法、および類似する特徴を持つ別のタンパク質の構造を解明する方法において有用である。そのような、本発明の化合物をそれらのリガンド成分として有するタンパク質−リガンド複合体は、本発明の態様である。
同様に、当業者は、適切なX線品質結晶(x−ray quality crystal)は、キナーゼの活性に結合し、調節しうる候補剤を同定する方法の一部として使用することができることを認識するであろう。そのような方法は、以下の態様、a)適切なコンピュータープログラムに、配座中のキナーゼのリガンド結合ドメインを規定する(たとえば、先に記載した適切なX線品質結晶から得たX線構造座標(x−ray structure coordinate)で規定するように)情報を導入し、ここで、該コンピュータープログラムは、リガンド結合ドメインの三次元構造のモデルを作成することと、b)該コンピュータープログラム中に、候補剤の三次元構造のモデルを導入することと、c)候補剤のモデルを、リガンド結合ドメインのモデルに重ね合わせることと、d)候補剤モデルが、リガンド結合ドメインに空間的に適合するかどうかを評価することとを特徴としてもよい。態様のa〜dは、記載した順番に行われる必要はない。該方法はさらに、前記三次元構造のモデルで合理的な薬剤設計を行うことと、コンピューターモデルと連動して、可能性のある候補剤を選択することとを含んでもよい。
さらに、当業者は、該方法が、さらに、そのように決定した候補剤を使用して、キナーゼ調節のための生物活性アッセイにおいて、リガンド結合ドメインに空間的に適合することと、前記候補剤が、該アッセイにおいて、キナーゼ活性を調節するかどうか決定することとを含んでもよいことを認識するであろう。また、該方法は、キナーゼ活性を調節すると決定した候補剤を、先に記載したような、キナーゼ調節によって治療可能な状態を患っている哺乳類に投与することを含んでもよい。
また、当業者は、本発明の化合物は、試験剤の、キナーゼのリガンド結合ドメインを含む分子または分子複合体と相関する能力を評価する方法において、使用することができることも認識するであろう。該方法は、以下の態様、a)キナーゼの適切なX線品質結晶から得られた構造座標を使用して、キナーゼ結合ポケットのコンピューターモデルを作ることと、b)計算アルゴリズムを使用して、試験剤と結合ポケットのコンピューターモデルとの間で適合操作を行うことと、c)適合操作の結果を分析して、試験剤と結合ポケットのコンピューターモデルとの間の相関性を定量化することとを特徴とする。
全身投与
本発明の医薬組成物は、本発明によるJAK−2の阻害剤と、医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤とを含みうる。ある他の好ましい実施形態では、投与は、経口経由によるものが好ましい。純粋な形態でのまたは適正な医薬組成物での本発明の化合物、またはその医薬的に許容しうる塩の投与は、類似の利便性をもたらす、許容される投与モードまたは薬剤のいかなるものによっても行うことができる。したがって、投与は、経口的に、経鼻的に、非経口的(静脈内、筋肉内または皮下)に、局所的に、経皮的に、膣内に、膀胱内に、体槽内にまたは直腸に、固体、半固体、凍結乾燥粉末形態、または液体剤形態、たとえば、錠剤、座薬、丸薬、軟質弾性および硬質ゼラチンカプセル、粉末、溶液、懸濁液、エアロゾルなどで行うことができ、好ましくは、正確な用量を簡単に投与するために適している単位剤形の形で行うことができる。
組成物は、従来の医薬担体または賦形剤と、活性剤として本発明の化合物とを含有し、さらに、他の医薬品、医薬剤、担体、アジュバントなどを含有してもよい。本発明の組成物は、癌を治療されている患者に一般的に投与される抗癌剤または他の薬剤と組合わせて使用してもよい。アジュバントとしては、防腐剤、湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、着香剤、香料、乳化剤および分散剤が挙げられる。微生物の作用の予防は、様々な抗菌剤および抗真菌剤、たとえば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などにより保証することができる。等張剤、たとえば、糖類、塩化ナトリウムなどを含むことも望ましい。注射可能な薬剤形の長時間吸収を、吸収を遅らせる薬剤、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンを使用することにより実施することができる。
所望であれば、本発明の医薬組成物は、湿潤剤または乳化剤、pH緩衝剤、酸化防止剤など、たとえば、クエン酸、モノラウリン酸ソルビタン、オレイン酸トリエタノールアミン、ブチル化ヒドロキシトルエンなどの補助物質を少量含有してもよい。
非経口注射に適した組成物は、生理学的に許容される無菌の水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液または乳化液、および無菌注入可能な溶液または分散液に再構成される無菌粉末を含んでもよい。適切な水性および非水性担体、希釈剤、溶剤またはビヒクルの例として、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど)、これらの適切な混合物、植物油(オリーブ油など)およびオレイン酸エチルなどの注入可能な有機エステルが挙げられる。例えば、レシチンのような皮膜を使用することにより、分散液の場合には必要な粒径を維持することにより、および界面活性剤を使用することにより、適正な流動性を維持することができる。
投与の好ましい1経路は、治療される疾患状態の重篤度の程度に合わせて調整することができる簡便な1日用量レジメンを使用する経口である。
経口投与用の固体剤形として、カプセル、錠剤、丸薬、粉末および顆粒が挙げられる。このような固形剤形では、活性化合物を、少なくとも1種のクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムのような不活性な慣用の賦形剤(または担体)、または(a)充填剤または増量剤、たとえば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、(b)結合剤、たとえば、セルロース誘導体、デンプン、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアラビアゴム、(c)湿潤剤、たとえば、グリセロール、(d)崩壊剤、たとえば、寒天−寒天、炭酸カルシウム、馬鈴薯またはタピオカデンプン、アルギン酸、クロスカルメロースナトリウム、錯体ケイ酸塩および炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤、たとえば、パラフィン、(f)吸収促進剤、たとえば、4級アンモニウム化合物、(g)湿潤剤、たとえば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、ステアリン酸マグネシウムなど、(h)吸着剤、たとえば、カオリンおよびベントナイト、および(i)滑剤、たとえば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、またはこれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤およびピルの場合、剤形は、緩衝剤を含有してもよい。
先に記載した固形剤形は、腸溶コーティングおよび当技術分野で知られている他のもののようなコーティングおよびシェルを用いて調製することもできる。これらは、鎮圧剤(pacifying agents)を含有してもよく、活性化合物(複数を含む)を腸管の特定の部位で遅れて放出するような組成物であってもよい。使用することができる埋込み組成物の例は、ポリマー物質およびろうである。また、活性化合物は、適切な場合には、1種以上の前記賦形剤を伴うマイクロカプセル化形態であってもよい。
経口投与用の液体剤形として、医薬的に許容される乳化液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシルが挙げられる。このような剤形は、たとえば、本発明の化合物(複数を含む)、またはその医薬的に許容しうる塩と、任意の医薬的アジュバントとを、たとえば、水、生理食塩水、水性デキストロース、グリセロール、エタノールなどのような担体;可溶化剤および乳化剤、たとえば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド;油類、特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ胚油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル;またはこれらの物質の混合物中に、溶解、分散などして、溶液または懸濁液を形成することにより、調製する。
懸濁液は、活性化合物に加えて、たとえば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天−寒天およびトラガカント、またはこれらの物質の混合物などの懸濁化剤を含有してもよい。
直腸投与用の組成物は、たとえば、本発明の化合物と、通常の温度では固体であるが、体温では液体であるので、適切な体腔中で溶けて、そこで活性成分を放出するカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは座薬ろうのような適切な非刺激性賦形剤または担体とを混合することにより調製することができる座薬である。
本発明の化合物の局所投与用の剤形としては、軟膏、粉末、スプレーおよび吸入剤が挙げられる。活性成分を、無菌条件下に、生理学的に許容される担体、および必要とされる任意の防腐剤、緩衝剤または噴射剤と混合する。また、眼用製剤、眼軟膏、粉末および溶液も、本発明の範囲内であると考えられる。
医薬的に許容される組成物は、一般的に、投与の所定の方式に応じて、約1%〜約99重量%の本発明の化合物(複数を含む)またはその医薬的に許容される塩と、99%から1重量%の適切な薬剤賦形剤とを含有する。一例では、該組成は、約5%〜約75重量%の本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩と、残りは、適切な医薬的賦形剤である。
このような剤形を調製する実際の方法は公知であり、あるいは当業者には明らかであり、たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18編,(Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1990)を参照のこと。投与される組成物は、場合によって、本発明の教示に従って、疾患状態を治療するために治療的有効量の本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩を含有する。
本発明の化合物、またはその医薬的に許容しうる塩は、治療的有効量で投与され、該有効量は、使用される特定の化合物の活性、化合物の代謝安定性および作用時間、年齢、体重、全身健康、性別、食事、投与モードおよび時間、排泄速度、薬物の組合せ、個々の疾患状態の重篤度および治療受ける患者を始めとする、種々の要因により変化する。本発明の化合物は、1日当り約0.1〜約1000mgの範囲の用量レベルで患者に投与することができる。約70キログラムの体重の正常な成人で、約0.01〜約100mg/kg体重/日の範囲の用量が例示される。しかし、使用される特定の用量は、変動しうる。たとえば、用量は、患者の要求、治療される状態の重篤度および使用される化合物の医薬的活性を始めとする、多くの要因に依存しうる。個々の患者のための最適な用量の決定は、当業者に周知である。
スクリーニング剤としての本発明の化合物の有用性
本発明の化合物を、たとえばPI3Kに結合する候補剤をスクリーニングする方法において使用するために、タンパク質を支持体に結合し、本発明の化合物を、該アッセイに加える。あるいは、本発明の化合物を支持体に結合し、タンパク質を加える。新規な結合剤が探しえる候補剤群として、特異性抗体、化学ライブラリースクリーンで同定された非天然結合剤、ペプチド類縁体などが挙げられる。特に関心のあるものは、ヒト細胞に対し低い毒性である候補剤に関するスクリーニングアッセイである。この目的のため、標識インビトロタンパク質−タンパク質結合アッセイ、電気泳動移動シフトアッセイ、タンパク質結合のためのイムノアッセイ、機能性アッセイ(リン酸化アッセイなど)などを始めとする、幅広いアッセイを使用することができる。
たとえばJAK−2への候補剤の結合の決定は、数多くの方法で行うことができる。一例では、候補剤(本発明の化合物)を、たとえば蛍光または放射性部分で標識し、結合を直接測定する。この方法は、たとえば、JAK−2タンパク質の全てまたは一部を固体支持体に付着させ、標識された薬剤(たとえば、少なくとも1種の原子が検出可能な同位体で置換されている本発明の化合物)を加え、過剰な試薬を洗浄除去し、該量の標識が、固体支持体の上に存在するかどうかを測定することにより行うことができる。当技術分野で公知の様々なブロックステップおよび洗浄ステップを利用してもよい。
本明細書で使用される用語「標識された」は、化合物を直接的および間接的に標識する両方を含み、これは、たとえば、放射性同位体、蛍光タグ、酵素、抗体、磁性粒子のような粒子、化学発光タグまたは特異的結合分子などの検出可能なシグナルを提供する。特異的結合分子として、ビオチンおよびストレプトアビジン、ジゴキシンおよび抗ジゴキシンなどのようなペアが挙げられる。特異的な結合メンバーに関し、相補的メンバーは、通常、先に概説したように、公知の手順に従い、検出をもたらす分子で標識される。標識は、検出可能なシグナルを直接または間接的にもたらすことができる。
いくつかの実施形態では、成分中の一成分のみが標識される。たとえば、JAK−2タンパク質を、125Iを使用して、または蛍光体を用いてチロシン位置で標識してもよい。あるいは、複数の成分を、異なる標識で標識化してもよく、たとえば、タンパク質には125Iを使用し、候補剤には蛍光体を使用してもよい。
また、本発明の化合物は、付加的な薬物候補をスクリーニングするための競合物質として使用してもよい。本願明細書で使用される用語「候補生体活性剤」または「薬物候補」、あるいは文法的に同等なものは、生体活性を試験される任意の分子、たとえば、タンパク質、オリゴペプチド、有機小分子、多糖類、ポリヌクレオチドなどを示す。これらは、核酸配列およびタンパク質配列を含む、細胞増殖配列の細胞増殖表現型または発現を直接または間接的に変化することができるかもしれない。他の場合、細胞増殖タンパク質結合および/または活性の変更をスクリーニングする。タンパク質結合または活性をスクリーニングする場合、いくつかの実施形態では、特定のタンパク質に結合することがすでに知られている分子を除外する場合もある。本願明細書に記載するアッセイの代表的な実施形態の例として、本願明細書では「外因性」薬と称する、内因性自然状態にある標的タンパク質には結合しない候補薬が挙げられる。一例では、外因性薬はさらにJAK−2に対する抗体を除外する。
候補剤は、数多くの化学的分類を包含しうるが、通常、これらは約100ダルトンを超え、かつ約2500ダルトン未満の分子量の有機分子である。候補剤は、タンパク質との構造的相互作用、特に水素結合および親油性結合に必要な官能基を含み、通常、少なくとも1個のアミン、カルボニル、ヒドロキシル、エーテルまたはカルボキシル基、たとえば、少なくとも2個の官能性化学基を含む。候補剤は、1個以上の前記官能基で置換されている環式炭素または複素環構造および/または芳香族またはポリ芳香族構造を含むことが多い。また、候補剤は、ペプチド、糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類縁体、またはこれらの組合せを含む生体分子の中にも見出される。
候補剤は、合成または天然化合物のライブラリーを含む幅広い供給源から得られる。たとえば、ランダム化オリゴヌクレオチドの発現を含む、幅広い有機化合物および生体分子のランダムおよび指向性合成するために、数多くの手段を利用することができる。あるいは、細菌、真菌、植物および動物抽出物の形の天然化合物のライブラリーが入手可能であり、または容易に製造される。さらに、天然または合成的に製造したライブラリーおよび化合物は、慣用の化学的、物理的および生化学的手段により容易に修飾される。公知の医薬剤を、アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化のような、指向性またはランダム化学修飾に供し、構造類縁体を製造してもよい。
一例では、候補剤の結合を、競合結合アッセイを使用することにより決定する。この例では、競合物質は、抗体、ペプチド、結合パートナー、リガンドなどのようなJAK−2に結合することが知られている結合部分である。一定の状況下では、候補薬剤と結合部分との間に競合結合が存在し、その際、結合部分は、候補剤に代わる。
いくつかの実施形態では、候補剤を標識する。存在する場合、候補剤または競合物質のどちらか、またはその両方を、先ず、結合させるのに十分な時間にわたり、JAK−2タンパク質に加える。インキュベーションは、最適な活性が容易に発揮される温度、通常は4℃と40℃との間で行うことができる。
インキュベーション時間は、活性が最適であるように選択するが、迅速な高処理スクリーニングを容易にするように最適化してもよい。通常は、0.1から1時間で十分であろう。過剰な試薬は通常、除去するか、洗い流す。次いで、結合を示すため、第二成分を加え、標識された成分の存在または不存在を見る。
一例では、先ず競合物質を加え、続いて候補剤を加える。競合物質の置換は、候補剤がJAK−2に結合しつつあり、したがってJAK−2に結合することができ、その活性を調節できる可能性を示している。この実施形態では、どちらかの成分を標識することができる。したがって、たとえば、競合物質が標識されている場合、洗浄溶液中も標識が存在することは、薬剤により置換されたことを示す。あるいは、候補剤が標識されている場合、支持体上に標識が存在することは、置換されたことを示す。
別の実施形態では、先ず候補剤を加え、インキュベーションおよび洗浄を行い、引き続き競合物質を加える。競合物質による結合が存在しないことは、候補剤が、高い親和性でJAK−2に結合していることを示す。したがって、候補薬物が標識されている場合は、支持体上に標識が存在することは、競合物質結合が存在しないことと組合わせて、候補剤がJAK−2に結合することができることを示す。
JAK−2の結合部位を同定することは価値があることもある。これは、種々の方法で行うことができる。一実施形態では、JAK−2が候補剤に結合すると同定されると、JAK−2を、断片化または修飾し、結合に必要な成分を同定するために、アッセイを繰り返す。
調節は、JAK−2の活性を調節しうる候補剤をスクリーニングすることにより試験されるが、これは、先に記載したように、候補剤をJAK−2と組合わせるステップと、JAK−2の生物活性の変化を測定するステップとを含む。したがって、この実施形態では、候補剤は、本願明細書で規定されているように、生物学的活性または生化学的活性に結合し(必ずしも必要ということではないが)、かつこれを変更すべきである。該方法は、細胞生存率、形態などの変更に関する細胞のインビトロスクリーニング方法および細胞のインビボスクリーニング方法の両方を含む。
あるいは、差異スクリーニングを使用して、天然のJAK−2には結合するが、修飾JAK−2には結合することができない薬物候補を同定してもよい。
陽性コントロールおよび陰性コントロールをアッセイで使用することもできる。たとえば、全てのコントロールおよび試験試料を、少なくとも3回試験し、統計的に有意な結果を得る。試料のインキュベーションは、薬剤がタンパク質に結合するに十分な時間行う。インキュベーション後、試料を、非特異的に結合している物質がなくなるまで洗浄し、結合された、通常標識されている薬剤の量を測定する。たとえば、放射線ラベルを使用する場合、試料を、シンチレーションカウンタで計測し、結合している化合物の量を測定することができる。
該スクリーニングアッセイは、他の様々な試薬を含むことができる。これらとして、最適なタンパク質−タンパク質結合を容易にし、および/または非特異的または背景相互作用を低減するために使用することができる、塩、中性タンパク質、たとえば、アルブミン、洗浄剤などの試薬が挙げられる。また、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレアーゼ阻害剤、抗菌物質のような、アッセイの効率をあるいは改善する試薬を使用してもよい。成分の混合物は、必要な結合をもたらす任意の順番で加えることができる。
当業者は、ある結晶化タンパク質−リガンド複合体、特にJAK−2−リガンド複合体、およびこれらの対応するX線構造座標は、本明細書で記載したJAK−2キナーゼの生物活性を理解するのに有用である、新しい構造情報を明らかにするために使用することができることを理解するであろう。その上に、重要な前記タンパク質構造的特徴、特にリガンド結合部位の形状は、JAK−2キナーゼの選択的モジュレーターを設計しまたは同定する方法、および類似の特徴を持つ他のタンパク質の構造を解明する方法において有用である。このような複合体のリガンドは、本明細書に記載する本発明の化合物が含まれてもよい。
また、当業者は、そのような適切なX線品質結晶を、JAK−2キナーゼの活性に結合し、調節することができる候補剤を同定する方法の一部として使用することができることも理解するであろう。そのような方法は、以下の態様、a)適切なコンピュータープログラムに、配座中のJAK−2キナーゼのリガンド結合ドメインを規定する(たとえば、先に記載した適切なX線品質結晶から得たX線構造座標で規定するように)情報を導入し、ここで、該コンピュータープログラムは、リガンド結合ドメインの三次元構造のモデルを作成することと、b)該コンピュータープログラム中に、候補剤の三次元構造のモデルを導入することと、c)候補剤のモデルを、リガンド結合ドメインのモデルに重ね合わせることと、d)候補剤モデルが、リガンド結合ドメインに空間的に適合するかどうかを評価することとを特徴としてもよい。態様のa〜dは、先に記載した順番に行われる必要はない。該方法はさらに、三次元構造のモデルで合理的な薬剤設計を行うことと、コンピューターモデルと連動して、可能性のある候補剤を選択することとを含んでもよい。
さらに、当業者は、該方法が、さらに、そのように決定した候補剤を使用して、JAK−2キナーゼ調節のための生物活性アッセイにおいて、リガンド結合ドメインに空間的に適合することと、前記候補剤が、該アッセイにおいて、JAK−2キナーゼ活性を調節するかどうか決定することとを含んでもよいことを認識するであろう。また、該方法は、JAK−2キナーゼ活性を調節すると決定した候補剤を、先に記載したような、JAK−2キナーゼ調節によって治療可能な状態を患っている哺乳類に投与することを含んでもよい。
また、当業者は、本発明の化合物は、試験剤の、JAK−2キナーゼのリガンド結合ドメインを含む分子または分子複合体と相関する能力を評価する方法において、使用することができることも認識するであろう。該方法は、以下の態様、a)JAK−2キナーゼの適切なX線品質結晶から得られた構造座標を使用して、JAK−2キナーゼ結合ポケットのコンピューターモデルを作ることと、b)計算アルゴリズムを使用して、試験剤と結合ポケットのコンピューターモデルとの間で適合操作を行うことと、c)適合操作の結果を分析して、試験剤と結合ポケットのコンピューターモデルとの間の相関性を定量化することとを特徴としてもよい。
本願における特許を含む全ての記事および参考文献の開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
合成手順
スキーム1は、本発明の化合物の一般的な合成手順を示す。本発明の化合物の合成は、スキーム1の手順に限定されない。当業者には、本発明の化合物を合成するために、他の手順を使用することができ、スキーム1で記載された手順は、そのような手順の1つに過ぎないことがわかるだろう。以下の記載で、当業者は、特定の反応条件、加えられる試薬、溶剤、および反応温度は、特定の本発明の化合物の合成によって変更しうることを認めるであろう。したがって、スキーム1で示される一般的合成手順、およびそれに続く特定の実施例は、当業者が本発明の化合物を合成するための十分な情報および指針を提供している。
スキーム1に関し、中間体(2)、5,10−ジオキソ−5H,10H−ジイミダゾ[1,5−a;1’,5’−d]ピラジン−1,6−ジカルボニルジクロライドは、WiznyciaおよびBauers,J.Org.Chem.2002,67,7151−7154に記載されてように製造する。本発明の範囲内の式(6)の化合物は、続いて、アミンまたはアニリン成分(3)を添加することにより中間体化合物(4)を形成し、次いでベンズイミダゾール(5)を適切に置換することにより製造する。この反応は、反応条件を少し変形して、中間体化合物(4)の単離をにより段階的に、あるいは中間体(4)の処理または単離を行わない1つの反応容器中で行うこともできる。
スキーム1
Figure 2010504980
(式中、Rは、本明細書で定義する通りであり、Rは、任意にベンズイミダゾールに関して本明細書で定義する任意の置換基で置換されているベンズイミダゾールである。)
スキーム1の産生物は、RおよびR置換基を修飾するために、後続の化学的変換を行う場合もある。たとえば、エステルを酸に加水分解してもよく、アミンおよびアルコール類の保護基を除去し、これらの極性官能基をアンマスキングしてもよく、アルキル化チオール類を酸化し、スルホンまたはスルホキシドとしてもよい。
以下の実施例を、本発明の化合物を製造する方法、および本発明を実施するのに最もよいと考えられる形態をさらに詳しく記載するために提供する。これらの実施例は、本発明の範囲を限定するために提供するのではなく、説明の目的のために載せるものである。本明細書に挙げられた全ての参考文献は、その全体を、参照により本明細書に組み込む。一般的に、各実施例を、対応する多段階合成手順とともに、以下に記載する。実施例に開示されている全ての反応物質および試薬であって、その作り方を記載していないものは、これらの反応物質および試薬のそれぞれに関して、明確に記載されているあるいは記載されていないにかかわらず、市販の反応物質および試薬である。以下の実施例の中には、同様の方法で製造された化合物のリストである場合もある。
実施例1
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
乾燥した丸底フラスコに、1.57g(5mmol)の5,10−ジオキソ−5H,10H−ジイミダゾ[1,5−a;1’,5’−d]ピラジン−1,6−ジカルボニルジクロライド、スキーム1で説明した化合物(2)、および20mLの乾燥THFを加えた。この攪拌された懸濁液に、0℃、10分で、2,4−ジメチルアニリン(1.22g,10mol)、次いでDIPEA(2当量.,10mmol,1.7mL)を滴下した。該溶液を室温で12時間攪拌した。懸濁液をろ過し、DCM(50mL)で洗浄し、固体中間体を得た。これは、DIPEA−HCl塩が混入していた(LC−MSで観察)が、さらに精製することなく、直接次のステップに使用した。
2−アミノベンズイミダゾール(998mg,7.5mmol,3.75当量)のDCM(20mL)溶液に、単離した粗中間体(965mg,2mmol)を加えた。混合物を還流下攪拌しすると、反応は、4時間後に完了した。懸濁液をろ過し、集めた固体を20mLの1NのHClに懸濁し、2時間攪拌し、ろ過して、過剰の2−アミノベンズイミダゾールを除去した。該手順を、ベンズイミダゾールの実質的に全ての痕跡が除去されたことをLCMS分析が示すまで繰り返した。次いで、固体を10mLの半飽和KCO溶液に懸濁し、攪拌し、ろ過した。得られた固体を水洗し、MeOH中で20分音波処理し、ろ過し、500mgの標題化合物(33%の収率)を得た。MS:375(M+1).H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=12.20(s,1h),10.21(s,1H),8.18(s,1H),7.56−7.38(m,3H),7.18−7.0(m,4H),2.25(s,3H),2.21(s,3H)。
実施例2
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミドの合成
N−アセチルグアニジン(1.516g,15mmol,3当量,Aldrichから市販されている)を、アセトニトリル(30ml)中の1−クロロプロパン−2−オン(0.462g,5mmol,1当量)に加えた。反応混合物を、アルゴン下で12時間還流加熱した。反応混合物を冷却し、蒸発乾固し、単離された残渣を水洗し、ろ過し、風乾し、0.324gのN−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.3(bs,1H),10.29(bs,1H),6.80(s,1H),2.27(s,3H),2.02(s,3)。
4−メチル−1H−イミダゾール−2−アミンの合成
N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミド(0.300g)を、5滴の濃硫酸を含有する5mlの1:1メタノール/水混合物中で、12時間還流加熱した。混合物を冷却し、冷凍乾燥機で蒸発乾固し、0.263gの−イミダゾール−2−アミンを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.30(bs,1H),6.78(s,1H),6.59(bs,2H),2.27(s,3H).
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例109のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似の方法で製造し、35%の収率で得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):d13,72(s,br,1H),11.51(s,br,1H),8.26(s,br,1H),7.98(s,1H),7.31−7.24(m,3H),3.91(s,3H),2.33(s,3H).MS(EI):404(MH+)。
実施例3
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(2−クロロフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
乾燥した丸底フラスコに、(3.13g,10mmol)の酸クロライド(2)および40mLの乾燥THFを加えた。この攪拌した懸濁液に、0℃、10分で、2−クロロベンジルアミン(2.8mL,20mmol,2当量)、次いでDIPEA(3.5mL,20mmol)を滴下した。溶液を室温で一晩攪拌した。懸濁液をろ過し、DCM(100mL)で洗浄し、次のステップで使用した。
乾燥フラスコに、粗中間体(1.047g,2mmol)および20mLの乾燥DCM、次いで2−アミノベンズイミダゾール(533mg,4mmol,2当量)を加えた。混合物を33℃で一晩攪拌した。懸濁液をろ過し、集めた固体を1NのHCl、炭酸カリウム溶液およびMeOHで洗浄し、標題化合物を得た。MS:395(M+1)H−NMR(DMSO−d6):δ=9.8(s,1h),8.32(s,1H),7.64−7.60(m,2H),7.52−7.49(m,1H),7.40−7.30(m,5H),4.69(s,2H)。
実施例4
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
乾燥した丸底フラスコに、939mg(3mmol)の酸クロライド、スキーム1で説明した化合物(2)、および15mLの乾燥THFを充填した。攪拌したこの懸濁液に、0℃、10分で、2−メチル−5−クロロアニリン(850mg,6.0mmol)、次いでDIPEA(7.7mmol)を滴下した。室温で5時間攪拌した後、2−アミノベンゾイミダゾール(865mg,6.5mmol)を加え、反応混合物を55℃で一晩攪拌した。懸濁液をろ過し、集めた固体をMeOHおよび1NのHCl溶液に懸濁した。この懸濁液を2時間音波処理し、ろ過した。この方法による固体物質の精製を、ベンズイミダゾールの全ての痕跡が除去されたことをLCMSが示すまで繰り返した。固体を水洗し、MeOH中で20分音波処理し、ろ過し、目的生成物を得た。MS(EI):395(M+1).H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=13.92(s,br,1H),12.4(s,br,1H),10.4(s,1H),8.18(s,1h),7.80(s,1H),7.54−7.42(m,2H),7.35−7.05(m,4H),2.30(s,3H)。
実施例5
−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
標題化合物の合成をスキーム2にまとめる。スキーム2は、標題化合物の合成の代表的な手順であり、本発明の範囲を限定するものではない。後続の変性、すなわち、Bocの除去により2級アミンを得ることは、ベンズイミダゾールの導入の後に分子に対し行う。
スキーム2
Figure 2010504980
3−(3−メチル−4−ニトロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成。乾燥フラスコ中で、N−Boc−3−ヒドロキシ−アゼチジン(9.8g,57mmol)を200mLの乾燥THFに溶解した。該溶液を氷−水浴で冷却し、水素化ナトリウム(2.0g,83.mmol)を数回に分けて加えた。懸濁液をさらに0.5時間攪拌し、次いで100mLの乾燥THF中の7.9gの2−ニトロ−5−フルオロトルエン(7.9g,51mmol)を滴下した。溶液を室温で一晩攪拌した。THFを真空下除去し、残渣を、酢酸エチルと水(それぞれ100mL)との間で分配した。有機層を集め、次いで水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を1NのHCl、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよびブリン(それぞれ50mL)で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣を、シリカゲルカラム(EtOAc/ヘキサン1:19→1:4勾配)で精製し、12.0g(43mmol,84%の収率)の標題化合物を得た。これを直接次のステップで使用した。MS:309(M+1)
3−(4−アミノ−3−メチル−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成。3−(3−メチル−4−ニトロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.0g,43mmol)を、50mLのメタノールおよび50mLの酢酸エチルに溶解した。1.0gの量の10%湿Pd−C(50%w/w)を加えた。反応混合物を、40PSIの水素下で3時間水素化に供した。次いで、溶液をセライトでろ過し、触媒を除去した。ろ液を減圧下濃縮し、目的生成物(10.8g,39mmol)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ=6.60(m,1H),6.02(m,1H),5.95(m,1H),4.78(m,1H),4.24(m,2H),3.95(m,2H),3.45(br,1H),2.15(s,3H),1.45(s,9H).MS:301(M+23)。
1,1−ジメチルエチル3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレートの合成。この化合物を、3−(4−アミノ−3−メチル−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを使用し、実施例1に詳細に記載した手順を使用して製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=13.8(br,1H),10.2(br,2H),8.18(s,1H),7.44(m,2H),7.05(m,2H),6.88(m,2H),6.78(m,1H),5.05(m,1H),4.35(m,2H),3.85(m,2H),2.23(s,3H),1.38(s,9H).MS:532(M+1).
−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
1,1−ジメチルエチル3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート(155.0mg,0.29mmol)を、5mLの酢酸エチルに懸濁し、これを氷−水浴で冷却した。ジオキサン中の3mLの4NのHClを滴下した。反応混合物を一晩攪拌した。懸濁液をろ過し、固体を5mLの酢酸エチルで洗浄し、真空乾燥し、目的生成物(102mg,0.22mmol)を塩化水素塩として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ=10.9(br,1H),9.85(br,2H),8.32(s,1H),7.63(m,2H),7.38(m,3H),6.84(m,1H),6.78(m,1H),5.05(m,1H),4.43(m,2H),3.94(m,2H),2.25(s,3H).MS:432(M+1)。
実施例6
−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
エチル2−(3,4−ジニトロフェノキシ)アセテートの合成
丸底フラスコに、3,4−ジニトロフェノール(11.04g,60mmol,Fluka−Sigma−Aldrichから市販)、エチルブロモアセテート(11.02g,66mmol)、アセトニトリル(120mL)および炭酸セシウム(21.6g)を充填した。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をろ過し、回収した固体を酢酸エチルで洗浄した。さらに、ろ液を酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機溶剤を飽和ブリンで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕し、エチル2−(3,4−ジニトロフェノキシ)アセテート(13.0g,80%の収率)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ8.15(d,1H),7.55(s,1H),7.35(d,1H),4.95(s,2H),4.23(q,2H),1.25(t,3H).MS(EI):271(MH+)。
エチル2−(3,4−ジアミノフェノキシ)アセテートジヒドロクロライドの合成
パーの水素化ビンに、13.0gの2−(3,4−ジニトロフェノキシ)アセテート、ラネーニッケル(2.0g,湿潤)、THF(100mL)およびEtOH(150mL)を加えた。容器内の空気を水素ガスで置き換えた。パーの水素添加装置で、反応系を室温で一晩、40psiで振盪した。触媒をセライトのプラグによりろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣を得、これをメタノールに溶解し、1,4−ジオキサン中の4Nの塩化水素で酸性とし、ろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、エチル2−(3,4−ジアミノフェノキシ)アセテートジヒドロクロライド(8.5g,83%)を得、これをさらに精製することなく、直接次のステップで使用した。MS(EI):276(MH+)。
エチル2−(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−イルオキシ)アセテート塩酸塩の合成
エチル2−(3,4−ジアミノフェノキシ)アセテートジヒドロクロライド(2.0g,7mmol)の10mLの水溶液を、0℃に冷却し、臭化シアン(アセトニトリル中5M,1.1当量)の溶液および固体炭酸水素ナトリウム(2当量,60mmol,1.18g)で処理した。溶液を室温で12時間攪拌した。混合物を、1Mの炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性とし、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶解した。得られた溶液を、1,4−ジオキサン中の4Nの塩化水素で酸性とした。得られた懸濁液を室温で10分攪拌し、続けてろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、エチル2−(2−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−6−イルオキシ)アセテート塩酸塩(1.85g,96%)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ8.15(s,br,2H),7.20(d,1H),6.90(s,1H),6.75(d,1H),4.90(s,2H),4.10(q,2H),1.70(t,3H).MS(EI):235(MH+)。
−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
アミドおよびこの化合物のエステル誘導体の合成に関する一般的手順
Figure 2010504980
封管に、エチル2−(2−(4−(2,4−ジメチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)アセテート(230mg,0.5mmol)、3−アミノプロパン−1,2−ジオール(180mg,2mmol)、DMA(3mL)およびTHF(3mL)を加え、該混合物を90℃に一晩加熱した。反応系を室温まで放冷し、減圧下で濃縮し、分取逆相HPLC(酢酸アンモニウム水溶液−アセトニトリル)で精製し、64mgのN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1Hベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを目的生成物として得た。H−NMR(DMSO−d6)δ8.05(s,1H),7.68(d,2H),7.43(s,br 2H),7.05(dd,2H),6.93(d,2H),4.31(m,1H),2.65(m,2H),2.29(q,2H),2.14(m,2H),1.88(m,2H),1.59(m,2H),0.95(t,3H).MS(EI):474(MH+)。
実施例7
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
2−ニトロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)アニリンの合成
4−ヒドロキシメチルピリジン(50mmole,5.45g,1当量,Aldrichから市販)を、攪拌した60%水素化ナトリウム(油中)(55mmole,2.2g,1.1当量)の無水DMA(100ml)の懸濁液に、室温で5分かけて滴下した。添加が完了した時、得られた緑色の反応混合物を室温で20分攪拌した。4−クロロ−2−ニトロアニリン(50mmole,8.62g,1当量)を攪拌した緑色の反応混合物に10分かけて加えた。反応混合物を80℃で12時間攪拌した。反応混合物を室温に放冷し、氷水(300ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を水(2×100ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させた。得られた粗物質を、20%酢酸エチルヘキサンを使用するシリカフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、1.576gの2−ニトロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)アニリンを得た。(収率:13%)H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.60(d,2H),7.91(d,1H),7.52(br s,2H),7.43(d,2H),6.50(d,1H),6.34(d,1H),5.31(s,2H).(MS(EI):246(MH+)。
4−(ピリジン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
テフロン(登録商標)攪拌器、ゴム隔壁の付いたクライゼンヘッドおよび還流冷却器を備える50mlの1ツ口フラスコに、鉄粉(Aldrich,6.2mmole,3当量,0.358g)および塩化アンモニウム水溶液(10.70mmole,5当量,0.573g)を充填した。スラリーを、素早く攪拌し、2−ニトロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)アニリン(2.14mmole,0.525g)のメタノール(10ml,5ml/mmoleのニトロ化合物)溶液を、穏やかに加熱して溶解を完全に行うことによって調製した。メチル2−ニトロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)アニリンのメタノール溶液を、シリンジおよびニードルを使用して、10分で加えた。添加が完了した時、反応混合物を穏やかな還流に供し、反応の進行をTLC(シリカ,100%酢酸エチルまたはジクロロメタン,UVで可視化)でモニターした。1.5時間後、追加の鉄粉(Aldrich,6.2mmole,3当量,0.358g)、塩化アンモニウム(10.70mmole,5当量,0.573g)およびメタノール(10ml)を加えた。2.5時間後、反応は完了したことがわかった。焼結ろ過ロート(60ml,中間グレードで焼結)に、セライト(20mm厚)を詰め込み、ブフナーフラスコに接続した。熱い反応混合物をセライトのパッドでろ過し、フラスコを熱メタノール(2×25ml)で濯ぎ、ろ過し、ろ過パッドをさらに熱メタノール(2×40ml)で洗浄した。合わせたろ液を蒸発乾固した。回収した物質を50mlの冷水および100mlのジクロロメタンに溶解し、分離させた。ジクロロメタン層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、0.497の4−(ピリジン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンを得た。これを、さらに精製することなく、次のステップに使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.50(br s,4H),7.68(d,2H),7.42(m,2H),6.60(d,1H),6.41(s,1H),6.22(d,1H),5.12(s,2H).(MS(EI):216(MH+)。
5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン臭化水素塩の合成
4−(ピリジン−4−イルメトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(21.4mmole,0.460g,1当量)をアセトニトリル(10ml)および水(5ml)に溶解し、0〜5℃(氷水)に冷却した。臭化シアン(0.226g,21.4mmole,1当量)を一度に加え、反応混合物を室温まで放冷し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧蒸発させ、0.4571gの5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン臭化水素塩(収率:86%)を得た。これをさらに反応させることなく、直接次のステップに使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.60(br s,1H),8.56(s,2H),7.58(m,1H),8.23(br s,3h),7.57(m,1H),7.40(m,1H),5.28(s,2H).(MS(EI):241(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に関する一般的方法により、49%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)d13.90(br s,1H),12.05(br s,1H),10.22(s,1H),8.58(d,2H),8.15(s,1H),7.50(d,1H),7.48(d,2H),7.37(d,1H),7.13,(s,1H),7.08(s,2H),5.19(s,2H),2.30(s,3H),2.26(s,3H).MS(EI):482(MH+)。
実施例8
N−4−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−5−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
2−メチル−4,5−イミダゾールジカルボン酸の合成
2−メチルベンズイミダゾール(5g,Aldrichから市販)を、90℃で、濃硫酸(55mL)および水(55mL)の混合物に加えた。この後、二クロム酸カリウム(37g)を加えた。15〜20分後、混合物を室温に冷却し、1Lの水で希釈し、室温で一晩放置した。得られた固体をろ取し、冷水で洗浄し、風乾し、4gの2−メチル−4,5−イミダゾールジカルボン酸を得た。これを、さらに精製することなく、使用した。H−NMR(DMSO−d6):δ2.46(s,3H).MS(EI):171(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に類似する方法によって、32%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.9(s,br,1H),13.7(s,1H),12.2(s,1H),10.4(s,1H),8.41−8.39(m,1H),8.15(s,1H),8.01(s,1H),7.45(s,2H),7.07(s,2H).MS(EI):450(MH+)。
実施例9
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[6−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミンの合成
4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミンジヒドロクロライド(6.33g,30mmol,Alfa−Aesarから市販)の水(50mL)溶液を0℃に冷却し、臭化シアン(アセトニトリル中5M,1.1当量,33mmol)の溶液および固体炭酸水素ナトリウム(2当量,60mmol,5.04g)で処理した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を1Mの炭酸ナトリウム溶液で塩基性とし、減圧下で濃縮した。残渣を熱エタノールで粉砕(3回)し、残った固体をろ取した。ろ液を濃縮し、6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミン(4.0g,82%)を得た。これを次のステップで使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.0(d,1H),6.75(s,1H),6.55(d,1H),6.45(s,2H),3.75(s,3H).MS(EI):164(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[6−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[6−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、37%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):10.40(s,br,1H),7.95(s,1H),7.62(d,1H),7.36(d,1H),7.20−7.00(m,3H),6.75(dd,1H),3.77(s,3H),2.38(s,3H),2.30(s,3H).MS(EI):405(MH+)。
実施例10
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4,5−トリクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4,5−トリクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、56%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.9(s,br,1H),13.7(s,1H),12.2(s,1H),10.4(s,1H),8.41−8.39(m,1H),8.15(s,1H),8.01(s,1H),7.45(s,2H),7.07(s,2H).MS(EI):450(MH+)。
実施例11
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,5−ビス(エチルオキシ)−4−モルホリン−4−イルフェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,5−ビス(エチルオキシ)−4−モルホリン−4−イルフェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、47%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ14.0(s,1H),13.9(s,1H),12.2(s,1H),10.2(s,1H),8.16(s,1H),8.15−8.00(m,1H),7.52−7.48(m,2H),7.12−7.10(m,2H),6.69(s,1H),4.15(q,7.0Hz,2H),4.05(q,7.0Hz,2H),3.74−3.71(m,4H),3.03−3.01(m,4H),1.36(t,6.6Hz,6H).MS(EI):520(MH+)。
実施例12
1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
4−ヒドロキシメチル−N−(tert−ブチルカルボキシレート)ピペリジン(10.76g,50mmole,1当量,Aldrichから市販)を、無水ピリジン(40ml)に溶解し、氷水−塩浴で0℃に冷却した。p−トルエンスルホニルクロライド(10.48g,55mmole,1.1当量)を、攪拌した反応混合物に一度に加えた。次いで、反応混合物を室温に暖め、16時間攪拌した。反応混合物を水(200ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を、5%塩酸水溶液(200ml)、水(200ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(200ml)で洗浄した。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、該溶液をろ過し、減圧蒸発させ、16.86gのtert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率91%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,2H),7.45(d,2H),3.84(m,4H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H)1.38(s,9H),0.95(m,2H).MS(EI)370(MH+)。
tert−ブチル4−((4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
炭酸セシウム(16.29g,50mmole,2当量)を、攪拌した4−アミノ−3−ニトロフェノール(3.85g,25mmole,1当量)およびtert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.16g,27.5mmole,1.1当量)の無水DMA(25ml)溶液に加えた。反応混合物を攪拌し、次いで90℃(サーモスタット制御の加熱マントル)に22時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に放冷し、セライトのプラグによりろ過した。次いで、反応フラスコおよびセライトを酢酸エチル(250ml)で洗浄した。次いで、有機溶液を分液ロートに移し、さらに酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。次いで、合わせた酢酸エチル溶液を、水(2×100ml)、飽和塩化ナトリウム(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、粗生成物を得た。この物質をジエチルエーテルで粉砕し、固体を得、これをろ取し、エーテルで洗浄し、4.76gのtert−ブチル4−((4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを、黄色固体(収率=54%)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.80(s,1H),7.89(d,1H),7.74(d,1H),3.82(d,2H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H),1.38(s,9H),0.98(m,2H).MS(EI):352(MH+)。
tert−ブチル4−((3,4−ジアミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−((4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.58g,10.18mmole,)を、酢酸エチル(60ml)およびメタノール(40ml)に溶解した。該溶液を、600mgの炭素(50%水w/w)上の10%パラジウムで処理した。次いで、スラリーをパーの水素添加装置で振盪し、40psiの水素ガス雰囲気下、室温で処理した。16時間後、スラリーをセライトのプラグによりろ過し、続けてこれを酢酸エチル(50ml)およびメタノール(50ml)で洗浄した。次いで、得られたろ液を減圧で蒸発させ、3.42gのtert−ブチル4−((3,4−ジアミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100%の収率)を得た。該物質を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.40(s,1H),7.49(d,1H),7.24(d,1H),5.32(br s,4H),3.82(d,2H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H),1.38(s,9H),0.98(m,2H).MS(EI):322(MH+)。
tert−ブチル4−((2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素塩の合成
tert−ブチル4−((3,4−ジアミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.18mmole,3.27g,1当量)を、アセトニトリル(40ml)および水(20ml)に溶解し、0〜5℃(氷水)に冷却した。臭化シアン(1.112g,10.5mmole)を一度に加え、反応混合物を室温まで放置し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧蒸発させ、3.53gのtert−ブチル4−((2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素塩(収率100%)を得た。これを、さらに精製することなく、直接次のステップで使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.22(br s,2H),8.30(s,2H),7.21(d,1H),6.90(s,1H),6.79(d,1H),3.96(m,2H),3.82(d,2H),2.73(m,2H),1.91(m,1H),1.74(d,2H),1.39(s,9H),1.26(m,2H).MS(EI):347(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、52%の収率で製造した。H−NMR(DMSO−d6)13.8(bs,1H),12.04(bs,1H),10.21(bs,1H),8.15(bs,1H),7.52(d,1H),7.36(d,1H),7.30(d,1H),7.13(s,1H),7.07(m,2H),6.93(s,1H),6.75(m,1H),3.97(bs,2H),3.81(d,2H),2.72(bs,2H),2.30(s,3H),2.26(s,3H),1.90(bs,1H),1.75(bs,2H),1.40(s,9H),1.18(m,2H).MS(EI):589(M+)。
実施例13
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d)δ14.00(br s,1H)10.6(br s,2H),9.97(d,1H),8.68(d,1H),8.31(s,1H),7.50(d,1H),7.41(br s,1H),7.15(s,1H),7.09(d,1H),6.97(d,1H),3.99(d,2H),3.56(bs,2H),3.29(d,2H),2.90(m,2H),2.31(s,3H),2.26(s,3H),2.08(m,1H),1.92(d,2H),1.53(m,2H).MS(EI):488(MH+)。
実施例14
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、56%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):13.98(m,br,1H),12.22(s,br,1H),10.51(s,br,1H),8.19(s,br,1H),7.89(s,br,1H),7.63(dd,1H),7.45(m,br,3H),7.13(s,br,2H).MS(EI):399(MH+)。
実施例15
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド合成に使用される一般的方法により、61%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.92(s,br,1H),12.21(s,br,1H),10.82(s,1H),8.23(s,1H),7.52−7.05(m,7H).MS(EI):383(MH+)。
実施例16
−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−[2−フルオロ−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−[2−フルオロ−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例2のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを製造する方法と類似の方法により、逆相分取HPLC(水性酢酸アンモニウム−アセトニトリル)による精製の後に製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):8.21(s,1H),8.04(s,br,1H),7.41(m,3H),3.81(s,3H),2.02(6H).MS(EI):372.1(MH+)。
実施例17
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、69%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):12.19(s,br,1H),8.16(s,1H),7.72(s,br,1H),7.38(s,br,1H),7.27(m,1H),7.08(m,2H),6.93(m,2H),3.79(s,3H),2.22(s,3H).MS(EI):391(MH+)。
実施例18
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、49%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.93(s,br,1H),12.20(s,br,1H),10.81(s,1H),8.21(s,1H),7.63(m,2H),7.49−7.37(m,3H),7.16(m,2H).MS(EI):399(MH+)。
実施例19
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、53%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.82(s,br,1H),12.22(s,br,1H),10.61(s,br,1H),8.15(s,br,1H),7.93(s,br,1H),7.72(dd,1H),7.51(m,br,3H),7.13(m,2H).MS(EI):444(MH+)。
実施例20
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン4−イル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)フェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル4−(4−アミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(Tyger Scientificから市販)を使用して、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により製造した。MS(EI):546(MH+)。
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドのために使用された方法に類似する方法によって製造した。MS(EI):446(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
アセトアルデヒド(0.088g,2.0mmol)を計量し、乾燥した25mlの丸底フラスコに入れた。N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.0446g,0.1mmol)、次いでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.106g,0.5mmol)のDMF(3.0ml)を加えた。反応混合物を室温で一晩(16時間)攪拌した。次いで、反応混合物を、1mLの1N塩酸で処理し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム/アセトニトリル)で精製し、N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、灰色−白色固体として得た。H−NMR(DMSO−d6)8.05(s,1H),7.68(d,2H),7.43(s,br 2H),7.05(dd,2H),6.93(d,2H),4.31(m,1H),2.65(m,2H),2.29(q,2H),2.14(m,2H),1.88(m,2H),1.59(m,2H),0.95(t,3H).MS(EI):474(MH+)。
実施例21
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[5−クロロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[5−クロロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、54%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.21(s,1H),8.44−8.42(m,1H),8.18−8.12(m,1H),7.54−7.46(m,2H),7.27−7.23(m,1H),7.20−7.18(m,1H),7.13−7.11(m,2H),3.94(s,3H).MS(EI):411(MH+)。
実施例22
メチル[(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アセテートの合成
メチル[(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アセテートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、48%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):13.83(s,1H),12.09(s,1H),10.34(s,1H),8.17(s,1H),7.93(s,1H),7.39(s,2H),7.30(d,1H),7.05(d,1H),6.80(d,1H),4.77(s,2H),3.71(s,3H),2.29(s,3H);MS(EI):528.5(MH+)。
実施例23
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
3−アミノ−4−クロロフェニル)メタノールの合成
100mLフラスコに、(4−クロロ−3−ニトロフェニル)メタノール(Acrosにより市販;1.0g,5.5mmol)、ギ酸アンモニウム(1.4g,22mmol)および鉄粉(1.2g,22mmol)を充填した。トルエン(15mL)および水(15mL)をフラスコに加え、混合物を4時間還流加熱し、その後、混合物をセライトのプラグによりろ過した。上澄み液を酢酸エチル(3×50ml)で洗浄した。合わせた有機溶液を、水(100ml)、飽和塩化ナトリウム溶液(100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。有機溶剤を、減圧下、回転蒸発器で除去し、(3−アミノ−4−クロロフェニル)メタノール(0.74g,85%の収率)を得た。該物質を、さらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,CDCl)δ6.88(d,1H),6.56(d,1H),6.40(s,1H),5.85(bs,2H),5.39(bs,1H),5.85(bs,1H),4.79(s,2H):MS(EI):158(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、46%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.9(m,2H),12.2(s,1H),10.4(s,1H),8.19(s,2H),7.56−7.44(m,3H),7.22−7.20(m,2H),7.13−7.10(m,1H),5.45(t,5.7Hz,1H),4.56(d,5.7Hz,2H).MS(EI):411(MH+)。
実施例24
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
4−(2−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリンの合成
丸底フラスコに、4−アミノ−3−ニトロフェノール(15.4g,0.1mol,Aldrichから市販)、アセトン(600mL)、1,2−ジブロモエタン(34.5mL,0.4mol)および炭酸セシウム(39g,0.12mol)を充填した。混合物を攪拌しながら、15時間還流した。混合物をろ過し、塩を除去し、ろ液を濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィーの精製により、4−(2−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリン(6.5g)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ7.57(d,1H),7.12(dd,1H),6.80(d,1H),5.95(s,br,2H),4.27(t,2H),3.64(t,3H).MS(EI):262(MH+)。
4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−2−ニトロアニリンの合成
封管に、4−(2−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリン(4.5g,17mmol)、THFおよびTHF中の40mLの2Mジメチルアミンを加えた。混合物を80℃に加熱し、一晩攪拌した。懸濁液を濃縮し、残渣をエーテルで粉砕し、3.5gの4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−2−ニトロアニリンを得た。これを、さらに精製することなく、次のステップで使用した。H−NMR(400MHz,CDCl):δ7.24(s,1H),6.91(d,1H),6.61(d,1H),5.85(bs,2H),4.04(t,2H),2.78(t,2H),2.27(s,6H).MS(EI):226(MH+)。
4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
パーの水素化ビンに、3.5gの4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−2−ニトロアニリン、炭素(50%w/w水,1.0g)上の10%パラジウム、およびメタノール(100 mL)を加えた。容器内の空気を水素ガスで置き換えた。反応を、パーシェーカーを用い、40psi、室温で1時間行った。反応混合物を、セライトのプラグによりろ過し、続けて、2.0gの炭酸水素ナトリウムをろ液に加え、これを10分攪拌した。ろ液を減圧下、濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルで粉砕し、4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(2.2g,73%)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ6.67(d,1H),6.44(d,1H),6.27(dd,1H),4.18(t,2H),3.50(t,3H),2.92(s,6H).MS(EI):196(MH+)。
6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミンの合成
4−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(2.0g,10mmol)の15mLの水の溶液を0℃に冷却し、臭化シアン(アセトニトリル中、5M,1.1当量)の溶液で処理した。反応混合物を室温で12時間攪拌した。混合物を、炭酸水素ナトリウムで塩基性とし、減圧下で濃縮した。残渣を、メタノールで抽出し、濃縮した。残渣を、分取逆相(水性酢酸アンモニウム−アセトニトリル)HPLCで精製し、0.763gの6−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−2−アミンを得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ7.78(s,br,2H),7.20(d,1H),6.95(s,1H),6.78(d,1H),4.30(t,2H),3.42(t,3H),2.90(s,6H).MS(EI):221(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、54%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):12.15(s,1H),10.38(s,1H),8.20(s,1H),7.95(s,1H),7.40−7.30(m,3H),7.15(s,1H),6.84(d,1H),4.05(t,2H),2.65(t,2H),2.30(s,3H),2.23(s,6H).MS(EI):526(MH+)。
実施例25
−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
5−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン臭化水素塩の合成
5−クロロ−1,2,−フェニレンジアミン(100mmole,14.24g,1当量,Aldrichから市販)を、アセトニトリル(200ml)および水(50ml)に溶解し、0〜5℃に冷却した(氷水)。臭化シアン(10.59g,100mmole,1当量)を5分かけて加え、反応混合物を室温まで放置し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧蒸発させ、22.20gの5−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン臭化水素塩(収率:89%)を得た。これを、精製することなく、直接次の反応に使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ10.80(br s,2H),7.04(d,2H),6.81(d,1H),6.34(s,3H).MS(EI):248(MH+)。
−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、38%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.15(s,1H),10.38(s,1H),8.20(s,1H),7.95(s,1H),7.40−7.30(m,3H),7.15(s,1H),6.84(d,1H),4.05(t,2H),2.65(t,2H),2.30(s,3H),2.23(s,6H).MS(EI):526(MH+)。
実施例26
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、31%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.80(br s,2H),11.85(br s,2H),8.32(s,1H),7.88(s,1H),7.61(s,1H),7.57(s,1H),7.42(d,1H),7.31(m,2H),2.29(s,3H).MS(EI):474(MH+)。
実施例27
1,1−ジメチルエチル4−{4−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
5−フルオロ−2−ニトロトルエン(1mL,8.20mmol,Aldrichから市販)、Boc−ピペラジン(1.68g,9.02mmol,Aldrichから市販)、無水炭酸カリウム(2.27g,16.40mmol)およびDMF(25mL)を合わせ、50℃に24時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、水を反応混合物に加え、得られた析出物を生成物としてろ過し、エーテルで洗浄し、減圧下乾燥し、2.21gのtert−ブチル4−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。H−NMR(400MHz,CDCl),δ7.96(d,1H),6.90(s,1H),6.85(s,1H),3.35(m,4H),3.19(m,4H),2.55(s,3H),1.42(s,9H).MS(EI):322(MH+)。
tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.25g,3.90mmole),1当量)、テトラヒドロフラン(10ml)、水(10ml)、鉄粉(1.09g,19.5mmole,5当量)およびギ酸アンモニウム(1.23g,19.5mmole,5当量)を合わせ、攪拌しながら、75℃に12時間(一晩)加熱した。熱い混合物をセライトのプラグによりろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を減圧蒸発させ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル溶液を、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。酢酸エチル溶液を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、1.11gのtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。H−NMR(400MHz,CDCl),δ6.47(d,1H),6.16(d,1H),6.14(d,1H),5.85(bs,2H),3.35(m,4H),3.19(m,4H),2.35(s,3H),1.42(s,9H).C16H25N3O2に関してMS(EI),292(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−{4−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{4−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}ピペラジン−1−カルボキシレートジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、49%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.13(s,br,1H),10.21(s,br,1H),7.82(s,br,1H),7.57(d,1H),7.44(s,br,2H),7.08(m,2H),6.91(d,1H),6.86(m,1H),3.48(m,4H),3.09(m,4H),2.27(s,3H),1.43(s,9H).MS(EI):545(MH+)。
実施例28
−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、38%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.90(br s,1H),12.35(br s,1H),10.85(br s,1H),8.21(s,1H),7.64(d,2H),7.48(d,2H),7.14(s,1H),7.42(d,1H),7.31(m,2H).MS(EI):450(MH+)。
実施例29
1,1−ジメチルエチル4−[3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−5−クロロ−2−メチルフェニル}オキシ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3−(5−クロロ−2−メチル−4−ニトロフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
フラスコに、tert−ブチル4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(905mg,3.7mmol,Alrichより市販)、水素化ナトリウムを95%(24mg,4.6mmol)、およびTHF(10mL)を充填し、混合物をN下15分間攪拌し、その後、1−クロロ−5−フルオロ−4−メチル−2−ニトロベンゼン(700mg,3.7mmol,Aldrichから市販)のTHF(10mL)溶液を、水素化ナトリウム混合物に0℃で加えた。反応混合物を65℃に15時間加熱した。水を冷却した反応混合物に加え、該混合物を酢酸エチルで抽出した。有機溶剤を減圧下で濃縮し、得られた固体を、ジクロロメタン中5%メタノールで溶出するシリカカラムクロマトグラフィーで精製し、1.2g(78 5の収率)のtert−ブチル4−(3−(5−クロロ−2−メチル−4−ニトロフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。H−NMR(400MHz,CDCl)δ7.82(s,1H),6.92(s,1H),3.92(t,2H),3.06(m,4H),2.62(m,4H),2.36(m,2H),2.34(s,3H),1.84(m,2H),1.42(s,9H).MS(EI):414(MH+)。
tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−5−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
フラスコに、tert−ブチル4−(3−(5−クロロ−2−メチル−4−ニトロフェノキシ)プロピル)−ピペラジン−1−カルボキシレート(1.2g,2.9mmol)、ギ酸アンモニウム(0.84g,13mmol)、および鉄粉(0.74g,13mmol)を充填した。トルエン(20mL)および水(20mL)を、該フラスコに加え、混合物を6時間還流加熱し、その後、混合物をセライトのプラグによりろ過した。上澄み液を酢酸エチルおよび水で抽出した。有機溶剤を減圧下、回転蒸発器で除去し、tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−5−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、褐色油状物(0.99g,89%の収率)として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ6.77(s,1H),6.61(s,1H),4.76(s,2H),3.86(t,6.1 Hz,2H),3.30(s,br,4H),2.50(m,2H),2.31(m,2H),2.03(s,3H),1.82(m,2H),1.39(s,9H).MS(EI):384(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−[3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−5−クロロ−2−メチルフェニル}オキシ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−[3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−5−クロロ−2−メチルフェニル}オキシ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート)を、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、42%の収率で得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ14.1(s,1H),13.8(br s,1H),12.2(s,1H),10.3(s,1H),8.15(s,1H),7.77(s,1H),7.52−7.41(m,2H),7.15−7.04(m,3H),4.06(t,2H),3.30(m,2H),3.20(m,4H),2.34(m,4H),2.19(s,3H),1.90(m,2H),1.38(s,9H).MS(EI):637(MH+)。
実施例30
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−5−メチル−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−5−メチル−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドのために使用された方法と類似の方法により、79%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.89(s,1H),7.72(s,1H),7.40(m,2H),7.08(s,1H),7.03−7.01(m,3H),3.99(t,6.2Hz,2H),3.26(m,2H),2.67(t,4.8Hz,4H),2.36(t,7.0Hz,2H),2.27−2.26(m,4H),2.15(s,3H).MS(EI):537(MH+)。
実施例31
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3−(4−n−3−クロロフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
重要なアニリンであるtert−ブチル4−(3−(4−アミノ−3−クロロフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−5−クロロ−2−メチルフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートと類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,CDCl):δ6.85(d,2.3Hz,1H),6.72−6.66(m,2H),3.93(t,6.3Hz,2H),3.74(s,br,2H),3.44(m,4H),2.50(t,7.4Hz,2H),2.40(m,4H),1.92(quin,2H),1.46(s,9H).MS(EI):370(MH+)。
tert−ブチル4−(3−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−クロロフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(3−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−クロロフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、74%の収率で製造した。MS(EI):624(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、68%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.07(d,9.2Hz,1H),7.62(s,1H),7.40(m,2H),7.32−7.30(m,1H),7.11(d,3.1Hz,1H),7.03−6.94(m,4H),3.98(t,6.6Hz,2H),3.25(m,2H),2.65(t,4.8Hz,4H),2.33(t,7.0Hz,2H),2.26(m,4H),1.82−1.79(m,2H).MS(EI):523(MH+)。
実施例32
−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、33%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ14.00(br s,1H),12.35(br s,1H),10.82(br s,1H),8.23(s,1H),7.53(m,2H),7.49(d,2H),7.42(m,1H),7.28(d,1H),7.23(m,2H).MS(EI):432(MH+)。
実施例33
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(5−{[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(5−{[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド合成で利用したプロトコルを使用して製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.11(s,1H),8.04(s,br,1H),7.55(d,1H),7.37(s,1H),7.08(m,3H),6.81(dd,1H),4.44(s,2H),2.60(s,3H),2.31(s,3H),2.28(s,3H).MS(EI):462.3(MH+)。
実施例34
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成で利用したプロトコルを使用して製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.77(s,1H),8.45(dd,1H),7.99(s,1H),7.60(d,1H),7.22(d,2H),7.12(s,1H),7.08(d,2H),6.84(dd,1H),4.58(s,2H),4.37(s,2H),3.30(s,3H),2.28(s,3H).MS(EI):539.8(MH+)。
実施例35
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−ピペラジン−1−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−ピペラジン−1−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−ピペラジン−1−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、83%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ8.10(s,1H),7.65(m,3H),7.50(m,2H),7.03(d,1H),6.97(dd,1H),3.43(m,8H),2.38(s,3H).MS(EI):445(MH+)。
実施例36
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドのスキーム
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
炭酸セシウム(11.76g,26.11mmole,2当量)を、攪拌した3−メチル−4−ニトロフェノール(2.76g,18.05mmole,1当量)およびtert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(7.34g,19.96mmole,1.1当量)の無水DMA(50ml)に加えた。次いで、攪拌した反応混合物を90℃(サーモスタット制御の加熱マントル)に22時間加熱した。次いで、反応混合物を室温に放冷し、セライトのプラグによりろ過した。次いで、反応系フラスコおよびセライトを酢酸エチル(250ml)で洗浄した。次いで、有機溶液を分液ロートに移し、さらに酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。次いで、合わせた酢酸エチル溶液を、水(2×100ml)、飽和塩化ナトリウム(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、生成物を得た。この物質をジエチルエーテルで粉砕し、結晶性固体を得、これをろ取し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥し、5.2gのtert−ブチル4−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率=82%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.80(s,1H),7.89(d,1H),7.74(d,1H),3.82(d,2H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H),1.38(s,9H),0.98(m,2H).MS(EI):351(MH+)。
tert−ブチル4−(3−メチル−4−アミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.2g,14.30mmole)を、酢酸エチル(60ml)およびメタノール(10ml)に溶解した。該溶液を500mgの炭素(50%水w/w)上の10%パラジウムで処理した。次いで、スラリーをパーの水素添加装置で振盪し、40psiの水素ガス雰囲気下、室温で処理した。18時間後、スラリーをセライトのプラグによりろ過し、続いてこれを酢酸エチル(50ml)およびメタノール(50ml)で洗浄した。次いで、得られたろ液を減圧で蒸発させ、次いでヘキサンで粉砕し、固体を得た。この物質をろ取し、減圧乾燥し、4.87gのtert−ブチル4−(3−メチル−4−アミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(100%の収率)を得た。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ6.33(d,1H),6.32(s,1H),6.23(s,1H),5.85(bs,2H),3.70(m,1H),3.39(m,2H),3.29(m,2H),2.35(s,3H),2.00(m,2H),1.75(m,2H),1.42(s,9H).C18H28N2O3に関して:MS(EI):320(MH+)。
tert−ブチル4−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−メチルフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法で製造した。MS(EI):560(MH+)。
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、81%の収率で製造した。MS(EI):460(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
アセトアルデヒド(0.088g,2.0mmol)を計測し、乾燥した25ml丸底フラスコに入れた。N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.0465g,0.1mmol)、次いでトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.106g,0.5mmol)のDMF溶液(3.0ml)を加えた。反応混合物を室温で一晩(16時間)攪拌した。次いで、反応混合物を1mLの1N塩酸で処理し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム/アセトニトリル)で精製し、N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.49(s,1H),8.22(s,1H),7.52(m,1H),7.41(m,2H),7.23(m,2H),6.97(m,2H),4.75(m,1H),3.54(m,2H),3.37(m,3H),3.12(m,4H),2.24(m,4H),1.22(s,3H); MS(EI):488.7(MH)。
実施例37
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{[1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{[1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似の方法で製造した。ベンズアルデヒドおよびN−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.1mmol)を、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムのDMF溶液で処理した。反応混合物を室温で一晩(16時間)攪拌した。次いで、反応混合物を、1mLの1N塩酸で処理し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム/アセトニトリル)で精製し、31mgのN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{[1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、その酢酸塩として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):12.12(s,1H),8.06(s,1H),7.38(m,3H),7.25(m,4H),7.19(m,1H),7.04(m,2H),6.85(d,1H),6.79(dd,1H),4.34(m,1H),3.43(s,2H),2.60(m,2H),2.44(t,2H),2.18(s,3H),1.88(m,2H),1.58(m,2H); MS(EI):550.9(MH+)。
実施例38
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
2−メトキシ−6−ニトロアニリンの合成
2−アミノ−3−ニトロフェノール(0.5g,3.2mmol)を10mLの2−ブタノンに溶解し、炭酸カリウム(0.54g,3.9mmol)およびヨウ化メチル(0.4mL)を加えた。該懸濁液を室温で一晩攪拌した。反応混合物をセライトのプラグによりろ過し、固体残渣を酢酸エチルで洗浄した。得られたろ液を、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、0.52gの2−メトキシ−6−ニトロアニリンを得た。これを、さらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,CDCl):δ7.74(d,1H),6.87(d,1H),6.61(dd,1H),6.42(b,2H),3.92(s,3H).MS(EI):169(MH+)。
4−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
該物質を、40psiの水素雰囲気で、メタノール中、炭素(50%w/w水)10%パラジウムを使用して、2−メトキシ−6−ニトロアニリンを、3−メトキシベンゼン−1,2−ジアミンに接触還元することによって製造した。続いて、得られた粗ジアミンを、先に記載した手順に従って、アセトニトリル−水混合物中で、臭化シアンと反応させ、さらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,CDCl),δ12.40(bs,1H),7.26(d,1H),7.15(t,1H),6.77(d,1H),6.59(bs,2H),3.73(s,3H).MS(EI):164(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、56%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.90(br,1H),8.37(s,1H),7.89(s,1H),7.31−7.44(m,4H),7.01(m,1H),3.97(s,3H),2.31(s,3H).MS(EI):469(MH+)。
実施例39
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、46%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.90(s,br,1H),12.21(s,br,1H),10.12(s,1H),8.18(s,1H),7.62−7.39(m,3H),7.16−6.93(m,4H),3.82(s,3H).MS(EI):395(MH+)。
実施例40
1,1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成スキーム
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(4−アミノ−3−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(4−アミノ−3−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−5−クロロ−2メチルフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートと同じ方法で製造した。無水THF中、N−Boc−4−ヒドロキシピペリジンを、水素化ナトリウム、次いで2−クロロ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Acrosにより市販)と反応させ、tert−ブチル4−(3−クロロ−4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。還流トルエン−水混合物中で、ギ酸アンモニウムおよび鉄粉を使用して、tert−ブチル4−(3−クロロ−4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを還元し、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを79%の収率で得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ6.88(m,1H),6.70(m,2H),4.26(m,1H),3.79(s,br,2H),3.68(m,2H),3.30(m,2H),1.86(m,2H),1.71(m,2H),1.56(s,9H).MS(EI):227(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、59%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):d 13.8(s br,1H),12.2(s,1H),10.3(s,1H),8.16(s,1H),7.92−7.86(m,1H),7.52−7.40(m,2H),7.26(d,2.6Hz,1H),7.11−7.06(m,4H),4.64−4.61(m,1H),3.68−3.62(m,2H),3.30−3.18(m,2H),1.92−1.90(m,2H),1.54−1.49(m,2H),1.91(s,9H).MS(EI):580(MH+)。
実施例41
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、N−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似する方法で製造した。1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、ジオキサン中、4M塩化水素で処理し、N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドをその塩化水素塩として83%の収率で得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):13.9(s,br,1H),13.7(s,1H),12.2(s,1H),10.4(s,1H),8.41−8.39(m,1H),8.15(s,1H),8.01(s,1H),7.45(s,2H),7.07(s,2H).MS(EI):450(MH+)。
実施例42
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3−(4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
100mLフラスコに、4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェノール(Acrosにより市販;0.31g,1.8mmol)、tert−ブチル4−(3−(メチルスルホニルオキシ)プロピル)−ピペラジン−1−カルボキシレート(0.64g,2.0mmol)、炭酸セシウム(1.2g,3.6mmol)およびDMAを充填した。反応混合物を90℃に15時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、酢酸エチルおよび10%塩化リチウム水溶液で抽出した。有機溶剤を減圧下、回転蒸発器で除去し、tert−ブチル4−(3−(4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。これをさらに精製することなく使用した。MS(EI):434(MH+)。
tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
フラスコに、tert−ブチル4−(3−(4−ニトロ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレート(0.78g,1.8mmol)、ギ酸アンモニウム(0.45g,7.2mmol)および鉄粉(0.40g,7.2mmol)を充填した。トルエン(15mL)および水(15mL)をフラスコに加え、該混合物を2時間還流加熱し、その後、熱い混合物をセライトのプラグによりろ過した。溶剤を減圧下、回転蒸発器で除去し、tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートを得た。該物質を、さらに精製することなく使用した。MS(EI):404(MH+)。
tert−ブチル4−(3−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(3−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、58%の収率で製造した。MS(EI):657(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、その塩化水素塩として81%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.00(s br,1H),7.76(m,1H),7.39−7.27(m,3H),7.22(d,2.7Hz,1H),7.06−7.02(m,2H),4.06(t,6.3Hz,2H),2.77(t,4.7Hz,4H),2.40−2.34(m,6H),1.86−1.83(m,2H).MS(EI):577(MH+)。
実施例43
1−メチルエチル[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アセテートの合成
1−メチルエチル[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アセテートを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、47%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.09(s,1H),8.13(s,1H),7.54(s,1H),7.35(d,1H),7.13(s,1H),7.08(d,1H),6.95(d,1H),6.76(s,1H),5.00(m,1H),4.70(s,2H),2.31(s,3H),2.27(s,3H),1.22(s,6H).MS(EI):491.6(MH+)。
実施例44
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(5−{[2−オキソ−2−(プロピルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(5−{[2−オキソ−2−(プロピルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.10(m,2H),7.55(d,1H),7.13(s,1H),7.08(d,1H),6.82(dd,1H),4.44(s,2H),3.09(m,2H),2.31(s,3H),2.28(s,3H),1.44(m,2H),.82(t,3H).MS(EI):490.2(MH+)。
実施例45
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(フェニルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(フェニルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.68(t,1H),8.09(s,1H),7.56(d,1H),7.24(m,5H),7.13(s,1H),7.10(s,1H),7.08(s,1H),6.84(dd,1H),4.54(s,2H),4.35(d,2H),2.31(s,3H),2.28(s,3H).MS(EI):538.7(MH+)。
実施例46
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−3−{[(1−メチルピペリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
N−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピペリジン−3−カルボキサミドの合成
100mLフラスコに、2−フルオロ−3−ニトロアニリン(19.108mmol,Aldrichから市販)、DMF(50mL)、HATU(26.05mmol)およびDIEA(52.11mmol)を充填し、室温で一晩攪拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%塩化リチウム溶液(3×)、2M塩化ナトリウム(3×)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶剤を回転蒸発器を用いて減圧下で除去し、N−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピペリジン−3−カルボキサミドを得た。これを、さらに精製することなく、次のステップで使用した。MS(EI):282(MH+)。
N−(3−アミノ−2−フルオロフェニル)−1−メチルピペリジン−3−カルボキサミドの合成
N−(2−フルオロ−3−ニトロフェニル)−1−メチルピペリジン−3−カルボキサミドのエタノール(100mL)溶液に、塩化スズ(II)(52.11mmol)を充填し、還流温度で攪拌した。反応は2時間後に完了したことが、(LC−MS)によって示された。反応混合物を室温まで冷却した。溶剤の容積を半分まで減らし、2M水酸化ナトリウム溶液および水酸化ナトリウムペレットで処理し、pHを14に調整した。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、これを無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下、回転蒸発器を使用して濃縮し、4.4gのN−(3−アミノ−4−フルオロフェニル)−1−メチルピペリジン−3−カルボキサミド(定量的収率)を得た。MS(EI):252(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−3−{[(1−メチルピペリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−3−{[(1−メチルピペリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似する方法を用い、46%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.00(s br,1H),7.76(m,1H),7.39−7.27(m,3H),7.22(d,2.7Hz,1H),7.06−7.02(m,2H),4.06(t,6.3Hz,2H),2.77(t,4.7Hz,4H),2.40−2.34(m,6H),1.86−1.83(m,2H).MS(EI):577(MH+)。
実施例47
エチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
無水THF中のエチルクロロフォルメート(0.1mmol)を、N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.10mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.20mmol)の無水DMA(5mL)溶液に0℃でゆっくり加えた。LCMSは、5分で反応が完了したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残渣を、分取逆相HPLC(酢酸アンモニウム/アセトニトリル)で精製し、3.4mgのエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.19(s,1H),8.13(s,1H),7.48(m,2H),7.11(m,2H),6.96(s,1H),6.88(dd,1H),4.60(m,1H),4.05(m,2H),3.70(m,2H),3.30(m,1H),2.26(s,3H),1.91(m,2H),1.57(m,2H),1.19(t,3H).MS(EI):532.4(MH+)。
実施例48
−(5−{[2−(シクロヘキシルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−{[2−(シクロヘキシルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.06(s,1H),7.86(d,1H),7.57(d,1H),7.13(s,1H),7.08(d,1H),6.81(d,1H),4.42(s,1H),2.31(s,3H),2.28(s,3H),1.68(m,5H),1.26(m,5H).MS(EI):530.6(MH+)。
実施例49
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.06(m,2H),8.00(s,1H),7.38(dd,2H),7.29(d,1H),7.06(s,1H),6.82(dd,1H),4.47(s,2H),3.89(m,1H),3.72(m,1H),3.60(m,1H),3.21(t,1H),3.17(s,1H),2.31(s,1H),1.75(m,3H),1.50(m,1H).MS(EI):597.5(MH+)。
実施例50
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.09(s,br,1H),8.17(t,1H),8.10(s,1H),7.55(d,1H),7.27(m,2H),7.19(m,3H),7.13(s,1H),7.08(d,1H),6.80(dd,1H),4.44(s,2H),3.38(t,2H),2.76(t,2H),2.31(s,3H),2.28(s,3H).MS(EI):552.6(MH+)。
実施例51
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.15(m,2H),7.76(s,1H),7.37(d,1H),7.32(dd,1H),7.30(d,1H),7.06(s,1H),6.80(dd,1H),4.47(s,2H),3.08(m,5H),2.61(t,2H),2.31(s,2H),1.88(s,3H),1.63(d,2H),1.13(m,2H).MS(EI):610.7(MH+)。
実施例52
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
4−(2−(3−クロロ−4−ニトロフェノキシ)エチル)モルホリンの合成
4−(2−(3−クロロ−4−ニトロフェノキシ)エチル)モルホリンを、tert−ブチル4−(3−(4−アミノ−5−クロロ−2メチルフェノキシ)プロピル)ピペラジン−1−カルボキシレートで使用した方法と類似する方法で製造した。無水THF中で2−モルホリノエタノール(Acrosにより市販)を水素化ナトリウムで反応させ、次いで2−クロロ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(Acrosにより市販)で反応させることにより、tert−ブチル4−(3−クロロ−4−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを83%の収率で得た。H−NMR(DMSO−d6)δ8.02(d,2H),7.04(S,1H),6.91(d,1H),4.06(t,2H),3.56(t,4H),2.69(t,2H),2.50(t,4H).MS(EI):287(MH+)。
2−クロロ−4−(2−モルホリノエトキシ)アニリンの合成
2−クロロ−4−(2−モルホリノエトキシ)アニリンを、実施例69の2−メチル−4−(3−モルホリノプロポキシ)アニリンで使用した方法と類似する方法で製造した。4−(2−(3−クロロ−4−ニトロフェノキシ)エチル)モルホリンを、還流トルエン−水混合物中で、ギ酸アンモニウムおよび鉄粉を使用して還元し、2−クロロ−4−(2−モルホリノエトキシ)アニリンを87%の収率で得た。H−NMR(DMSO−d6)δ6.53(s,1H),6.40(d,1H),6.29(d,1H),5.85(br s,2H),4.06(t,2H),3.56(t,4H),2.69(t,2H),2.50(t,4H).(MS(EI):257(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、47%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.19(s,br,1H),10.31(s,br,1H),8.16(s,1H),7.91(m,1H),7.50−7.41(m,2H),7.22(s,br,1H),7.10−7.03(m,3H),4.14(m,2H),3.57(m,4H),3.33(m,4H),2.69(m,2H).MS(EI):510(MH+)。
実施例53
1,1−ジメチルエチル4−[(4−{[(5−{[(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−[(4−{[(5−{[(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、64%の収率で製造した。H−NMR(DMSO−d6)δ13.80(bs,1H),12.30(bs,1H),10.22(bs,1H),8.12(bs,1H),7.50(dd,1H),7.00(m,1H),7.10(d,2H),7.92(s,1H),7.83(m,2H),4.58(bs,1H),3.82(m,2H),3.20(bs2H),2.22(s,3H),1.90(m,2H),7.51(m,2H),1.40(s,9H).MS(EI):595(MH+)。
実施例54
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロ−4−{[1−(シアノアセチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
フラスコに、tert−ブチル4−(4−(4−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−2−クロロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(260mg,0.45mmol)、1,4−ジオキサン(1mL,4mmol)中の4N塩化水素および1,4−ジオキサン(50mL)を充填し、該反応混合物を室温で15時間攪拌した。得られた固体をろ取し、風乾し、0.228gのN−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩(99%の収率)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.9(s,br,1H),13.7(s,1H),12.2(s,1H),10.4(s,1H),8.41−8.39(m,1H),8.15(s,1H),8.01(s,1H),7.45(s,2H),7.07(s,2H).MS(EI):450(MH+)。
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
エタノール(20mL)中のN−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩(110mg,0.21mmol)、2,5−ジオキソピロリジン−1−イル2−シアノアセテート(48mg,0.26mmol)およびDIEA(0.07mL,0.4mmol)、THF(10mL)およびアセトニトリル(10mL)の混合物を、60℃に3日間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ろ過し、析出物を廃棄した。生成物を、先ず、酢酸アンモニウムおよびアセトニトリルを溶出液として使用する逆相HPLCで精製し、生成物を>75%の純度で得た。1%TFA/HOおよびアセトニトリルを溶出液として使用する逆相HPLCによって、N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−4−(1−(2−シアノアセチル)ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、トリフルオロ酢酸塩として、>95%の純度で単離した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ14.4(s,br,1H),13.9(s,br,1H),10.4(s,br,1H),8.16(s,br,1H),7.79−7.77(m,1H),7.45(m,2H),7.24(m,1H),7.13−7.03(m,3H),6.50(s,br,1H),4.67−4.64(m,1H),4.03(s,2H),3.75(m,2H),3.29(m,2H),1.93−1.86(m,2H),1.69−1.51(m,2H).MS(EI):545(MH+)。
実施例55
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
フラスコに、N−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩(115mg,0.22mmol)、ホルムアルデヒドを30重量%(0.030mL,4mmol)で、DIEA(0.080mL,0.5mmol)、ジクロロメタン(20mL)およびTHF(20mL)を充填し、反応混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物をろ過し、析出物を廃棄した。生成物を、酢酸アンモニウムおよびアセトニトリルを溶出液として使用する逆相HPLCを使用して精製し、60mg(55%の収率)のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロ−4−{[1−(メチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.06(s,1H),7.91(d,9Hz,1H),7.46(s,br,2H),7.21(d,3Hz,1H),7.12−7.03(m,3H),4.44−4.42(m,1H),2.61−2.50(m,2H),2.20−2.17(m,5H),1.96−1.89(m,2H),1.67−1.61(m,2H).MS(EI):494(MH+)。
実施例56
N4−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−フルオロ−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
2−モルホリノエチルメタンスルホネートの合成
フラスコに、2−モルホリノエタノール(1.0g,7.1mmol),DIEA(2.4mL,14mmol)およびジクロロメタン(100mL)を充填した。塩化メシル(0.64mL,8.3mmol)をジクロロメタン混合物に滴下し、反応混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物を濃縮することにより、定量的収率の2−モルホリノエチルメタンスルホネートを得た。これを、さらに精製することなく、次のステップに使用した。EI(MS);210(MH+)。
4−(2−(5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)エチル)モルホリンの合成
フラスコに、2−モルホリノエチルメタンスルホネート(1.5g,6.9mmol)、5−フルオロ−2−ニトロフェノール(0.99g,6.3mmol)、炭酸セシウム(4.0g,12mmol)およびDMA(100mL)を充填し、該反応混合物を90℃に15時間加熱した。酢酸エチル(200ml)を、冷却した反応混合物に加え、混合物を、水(2×100ml)、1N水酸化ナトリウム(2×50ml)、および5%塩化リチウム水溶液(2×50ml)で抽出した。有機溶剤を、減圧下、回転蒸発器で除去した。粗生成物を、50:50の酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.71gの4−(2−(5−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)エチル)モルホリン(39%の収率)を得た。EI(MS):271(MH+)。
4−フルオロ−2−(2−モルホリノエトキシ)アニリンの合成
4−(2−(4−フルオロ−2−ニトロフェノキシ)エチル)モルホリン(0.75g,2.7mmol)のエタノール(20mL)溶液を、H−Cube(Pd/C触媒カートリッジおよびH,1〜5bar)を使用して1時間、水素化した。2−メチル−4−(3−モルホリノプロポキシ)アニリンを、減圧下で濃縮することによって単離した(0.22g,32%の収率)。H−NMR(DMSO−d6),δ6.33(d,1H),6.28(d,1H),6.22(t,1H),6.23(d,1H),5.85(br s,2H),4.04(t,2H),3.52(t,4H),2.69(t,2H),2.37(t,4H).EI(MS):241(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−フルオロ−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−フルオロ−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、64%の収率で製造した。1H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ14.1(s,1H),13.8(s,1H),12.2(s br,1H),10.1(s,1H),8.24−8.20(m,1H),8.11(s,1H),7.46−7.42(m,2H),7.13−7.05(m,3H),6.87−6.80(m,1H),4.22(s br,2H),3.46(s br,4H),3.33(s br,4H),2.70(s br,2H).MS(EI):494(MH+)。
実施例57
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3−アミノ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
5−クロロ−2−ニトロアニリン(8.60g,50mmol,Aldrichから市販)、1−tert−ブトキシカルボニルピペラジン(14.0g,75mmol,Aldrichから市販))、無水炭酸カリウム(6.9g,50mmol)およびDMA(60mL)を、テフロン(登録商標)製攪拌棒を備える厚肉圧力容器中であわせ、テフロン(登録商標)製のスクリュー先端ストッパーで封止した。反応混合物を攪拌しながら144℃に24時間加熱した。反応混合物を室温まで放冷し、ろ過し、回収した固体を酢酸エチルで洗浄した。ろ液を、水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を、25%酢酸エチルヘキサンで溶出するシリカクロマトグラフィーで精製することによって、11.8gのtert−ブチル4−(3−アミノ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(80%の収率)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):7.95(d,1H),6.37(dd,1H),6.18(d,1H),3.53(s,4H)3.35(s,4H),1.43(s,9H).MS(EI):323(MH+)。
tert−ブチル4−(3,4−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
500mlのパー水素添加フラスコに、tert−ブチル4−(3−アミノ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(9.0g)、メタノール(250mL)および炭素(50%w/w水,2.0g)上の10%パラジウムを充填した。容器内の空気を水素ガスと置き換えた。反応系を、40psiの水素雰囲気下、室温で1時間振盪した。反応混合物を、セライトのプラグによりろ過し、これをさらにメタノールで洗浄した。ろ液を、減圧濃縮し、残渣をエーテルで粉砕し、7.0gのtert−ブチル4−(3,4−ジアミノフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(収率85%)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ6.65(d,1H),6.47(s,1H),6.30(d,1H),3.52(s,4H)2.90(s,4H),1.48(s,9H).MS(EI)for:293(MH+)。
tert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1−tert−ブトキシカルボニル−4−(3,4−ジアミノフェニル)ピペラジン(3.0g,10.2mmol)のメタノール(200mL)溶液を0℃に冷却し、臭化シアン(アセトニトリル中5M,1.1当量)の溶液で処理した。反応混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を、炭酸水素ナトリウムで塩基性とし、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールで抽出し、濃縮した。得られた残渣をエーテルで粉砕し、2.74gのtert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(収率 85%)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ7.25(s,1H),7.00−6.92(m,2H),3.60−3.53(m,4H),3.10−3.05(m,4H),1.50(s,9H).MS(EI):318(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、71%の収率で製造した。MS(EI):424(MH+)。
実施例58
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.5g,4mmol)のメタノール(100mL)溶液に、1,4−ジオキサン(20mL)中の4N塩化水素を加えた。溶液を室温で48時間攪拌した。得られた懸濁液をろ過し、2.0gのN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.62(br s,1H),12.50(br s,1H),11.20(br s,1H),9.28(d,1H),9.00(d,1H),8.39(s,1H),7.86(s,1H),7.60(d,1H),7.42(d,1H),7.31(d,1H),7.21(s,1H),7.03(d,1H),4.23(br s 2H),3.94(m,2H),3.33(m,2H),2.91(m,2H),2.29(s,3H),2.11(m,1H),1.94(m,2H),1.54(m,2H).MS(EI):553(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
パラホルムアルデヒド(0.088g,2.0mmol)を計測し、乾燥した25ml丸底フラスコに入れた。N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩(0.0465g,0.1mmol)、次いでDMF(3.0ml)に溶解したトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.106g,0.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩(16時間)攪拌した。次いで、反応混合物を1mLの1N塩酸で処理し、減圧下で濃縮した。得られた粗物質を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム/アセトニトリル)で精製し、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.83(s,1H),8.28(s,1H),7.88(s,1H),7.45(dd,1H),7.30(m,2H),7.12(m,1H),7.05(m,1H),3.77(d,2H),3.56(d,2H),3.21(d,2H),2.97(m,2H),2.89(s,3H),2.30(s,3H); MS(EI):538.7(MH+)。
実施例59
1,1−ジメチルエチル4−[(3−メチル−4−{[(5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−[(3−メチル−4−{[(5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、56%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.09(s,1H),7.43(d,1H),7.36(m,1H),6.93(s,1H),6.86(d,1H),6.75(m,2H),4.74(s,2H),3.68(s,3H),3.62(m,4H),3.19(m,1H),2.23(s,3H),1.89(s,2H),1.52(m,2H),1.39(s,9H);MS(EI):648.7(MH+)。
実施例60
1,1−ジメチルエチル4−{[3−メチル−4−({[5−({[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{[3−メチル−4−({[5−({[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)−1H−イミダゾール−4−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]オキシ}ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。MS(EI):590(MH+)。
実施例61
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−4−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
4−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼンの合成
3−メチル−4−ニトロフェノール(17.48g,114mmole)、2−ベンジルオキシエタノール(17.38g,114mmole,16.22ml)およびトリフェニルホスフィン(44.6g,170.2mmole)を、窒素下室温で無水テトラヒドロフラン(200ml)に溶解した。次いで、攪拌した反応混合物を0℃に冷却し、10分攪拌した。次いで、ジイソプロピルアゾ−ジカルボキシレート(23.49g,116.2mmole,22.97ml)を一度に加え、反応混合物を放置して室温まで暖め、一晩(16時間)攪拌した。溶剤を減圧下除去し、粗混合物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル,5%酢酸エチル−ヘキサン)で精製し、生成物を得た。残った不純物をヘキサン・酢酸エチルから結晶させることにより除去した。得られた結晶をろ取し、母液を減圧蒸発させ、21.56gの4−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼンを得た。H−NMR(CDCl)8.08(d,1H),7.38.7.31(m,3H),6.82(m,2H),4.65(s,2H),4.23(t,2H),3.87(t,2H),2.63(s,3H)。
4−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−2−メチルアニリンの合成
テフロン(登録商標)製攪拌棒を備える500mlの丸底フラスコに、4−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−2−メチル−1−ニトロベンゼン(5.15g)およびメタノール(200ml)を充填し、攪拌して全ての物質を溶解した。反応混合物に、チャコール(50%水w/w)上の10%パラジウムを充填し、室温で攪拌した。ギ酸アンモニウム(20.5g)を一度に加え、反応混合物を室温で攪拌した。1時間後、さらにギ酸アンモニウム(20.5g)を加え、反応の進行をTLC(シリカ,ジクロロメタン)で追った。4時間後、反応が完了したのがわかった。反応混合物をセライトのプラグによりろ過し、これをメタノール(2×50ml)で洗浄した。得られたろ液を減圧蒸発させ、固体を得た。この物質を、水(300ml)に溶解し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせたエーテル溶液を、水(2×100ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、4.79gの4−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−2−メチルアニリンを得た。H−NMR(CDCl)7.39(m,2H),7.37(s,1H),7.31(m,2H),6.33(m,1H),6.30(s,1H),6.23(m,1H),5.85(bs,2H),4.63(s,2H),4.11(m,2H),3.79(m,2H),2.35(s,3H)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−4−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−4−({2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、41%の収率で製造した。H−NMR(DMSO−d6)13.78(bs,1H),12.20(bs,1H),10.20(bs,1H),1.12(bs,1H),7.52(m,1H),7.41(m,1H),7.39(m,5H),7.11(m,2H),6.92(m,1H),6.83(m,1H),4.58(s,2H0,4.16(m,2H),3.78(m,2H),2.22(s,3H).MS(EI):511(MH+)。
実施例62
−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例58のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.90(br s 1H),12.25(br s,1H),10.58(br s,1H),8.22(s,1H),7.48(d,1H),7.42(d,1H),7.42(d,1H),7.23(d,1H),7.05(s,1H),6.96(m,1H),4.63(m,1H),3.80(br s,2H),3.24(m,2H),3.06(m,2H),2.24(s,3H),2.05(m,2H),1.96(m,2H).MS(EI):494(MH+)。
実施例63
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(4−(5−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イルカルバモイル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド)−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、1,4−ジオキサン中の4N塩化水素中で、4時間攪拌した。反応混合物を減圧蒸発させた。粗生成物を酢酸エチルに溶解し、2Nの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させた。不順なN−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、さらに精製することなく、次のステップで使用した。MS(EI):445(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(1当量),ジクロロメタン,ベンゼンスルホニルクロライド(1.5当量)およびDIEA(1.5当量)を加え、室温で攪拌した。1時間後、LC−MSは、反応が完了したことを示した。該反応混合物を減圧蒸発させた。得られた粗生成物を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリルで精製し、N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを43%の収率で得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.9(s,br,1H),8.36(s,1H),7.80(m,2H),7.73−7.64(m,4),7.43(m,2H),7.33(m,br,1H),6.97(m,br,2H),3.31(s,br,4H),3.09(s,br,4H).2.24(s,3H).MS(EI):585(MH+)。
実施例64
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
−(1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−N−(2−メチル−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(1当量)およびジクロロメタンを、5分間攪拌した。フェニルイソシアネート(1.5当量)を加え、反応混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合物を減圧蒸発させた。得られた粗生成物を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.86(s,br,1H),8.38(s,br,1H),7.67(m,2H),7.52(m,3H),7.43(m,3H),7.26(m,2H),6.97(m,1H),3.84(s,br,4H),3.41(s,br,4H),2.33(s,3H).MS(EI):564(MH+)。
実施例65
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に利用するプロトコルを使用して製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.11(s,1H),10.30(s,1H),8.72−5.75(t,1H),8.49−8.50(s,2H),8.07(s,1H),7.69−7.72(t,1H),7.57−7.59(d,1H),7.36(s,1H),7.23−7.25(m,2H),7.07−7.13(m,2H),6.85−6.88(m,1H),4.58(s,3H),4.44−4.46(d,2H);2.33(s,3H);2.31(s,3H),MS(EI):539.6(MH+)。
実施例66
−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、次いで1,4−ジオキサン中で4M塩化水素を使用してBoc基を除去することによって、その塩化水素塩として68%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.93(s,1H),8.28(s,1H),7.44(d,1H),7.24(d,2H),6.90(d,1H),6.93(d,1H),6.91(d,1H),4.67(m,1H),3.93(s,3H),3.23(m,2H),3.09(m,2H),2.27(s,3H),2.12(m,2H),1.91(s,1H),1.87(m,2H);MS(EI):490.5(MH+)。
実施例67
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、72%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.90(s,1H),10.83(s,1H),8.20(s,1H),7.63(d,2H),7.46(m,1H),7.12(d,1H),7.02(m,1H),6.68(m,1H),3.87(s,3H);MS(EI):446.4(MH+)。
実施例68
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドのスキーム
Figure 2010504980
3−モルホリノプロピルメタンスルホン酸塩の合成
フラスコに、3−モルホリノプロパン−1−オール(1.0g,6.9mmol)、DIEA(2.4mL,14mmol)およびジクロロメタン(100mL)を充填した。塩化メシル(0.64mL,8.3mmol)を、ジクロロメタン混合物に滴下し、反応混合物を室温で15時間攪拌した。反応混合物の濃縮により、定量的収率の3−モルホリノプロピルメタンスルホネートを得た。これを、さらに精製することなく、次のステップに使用した。
4−(3−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)プロピル)モルホリンの合成
フラスコに、3−モルホリノプロピルメタンスルホネート(1.5g,6.9mmol)、3−メチル−4−ニトロフェノール(0.96g,6.3mmol)、炭酸セシウム(4.0g,12mmol)およびDMA(100mL)を充填し、反応混合物を90℃に15時間加熱した。酢酸エチル(200ml)を冷却した反応混合物に加え、混合物を、水(2×100ml)、1N水酸化ナトリウム(2×50ml)および5%塩化リチウム水溶液(2×50ml)で抽出した。有機溶剤を、減圧下、回転蒸発器で除去した。粗生成物を、50:50の酢酸エチル:ヘキサンを溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーで精製することにより、0.75gの4−(3−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)プロピル)モルホリン(39%の収率)を得た。MS(EI):281(MH+)。
2−メチル−4−(3−モルホリノプロポキシ)アニリンの合成
4−(3−(3−メチル−4−ニトロフェノキシ)プロピル)モルホリン(0.75g,2.7mmol)のエタノール(20mL)溶液を、H−Cube(Pd/C触媒カートリッジおよびH,1〜5bar)を使用して、1時間水素化した。2−メチル−4−(3−モルホリノプロポキシ)アニリンを、減圧濃縮することにより単離した(0.22g,32%の収率)。H−NMR(400MHz DMSO−d6):δ6.57−6.51(m,3H),3.85(t,6.4Hz,2H),3.69−3.62(m,4H),3.46−3.43(m,2H),2.56(m,4H),2.02(s,3H),1.88−1.85(m,2H).MS(EI):251(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、63%の収率で製造した。H−NMR(400MHz DMSO−d6):δ13.75(s,br,1H),12.15(s,br,1H),10.16(s,br,1H),8.13(s,1H),7.50−7.39(m,3H),7.10(m,2H),6.89−6.88(m,1H),6.83−6.81(m,1H),4.01(t,6.2Hz,2H),3.56(t,4.8Hz,4H),2.48(t,1.8Hz,2H),2.36(m,4H),2.24(s,3H),1.89−1.85(m 2H).MS(EI):504(MH+)。
実施例69
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−4−({3−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N4−[2−クロロ−4−({3−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N4−[2−クロロ−4−({3−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例63のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、41%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.2(s,1H),10.3(s,1H),8.18(s,1H),7.89(s,1H),7.87(s,1H),7.76−7.73(m,3H),6.99(m,1H),7.69−7.65(m,2H),7.52(m,1H),7.42(m,1H),7.16−7.13(m,3H),4.00(t,6.3Hz,2H),2.89(s br,4H),2.49−2.41(m,6H),1.82(m 2H).MS(EI):664(MH+)。
実施例70
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−{4−[(エチルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−{4−[(エチルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例64のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの製造で使用された手順と同じ手順を使用して、25%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.8(s,1H),12.2(s,br,1H),10.2(s,1H),8.2(s,1H),7.25(m,3H),7.15(m,2H),6.9(m,2H),6.6(t,1H),3.45(t,4H),3.2(m,7H),2.3(s,3H),1.0(t,3H).MS(EI):516.1(MH+)。
実施例71
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似する方法を用い、35%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.22(s,1H),7.74(m,2H),7.29−7.17(m,3H),6.79−6.72(m,2H).MS(EI):381(MH+)。
実施例72
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,6−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,6−ジメトキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似の方法を用い、43%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.17(s,br,1H),8.09(s,1H),7.47−7.26(m,3H),7.09(m,2H),6.89(m,2H),2.88(s,6H).MS(EI):407(MH+)。
実施例73
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例24のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに使用した手順を使用して、39%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ7.95(s,1H),7.55(d,2H),7.40−7.35(m,2H),7.05(s,1H),6.85(d,1H),4.23(t,2H),3.20(t,2H),2.68(s,6H).MS(EI):503(MH+)。
実施例74
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例38のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに使用した方法に類似する方法を用い、38%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.47(s,1H),8.29(s,1H),7.89(s,1H),7.42(dd,1H),7.30(dd,2H),7.19(m,1H),6.91(d,1H),4.56(t,2H),3.58(s,2H),2.89(s,6H),2.30(s,3H);MS(EI):527.5(MH+)。
実施例75
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.0(s,1H),10.35(s,1H),8.15(s,1H),7.90(s,1H),7.42−7.23(m,3H),7.10−7.00(s,1H),6.92−6.85(m,1H),3.55−3.45(m,4H),3.15−3.00(m,4H),2.57(s,3H),2.28(s,3H),1.42(s,9H).MS(EI):624(MH+)。
実施例76
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例12の1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートに類似する方法で製造し、1,4−ジオキサン中で4M塩化水素を用いてBoc基を除去することにより、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドをその塩化水素塩として78%の収率で得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.62(br s,1H),12.50(br s,1H),11.20(br s,1H),9.28(d,1H),9.00(d,1H),8.39(s,1H),7.86(s,1H),7.60(d,1H),7.42(d,1H),7.31(d,1H),7.21(s,1H),7.03(d,1H),4.23(br s 2H),3.94(m,2H),3.33(m,2H),2.91(m,2H),2.29(s,3H),2.11(m,1H),1.94(m,2H),1.54(m,2H).MS(EI):553(MH+)。
実施例77
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例38のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似の方法を用い、46%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.07(s,1H),7.97(d,1H),7.38(dd,1H),7.29(m,1H),7.12(m,1H),7.01(m,1H),6.64(m,1H),4.17(t,2H),2.30(m,5H),2.17(d,6H),1.19(m,2H);MS(EI):541.7(MH+)。
実施例78
[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]酢酸の合成
Figure 2010504980
[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]酢酸の合成
1,1−ジメチルエチル[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]アセテート(230mg)を、5mLのジクロロメタンに懸濁した。1,4−ジオキサン中の2mLの4N塩化水素を室温で加え、次いで数滴の水を加えた。反応混合物を5時間攪拌し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を、5mLのジクロロメタンに懸濁し、ろ過し、減圧下乾燥し、200mgの[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]酢酸を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.36(s,1H),7.85(s,1H),7.28−7.44(m,4H),6.85(m,1H),4.94(s,2H),2.31(s,3H).MS(EI):513(MH+)。
実施例79
1,1−ジメチルエチル[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]アセテートの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル2−(2,3−ジニトロフェノキシ)アセテートの合成
丸底フラスコに、2,3−ジニトロフェノール(11.04g,60mmol,Fluka−Sigma−Aldrichから市販)、tert−ブチルブロモアセテート(14.05g,66mmol)、アセトニトリル(120mL)および炭酸セシウム(21.6g)を充填した。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をろ過し、回収した固体を酢酸エチルで洗浄した。ろ液をさらに酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機溶剤を飽和ブリンで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕し、エチル2−(2,3−ジニトロフェノキシ)アセテート(13.0g,70%の収率)を得た。H−NMR(DMSO−d6)d7.84(d,2H),7.42(s,1H),4.90(s,2H),1.40(S,9H)。
tert−ブチル2−(2,3−ジアミノフェノキシ)アセテートの合成
パーの水素化ビンに、12.0gの2−(2,3−ジニトロフェノキシ)アセテート、ラネーニッケル(2.0g,湿潤)、THF(100mL)およびEtOH(150mL)を加えた。容器の空気を水素ガスに置き換えた。反応系を、パーの水素添加装置で、40psi、室温で一晩振盪した。触媒をプラグセライトでろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣を得、これをメタノールに溶解し、1,4−ジオキサン中の4N塩化水素で酸性とし、ろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、tert−ブチル2−(2,3−ジアミノフェノキシ)アセテートジヒドロクロライド(8.7g,82%)を得、これを、さらに精製することなく、直接次のステップで使用した。MS(EI):239(MH+)。
tert−ブチル2−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−イルオキシ)アセテート塩酸塩の合成
tert−ブチル2−(2,3−ジアミノフェノキシ)アセテートジヒドロクロライド(2.0g,7mmol)の10mLの水溶液を、0℃に冷却し、臭化シアン(アセトニトリル中5M,1.1当量)の溶液および固体炭酸水素ナトリウム(2当量,60mmol,1.18g)で処理した。該溶液を室温で12時間攪拌した。混合物を1Mの炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性とし、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶解した。得られた溶液を、1,4−ジオキサン中の4N塩化水素で酸性とした。得られた懸濁液を室温で10分攪拌し、次いでろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、tert−ブチル2−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−7−イルオキシ)アセテート塩酸塩(1.65g,91%)を得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ8.15(s,br,2H),7.20(d,1H),6.90(s,1H),6.75(d,1H),4.10(q,2H),1.40(s,9H)。
1,1−ジメチルエチル[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]アセテートの合成
1,1−ジメチルエチル[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]アセテートを、実施例38のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、73%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.21(s,1H),10.40(s,br,1H),8.15(s,1H),7.55(s,1H),6.99−7.44(m,4H),6.57(m,1H),4.91(s,2H),3.36(s,9H),1.38(s,3H).MS(EI):569(MH+)。
実施例80
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例6のN−[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成で利用したプロトコルを使用して製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.18(s,1H),10.32(s,1H),8.78(t,1H),8.44−8.46(dd,2H),8.16(s,1H),7.95(s,1H),7.40(d,2H),7.30(d,1H),7.22(d,2H),6.87(dd,1H),4.59(s,2H),4.38(d,2H),2.30.58(s,3H),MS(EI):604.3(MH+)。
実施例81
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、67%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.19(s,br,1H),10.2(s,1H),8.18(s,1H),7.56−6.87(m,12H),3.31(s,8H),2.23(s,3H).MS(EI):555(MH+)。
実施例82
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、45%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.19(s,br,1H),10.2(s,br,1H),8.07(s,1H),7.47(m,3H),7.12(m,2H),6.92(m,2H),3.77(m,4H),3.17(m,4H),2.23(s,3H).MS(EI):446(MH+)。
実施例83
1,1−ジメチルエチル4−[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(2−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
丸底フラスコに、2−アミノ−3−ニトロフェノール(10.64g,60mmol,Aldrichから市販)、tert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート(18.05g,66mmol,AnandChem社から市販)、DMA(100mL)および炭酸セシウム(21.6g)を充填した。該混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をろ過し、回収した固体を酢酸エチルで洗浄した。ろ液をさらに酢酸エチルおよび水で希釈した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機溶剤を飽和ブリンで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をエーテルで粉砕し、tert−ブチル4−(2−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(8.0g,56%の収率)を得た。MS(EI):338(MH+)。
tert−ブチル4−(2,3−ジアミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
パーの水素化ビンに、7.0gのtert−ブチル4−(2−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート、炭素(50%w/w水)上の10%パラジウム(2.0g,湿潤)、酢酸エチル(100mL)およびMeOH(150mL)を加えた。容器の空気を水素ガスで置き換えた。反応系を、パーの水素添加装置で、40psi、室温で一晩振盪した。触媒をセライトのプラグによりろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、残渣を得、これをメタノールに溶解し、氷浴で冷却し、1,4−ジオキサン中の4N塩化水素で注意深く酸性とし、ろ過した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、tert−ブチル4−(2,3−ジアミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートジヒドロクロライド(6.7g)を得、これをさらに精製することなく、直接次のステップで使用した。MS(EI):308(MH+)。
tert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(2,3−ジアミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートジヒドロクロライド(2.0g,7mmol)の10mLの水溶液を、0℃に冷却し、臭化シアン(アセトニトリル中5M,1.1当量)の溶液および固体炭酸水素ナトリウム(2当量,60mmol,1.18g)で処理した。該溶液を、室温で12時間攪拌した。混合物を、1Mの炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性とし、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶解した。得られた溶液を1,4−ジオキサン中の4N塩化水素で酸性とした。得られた懸濁液を、室温で10分攪拌し、続けてろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、tert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−4−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート塩酸塩とした。MS(EI):333(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例2のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、54%の収率で製造した。H−NMR(DMSO−d6):δ13.85(br,1H),12.20(s,1H),10.38(s,1H),8.20(s,1H),7.95(s,1H),7.40(m,1H),7.31(m,1H),7.16(m,1H),7.05(m,1H),6.75(m,1H),4.95(m,1H),3.70(m,2H),3.75(m,2H),2.28(s,3H),1.95(m,2H),1.80(m,2H),1.41(s,9H).MS(EI):639(MH+)。
実施例84
1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
4−ヒドロキシメチル−N−(tert−ブチルカルボキシレート)ピペリジン(10.76g,50mmole,1当量,Aldrichから市販)を、無水ピリジン(40ml)に溶解し、氷水−塩浴で0℃に冷却した。p−トルエンスルホニルクロライド(10.48g,55mmole,1.1当量)を、攪拌された反応混合物に一度に加えた。次いで、反応混合物を放置して室温まで暖め、16時間攪拌した。反応混合物を水(200ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を、5%塩酸水溶液(200ml)、水(200ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(200ml)で洗浄した。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、16.86gのtert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率,91%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,2H),7.45(d,2H),3.84(m,4H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H)1.38(s,9H),0.95(m,2H).MS(EI):370(MH+)。
tert−ブチル4−((4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
炭酸セシウム(16.29g,50mmole,2当量)を、攪拌した4−アミノ−3−ニトロフェノール(3.85g,25mmole,1当量)およびtert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.16g,27.5mmole,1.1当量)の無水DMA(25ml)溶液に加えた。攪拌した反応混合物を、次いで、90℃に(サーモスタット制御の加熱マントル)22時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで放冷し、セライトのプラグによりろ過した。次いで、反応フラスコおよびセライトを酢酸エチル(250ml)で洗浄した。次いで、該有機溶液を分液ロートに移し、さらに酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。次いで、合わせた酢酸エチル溶液を、水(2×100ml)、飽和塩化ナトリウム(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させた。この物質を、ジエチルエーテルで粉砕し、結晶性固体を得、これをろ取し、エーテルで洗浄し、4.76gのtert−ブチル4−((4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率=54%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.80(s,1H),7.89(d,1H),7.74(d,1H),3.82(d,2H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H),1.38(s,9H),0.98(m,2H).MS(EI):352(MH+)。
tert−ブチル4−((3,4−ジアミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−((4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(3.58g,10.18mmole,)を、酢酸エチル(60ml)およびメタノール(40ml)に溶解した。該溶液を、600mgの炭素(50%水w/w)上の10%パラジウムで処理した。次いで、スラリーをパーの水素添加装置で振盪し、室温で、40psiの水素ガスを用い処理した。16時間後、スラリーをセライトのプラグによりろ過し、続けてこれを酢酸エチル(50ml)およびメタノール(50ml)で洗浄した。次いで、得られたろ液を減圧で蒸発させ、3.42gのtert−ブチル4−((3,4−ジアミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(100%の収率)を得た。該物質を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ8.40(s,1H),7.49(d,1H),7.24(d,1H),5.32(br s,4H),3.82(d,2H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H),1.38(s,9H),0.98(m,2H).MS(EI):322(MH+)。
tert−ブチル4−((2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素塩の合成
tert−ブチル4−((3,4−ジアミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.18mmole,3.27g,1当量)を、アセトニトリル(40ml)および水(20ml)に溶解し、0〜5℃(氷水)に冷却した。臭化シアン(1.112g,10.5mmole)を一度に加え、反応混合物を室温まで放置し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧蒸発させ、3.53gのtert−ブチル4−((2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素塩(収率100%)を得た。これをステップで直接使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.22(br s,2H),8.30(s,2H),7.21(d,1H),6.90(s,1H),6.79(d,1H),3.96(m,2H),3.82(d,2H),2.73(m,2H),1.91(m,1H),1.74(d,2H),1.39(s,9H),1.26(m,2H),MS(EI):347(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成で使用した方法に類似の方法を用い、63%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.88(br s,1H),12.04(d,1H),10.30(s,1H),8.19(s,1H),7.80(s,1H),7.36(m,2H),7.26(m,1H),7.09(s,1H),6.98(s,1H),6.76(m,1H),3.98(m,1H),3.83(d,1H),2.76(br s,1H),2.30(s,3H),1.82(br s,1H),1.76(d,2H),1.40,(s,9H),1.34(m,2H).MS(EI):609(MH+)。
実施例85
−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩と類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)d14.00(br s,1H),11.10(br s,1H),9.38(br s,1H),9.06(br s,1H),8.38(s,1H),7.75(s,1H),7.60(d,1H),7.37(d,1H),7.30(d,1H),7.21(s,1H),7.03(d,1H),3.90(d,2H),3.28(m,2H),2.35(s,3H),2.10(m,1H),1.91(2H),1.58(m,2H).MS(EI):508(MH+)。
実施例86
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例38のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、次いで1,4−ジオキサン中の4M塩化水素でBoc基を除去することにより製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):9.15(br,2H),8.18(s,1H),7.85(s,1H),7.20−7.44(m,4H),7.05(m,1H),4.95(s,1H),3.35(m,2H),3.15(m,2H),2.24(s,3H),2.15(m,2H),1.98(m,2H).MS(EI):538(MH+)。
実施例87
メチル2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
メチル2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシレート臭化水素塩の合成
3,4−ジアミノ安息香酸メチルエステル(58.72mmole,9.35g,1当量,Oakwood Productsから市販)を、アセトニトリル(20ml)および水(200ml)に溶解し、0〜5℃(氷水)に冷却した。臭化シアン(8.64g,81.55mmole,1.4当量)を5分間で加え、反応混合物を室温まで放置し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧蒸発させ、15.60gのメチル2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−カルボキシレート臭化水素塩(収率:98%)を得、これを、さらに反応させることなく、次の反応で直接使用した。H−NMR(400MHz DMSO−d6)δ12.64(br s,2H),8.80(bs,3H),7.91(s,1H),7.82(d,1H),7.51(d,1H),3.82(s,3H).MS(EI):192(MH+)。
メチル2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートの合成
メチル2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、75%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)dδ13.91(br s,1H),12.50(br s,1H),10.40(br s,1H),8.21(s,1H),8.16(s,1H),7.94(s,1H),7.80(d,1H),7.56(d,1H),7.38(s,1H),7.34(d,1H),3.82(s,3H),2.30(s,3H).MS(EI):497(MH+)。
実施例88
メチル2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートの合成
メチル2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートを、実施例87のメチル2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレートと同じ方法を用い、71%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.91(br s,1H),12.60(br s,1H),10.80(br s,1H),10.40(br s,1H),8.21(s,1H),8.16(s,1H),7.78(d,2H),7.56(d,1H),7.38(s,1H),7.34(d,1H),3.83(s,3H),2.32(s,3H).MS(EI):453(MH+)。
実施例89
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
4−ヒドロキシ−N−(tert−ブチルカルボキシレート)ピペリジン(10g,49.68mmole,1当量,Aldrichから市販)およびトリエチルアミン(7.54g,74.50mmole,1.5当量,10.38ml)の無水ジクロロメタン(200ml)溶液を、0〜5℃で、メタンスルホニルクロライド(6.88g,60.12mmole,4.65ml,1.21当量)を用いて処理した。3時間後、反応混合物をジクロロメタン(200ml)で希釈し、分液ロートに移し、2M炭酸ナトリウム溶液(200ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(200ml)で洗浄した。次いで、有機溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、14.51gのtert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを得、これを放置すると固化した(収率=100%)。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ 4.80(m,1H),3.39(m,2H),3.29(m,2H),2.94(s,3H),1.77(m,2H),1.52(m,2H).MS(EI):280(MH+)。
tert−ブチル4−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
炭酸セシウム(14.19g,43.56mmole,2当量)を、攪拌した4−アミノ−3−ニトロフェノール(3.35g,21.78mmole,1当量)およびtert−ブチル4−(メチルスルホニルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(6.69g,23.96mmole,1.1当量)の無水DMA(30ml)溶液に加えた。攪拌した反応混合物を、次いで、90℃(サーモスタット制御の加熱マントル)に22時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで放冷し、セライトのプラグによりろ過した。次いで、反応フラスコおよびセライトを、酢酸エチル(250ml)で洗浄した。次いで、有機溶液を分液ロートに移し、さらに酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。次いで、合わせた酢酸エチル溶液を水(2×100ml)、飽和塩化ナトリウム(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させた。この物質をジエチルエーテルで粉砕し、これをろ取し、ジエチルエーテルで洗浄し、4.76gのtert−ブチル4−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率=64%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.42(s,1H),7.22(d,1H),7.01(d,1H),4.18(m,1H),3.79(m,2H),3.10(m,2H),1.80(m,2H),1.43(m,2H),1.29(s,9H).MS(EI):338(MH+)。
tert−ブチル4−(3,4−ジアミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(2.125g,6.30mmole)を、酢酸エチル(60ml)およびメタノール(10ml)に溶解した。該溶液を500mgの炭素(50%水w/w)上の10%パラジウムで処理した。次いで、スラリーをParr水素添加装置で振盪し、室温で40psiの水素ガスを用い処理した。18時間後、スラリーをセライトのプラグによりろ過し、続いて酢酸エチル(50ml)およびメタノール(50ml)で洗浄した。次いで、得られたろ液を減圧で蒸発させ、油状物を得、これをヘキサンで粉砕し、得た。この物質をろ取し、減圧乾燥し、1.929gのtert−ブチル4−(3−メチル−4−アミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(100%の収率)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ6.40(d,1H),6.19(s,1H),6.02(d,1H),4.38(br s,4H),4.18(m,1H),3.79(m,2H),3.10(m,2H),1.80(m,2H),1.43(m,2H),1.29(s,9H).MS(EI):308(MH+)。
tert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素塩の合成
tert−ブチル4−(3,4−ジアミノフェノキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.673mmole,1.914g,1当量)を、アセトニトリル(20ml)および水(20ml)に溶解し、0〜5℃(氷水)に冷却した。臭化シアン(5.67mmole,0.721g,1.4当量)を一度に加え、反応混合物を室温まで放置し、16時間攪拌した。次いで、反応混合物を減圧蒸発させ、2.41gのtert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート臭化水素塩(収率:100%)を得、これを、さらに精製することなく、直接次の反応で使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ12.22(br s,2H),8.39(s,2H),7.22(d,1H),6.91(s,1H),7.83(d,1H),4.50(m,1H),3.61(m,2H),2.19(,2H),1.90(m,2H),1.40(s,9H).MS(EI):333(MH+)。
tert−ブチル4−(2−(4−(5−ブロモ−2−メチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(2−(4−(5−ブロモ−2−メチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用された方法に類似の方法で製造した。MS(EI):639(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩に類似の方法を用いて、64%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ11.05(br s 1H),9.12(br s,2H),8.38(s,1H),7.82(br s,1H),7.58(d,1H),7.42(d,1H),7.30(d,1H),7.23(s,1H),7.11(d,1H),4.64(M,1H),3.82(br s,2H),3.23(m,2H),3.08(m,2H),3.20(s,3H),2.11(m,2H),1.91(m,2H).MS(EI):539(MH+)。
実施例90
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、61%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.85(s,1H),12.20(s,1H),10.60(s,1H),8.18(s,1H),7.52(s,1H),7.42−7.35(m,2H),7.22(d,1H),7.15−7.08(m,2H),2.50(s,3H),2.40(s,3H).MS(EI):409(MH+)。
実施例91
−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
丸底フラスコに、パラホルムアルデヒド(2.0mmol)およびN−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−(6−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.2mmol)、無水DMF(5mL)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(1.0mmol)を充填した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。該溶液を、減圧下で濃縮し、分取スケール−HPLC(酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,MeOH−d4):δ8.15(s,1H),7.92(s,1H),7.38(d,3H),7.24(s,1H),7.18−7.14(m,2H),6.96(dd,1H),3.35−3.25(m,4H),3.00−2.90(m,4H),2.57(s,3H),2.40(s,3H).MS(EI):493(MH+)。
実施例92
−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩
tert−ブチル4−(2−(4−(5−クロロ−2−メチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの製造
tert−ブチル4−(2−(4−(5−クロロ−2−メチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イルオキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成で使用した方法に類似する方法で製造した。MS(EI):595(MH+)。
−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、室温で48時間、1,4−ジオキサン中の4M塩化水素を用いて処理し、N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを塩化水素塩として61%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ14.00(br s,1H),11.95(br s,1H),10.62(br s,1H),9.23(d,2H),8.30(s,1H),7.78(br s,1H),7.56(d,1H),7.39(dd,1H),7.30(dd,1H),7.23(s,1H),7.03(dd,1H),4.76(m,1H),3.23(m,2H),3.04(m,2H),2.33(s,3H),2.12(m,2H),1.90(m,2H).MS(EI):494(MH+)。
実施例93
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
丸底フラスコに、ペンタナール(0.177g,2.0mmol)およびN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(6−(ピペラジン−1−イル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.104g0.2mmol)、無水DMF(5mL)およびナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(0.212g,1.0mmol)を充填した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いて分取逆相HPLC(酢酸アンモニウム/アセトニトリル)で精製し、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドアセテートを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.09(s,1H),7.99(d,1H),7.39(dd,1H),7.29−7.3(m,2H),6.87(dd,1H),3.07(t,4H),2.31(t,7H),1.91(s,2H),1.43−1.50(m,2H),1.23−1.34(m,4H),0.90(t,3H),MS(EI):594.8(MH+)。
実施例94
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例93N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N,−[5−(4−ペンチルピペラジン1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.85(s,1H),12.03(s,1H),10.35(s,1H),8.89(s,1H),7.92(s,1H),7.20−7.38(m,5H),7.10(d,2H),6.93(d,2H),3.58(m,4H),2.73(dd,4H),2.65(m,4H),2.29(s,3H),MS(EI):628.8(MH+)。
実施例95
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例93のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.10(s,1H),7.98(s,1H),7.39(dd,1H),7.35(m,2H),7.29(s,1H),6.93(s,1H),6.86(dd,1H),3.07(m,4H),2.31(s,3H),2.09(d,2H),1.91(s,1H),1.78−1.83(m,2H),0.90(d,6H),MS(EI):580.4(MH+)。
実施例96
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例93のN,−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N,−[5−(4−ペンチルピペラジン1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.40(br s,1H),8.24(s,1H),7.56(m,1H),7.44(br s,1H),7.24(m,1H),7.22(d,J=8 Hz,2H),7.04(d,J=8Hz,2H),2.33(s,3H),2.07(s,3H).MS(EI):375(MH+)。
実施例97
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,5−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N.−(2,5−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似の方法を用い、64%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.40(br s,1H),8.24(s,1H),7.56(m,1H),7.44(br s,1H),7.24(m,1H),7.22(d,J=8Hz,2H),7.04(d,J=8Hz,2H),2.33(s,3H),2.07(s,3H).MS(EI):375(MH+)。
実施例98
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(7−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
2−(2−メトキシエトキシ)−6−ニトロアニリンの合成
2−(2−メトキシエトキシ)−6−ニトロアニリンを、実施例38の2−メトキシ−6−ニトロアニリンに類似する方法で製造し、これをさらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,CDCl):δ7.75(d,2H),6.94(d,2H),6.60(dd,2H),6.55(br,2H),4.19(d,2H),3.78(d,2H),3.42(s,3H).MS(EI)(MH+)。
4−(2−メトキシエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
4−(2−メトキシエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを、実施例38の4−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの手順に従って製造し、これをさらに精製することなく使用した。MS(EI):208(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(7−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(7−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、43%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.95(s,br,1H),12.20(s,br,1H),10.39(s,1H),8.20(s,1H),7.85(s,1H),7.05−7.44(m,4H),6.65(m,1H),4.25(m,2H),3.95(m,2H),3.35(s,3H),2.24(s,3H).MS(EI):513(MH+)。
実施例99
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
Figure 2010504980
2−(2−クロロエトキシ)−6−ニトロアニリンの合成
2−アミノ−3−ニトロフェノール(10.0g,64.9mmol,Aldrichから市販)を、200mLの2−ブタノンに溶解し、炭酸カリウム(18.0g,0.13mol)およびジクロロエタン(15mL)を加えた。該懸濁液を、20時間還流した。反応系を室温に放冷し、セライトのプラグによりろ過し、残った固体残渣を、酢酸エチルで洗浄した。合わせたろ液を減圧下で濃縮した。粗物質を、200mLの酢酸エチルに再溶解し、水、1N水酸化ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧で濃縮し9.8gの2−(2−クロロエトキシ)−6−ニトロアニリン(70%の収率)を得た。これを、さらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,CDCl):δ7.80(d,1H),6.95(d,1H),6.61(dd,1H),6.42(b,2H),4.30(t,2H),3.90(t,2H).MS(EI):217(MH+)。
2−(2−モルホリノエトキシ)−6−ニトロアニリンの合成
2−(2−クロロエトキシ)−6−ニトロアニリン(1.9g,4.63mmol)、モルホリン(0.5mL)を、5mLのDMAに溶解した。混合物を、圧力ビン中、110℃で一晩加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物を、酢酸エチルと水との間で分離し、合わせた有機層を、水、ブリンで洗浄し、乾燥し、濃縮し、1.3gの2−(2−モルホリノエトキシ)−6−ニトロアニリンを得た。これを、さらに精製することなく、使用した。H−NMR(400MHz,CDCl):δ7.78(d,1H),6.95(d,1H),6.72(b,2H),6.61(dd,1H),4.16(t,2H),3.75(t,2H),2.82(m,2H),2.58(m,4H),2.10(m,2H).MS(EI):263(MH+)。
4−(2−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
4−(2−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを、実施例38の4−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの手順に従って製造し、さらに精製することなく使用した。MS(EI):263(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、43%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.20(br,1H),10.39(br,1H),8.20(s,1H),7.85(s,1H),7.05−7.44(m,4H),6.70(m,1H),4.27(m,2H),3.59(m,4H),3.35(m,4H),2.76(m,2H),2.29(s,3H).MS(EI):568(MH+)。
実施例100
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 2010504980
4−(2−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリンの合成
500mLフラスコに、4−アミノ−3−ニトロフェノール(15.4g,100mmol,Aldrichから市販)を充填した。アセトン(300mL)、炭酸セシウム(39.09g,120mmol)および1,3−ジブロモプロパン(40.84mL,400mmol)をフラスコに加え、還流温度で攪拌した。反応をLCMSでモニターした。6時間後、反応混合物を室温に冷却し、ろ過し、アセトンで洗浄した。有機層を、減圧下、回転蒸発器で除去し、得られた物質を、ジクロロメタン中の40%ヘキサンを溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーで精製した。20gの4−(2−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリンを単離し、これを、さらに精製することなく、次のステップに使用した。MS(EI):275(MH+)。
tert−ブチル4−(2−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
100mLフラスコに、THF(20mL)中の4−(2−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリン(2.2g,8.4mmol)を充填し、4−N−boc−ピペラジン(1.56g,8.4mmol)を加え、室温で攪拌した。反応をLCMSでモニターした。30分後、反応混合物を脱イオン水(100mL)で処理し、音波処理した。得られた固体をろ過により集め、減圧乾燥し、1.75gのtert−ブチル4−(2−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(59%の収率)を得た。MS(EI):367(MH+)。
tert−ブチル4−(2−(3,4−ジアミノフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
水素化容器に、tert−ブチル4−(2−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.74g,4.76mmol)、エタノール(100mL)およびチャコール(1g)(w/w50%水)上の10%パラジウムを充填した。反応容器を、水素ガス(40psi)の雰囲気下、Parr水素添加装置上で振盪した。反応は2時間で完了したことが、LCMSにより測定された。反応混合物を、セライトのプラグによりろ過し、メタノールで洗浄した。ろ過し、加圧下で蒸発させ、1.53gのtert−ブチル4−(2−(3,4−ジアミノフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(95%の収率)を得、さらに精製することなく、次のステップで使用した。MS(EI):337(MH+)。
tert−ブチル4−(2−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートジアセテートの合成
100mLフラスコに、tert−ブチル4−(2−(3,4−ジアミノフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレート(1.53g,4.54mmol)、水(50mL)および酢酸(2mL)を充填し、室温で15分攪拌した。反応混合物を、氷浴中に置き、次いでシアノ化臭素(0.526g,5mmol)を充填し、0℃で攪拌し続けた。反応温度が室温に温まるまで放置し、一晩攪拌した。反応が完了したことが、LCMSにより測定された。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をアセトンに溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、1.7gのtert−ブチル4−(2−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを二酢酸塩の黒色泡状態として得た。MS(EI):362(MH+)。
tert−ブチル4−(2−(2−(4−(5−ブロモ−2−メチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(2−(2−(4−(5−ブロモ−2−メチルフェニルカルバモイル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、67%の収率で製造した。MS(EI):668(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用された方法と類似の方法を用い、47%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.08(d,1H),7.92(s,1H),7.37−7.33(m,2H),7.3−7.26(m,1H),7.05(d,1H),6.76(dd,1H),4.06(t,2H),2.8(t,4H),2.7(t,2H),2.5(m,4H),2.3(s,3H).MS(EI):567(MH+)。
実施例101
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例93のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.06(s,1H),8.01(d,1H),7.38(dd,1H),7.32(d,1H),7.01(s,1H),6.86(dd,1H),3.70−3.76(m,2H),3.59−3.65(m,1H),3.07(t,4H),2.52−2.61(m,4H),2.33(s,1H),2.31(s,3H),1.93−1.98(m,1H),1.91(s,3H),1.50−1.58(s,2H),MS(EI):608.3(MH+)。
実施例102
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例93のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.81(s,1H),11.58(s,1H),10.44(s,1H),8.71(d,2H),8.22(s,1H),7.41(d,2H),7.42(d,2H),7.30(d,1H),6.93(s,1H),6.98(d,1H),4.01(s,2H),3.67(M,4H),2.73(m,4H),2.29(s,3H),MS(EI):615.4(MH+)。
実施例103
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例93のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.93(s,1H),10.26(s,1H),7.99−8.09(d,1H),1.28−7.39(m,7H),7.27(s,1H),6.86−7.27(d,1H),4.50(s,2H),3.58−3.60(t,2H),73.07(s,4H),2.59−2.60(d,6H),2.31(s,3H),MS(EI):578.6(MH+)。
実施例104
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド(0.1mmol)を計測し、丸底フラスコに入れ、アセトニトリル(5mL)を加え、得られた溶液を25℃で攪拌した。ホルムアルデヒド(1.0mmol)およびシアノホウ水素化ナトリウム(0.32mmol)を加えた。反応混合物を、酢酸の添加により中性に保った。2時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物を、逆相HPLC(酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.06(s,1H),7.97(s,1H),7.35(m,1H),7.28(d,1H),7.12(dd,1H),6.99(m,1H),6.67(m,1H),4.67(m,1H),2.32(m,4H),2.19(s,3H),1.89(m,5H),MS(EI):553.3(MH+)。
実施例105
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、N−メチルピペラジン(Aldrichから市販)を利用して、N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.97(s,1H),7.58−7.53(m,2H),7.40−7.35(m,2H),7.06(s,1H),6.95−6.90(m,1H),3.22−3.21(s,4H),2.78(s,4H),2.45(s,3H).MS(EI):513(MH+)。
実施例106
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(3,4−ジニトロフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの合成
4−フルオロ−1,2−ジニトロベンゼン(0.93g,5.0mmol,Oakwood Productsから市販)およびtert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート(1.0g,5.0mmol)を、3mLのDMAに溶解し、3mLのジイソプロピルエチルアミンを加えた。混合物を50℃で一晩攪拌し、室温に冷却し、酢酸エチルと水との間で分離した。合わせた有機物を水、ブリンで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(ヘキサン中、20%〜40%の酢酸エチル)で分離し、1.0gのtert−ブチル4−(3,4−ジニトロフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートを得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ8.05(d,2H),6.84(m,2H),3.90−4.10(m,3H),3.05−3.60(m,4H),1.50(s,9H),1.10(s,3H).MS(EI):367(MH+)。
tert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例38の4−メトキシ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンに類似する方法を用い、定量的収率で製造した。これを、さらに精製することなく、使用した。MS(EI):332(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似の方法を用い、57%の収率で製造した。H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.10(br,1H),9.70(br,1H),8.49(s,1H),8.30(s,1H),6.85−7.40(m,5H),3.45(m,3H),3.06(m,2H),2.40(m,2H),2.35(s,3H),1.45(s,9H),0.98(s,3H).MS(EI):637(MH+)。
実施例107
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例100のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR,DMSO−d6):δ8.04(d,1H),8.0(s,1H),7.38−7.33(m,2H),7.3−7.27(m,1H),7.04(d,1H),6.76(dd,1H),4.0(t,2H),2.8(t,2H),2.55(q,4H),2.3(s,3H),1.0(t,6H).MS(EI):554(MH+)。
実施例108
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−2−ニトロアニリンの合成
100mLフラスコに、4−(3−ブロモエトキシ)−2−ニトロアニリン(8.02mmol)および4−メチルピペラジン(10mL)を充填し、100℃で攪拌した。反応をLCMSでモニターし、60分で完了した。反応混合物を、水(100mL)で処理し、超音波浴中で音波処理した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥し、1.4gの4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−2−ニトロアニリン(69の収率)を得た。MS(EI):276(MH+)。
4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
水素化容器に、4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−2−ニトロアニリン(1.3g,4.76mmol)、エタノール(100mL)およびチャコール(1g)上の10%パラジウムを充填した。反応容器を、Parr水素添加装置で振盪した。2時間後、反応混合物をセライトのプラグによりろ過し、メタノールで洗浄した。得られたろ液を、減圧下で濃縮し、1.2gの4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンを、黒色固体(95%の収率)として得、これを、さらに精製することなく使用した。MS(EI):251(MH+)。
5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
100mLフラスコに、4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(4.35mmol)、水(50mL)および酢酸(2mL)を充填し、室温で15分攪拌した。反応混合物を氷浴に置き、次いで臭化シアン(0.526g,5mmol)を充填した。反応混合物を放置して室温まで暖め、一晩攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトンに再溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、1.79gの5−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを得た。この物資を、さらに精製することなく使用した。MS(EI):276(MH+)。
N,−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似の方法を用い、34%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.12(s,1H),7.98(d,1H),7.4−7.34(m,2H),7.32−7.28(m,1H),7.04(d,1H),6.76(dd,1H),4.06(t,2H),2.7(t,2H),2.56−2.46(t,br,4H),2.36−2.28(t,br,4H),2.3(s,3H),2.15(s,3H).MS(EI):581(MH+)。
実施例109
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−アミンの合成
乾燥した丸底フラスコに、3−ブロモブタン−2−オンの0.3M(20.0mmol)溶液を充填した。乾燥DMF中のアセチルグアニジン(60.0mmol)を該混合物に加えた。混合物を室温で96時間攪拌した。溶剤を蒸留し、残渣を水洗し、ろ過し、乾燥し、メタノールで再結晶化させ、粗N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)アセトアミドを得た。この物質を、100mLの1:1のMeOH:HO溶液中に、1.5mLのHSOとともに懸濁し、16時間(一晩)還流加熱した。次いで、反応混合物を室温まで放冷し、減圧で濃縮した。得られた粗物質を、エタノールおよびエーテルで処理し、超音波浴で処理し、減圧で濃縮した。粗生成物をさらに、シリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中5%MeOHから出発し、ジクロロメタン中、5%から35%のMeOHの増加)で精製し、609mgの4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−アミンを得た。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
乾燥した丸底フラスコに、N,N−ビス(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−5,10−ジオキソ−5,10−ジヒドロジイミダゾ[1,5−a:1’,5’−d]ピラジン−1,6−ジカルボキサミド(490mg,0.8mmol)および無水THF(15ml)を充填した。この懸濁液に、無水DMF(2ml)中の4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−アミン(196mg,1.76mmol)を加えた。次いで、反応混合物を53℃で16時間攪拌した。次いで、反応混合物を室温まで放冷し、減圧で濃縮した。粗物質を、メタノールおよび1M塩酸で処理した。次いで、飽和炭酸カリウム溶液を加え、混合物を中性とした。得られた固体をろ取し、1M塩酸、飽和炭酸カリウム溶液およびジクロロメタンで洗浄した。逆相HPLC(酢酸アンモニウム水溶液/アセトニトリル)で精製し、32mgのN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):7.97(d,1H),7.35(d,1H),7.27(d,1H),2.29(s,3H),2.04(s,6H);MS(EI):418.5(MH)。
実施例110
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロアニリンの合成
500mLフラスコに、4−アミノ−3−ニトロフェノール(15.4g,100mmol,Aldrichから市販)を充填した。アセトン(300mL)、炭酸セシウム(39.09g,120mmol)および1,3−ジブロモプロパン(40.84mL,400mmol)を、フラスコに加え、還流温度で攪拌した。反応をLCMSによりモニターし、反応は6時間で完了した。反応混合物を室温まで冷却し、ろ過し、過剰のアセトンで洗浄した。有機層を減圧下、回転蒸発器で除去し、得られた褐色のゼラチンを、ジクロロメタン中の40%ヘキサンを溶出液として使用するシリカカラムクロマトグラフィーで精製した。20.0gの4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロアニリンが、暗色オレンジ色液体として得られ、これを、さらに精製することなく、使用した。MS(EI:276(MH+)。
4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−2−ニトロアニリンの合成
100mLフラスコに、4−(3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロアニリン(2.2g,8.02mmol)および4−メチルピペラジン(10mL)を充填し、100℃で攪拌した。反応をLCMSでモニターし、反応は30分で完了した。反応混合物を水(100mL)で処理し、超音波浴で音波処理した。得られた固体をろ取し、減圧下乾燥し、1.5gの4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−2−ニトロアニリン(60%の収率)を得た。MS(EI):295(MH+)。
4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)ベンゼン−1,2−ジアミンの合成
水素化容器に、4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−2−ニトロアニリン(1.4g,4.76mmol)、エタノール(100mL)およびチャコール(1g)上の10%パラジウムを充填した。反応容器をParr水素添加装置で振盪した。2時間後、反応混合物をセライトのプラグによりろ過し、メタノールで洗浄した。得られたろ液を減圧下で濃縮し、1.2gの4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(95%の収率)を得、これを、さらに精製することなく使用した。MS(EI:265(MH+)。
5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
100mLフラスコに、4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン(1.15g,4.35mmol)、水(50mL)および酢酸(2mL)を充填し、室温で15分攪拌した。反応混合物を氷浴に置き、次いで臭化シアン(0.526g,5mmol)を充填した。反応混合物を放置し、室温まで暖め、一晩攪拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、アセトンに再溶解し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下で濃縮し、1.7gの5−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンジアセテートを得た。この物質を、さらに精製することなく、使用した。MS(EI):290(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用いて、46%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,d6−DMSO):δ8.352(s,1H),7.356(s,1H),7.304(d,br,1H),7.021(s,br,1h),6.668(q,1H),3.972(t,2H),2.447(t,4H),2.336(s,5H),2.142(s,3H),1.868(t,2H),3.5(s,br,4H).MS(EI):597.3 MH+)。
実施例111
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.321(s,1H),7.422(s,1H),7.311(d,br,1H),7.254(d,2H),7.03(s,br,1H),6.68(q,1H),3.989(t,2H),3.579(t,2H),3.4(s,4H),2.46(t,2H),2.37(t,4H),2.333(s,3H).MS(EI):584.3(MH+)。
実施例112
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(3−ピペリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(3−ピペリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.325(s,1H),7.403(s,1H),7.254(d,2H),7.025(s,br,1h),6.675(q,1H),3.97(t,2H),3.4(s,br,2H),2.398(t,2H),2.379(s,br,5H),1.848(m,2),1.496(m,4H),1.389(m,2H).MS(EI):581(M+)。
実施例113
−(2−ブロモ−5−メチルフェニル)−N−{6−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2−ブロモ−5−メチルフェニル)−N−{6−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.04(s,br,1H),10.36(s,br,1H),8.15(s,1H),7.96(s,br,1H),7.34(m,br,3H),7.05(m,br,1H),6.76(d,1H),4.06(m,2H),2.69(s,br,2H),2.30(s,3H),1.51(m,br,4H),1.39(m,br,2H),1.20(m,br,2H),0.86(m,br,2H).MS(EI):566(MH+)。
実施例114
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N,−{6−[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{6−[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):8.249(s,1H)7.57(s,1H),7.342−7.269(m,3H),7.030(s,1H),6.708(q,1H),4.007(t,2H),2.565(t,2H),2.495(m,4H),2333(s,3H),1.893(m,2H),1.683(m,4H).MS(EI):584.3(MH+)。
実施例115
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.0(s,br,1H),8.10(s,1H),7.98(s,1H),7.78(m,2H),7.64(m,2H),7.38(m,2H),7.24(s,1H),7.0(s,br,1H),2.30(s,3H).MS(EI):466(MH+)。
実施例116
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似の方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.4(s,1H)7.57(s,1H),7.342−7.30(m,3H),7.030(s,1H),6.708(q,1H),4.007(t,2H),2.565(t,2H),2.495(m,4H),1.893(m,2H),1.683(m,4H).MS(EI):543(MH+)。
実施例117
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{6−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{6−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.03(d,2H),7.37(m,2H),7.29(d,1H),7.05(s,1H),6.75(m,1H),4.05(m,2H),2.80(t,2H),2.31(s,3H),1.69(m,4H).MS(EI):552(MH+)。
実施例118
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例100のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.7(s,br,1H),9.38(s,br,1H),8.2(s,1H),7.64(d,2H),7.48(t,1H),7.4(d,1H),7.07(s,1H),6.83(d,1H),4.3(t,2H),3.54(t,2H),3.25(q,4H),1.25(t,6H).MS(EI):530(MH+)。
実施例119
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(2−ピペリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例100のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.94(s,1H),7.61(d,2H),7.43(t,1H),7.28(d,br,1H),6.98(s,br,1H),6.71(d,1H),4.03(m,2H),2.65(m,2H),2.43(s,br,4H),1.49(m,br,4H),1.37(m,br,2H).MS(EI):542(MH+)。
実施例120
1,1−ジメチルエチル4−{3−[(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]プロピル}ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{3−[(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]プロピル}ピペラジン−1−カルボキシレートジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.116(s,1H),7.826(s,br,1H),7.348−7.328(m,2H),7.267(d,1H),7.033(s,br,1H),3.734−6.707(q,1H),3.989(t,2H),3.3(m,4H),2.473(t,2H),2.33(m,7H),1.887(m,2H),1.405(s,9H).MS(EI):683.1(MH+)。
実施例121
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.3(s,br,1H),10.2(s,br,2H),8.35(s,1H),7.9(s,br,1H),7.55(d,1H),7.45(d,1H),7.3(d,1H),7.15(s,br,1H),7.0(d,1H),4.13(t,2H),3.75(s,br,4H),3.5(s,4H),3.35(t,2H),2.35(s,3H),2.25(m,2H).MS(EI):583.1(MH+)。
実施例122
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N+−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。この化合物を、N−(ヒドロキシエチル)ピペラジン(Acrosにより市販)および3−(4−(2−(4−アミノ−3−ニトロフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オールの形成法で得られた3−ブロモプロポキシ)−2−ニトロアニリンから製造した。接触水素添加により、3−(4−(2−(3,4−ジアミノフェノキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オールを得、これを続いて3−(4−(2−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オールに変換した。次に、ジオキソ−5H,10H−ジイミダゾ[1,5−a;1’,5’−d]ピラジン−1,6−ジカルボニルジクロライドを、無水THF中、DIPEAの存在下で、3−(4−(2−(2−アミノ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イルオキシ)エチル)ピペラジン−1−イル)プロパン−1−オールと反応させ、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({3−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.116(d,1H),8.091(s,1H),7.578(d,1H),7.342(q,1H),7.257(d,1H),7.2(d,1H),7.112(q,1H),4.2(t,2H),m 3.914(t,2H),3.74−3.693(d,br,8H),3.465(t,2H),3.39(t,2H),2.375(t,3H),2.31(m,2H).MS(EI):627.3(MH+)。
実施例123
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{5−[(3−ピペリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{5−[(3−ピペリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド.ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.813(s,1H),7.616(d,2H),7.413(t,1H).7.278(d,1H),6.974(s,br,1H),6.708(d,1H),3.956(t,2H),2.411−2.331(m,6H),1.856(m,2H),1.488(m,4H),1.369(m,2H).MS(EI):556.1(MH+)。
実施例124
1,1−ジメチルエチル4−{3−[(2−{[(4−{[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]プロピル}ピペラジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{3−[(2−{[(4−{[(2,6−ジクロロフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]プロピル}ピペラジン−1−カルボキシレートを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ7.666(s,br,1H),7.605(d,2H),7.394(t,1H),7.277(s,br,1H),6.944(s,br,1H),6.677(q,1H),3.967(t,2H),3.3(t,4H),2.444(t,2H),2.333(t,4H),1.855(m,2H),1.389(s,9H).MS(EI):657.3(MH+)。
実施例125
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{5−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{5−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例110のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.129(s,1H),7.563−7.528(m,3H),7.406(t,1H),7.228(d,1H),7.105(q,1H),4.205(t,2H),3.748−3.652(m,6H),3.589−3.522(m,4H),2.378(m,2H).MS(EI):557.1(MH+)。
実施例126
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(2−ピロリジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例100のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.15(s,1H),7.64(d,2H),7.46(t,1H),6.74(m,1H),4.05(t,2H),2.80(m,2H),2.55(m,4H),1.69(m,4H).MS(EI):528(MH+)。
実施例127
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例12の1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートで使用した方法に類似する方法を行い、次いで塩化水素を使用してBoc保護基を除去することによって製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.97(d,1H),8.63(d,1H),8.13(s,1H),8.05(s,1H),7.53(d,1H),7.29(dd,1H),7.23(d,1H),6.88(d,1H),6.82(dd,1H),3.86(d,2H),2.90(m,4H),2.7(d,6H),1.92(d,2H),1.44−1.54(m,4H),MS(EI):527.3(MH+)。
実施例128
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N,−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):13.6(s,br,1H),13.0(s,br,1H),10.19(s,br,1H),8.02(s,1H),7.95(s,br,1H),7.38(s,br,1H),7.25(m,1H),6.37(s,1H),1.91(m,1H),0.93(m,2H),0.71(m,2H).MS(EI):430(MH+)。
実施例129
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例12の1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートで使用した方法と類似する方法を用い、次いで1,4−ジオキサン中で4M塩化水素を用いてBoc基を除去することによって製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ13.2(bs,1H),10.25(bs,2H),8.92(s,1H),7.59(d,2H),7.21(d,1H),7.01(s,1H),6.84(d,2H),3.92(s,2H),2.74(m,4H),2.24(S,3H),2.16(s,3H),2.00(m,1H),1.46(m,4H).(MS(EI):462(MH+)。
実施例130
1,1−ジメチルエチル4−{[(4−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート

実施例131
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド
1,1−ジメチルエチル4−{[(4−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートおよびN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−((4−ニトロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
水素化ナトリウム(油中60%,75mmole,1.80g)を、無水THF(125ml)中、室温で、攪拌されたN−Boc−ピペリジン−4−メタノール(70mmole,15.07g,Astatechから市販)の溶液にゆっくりと加えた。添加完了後、反応混合物を室温で1時間攪拌した。4−フルオロニトロベンゼン(69mmole,9.87g,7.45ml),Aldrichから市販)を滴下した。添加完了後、反応混合物を室温でさらに18時間攪拌した。反応を水でクエンチし、混合物をジクロロメタン(3×200ml)で抽出した。合わせた有機混合物を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させた。得られた固体をヘキサンで粉砕し、ろ過し、風乾し、7.52gのtert−ブチル4−((4−アミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た。H−NMR(DMSO−d6).δ8.20(d,2H),7.09(d,2H),3.90(s,2H),3.34(m,4H),2.00(m,1H),1.46(m.,4H),1.42(s,9H).MS(EI):337(MH+)。
tert−ブチル4−((4−アミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
水素添加容器に、酢酸エチル(200ml)中のtert−ブチル4−((4−ニトロキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.53g,126mmole)、メタノール(50ml))およびチャコール(1g,50%w/w水)上の10%パラジウムを充填した。反応容器をParr水素添加装置で振盪した。2時間後、反応混合物をセライトのプラグによりろ過し、メタノールで洗浄した。得られたろ液を減圧下で濃縮して固体とし、これをヘキサンで粉砕し、3.44gのtert−ブチル4−((4−アミノフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(89%の収率)を得、これをさらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6).6.52(d,2H),6.35(d,2H),5.85(br s,2H),3.90(s,2H),3.34(m,4H),2.00(m,1H),1.46(m,4H),1.42(s,9H).MS(EI):307(MH+)。
実施例132
1,1−ジメチルエチル4−{[(4−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
1,1−ジメチルエチル4−{[(4−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]−カルボニル}1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]−メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートを、実施例12の1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートで使用した方法と類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)13.20(bs,1H),10.25(bs,2H),8.93(s,1H),7.69(s,1H),7.59(d,2H),7.05(,1H),6.93(m,1H),6.83(d,2H),3.92(M,2H),3.34(m,4H),2.35(s,3H),2.00(m,1H),1.46(m,4H),1.43(s,9H).MS(EI):613(MH+)。
実施例133
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似する方法で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ14.00(br s,1H),11.82(br s,1H),11.62(br s,1H),9.12(br s,1H),8.78(br s,1H),8.15(s,1H),8.08(s,1H),7.90( d,2H),7.29(m,2H),6.97(d,2H),3.85(d,2H),3.37(d,2H),2.87(q,2H),2.32(s,3H),2.05(m,1H),1.92(m,2H),1.52(m,2H).MS(EI):513(MH+)。
実施例134
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2,6−ジクロロフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例109のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似する方法を用い、46%の収率で製造した。H−NMR((400MHz,DMSO−d6):δ13.55(s,1H),11.22(s,1H),8.20(s,1H),7.63(d,2H),7.45(t,1H) ,2.05(s,6H).MS(EI):394(MH+)。
実施例135
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−クロロ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−クロロ−4−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似する方法を用い、23%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.09(s,1H),7.99(s,1 H),7.28(dd,1H),7.21(d,1H),2.24(s,3H),2.19(s,3H).MS(EI):435.0(MH+)。
実施例136
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似する方法を用い、37%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.05(s,2H),7.35(dd,1H),7.27(d,1H),6.43(s,1H),2.31(s,3H),2.24(s,3H).MS(EI):402.9(MH+)。
実施例137
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−1H−ピラゾール−5−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−1H−ピラゾール−5−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法と類似する方法を用い、37%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.07(s,2H),7.69(d,1H),7.35(dd,1H),7.27(d,1H),6.65(d,1H),2.31(s,3H).MS(EI):388.9(MH+)。
実施例138
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジクロロ1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
5,6−ジクロロ1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
アセトニトリル(10mL)および水(2ml)中の4,5−ジクロロベンゼン−1,2−ジアミン(0.81g,0.562mmol,Aldrichから市販)を、0℃で、臭化シアン(0.063g,0.6mmol)を用いて処理した。反応混合物を放置し室温に暖め、次いで14時間攪拌した。次いで反応混合物を飽和炭素水素ナトリウム水溶液(50ml)で処理し、振盪した。得られた固体をろ取し、水洗し、減圧下乾燥し、0.43gの5,6−ジフルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(収率,50%)を得た。MS(EI):203(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジクロロ1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジクロロ1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、39%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.39(s,br,1H),8.21(s,1H),7.89(s,1H),7.71(s,2H),7.41(d,1H),7.31(d,2H),2.29(s,3H).MS(EI):475.2(MH+)。
実施例139
−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N.−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N.−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例109のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、39%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.43(s,1H),7.59(d,1H),7.05(m,2H),2.41(s,3H),2.32(s,3H).MS(EI):376.9(MH+)。
実施例140
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
5,6−ジフルオロ1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
アセトニトリル(10mL)および水(2ml)中の4,5−ジフルオロベンゼン−1,2−ジアミン(0.651g,0.562mmol,Matrix Scientificから市販)を、0℃で、臭化シアン(0.063g,0.6mmol)を用いて処理した。反応混合物を放置し室温に暖め、次いで14時間攪拌した。次いで反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)で処置し、振盪した。得られた固体を、ろ取し、水洗し、減圧下乾燥し、0.39gの5,6−ジフルオロ1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(収率,40%)を得た。MS(EI):186(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5,6−ジクロロ1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似の方法を用い、44%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.41(s,br,1H),8.20(s,1H),7.95(s,1H),7.52−7.48(m,2H),7.41(d,1H),7.31(d,2H),2.29(s,3H).MS(EI):475.2(MH+)。
実施例141
−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
Figure 2010504980
tert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
4−ヒドロキシメチル−N−(tert−ブチルカルボキシレート)ピペリジン(10.76g,50mmole,1当量,Astatechから市販)を、無水ピリジン(40ml)に溶解し、氷水−塩浴で0℃に冷却した。p−トルエンスルホニルクロライド(10.48g,55mmole,1.1当量)を、攪拌した反応混合物に一度に加えた。次いで、反応混合物を放置し室温まで暖め、16時間攪拌した。反応混合物を、水(200ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(200mlで3回)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を、5%塩酸水溶液(200ml)、水(200ml)および飽和塩化ナトリウム溶液(200ml)で洗浄した。酢酸エチル溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、16.86gのtert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率,91%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.88(d,2H),7.45(d,2H),3.84(m,4H),3.65(m,2H),2.40(s,3H),1.76(m,1H),1.54(m,2H)1.38(s,9H),0.95(m,2H).MS(EI):370(MH+)。
tert−ブチル4−((3−メチル−4−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
炭酸セシウム(16.29g,50mmole,2当量)を、攪拌した3−メチル−4−ニトロフェノール(3.82g,25mmole,1当量)およびtert−ブチル4−(トシルオキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(10.16g,27.5mmole,1.1当量)の無水DMA(25ml)溶液に加えた。次いで、攪拌した反応混合物を、90℃(サーモスタット制御の加熱マントル)に22時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで放冷し、セライトのプラグによりろ過した。次いで、反応フラスコおよびセライトを、酢酸エチル(250ml)で洗浄した。次いで、有機溶液を分液ロートに移し、さらに酢酸エチル(3×200ml)で抽出した。次いで、合わせた酢酸エチル溶液を、水(2×100ml)、飽和塩化ナトリウム(2×100ml)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸発させ、粗生成物を得た。この物質をジエチルエーテルで粉砕し、固体を得、これをろ取し、エーテルで洗浄し、6.82gのtert−ブチル4−((3−メチル−4−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(収率=78%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)d8.06(d,1H),8.64(d,1H),8.62(s,1H),3.9(s,2H),3.34(m,4H),2.00(m,1H),1.46(m,1.46),1.42(s,9H).MS(EI):351(MH+)。
tert−ブチル4−((4−アミノ−3−メチルフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成
tert−ブチル4−((3−メチル−4−ニトロフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(5.68g,16.22mmole)を、酢酸エチル(60ml)およびメタノール(40ml)に溶解した。該溶液を、600mgの炭素(50%水w/w)上の10%パラジウムで処理した。次いで、該スラリーをパーの水素添加装置で振盪し、40psiの水素ガスを用い、室温で処理した。16時間後、スラリーをセライトのプラグによりろ過し、これを酢酸エチル(50ml)およびメタノール(50ml)で順番に洗浄した。次いで、得られたろ液を減圧で蒸発させ、3.42gのtert−ブチル4−((4−アミノ−3−メチルフェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを、ピンク色の固体(100%の収率)として得た。該物質を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)d6.34(d,1H),6.32(s,1H),6.23(d,1H),5.84(br s,2H),3.90(s,2H),3.34(m,4H),2.00(m,1H),1.46(m,4H),1.42(s,9H).MS(EI):321(MH+)。
N,−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩の合成
−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド塩酸塩を、実施例12の1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレートで使用した方法に類似する方法を用い、次いで、1,4−ジオキサン中で4M塩化水素を用いてBoc保護基を除去することによって製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ14.00(br s,1H),11.60(br s,1H),11.30(br s,1H),9.11(m,1H),8.72(m,1H),8.03(m,1H),7.52(m,2H),7.44((m,2H),7.41(m,2H),6.80(m,2H),3.85(d,2H),3.37(d,2H),2.87(q,2H),2.32(s,3H),2.05(m,1H),1.92(m,2H),1.52(m,2H).MS(EI):486(MH+)。
実施例142
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
3−クロロベンゼン−1,2−ジアミンの合成
2−クロロ−6−ニトロアニリン(1.0g,5.81mmol,Apollo Internationalから市販)のメタノール(20mL)溶液を、40bar、周囲温度、1mL/分の流速で動作する、H−Cube(登録商標)(Thales Nanotechnology社)に通した。該H−Cube(登録商標)は、10%Pd/Cカートリッジ(Catcart(商標)を備えていた。水素添加条件に曝露した後、反応混合物を集め、濃縮した。該粗3−クロロベンゼン−1,2−ジアミンを、さらに精製することなく、使用した。MS(EI):145(MH+)。
4−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
臭化シアンを、3−クロロベンゼン−1,2−ジアミン(0.81g,0.570mmol)のアセトニトリル(10mL)および水(2ml)の溶液に、0℃で加えた。反応混合物を放置し室温まで暖め、14時間攪拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)でクエンチし、振盪した。得られた固体をろ取し,水洗し、減圧乾燥し、0.49gの4−クロロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(収率,49%)を得た。MS(EI):168(MH+)。
N4−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、49%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.45(s,br,1H),8.16(s,1H),7.90(s,1H),7.50(d,1H),7.45(d,1H),7.31(d,1H),7.20(d,1H),7.11(t,1H),2.30(s,3H).MS(EI):471.1(MH+)。
実施例143
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
臭化シアンを、4−フルオロ−1,2−フェニルジアミン(1.26g,10mmole,Aldrichから市販)のアセトニトリル(10mL)および水(2ml)溶液に、0℃で加えた。反応混合物を放置し室温まで暖め、14時間攪拌した。反応を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)でクエンチし、振盪した。得られた固体をろ取し、水洗し、減圧乾燥し、0.89gの5−フルオロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(収率,58%)を得た。MS(EI):152(MH+)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例142のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、49%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):10.37(s,br,1H),8.15(s,1H),7.95(s,1H),7.49−7.39(m,2H),7.31−7.24(m,2H),6.97(t,1H),2.30(s,3H).MS(EI):457(MH+)。
実施例144
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
N−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)アセトアミドの合成
N−アセチルグアニジン(1.516g,15mmol,3当量,Aldrichから市販)を、アセトニトリル(30ml)中で2−クロロシクロヘキサノン(5mmol,1当量)に加えた。反応混合物をアルゴン下、12時間、還流加熱した。冷却すると蒸発乾固し、該残渣を水洗し、ろ過し、風乾し、0.413gのN−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)アセトアミドを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)13.4(bs,1H),10.31(bs,1H),2.55(m,2H),2.49(m,2H).2.02(s,3H),1.67(m,2H),1.62(m,2H)。
4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
N−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−イル)アセトアミド(0.40g)を、攪拌した、5滴の濃硫酸を含有する1:1のメタノール/水(5mL)溶液中、還元温度で12時間加熱した。混合物を冷却し、冷凍乾燥機で蒸発乾固し、0.31gの4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンを得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d6)13.4(bs,1H),6.59(bs,2H),2.55(m,2H),2.49(m,2H),1.67(m,2H),1.62(m,2H)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドで使用した方法に類似する方法を用い、29%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.13(s,br,1H),10.92(s,br,1H),6.37(br s,3H),8.18(s,1h),7.80(s,1H),7.54−7.42(m,2H),3.39−2.67(m,4H),2.45(s,3H).MS(EI):444(MH+)。
実施例145
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)によって精製後に製造した。MS(EI):418(MH+)。
実施例146
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(フェニルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):506(MH+)。
実施例147
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):436(MH+)。
実施例148
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.03(s,1H),7.70(d,2H),7.32(m,1H),7.26(m,1H),6.97(m,1H),6.95(m,1H),3.75(s,3H),2.33(s,3H); MS(EI):431(MH+)。
実施例149
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(2,4−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。(EI):436(MH+)。
実施例150
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{4−[(ピリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):507(MH+)。
実施例151
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。(EI):434(MH+)。
実施例152
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3,4−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):469(MH+)。
実施例153
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):434(MH+)。
実施例154
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):314(MH+)。
実施例155
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):414(MH+)。
実施例156
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(3,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと同じ方法を用い、分取HPLC(酢酸アンモニウム−アセトニトリル水溶液)での精製後に製造した。MS(EI):428(MH+)。
実施例157
−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成スキーム
Figure 2010504980
5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミンの合成
臭化シアンを、4−ブロモ−1,2−フェニルジアミン(1.87g,10mmole,Aldrichから市販)のアセトニトリル(10mL)および水(2ml)溶液に、0℃で加えた。反応混合物を放置し室温まで暖め、14時間攪拌した。反応を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)でクエンチし、振盪した。得られた固体をろ取し、水洗し、減圧乾燥し、1.13gの5−ブロモ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−2−アミン(収率,53%)を黄色固体として得た。MS(EI):213(MH+)。
−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(5−ブロモ−2メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−(5−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(5−ブロモ−2メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例142のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似の方法を用い、41%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.44(s,br,1H),8.30(s,1H),8.22(s,1H),7.91(s,1H),7.67(s,1H),7.47(d,1H),7.42(d,1 H),7.32−7.26(m,2H),2.29(s,3H).MS(EI):516.8(MH+)。
実施例158
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−5−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
Figure 2010504980
(ジメチルアミノ)−3−オキソペンタンニトリルの合成
無水アセトニトリル(2.052g,50mmol,2.28ml)を、窒素雰囲気下、−78℃で、n−ブチルリチウム(59.0mLの1.0Mへキサン溶液,59.0mmol)の無水THF(130mL)溶液に加えた。反応系を−78℃で1時間攪拌した。温度を−60度に維持しながら、メチル3−(ジメチルアミノ)プロパノエート(5.45mL,38.1mmol)を滴下した。反応混合物を放置し−45℃まで暖め、2時間攪拌した。反応混合物を2N塩酸(50mL)でクエンチし、水層を濃縮し、5.1gの(ジメチルアミノ)−3−オキソペンタンニトリルを得た。これを、さらに精製することなく使用した。
3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−5−アミンの合成
5−(ジメチルアミノ)−3−オキソペンタンニトリル(4.9g)のエタノール(20mL)溶液に、周囲温度で、ヒドラジン一水和物(1.72mL,35.5mmol)を加え、反応混合物を70℃に2時間加熱した。次いで、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下で濃縮し、3.81gの3−(2−(ジメチルアミノ)エチル)−1H−ピラゾール−5−アミン(2ステップで65%)を得た。これをさらに精製することなく使用した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.60(bs,1H),6.52(bs,2H),6.1(s,1H),2.69(m,2H),2.65(m,2H),2.27(s,6H)。
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−5−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド
−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{3−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1H−ピラゾール−5−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例142のN−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドと類似する方法を用い、27%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,d6−DMSO):δ8.35(s,1H),7.53(d,1H),6.93(s,1H),6.59(d,1H),3.73(m,1H),2.92(m,4H),2.37(s,3H),2.30(s,3H),1.73(m,4H).MS(EI):458.0(MH+)。
実施例159
−[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例5のN−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドに類似する方法を用い、25%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.35(s,1H),7.53(d,1H),6.93(s,1H),6.59(d,1H),3.73(m,1H),2.92(m,4H),2.37(s,3H),2.30(s,3H),1.73(m,4H).MS(EI):458.0(MH+)。
実施例160
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドを、実施例1のN−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミドの合成に使用される一般的方法により、73%の収率で製造した。H−NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.93(s,br,1H),12.20(s,br,1H),10.81(s,1H),8.21(s,1H),7.63(m,2H),7.49−7.27(m,3H),7.16(m,2H).MS(EI):415(MH+)。
先の実施例および合成スキーム(複数を含む)に記載した適正な合成ステップを使用し、および当業者が簡単に入手することができる適正な市販の反応物質および試薬に置き換えて、以下の化合物を製造した。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.20(s,1H),10.21(s,1H),8.18(s,1H),7.56−7.38(m,3H),7.18−7.0(m,4H),2.25(s,3H),2.21(s,3H).C2018に関してMS(EI):375(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.27(br s,1H),8.22(s,1H),7.45(d,2H),7.20(d,2H),7.20−7.15(m,5H),2.20(s,6H).C2018に関してMS(EI):375(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.07(s,1H),7.72(d,1H),7.47(s,2H),7.30(dd,2H),7.20(t,1H),7.11(m,2H),2.33(s,3H).C1916に関してMS(EI):361(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.42(s,1H),7.83−7.62(m,3H),7.58−7.38(m,3H),7.10−7.06(m,1H),2.37(s,3H).C1915FNに関してMS(EI):379(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−5−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,CD3OD):δ9.14(m,1H),8.44(m,2H),8.19(m,2H),8.03(m,2H),7.63(m,1H),4.55(s,4H),3.29(s,4H),3.04(s,3H),0.78(s,3H).C2018に関してMS(EI):391(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.10(s,1H),7.65(dd,3H),7.48(dd,3H),7.26−7.35(m,2H)3.30(m 1H),1.29(s,3H),1.28(s,3H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.10(s,1H),7.78(m,1H),7.66(dd,2H),7.49(dd,2H),7.35(m,1H),7.28(m,2H),2.78(dd,2H),1.25(dd,3H).C20H18N6O2に関してMS(EI):375(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.50(br,1H),11.10(br,1H),8.37(s,1H),7.80(d,1H),7.64−7.74 m,3H),7.39−7.50(m,3H),7.24−7.45(m,1H).C18H13BrN6O2に関してMS(EI):426(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.1(br s,1H),10.6(br s,1H),8.56(dd,1H),7.58(dd,1H),7.45(dd,1H),7.42−7.37(m,2H),7.35(s,1H),7.18−7.10(m,H),7.1−6.95(m,2H).C18H13ClN6O2に関してMS(EI):382(MH+,Cl−37,100%),380(MH+,Cl−35,32%)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−6−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.1(br s,1H),10.6(br s,1H),8.86(dd,1H),7.78(dd,1H),7.65(dd,1H),7.52−7.41(m,2H),7.35(s,1H),7.18−7.10(m,H),7.1−6.95(m,2H).C19H13N7O2に関してMS(EI):372(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[6−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ14.0(br s,1 H),12.66(br s,1H),8.35(s,1H),7.62(s,2H),7.40(s,2H),7.27(s,2H),7.19(S,1H),3.12(m,1H),2.23(s,3H),1.28(s,3H),1.17(s,3H).C22H22N6O2に関してMS(EI):403(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.41(s,1H),7.98(s,1H),7.64−7.61(m,1H),7.38−7.36(m,1H),7.16−7.0(m,3H),6.74−6.71(m,1H),3.78(s,3H),2.36(s,3H),2.33(s,3H).C21H20N6O3に関してMS(EI):405(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.65(br,1H),8.31(s,1H),7.58(d,2H),7.36(d,2H),6.96(s,2H),2.25(s,3H),2.16(s,6H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.50(br,1H),8.45(s,1H),7.90(s,1H),7.40(m,2H),7.30−7.71(m,5H).C18H13FN6O2に関してMS(EI):365(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジエチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.34(s,1H),7.63(dd,2H),7.39(dd,3H),6.93(s,1H),6.85(dd,1H),2.27(s,3H).C20H18N6O3に関してMS(EI):391(MH+)。
−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(br,1H),12.20(br,1H),10.40(br,1H),8.18(s,1H),7.40(s,2H),7.24(m,1H),7.18(m,2H),7.10(m,2H),2.55(m,4H),1.12(m,6H).C22H22N6O2に関してMS(EI):403(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−プロピルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.9(br,1H),9.85(br,2H),8.32(s,1H),7.63(m,2H),7.38(m,3H),6.84(m,1H),6.78(m,1H),5.05(m,1H),4.43(m,2H),3.94(m,2H),2.25(s,3H).C22H21N7O3に関してMS(EI):432(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−プロピルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(s,1H),12.20(s,1H),10.30(s,1H),8.20(s,1H),7.78−7.05(m,8H),2.78−2.62(m,2H),1.70−1.60(m,2H),1.0−0.94(m,3H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.40(s,1H),7.87(d,2H),7.72(dd,2H),7.45(m,4H),7.24(t,1H).C18H14N6O2に関してMS(EI):347(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(2−クロロフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.30(s,1H),7.62(dd,2H),7.50(dd,1H),7.37(m,5H),4.69(m,2H).C1915ClNに関してMS(EI):395(MH)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.30(s,1H),7.62(dd,2H),7.50(dd,1H),7.37(m,5H),4.69(m,2H).C19H15ClN6O2に関してMS(EI):395(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド.
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.93(s,br,1H),8.36(s,1H),7.62−7.25(m,7H),2.34(s,3H).C19H15ClN6O2に関してMS(EI):395(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−5−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.1(br s,1H),8.92(s,1H),8.4(br s,1H),8.0(br s,1H),7.85− 7.72(m,1H),7.65(s,2H),7.51(s,1H),7.12(s,1H),7.08(S,1H),2.13(s,6H).C16H16N6O2に関してMS(EI):325(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.77(br s,1H),9.42−9.40(t,1H),9.06−9.05(t,1H),8.07−8.04(t,1H),7.82−7.79(m,1H),7.62(b s,2H),7.10(s,1H),7.05−7.04(d,1H),2.27(s,3H),2.26(s,3H).C20H18N6O2に関してMS(EI):375(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.90(s,1H),12.20(s,br,1H),10.20(s,1H),8.20(s,1H),7.55−7.40(m,3H),7.20−6.95(m,4H),2.80−2.60(m,4H),1.80−1.65(m,4H).C22H20N6O2に関してMS(EI):401(MH+)。
1,1−ジメチルエチル(2−{2−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]フェニル}エチル)カルバメート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.20(s,1H),8.37(s,1H),7.75−7.65(m,4H),7.45−30(m,3H),7.08−7.0(m,1H),2.35(s,3H).C19H16N6O2に関してMS(EI):361(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.70(br,1H),12.20(br,1H),10.40(br,1H),8.18(s,1H),7.40−7−60(m,2H),7.29(m,2H),7.10(m,2H),6.82(m,2H),3.18(m,2H),2.78(m,2H),1.28(s,9H).C25H27N7O4に関してMS(EI):490(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N〜−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.85(s,1H),8.30(s,1H),7.68(dd,2H),7.49(d,2H),7.43(dd,2H),7.37(t,2H),7.27(t,1H),5.30(dd,1H),1.62(s,3H).C2018に関してMS(EI):375(MH)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,5−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.85(s,1H),8.30(s,1H),7.68(dd,2H),7.49(d,2H),7.43(dd,2H),7.37(t,2H),7.27(t,1H),5.30(dd,1H),1.62(s,3H).C20H18N6O2に関してMS(EI):375(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.06(d,1H),7.95(s,1H),7.65(dd,2H),7.49(dd,2H),6.78(d,1H),6.46(dd,1H),3.81(s,3H),3.63(s,3H).C20H18N6O4に関してMS(EI):407(MH+)。
−(2−アセチルフェニル)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,CD3OD):δ8.06(d,1H),7.95(s,1H),7.65(dd,2H),7.49(dd,2H),6.78(d,1H),6.46(dd,1H),3.81(s,3H),3.63(s,3H).C20H18N6O4に関してMS(EI):407(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[4−(ピペリジニルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.14(br,1H),8.88(s,1H),8.22(s,1H),8.11(d,1H),7.62−7.68(m,3H),7.28−7.36(m,3H),2.67(s,3H).C20H16N6O3に関してMS(EI):389(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.35(br s),9.11(br s),8.37(br s,1H),7.79−7.77(d,1H),7.71−7.69(dd,2H),7.44−7.42(dd,2H),7.10−7.08(d,2H),4.70−4.66(m,1H),3.76(br s,2H),3.22(m,2H),3.07(m,2H),2.13−2.10(m,2H),1.91−1.82(m,2H).C23H23N7O3に関してMS(EI):446(MH+)。
1,1−ジメチルエチル{3−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−4−メチルフェニル}カルバメート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.90(br s,1H),11.10(br s,2H),9.12(s,1H),9.10−9.09(d,1H),9.01−8.99(d,1H),8.73(s,1H),8.29(s,1H),8.09(s,1H)7.94−7.90(dd,1H),7.58−7.56(d,1H),7.09(s,1H),7.05−7.03(d,1H),2.27(s,6H).C22H19N5O2に関してMS(EI),386(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(フェニルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(s,1H),12.20(s,1H),10.25(s,1H),9.40(s,1H),8.18(s,1H),7.80−7.10(m,7H),2.20(s,3H),1.50−1.40(m,9H).C24H25N7O4に関してMS(EI):476(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.13(s,1H),7.42(s,2H),7.35(m,4H),7.24(t,1H),7.04(dd,2H),4.52(d,2H).C19H16N6O2に関してMS(EI):361(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−ナフタレン−1−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.38(s,1H),7.78−7.74(d,2H),7.73−7.68(m,2H),7.46−7.40(m,2H),7.28−7.22(d,2H),2.30(s,3H).C19H16N6O2に関してMS(EI):361(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.95(br s,1H),12.28(s,1H),10.9(s,1H),8.22(s,1H),7.93(m,2H),7.82(m,1H),7.49(m,3H),7.13(m,2H).C22H16N6O2に関してMS(EI),397(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.38(s,1H),7.78−7.74(d,2H),7.73−7.68(m,2H),7.46−7.40(m,2H),7.28−7.22(d,2H),2.30(s,3H).C19H16N6O2に関してMS(EI):361(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.31(s,1H),8.03(d,1H),7.65(dd,2H),7.39(dd,2H),6.71(d,1H),6.59(dd,1H),3.86(s,3H),3.78(s,3H).C2018に関してMS(EI):407(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[3−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.30(s,1H),8.20(m,1H),7.60(m,5H),7.19(dd,2H),6.84(m,1H),3.85(d,3H).C19H16N6O3に関してMS(EI):377(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.69(br s,1H),11.88(br s,1H),8.37(br s,1H),8.05(s,1H),7.69−7.66(m,4H),7.39−7.32(d,2H),7.11−7.04(d,2H),2.93(m,1H),1.24−1.22(d,6H).C21H20N6O2に関してMS(EI),389(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.70(s,br,1H),12.10(s,br,1H),9.50(s,br,1H),8.08(s,1H),7.60− 6.70(m,8H),4.50(s,2H),3.70(s,3H).C20H18N6O3に関してMS(EI):391(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.72(s,1H),12.17(s,1H),9.54(s,1H),8.56(d,1H),8.12(s,1H),7.79(t,1H),7.52(m,1H),7.38(d,2H),7.30(t,1H),7.11(m,3H),4.69(d,2H).C1815に関してMS(EI):362(MH)。
1,1−ジメチルエチル3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.72(s,1H),12.17(s,1H),9.54(s,1H),8.56(d,1H),8.12(s,1H),7.79(t,1H),7.52(m,1H),7.38(d,2H),7.30(t,1H),7.11(m,3H),4.69(d,2H).C18H15N7O2に関してMS(EI):362(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.8(br,1H),10.2(br,2H),8.18(s,1H),7.44(m,2H),7.05(m,2H),6.88(m,2H),6.78(m,1H),5.05(m,1H),4.35(m,2H),3.85(m,2H),2.23(s,3H),1.38(s,9H).C27H29N7O5に関してMS(EI):532(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.78(br s,1H),10.86(br s,1H),9.15(s,1H),8.08(s,1H),7.56−7.54(d,1H),7.09(s,1H),7.06−704(d,1H),8,29(s,1H),2.28(s,3H),2.25(s,6H),21.4(s,3H).C18H20N6O2に関してMS(EI),353(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,d6−DMSO):δ11.0(br,1H),9.76(br,2H),8.33(s,1H),7.62(m,2H),7.51(m,1H),7.34−7.36(m,2H),7.19(d,2H),4.30(s,2H),3,34(m,2H),3.00(m,2H).C21H19N7O2に関してMS(EI):402(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(シクロヘキシルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.18(s,1H),9.14(s,1H),8.08(s,1H),7.49(s,2H),7.12(dd,2H),4.15(m,1H),2.98(t,2H),1.87−1.98(m,4H).C1719に関してMS(EI):354(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.70(m,1H),12.21(m,1H),9.04(m,1H),8.11(d,1H),7.49−7.57(m,2H),7.17(m,2H),3.26(m,2H),1.75(m,6H),1.24(m,3H),1.01(m,2H).C19H22N6O2に関してMS(EI):367(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.42(m,1H),7.92(s,1H),7.47(m,2H),7.32(d,2H),7.10(dd,2H),6.90(d,2H),4.47(d,2H),3.72(s,3H).C20H18N6O3に関してMS(EI):391(MH+)。
−{2−[2,5−ビス(メチルオキシ)フェニル]エチル}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.45(s,br,1H),8.45(s,br,1H),8.34(s,1H),8.05−8.0(m,1H),7.92−7.85(m,1H),7.66−7.54(m,3H),7.40−7.34(m,2H),3.35(s,3H).C19H16N6O4Sに関してMS(EI):425(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(エチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.37(br s,1H),12.76(s,1H),10.87−10.85(t,1H),9.88(s,1H),8.72−8.69(t,1H),7.89(s,1H),7.74−7.72(d,1H),7.06−7.03(m,1H),6.85−6.82(m,1H),6.75−6.74(d,1H),6.72−6.71(d,1H),6.71−6.69(m,1H),3.70(s,3H),3.65(s,3H),3.52−3.47(m,2H),2.81−2.73(m,2H),2.27(s,3H),2.24(s,3H).C23H26N4O4に関してMS(EI):423(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.15(s,1H),8.34(d,2H),7.68(dd,2H),7.41(dd,2H),7.19(m,2H),7.06(t,1H),4.19(dd,2H),1.39(d,3H).C20H18N6O3に関してMS(EI):391(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−メチル−N−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.75(br s,1H),8.56(br s,1H),8.53−8.51(m,2H),7.79−7.75(m,2H),7.59(s,1H),7.58−7.54(d,1H),7.35−7.33(d,2H),7.31−7.29(m,2H).C21H23N5O2に関してMS(EI):378(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.24(s,1H),7.87(s,1H),7.74−7.67(m,2H),7.44−7.28(m,4H),7.20−7.04(m,2H),3.36(s,3H),2.23(s,3H).C20H18N6O2に関してMS(EI):375(MH+)。
N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−4−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.81(s,1H),12.40(s,1H),12.20(s,1H),8.24(d,1H),8.08(s,1H),7.56−7.37(m,3H),7.32−7.28(m,1H),7.18−7.10(m,3H),3.68(s,2H),2.17(s,3H),2.04−1.96(m,2H),1.82−1.76(m,2H),1.62−1.58(m,1H),1.40−1.05(m,6H).C26H29N7O2に関してMS(EI):472(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.16(s,1H),7.72−7.64(m,2H),7.44−7.36(m,2H),7.24−6.92(m,4H),4.00−3.60(m,2H),2.88−2.75(m,2H),2.10−1.92(m,2H).C21H18N6O2に関してMS(EI):387(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.95(s,1H),12.20(s,1H),10.20(s,1H),8.20(s,1H),7.62−7.48(m,3H),7.44−7.38(m,1H),7.36−7.28(m,2H),7.15−6.90(m,2H),1.40(s,9H).C2222に関してMS(EI):403(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−ブチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.80(s,1H),7.90(s,1H),7.78−7.60(m,4H),7.25−7.10(m,4H),2.30(s,6H).C19H18N4O2に関してMS(EI):335(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.95(s,1H),12.30(s,br,1H),10.38(s,1H),8.19(s,1H),7.70−7.63(d,1H),7.55−7.42(m,2H),7.37−7.20(m,3H),7.18−7.08(m,2H),2.68(t,2H),1.60−1.50(m,2H),1.38−1.24(m,2H),0.9−0.75(m,3H).C22H22N6O2に関してMS(EI):403(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.67(m,1H),12.17(s,1H),8.86(m,1H),8.07(s,1H),7.52(m,1H),7.45(m,1H),7.11(d,2H),3.59(t,4H),3.50(dd,2H),2.45(m,4H).C1821に関してMS(EI):384(MH)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−1H−インドール−5−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.67(m,1H),12.17(s,1H),8.86(m,1H),8.07(s,1H),7.52(m,1H),7.45(m,1H),7.11(d,2H),3.59(t,4H),3.50(dd,2H),2.45(m,4H).C18H21N7O3に関してMS(EI):384(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.95(s,1H),12.42(s,1H),12.10(s,1H),8.30(d,1H),8.04(s,1H),7.60−7.37(m,3H),7.33−7.25(m,1H),7.20−7.07(m,3H),7.18−7.08(m,2H),3.77(d,2H),2.17(s,3H),2.10−1.90(m,2H),1.82−1.74(m,2H),1.65−1.55(m,1H),1.38−1.00(m,6 H).C26H29N7O2に関してMS(EI):472(MH+)。
1,1−ジメチルエチル5−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.60(br s,1H),11.10(s,1H),10.16(br s,1H),9.09(br s,1H),8.01−7.96(d,2H),7.48−7.35(m,2H,7.11(s,1H),7.07−7.05(d,1H),6.45−6.42(d,1H),2.29(s,6H).C21H19N5O2に関してMS(EI):374(MH+)。
−[2−(2−アミノエチル)フェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(br s,1H),12.4(br s,1H),10.25(br s,1H),9.35(br s,1H),7.37(m,1H),7.26(m,2H),7.22(m,2H),7.13(m,3H),2.98(m,2H),2,83(m,2H),2.0(br s,2H).C20H19N7O2に関してMS(EI):390(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(br,1H),12.20(br,1H),10.40(br,1H),8.16(s,1H),4.42 8m,2H),7.23(m,2H),7.05(m,2H),4.56(s,2H),3.58(m,2H),2.67(m,2H),1.41(s,9H).C26H27N7O4に関してMS(EI):502(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.8(br s,1H),10.53(br s,1H),8.23(br s,1H),7.89−7.87(d,1H),7.63−7.61(m,2H),7.53−7.49(m,3H),7.45−7.43(m,2H),7.39−7.36(m,7H).C2418に関してMS(EI):423(MH+)。
5−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ヒドラジノ]カルボニル}−N−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.36(s,1H),8.27(m,2H),7.66(m,2H),7.34−7.42(m,4H),2.04−3.06(m,4H).C20H19N7O2に関してMS(EI):390(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−({4−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]フェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.78(s,1H),7.77(s,1H),7.60−7.67(m,3H),7.44(m,2H),7.42 d,1H),7.07(d,1H),3.65(s,3H),2.30(s,3H),2.24(s,3H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.33−8.40(m,1H),8.06−8.12(m,1H),7.54−7.64(m,5H),7.23(m,1H),7.18(m,1H).C19H13F3N6O3に関してMS(EI):431(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.4(br s,1H),10.25(br s,1H),9.35(br s,1H),7.59(m,1H),7.22(m,3H),7.09(m,2H),7.02(d,1H),3.47(s,3H),2.34(s,3H),2.12(s,2.12).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−(2−クロロフェニル)−N−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.90(s,br,1H),12.38(s,1H),12.21(s,1H),8.30(d,1H),8.12(s,1H),7.56−7.40(m,3H),7.32−7.27(m,1H),7.20−7.10(m,3H),3.58(s,2H),2.26(s,6H).C21H21N7O2に関してMS(EI):404(MH+)。
N−(2,5−ジメチルフェニル)−5−[(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(br s,1H),12.07(br s,1H),10.05(br s,1H),7.77−7.75(d,1H),7.46−7.44(d,1H),7.39−7.36(m,2H),7.12(m,2H),7.02(s,1H),6.99−6.97(d,1H),3.60(s,3H),2.24(s,6H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.56(br s,1H),10.30(br s,1H),9.32(br s,1H),8.10(s.1H),7.99(s,1H),7.54(s,1H),7.38(s,1H),7.21−7.16(m,4H),4.49(s,2H),2.28(s,3H).C19H17ClN4O2に関してMS(EI):369(MH+)。
−1,3−ベンゾチアゾール−2−イル−N−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.70(br s,1H),8.14−8.12(m,1H),7.94(S,1H),(br s,1H),7.58−7.53(m,1H),7.06(s,1H),7.02−7.00(d,1H),6.86−6.84(d,1H),6.68−6.65(m,1H),4.19(m,2H),3.80(m,2H),3.63(m,2H),3.59(m,2H),2.29(s,3H),2.25(s,3H).C21H23N7O2に関してMS(EI):406(MH+)
−フェニル−N−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.58(br s,1H),10.4(br s,1H),8.08(br s,1H),8.00−7.98(d,1H),7.75−7.73(d,1H),7.54−7.52(d,1H),7.45−7.41(t,1H),7.32−7.28(t,1H),7.13(s,1H),7.10−7.07(d,1H),2.31(s,3H),2.28(s,3H).C20H17N5O2に関してMS(EI):392(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.87(br s,1H),12.25(br s,1H),10.53(s,1H),8.23(s,1H),8.15−8.13(d,1H),8.06−8.04(d,1H),7.83−7.81(d,1H),7.63−7.59(d,1H),7.49−7.45(m,2H),7.37−7.31(m,2H).C18H12ClN5O2に関してMS(EI):398(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.68(br s,1H),13.22(br s,1H),10.58(br s,1H),7.68(m,2H),7.73(m,2H),7.43−7.39(m,3H),7.17(m,2H).C16H13N5O2に関してMS(EI):308(MH+)。
−(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.77(br s,1H),11.30(br s,1H),9.96(br s,1H),9.34(br s,1H),7.49(s,1H),7,7607.74(d,1H),7.55(s,1H),4.51−4.49(d,2H),2.28(s,3H),2.26(s,3H).C19H19N5O2に関してMS(EI):350(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(2,4−ジメチルフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.70(br s,1H),11.38(br s,1H),9.98(br,1H),9.45(t,1H),8.65(d,1H),8.59(d,1H),8.58−8.56(m,1H),7.94(s,1H),7.88−7.86(m,1H),7.76−7.74(m,1H),7.55(s,1H),7.48−7.45(m,1H),7.37−7.34(m,1H),7.06(s,1H),7.02−7.00(d,1H),4.52−4.50( d,2H),2.33(s,3H),2.26(s,3H).C19H19N5O2に関してMS(EI):350(MH+)。
N−(2,4−ジメチルフェニル)−5−{[4−(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.57(br s,1H),12.37(br s,1H),9.63(br s,1H),9.11(s,1H),8.04(s,1H),7.77−7.75(m,2H),7.67(b s,1H),7.53−7.51(2H),7.02−7.00(m,2H),5.04−5.03(d,2H),2.24(s,3H),2.15(s,3H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−(フェニルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド.
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.30(m,1H),7.65(dd,2H),7.40(dd,2H),7.14(d,1H),7.02(s,1H),6.98(d,1H),4.55(d,2H),2.32(s,3H),2.24(s,3H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド.H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.82(br s,1H) 8.85(s,1H),7.56(s,2H),7.43−7.23(m,6H),3.32(m,8H),3.08−3.06(m,2H),),2.48(s,6H).C24H27N5O2に関してMS(EI):402(MH+)。
5−{[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.3(br s,1H),10.26(br s,1),8.25 ,7.21(m,2H),7.08(d,1H),7.02(d,1H),6.95(d,1H),6.83(m,2H),3.36(m,8H),2.34(s,3H),2.12(s,3H).C23H24ClN5O2に関してMS(EI):439(MH+)。
N−(2,4−ジメチルフェニル)−5−[(4−ピラジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.4(br s,1H),10.25(br s,1H),8.40(m,1H),8.35(m,2H),8.25(s,1H),7.21(m,1H),7.04(m,2H),3.81(s,4H),3.34(s,4H),2.34(s,3H),2.12(s,3H).C21H23N7O2に関してMS(EI):406(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.70(m,1H),12.21(m,1H),9.04(m,1H),8.11(d,1H),7.49−7.57(m,2H),7.17(m,2H),3.26(m,2H),1.75(m,6H),1.24(m,3H),1.01(m,2H).C1922に関してMS(EI):367(MH)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.36(s,1H),7.86(s,1H),7.64(m,2H),7.43(d,1H),7.38(dd,2H),7.33(d,1H),2.31(s,3H).C1915BrNに関してMS(EI):440(MH)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,5−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.41(m,1H),8.19(d,1H),7.70(s,1H),7.67(dd,2H),7.44(d,1H),7.39−7.42(m,2H).C1812Clに関してMS(EI):416(MH)。
メチル[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]アセテート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.80(s,1H),10.21(s,1H),8.08(s,1H),7.60−7.30(m,2H),7.20−6.90(m,3H),6.77(s,1H),4.75(s,2H),3.70(s,3H),2.30−2.15(m,6H).C23H22N6O5に関してMS(EI):463(MH+)。
−(6−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ11.95(s,1H),10.20(s,1H),7.98(s,1H),7.40−7.25(m,2H),7.10−6.90(m,3H),6.78−6.70(m,1H),4.78(s,2H),3.10(s,3H),2.90(s,3H),2.30−2.20(m,6H).C24H25N7O4に関してMS(EI):476(MH+)。
−(6−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ12.10(s,1H),10.22(s,1H),8.18(s,1H),8.0(s,1H),7.58−7.30(m,2H),7.15−7.00(m,2H),6.82−6.78(m,1H),4.45(s,2H),3.35(t,3H),3.20(t,3H),2.35(s,3H),2.25(s,3H),2.20(s,br,6H).C26H30N8O4に関してMS(EI):519(MH+)。
N4−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N5−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.4(br s 1H),10.26(br s,2H),8.26(s,1H),7.61(m,1H0,7.22(m,1H),7.05(m,2H),7.00(d,1H),6.81(m,1H),3.72(m,1H),2.78(m,2H),2.71(m,2H),2.35(s,3H),2.12(s,3H),2.01(m,2H),1.81(m,2H).C24H25N7O3に関してMS(EI):460(MH+)。
N5−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N4−[2−クロロ−5−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.38(s,1H),7.72(d,1H),7.67(dd,2H),7.53(m,1H),7.40(dd,2H),6.94(dd,1H),3.83(s,3H).C1915ClNに関してMS(EI):411.9(MH)。
N5−(2,4−ジメチルフェニル)−N4−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド:
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.4(br s,1H),10.28(br s,1H),9.35(br s,1H),8.26(s,1H),7.42(m,1H),7.22(m,1H),7.09(d,1H),7.02(m,2H),3.46(s,4H),2.39(s,4H),2.32(s,3H),2.14(s,3H).C2528に関してMS(EI):473(MH+)。
[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]酢酸
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.35(s,1H),7.53−7.40(m,2H),7.17(s,1H),7.12−7.05(m,2H),7.00−6.95(m,1H),4.75(s,2H),2.30(s,3H),2.25(s,3H).C22H20N6O5に関してMS(EI):449(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−{6−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.50(s,1H),8.25(s,1H),7.55−7.40(m,2H),7.18−7.08(m,2H),6.98−6.90(m,2H),4.00(t,2H),3.75(t,2H),2.30(s,3H),2.25(s,3H).C22H22N6O4に関してMS(EI):435(MH+)。
−[5−(アゼチジン−3−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(DMSO−d6):δ9.05(br,1H),8.79(br,1H),8.13(s,1H),7.40(m,2H),7.05(s,1H),7.04(m,1H),6.85(m,1H),6.70(m,1H),5.02(m,1H),4.19(m,2H),3.95(m,2H),2.24(s,3H),2.20(s,3H).C2323に関してMS(EI):446(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.56(s,1H),8.92(s,1H),8.71(m,1H),8.15(m,1H),7.81(s,2H),7.69(s,2H),2.94(s,3H).C1815に関してMS(EI):362.5(MH)。
−[5−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.21(m,1H),7.51(m,2H),7.26(m,4H),6.71(m,1H),5.10(m,1H),4.25(m,2H),4.03(m,2H),2.67(m,1H),2.26(s,3H).C2221に関してMS(EI):432(MH)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.67(m,2H),8.50(m,1H),7.90(m,1H),7.67(s,2H),7.40(s,2H),2.82(s,3H).C1915に関してMS(EI):362(MH)。
1,1−ジメチルエチル3−[(2−{[(5−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシレート。
H NMR(DMSO−d6):δ8.21(s,1H),7.40(m,2H),7.07(s,1H),7.04(m,1H),6.89(s,1H),6.80(m,1H),4.95(m,1H),4.21(m,2H),3.77(m,2H),2.24(s,3H),2.20(s,3H).C2831に関してMS(EI):546(MH+)。
1,1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
H NMR(DMSO−d6):δ10.22(br,1H),8.15(s,1H),7.47(m,3H),7.13(m,2H),6.93(s,1H),6.88(m,1H),6.80(m,1H),4.55(m,1H),3.62(m,2H),3.20(m,2H),2.23(s,3H),1.89(m,2H),1.50(m,2H),1.39(s,9H).C2933に関してMS(EI):560(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(4−メチルフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド:
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.70(s,1H),9.45(s,1H),8.10(s,1H),7.49(m,2H),7.28(s,1H),7.60(s,1H),7.15(d,4H),4.51(d,2H),2.27(s,3H).C2018に関してMS(EI):375(MH)。
N4−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N5−[2−メチル−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.4(br s,1H),10.28(br s,1H),9.39(br s,1H),8.29(s,1H),7.23(m,3H),7.21(m,3H),7.11(m,3H),6.87(m,1H),5.67(br s,2H),2.83(m,2H),2.71(m,2H),2.14(s,3H),2.03(m,2H),1.81(m,2H).C2425に関してMS(EI):460(MH+)。
1,1−ジメチルエチル3−({3−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−4−メチルフェニル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.27(s,1H),7.57(m,2H),7.24(m,4H),6.69(m,1H),4.99(m,1H),4.31(m,2H),3.81(d,2H),2.26(s,3H),1.39(s,9H).C2729に関してMS(EI):532.7(MH)。
1,1−ジメチルエチル4−({3−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−4−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート。
H NMR(DMSO−d6):δ8.12(s,1H),7.56(m,3H),7.19−7.28(m,3H),6.83(m,1H),4.50(m,1H),3.65(m,2H),3.18(m,2H),2.21(s,3H),1.90(m,2H),1.50(m,2H),1.39(s,9H).C2933に関してMS(EI):560(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(DMSO−d6):δ12.46(br s,1H),10.25(br s,1H),9.35(br s,1H),7.22(m,3H),7.11(d,1H),7.12(m,2H),7.04(br m,3H),2.61(s,3H),2.33(s,3H),2.12(s,3H).C21H20N6O2に関してMS(EI):389(MH+)。
−(2,4−ジメチルフェニル)−N−[6−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ10.43(s,br,1H),7.98(s,1H),7.63(d,1H),7.38(d,1H),7.18−7.00(m,3H),6.79(d,1H),3.78(s,3H),2.24(m,6H).C21H20N6O3に関してMS(EI):405(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H−NMR(400MHz,CDCl):δ13.82(s br,1H),12.22(s br,1H),10.62(s br,1H),8.15(s,1H),7.93(s,1H),7.72(dd,1H),7.51(m,3H),7.13(m,2H).MS(EI)C18H12BrFN6O2:444.9(MH)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−{4−[(エチルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ13.79(s,br,1H),12.22(s,br,1H),10.17(s,1H),8.18(s,1H),7.57−7.38(m,3H),7.19−7.07(m,2H),7.97−7.85(m,2H),7.56−7.62(m,1H),3.48−3.41(m,4H),3.14−3.03(m,7H),2.24(s,3H),1.02(m,3H).C26H29N9O3に関してMS(EI):516.1(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.22(s,1H),7.74(m,2H),7.29−7.17(m,3H),6.79−6.72(m,2H).C18H13FN6O3に関してMS(EI):381(MH+)。
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−ビフェニル−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド。
H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.20(s,1H),7.78(d,1H),7.74(s,1H),7.40(m,2H),7.30(m,2H),7.06−7.18(m,3H),2.28(s,3H),2.26(s,3H).C22H20N6O2に関してMS(EI):401(MH+)。
生物学的アッセイ
アッセイ実施例1
ATP加水分解によるJAK−2キナーゼ活性の測定
JAK−2キナーゼ活性を、ルシフェラーゼベース化学ルミネセンスを用いる残存ATPの定量化によって、ATPのペプチド基質依存性加水分解をモニタリングして、測定した。化合物評価に関し、DMSOに溶解した0.5μlの化合物を、アッセイ緩衝液(20mMのHEPES、pH7.5,10mMのMgCl,0.03%のトリトンおよび1mMのDTT)に溶解した10μlのJAK−2に加えた。室温で30分のプレインキュベーションの後、アッセイ緩衝液中の10μlのATPおよび基質ペプチドポリ−Glu−Tyrを加えることによって、反応を開始した。最終酵素、ATPおよびペプチド濃度は、それぞれ、3nM、1μMおよび2μMであった。室温で60分のインキュベーション後、反応の進行を、10μlのキナーゼ−Glo(Promega)の添加によりクエンチし、化学ルミネセンスの測定を、Victorリーダー(Perkin Elmer)で行った。化合物を除いた反応を、最大反応進行を決定するために使用した。化合物および酵素を除いた反応を、0反応進行を決定するために使用した。
アッセイ実施例2
ATP加水分解によるJAK−3キナーゼ活性の測定
酵素反応を180分かけて行い、酵素、ATPおよびペプチド濃度を、それぞれ、30nM、2μMおよび4μMとしたこと以外は、JAK−2と同じようにして、JAK−3をアッセイした(アッセイ実施例1を参照)。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が5000μM未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が1000μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が500μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が200μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が100μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が50μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が40μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が30μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が25μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が20μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が15μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が10μ未満である化合物に関する。
他の実施形態は、表1による化合物であって、JAK−2に対する活性が5μ未満である化合物に関する。
先に記載したことから、本発明の特定の実施形態を、説明の目的で本明細書に記載しているが、本発明の精神および範囲を逸脱しない限り、種々の改変を行ってもよいことは明らかであろう。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲以外のものには限定されない。

Claims (38)

  1. 式I:
    Figure 2010504980
    で表わされる化合物、またはその医薬的に許容しうる塩または溶媒和物
    (式中、
    は、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択され、ここで、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基で置換され、Rに関する任意の該置換基のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分は、さらに、−(C−C)アルキルで置換されてもよく;
    は、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−NHC(O)(C−C10)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(5−10員)ヘテロアリール、−(5−10員)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−(4−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−(C−C10)シクロアルキルおよび−(C−C)アルキル−(5−10員)ヘテロアリールから選択され、−(C−C10)アリール、−NHC(O)(C−C10)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(5−10員)ヘテロアリール、−(5−10員)ヘテロアリール(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−(C−C10)シクロアルキルおよび−(C−C)アルキル−(5−10員)ヘテロアリールはそれぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル−R12、−(C−C)アルキル)NHC(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルヒドロキシ、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ(C−C10)アリール、−(C−C10)ヘテロアリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−S(O)−(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール−R12、−NHC(O)(C−C10)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員ヘテロシクロアルキル)C(O)NH(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキルC(O)NH(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−S(O)−(C−C10)アリール、−S−(C−C)アルキル、ハロ、−(C−C)アルコキシ、シアノ、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−NH、−CF、−NHC(O)O(C−C)アルキル、−C(O)CH、−C(O)OR10、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−S(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C10)シクロアルキル(C−C)アルキル−アミノ(C−C)アルキル、−NHC(O)−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−NR10(C−C)アルキル(C−C)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル)C(O)NR、−(C−C10)アリール、−NH(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)CN、−NH(C−C)アルキル、−OCF、−NHC(O)(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、ジメチルアミノアルキル、−N[(C−C)アルキル]、−NH(C−C)アルキル)、−(C−C)アルキル)N[(C−C)アルキル]2、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシヒドロキシから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され;
    およびRは、それぞれ独立して、Hまたは(C−C)アルキルであり、あるいはRおよびRは、これらが結合する窒素原子と一緒になって、(5−10員)ヘテロアリールまたは(5−10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該−(5−10員)ヘテロアリールおよび−(5−10員)ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C10)アリールおよび−(5−10員)ヘテロアリールから独立して選択される1個以上の基で置換され;
    あるいはRおよびRは、これらが結合する窒素原子と一緒になって、−(5−10員)ヘテロアリールまたは−(5−10員)ヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、該−(5−10員)ヘテロアリールまたは−(5−10員)ヘテロシクロアルキル基は、それぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C10)アリールおよび−(5−10員)ヘテロアリールから独立して選択される1個以上の基で置換され;
    およびRは、それぞれ独立して、水素、ヒドロキシ、(5−10員)ヘテロアリール、(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび(C−C10)アリールから選択され、およびRまたはRが複数個存在する場合、RおよびRはそれぞれ、独立して選択され;
    、RおよびR10は、それぞれ独立して、Hおよび(C−C)アルキルから選択され、および
    、RまたはR10がそれぞれ複数個存在する場合、R、RおよびR10はそれぞれ、独立して選択され;
    11は、水素、(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(R)Rおよび−(C−C)アルキル(R)R、(C−C10)シクロアルキルから選択され;そして
    12は、ハロ、−OHまたは−NHであり;
    ただし、R
    Figure 2010504980
    であり、かつRおよびRがそれぞれHである場合、Rは、
    Figure 2010504980
    ではなく、そして
    およびRが両方とも
    Figure 2010504980
    であることはありえない)。
  2. が、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンズイミダゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールから選択され、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR、−O−(C−C)アルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル(R)(R)、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−NH[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキル−NH[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−NH[(C−C)アルキル]、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび−O−(C−C)アルキル−C(O)OHから選択される1または2個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  3. が、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールおよびジヒドロイソキノリンから選択され、ここで、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソキノリンはそれぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルヒドロキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキルチオ、ハロ、−(C−C)アルコキシ、シアノ、−O−(4−6員)ヘテロシクロアルキル、アミノ、−CF、−NHC(O)OC(CH、−C(O)CH、−C(O)OCH、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)OC(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)OC(C−C)アルキル、メチルスルホニル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−アミノ(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−NHC(O)−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(C−C)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル)C(O)NR、−NH(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキルアリール、アミノ(C−C)アルキル、−OCF、−NHC(O)(4−10員)ヘテロシクロアルキルアルキル、ジメチルアミノアルキル、−N[(C−C)アルキル]、−NH(C−C)アルキル)、−O−ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシヒドロキシから選択される1、2または3個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  4. およびRが、それぞれ水素である、請求項1に記載の化合物。
  5. が、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンズイミダゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールから選択され、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンおよび−CH−ベンズイミダゾールはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR9、−O−(C−C)アルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル(R)(R)、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルおよび−O−(C−C)アルキル−C(O)OHから選択される1または2個の置換基で置換され;そして
    は、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールおよびジヒドロイソキノリンから選択され、ここで、フェニル、−CH−フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールおよびジヒドロイソキノリンはそれぞれ、任意に、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキルヒドロキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキルチオ、ハロ、−(C−C)アルコキシ、シアノ、−O−(4−6員)ヘテロシクロアルキル、アミノ、−CF、−NHC(O)OC(CH、−C(O)CH、−C(O)OCH、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O(C−C)アルキル、メチルスルホニル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル(C−C)アルキル−NH(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−NHC(O)−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(C−C)アルキル−NH(C−C)アルキル(C−C)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキルC(O)NR、(C−C10)アリール、−NH−(C−C10)アリール、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アリール、−NH(C−C)アルキル、−OCF、−NHC(O)(4−10員)ヘテロシクロアルキルアルキル、−(C−C)アルキル−N(CH、−N[(C−C)アルキル]、−NH(C−C)アルキル)、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシヒドロキシから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換される、請求項1に記載の化合物。
  6. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールおよび(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されるピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールである、請求項1に記載の化合物。
  7. が、ハロ、メチル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  8. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
    が、ハロ、メチル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  9. が、
    Figure 2010504980
    から選択される置換基である、請求項1に記載の化合物。
  10. が、
    Figure 2010504980
    である、請求項1に記載の化合物。
  11. が、
    Figure 2010504980
    である、請求項1に記載の化合物。
  12. が、ハロ、−(C−C)アルキル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  13. が、ハロ、−(C−C)アルキルから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルである、請求項1に記載の化合物。
  14. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
    は、ハロ、−(C−C)アルキル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペリジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    はHであり;そして
    はHである、請求項1に記載の化合物。
  15. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
    が、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである、請求項1に記載の化合物。
  16. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
    が、ハロ、−(C−C)アルキル、メトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである、請求項1に記載の化合物。
  17. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
    が、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである、請求項1に記載の化合物。
  18. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1または2個の置換基で置換されているベンズイミダゾールであり;
    が、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである、請求項1に記載の化合物。
  19. が、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジンおよび−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである請求項1に記載の化合物。
  20. が、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジン、−CH−ベンズイミダゾールであり、ここで、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンまたは−CH−ベンズイミダゾールは、それぞれ、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基で置換され、そして任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され、ここで、任意の該置換基のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分は、さらに−(C−C)アルキルで置換されてもよく;
    が、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジン、および−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである、請求項1に記載の化合物。
  21. がベンズイミダゾールであって、該ベンズイミダゾールは、請求項20に記載のベンズイミダゾールに関する1または2個の任意の置換基で置換されている、請求項20に記載の化合物。
  22. が、置換されたベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジン、−CH−ベンズイミダゾールであり、ベンズイミダゾール、インドール、キノリン、ジヒドロキノリン、イミダゾール、ピペラジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、−CH−ピリジンまたは−CH−ベンズイミダゾールは、それぞれ、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基で置換され、そして任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され、ここで、任意の該置換基のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分は、さらに−(C−C)アルキルで置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
  23. が、置換または非置換のフェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソキノリンであって、置換基が、−(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−(C−C10)アリールおよび−(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の置換基でもよい、フェニル、ピラゾール、イミダゾール、ナフタレン、ピペリジン、ピペラジン、−CH−シクロヘキサン、ジヒドロインドールまたはジヒドロイソキノリンはそれぞれ、任意に、ハロ、−(C−C10)シクロアルキル、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−C(O)O(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NR11、−O−(C−C)アルキル−C(O)OR、−O−(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル(5−10員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−R10、−O(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C10)シクロアルキル、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C10)アリール、−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、−O−(C−C)アルキルN[(C−C)アルキル]、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル、−(C−C)アルコキシ−ジ[(C−C)アルキル]アミノ、−(C−C10)アリール、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル−C(O)O−(C−C)アルキル、−ON(H)C(O)NH(C−C)アルキル(C−C10)アリール、−(4−10員)ヘテロシクロアルキル(C−C)アルキル−O−(C−C)アルキル−(C−C10)アリールおよび−(C−C)アルコキシ(4−10員)ヘテロシクロアルキルから選択される1、2、3、4または5個の置換基で置換され、ここで、任意の該置換基のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキル部分は、さらに−(C−C)アルキルで置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
  24. が、任意に、−(C−C)アルコキシ(C−C)アルコキシ、−O−(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキル、−O−(C−C)アルキル−C(O)NH(C−C)アルキル−(5−6員)ヘテロアリール、−O−(C−C)アルキル−N[(C−C)アルキル]、および任意に−(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−(C−C)アルキル(C−C)アリールまたは(C−C)アルキル(5−6員)ヘテロシクロアルキルから選択される1または2個の基で置換されているピペラジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されているベンズイミダゾール、ピラゾールまたはイミダゾールであり;
    が、
    Figure 2010504980
    から選択される置換基である、請求項1に記載の化合物。
  25. が、
    Figure 2010504980
    である、請求項1に記載の化合物。
  26. が、
    Figure 2010504980
    であり;
    が、ハロ、−(C−C)アルキルおよびメトキシ、−O−ピペリジン、−O−ピペラジン、−O−(C−C)アルキル−ピペラジン、および−O−(C−C)アルキルピペリジンから選択される1、2または3個の置換基で置換されたフェニルであり;
    がHであり;そして
    がHである、請求項1に記載の化合物。
  27. 請求項1に記載される化合物と、医薬的に許容しうる担体、賦形剤、または希釈剤とを含む医薬組成物。
  28. 細胞内でJAK−2を阻害する方法であって、JAK−2の阻害が望まれる細胞を、請求項1に記載の化合物と接触させることを含む方法。
  29. 細胞内でJAK−2を阻害する方法であって、JAK−2の阻害が望まれる細胞を、請求項1に記載の化合物と、医薬的に許容しうる担体、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物と接触させることを含む方法。
  30. JAK−2を阻害することによって、少なくとも部分的に媒介される疾患、障害または症候群を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、治療的有効量の式Iの化合物、あるいはその医薬的に許容しうる塩または溶媒和物を投与することを含む方法。
  31. JAK−2を阻害することによって、少なくとも部分的に媒介される疾患、障害または症候群を治療する方法であって、該治療を必要とする患者に、治療的有効量の式Iの化合物、あるいはその医薬的に許容しうる塩または溶媒和物を含む医薬組成物を投与することを含む方法。
  32. 前記治療される疾患が、骨髄増殖性疾患、癌、循環器疾患および/または造血異常であり、JAK−STAT情報伝達の活性化過剰が存在する、請求項30に記載の方法。
  33. 治療される疾患が、癌または骨髄増殖性疾患である、請求項30に記載の方法。
  34. 治療される癌が、卵巣癌、子宮頸癌、乳癌、結腸直腸癌、神経膠芽腫、前立腺癌、結腸癌、メラノーマ、白血病または造血性悪性腫瘍である、請求項33に記載の方法。
  35. 式Iの化合物、および手術、1種以上の治療薬、血小板アフェレーシスまたは放射線から選択される1種以上の治療と組合わせて投与することをさらに含む、請求項30に記載の方法。
  36. 治療的有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容しうる塩を含む医薬組成物、ならびに手術、1種以上の治療薬、血小板アフェレーシスまたは放射線から選択される1種以上の治療と組合わせて投与することをさらに含む、請求項31に記載の方法。
  37. 式Iの化合物を、フルダラビン、ビンブラスチン、アドリアマイシンおよびシスプラチンから選択される1種以上の化学療法薬と組合わせて投与する、請求項30記載の方法。
  38. −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(メチルチオ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−フルオロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−5−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−エチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−シアノフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−6−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[6−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジエチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−アミノ−2−メチルフェニル)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−プロピルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,3−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(トリフルオロメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(2−クロロフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−1H−イミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−5−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル(2−{2−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]フェニル}エチル)カルバメート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(1−フェニルエチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,5−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−シクロヘキシル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2−アセチルフェニル)−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−キノリン−6−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル{3−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−4−メチルフェニル}カルバメート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(フェニルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−ナフタレン−1−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[3−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[3−(1−メチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{[3−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{[2−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−ピペリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(シクロヘキシルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{[4−(メチルオキシ)フェニル]メチル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(メチルスルホニル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −{2−[2,5−ビス(メチルオキシ)フェニル]エチル}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(エチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−メチル−N−(2−ピリジン−2−イルエチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−メチル−N−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−4−(3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イルカルボニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−ブチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−{[シクロヘキシル(メチル)アミノ]メチル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−1H−インドール−5−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(4−フェニル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル5−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−カルボキシレート;
    −[2−(2−アミノエチル)フェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−N−メチル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−[(トリフルオロメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    5−{[2−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)ヒドラジノ]カルボニル}−N−(2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−({4−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]フェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−[(ジメチルアミノ)メチル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2−クロロフェニル)−N−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    N−(2,5−ジメチルフェニル)−5−[(4−ピリミジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    −1,3−ベンゾチアゾール−2−イル−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1,3−ベンゾチアゾール−2−イル−N−(2−クロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −フェニル−N−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(ピリジン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(ピリジン−3−イルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(1H−ベンズイミダゾール−2−イルメチル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(2,4−ジメチルフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−5−{[4−(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(フェニルメチル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[2−(1H−インドール−3−イル)エチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド
    5−{[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]カルボニル}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    N−(2,4−ジメチルフェニル)−5−[(4−ピラジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチルシクロヘキシル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,5−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    メチル[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]アセテート;
    −(6−{[2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −{6−[(2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−2−オキソエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−5−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    [(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)オキシ]酢酸;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−{6−[(2−ヒドロキシエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −[5−(アゼチジン−3−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −[5−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2−メチルフェニル]−N−1H−ベンズイミダゾール−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチルピリジン−3−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル3−[(2−{[(5−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アゼチジン−1−カルボキシレート;
    1,1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[(4−メチルフェニル)メチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−5−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル3−({3−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−4−メチルフェニル}オキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート;
    1,1−ジメチルエチル4−({3−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−4−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,4−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,4,5−トリクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,5−ビス(エチルオキシ)−4−モルホリン−4−イルフェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジフルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−メチル−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−{5−[(ピリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −[6−({2−[(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−オキソエチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[5−クロロ−2−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    メチル[(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アセテート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−{4−[({5−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−4−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}ピペラジン−1−カルボキシレート;
    −(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,6−ジクロロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−[3−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−5−クロロ−2−メチルフェニル}オキシ)プロピル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−5−メチル−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(5−{[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−ピペラジン−1−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[(1−エチルピペリジン−4−イル)オキシ]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{[1−(フェニルメチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−フルオロ−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−クロロフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N〜4〜−{4−[(3−ピペラジン−1−イルプロピル)オキシ]−2−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1−メチルエチル[(2−{[(4−{[(2,4−ジメチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]アセテート;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−(5−{[2−オキソ−2−(プロピルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(フェニルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−3−{[(1−メチルピペリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    エチル4−({4−[({4−[(1H−ベンズイミダゾール−2−イルアミノ)カルボニル]−1H−イミダゾール−5−イル}カルボニル)アミノ]−3−メチルフェニル}オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −(5−{[2−(シクロヘキシルアミノ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−(2,4−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(2−フェニルエチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピペリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−[(4−{[(5−{[(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−3−メチルフェニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−クロロ−4−{[1−(シアノアセチル)ピペリジン−4−イル]オキシ}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−クロロ−4−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−フルオロ−2−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−[(3−メチル−4−{[(5−{[(5−{[2−(メチルオキシ)−2−オキソエチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)オキシ]ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−{4−[(フェニルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}フェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,4−ジメチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−2−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−N−[2−メチル−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,6−ジクロロフェニル)−N−[4−(メチルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{2−メチル−4−[(3−モルホリン−4−イルプロピル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2−クロロ−4−({3−[4−(フェニルスルホニル)ピペラジン−1−イル]プロピル}オキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(4−{4−[(エチルアミノ)カルボニル]ピペラジン−1−イル}−2−メチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−フルオロ−6−ヒドロキシフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−[2,6−ビス(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,6−ジクロロフェニル)−N−(6−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−{[3−(ジメチルアミノ)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    [(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]酢酸;
    1,1−ジメチルエチル[(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−7−イル)オキシ]アセテート;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−ピペラジン−1−イル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−({2−オキソ−2−[(ピリジン−4−イルメチル)アミノ]エチル}オキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−{4−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルフェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2−メチル−4−モルホリン−4−イルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−{[(2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)オキシ]メチル}ピペリジン−1−カルボキシレート;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[7−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    メチル2−{[(4−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート;
    メチル2−{[(4−{[(5−クロロ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−5−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボキシレート;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(3−クロロ−2,6−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−クロロ−2−メチルフェニル)−N−[5−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−ペンチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(2−フェニルエチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(フェニルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(2−メチルプロピル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−(2,5−ジメチルフェニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(7−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(2−モルホリン−4−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[(2−ピペラジン−1−イルエチル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(テトラヒドロフラン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{5−[4−(ピリジン−4−イルメチル)ピペラジン−1−イル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−[5−(4−{2−[(フェニルメチル)オキシ]エチル}ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{7−[(1−メチルピペリジン−4−イル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,6−ジクロロフェニル)−N−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    1,1−ジメチルエチル4−(2−{[(5−{[(5−ブロモ−2−メチルフェニル)アミノ]カルボニル}−1H−イミダゾール−4−イル)カルボニル]アミノ}−1H−ベンズイミダゾール−6−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシレート;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(ジエチルアミノ)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−{[3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピル]オキシ}−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(2,6−ジクロロフェニル)−N−{6−[(3−ピロリジン−1−イルプロピル)オキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−{2−メチル−4−[(ピペリジン−4−イルメチル)オキシ]フェニル}−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −1H−ベンズイミダゾール−2−イル−N−ビフェニル−2−イル−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;
    −(5−ブロモ−2−メチルフェニル)−N−(4−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド;および
    −(4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−N−[2−フルオロ−6−(メチルオキシ)フェニル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボキサミド
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
JP2009530437A 2006-09-28 2007-09-28 Jak−2モジュレーターおよび使用方法 Withdrawn JP2010504980A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84776206P 2006-09-28 2006-09-28
PCT/US2007/020982 WO2008042282A2 (en) 2006-09-28 2007-09-28 Imidazole-4, 5-dicarboxamide derivatives as jak-2 modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010504980A true JP2010504980A (ja) 2010-02-18
JP2010504980A5 JP2010504980A5 (ja) 2010-11-18

Family

ID=39099870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009530437A Withdrawn JP2010504980A (ja) 2006-09-28 2007-09-28 Jak−2モジュレーターおよび使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8088767B2 (ja)
EP (1) EP2061768A2 (ja)
JP (1) JP2010504980A (ja)
AU (1) AU2007305399B2 (ja)
CA (1) CA2663856A1 (ja)
WO (1) WO2008042282A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525467A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Pde10モジュレーター
JP2016504325A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 ルゥ チーン−ビン 放射線と組み合わせて使用するための放射線増感剤化合物
JP2018531920A (ja) * 2015-09-18 2018-11-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Irak阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010009445A (es) 2008-02-29 2011-05-25 Cylene Pharmaceuticals Inc Moduladores de proteina kinasa.
US8435976B2 (en) * 2009-09-08 2013-05-07 F. Hoffmann-La Roche 4-substituted pyridin-3-yl-carboxamide compounds and methods of use
IN2014CN02036A (ja) 2011-09-21 2015-05-29 Givaudan Sa
GB201119401D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Ucb Pharma Sa Therapeutic agents
UY36060A (es) 2014-04-02 2015-10-30 Bayer Pharma AG Compuestos de azol sustituidos con amida
MX2016014483A (es) 2014-05-23 2017-01-23 Active Biotech Ab Nuevos compuestos utiles como inhibidores de s100.
WO2017055313A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amido-substituted azole compounds
WO2017055316A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Amido-substituted azole compounds

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2265396A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-12 Chaim M. Roifman Methods and compositions for treating leukemia
PE20050338A1 (es) * 2003-08-06 2005-05-16 Vertex Pharma Compuestos de aminotriazoles como inhibidores de proteina quinasas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014525467A (ja) * 2011-09-06 2014-09-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Pde10モジュレーター
JP2016504325A (ja) * 2012-12-20 2016-02-12 ルゥ チーン−ビン 放射線と組み合わせて使用するための放射線増感剤化合物
JP2018531920A (ja) * 2015-09-18 2018-11-01 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Irak阻害剤としてのヘテロアリール化合物及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008042282B1 (en) 2008-07-17
CA2663856A1 (en) 2008-04-10
WO2008042282A3 (en) 2008-05-22
AU2007305399A1 (en) 2008-04-10
US8088767B2 (en) 2012-01-03
US20100136136A1 (en) 2010-06-03
EP2061768A2 (en) 2009-05-27
AU2007305399B2 (en) 2013-09-26
WO2008042282A2 (en) 2008-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010504980A (ja) Jak−2モジュレーターおよび使用方法
US8697737B2 (en) Raf modulators and methods of use
EP2780338B1 (en) Uracil derivatives as axl and c-met kinase inhibitors
US6521623B1 (en) N,N'-disubstituted benzimidazolone derivatives with affinity at the serotonin and dopamine receptors
JP4917041B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物
JP5268120B2 (ja) ベンゾイミダゾロンキマーゼ阻害薬
JP5063351B2 (ja) ピラゾールキナーゼモジュレーターおよび使用方法
JP5330375B2 (ja) カゼインキナーゼii(ck2)モジュレーターとしてのピリミジノン類
PT1899329E (pt) Derivados de benzimidazole substituídos por pirimidina como inibidores de proteína quinase
JP2014509660A (ja) PDK1キナーゼの阻害剤としての置換3−(1H−ベンゾ{d}イミダゾール−2−イル)−1H−インダゾール類似体
CA2376957A1 (en) Src kinase inhibitor compounds
JP2003523942A (ja) Srcキナーゼ阻害剤化合物
SK8752003A3 (en) CXCR3 antagonists, pharmaceutical composition comprising same and use thereof
CA2662112A1 (en) Imidazole derivatives and their use as cannabinoid type 2 (cb2) receptor modulators
AU2007264848A1 (en) Sulphur-containing cyclic urea derivatives, preparation thereof and pharmaceutical use thereof as kinase inhibitors
CA2425185A1 (en) Benzimidazole and indole derivatives as crf receptor modulators
US20050075334A1 (en) Novel compounds
BR112016008654B1 (pt) Compostos bicíclicos contendo enxofre, composição farmacêutica compreendendo ditos compostos e uso terapêutico dos mesmos
WO2002024661A2 (en) New n, n'-disubstituted benzimidazolone derivatives with affinity at the serotonin and dopamine receptors
JP2012509249A (ja) 7−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾール−4−イル−メタノン誘導体を含むグリコーゲン合成酵素キナーゼ−3ベータ阻害剤
CN117164529A (zh) 一种ep2、ep4拮抗剂
KR100935273B1 (ko) 단백질 키나제 억제제 화합물 및 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120213

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120306