JP2010504035A - 関連する信号の利得を制御するためのシステムおよび方法 - Google Patents
関連する信号の利得を制御するためのシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010504035A JP2010504035A JP2009528359A JP2009528359A JP2010504035A JP 2010504035 A JP2010504035 A JP 2010504035A JP 2009528359 A JP2009528359 A JP 2009528359A JP 2009528359 A JP2009528359 A JP 2009528359A JP 2010504035 A JP2010504035 A JP 2010504035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signals
- control circuit
- electronic system
- gain control
- automatic gain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 9
- 238000012886 linear function Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
- H03G3/3052—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
Landscapes
- Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
電子システムは、2以上の受信器と、自動利得制御回路とを備える。それぞれの受信器は、入力信号に対する規定されたレンジを有する。自動利得制御回路は、2以上の信号の利得を調整し、2以上の調整された信号を2以上の受信器に渡すように構成される。自動利得制御回路は、2以上の信号のすべてのものの解析に基づいて、2以上の信号のそれぞれの利得を調整する。
Description
関連する信号の利得を制御するためのシステムおよび方法。
政府利益に関する声明: 米国政府は、制限された政府契約の条項により定められた本発明における特定の権利を有し得る。
多くの受信器は、有限の入力ダイナミック・レンジを有する。受信器の入力レンジは、受信器により受け入れられる最大入力レベルと、適切な分解能および/または精度のために必要な最小電圧レベルとの差である。入力信号が、受信器の最大入力レベルを超えると、信号は受信器によりクリップされたり歪が生じたりする。同様に、入力信号レベルが最小電圧レベルより低いと、受信器は信号を正確に測定および/または検出することができなくなり得る。
入力信号が、受信器の入力レンジより大きい範囲にわたって変化し得る場合、信号が受信器のダイナミック・レンジ内に入るように信号を調整するために、自動利得制御が必要となり得る。1つより多い信号が受信される場合、それぞれの信号を受信器のダイナミック・レンジ内に保つように、それぞれの信号の利得を調整することが必要となり得る。それぞれの信号の、他の信号の強度に対する相対的な強度を維持する必要があるときには、複数の信号に対して自動利得制御を行うことが、より困難になる。
上述の問題および他の問題は、本発明により解決され、以下の明細書を読んで考察することにより、理解されよう。
一実施形態では、電子システムが提供される。電子システムは、入力信号に対する規定されたレンジをそれぞれが有する2以上の受信器と、2以上の信号の利得を調整し、2以上の調整された信号を2以上の受信器へ渡すように構成された自動利得制御回路とを備え、自動利得制御回路は、2以上の信号のすべてのものの解析に基づいて、2以上の信号のそれぞれのものの利得を調整する。
以下の図の説明に鑑みて考察することにより、本発明をより容易に理解することができ、更に、その利点および用途がより容易に明らかとなろう。
様々な図面において同じ参照番号および名称は同じ要素を示す。
以下の詳細な説明では、本書の一部となり、本発明を実施することができる特定の例示の実施形態を示す添付の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施できるように十分に詳細に説明され、また、他の実施形態を使用し得ること、ならびに本発明の範囲を逸脱せずに論理的、機械的、および電気的な変更を行い得ることを、理解されたい。示される例示の方法は、追加のステップを含んでもよく、また、より少ないステップを含んでもよく、また、より大きな処理スキームの状況で行ってもよいことを理解されたい。更に、図面または明細書に示された方法は、個々のステップが行われる順序を限定するものと理解されるべきではない。従って、以下の詳細な説明は、限定的するものという意味で捉えるべきではない。
本発明の実施形態は、複数の信号のそれぞれの利得を、それらの信号のすべてのものの解析に基づいて調整する。利得調整を、すべての信号の解析に基づいて行うことにより、それぞれの信号の利得を個々に調整するのに比べて、より容易に、信号の相対信号強度を維持することができる。更に、信号の相対信号強度に影響を与えずに、信号の強度の和および個々の信号強度を、受信器の最大入力レンジ内に維持することができる。
図1は、本発明の一実施形態によるシステム100の高レベルのブロック図である。システム100は、2つの受信信号のそれぞれの利得を、両方の信号の解析に基づいて調整するように、適合される。特に、この実施例では2つの信号が受信される。しかし、本発明の実施形態は、そのように限定されるものではなく、他の実施形態では任意の適切な数の信号を用いることができる。
システム100は、自動利得制御(AGC)回路102と、受信器104とを含む。一部の実施形態では、受信器104は制限された入力レンジを有する。例えば、一実施形態では、受信器104は、受信信号の公称電圧の±20%の入力レンジを有する。AGC回路102は、2つの受信信号を解析し、両方の信号の解析に基づいて、2つの信号のそれぞれの利得を調整するように構成される。次いで、AGC回路102は、調整された信号を受信器104へ渡す。具体的には、この実施例では、AGC回路は、2つの受信信号の信号強度を加算し、加算された信号強度と基準値との比較に基づいて、それぞれの信号の利得を調整する。しかし、他の実施形態では、他の解析が行われることを理解されたい。例えば、別の実施形態では、各信号の信号強度が測定され、何れかの信号が基準値を超える場合に、両方の信号が実質的に等しく減衰される。
図2は、本発明の一実施形態による自動利得制御回路202の高レベルのブロック図である。AGC回路202は、図1のAGC回路102の一実施例である。この実施例では、AGC回路202は、ピーク検出器206、加算回路208、比較器210、および減衰器216を含む。
ピーク検出器206は、2つの受信信号のそれぞれのピーク電圧を決定し、それぞれのピーク電圧を直流(DC)電圧に変換する。この実施例では、2つの受信信号のそれぞれは、正弦波信号である。ピーク検出器206は、サイクルごとの各信号のピーク振幅を検出し、検出された振幅をDC電圧として出力するように適合される。特に、この実施例では2つの信号のみが受信されるが、他の実施形態では任意の適切な数の信号を受信できることを理解されたい。次いで、2つの信号に対するDCピーク電圧は、加算回路208で加算される。この実施例では、2つの信号の強度の和が、最大値内にとどまることが望ましい。また、この実施例では、2つの信号の信号強度に対するどのような調整も、信号の互いの相対強度を維持すべきである。即ち、信号強度の合計に対しての各信号が寄与する割合は、各信号の強度に対する調整の後も実質的に同じに維持される。
和が最大値より大きいかどうかを判定するために、DCピーク電圧の和は、比較器210において基準電圧212と比較される。更に、比較器210へフィードバック(帰還)を与えるように、ヒステリシス帰還コンポーネント214が含まれる。帰還コンポーネント214は、フィードバック・インピーダンスを提供する抵抗器、コンデンサ、インダクタなどとすることができる。帰還コンポーネント214は、DCピーク電圧の和の小さな変化により比較器の出力が値間で行き来するように切り替わらないように、フィードバックをもたらすように構成される。比較器210の出力が、行き来するように切り替わると、信号強度の調整も行き来することになる。例えば、DCピーク電圧の和が基準電圧212とほぼ等しい場合、小さな変化、即ち、和が基準電圧212を超えるようにし、続いて基準電圧212より低くするといった小さな変化は、比較器210の出力を、一方の対応するレベルから他方の対応するレベルへと切り換えさせる。帰還コンポーネント214は、DCピーク電圧の和に対する実質的な変化が生じない限り、このような或るレベルから別のレベルへの繰り返される切り換えを防止するように構成される。
減衰器216のそれぞれは、比較器210から出力を受け取る。この出力に基づいて、減衰器216のそれぞれは、2つの受信信号の1つを減衰する。この実施形態では、減衰器216は、受信信号を実質的に同じだけ減衰して、それぞれの信号の他の信号に対する相対的な信号強度を維持する。しかし、他の実施形態では、減衰器216のそれぞれは、信号を異なるように減衰することができる。例えば、一実施形態では、2つの信号の和は最大の大きさ以内に維持する必要があるが、信号の相対強度を維持する必要はない。信号の強度の和、または個々の信号の何れかの信号強度が所与の値を超える場合、両方の信号が減衰される。しかし、このような実施形態では、2つの信号が等しく減衰される必要はない。なぜなら、相対信号強度を維持する必要はないからである。
更に、この実施形態では、減衰器216は、別個の減衰レベルで信号を減衰する。具体的には、この実施形態では、減衰器216は、2つの減衰レベルで減衰する。一方の減衰レベルは、和が基準電圧212を超えるときに用いられ、他方の減衰レベルは、和が基準電圧212を超えないときに用いられる。例えば、一実施形態では、それぞれの減衰器216は、和が基準電圧212を超えるときに2つの信号の1つを10%だけ減衰し、和が基準電圧212を超えないときは受信信号を減衰しない。
しかし、他の実施形態では、他の数の別個の減衰レベルが用いられることを理解されたい。別個の減衰レベルを用いる1つの利点は、線形関数を用いた場合よりも正確な減衰を実現するのが容易なことである。正確な減衰を実現できることは、減衰器216を実質的に同じ量だけ減衰するように構成するために重要である。しかし、他の実施形態では、減衰器216は、連続する線形関数を用いて受信信号を減衰するように構成されることを理解されたい。例えば、そのような、減衰器216において連続する線形関数を用いる一実施形態では、比較器210は演算増幅器(オペアンプ)により置き換えられ、そのオペアンプは、2以上の信号の関係に基づいて、変化する電圧レベルを出力するように構成される。更に、減衰器216のそれぞれの出力は加算される。次いで、その和は、フィードバックとしてオペアンプの入力へと結合されて、2以上の信号の互いの相対信号強度が維持されるように減衰器216を制御することを、可能にする。
図3は、本発明の一実施形態によるピーク検出器306および加算回路308の概略図である。ピーク検出器306および加算回路308は、図2のAGC回路202などのようなAGC回路において用いることができる。2つの受信信号のそれぞれは、ピーク検出器306を通る。この実施例では2つの信号が受信されるが、他の実施形態では他の数の信号が受信されることを理解されたい。ピーク検出器306は、2つの受信信号のそれぞれのピーク電圧を決定し、それぞれのピーク電圧を直流(DC)電圧へと変換する。
具体的には、ピーク検出器306は、演算増幅器(オペアンプ)318−1および318−2と、ダイオード320−1および320−2と、コンデンサ322−1および322−2とを含む。オペアンプ318−1および318−2は、高入力インピーダンスを可能にして、信号に負荷が加わることおよび図2のAGC回路202などのようなAGC回路の回路による影響を受けることを防止するのに役立つ。ダイオード320−1および320−2は、検出されたピーク電圧を、それぞれ、コンデンサ322−1および322−2へ導く。更に、帰還ライン324−1および324−2は、コンデンサ322−1および322−2の電圧レベルを、それぞれ、オペアンプ318−1および318−2へ供給する。フィードバックにより、オペアンプ318−1および318−2が比較を行って各サイクルごとのピーク電圧を決定することが可能になる。
次いで、検出されたピーク電圧は、コンデンサ322−1および322−2からDC電圧として加算回路308へ出力される。この実施例では、加算回路308は、抵抗による簡単な加算回路である。しかし、他の実施形態では他のタイプの加算回路が用いられることを理解されたい。加算回路308は、検出されたピーク電圧を加算する。次いで、その和は、図2の比較器210などのような比較器へ出力される。
図4は、本発明の一実施形態による減衰器416の概略図である。減衰器416は、図2のAGC回路202内の減衰器216などのように、AGC回路の減衰器に用いることができる。減衰器416は、受信信号を、2つの個別の減衰レベルで減衰する。抵抗器401−R3および401−R5は分圧器を形成し、受信信号を減衰する。減衰器416は、比較器出力に基づき、スイッチ436を用いて、抵抗器401−R5と並列の抵抗器401−R4をスイッチする。
抵抗器401−R4を接続/接続解除することにより、分圧器は、受信信号を異なった量だけ減衰するように変化する。2以上の減衰器416における減衰は、それぞれの減衰器の抵抗器401−R3、401−R4、および401−R5に同じ値を用いることにより、実質的に同じに維持することができる。更に、この実施例では、スイッチ436は、Nチャネル金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)である。しかし、他の実施形態では、抵抗器401−R4の値に比べて低い抵抗を有する他のスイッチが用いられる。
この実施例では2つの減衰レベルのみが用いられているが、他の実施形態では任意の適切な数の個別の減衰レベルが用いられることを理解されたい。例えば、一部の実施形態では、複数の個別の減衰レベルをもたらすために、抵抗器401−R5と並列の複数の抵抗器が複数のスイッチにより選択的にスイッチされる。複数のスイッチのそれぞれは、異なる比較器出力により制御される。例えば、そのような一実施形態では、デジタル出力を提供するために、比較器(例えば、図2の比較器210)の代わりにアナログ−デジタル変換器が用いられる。デジタル出力に基づいて、1または複数の並列の抵抗器が、抵抗器401−R5と並列に接続/接続解除される。更に、他の実施形態では、減衰器416は、個別の減衰レベルではなく連続する線形関数を用い、受信信号を、図2の比較器210などのような比較器から受け取った出力に基づいて減衰する。
図5は、本発明の一実施形態による、2以上の関連する信号の利得を調整する方法500を示すフローチャートである。方法500は、図1のAGC回路102などのような自動利得制御回路において用いることができる。502では、2以上の関連する信号が受信される。この実施例では、2以上の信号は、この2以上の信号の互いの相対信号強度を維持する必要があるという点で、関連する。しかし、他の実施形態では、2以上の信号は別の形で関連する。例えば、代替の実施形態では、2以上の信号の合計信号強度を最大の大きさ内に維持する必要があるが、2以上の信号の相対信号強度を維持する必要はない。
504では、2以上の関連する信号の特性が解析される。例えば、このような解析は、2以上の信号のそれぞれを、最大および/または最小の基準レベルと比較するステップを含むことができるが、解析はこれに限定されるものではない。更に、図6は、2以上の関連する信号の特性を解析する例示の方法を示す。
図6を参照すると、602では、2以上の関連する信号のそれぞれのピーク電圧が、図3のピーク検出器304などのようなピーク検出器により検出される。604では、図3の加算回路308などのような加算回路が、602で検出されたピーク電圧を加算する。606では、ピーク電圧の和が、図2の比較器210などのような比較器において基準値と比較される。比較器の出力は、2以上の信号のそれぞれの利得をどのように調整するかを決定する。例えば、比較器の出力が、ピーク電圧の和が基準値を超えることを示す場合、2以上の関連する信号のそれぞれが減衰される。
図5に戻ると、506では、2以上の信号すべての特性の解析の結果を用いて、2以上の関連する信号のそれぞれについての利得を調整する。この実施例では、解析された特性に基づいて、図2の減衰器216などのような2以上の減衰器のそれぞれは、2以上の受信信号の1つを減衰する。一部の実施形態では、2以上の減衰器は、関連する信号を実質的に同じ量だけ減衰し、それにより、それぞれの信号の、他の信号(1または複数)に対する相対的な信号強度を維持する。このようにして、2以上の関連する信号のそれぞれの利得は、2以上の関連する信号すべてのものの解析に基づいて調整される。例えば、解析された特性が、2以上の関連する信号のそれぞれの信号強度の和が閾値を超える、ということを示す場合、2以上の信号のそれぞれは、実質的に同じ割合だけ減衰される。
代替例として、他の実施形態では、個々の信号のそれぞれが基準レベルと比較される。2以上の信号の何れかが基準レベルを超える場合は、2以上の信号のすべてが減衰される。これは、それぞれの信号の利得をすべての信号の解析に基づいて調整する1つの例示の代替形態である。しかし、他の実施形態では、すべての信号に対する別の形の解析を用いて、それぞれの信号の利得を調整することを理解されたい。
以上、特定の実施形態を示し説明してきたが、当業者であれば、示された特定の実施形態を、同じ目的を達成するように適応された任意の構成で置き換えられることを理解するであろう。この出願は、本発明の任意の適応形態または変形形態も包含することを意図するものである。従って、この発明は、特許請求の範囲およびその等価物により限定されることを明確に意図する。
Claims (9)
- 電子システム(100)であって、
それぞれが入力信号に対する規定されたレンジを有する2以上の受信器(104)と、
2以上の信号の利得を調整し、調整された前記2以上の信号を前記2以上の受信器(104)へ渡すように構成された自動利得制御回路(102)と
を備え、
前記自動利得制御回路(102)は、前記2以上の信号のすべての信号の解析に基づいて、前記2以上の信号のそれぞれの信号の利得を調整する、
電子システム。 - 請求項1に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号の和と基準値との比較に基づいて、前記2以上の信号のそれぞれの信号の利得を調整する、電子システム。
- 請求項1に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号のそれぞれの信号を実質的に等しく調整する、電子システム。
- 請求項1に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号のそれぞれの信号の利得を連続する線形関数として調整する、電子システム。
- 請求項1に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号の利得を個別の減衰レベルで調整する、電子システム。
- 請求項5に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号の利得を2つの減衰レベルで調整する、電子システム。
- 請求項1に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、
前記2以上の信号を加算するように構成された加算回路208と、
前記2以上の信号の和と基準値とを比較するように構成された比較器回路(210)と、
2以上の高精度の減衰器(216)であって、それぞれの減衰器(216)は、前記比較器回路(210)の出力に基づいて、前記2以上の信号の1つの信号を減衰するように構成される、減衰器と
を備える電子システム。 - 請求項7に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号の受信信号強度が前記自動利得制御回路(102)による影響を実質的に受けないように、高入力インピーダンスを提供する構成された2以上の演算増幅器(318)を有するピーク検出器(306)を更に備える、電子システム。
- 請求項7に記載の電子システム(100)であって、前記自動利得制御回路(102)が、前記2以上の信号における小さな変化により前記比較器回路(210)の出力が値間を行き来しないように、前記比較器回路(210)へフィードバックをもたらすように構成されるヒステリシス帰還コンポーネント(214)を更に備える、電子システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US11/530,922 US20080070521A1 (en) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | System and method for controlling gain of related signals |
PCT/US2007/070828 WO2008033588A1 (en) | 2006-09-12 | 2007-06-11 | System and method for controlling gain of related signals |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010504035A true JP2010504035A (ja) | 2010-02-04 |
JP2010504035A5 JP2010504035A5 (ja) | 2010-07-29 |
Family
ID=38829604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009528359A Withdrawn JP2010504035A (ja) | 2006-09-12 | 2007-06-11 | 関連する信号の利得を制御するためのシステムおよび方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080070521A1 (ja) |
EP (1) | EP2062351A1 (ja) |
JP (1) | JP2010504035A (ja) |
WO (1) | WO2008033588A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7161392B2 (en) * | 2004-06-23 | 2007-01-09 | Teradyne, Inc. | Comparator feedback peak detector |
US9814885B2 (en) | 2010-04-27 | 2017-11-14 | Medtronic, Inc. | Stimulation electrode selection |
US8406890B2 (en) | 2011-04-14 | 2013-03-26 | Medtronic, Inc. | Implantable medical devices storing graphics processing data |
US9800348B2 (en) * | 2014-11-18 | 2017-10-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Chromatic dispersion estimation for digital coherent optical receivers |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3310745A (en) * | 1963-11-13 | 1967-03-21 | Collins Radio Co | Fast agc voltage decay circuit for data signal handling sideband receivers |
US3361971A (en) * | 1964-10-20 | 1968-01-02 | Air Force Usa | Automatic gain control for multiple receiver channels |
US4628255A (en) * | 1969-12-08 | 1986-12-09 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | AGC technique for spectrum analyzers |
US3789143A (en) * | 1971-03-29 | 1974-01-29 | D Blackmer | Compander with control signal logarithmically related to the instantaneous rms value of the input signal |
US3831095A (en) * | 1973-03-26 | 1974-08-20 | G Mounce | Receiver system having multiple contributing channels |
US3969683A (en) * | 1975-04-21 | 1976-07-13 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Automatic level control circuit |
US5187619A (en) * | 1982-05-10 | 1993-02-16 | Digital Equipment Corporation | High speed switched automatic gain control |
US4652882A (en) * | 1982-09-30 | 1987-03-24 | Raytheon Company | Receiver with wide dynamic range |
US4727596A (en) * | 1986-07-16 | 1988-02-23 | Aubrey Jaffer | High dynamic range mixer |
GB2233516B (en) * | 1989-06-23 | 1994-01-05 | Orbitel Mobile Communications | An automatic gain control system |
US5313172A (en) * | 1992-12-11 | 1994-05-17 | Rockwell International Corporation | Digitally switched gain amplifier for digitally controlled automatic gain control amplifier applications |
US5440935A (en) * | 1993-03-18 | 1995-08-15 | Mts Systems Corporation | Apparatus for combining transducer output signals |
JPH0974372A (ja) * | 1995-09-04 | 1997-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | スペクトラム拡散無線伝送受信装置 |
US5734974A (en) * | 1996-03-27 | 1998-03-31 | Motorola, Inc. | Selective call receivers with stepwise variable gain control |
FI974225A (fi) * | 1997-11-13 | 1999-05-14 | Nokia Telecommunications Oy | Optinen vastaanotin |
US6252529B1 (en) * | 1999-09-28 | 2001-06-26 | Rockwell Technologies, Llc | Adjustable gain precision full wave rectifier with reduced error |
US6285863B1 (en) * | 1999-11-24 | 2001-09-04 | Lucent Technologies Inc. | System and method for providing automatic gain control with high dynamic range |
US6404281B1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-06-11 | Sirenza Microdevices, Inc. | Wide dynamic range transimpedance amplifier |
US6904274B2 (en) * | 2000-11-21 | 2005-06-07 | Research In Motion Limited | System and method for inverting automatic gain control (AGC) and soft limiting |
US6417730B1 (en) * | 2000-11-29 | 2002-07-09 | Harris Corporation | Automatic gain control system and related method |
US7024169B2 (en) * | 2002-01-25 | 2006-04-04 | Qualcomm Incorporated | AMPS receiver using a zero-IF architecture |
US7630507B2 (en) * | 2002-01-28 | 2009-12-08 | Gn Resound A/S | Binaural compression system |
US20040162043A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-08-19 | Motorola, Inc. | System and method for compensating receiver gain using a mixed signal technique by implementing both automatic gain control (AGC) and bit-normalization |
US7222037B2 (en) * | 2004-10-15 | 2007-05-22 | Genesis Microchip Inc. | Hybrid automatic gain control (AGC) |
-
2006
- 2006-09-12 US US11/530,922 patent/US20080070521A1/en not_active Abandoned
-
2007
- 2007-06-11 JP JP2009528359A patent/JP2010504035A/ja not_active Withdrawn
- 2007-06-11 EP EP07812094A patent/EP2062351A1/en not_active Withdrawn
- 2007-06-11 WO PCT/US2007/070828 patent/WO2008033588A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080070521A1 (en) | 2008-03-20 |
EP2062351A1 (en) | 2009-05-27 |
WO2008033588A1 (en) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100856769B1 (ko) | Dc 오프셋 보정을 위한 다단 증폭기 및 dc 오프셋 보정 방법 | |
US7795967B2 (en) | AGC circuit | |
KR101354080B1 (ko) | 고속 응답을 갖는 넓은 동적 범위를 갖는 전위계 | |
US20070103174A1 (en) | Direct current test apparatus | |
US9671427B2 (en) | Dual output high voltage active probe with output clamping and associated methods | |
JP2010504035A (ja) | 関連する信号の利得を制御するためのシステムおよび方法 | |
US10659214B2 (en) | Multi-level clock and data recovery circuit | |
JP2017505914A (ja) | 電流検出装置および電流を検出する方法 | |
US8710872B2 (en) | Driver circuit for driving semiconductor switches | |
US9813034B2 (en) | Amplification circuit and method of compensating for voltage offset of inputs | |
CN109196344B (zh) | 电导率检测器 | |
US6577191B2 (en) | Automatic gain control circuit for analog signals | |
JP2016038219A (ja) | 電流センサ | |
CN107850681B (zh) | 用于抑制信号失真的滤波器电路 | |
US20140118050A1 (en) | Highly accurate true rms power detector for cellular applications | |
US10447223B2 (en) | Gain control amplification device | |
KR20120066708A (ko) | 온도보상기능을 갖는 홀 집적회로 | |
JP4394970B2 (ja) | プログラマブル・ゲイン増幅器を利用した信号の測定 | |
CA2743484C (en) | Hybrid power control for a power amplifier | |
US20140015612A1 (en) | Power envelope controller and method | |
KR102217903B1 (ko) | 신호 계측 회로를 이용한 신호 계측 장치 및 방법 | |
GB2315621A (en) | Automatic gain control for a receiver in which the need for a digital to analog converter at the output of a feedback loop is obviated by using an integrator | |
US10317479B2 (en) | Sensor unit and method for detecting an encoder at a predefined position | |
KR100691148B1 (ko) | 지자기 센서의 신호 처리 회로 | |
KR101509498B1 (ko) | 2 - 스텝 아날로그 디지털 혼합 자동 이득 제어장치 및 이를 이용한 자동 이득 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100608 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100922 |