JP2010502490A - 液体タンクの通気回路用のバルブ - Google Patents

液体タンクの通気回路用のバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2010502490A
JP2010502490A JP2009526125A JP2009526125A JP2010502490A JP 2010502490 A JP2010502490 A JP 2010502490A JP 2009526125 A JP2009526125 A JP 2009526125A JP 2009526125 A JP2009526125 A JP 2009526125A JP 2010502490 A JP2010502490 A JP 2010502490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
opening
tank
vent
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009526125A
Other languages
English (en)
Inventor
ミシェル・アルナルステーン
ヴァンサン・キュヴェリエール
ティエリー・ルクセル
Original Assignee
イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム) filed Critical イナジー・オートモーティブ・システムズ・リサーチ・(ソシエテ・アノニム)
Publication of JP2010502490A publication Critical patent/JP2010502490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03519Valve arrangements in the vent line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K17/00Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves
    • F16K17/36Safety valves; Equalising valves, e.g. pressure relief valves actuated in consequence of extraneous circumstances, e.g. shock, change of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0402Cleaning, repairing, or assembling
    • Y10T137/0491Valve or valve element assembling, disassembling, or replacing
    • Y10T137/053Float valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0753Control by change of position or inertia of system
    • Y10T137/0874Vent opening or closing on tipping container
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2931Diverse fluid containing pressure systems
    • Y10T137/3003Fluid separating traps or vents
    • Y10T137/3084Discriminating outlet for gas
    • Y10T137/309Fluid sensing valve
    • Y10T137/3099Float responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49405Valve or choke making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Abstract

液体タンクの通気回路用弁であって、
a)タンク内で一定のレベルを超えたときにおよび/またはタンク中で波立った場合またはタンクが反転された場合に液体をチャンバに進入させる開口を含むチャンバ;b)タンクの通気回路に開口しやすい開口部を含むチャンバ用のカバー;およびc)本体および開口部を閉塞することができるニードルを含むフロートであって、その中の液体のレベルに応じてチャンバ内を垂直に滑動可能であるフロートを含み、フロートのニードルは、円錐台形であり、およびエラストマー材料ベースである弁を提供する。

Description

本発明は、特に自動車に備え付けられていてもよい燃料タンクといった液体タンクの通気回路用のバルブに関する。
特に自動車用の燃料タンクといった液体タンクには、現代では一般に、とりわけ通気回路が備え付けられている。この回路は、過減圧の場合に(特に消費された液体の体積を補償するために)空気をタンク中に導入させ、または過圧の場合には(特に過熱の場合に)タンク中に含まれる気体を除去する。この回路はまた、関連するますます厳しくなる環境上の要求事項を満たす目的のために大気中に排出されなければならない気体のチャネリングおよび可能なろ過を可能とする。
この通気回路は、可能な限り、タンクが逆さにされた場合または過度に大きい傾斜角とされた場合に、公知の様式で、液体がタンクから放出されることを防止する少なくとも1つの弁を含む。この通気弁は、その動作条件が発生した場合には迅速に、かつ、高い信頼性で反応しなければならないが、特に、きわめて速い流速、タンクにおける過圧または小さな振幅の波などの過渡的な現象に対しては最小の感度を有していなければならない。弁はまた、前記キャニスタが飽和して大気中に放出される気体の汚染除去が無効とならないように、通常動作においておよび給油の際に、キャニスタ(または通常は活性炭素といった燃料蒸気を吸着する物質を含有するチャンバ)への液体の運搬が最低限となるよう保障しなければならない。この現象は、この分野における専門語で一般にLCO(液体キャリーオーバー)と呼ばれる。最終的に、この弁はまた、減圧を開放する役目を果たし得る。
多くの通気弁が、タンクを通気回路に接続するための開口部を閉塞する上部ニードルまたは先端を有するフロートを採用する。このタイプの弁においては、減圧開放およびLCO制限の機能が、弁自体の好適な幾何学的形状によってまたは通気ラインの一部分により弁に結合された個別の装置によって提供され得る。それ故、本出願人名義による特許文献1は、コンテナ中におよび過減圧の場合にタンク中に閉じ込められた液体の両方を排出するために開放することが可能である傘状弁を備えるドレイン可能なコンテナ(またはDC)が取り付けられたフロートベント弁に関する。
燃料システムの供給者が自動車製造業者に対して直面している1つの問題は、適当に様々な部品でこれらの製造業者の種々の規格を満たすことである。これらの規格は、満たされなければならず、地理的領域によって異なると共に度々、製造業者によってさえも異なる、通気圧および流速などの量;通気弁の再開口圧力;許容される漏れ速度;潜在的な過減圧を克服する可能性等を定める。
漏れ速度に関して、これは、既述の弁では、弁が閉位置にあるときに開口部の閉塞が耐漏れ性であることが重要である。それ故、特許文献2は二重シーリングを有する二段弁を提案し、これは、フロートおよび閉塞されるべき開口部(弁座)の両方と相対的に移動することが可能である中間部により、これ自体がフロートの先端により閉塞されることが可能である開口部を含み、この開口部は、主開口部(弁座)のものより小さいサイズのものである。この中間部は、二重シーリングを得るために、その下面および上面の両方にエラストマー部品を含む(すなわち、主開口部(弁座)および第2の開口部(中間部における)の両方の耐漏れ性閉塞)。この特許に記載の弁の1つの欠点は、まさに、所与の規格に対して特異的であると共に、特に、開口部およびエラストマー部品の寸法はケースバイケースで適応されなければならないという事実にある。
欧州特許第1172306号明細書 米国特許第4,982,757号明細書
本発明は、満たされることが意図される規格にかかわらずそのいくつかはすべての弁に共通であると共に、それら以外は互換性を有しているか、または任意選択でさえある数々の部品のアセンブリから構成されるモジュラー弁を提供することによりこの問題を解決することを目的とする。
本発明は、それ故、液体タンクの通気回路用の弁に関し、前記弁は:
a)タンク内で一定のレベルを超えたときにおよび/またはタンク中で波立った場合またはタンクが反転された場合に液体をチャンバに進入させる開口を含む(タンクに開口しやすい)チャンバ;
b)タンクの通気回路に開口しやすい開口部を含むチャンバ用のカバー;
c)本体および開口部を閉塞することができるニードルを含むフロートであって、その中の液体のレベルに応じてチャンバ内を垂直に滑動可能であるフロート;
を含み、フロートのニードルは、円錐台形であり、およびエラストマー材料ベースである。
このような弁設計は、特に、チャンバおよびフロートを一連の弁の全体に対して同一とし、製造業者の規格に応じて、カバーならびに関連する開口部の寸法および/または形状のみを変更することを可能とさせる。これは、開口部のサイズに応じて、ニードルの円錐台形表面上でのその接触線は変化することとなるが、ニードルのエラストマー特性により、良好な耐漏れ性が得られることとなるためである。
従って、本発明はまた、様々である(主に流速)と共に異なる規格に適応している通気特性を有する上述の一連の弁を製造する方法に関し、これによれば、チャンバおよびフロートは規格がなんであろうと同一に維持され、ならびにカバー、および開口部の寸法および/または形状のみがこれらに応じて変更される。
本発明による弁は、いずれの液体を含んでいてもよいタンクの通気回路用に意図される。特に、液体は、燃料、ブレーキ液または潤滑剤であり得る。より具体的には、この液体は燃料である。タンクは、いかなる使用が意図されていてもよく、特に、車両への装着およびさらには自動車への装着である。
本発明による弁は、本体および、通気または通気口部を閉塞するよう意図されたニードルから構成されるフロートを含む。この弁はまた、内部でのフロートの滑動に適応したいずれかの形状のチャンバを含む。この目的のために、この弁は、通常は、フロートの本体が滑動可能でなければならない場所で、少なくとも部分的に一定の内部断面を有する。特に、少なくとも部分的に、チャンバは内部が円筒状である。
フロートの本体の外側(側面)形状は、滑動可能でなければならないために、当然、チャンバその内部形状と適合している。従って、普通、フロートは、ほぼ円筒状の外形状を有している。しかしながら、チャンバが内部阻流板を含む場合、ニードルを備えるフロートのヘッドは、この阻流板の内側を滑動することが可能である一方でフロートの本体は滑動不可であるようなサイズおよび幾何学的形状を有することが好ましい。このような改良例は、その内容が参照により本明細書に援用される、本出願人名義による国際特許出願第PCT/EP2006/062479号パンフレットによりカバーされている。
本発明による弁のチャンバは、フロートが下位置にあるときにフロート用の支持として用いられる弁座を含む。有利には、開口プレートまたは開口円錐台形ディッシュである。「開口された」という用語は、フロートのその機能を遂行させるために、ディッシュを通して液体を通過させる数々の開口を有することを意味すると理解される。特に、円錐台形ディッシュまたはプレートは、中央開口部を含む。タンク中の液体レベルが上昇するとき、この液体は円錐台形ディッシュまたはプレートにおける開口を通ってその下部分を介して弁を通過し、フロートを上方に押し上げ、さらに、弁のヘッド(カバー)に位置される開口部をニードルで閉塞させる。
好ましい実施形態において、本発明による弁のチャンバは、その上部分に、気体の流通用の横開口を1つ以上有し、従って、弁の脱気/通気機能が提供される。「気体」という用語は、特に、タンク中に導入されなければならない外部の空気、または、タンク中に含まれる、その除去が可能でなければならない気体混合物を意味すると理解される。燃料タンクの場合には、これらの気体混合物は、実質的に空気、および燃料蒸気を含む。
有利には、チャンバにおける横開口は、特に絞りにより、大量の液体の流れが防止されるよう小さいサイズのものである。各開口は、典型的には、10〜20mmの面積を有する。従って、一般に、径方向に対向する窓を2つ有する構成が好ましいため、20〜40mmの総面積である。
特に、これらの横開口は、細長い矩形の断面を有する。有利には、少なくとも2つのこれらの開口がある。これは、単一の窓は、弁が再開する時点で、例えばタンクが傾斜している場合には、(液体燃料によって)遮断される可能性があるためである。この場合、タンク中では圧力が高まっており、再開の際には、気体流速が高いために液体燃料がキャリーオーバーされる恐れがかなり高い。少なくとも2つの径方向に対向する開口部により完全な遮断は回避される。
弁が内部阻流板を含む有利な改良例においては、少なくとも2つの横開口も設けられていることが好ましい。これは、阻流板によって止められた液体が、下方に排出されるためにこの阻流板に沿って流れるためである。従って、底部を介してのみ気体流が阻流板を通過することが可能である場合には、また、小滴を吹き飛ばして、従ってこれらの小滴をキャリーオーバーさせることとなる。
より具体的には、好ましくは、これらの開口は、主チャンバのものに関してオフセットしている。内部阻流板における開口もまた径方向に対向していると共にチャンバのものと交互になっている(すなわち、4つの開口が相互に90°で交差して配置されている)改良例は、良好な結果をもたらす。
内部阻流板における前述の開口は、その上のいずれの箇所にあってもよい。しかしながら、閉じ込められた液体の沈下(排出)が補助されるため、この阻流板の底部から形成されるスロットが良好な結果をもたらす。これらのスロットは、阻流板の高さの半分以上、またはさらにこの高さの四分の三以上にわたって存在していてもよい。
チャンバの上部分に気体流開口を位置させることで、液体レベルおよびその動きのこれらの開口への可能な衝突がきわめて大幅に低減され、それ故、一定の重大な状況においても通気が許容される。この衝突はまた、必要な場合には、開口のいくつかおよび好ましくはそのすべてに対向して設けられる少なくとも1つの外部阻流板の使用により低減され得る。
これは、ほぼ環状の断面を有する、弁のヘッドを囲む単一の阻流板であり得るまたは代替的に、1つ以上の開口に各々が対向している一連の阻流板を用いることが可能である。好ましくは、単一の阻流板であり、好ましくは、環状であると共に開口が設けられているものである。内部阻流板については、この外部阻流板は、チャンバのものとオフセットされており、特にこれらに対して交互であることが好ましい少なくとも2つの径方向に対向する開口を含むことが好ましい。
前述によれば、本発明による弁の有利な一改良例において、内部および外部阻流板の開口は、主チャンバのものと交差して配置されている。この幾何学的形状が、種々の仕切り間の直接的な流れを防止し、従って、至適な迷路効果を形成する。
本発明のこの改良例による弁においては、これらの阻流板は、チャンバ、またはそのカバー、あるいは本発明による弁と通気ラインとの間で継ぎ手として任意により用いられる追加の部品と一体的に成形され得る。特定の好ましい一改良例によれば、内部阻流板は、弁カバーと一体的に形成される。外部阻流板に関しては、本発明による弁と通気ラインとの間の継ぎ手と一体的に形成されることが好ましい。
本発明による弁カバーは、チャンバと一体的部品で実現され得、または前記チャンバと組み立てられる個別の部品であり得、この後者の改良例が好ましい。この弁カバーは、一体的部品(一般に、平坦、かつ、中実であるか、またはより厚く、かつ、中空であるかの一方)から、または一般に間に空間を設けながら組み立てられる少なくとも2つの部品から構成され得る。
本発明による弁の操作の重要な一態様は、エラストマー−ベースの円錐台形ニードルとカバーの通気口との間の協働に関連している。一般に、通気口は、0.65mm、1mmまたは、さらには2mm(一般に米国式システム用)〜4mm(一般に仏式および独式システム用)の範囲の直径、任意により一定のアジア式(特に韓国式)システム用の3mmの直径を有する円形断面を備える円筒状の断面を含む。この開口部は、好ましくは円錐台形である吸気口を有し、ニードルは、開口部吸気口での90および110°(典型的には、約100°)の角度(開口部のサイズにかかわらず、2つの部品間で接触線を見出すことが可能である場所)に対して80〜100°(典型的には約90°)の頂点角を有することが好ましい。
通気口はその全高に(カバーの深さ)にわたって一定の断面を有している必要は必ずしもなく、および本発明の文脈において、その断面(それ故その形状)を規格に従って(一般に:流速に対して求められる性能に従って)変更されることが有利である可能性があることに留意されなければならない。特に、中空カバーおよび/または既述のとおり数々の部品である場合、通気口は、実際には、一般に位置合わせされたカバーにおける2つの開口部(カバーの下部分の、効果的にニードルによって閉塞されることができる1つの開口部、および通気回路に開口するその上部分の1つの開口部)から構成される。この改良例において、カバーは2つの部品からなり(一般に実質的に平行な2つのプレート)、下部分が標準的であり(開口部の形状および寸法で)および上部分が規格に応じて変更される(すなわちその開口部の寸法および/または形状により)ことが有利である。所与の耐漏れ性の開口部(カバーの下部分で)が実現されて通気流速が高められるため、この改良例は有利であることに留意されたい。
本発明の特定の有利な一改良例によれば、開口部の円錐台形吸気口は、チャンバ内に延在し、その長さは典型的にはmm単位である一種の噴出口の下端に位置されている。この改良例は、特に、(ニードルの位置に干渉することなく)この同一の開口部と他の機能(例えばOFP(または過剰給油防止)装置または減圧開放路に寄与する:下記を参照のこと)をより容易に組み合わせることを可能とする。
本発明による弁は、通常動作中および給油中の両方で液体タンクの通気を可能とする。車両の転倒または過度の傾きの際に液体の浸入を防止する機能(ROVまたはロールオーバーバルブ機能)は、それ自体は、有していない。この機能を提供するために、一般に採用される手段は、高い密度のボールおよび/または予め負荷がかけられたスプリングから構成される。高い密度のボールは、特に開口円錐台形ディッシュとの組み合わせで良好な結果をもたらす。タンクが傾斜された場合には、このボールが円錐台形ディッシュ中を移動し、フロートを上方に押し上げて、弁中の液体レベルが上昇する前であっても弁のヘッドのニードルおよびシールにより通気口部を閉塞させ、それ故、液体の通気回路への流出が完全に防止される。タンクが転倒した場合には、密度の高い材料のボールはまた、弁の閉位置に向けてフロートを押し、および、重力を介して、この位置で維持させる。本発明は、ROV機能を有する弁の構成の範囲内で特に良好な結果をもたらす。
一般に、大径の通気口を有する弁(典型的には:4mm径開口部を有する欧州システム)は、ニードルと通気口との間に取り付けられる第2の閉塞部材であって、二段階効果をもたらすと共にタンク内の圧力にかかわらず弁の迅速な再開口を許容するために、これらの両方について移動することが可能であるものを要求する。既述したとおり、この第2の閉塞部材には、この目的のためにより小さな直径を有する第2の通気口が設けられている。典型的には、この開口部の直径は、約2mmまたは3mmでさえある。
この第2の閉塞部材はいずれの幾何学的形状を有していてもよい。好ましくは、フロートのヘッドにクリップされるケージであり、その第2の通気口は、最上位置で主通気口をシールすることが意図される第2のニードルにより施栓される。このニードル/開口部はケージの上部により支持され、これは軽量化および液体の貯留の防止を目的とする種々の周辺開口部をも含む。
クリップ操作を実施するために、フロートヘッドおよびケージには補完的なリリーフが設けられていることが好ましい。この目的のために、有利には、ケージは実際には細長く可撓性のかぎ形フィンガーが設けられたプレートから形成され、および、フロートヘッドが、好ましくは、例えばフィンガーが押し込まれる(この目的のために十分でなければならないこれらの柔軟性により)環状突出物を含み得る少なくとも1つの溝を含む。最も好ましくは、このフロートヘッドは、このような突出物を2つ含む。フィンガーに関して、少なくとも3つまたは、さらには4つのフィンガーがあることが好ましい。
好ましくは、第2の閉塞部材によるこの変形例においては、前述の米国特許の弁のとおり二重シーリングを得るために、主通気口には、その最上位置にある第2の閉塞部材のニードル(すなわちフロートがチャンバ中において最上位置を占有するとき)での耐漏れ性を保障するエラストマーシールが設けられている。この変形例において減圧開放を得るための単純な方法は、過減圧の場合には(大気圧と比してタンク中で)、開放されてカバーの両側で圧力平衡を達成することが可能である(すなわち通気システムを介してタンク内部と大気との間で)よう、減圧開放路をもたらすカバーにおける開口をこのシール上(好ましくはその縁部で)に提供する工程を含む。このようなシステムは、例えば、その内容がこの目的のために参照により本出願に援用されるFR2766134号明細書に記載されている。
本発明による弁の構成部品はいずれの材料から形成されていてもよい。好ましくは、これらは、熱可塑性樹脂ベースである。この場合、作用応力に耐えるような材料を選択することが明らかに簡便である。当然、選択される材料は、接触しなければならない液体に対して不活性でなければならず、特に燃料に対して不活性でなければならない。
特に液体タンクがプラスチック製の燃料タンクである場合には、本発明による弁の構成部品のほとんどもまたプラスチック製である。「プラスチック」という用語は、周囲条件下で固体状態である熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂かどうかにかかわらず高分子合成材料のいずれか、ならびに、これらの材料の少なくとも2種のブレンドを意味すると理解される。意図されるポリマーは、ホモポリマーおよびコポリマー(特に二元系または三元系コポリマー)の両方を含む。このようなコポリマーの例は、特に限定されないが:ランダムコポリマー、直鎖ブロックコポリマー、非直鎖ブロックコポリマー、およびグラフトコポリマーである。熱可塑性エラストマーを含む熱可塑性ポリマー、およびこのブレンドが好ましい。
その融点が分解温度未満である熱可塑性ポリマーまたはコポリマーのいずれかのタイプが好適である。少なくとも摂氏10度にまたがる溶融範囲を有する合成熱可塑性樹脂が特に好適である。このような材料の例としては、それらの分子量で多分散性を示すものが挙げられる。
特に、本発明による弁の非エラストマー部品(すなわち、フロート、チャンバおよびカバーの本体)については、ポリオレフィン、グラフトポリオレフィン、熱可塑性ポリエステル、ポリケトン、ポリアミドおよびこれらのコポリマーを用いることが可能である。
プラスチック燃料タンクにおいて度々用いられる1種のポリマーは、特に高密度ポリエチレン(HDPE)といったポリエチレンであって、バリア層を含む多層構造(例えばEVOHベース、または加水分解エチレン/ビニルアセテートコポリマー)または、意図される燃料に対して不浸透性とさせる目的のために、表面処理(例えばフッ素化またはスルフォン化)されたものであり得る。従って、本発明による弁がカバーを含む場合、これは、タンクに溶接されるようHDPEベースであることが好ましい。弁の他の部品については、これらは、少なくとも1種の炭化水素−不浸透性プラスチックベースであることが好ましい。このような炭化水素−不浸透性プラスチックの例としては、特に限定されないが:ポリエチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリケトンおよびポリアセタールが挙げられる。含まれるすべてのこれらの部品、カバーは、例えば、少なくとも1つの高密度ポリエチレン層および任意により炭化水素バリア層(表面上にまたは前記構造中に)を含む多層構造であり得ることに留意すべきである。
本発明による弁のエラストマー部品(必要な場合には、フロートのニードルおよび通気口のシール)に関しては、フルオロエラストマーが良好な結果をもたらす。
プラスチック燃料タンクであって特にHDPEベースのものの場合には、POM(ポリオキシメチレン)またはPBT(ポリブチレンテレフタレート)製のチャンバ、カバーおよびフロート、ならびに、適切な場合には、フルオロエラストマー製のニードルおよびシールを含む熱可塑性樹脂製の弁で良好な結果が得られる。これらの構成部品は、一般に、熱可塑性樹脂を射出成形することにより得られる。特にフロートに関して、ニードルをフロートのヘッド上にオーバーモールドすることが有利である。
本発明による弁は、有利には、燃料タンクの通気回路に接続されることが意図される。従って、本発明はまた、既述のような弁を含む燃料タンク用の通気回路に関し、およびこのような回路を備える燃料タンクにも関する。好ましくは、この回路/タンクにおいては、弁は、いずれかの材料で形成され得るが、HDPE製の外表面を有する燃料タンクにおける開口の周辺に溶接されることが可能であるために、好ましくはHDPE製であり得る通気継ぎ手にクリップされる。あるいは、この継ぎ手は、燃料−浸透性の観点からより良好である材料(例えばPOM)であるが、HDPEへの溶接を許容する面積を有する材料で形成され得る(例えばオーバーモールド、化学的キーイング等により得られる2体型−材料部品)。
実際には、タンクの継ぎ手を取り付けおよび配置するための方法は、特定の条件について好適であるいずれかの通常の様式から選択され得る。この継ぎ手は、一般に、通気ラインに接続されて、タンクおよびキャニスタの種々の通気弁の間を接続することが意図される。好ましくは、(例えば、O−リングタイプの)シールが、クリップによる耐漏れ性接続を保障するよう、弁のカバーと継ぎ手との間に挿入される。特にカバーおよび/または継ぎ手といったこれらの問題の部品は、従って、このシールを支持およびブロックするために用いられる少なくとも1つのリリーフ(溝またはチャネル)を含むことが好ましい。適合性の材料の場合には、例えば溶接などの安価なシーリングを得ることが可能であることに留意すべきである。
あるいは、弁および継ぎ手のカバーは、開口の周辺に溶接された一つの部品から形成され得る。この改良例は、しかしながら、継ぎ手が標準的である一方でカバーがそうでないために有利性に欠ける。
実際に、本発明の利点および適用を要約するに、本発明は、これらを製造するために限定された数量のプラスチック部品、従って限定された数の成形品で規格の全範囲をカバーするために、同等の(標準的な)フロートおよびチャンバを含むが、交換可能なカバー(主に、様々なサイズおよび位置の開口部を有する)ならびに任意の中間部(第2の閉塞部材、エラストマーシール)を含むキットからの開始を可能とする。従ってこれは、経済的な設計および製造方法をもたらす。
本発明は、図1〜5によって非限定的に例示されている。
開口位置で2mmの通気口を有する本発明による単段通気弁の軸方向断面図である。 4mmの通気口および異なる幾何学的形状の弁頭を有する単段弁の同等の断面図である。 減圧開放路を有さない4mmの通気口を有する二段弁の同等の断面図である。 図3におけるものと同等であるが減圧開放路を有する弁の同等の断面図を示す。 図3または4の二段弁の分解組立図である。 二体型弁カバーを有する単段弁の軸方向断面である。 OPVを有する同等の断面の上部分の詳細の図である。 図6の実施形態の詳細の図である。
図1は、通気管(2);タンク(図示せず)に開口するチャンバ(3);および最下位で示されているフロートが組み込まれている継ぎ手(1)を含む通気弁を示す。このフロートは、本体(4)、本体(4)と一体的に形成されたヘッド(5)を含むと共に、ヘッド(5)にオーバーモールドされたエラストマー円錐台形ニードル(6)を備えている。フロートの吃水線は図示により示されている。
チャンバ(3)は、チャンバまで下方に伸びて通気口部(14)を有する噴出口(8)を備えるカバー(7)を含む。フロートは、弁における開口プレート(9)を介した液体の上昇により、または、タンクが傾斜して、密度の高い材料製のROVボール(10)が変位した場合に移動するよう形成されることが可能である。チャンバ(3)は、その上部分に、気体の流れを許容するが大量の液体の流れを防止する小さい横開口(11)を含む。チャンバはまた、開口(11)を介した気体によるいずれかの液体の噴射を防ぐ目的のための環形状の内部阻流板(12)を含む。継ぎ手(1)は、外部的ではあるが阻流板としても作用する、環状部分(12’)により下方に延在していることに留意すべきである。内部および外部阻流板はまた、開口(11’)(この図には示されていない11’’)で提供されている。
図示の弁において、継ぎ手(1)は外部阻流板(12’)と一体的に形成されており、内部阻流板(12)は、それ自体がカバー(7)と一体的に形成されており、次いで、チャンバ(3)にクリップされることにより組み立てられ、このアセンブリが、次いで、継ぎ手(1)にクリップされる。円環状シール(13)がこの接続を耐漏れ性とさせることが可能である。
この弁は、チャンバ(3)および阻流板(12)(12’)のそれぞれにおいて開口を最適化された位置で有し、開口(11’’,11および11’)は、外側阻流板(12’)から、チャンバ(3)を介して内側阻流板(12)へ向かって、それぞれ90°でオフセットされている。
この弁変形例は、以下の米国式システムに特に好適である。
−LCOを低減させる小さい開口部(最大2mm)により満たされる流れの圧力規格;
−小さい開口部、従って二段装置なしであっても再開口圧力が高い;および
−一般に、FLVV(給油制限通気弁または、タンクの最大の給油レベルを設定することを目的とする米国式通気システムに一般に存在する個別の弁)に減圧開放路が位置されている。
この弁において、シーリングは、単に、フロートのエラストマーニードル(6)とシャフトの上部分に位置された開口部(14)との間で達成されている。
図2は、同様の弁であるが、より大きな通気口を有するものを図示する。この変形例は、以下の仏式システムに特に好適である。
−流れの圧力規格はより大きな開口部(4mm)を要求し;
−再開口圧力規格は二段装置を用いることなく満たされ;および
−度々、DCに結合され、その傘状弁が減圧開放路として作用する。
この弁はまた、図1のものとは環状突出物(15)の存在により異なり、これは、以下に例示されているとおり、これらの突出物が、適切な場合に第2の閉塞部材(16)との協働を可能とさせ、およびこの同一の弁の二段変形種の入手を可能とさせるという意味で弁をさらによりモジュール式とさせる。
図3は、二段装置の導入による本発明による弁のより複雑な変形例を正確に示す。これは、大きな開口部(4mm)の使用にもかかわらず高圧での再開口を可能とする。これは、小さい開口部(約2mmの)を有する第2のニードル(18)が設けられている第2の閉塞部材(16)から構成されている。従って、低下する前の高い圧力下で弁が開き始めるときに先ずこれが開く。この小さい孔が再度開くに伴って、大きい開口部の両側の圧力がきわめて迅速に均衡化され、大きな開口部(14)もまた再度開口する。
この変形例は、以下の独式システムに特に好適である。
−流れの圧力規格が大きな開口部(4mm)の使用を要求し;および
−4mm開口部への再開口圧力が過度に低いため、要求再開口圧力が二段装置の使用を要求する。
閉塞部材(16)はまた、軽量化の効果を有すると共に燃料滞留を防止する側方開口部(19)を含むことに留意すべきである。
ニードル(18)と通気口(14)との間のシーリングは、前記開口部の全周に固定されたシール(20)により達成される。
図4に例示の変形例はほぼ完全なものである。ここで、シャフトの上部分は、進入方向への空気の流れを許容する第2の開口部(21)により穿孔されている。これらの開口部のシーリングは、進出方向において、二段プレートと共に導入されるシール(20)によってもたらされている。減圧開放路の役割は、車両が停止状態のときにタンク内に空気を進入させることである(特に、主通気口の進入方向での流れを止めるフロートで、または弁がOFP装置を備えているとき)。
図5は、組み立てられて図3または4による弁をもたらす種々の構成部品、すなわち:
−弁のすべての変形例において同等である、底部を備えるチャンバ(3);
−弁のすべての変形例において同等であることが好ましい、エラストマーニードル(6)を有するフロート(4);
−弁のヘッドにクリップされることが可能である第2の閉塞部材(16);
−適切な場合に減圧開放路をも密閉し得る二段変形例用のシール(20);および
−様々なサイズのシーリング(通気)開口部(この図には図示せず)が設けられていると共に、場合によりこの開口部の周縁で孔により穿孔されて減圧開放路が設けられているカバー(7)
を示す。
図6に示されている変形例は、二体型弁カバー(7’,7’’)を含む弁を表す。通気口は、実際には、カバーにある位置合わせされた2つの開口部(14,22)から構成されている。この改良例において、下部分(7’)は(開口部(14)の形状および寸法において)標準的であり、上部分(7’’)が規格(すなわち開口部(22)の寸法および/または形状により)に応じて変化する。すなわち、カバーの下部分にある開口部(14)は有効にニードル(6)によって閉鎖されることが可能であると共にニードル(6)で耐漏れ性が達成されるよう選択される標準的な寸法を有する。カバーの上部分における開口部(22)は通気回路に開き、通気流速が加減されるよう選択される寸法を有する。開口部(22)は、円錐台形吸気口(22’)(フロート側に位置される)および円筒状排気口(22’’)を含む形状を有する。
図7は、OFP装置を備える二体型弁カバー(7’,7’’)を含む弁の上部分の詳細を示す。通気口は、実際には、カバーにおける位置合わせされている2つの開口部(14,22)から構成される。OFP装置は、通常は開口部(22)を閉塞すると共に、タンクが動かされた(例えばタンクが傾斜された)場合に部分(7’’)の円錐台形部分の上に転がり得る高い密度のボール(23)から構成される。この改良例において、開口部(22)は、高い通気流速が達成されるよう、開口部(14)の断面より大きい寸法の断面を有する円筒状の形状を有する。
図8は、図6に記載の弁の上部分の詳細を示す。開口部(22)は、二体型弁カバーの上部分(7’’)上に座する金属ディスク(24)によって閉鎖され、OFP装置として作動する。

Claims (11)

  1. 液体タンクの通気回路用の一連の弁を製造する方法であって、これらの弁が異なる規格に適応した種々の通気特徴を有すると共に、
    a)タンク内で一定のレベルを超えたときにおよび/またはタンク中で波立った場合またはタンクが反転された場合に液体をチャンバに進入させる開口を含むチャンバ;
    b)タンクの通気回路に開口しやすい開口部を含むチャンバ用のカバー;
    c)本体および開口部を閉塞することができるニードルを含むフロートであって、その中の液体のレベルに応じてチャンバ内を垂直に滑動可能であるフロート;
    を含み、
    ニードルが円錐台形であると共にエラストマー材料ベースのものから選択されること、および、チャンバおよびフロートは規格にかかわらず同一に維持され、ならびにカバー、および開口部の寸法および/または形状のみがこれらに応じて変更されることを特徴とする方法。
  2. 弁が、カバーと一体的に形成された内部阻流板および通気ラインに接続されることとなる継ぎ手と一体的に形成された外部阻流板を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 通気口が、チャンバ内に延在する噴出口の下端に位置された円錐台形状の吸気口を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 弁が、ニードルと(いわゆる「主」)通気口との間に取り付けられ、これらと相対的に移動可能であり、および主通気口より小さい直径を有する第2の通気口が設けられた第2の閉塞部材を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 第2の閉塞部材がフロートのヘッドにクリップされるケージであり、第2の通気口が、最上位置で主通気口をシールすることが意図される第2のニードルにより施栓される、請求項4に記載の方法。
  6. −フロートが本体およびニードルを有するヘッドを含み;
    −ケージが、細長い、可撓性のカギ状のフィンガーを備えるプレートを含み;
    −フロートのヘッドが溝を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 主通気口が、最上位置にある第2の閉塞部材のニードルとの耐漏れ性を保障するエラストマーシールを備えている、請求項5または6に記載の方法。
  8. カバーが、過減圧の場合に開放されてカバーの両側に圧力平衡を形成することが可能であるようシールの下に位置された開口を含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. 弁が、熱可塑性樹脂を射出成形することにより形成され、ニードルがフロート上にオーバーモールドされる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法による弁であって、
    a)タンクに開口しやすく、タンク内で一定のレベルを超えたときにおよび/またはタンク中で波立った場合またはタンクが反転された場合に液体をチャンバに進入させる開口を含むチャンバ;
    b)タンクの通気回路に開口しやすい開口部を含むチャンバ用のカバー;および
    c)本体および開口部を閉塞することができるニードルを含むフロートであって、その中の液体のレベルに応じてチャンバ内を垂直に滑動可能であり、および前記ニードルが円錐台形状であり、およびエラストマー材料ベースであるフロート;
    を含み、
    開口部が円錐台形の吸気口を有すること、および開口部吸気口での90〜110°の角度に対して、ニードルが80〜100°の頂点角を有することを特徴とする弁。
  11. 請求項10に記載の弁または請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法により得られた弁を含む通気回路を備えるHDPE製の燃料タンクであって、弁が、タンクにおける開口の周縁に溶接されたHDPE通気継ぎ手にクリップされる燃料タンク。
JP2009526125A 2006-09-04 2007-09-03 液体タンクの通気回路用のバルブ Pending JP2010502490A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0607721A FR2905442B1 (fr) 2006-09-04 2006-09-04 Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
PCT/EP2007/059185 WO2008028887A1 (en) 2006-09-04 2007-09-03 Valve for the venting circuit of a liquid tank

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010502490A true JP2010502490A (ja) 2010-01-28

Family

ID=37948940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009526125A Pending JP2010502490A (ja) 2006-09-04 2007-09-03 液体タンクの通気回路用のバルブ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8166995B2 (ja)
EP (1) EP2064083B1 (ja)
JP (1) JP2010502490A (ja)
KR (2) KR101472724B1 (ja)
CN (1) CN101516665B (ja)
BR (1) BRPI0716446A8 (ja)
FR (1) FR2905442B1 (ja)
WO (1) WO2008028887A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896568B1 (fr) 2006-01-26 2008-03-14 Inergy Automotive Systems Res Dispositif pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide et clapet integrant ledit dispositif
RU2524759C2 (ru) * 2009-04-23 2014-08-10 Инержи Отомоутив Системз Рисерч (Сосьете Аноним) Пластиковый топливный бак с улучшенным сопротивлением ползучести и способ его изготовления
EP2499407B1 (en) * 2009-11-12 2014-09-10 Dorot Management Control Valves Ltd. Gas valve
FR2954805B1 (fr) * 2009-12-24 2012-01-06 Inergy Automotive Systems Research Sa Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
JP5429112B2 (ja) * 2010-02-02 2014-02-26 京三電機株式会社 満タン制御弁装置
US9157293B2 (en) * 2010-05-06 2015-10-13 Cameron International Corporation Tunable floating seal insert
DE102010030456A1 (de) * 2010-06-23 2011-12-29 Alfmeier Präzision AG Baugruppen und Systemlösungen Entlüftungsventil
DE102010044336A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 A. Kayser Automotive Systems Gmbh Entlüftungsanordnung für einen Kraftstofftank
CN102251891A (zh) * 2011-07-20 2011-11-23 重庆润通动力有限公司 燃料油箱通气阀
EP2607135B1 (en) * 2011-12-22 2014-07-02 Volvo Car Corporation Fuel ventilation system valve
CN207373742U (zh) * 2016-08-10 2018-05-18 高密同创气门芯有限公司 排气装置及具有该排气装置的轮胎模具
IT201900015866A1 (it) * 2019-09-09 2019-12-09 Fazio Vincenzo De Valvola per tubi di aspirazione dell’aria
JP7138610B2 (ja) * 2019-10-10 2022-09-16 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP7340038B2 (ja) * 2019-12-24 2023-09-06 株式会社パイオラックス 弁装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241747A (en) * 1978-11-01 1980-12-30 King Lloyd H Sr Safety valve having a rupturable housing
JP2549551B2 (ja) * 1988-10-20 1996-10-30 豊田合成株式会社 フユーエルカツトオフバルブ
US5234013A (en) * 1992-07-07 1993-08-10 Stant Manufacturing Inc. Tank venting control assembly
US5566705A (en) * 1995-06-30 1996-10-22 Stant Manufacturing Inc. Snap-closure float valve assembly
US5927317A (en) * 1998-02-19 1999-07-27 Hsia; Yu Chun Venting structure of a waterbed
BE1012992A3 (fr) 1998-06-02 2001-07-03 Solvay Clapet de securite pour reservoir a liquide.
US6158456A (en) * 1999-04-28 2000-12-12 Borgwarner Inc. Vehicle refueling valve
FR2811648B1 (fr) * 2000-07-13 2002-09-27 Solvay Automotive Fuel Systems Systeme de mise a l'air d'un reservoir a liquide
US6612324B2 (en) * 2001-03-19 2003-09-02 Saturn Electronics & Engineering, Inc. Fill limit vapor valve with variable vapor venting capability
JP4097559B2 (ja) * 2003-04-25 2008-06-11 豊田合成株式会社 燃料タンクの燃料流出規制装置
JP2006097178A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toray Ind Inc 複合繊維
FR2886367B1 (fr) 2005-05-24 2008-12-26 Inergy Automotive Systems Res Clapet pour circuit de mise a l'air d'un reservoir a liquide
JP4603949B2 (ja) * 2005-07-29 2010-12-22 豊田合成株式会社 燃料遮断弁

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0716446A8 (pt) 2017-12-05
CN101516665B (zh) 2013-03-06
CN101516665A (zh) 2009-08-26
BRPI0716446A2 (pt) 2013-09-17
FR2905442A1 (fr) 2008-03-07
KR20140106763A (ko) 2014-09-03
FR2905442B1 (fr) 2012-04-20
KR101472724B1 (ko) 2014-12-16
KR20090051248A (ko) 2009-05-21
WO2008028887A1 (en) 2008-03-13
EP2064083B1 (en) 2017-05-10
US8166995B2 (en) 2012-05-01
US20090199908A1 (en) 2009-08-13
EP2064083A1 (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010502490A (ja) 液体タンクの通気回路用のバルブ
US7900648B2 (en) Valve for the venting circuit of a liquid tank
US20100224262A1 (en) Valve for the venting circuit of a liquid tank
EP1617113B1 (en) Fuel vapor vent valve float assembly and method of making same
US5996607A (en) Installing a fill limiting vent valve in a fuel tank
US8360089B2 (en) Fuel cut-off valve
AU2003203435A1 (en) Siphonable check valve and method of making same
EP1888954B1 (en) Liquid tank venting system
US20110155751A1 (en) Valve for the venting circuit of a liquid tank
JP5949686B2 (ja) インタンク用弁ユニット
AU2002234818B2 (en) Fuel tank vent valve and method of mounting
US8267113B2 (en) Safety valve for the venting circuit of a liquid tank
KR101431852B1 (ko) 액체 탱크의 통기 회로를 위한 밸브