JP2010282809A - マグネトロンの寿命検出装置 - Google Patents

マグネトロンの寿命検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010282809A
JP2010282809A JP2009134657A JP2009134657A JP2010282809A JP 2010282809 A JP2010282809 A JP 2010282809A JP 2009134657 A JP2009134657 A JP 2009134657A JP 2009134657 A JP2009134657 A JP 2009134657A JP 2010282809 A JP2010282809 A JP 2010282809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetron
filter
microwave power
circuit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009134657A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiichi Harada
明一 原田
Fumimasa Kojima
文雅 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Denshi Co Ltd
Original Assignee
Micro Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Denshi Co Ltd filed Critical Micro Denshi Co Ltd
Priority to JP2009134657A priority Critical patent/JP2010282809A/ja
Publication of JP2010282809A publication Critical patent/JP2010282809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)

Abstract

【課題】マグネトロンの寿命が可能なるかぎり早く検出でき、かつ、携帯が可能なマグネトロンの寿命検出装置を提供する。
【解決手段】 マグネトロンが出力するマイクロ波電力を受信するアンテナ41と、前記アンテナ41から入力し、マグネトロンの正常発振のマイクロ波電力を遮断し、マグネトロンの異常発振のマイクロ波電力を通過させ、通過させたマイクロ波電力にしたがって出力するフィルタ42とを備えたモーディング検出手段と、前記フィルタ42の出力を検波、整流して直流化する検波・整流回路44、前記検波・整流回路44が出力する直流化信号と基準信号とを比較し、所定の比較結果となったとき比較信号を出力する比較回路45、前記比較回路45が出力する比較信号に応動して警報表示する警報表示回路47からなる信号処理手段と、
から構成してある。
【選択図】図9

Description

本発明は、マグネトロンの寿命時に警報する警報表示装置を備えた簡易なマグネトロンの寿命検出装置に関する。
マグネトロンが出力するマイクロ波電力を用いたマイクロ波電力応用装置、例えば、マイクロ波加熱装置やマイクロ波プラズマ装置に関しては、マグネトロンの寿命を検出する検出装置が既に知られている。
例えば、第1の従来例について述べれば、マグネトロンの寿命到来時に発生する異常発振(モーディング)時の陽極電圧や陽極電流の変化を検出し、寿命の到来を判断する寿命検出装置がある。
また、第2の従来例について述べれば、マグネトロンの異常発振時に発生するマイクロ波電力を検出してマグネトロンの寿命を判断する寿命検出装置がある。
この寿命検出装置は、図25に示したように、マイクロ波電力応用装置の導波管11にスロットアンテナ12を形成し、さらに、方形導波管からなるフィルタ13を上記のスロットアンテナ12に被せるようにして導波管11に固定してある。
なお、図25は、マグネトロンからアプリケータにマイクロ波電力を伝播する導波管11の一部を示した斜視図である。
フィルタ13は、マグネトロンが正常発振時に出力するマイクロ波電力を遮断し、異常発振時に出力するマイクロ波電力を通過させる構成であり、マグネトロンの異常発振時のマイクロ波電力がスロットアンテナ12から漏れ出ると、そのマイクロ波電力を通過させ、同軸線端子14から寿命信号を出力する。
特開2008―218362号公報
上記した第1の従来例の寿命検出装置は、時として発生するマグネトロンの真空管内での冷陰極放電(コールドエミッション)を寿命到来として誤判断してしまうという問題がある。
また、都合良く寿命検出ができたとしても、マグネトロンの駆動電源回路から直接に陽極電圧や陽極電流などの信号を引き出して信号処理し、寿命判断することになるため、携帯型のマグネトロン寿命検出装置としては構成することができない。
上記した第2の従来例の寿命検出装置は、導波管にスロットアンテナである孔を形成し、また、上記導波管には、このスロットアンテナから漏れ出る異常発振のマイクロ波電力を検出するフィルタを固着するなどの装置構成が必要となるため、マイクロ波電力応用装置の製造、設置に当たって工数アップの要因となり、必ずしも好ましくない。
さらに、第2の従来例の寿命検出装置は、導波管にスロットアンテナを形成する必要があるため、既設のマイクロ波電力応用装置に備えることが困難となる他、上記したスロットアンテナとフィルタの構成から分かるように、携帯型のマグネトロン寿命検出装置としては構成することができない。
一方、マイクロ波電力応用装置に備えるマグネトロンがモーディングにより異常発振すると、3.5GHz以上の高周波電力を出力するようになるため、このような高周波電力の発振が続くと、周囲の電気設備や機器に障害を与えることがあるから、電波法に抵触するおそれがある。
したがって、マグネトロンにモーディングが発生したときは、寿命の到来と判断し、可能なるかぎり早々に運転を停止し、新しいマグネトロンに交換するなどの処置を施す必要がある。
そこで、本発明では、マグネトロンの寿命が可能なるかぎり早く検出でき、かつ、携帯が可能なマグネトロンの寿命検出装置を提供するもので、既設されたマイクロ波電力応用装置に備えられたマグネトロンの寿命検出についても可能とした検出装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明では第1の発明として、マグネトロンが出力するマイクロ波電力を受信するアンテナと、前記アンテナで受信したマイクロ波電力を入力し、マグネトロンの正常発振のマイクロ波電力を遮断し、マグネトロンの異常発振のマイクロ波電力を通過させ、通過させたマイクロ波電力にしたがって出力するフィルタとを備えたモーディング検出手段と、前記フィルタの出力を検波、整流して直流化する検波・整流回路、前記検波・整流回路が出力する直流化信号と基準信号とを比較し、所定の比較結果となったとき比較信号を出力する比較回路、前記比較回路が出力する比較信号に応動して警報表示する警報表示回路からなる信号処理手段とから構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
第2の発明としては、上記した第1の発明の寿命検出装置において、アンテナで受信したマイクロ波電力を入力し検波、整流して直流化するモニター用の検波・整流回路と、前記モニターの検波・整流回路が出力する直流化信号と基準信号とを比較し、所定の比較結果となったとき比較信号を出力するモニター用の比較回路と、前記モニターの比較回路が出力する比較信号に応動して監視表示する監視表示回路とからなるマグネトロンの監視手段とを備えたことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
第3の発明としては、上記した第1の発明のマグネトロンの寿命検出装置において、前記フィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力を減衰させ、マグネトロンの異常発振時のマイクロ波電力レベルに対して低レベルとする減衰特性を有するものであることを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
第4の発明としては、上記した第3の発明の寿命検出装置において、前記フィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有するハイパスフィルタで構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
第5の発明としては、上記した第3の発明の寿命検出装置において、前記フィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上から2.4倍以下の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有するバンドパスフィルタで構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
第6の発明としては、上記した第3又は第4の発明の寿命検出装置において、前記ハイパスフィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有する導波管で構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
第7の発明としては、上記した第1〜第6の発明のいずれかの寿命検出装置において、バッテリーを備えて携帯可能に構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置を提案する。
本発明のマグネトロンの寿命検出装置は、上記した第1の発明のように、マイクロ波電力を受信するアンタナを有するフィルタと、このフィルタの出力を処理する信号処理回路とより構成してあり、マグネトロンの異常発振時のマイクロ波電力をフィルタで検出し、この検出にしたがって信号処理回路に備える警報表示回路を警報動作させ、マグネトロンの寿命到来を表示するようになっている。
したがって、本発明によれば構成簡単な寿命検出装置によってマグネトロン寿命の到来を判知することができ、マグネトロンの異常発振の停止や新しいマグネトロンに交換するなどの故障の施策を速やかに施すことが可能になる。
また、上記したマグネトロンの寿命検出装置は、第2の発明ように、マグネトロンの監視手段を設けることができる。
この監視手段は、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力の他に、マグネトロンの異常発振時のマイクロ波電力をアンテナによって受信し、その受信信号を検波、整流して直流化した後、直流化信号が基準信号に比べ所定の比較結果となったとき、監視表示回路が監視表示する構成としてある。
すなわち、監視表示回路が監視表示しているときは、マグネトロンが発振動作しており、監視表示回路が監視表示しないときは、マグネトロンの発振が停止していることが分かる。
したがって、マグネトロンが寿命到来によって発振動作が停止したり、また、何らかの原因でマグネトロンの発振が停止したことなどを判知することができる。
第1の発明の寿命検出装置に備えたフィルタは、第3の発明のように、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力を減衰させ、マグネトロンの異常発振時のマイクロ波電力レベルに対して低レベルとする減衰特性を有するものであれば、モーディングでのマイクロ波電力を検出することができる。
具体的には、第4、第5の発明のように、装置の精度、設計、製造などを考慮して、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有するハイパスフィルタで構成することができ、また、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上から2.4倍以下の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有するバンドパスフィルタとして構成することができる。
また、上記したハイパスフィルタは、第6の発明のように、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有する導波管によって構成することができる。
さらに、上記したマグネトロンの寿命検出装置は、第7の発明のように、バッテリーを内蔵させる構成とすれば、携帯可能なマグネトロンの寿命検出装置となる。
このように構成すれば、マグネトロン寿命検出装置をマイクロ波電力応用装置に付設する必要がなく、必要に応じマグネトロン寿命検出装置を携帯してマグネトロンの寿命到来の有無を調査することができる。
このことから、既設のマイクロ波電力応用装置のマグネトロンについても寿命到来の検出を行うことが可能になる。
2kW出力のマグネトロンの陽極電流と陽極電圧との関係を示した特性図である。 定格出力2kWのマグネトロンを導波管試験機に装着し、正常発振の測定を行い、測定信号をスペクトラムアナライザで解析した結果を示した図である。 図2同様の測定により異常発振の測定を行い、、測定信号をスペクトラムアナライザで解析した結果を示した図である。 マグネトロンから10cm離れた所にループアンテナを配設し、図2同様の導波管試験機で測定し、測定信号をスペクトラムアナライザで解析した結果を示した図である。 本実施形態に備えるハイパスフィルタの第1構成例を示す断面図である。 上記したハイパスフィルタの実験結果を示すフィルタ特性図である。 図6同様のハイパスフィルタの実験結果を示すフィルタ特性図である。 ストリップラインを用いたハイパスフィルタの構成例を示す断面図である。 第1実施形態として示した寿命検出装置のブロック図である。 第1実施形態である上記寿命検出装置の具体的な回路例を示す図である。 第2の実施形態の寿命検出装置を示すブロック図である。 第2実施形態の変形例を示す寿命検出装置のブロック図である。 上記した寿命検出装置に備えるフィルタの1例を示し、プローブ結合型アンテナを備えるフィルタの断面図である。 上記した寿命検出装置に備えるフィルタの1例を示し、ループ式アンテナを設けたフィルタの断面図である。 上記した寿命検出装置に備えるフィルタの1例を示し、アンテナ付きのストリップライン式フィルタを示す断面図である。 アンテナと高周波増幅器を備えたフィルタの断面図である。 高周波増幅器とループ式アンテナを備えるフィルタの断面図である。 高周波増幅器を備えたストリップライン式フィルタを示す断面図である 導波管式アンテナを有するフィルタを示す断面図である。 上記した導波管式アンテナを有するフィルタの出力をスペクトラムアナライザで解析した結果を示す図である。 図10に示した信号処理手段の各回路部品を組み込んだ部品ボックスの構成例を示した断面図である。 図16に示したフィルタと図21に示した部品ボックスとを連結して構成したマグネトロンの寿命検出装置を示す断面図である。 図19に示したフィルタと図21に示した部品ボックスを連結して構成したマグネトロンの寿命検出装置を示す断面図である。 従来例として示したマグネトロンの寿命検出装置の部分的な斜視図である。
次に本発明の実施形態について図面に沿って説明する。
マイクロ波電力応用装置、例えば、電子レンジなどに備えるマグネトロンは、ストラップリング(均圧環)式陽極共振空洞のマグネトロンが主流であるが、このようなマグネトロンは、フィラメントから放出される電子の量(電子放出量)が低下すると、正常発振が維持できなくなり、正常発振が止まる。
このようなマグネトロンは、正常発振が止まった瞬時に陽極電流がゼロとなるので、陽極電圧の供給する電源は無負荷状態となり、陽極電圧(無負荷電圧と言う)が上昇する。
マグネトロンが異常発振するに足りる電圧以上の無負荷電圧を供給できる陽極電源の場合は、正常発振が止まった瞬間から異常発振がスタートする。
したがって、マグネトロンが異常発振したときのマイクロ波電力を検出すれば、マグネトロンの寿命が到来したことを知ることができる。
続いて、πモードとモーディングについて説明する。
マグネトロンは、最も低い陽極電圧で安定してマイクロ波発振する発振モードを一般的にπモードと言い、これが正常発振モードで、単に正常発振とも言う。
また、マグネトロンの陽極共振空洞数は品種によりいろいろあり、8〜24個が一般的である。
発振モード数は、その陽極共振空洞数の2分の1存在し、最も低い陽極電圧で安定したマイクロ波発振が得られる発振モードは、陽極共振空洞数が10個の場合は第5モード、陽極共振空洞数が24個の場合は第12モードと言うように陽極共振空洞数より変る。
正常発振モードの特徴は、隣り合う共振器とマイクロ波電圧の位相が180度(即ち、π)だけずれていることである。このことから、正常発振モードのことを、陽極共振空洞数に依存しない「πモード」と称呼するようになった。
πモードの次に発生しやすい発振モードとして、陽極共振空洞数が10個の場合は第4モードとして(π−1)モード、その次の第3モードとして(π−2)モードというように称呼する。
ここで、マグネトロンがπモード以外のモードで発振する状態をモーディングと称呼する。
図1は、2kW出力のマグネトロンについて、陽極電流と陽極電圧との関係を示した特性図であり、πモード、(π−1)モード、(π−2)モードの順に陽極電圧が高くなっていることが分かる。
例えば、マグネトロンは、予熱時のフィラメント電圧を4.6Vに、定格出力2kWに設定し、その後、フィラメント電圧を定格値3.8V、平均陽極電流を定格値725mAに設定して動作させれば、フィラメントからの熱電子の放出量が十分あれば、マグネトロンは正常に発振して2kWの出力を得る。
このとき、フィラメントからの熱電子の放出量が低下し、正常発振するに必要な熱電子量が得られなければ、正常発振が止まり、モーディングが始まる。
モーディングの影響は、陽極電源の仕様により異なるが、モーディング時の陽極電流が正常発振時の陽極電流と同レベルのときは、マグネトロンのフィラメントや陽極空洞にダメージを与えるだけでなく、入力部にあるフィルタを破損する。
したがって、マグネトロンやその電源部品の保護の面からも、モーディングが発生したら可能なるかぎり早く装置運転を止めることが大切である。
したがって、本発明では、マグネトロンの正常発振(πモード)のマイクロ波電力を阻止し、異常発振(πモード)のマイクロ波電力を通過するフィルタを備え、このフィルタの出力信号を信号処理して寿命検出する構成となっている。
このことから、先ず、フィルタについて詳細に説明する。
図2は、定格出力2kWのマグネトロンを導波管試験機に装着し、正常発振動作させて、マグネトロンのアンテナから放射されたマイクロ波電力を全てダミーロードに吸収させる状態に設定し、ダミーロードの直前の導波管に電界結合用探針(プローブ)を僅かに挿入して取り出した信号をスペクトラムアナライザで解析した結果である。
また、図2は、2.4GHz帯に正常発振(πモード)しているときのスペクトラムを2.0GHz〜6.0GHzの範囲で測定した結果を示している。
なお、2.4GHz帯にπモードの正常発振が確認され、4GHz〜5GHzに第2高調波に相当するノイズが確認されたが、このノイズはπモードの約40万分の1のレベルである。
図3は、マグネトロンのヒーター電圧又は陽極電流を下げ、フィラメントから放出される電子の放出量を正常発振しないレベルまで絞り、図2同様の導波管試験機で測定した結果のスペクトラムである。
図示するように、この測定では、2.0GHz〜6.0GHzまでの範囲で測定した結果、モーディングが発生し、3.6GHz帯に(π−1)モードが、5.4GHz帯に(π−2)モードが確認された。
図3から分かるように、本発明が備えるフィルタとしては、30dB程度の減衰特性を有するものを用いると、(π−1)モードの信号がπモードの50倍程度の大きさになるので、(π−1)モードの信号の検出が容易となる。
図3を参照して今少し詳しく述べると、πモードの信号レベルを−3dBとすれば、フィルタによって30dB減衰し、πモードの信号が−33dBの信号レベルとなる。
一方、(π−1)モードの信号レベルを−16dBとすると、フィルタによって減衰させたπモードの差、(−33dB)−(−16dB)=−17dBとなるから、(π−1)の信号を50倍の大きさで検出することができる。
このことから分かるように、本発明に備えるフィルタは、理論的には、πモードの信号レベルを(π−1)モードの信号レベル以下に下げることが可能な減衰特性を有するものであればよい。
しかしながら、本発明の寿命検出装置は、既に述べたように、(π−1)モードの信号よりマグネトロンの寿命到来を検出するものであるため、装置の精度、設計、製造などを考慮すれば、πモードの信号レベルを30dB程度に下げることができる減衰特性を有するフィルタを備えることが好ましい。
図4は、マグネトロンから10cm離れた所にループアンテナ(2.45GHzにマッチング)を配設し、2.0GHz〜6.0GHzの範囲で測定したスペクトラムを示す。
この測定の測定機は、マグネトロンのアンテナから放射されるマイクロ波電力を高周波結合器で結合して導波管回路に伝播させ、導波管回路を伝播したマイクロ波電力をダミーロードで吸収するように構成し、マグネトロンの入力側から漏洩した信号をスペクトラムアナライザで周波数解析して測定した。
図示するように、πモードの信号レベルに対し、(π−1)モードの信号レベルが17dB小さくなった。
これは、ループアンタナをπモードにマッチングさせた関係であり、ループアンタナを(π−1)モードにマッチングさせれば、図3のように、πモードの信号に接近すると推測することができる。
この測定結果から分かるように、フィルタを用いてπモードの信号レベルを30dB下げると、(π−1)モードの信号がπモードの信号の20倍大きくなるので、(π−1)モードの信号の検出が容易となる。
今少し具体的に説明する。
図示する如く、πモードの信号レベルが−15dBであるから、フィルタを通して30dB減衰させると−45dBとなる。
一方、(π−1)モードの信号レベルは−32dBであり、(−45dB)−(−32dB)=−13dBとなるから、(π−1)モードの信号をπモードの信号に対し20倍の大きさで検出することができる。
上記した通り、πモードの正常発振周波数を阻止領域、(π−1)モードの異常発振周波数を通過領域とするハイパスフィルタを備え、通過領域と阻止領域のレベル差が30dB確保できれば、(π−1)モードの信号が検出可能になることが確認できた。
図5は、本実施形態に備えるハイパスフィルタの第1構成例を示す断面図である。
図示するように、このハイパスフィルタは、内寸が46mm×21mmの方形導波管20で構成してあり、この導波管20の両端には短絡板21、22を接続し、短絡板21がアンテナ側短絡板、短絡板22が検出側短絡板となっている。
また、短絡板21に接近させてアンテナ側同軸線用コネクタ23を設け、さらに、このコネクタ23の中心導体には、中心導体を延長するための金属棒24が導波管20内に突き出すように接続してある。
他方の短絡板22に接近させて設けた検出側同軸線用コネクタ25も同様に、中心導体には、延長するための金属棒26が導波管20内に突き出すように接続してある。
図6は、上記したハイパスフィルタの実験結果を示すフィルタ特性図である。
なお、このハイパスフィルタは、La=Lb=8mm、Ha=Hb=16mmとし、LLについては、110mm、130mm、150mm、170mmに設定した各フィルタについて、2.0GHz〜6.0GHzの周波数範囲で実験した。
また、図7は、La=Lb=12mm、Ha=Hb=16mmとし、LLについては、110mm、130mm、150mm、170mmに設定した各フィルタについて、2.0GHz〜6.0GHzの周波数範囲で実験したフィルタ特性を示す。
上記した図6、図7に示す実験結果から、πモード、すなわち、2.45GHzの信号レベルを30dBに下げるLL寸法の長さは、概略70mmと推定することができる。
上記では、導波管を利用したハイパスフィルタについて説明したが、ストリップラインでも構成することができる。
ただ、フィルタを含む検出部は、最も強い正常発振のマイクロ波電力を抑制し、それより弱いモーディングのマイクロ波電力を検出するものであるので、ストリップラインからなるハイパスフィルタを金属ケースの中に入れてシールドする必要がある。
図8はストリップラインを用いたハイパスフィルタの構成例を示す。
図示するように、シールド用の金属ケース31内に、ストリップライン(プリント回路基板)32が設けてある。
上記のストリップライン32は、ガラスエポキシからなる平板の両面に銅箔を貼り付け、また、その一面にハイパスフィルタを形成する回路パターン33が形成してある。
そして、このストリップライン32は、回路パターン33を金属ケース31の内側に、回路パターン33のない銅箔面を金属ケース31に接するように配設し、さらに、回路パターン33の入力側と出力側の各々に同軸線コネクタ34が設けてある。
なお、バンドパスフィルタについては、回路パターン33を換えることで同様に構成することができる。
図9は、第1実施形態として示した寿命検出装置のブロック図である。
図示するアンテナ41は、マイクロ波電力を伝播する導波管回路などに設置したループアンテナやプローブアンテナである。
フィルタ42は、上記した導波管やストリップライン(表面波伝送回路)のフィルタ特性を利用したフィルタである。
高周波増幅回路43、検波・整流回路44、比較回路45、直流増幅回路46、警報表示回路47は上記のフィルタ出力信号を信号処理する信号処理回路である。
その他、電源回路として、D―Dコンバータ48、電池バッテリー49を備えている。
上記構成の寿命検出装置は、マグネトロンが出力するマイクロ波電力をアンテナ41で受信し、この受信信号がフィルタ42に送られる。
フィルタ42は、アンテナ41から送られたマイクロ波電力がマグネトロンのπモード発振のものであるときは、そのマイクロ波電力を阻止し、後続の信号回路には検出信号として送らない。
フィルタ42は、アンテナ41から送られるマイクロ波電力がマグネトロンの(π−1)モード発振のものであるときは、そのマイクロ波電力を通過させ、モーディングのマイクロ波電力にしたがって出力する。
フィルタ42の出力信号は、高周波増幅した後、検波・整流回路44によって直流化し、続いて、直流化信号を基準信号(所定の閾値)と比較する。
そして、直流化信号が基準信号を超えたときは、比較回路45が出力する比較信号を増幅して警報表示回路47に送り、警報表示回路を動作させて警報表示させる。
警報表示回路47は、ランプ点灯やブザー音などで警報表示させることができる。
なお、フィルタ42の出力信号が大きいときには高周波増幅回路43は省略することができ、また、直流増幅回路46は比較回路45の前段に設けてもよい。
図10は、第1実施形態である上記寿命検出装置の具体的な回路例である。
図示するように、直流化信号が基準信号に比べ大きくなると、比較回路45のコンパレータがHigh(ハイ)出力となり、このHigh出力が直流増幅回路46で増幅されて警報表示回路47のトランジスタ47aのベースに入力し、当該トランジスタ47aがオンする。
この結果、警報ランプ(LED)47bが発光し、マグネトロンが寿命到来したことを警報する。
また、トランジスタ47aのオンにより、自己保持用のトランジスタ47cがオンするため、その後は、比較回路45のコンパレータがLow(ロー)出力に変化しても、警報ランプ47bの発光が継続する。
なお、警報表示回路41は、マグネトロンが正常発振している場合、つまり、比較回路45のコンパレ−タがLow出力となっているときは、トランジスタ47aがオフしているから、警報ランプ(LED)47bが消灯し、監視ランプ(LED)47dが発光している。
なお、監視ランプ(LED)47dは、マグネトロンが正常発振しているとき発光し、マグネトロンの異常発振により消灯する。
また、ホト・トランジスタ47eは、リセットスイッチ47gを閉成しないかぎりオンしない。
他方、警報表示回路41のホト・トランジスタ47eは、LED47fとホトカップラを形成しているので、リセットスイッチ47gを閉成操作してLED47fを発光させることでオンする。
したがって、トランジスタ47cのオンによる自己保持状態で、リセットスイッチ47gを閉成すると、ホト・トランジスタ47eがオンするため、トランジスタ47cのコレクタ電流がホト・トランジスタ47eを通って流れることから、トランジスタ47aがオフとなり、また、トランジスタ47cもオフとなる。
この結果、トランジスタ47cのオンによる自己保持が解除され、警報ランプ(LED)47bが消灯する。
なお、リセットスイッチ47gの閉成により、監視ランプ(LED)47dも消灯する。
さらに、マグネトロンのモーデングが続いているときは、リセットスイッチ47gの閉成にかかわらず、比較回路45のコンパレ−タがHigh出力となっているから、トランジスタ47aのオンが継続し、警報ランプ(LED)47bの発光が続く。
図11は、第2の実施形態の寿命検出装置を示すブロック図である。
本実施形態は、マグネトロンが発振動作しているか否かの監視手段を備えたことが特徴となっている。
監視手段は、アンテナ51、高周波増幅回路53、検波・整流回路54、比較回路55、直流増幅回路56、監視表示回路57から構成してあり、モーディングの信号処理手段(41〜47)に比べフィルタ42を取り除いた回路と同じ構成としてある。
このように構成した監視手段は、マグネトロンが正常発振しているか、異常発振しているかに関係なく、マグネトロンが出力するマイクロ波電力が検波・整流回路54によって直流化されて比較回路55に送られるから、比較回路55のコンパレータがHigh出力となり、この結果、マグネトロンが発振動作している限り監視表示回路のLED(47bに相当するもの)が発光し、マグネトロンが発振動作していることを表示する。
また、マグネトロンに駆動電圧を印加しているにもかかわらず、マグネトロンの発振が停止しておれば、監視表示回路のLED(47dに相当するもの)が発光する。
したがって、マグネトロンの駆動電圧の状態を確認しなくともマグネトロンの寿命を確実に判断することができる。
なお、アンテナ51の受信信号が大きいときは、高周波増幅回路53を省略することができる。
図12は、図11に示す第2実施形態の変形例を示す寿命検出装置のブロック図である。
この寿命検出装置は、モーディングの信号処理手段(41〜47)と監視手段(51、53〜57)とについて、アンテナと高周波増幅回路とを共用する構成としたことに特徴がある。
共用するアンテナ58と高周波増幅回路59とを設け、アンテナ58の受信信号を増幅した後、2分配回路60によってモーディングの信号処理手段のフィルタ42と監視手段の検波・整流回路54に分配するようにしてある。
このように構成した寿命検出装置は、部品点数を減らすことができ、装置コストの低廉化に有利となる。
なお、アンテナ58の受信信号が大きいときには高周波増幅回路59は省略することがでる。
図13〜図19は、上記した第1、第2の実施形態の寿命検出装置に備えたフィルタ42の各実施例を示す断面図である。
図13に示したフィルタ61は、アンテナ付きのフィルタとしてある。
このフィルタ61は、内寸が46mm×21mmの導波管62で構成することで、2.45GHz帯のマイクロ波電力を遮断領域、3.3GHz帯のマイクロ波電力を通過領域とする構成としてある。
アンテナ63はプローブ結合型アンテナで、導波管62内に突き入れたプローブ64が連結してあり、このように構成することで、図9、図11、図12に示す寿命検出装置のアンテナ41とフィルタ42とを一体化することができる。
なお、アンテナ63とプローブ64とは一体的に形成しないで、プローブ64にアンテナ63をねじ込むようにすれば、アンタナ63が受信するモーディング周波数にマッチングさせたアンテナ長に最適化することができる。
その他、図13において、65、66は、例えば、合成樹脂のような絶縁物で、アンテナ63の高さと位置、プローブ64の挿入長を決めるもので、67はアンテナ63とプローブ64とを固定させる金属板である。
また、68、69は導波管62の端面を短絡する金属板、70は同軸線コネクタ、71は同軸線コネクタ70に設けたプローブである。
なお、上記したプローブ結合型アンテナ63の高さは、モーディングのマイクロ波電力の周波数に合わせて厳密に設定する必要がない。
図14は、ループ式アンテナ72を設けたフィルタ73を示し、ループ式アンテナ72以外は図13に示すフィルタ61と同構成である。
ループ式アンテナ72は、プローブ結合型アンテナ63に比べて他からの外乱の影響を少なくすることができる。
図15は、アンテナ付きのストリップライン式フィルタ74を示す。
このフィルタ74は、図8に示したフィルタと同様の構成であり、シールド用の金属ケース31内に、ストリップライン32が設けてある。
そして、ストリップライン(プリント回路基板)32の入力部にアンテナ75が接続してある。
上記のフィルタ74によればアンテナ75の取り付けが容易となる。
図16は、アンテナと高周波増幅器を備えたフィルタ76を示す。
このフィルタ76は、シール箱77内に高周波増幅器78を装備した回路基板79を設け、このように構成したシール箱77を図14に示したフィルタ61に設置した構成としてある。
なお、アンテナ63とプローブ64は回路基板79に接続してシール箱77から突出させてある。
また、このフィルタ76は、図13のフィルタ61に比べ同軸線コネクタ70の位置が換えてある。
図17は、高周波増幅器78と回路基板79を備えた上記のシール箱77を図14に示したフィルタ73に備えた構成のフィルタ80を示す。
なお、このフィルタ80は、図14のフィルタ73に比べ同軸線コネクタ70の位置が換えてある。
図18は、図15に示したストリップライン式フィルタに高周波増幅器81を設けたフィルタ82を示す。
図19は、導波管式アンテナを有するフィルタ83を示す。
このフィルタ83は、図5に示すフィルタにおいて、短絡板21、コネクタ23、金属棒24を取り退き、導波管20の開放端84からマイクロ波電力を受信する構成としてある。
そして、金属棒26から開放端84までの距離LL=163mm、金属棒26から短絡板22までの距離La=12mm、導波管20の内寸は46mm×21mmとして構成してある。
このフィルタ83をマグネトロンに向け、かつ、20cm離して設置し、マグネトロンをモーディングさせてフィルタ特性を測定した。
図20はフィルタ出力をスペクトラムアナライザで解析した結果を示す。
この測定では、(π−1)モード、(π−2)モードのマイクロ波電力が測定できたが、図20から分かるように、πモードのマイクロ波電力はノイズレベル以下となった。
また、図20の解析結果に示されているように、πモードと(π−1)モードのレベル差が60dB以上あることがわかった。
このサイズの導波管の2.45GHzにおける理論減衰量は、概略0.38dB/mmであるので、πモードと(π−1)モードのレベル差の設計値を15dBとすれば、LL=45mm、その設計値を20dBとすれば、LL=58mmとなる。
すなわち、上記したフィルタ83は、LL=45mm以上とすれば、モーディングを識別できることが推測できた。
図21は、図10に示した信号処理手段の各回路部品を組み込んだ部品ボックスの構成例を示し、85は同軸線86に接続したコネクタで、図17に示したフィルタ80の同軸線コネクタ70に接続される。
図示するように、この部品ボックスはシールドケース87内に回路基板88を配置し、この回路基板88に、検波・整流回路44、比較回路45、直流増幅回路46、警報表示回路47が装備してある。
なお、回路基板88には電池バッテリーとD−Dコンバータとに接続する電源コード89が設けてある。
図22は、図17に示したフィルタ80と図21に示した部品ボックスとを連結して構成したマグネトロンの寿命検出装置を示す。
また、図23は、図19に示したフィルタ83と図21に示した部品ボックスを連結して構成したマグネトロンの寿命検出装置を示す。
これらの寿命検出装置は、マイクロ波電力応用装置が設置された現場に携帯してマグネトロンのモーディングを検出することができる。
マグネトロンを備える各種のマイクロ波電力応用装置備に適用し、マグネトロンの寿命の到来を検出することができる。
41 アンテナ
42 フィルタ
43 高周波増幅回路
44 検波・整流回路
45 比較回路
46 直流増幅回路
47 警報表示回路
51 アンテナ
53 高周波増幅回路
54 検波・整流回路
55 比較回路
56 直流増幅回路
57 監視表示回路
58 共用のアンテナ
59 共用の高周波増幅回路
60 分配回路
61 フィルタ
62 導波管
63 アンテナ
64 プローブ
70 同軸線コネクタ
71 プローブ
72 ループ式アンテナ
73 フィルタ
74 ストリップライン式フィルタ
75 フィルタ
76 フィルタ
80 フィルタ
82 フィルタ
83 フィルタ

Claims (7)

  1. マグネトロンが出力するマイクロ波電力を受信するアンテナと、前記アンテナで受信したマイクロ波電力を入力し、マグネトロンの正常発振のマイクロ波電力を遮断し、マグネトロンの異常発振のマイクロ波電力を通過させ、通過させたマイクロ波電力にしたがって出力するフィルタとを備えるモーディング検出手段と、
    前記フィルタの出力を検波、整流して直流化する検波・整流回路、前記検波・整流回路が出力する直流化信号と基準信号とを比較し、所定の比較結果となったとき比較信号を出力する比較回路、前記比較回路が出力する比較信号に応動して警報表示する警報表示回路からなる信号処理手段と、
    から構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。
  2. 請求項1に記載したマグネトロンの寿命検出装置において、
    アンテナで受信したマイクロ波電力を入力し検波、整流して直流化するモニター用の検波・整流回路と、
    前記モニターの検波・整流回路が出力する直流化信号と基準信号とを比較し、所定の比較結果となったとき比較信号を出力するモニター用の比較回路と、
    前記モニターの比較回路が出力する比較信号に応動して監視表示する監視表示回路とからなるマグネトロンの監視手段とを備えたことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。
  3. 請求項1に記載したマグネトロンの寿命検出装置において、
    前記フィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力を減衰させ、マグネトロンの異常発振時のマイクロ波電力レベルに対して低レベルとする減衰特性を有するものであることを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。
  4. 請求項3に記載したマグネトロンの寿命検出装置において、
    前記フィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有するハイパスフィルタで構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。
  5. 請求項3に記載したマグネトロンの寿命検出装置において、
    前記フィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上から2.4倍以下の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有するバンドパスフィルタで構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。
  6. 請求項3または請求項4に記載したマグネトロンの寿命検出装置において、
    前記ハイパスフィルタは、マグネトロンの正常発振時のマイクロ波電力に対しては30dB以上の減衰特性を有し、マグネトロンの正常発振周波数の1.3倍以上の周波数に対しては15dB以下の減衰特性を有する導波管で構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載したマグネトロンの寿命検出装置において、バッテリーを備えて携帯可能に構成したことを特徴とするマグネトロンの寿命検出装置。










JP2009134657A 2009-06-04 2009-06-04 マグネトロンの寿命検出装置 Pending JP2010282809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134657A JP2010282809A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 マグネトロンの寿命検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134657A JP2010282809A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 マグネトロンの寿命検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010282809A true JP2010282809A (ja) 2010-12-16

Family

ID=43539390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134657A Pending JP2010282809A (ja) 2009-06-04 2009-06-04 マグネトロンの寿命検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010282809A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140899A (ja) * 1974-08-05 1976-04-06 Commw Scient Ind Res Org
JP2009099494A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Micro Denshi Kk 寿命判定機能を有するマグネトロンの駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140899A (ja) * 1974-08-05 1976-04-06 Commw Scient Ind Res Org
JP2009099494A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Micro Denshi Kk 寿命判定機能を有するマグネトロンの駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163995B2 (ja) マグネトロンの寿命検出装置
US20180343711A1 (en) Device for generating and transmitting high-frequency waves (hf waves)
US20090027062A1 (en) Partial discharge detection device
US8981761B2 (en) Partial discharge detector for gas-insulated electric apparatus
US8294071B2 (en) Microwave irradiation apparatus
US9159536B2 (en) Plasma processing apparatus, abnormal oscillation determination method and high-frequency generator
JP2010239816A (ja) 無線電力供給方法及び無線電力供給システム
KR101213091B1 (ko) 전자파검출에 의한 수배전반 및 전동기 제어반, 분전반의 접속불량 및 단선여부를 감시진단하는 수배전반 및 전동기 제어반, 분전반
US7863988B2 (en) Microwave signal generator
US20070210052A1 (en) Microwave source system
JP2001141773A (ja) ガス絶縁機器の部分放電検出装置
JP2010282809A (ja) マグネトロンの寿命検出装置
Hill et al. High-power vacuum window in WR10
KR100885847B1 (ko) 배전용 개폐기의 부분방전 검출장치
KR20110005560A (ko) 무전극 조명기기
US2438873A (en) Ultra high frequency switching device
JP5252387B2 (ja) 寿命判定機能を有するマグネトロンの駆動装置
JP2000162263A (ja) ガス絶縁機器の部分放電検出装置
US9977070B2 (en) Method for inspecting magnetron
JP2004150953A (ja) 異常放電検出装置及び方法
Hubert et al. On the supply and measurement of power in microwave induced plasmas
EP1770757A2 (en) Electrodeless lighting system having resonator with different aperture ratio portions
CN212781069U (zh) 一种超高频局部放电传感器
JP2004247129A (ja) 無電極ランプ装置
JP4897304B2 (ja) 光源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130618

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131015