JP2010276347A - 表面検査装置 - Google Patents

表面検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010276347A
JP2010276347A JP2009126128A JP2009126128A JP2010276347A JP 2010276347 A JP2010276347 A JP 2010276347A JP 2009126128 A JP2009126128 A JP 2009126128A JP 2009126128 A JP2009126128 A JP 2009126128A JP 2010276347 A JP2010276347 A JP 2010276347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
evaluation
power spectrum
bore
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009126128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5202437B2 (ja
Inventor
Satoshi Oikawa
聡 及川
Satoshi Nojo
聡 野條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009126128A priority Critical patent/JP5202437B2/ja
Priority to US13/319,781 priority patent/US20120062728A1/en
Priority to CN201080021861.8A priority patent/CN102428361B/zh
Priority to GB1117338.2A priority patent/GB2482438B/en
Priority to PCT/JP2010/000574 priority patent/WO2010134232A1/ja
Publication of JP2010276347A publication Critical patent/JP2010276347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5202437B2 publication Critical patent/JP5202437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】深い機械加工痕の有無を検出し、また、その位置、大きさを推定可能とし、以って、検査時間を短縮可能とする。
【解決手段】シリンダブロック5にボーリング加工により形成され研磨されたボア3の内側表面3Aのデジタル輝度画像70に基づいて該内側表面3Aを検査する表面検査装置9において、前記デジタル輝度画像70に基づいて前記切削加工痕Pの方向と直交する方向の1次元パワースペクトル画像71を前記切削加工痕Pの方向に沿って生成し、これらを並列に並べて評価用画像73を生成する評価用画像生成部55と、前記評価用画像73の各画素の画素値に基づいて、前記ボア3の内側表面3Aの研磨残りQの有無を評価する評価部57と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワークの機械加工が施された表面を検査する表面検査装置に関する。
自動車の製造工程では、エンジンのシリンダブロックにボアを切削加工し、その後、シリンダヘッドやクランクケース等をシリンダブロックに組み付けることが行われる。ボーリング加工では、ボーリング用バイトを回転させながらシリンダブロックに対して進退させてボアを形成するため、ボアの内側表面には螺旋状の加工痕が生じ、エンジンオイルの通り道(オイルピット)として利用されている。
また、ボアの内側表面はピストンの摺動面となるため、摺動抵抗を抑えてエンジンに所望の性能を発揮させるべく、該摺動面を適切な表面粗さ及び面性状に維持する必要がある。そこで、ボーリング加工後には、ボアの内側表面を、オイルピットが残る程度に研磨仕上げするためのホーニング加工が行われる。そして、ホーニング加工後には、摺動抵抗の要因となる研磨残りを検査するために、ボアの内側表面の平滑状態の検査が行われる。
この検査技術としては、例えば、ボアの内側表面を撮影したデジタル画像に対して2次元フーリエ変換を施すことにより2次元パワースペクトル画像を生成し、この2次元パワースペクトル画像の各画素値に基づいて、ボアの内側表面の平滑状態を評価する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特特開2004−132900号公報
しかしながら、パワースペクトル画像を用いた検査においては、ボアの内側表面の全体的な粗さの判定が可能となるものの、パワースペクトル画像には空間的な情報が無いため、該パワースペクトル画像に基づいて研磨残りが見られる範囲や大きさを知ることはできない。したがって、研磨残りの箇所を特定するためには、ボアを撮影したデジタル画像を作業者が目視して研磨残りと推定される箇所を見つけたり、或いは、作業者がボアを直接観察する等の作業が必要となる。そして、作業者が目視で研磨残りと推定される箇所を確認した後、その大きさや形状などを勘案して、オイルピットであるか、或いは、研磨残りであるかといった最終的な判断が下されることとなる。
換言すると、2次元パワースペクトル画像解析は、全方向360度に対する周波数成分を、面として統合的に包括的に解析するため、ある目的方向に対する情報や、その目的方向の線分上の位置情報等が欠落してしまう。すなわち、面全体の平滑状態を統合的に評価することには向くが、特定の研磨残りや切削加工痕等の、位置の情報や大きさの情報を得ることができない。そして全方向360度を解析することから、処理すべき情報量が多く処理に時間が掛かっている。
このように、従来の技術においては、ボアの内側表面の全体的な粗さの程度が分かるのみであり、研磨残りの範囲や大きさが分からないため、結局は、作業者が研磨残りの箇所を見つけ出して目視で確認して判断する必要があり、検査に時間を要する、という問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ワークの機械加工が施された表面において深い機械加工痕の有無を検出し、かつ、その位置、大きさを推定可能とし、以って、検査時間を短縮することができる表面検査装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ワークの機械加工が施された表面のデジタル画像に基づいて該表面を検査する表面検査装置において、前記デジタル画像に基づいて前記機械加工の方向と直交する方向の1次元パワースペクトル画像を前記機械加工の方向に沿って生成し、これらを並列に並べて評価用画像を生成する評価用画像生成手段と、前記評価用画像の各画素の画素値に基づいて、前記表面を評価する評価手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、機械加工の方向に直交する方向を1次元方向とした1次元パワースペクトル画像を生成することで、機械加工痕の反射光の明暗の差に応じた画素値が現れた画像が、該機械加工痕のピッチに対応した箇所に1次元パワースペクトル画像として得られる。この明暗の差が大きいときは切削加工痕が深い場合が多い。そして、この1次元パワースペクトル画像を並列に並べることで、並列方向を機械加工方向と一致させた画像が評価用画像として得られる。
なお、画素値とは、輝度画像の信号の強度を表したものであり、すなわち反射光の輝度変化の振幅の激しさを表したものであり、換言すると、輝度の明暗の差の大きさを表したものである。
したがって、評価用画像の画素値に基づいて深い機械加工痕のみならず、浅い加工痕も、ある周期的に生じた加工痕は、そのの有無を容易に検出することができる。また、その機械加工痕の位置が特定し易くなる。さらに、機械加工痕を示す画素値の並列方向への広がりに基づいて、該機械加工痕の大きさ(延びる長さ)を推定することができる。これにより、作業者は目視せずとも深い機械加工痕ないし浅い加工痕の有無を検出でき、その箇所及び大きさを推定することが可能となる。また作業者が実際に目視で確認する場合でも該機械加工痕の箇所が絞り込めるため検査時間を短縮することができる。
また上記目的を達成するために、本発明は、シリンダブロックに切削加工により形成され研磨されたボアの内側表面のデジタル画像に基づいて該内側表面を検査する表面検査装置において、前記デジタル画像に基づいて前記切削加工の方向と直交する方向の1次元パワースペクトル画像を前記切削加工の方向に沿って生成し、これらを並列に並べて評価用画像を生成する評価用画像生成手段と、前記評価用画像の各画素の画素値に基づいて、前記ボアの内側表面の研磨残りを評価する評価手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、切削加工の方向に直交する方向を1次元方向とした1次元パワースペクトル画像を生成することで、切削加工のピッチに対応した箇所に、切削加工痕の深さに応じた画素値が現れた画像が1次元パワースペクトル画像として得られる。このため、研磨残りの評価に必要な切削加工痕の周波数成分のみを効率良く抽出することができる。また、この1次元パワースペクトル画像を並列に並べることで、並列方向を切削加工方向に一致させた画像が評価用画像として得られる。
したがって、評価用画像の画素値に基づいて、切削加工痕の研磨残りだけを効率よく評価することができ、また、その研磨残りの位置が特定し易くなる。さらに、研磨残りを示す画素値の並列方向への広がりに基づいて、研磨残りの大きさ(延びる長さ)を推定することができる。これにより、作業者は目視せずとも研磨残りを検出し、その箇所及び大きさを推定することが可能となる。また実際に作業者が目視で確認する場合でも該研磨残りの箇所が絞り込めるため検査時間を短縮することができる。
また上記目的を達成するために、本発明は、ワークの機械加工が施された表面のデジタル画像に基づいて該表面を検査する表面検査装置において、前記デジタル画像に基づいて1次元パワースペクトル画像を所定方向に沿って順次生成し並列に並べた画像を生成するとともに、前記所定方向を前記デジタル画像に対して所定角度ずつ回転させ、それぞれの回転角度で前記画像を生成し、各画像の中からスペクトラム信号を最も多く含む画像を評価用画像に選択する評価用画像生成手段と、前記評価用画像生成手段により選択された評価用画像の各画素の画素値に基づいて表面を評価する評価手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、1次元パワースペクトル画像を所定方向に沿って順次生成し並列に並べた画像を、該所定方向をデジタル画像に対して所定角度ずつ回転させたそれぞれ生成し、各画像の中からスペクトラム信号を最も多く含む画像を評価用画像に選択するため、機械加工方向を取得せずとも、該機械加工方向に直交した1次元パワースペクトル画像から成る画像を評価用画像に選択することができ、また、これにより、機械加工方向を特定することもできる。
さらに、評価用画像の画素値に基づいて深い機械加工痕ないし浅い加工痕の有無を検出することができ、また、それら加工痕の位置が特定し易くなる。さらに、これら加工痕を示す画素値の並列方向への広がりに基づいて、加工痕の大きさ(延びる長さ)を推定することができる。これにより、作業者は目視せずとも深い機械加工痕ないし浅い加工痕の有無を検出することができ、その箇所及び大きさを推定することが可能となる。また作業者が実際に目視確認する場合でも該機械加工痕の箇所が絞り込めるため検査時間を短縮することができる。
ここで上記発明において、前記評価用画像に対して、画素値が所定画素値を超える画素を、該画素を含んでいた前記1次元パワースペクトル画像の各画素とともに色分けしても良い。こうすることで、深い機械加工痕ないし浅い加工痕が存在する範囲が明確になる。
本発明によれば、機械加工痕のピッチに対応した箇所に該機械加工痕の深さに応じた画素値が現れた画像が1次元パワースペクトル画像として得られ、この1次元パワースペクトル画像を並列に並べることで、並列方向を機械加工方向と一致させた評価用画像が得られる。したがって、評価用画像に基づいて深い機械加工痕ないし浅い加工痕の有無を検出可能とし、さらに位置及び大きさを推定することができ、検査時間を短縮することができる。
また、シリンダブロックのボアの内側表面を検査する際には、切削加工痕の研磨残りを効率良く判定することができ、また、その位置及びの大きさを推定することができる。
また、1次元パワースペクトル画像を所定方向に沿って順次生成し並列に並べた画像を、該所定方向をデジタル画像に対して所定角度ずつ回転させたそれぞれ生成し、各画像の中からスペクトラム信号を最も多く含む画像を評価用画像に選択する構成とすることで、機械加工方向を取得せずとも、該機械加工方向に直交した1次元パワースペクトル画像から成る画像を評価用画像に選択することができる。
また、評価用画像に対して、画素値が所定画素値を超える画素を、該画素を含んでいた1次元パワースペクトル画像の各画素とともに色分けすることで、深い機械加工痕ないし浅い加工痕が存在する範囲を明確にできる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るボア内面検査システム1と、検査対象となるボア3が形成されたシリンダブロック5の概略構成を示す図である。
ボア3は、回転軸に設けたボーリングヘッドに切削バイトを径方向に突設し、該ボーリングヘッドを回転させながらワークとしてのシリンダブロック5に対して進退させる、いわゆるボーリング加工により形成される。このボーリング加工により、ボア3の内側表面3Aには、方向性を有する螺旋状の切削加工痕ができる。その後、ボア3の内側表面3Aに対して、オイルピットを残しつつ、エンジンの所望の性能を発揮可能な表面粗さ及び面性状を得るべく、ホーニング用砥石を配設した加工ヘッドを用いてホーニング加工が施されている。
ボア内面検査システム1は、ボア3の内側表面3Aを撮影したデジタル画像に基づいて、研磨残しの有無を評価する。すなわち、ボア内面検査システム1は、ボア3の内側表面3Aを走査するセンサヘッド7と、このセンサヘッド7の出力信号に基づいてデジタル画像を生成し該デジタル画像に基づいて研磨残しを評価する表面検査装置9と、センサヘッド7を移動駆動する駆動機構11とを備えている。
センサヘッド7は、ボア3に進入可能な円筒状に形成され、中心軸線12の回りに回転可能かつ中心軸線12の方向に移動可能に上記駆動機構11に取り付けられている。センサヘッド7は、周面に設けた開口15からレーザ光をボア3の内側表面3Aに向けて照射し、切削加工痕の形状に応じた反射光量を検出して表面検査装置9に出力する。
具体的には、センサヘッド7は、光源としてのLD(レーザダイオード)17、光ファイバ19及び集光光学ユニット21を備え、LED17の光を光ファイバ19で集光光学ユニット21に導き、集光光学ユニット21で集光して開口15からレーザ光を出射する。また、センサヘッド7は、反射光を受光する受光センサ23を備えるとともに、集光光学ユニット21を介して戻ってくる反射光を受光センサ23に導く複数の光ファイバ25が光ファイバ19に隣接して配設されている。
駆動機構11は、センサヘッド7を回転させる回転駆動機構31と、この回転駆動機構31を進退させる進退機構33とを備えている。
回転駆動機構31は、ハウジング34と、先端に上記センサヘッド7が取り付けられハウジング34を上下に貫通して設けられたシャフト35と、表面検査装置9の制御の下、シャフト35を回転駆動するシャフトモータ37と、シャフト35の回転速度および回転角を検出し表面検査装置9に出力するロータリエンコーダ39とを備えている。
進退機構33は、送りねじ機構であり、ねじが刻設された軸部41と、この軸部41を回転駆動する進退モータ43と、軸部41の回転速度および回転角を検出し表面検査装置9に出力するロータリエンコーダ45とを備える。軸部41は、ハウジング34のナット部36に螺合されており、進退モータ43を駆動することにより軸部41が回転し、回転駆動機構31を進退させる。
表面検査装置9は、駆動機構11を制御してセンサヘッド7の位置を制御する位置制御部51と、センサヘッド7の受光信号に基づいてボア3の内側表面3Aのデジタル画像を生成する画像化部53と、研磨残りを評価するための評価用画像をデジタル画像に基づいて生成する評価用画像生成部55と、この評価用画像に基づいて研磨残りを評価する評価部57とを備えている。かかる表面検査装置9は、例えばパーソナルコンピュータに、各部を実現するためのプログラムを実行させることで構成可能である。
表面検査装置9の各部についてより詳細に説明すると、位置制御部51は、シャフトモータ37及び進退モータ43を駆動するサーボ機構を内蔵し、センサヘッド7の中心軸線12上の位置と回転角を制御する。すなわち、位置制御部51は、検査開始時に、センサヘッド7をボア3に挿入し、開口15を検査範囲Kの下端位置Kaに位置させる。そして、ボーリング加工時のボーリング用バイトの軌跡に倣うように、センサヘッド7を中心軸線12の回りに回転させながら上昇させる動作を、センサヘッド7の開口15が検査範囲Kの上端位置Kbに至るまで行い、該センサヘッド7で検査範囲Kの全表面を螺旋状に走査する。この検査範囲Kは、シリンダとの摺動面として機能する範囲により決定される。
画像化部53は、センサヘッド7からの受光信号をA/D変換し、輝度を示すデジタル信号として出力するA/D変換ボード59と、このデジタル信号に基づいて、ボア3の内側表面3Aの上記検査範囲Kについてのデジタル輝度画像70を構成する画像化部61とを備えている。
デジタル輝度画像70は、図2(A)に示すように、ボア3内の各検査位置でセンサヘッド7により得られる反射光強度を該検査位置と対応させて画像化したものであり、本実施形態では、センサヘッド7の高さ位置とセンサヘッド7の回転角をそれぞれ縦軸及び横軸として画像化している。なお、同図のデジタル輝度画像70における破線は、ボーリング加工時の切削加工痕Pを模式的に示している。
評価用画像生成部55は、図2に示すように、デジタル輝度画像70に基づいて、切削加工痕Pの方向と直交する方向の1次元パワースペクトル画像71を、切削加工痕Pの方向に沿って順次生成し、これらを並列に並べて評価用画像73を生成する1次元並列パワースペクトル処理部(評価用画像生成手段)63を備えている。なお、1次元パワースペクトル画像71及び評価用画像73については後に詳述する。
評価部57は、評価用画像73の各画素の輝度値に基づいてボア3の内側表面3Aの研磨残りを評価する。
図3は、評価用画像生成部55による1次元パワースペクトル画像71の生成過程を示す図である。
評価用画像生成部55には、デジタル輝度画像70において1次元パワースペクトル処理を施す領域を規定する窓として、幅Wが1ピクセルであり、高さLが数ピクセル(例えば200ピクセル)の抽出窓(列)75が予め設定されている。抽出窓75の高さ方向が1次元パワースペクトルの一元方向である。
評価用画像生成部55は、図2(A)に示すように、デジタル輝度画像70において抽出窓75を、高さ方向が切削加工痕Pの方向に直交するように配置し、図3(A)に示すように、この抽出窓75に対応した範囲のデジタル輝度画像、すなわち幅Wが1ピクセルの1次元デジタル輝度画像70Aを抽出する。なお、図3(A)には、ホーニング処理による研磨が足りない切削加工痕Pを研磨残りQとして模式的に示している。
次いで、評価用画像生成部55は、この1次元デジタル輝度画像70Aに対して1次元フーリエ変換を施し、図3(B)に示すように、1次元パワースペクトルを生成する。この1次元パワースペクトルにおいては、切削加工痕Pを示す信号が、該切削加工痕Pのピッチに対応した周波数成分として出現する。
詳述すると、図4(A)に示すように、1次元デジタル輝度画像70Aにおいて、白黒が1ピクセルごとに変化している場合、各ピクセルの輝度値は図4(B)のようになり、これを、1次元方向の輝度変化で表すと図4(C)のような波形が得られる。一方、パワースペクトルで表した場合には、2ピクセルごとに黒と白が入れ替わることから、図4(D)に示すように、2ピクセル/サイクルに対応した周波数成分の信号が現れる。すなわち、ボーリング加工においては、切削加工痕Pが略一定ピッチの螺旋状となるから、1次元パワースペクトルにおいては、切削加工痕Pが螺旋のピッチに対応した周波数成分の信号として現れることとなる。このとき、切削加工痕Pに照射され、その反射した光の明暗の差が大きいほど、信号の強度は大きくなる。通常、切削加工痕Pが深いと、反射した光の明暗の差が大きくなる場合が多く、すなわち、信号の強度は大きくなる。なお、ボア3の内側表面3Aに切削加工痕Pの他に打痕などにより凹凸がある場合には、この凹凸の明暗に応じた強度の信号が他の周波数成分として出現することになる。
図3に戻り、評価用画像生成部55は、オイルピットに相当する深さの切削加工痕Pを除外し、かつ、研磨残りQと見なせる深さの切削加工痕Pだけを抽出するために、切削加工痕Pが略一定ピッチで螺旋状であるので、螺旋のピッチに対応した周波数成分の信号として切削加工痕Pが現れることとなるから、図3(C)に示すように、切削加工痕Pのピッチに相当する周波数成分以外の周波数成分を強度Th以下に減衰させる。このとき、研磨残りQだけを確実に検出するために、切削加工痕Pのピッチに相当する周波数成分だけを増幅させる処理を行い、他の周波数成分と差を付けた上で、強度が所定の閾値を超えている周波数成分だけを抽出してもよい。そして、図3(D)に示すように、信号の強度が大きいほど輝度値を低くした凡例にしたがって多値化し1次元パワースペクトル画像71を生成する。なお、凡例とは逆に、信号の強度が大きいほど輝度値を高くして、パワースペクトル画像71を生成してもかまわない。
評価用画像生成部55は、図2(A)に示すように、高さ方向Lごとに抽出窓75を切削加工痕Pの方向Aに沿って回転角を0度〜360度まで移動させて順次1次元パワースペクトル画像71を生成し、図2(B)に示すように、これらを切削加工方向に沿って並列に並べて評価用画像73を生成する。これにより、センサヘッド7の回転角に対応して1次元パワースペクトルが並列に並んだ画像が得られることとなる。
このようにして得られた評価用画像73に基づいて評価部57が研磨残りQを評価する。詳述すると、評価部57は、図2(C)に示すように、オイルピットを除外して研磨残りQに応じた強度だけをより確実に残すために、該オイルピットを区別可能な所定の輝度閾値で2値化処理を行って2値化画像78を生成する。
そして、評価部57は、図2(D)に示すように、2値化処理で残った各画素に対し、それらの画素を抽出した抽出窓75(すなわち、該画素を含んでいた1次元パワースペクトル画像71)を当てはめ該抽出窓75に対応するエリアを着色により色分けした研磨残り抽出画像79を生成する。これにより、この研磨残り抽出画像79においては、研磨残りQが存在する範囲Rが色分けして明示されることとなる。
図5は、ボア内面検査システム1によるボア内面検査処理のフローチャートである。
検査対象のボア3が形成されたシリンダブロック5を駆動機構11の直下の所定位置にセットした後、位置制御部51によりセンサヘッド7をボア3に進入させ、回転させながら進退させることでボア3の内側表面3Aを検査範囲Kに亘って走査し、この走査によって得られた信号に基づいて画像化部53により検査範囲Kのデジタル輝度画像70を生成する(ステップS1)。次いで、評価用画像生成部55の1次元パワースペクトル処理部63により、デジタル輝度画像70に切削加工痕Pに対して直交する方向に延びた抽出窓75を設定し該抽出窓75の範囲から1次元デジタル輝度画像70Aを抽出する(ステップS2)。そして、1次元パワースペクトル処理部63により、この1次元デジタル輝度画像70Aから1次元パワースペクトル画像71を生成する(ステップS3)。検査範囲Kの全てについて1次元パワースペクトル画像71が生成されるまでの間(ステップS4がNoの間)、デジタル輝度画像70において抽出窓75を切削加工痕Pに沿って移動させ(ステップS5)、1次元パワースペクトル画像71の生成を繰り返し行う。次いで、1次元パワースペクトル処理部63により、これらの1次元パワースペクトル画像71を並列に並べて評価用画像73を生成する(ステップS6)。
次に、評価部57により、研磨残りQに応じた強度だけを残すために所定の輝度閾値で評価用画像73の2値化処理を行って2値化画像78を生成し(ステップS7)、残った画素を抽出した抽出窓75に相当する範囲(すなわち、残った画素を含んでいた1次元パワースペクトル画像71の全画素)を着色により色分けして研磨残り抽出画像79を生成する(ステップS8)。次いで、評価部57は、このようにして生成された研磨残り抽出画像79に着色範囲が存在しない場合には(ステップS9:NO)、ボア3の内側表面3Aには研磨残りが無いと評価し(ステップS10)、着色範囲が存在する場合には(ステップS9:YES)、研磨残りありと評価する(ステップS11)。
研磨残りがある場合には、研磨残り抽出画像79を図示せぬモニタ装置に表示することで作業者に提示される。この研磨残り抽出画像79によれば、着色された範囲の広さから研磨残りQの大きさを推し量ることができる。さらに、その着色範囲の位置から研磨残りQが存在する位置も容易に推定することが可能となり、実際に目視で確認する際に研磨残りQを見つけ出す作業が容易となる。
このように本実施形態によれば、切削加工痕Pの方向に直交する方向を1次元方向とした1次元パワースペクトル画像71を生成した。これにより、1次元パワースペクトルにおいては、切削加工痕Pのピッチに対応して周波数成分に該切削加工痕Pの深さに応じた信号が得られことから、ボア3の内側表面3Aの他の凹凸と区別して切削加工痕Pのみを効率良く抽出し1次元パワースペクトル画像71を生成することができる。
また、この1次元パワースペクトル画像71を並列に並べることで、並列方向が切削加工痕Pの方向に対応させた画像が評価用画像73として得られる。
これにより、評価用画像73の画素値に基づいて、切削加工痕Pの研磨残りQの有無だけを効率よく評価することができるとともに、その研磨残りQが存在する範囲Rを特定することができる。さらに、この範囲Rの並列方向への広がりに基づいて、研磨残りQの大きさ(延びる長さ)を推定することができる。
したがって、作業者は目視せずとも研磨残りQの有無、その箇所及び大きさを推定することが可能となり、ボア3の良否の判断が容易となる。また作業者が実際に目視で確認する場合でも該研磨残りQの箇所が絞り込めるため検査時間を短縮することができる。
また本実施形態によれば、評価用画像73を二値化してなる研磨残り抽出画像79に対し、二値化により残った画素を、この画素を含んでいた1次元パワースペクトル画像71の各画素とともに色分けする構成とした。こうすることで、研磨残りQが存在する範囲Rが明確になり、作業者が実際に目視する際に、研磨残りQの箇所を見つけ出し易くなる。
なお、上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形可能である。
例えば、実施形態では、ボア3の内側表面3Aを検査する装置について例示したが、本発明は、ボア3のような穴の機械加工面を検査する装置に限らない。すなわち、図6に示すように、ワーク90の平面な表面に略等ピッチで同一方向に切削加工が施された機械加工面を検査する装置にも適用可能である。この場合、機械加工面が平面であるため、機械加工面のデジタル輝度画像70をカメラ91で全体を1度で撮影することで得ることができる。
また、機械加工方向(切削加工痕Pの方向)が予め分かっていなくとも、図7(A)〜図7(C)に示すように、機械加工面のデジタル輝度画像70を回転させるごとに、1次元パワースペクトル画像71を、この1次元パワースペクトルの1次元方向(高さ方向)と直交する方向Bに沿って順次生成し並列に並べて評価用画像73を生成する。これにより、1次元パワースペクトルの1次元方向(高さ方向)が切削加工痕Pの方向と直交するようにデジタル輝度画像70を回転させたときに、強いスペクトル信号が最も出現する評価用画像73が得られることとなり、この評価用画像73を特定することで機械加工方向を特定することができる。
そして、図6に示すように、このようにして機械加工方向を判定する加工方向判定部92を備えて表面検査システム100の表面検査装置109を構成することで、切削加工痕Pの方向が予め分かっていないワーク90についても機械加工面を評価可能な表面検査装置109を構成することができる。
本発明の一実施形態に係るボア内面検査システムと、検査対象となるボアが形成されたシリンダブロックの概略構成を示す図である。 穴内面検査で生成される画像を、検査の流れに沿って示した図である。 評価用画像生成部による1次元パワースペクトル画像の生成過程を示す図である。 1次元デジタル輝度画像と1次元パワースペクトルの関係を示す図である。 ボア内面検査処理のフローチャートである。 本発明の変形例に係る表面検査システム100の概略構成を、検査対象のワークとともに示す図である。 加工方向の判定を説明するための図である。
1 ボア内面検査システム
3 ボア
3A 内側表面
5 シリンダブロック
7 センサヘッド
9、109 表面検査装置
51 位置制御部
55 評価用画像生成部
57 評価部
63 1次元パワースペクトル処理部
70 デジタル輝度画像
70A 1次元デジタル輝度画像
71 1次元パワースペクトル画像
73 評価用画像
75 抽出窓
78 2値化画像
79 研磨残り抽出画像
90 ワーク
91 カメラ
92 加工方向判定部
100 表面検査システム
P 切削加工痕
Q 研磨残り

Claims (4)

  1. ワークの機械加工が施された表面のデジタル画像に基づいて該表面を検査する表面検査装置において、
    前記デジタル画像に基づいて前記機械加工の方向と直交する方向の1次元パワースペクトル画像を前記機械加工の方向に沿って生成し、これらを並列に並べて評価用画像を生成する評価用画像生成手段と、
    前記評価用画像の各画素の画素値に基づいて、前記表面を評価する評価手段と、
    を備えることを特徴とする表面検査装置。
  2. シリンダブロックに切削加工により形成され研磨されたボアの内側表面のデジタル画像に基づいて該内側表面を検査する表面検査装置において、
    前記デジタル画像に基づいて切削加工の方向と直交する方向の1次元パワースペクトル画像を前記切削加工の方向に沿って生成し、これらを並列に並べて評価用画像を生成する評価用画像生成手段と、
    前記評価用画像の各画素の画素値に基づいて、前記ボアの内側表面の研磨残りを評価する評価手段と、
    を備えることを特徴とする表面検査装置。
  3. ワークの機械加工が施された表面のデジタル画像に基づいて該表面を検査する表面検査装置において、
    前記デジタル画像に基づいて1次元パワースペクトル画像を所定方向に沿って順次生成し並列に並べた画像を生成するとともに、前記所定方向を前記デジタル画像に対して所定角度ずつ回転させ、それぞれの回転角度で前記画像を生成し、各画像の中からスペクトラム信号を最も多く含む画像を評価用画像に選択する評価用画像生成手段と、
    前記評価用画像生成手段により選択された評価用画像の各画素の画素値に基づいて表面を評価する評価手段と、
    を備えることを特徴とする表面検査装置。
  4. 前記評価用画像に対して、画素値が所定画素値を超える画素を、該画素を含んでいた前記1次元パワースペクトル画像の各画素とともに色分けすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の表面検査装置。
JP2009126128A 2009-05-21 2009-05-26 表面検査装置 Expired - Fee Related JP5202437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126128A JP5202437B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 表面検査装置
US13/319,781 US20120062728A1 (en) 2009-05-21 2010-02-01 Surface inspecting device
CN201080021861.8A CN102428361B (zh) 2009-05-21 2010-02-01 表面检查装置
GB1117338.2A GB2482438B (en) 2009-05-21 2010-02-01 Surface inspecting device
PCT/JP2010/000574 WO2010134232A1 (ja) 2009-05-21 2010-02-01 表面検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126128A JP5202437B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 表面検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276347A true JP2010276347A (ja) 2010-12-09
JP5202437B2 JP5202437B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43423459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126128A Expired - Fee Related JP5202437B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-26 表面検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5202437B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043446A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd 表面検査装置
JP5315417B2 (ja) * 2009-11-18 2013-10-16 本田技研工業株式会社 表面検査装置及び表面検査方法
JP2015219069A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 大同特殊鋼株式会社 蛍光磁粉探傷装置
WO2016006039A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 日産自動車株式会社 欠陥検査装置及び生産システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319091A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Ricoh Co Ltd 画質評価方法
JPH06235626A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オペレータ自動選択フィルタリング装置
JPH08128960A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nabco Ltd 筒体検査機
JP2004340805A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 表面解析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319091A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Ricoh Co Ltd 画質評価方法
JPH06235626A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd オペレータ自動選択フィルタリング装置
JPH08128960A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nabco Ltd 筒体検査機
JP2004340805A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toyota Motor Corp 表面解析装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011043446A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd 表面検査装置
JP5315417B2 (ja) * 2009-11-18 2013-10-16 本田技研工業株式会社 表面検査装置及び表面検査方法
JP2015219069A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 大同特殊鋼株式会社 蛍光磁粉探傷装置
WO2016006039A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 日産自動車株式会社 欠陥検査装置及び生産システム
CN106471333A (zh) * 2014-07-08 2017-03-01 日产自动车株式会社 缺陷检查装置以及生产系统
JPWO2016006039A1 (ja) * 2014-07-08 2017-04-27 日産自動車株式会社 欠陥検査装置及び生産システム
KR101730787B1 (ko) 2014-07-08 2017-04-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 결함 검사 장치 및 생산 시스템
US9805457B2 (en) 2014-07-08 2017-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Defect detection device and production system
CN106471333B (zh) * 2014-07-08 2018-01-23 日产自动车株式会社 缺陷检查装置以及生产系统
US10339645B2 (en) 2014-07-08 2019-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Defect detection device and production system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5202437B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010134232A1 (ja) 表面検査装置
JP5315417B2 (ja) 表面検査装置及び表面検査方法
EP1995553B1 (en) System and method for identifying a feature of a workpiece
JP5202437B2 (ja) 表面検査装置
WO2007135915A1 (ja) 表面検査装置
JP2005121450A (ja) 欠陥検査装置及びその方法並びに円筒物体の内面加工方法
JP2009283796A (ja) 針跡検査装置、プローブ装置、及び針跡検査方法、並びに記憶媒体
KR101230673B1 (ko) 프로브 마크 검사 장치, 프로브 장치, 및 프로브 마크 검사 방법, 및 기억 매체
EP3581881A1 (de) Oberflächenvermessung mittels angeregter fluoreszenz
JP6872974B2 (ja) 工具検査装置、加工機械、加工機械の工具検査方法
EP4080160A1 (en) Non-contact optical tool setting apparatus and method for measuring a tool
JP2010271177A (ja) 表面検査装置
JP5280317B2 (ja) 表面検査装置
JP5202442B2 (ja) 表面検査装置
JP2010266366A (ja) 画像の特徴抽出方法並びに工具欠陥検査方法と工具欠陥検査装置
JP5505790B2 (ja) ダイシング装置による検査方法
JP2008203168A (ja) ベルトの外観検査方法
JP5714627B2 (ja) 円筒体検査装置
TWI407242B (zh) Multi - axis tool grinding machine tool grinding image detection system
JP6595800B2 (ja) 欠損検査装置、及び欠損検査方法
JPH0258588B2 (ja)
Weis Tool wear measurement on basis of optical sensors, vision systems and neuronal networks (application milling)
Iacono et al. Computational imaging for drill bit wear estimation
JP4591760B2 (ja) 放電加工装置及び放電加工方法
KR102038289B1 (ko) 영상기반 용접부 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees