JP2010271855A - 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010271855A
JP2010271855A JP2009122264A JP2009122264A JP2010271855A JP 2010271855 A JP2010271855 A JP 2010271855A JP 2009122264 A JP2009122264 A JP 2009122264A JP 2009122264 A JP2009122264 A JP 2009122264A JP 2010271855 A JP2010271855 A JP 2010271855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
drawing information
screen
input
extracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009122264A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuriko Suzuki
由里子 鈴木
Minoru Kobayashi
稔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009122264A priority Critical patent/JP2010271855A/ja
Publication of JP2010271855A publication Critical patent/JP2010271855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】描画者が他の描画者による新しい描画情報を認識する事を支援する。
【解決手段】入力装置4により描画入力画面3への入力がなされると、描画情報を画面表示するとともに、描画情報の座標を仮想的な描画スペース上の二次元座標に変換して格納する。これら各参加者による描画スペース上への描画に対して、描画情報抽出部13は、各参加者の書き込み量が一定以上である場合、現在描画中の描画情報の塊の位置や大きさを算出する。抽出描画情報表示制御部14は、抽出描画情報表示画面5に対し、新たに抽出された描画情報の塊や領域を示すリンク画像を表示する。さらに、抽出描画情報表示制御部14は、このリンク画像が選択された場合は描画入力画面を開き、抽出描画情報表示画面5の対応する描画領域の描画情報を前述した描画スペース上から切り取り、この切り取った領域の座標を描画入力画面への座標に変換して当該描画入力画面上に描画する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えばユーザが思考中の自分の考えやアイデアを書き出すための支援機能を有する描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
アイデア創出における思考過程において、アイデアを創出する者の思考中や議論中の考えを書き出す行為は、アイデアを整理し、さらに思考や議論を進める重要な役割を有する。
また、複数人数でアイデア創出を行なう際、参加者は、アイデアの書き出しを行ないながら、同じくアイデアを創出する他者の関連するアイデアやこれまでの自分のアイデアを確認することは、現在の自分の思考の視点とは異なる視点を発見したり思考にかかる刺激を受けたりする場合があり、アイデア創出における新たな発想を生むきっかけとして有効な手段となる。
しかし、ある参加者がアイデア創出にかかる描画を行ないながら他者の書き込みを確認することは難しい。また、当該参加者は、自らの思考に集中して描画を行なっていると、他者により描画された最新の描画情報に気づきにくいという問題がある。
アイデア創出に使用する従来の道具としては紙やホワイトボードが挙げられるが、いずれの道具を用いる場合でも、ある参加者が描画を行なう際は描画中の他者の体が邪魔になるので、自分の描画を行なう事と他者のアイデアを確認事とを両立させることは困難である。
これに対して、物理的に書き込む場所が一つであることや議論に参加している全員が書き出すことといった問題を解決する方法として、例えば特許文献1に開示されるような共有ホワイトボードシステムがある。このシステムでは、クライアントもしくはサーバに、ホワイトボードに書いたもののスナップショットと履歴とをファイルとして保存したものを用いて、会議あるいは遠隔授業でホワイトボード上の作業を再現する。
特開2007−66315号公報
前述したような共有ホワイトボードシステムは、参加者ごとに個別の入出力装置を使用して、仮想的な描画面上に描画し、描画情報を参加者間で互いに共有することができる。つまり、物理的な空間を参加者間で共有していないことから、参加者は他者の描画内容を確認する上で当該他者の身体が邪魔になることはない。
しかし、このようなシステムを用いても、参加者が他者により描画された最新の描画情報の存在に気づきにくいという問題は解消できない。例えば、参加者がある描画領域への描画をしながら別の描画領域にある他者の書き込みを確認するためには、この描画領域と他者が書き込む全体の描画領域の両方が参加者の視界に入ることが望ましいが、全体の描画領域の広さを参加者の視野に入る広さに設定すると、参加者が描画できるスペースが狭くなってしまい、多くの書き込みを行なえなくなる。
また、画面上に多くのアイデアを書けるように全体の描画可能領域を広くすると、参加者は、自身のアイデアを書き込むための描画領域と他者が書き込む全体の描画領域の両方を視界に入れることは困難となり、一望しにくくなってしまう。
そこで、本発明の目的は、描画者が他の描画者による新しい描画情報を認識する事を支援することが可能になる描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係わる描画装置は、描画情報の入力操作を受け付ける入力手段と、前記入力手段により入力した描画情報を当該描画情報の前記描画画面における描画対象領域の情報とともに格納する描画情報格納手段と、前記入力手段により入力した描画情報および前記描画情報格納手段に格納される描画情報を描画するための描画画面を有する表示手段と、前記入力手段により入力した描画情報および前記描画情報格納手段に格納される描画情報を当該描画情報の前記描画画面における描画対象領域の情報をもとに前記描画画面に表示させる表示制御手段と、前記入力手段により入力した、または前記描画情報格納手段に格納された描画情報の描画状態に応じて、所定の単位をなす描画情報を抽出する描画情報抽出手段と、前記描画情報抽出手段より抽出した描画情報を前記描画画面中に表示されている描画情報と区別して表示させる抽出情報表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
上記構成の描画装置は、また、前記抽出情報表制御示手段は、前記描画情報抽出手段より抽出した描画情報を表示した際において、当該表示された描画情報が選択された場合に、この選択された情報を前記描画画面上に表示することを特徴とする。
上記構成の描画装置は、また、前記抽出情報表示制御手段は、前記描画情報抽出手段により抽出した描画情報を前記描画画面上の余白の領域または表示情報が一定時間変化しない領域に表示することを特徴とする。
上記構成の描画装置は、また、前記描画情報抽出手段により新たに抽出した描画情報と、前記描画情報抽出手段により過去に抽出して表示した描画情報との差分を計算する計算手段をさらに備え前記抽出描画情報表示手段は、前記差分の程度が同一の情報とみなせる所定の基準を満たす描画情報を前記描画画面上から削除することを特徴とする。
本発明によれば、描画者が他の描画者による新しい描画情報を認識する事を支援することができる。
本発明の実施形態における描画システムの基本的な構成例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態における描画システムにおける仮想的な二次元平面の描画スペースと描画入力画面との関係を示す図。 本発明の実施形態における描画システムのネットワーク構成の一例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムにおける、全描画情報表示画面を有する場合の構成例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置の第2の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態における描画システムにより表示する描画入力画面と全描画情報表示画面を重ね合わせた表示形態の一例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による描画情報の抽出例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面の第1の例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面の第2の例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面における描画情報選択例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面における選択画像の表示例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムによる処理動作の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報の別の表示例を示す図。 本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置の第3の構成例を示すブロック図。 本発明の実施形態における描画システムによる処理動作の変形例を示すフローチャート。
本発明にかかるシステムは、複数人でアイデアや議論を書き出し合う事を目的に、仮想的な二次元平面の描画スペースを保持し、その描画スペースの一部の領域を抜き出すことで描画情報の閲覧や描画を行なうことができる、個人用の描画入力画面を備え、また、全ての描画情報を一望表示するための全描画情報表示画面を備える協同描画システムであって、現在描画中の情報である他者が確認すべき描画情報を描画の塊として抽出してリンク画像として自動表示する機能を有する協同描画システムである。ただし、この抽出する描画の塊は、ある期間表示されているものであり、現在または過去のある時点の描画中の塊である。
本発明の特徴の要点は、逐次追加される描画情報に対し、描画入力状態、例えば書き込み量に応じて、現在描画中の描画情報の塊、例えば位置と大きさを抽出し、表示の有無を算出して表示する機能を備えることである。
また、本発明にかかる描画システムは、前述のように表示されたリンク画像をマウスによりクリックすると、描画入力画面に表示される領域をリンク画像が対応する領域に移動させる機能を備える。
本発明にかかる描画システムでは、現在または過去のある時点に描画中であって、かつ意味のある描画情報の塊を切り出すための抽出タイミング、この塊の選び方および保存方法を定義し、切り出し、自動表示、およびリンク機能を実施する手段を有する。
さらに、この描画システムは、抽出した最新の描画内容を、当該描画内容が提示される側の描画状態に応じて表示する機能も備える。
これによって、描画中でも他者の現在描画中の内容、つまり確認すべき領域の存在に気づき易く、この領域の画像を容易に表示できる効果が生ずる。
この仮想的な二次元平面の描画スペースには、描画入力画面上に過去に書かれた描画情報や別の描画入力画面から入力された描画情報が格納されている。本発明にかかる描画システムは、現在描画中の情報を抽出し、この抽出した情報をリンクアイコンとして抽出描画情報表示画面5に自動表示する。
以下図面により本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態における描画システムの基本的な構成例を示す図である。
この描画システムは、描画処理装置1、描画表示装置2および入力装置4を有するシステムであり、参加者が思考中の自分の考えやアイデアを書くなどの手書きの書き込みを行なう場合において、書き始め易く、かつ書き続け易くする機能を有するシステムである。
入力装置4は、参加者が手書きで描画情報を入力するための装置である。
描画表示装置2は、描画処理装置1に接続される装置であり、入力装置4により入力した描画情報を描画処理装置1による処理を経て描画入力画面3上に表示するための装置である。
手書き入力のための入力装置4の形態としては、ペンタブレットやマウス入力が挙げられる。また、タブレットと画面が一体となった画面付タブレットやタブレットPCによってペン入力する方法が挙げられる。また、タッチ画面など指で接触することで描画情報を入力する方法も挙げられる。
描画入力画面3は、ディスプレイなどに表示されるウインドウ画面であってもよいし、前述したタブレットPCの画面内のウインドウであってもよい。
図1に示した例では、描画表示装置2は前述した画面付タブレットであり、入力装置4は、この画面付タブレットへの入力を行なうためのペンである。この場合、タブレットの画面に表示される描画入力画面3のウインドウ内部に入力装置4であるペンを直接接触させることで描画情報を入力することができ、描画入力画面3上のペンを接触させた位置に線や点などの描画情報が表示される。
従って、入力装置4の一部である、ペンの位置を検出する部分と描画入力画面3上のウインドウ表示部分とが物理的に同じとなる。この場合、手書き入力によって入力された描画情報は、ペンをタブレットに接触させてから放す、つまりペンを上げるまでの軌跡となる二次元座標群の集まりとなる。このようにペンを接触させてから放すまでの軌跡が一つの線や点として表示され、これらの線や点が集まった情報が描画情報となる。
また、この描画システムでは、線も点と同様と定義し、入力装置4により線を入力した際に、これを各点に分解して、始点、終点、およびこれらの間の中間点とし、それらの点がどの点と繋がる、またはどの点とも繋がらないかを示す情報を記憶装置12に保持してもよい。
なお、入力装置4が前述したマウスである場合は、描画情報は、マウスをクリックダウンしてからクリックアップするまでのカーソルの軌跡でなる二次元座標群の集まりとなる。
また、描画情報には線の太さや色などの属性がある。この太さや色は、あらかじめ設定しておく場合や、描画入力画面3上に一時的に表示される図示しないメニュー画面上でペンやマウスで任意の太さや色の項目を選択することで決定する場合がある。または、描画以外のメニュー選択操作等をなるたけ無くすために、設定できる線の太さや色数を限定して、ペンのボタンやマウスのボタンを利用し、それらを押すことで、押したボタンの種類や回数に応じてあらかじめ割り当てられた線の太さや色に決定する場合もある。具体的には、ペンのボタンを押すことによって、黒→赤→青→消しゴム→黒(戻る)のように、色を変える場合である。
図2は、本発明の第1の実施形態における描画システムの描画処理装置の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、本発明の第1の実施形態における描画システムの描画処理装置1は、制御部11、記憶装置12、描画情報抽出部13、抽出描画情報表示制御部14、および表示制御部15を有し、それぞれがバス16を介して相互に接続される。
記憶装置12は、入力装置4により入力された描画情報を当該描画情報の描画画面における描画対象領域の情報とともに格納するための描画情報格納部17を有する。
描画情報抽出部13は、仮想的な二次元平面の描画スペース上の全ての描画情報に対して、描画入力状態に応じて、現在または過去のある時点に描画された描画情報の塊や領域を抽出する。
抽出描画情報表示制御部14は、描画情報抽出部13より抽出された描画情報を示す画像を、描画表示装置2における抽出描画情報表示画面5に表示する。
表示制御部15は、入力した描画情報および描画情報格納部17に格納される描画情報を当該描画情報の描画画面における描画対象領域の情報をもとに描画画面である描画入力画面3に表示させる。
描画入力画面3上に入力された描画情報は、仮想的な描画スペースである仮想描画スペース上の二次元座標空間の座標として常に記憶装置12に保持される。本実施形態では、仮想描画スペース上の二次元座標平面の一部の領域を切り出した切り出し領域の描画情報が描画入力画面3のウインドウに表示される。
従って、描画入力画面3を開く際、仮想描画スペースにおける二次元座標平面上の切り出し領域の座標と描画入力画面3の座標との対応をとるためのデータを記憶装置12に保持する。
具体的には、例えば前述した切り出し領域の左上の座標値が描画入力画面3上の左上の座標値となるように、切り出し領域の左上の座標値を前述した対応を取るためのデータとして記憶装置12に保持する。
描画入力画面3上から描画情報が入力されると、描画入力画面3上での座標値に切り出し領域の左上の座標値を加えた座標値が描画情報格納部17に格納される。
反対に、格納された描画情報を描画入力画面3に再描画する場合は、格納された座標値から前述した切り出し領域の左上の座標値を差し引いて求められる二次元座標値をもとに再描画がなされる。
なお、この仮想描画スペースと描画入力画面との座標倍率は同じに設定してもよいし、異なるように設定してもよい。例えば描画入力画面3の描画スペースに対して、仮想描画スペースが2倍の倍率として設定された場合は、描画入力画面3から入力された描画情報は、当該描画入力画面上の座標値を2倍した座標値が仮想描画スペース上の二次元座標値として描画情報格納部17に格納される。また、この格納された描画情報をスクロール等にしたがって描画入力画面3に再描画する場合は、当該格納された座標値を1/2倍した座標値をもとに画面上に描画される。
図3は、本発明の実施形態における描画システムにおける仮想的な二次元平面の描画スペースと描画入力画面との関係を示す図である。
従って、全ての仮想描画スペース上の二次元座標で構成された、入力装置4により入力された描画情報のデータが描画情報格納部17に保持され、描画入力画面は、図3に示すように、仮想描画スペース上の描画情報の一部を切り出した描画情報が表示される窓となる。
なお、描画入力画面3を開く場合に仮想的な二次元平面の描画スペース上から切り出す領域は、利用者に応じてあらかじめ設定値で定めてもよいし、仮想的な二次元平面の描画スペースのうち比較的余白が多いスペースをランダムに選出してもよい。また、描画入力画面3を開いた後で、この画面に対応する領域を、入力装置4であるボタンやペンを用いてでスクロールさせるなどして、その近傍の領域に移動することができる。
また、この描画入力画面3は、一人で使用し、この画面上で入力された描画情報を仮想的な二次元平面の描画スペースにためていくことも考えられるが、本実施形態では、複数の描画システムをネットワークでつないで、描画システム同士で描画情報を送受信することで他のシステムからの描画情報を書き込むことで、協同での描画を可能としている。
図4は、本発明の実施形態における描画システムのネットワーク構成の一例を示す図である。
図4に示した例では、複数の参加者のそれぞれが使用する描画処理装置1をクライアントと位置づけ、これらがネットワークでサーバ30に接続される。
各クライアントは、他のクライアントからの描画情報を受信した場合、この描画情報を当該描画情報の描画画面における描画対象領域の情報とともに描画情報格納部17に格納することで、当該描画情報を自装置により描画した描画情報に反映させる。
サーバ30は、各クライアントからの描画情報を受け取って、他のクライアントに転送する。サーバ30は、描画情報を転送するとともに、この情報を描画する全描画情報表示画面を有して、ディスプレイや前のスクリーンに投影する。図4に示した例では、サーバ30は投影装置31により全描画情報表示画面をスクリーン32に投影する。
また、サーバ側の表示画面は、クライアントの全描画情報画面と同様、書き込む範囲が広がることで縮小表示されることもある。従って、サーバ30もクライアントと同様に、仮想描画スペース上の二次元座標として、全クライアントから送られてきた描画情報を記憶装置に格納し、この格納した描画情報を再描画時に利用する。
また、クライアントは、サーバ30から転送された他のクライアントの描画情報を、全描画情報画面や描画入力画面に追加して描画して描画情報格納部17に格納する。なお、クライアントは、全てのクライアントで保持している描画情報の順序が同じになるように、サーバ30から送られた描画情報順に格納してもよい。
つまり、クライアントは、サーバ30と接続していない場合には、描画入力画面から入力された順序で描画情報を格納するが、サーバ30と接続している場合は、描画入力画面から入力された描画情報を一旦サーバ30に送り、サーバ30から転送されてきた時点での順番で格納することになる。
ただし、サーバ30と接続している場合でも、入力時に、入力された順序で描画入力画面や全描画情報入力画面へ描画しておき、その描画情報がサーバ30から転送されてきた時点で、転送順に描画情報を再描画する方法もある。これにより入力時には遅延なく描画されることでスムーズな書き易さを保つようにしてもよい。また、クライアントごとで描画情報にタイムスタンプを付与し、この順番で描画すると決める方法を用いてもよい。
このように描画順序を揃えることで、描画したものを後で消しゴムで消した事象が発生しても同じ描画画面になる。
以上のように、各クライアントの描画領域が物理的に異なる構成とすれば、複数人による描画を可能とし、同時に書く事や書く躊躇をなくすことが可能となる。
また、サーバ30が投影する全描画情報表示画面や描画入力画面に、他のクライアントが開いている描画入力画面の位置、つまり描画領域を示す枠を表示したり、他者のペンまたはマウス位置、つまりマウスカーソル情報を表示したりしてもよい。
また、描画情報以外にペンの位置を送ることで描画したものを指示し、それを他者に伝えることもできる。さらに、これまでクライアント間で送りあった描画情報をサーバ30で格納しておき、参加者が途中参加した場合にそれらの情報を送って途中参加可能とすることもできる。
なお、ここではサーバ30を設けた例を挙げたが、サーバを設けずにクライアントだけで構成し、各クライアントがそれぞれ描画情報を送りあってもよい。
図5は、本発明の実施形態における描画システムにおける、全描画情報表示画面を有する場合の構成例を示す図である。
さらに、本実施形態における描画システムは、図5に示すように、仮想的な二次元平面の描画スペース上の二次元座標から構成された全ての描画情報を表示するための全描画情報表示画面6を有し、この全描画情報表示画面6内の領域を入力装置4により選択することで、その領域を描画用に拡大して描画入力画面3に表示する構成とする事もできる。
なお、全描画情報表示画面6には、仮想的な二次元平面の描画スペース上の二次元座標から構成された全ての描画情報が存在する領域に限らず、描画システムの起動時などは、仮想的な二次元平面の描画スペースには何も書かれていないので、当該仮想的な二次元平面の描画スペース上のあらかじめ設定した大きさの領域を表示するとする。
図6は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置の第2の構成例を示すブロック図である。
図6に示した例では、描画処理装置1は、図2に示した例と比較して、全画面情報表示処理部21をさらに有する。
実現方法として、全画面情報表示処理部21は、描画情報格納部17に格納される仮想描画スペース上の二次元座標である描画情報に対して、この仮想描画スペースの大きさを予め設定しておき、仮想描画スペースの大きさと全描画情報表示画面6の大きさとから、描画情報を変換する倍率を算出する。
全画面情報表示処理部21は、仮想描画スペースに対する全描画情報表示画面6の大きさの倍率から、全描画情報表示画面6に描画する描画情報の座標値を算出し、この座標値に従った描画情報を全描画情報表示画面6に表示する。
また、あらかじめ設定した大きさの仮想的な二次元平面の描画スペースの大きさや、当該仮想的な二次元平面の描画スペースの全ての描画情報を含む範囲の大きさに対して全描画情報表示画面6が狭い場合は、当該全描画情報表示画面6を仮想的な二次元平面の描画スペースに対して一定の縮小率で表示する。
基本的には、描画システムの立ち上がり時の予め設定された仮想的な二次元平面の描画スペースの大きさは描画入力画面3に表示すべき仮想的な二次元平面の描画スペースに対して広いので、描画入力画面3に表示された描画情報に比べて全描画情報表示画面6に表示される描画情報は縮小されている。
従って、全描画情報表示画面6内の領域を入力装置4により選択すると、その領域が拡大して描画入力画面3に表示されるように見える。また、描画入力画面3より入力された情報は、その拡大の倍率とは反対の倍率で縮小されて全描画情報表示画面6に描画されることになる。よって、参加者は拡大された描画入力画面3を使うことで描画情報を大きく書き込むことができ、書き込み易くなる。
具体的なアルゴリズム例を挙げる。まず、仮想描画スペース上の二次元座標で構成された、入力装置4により入力された描画情報のデータ(Point_base.x,Point_base.y)を描画する仮想描画スペースの大きさをBaseAeaSize.x、BaseAeaSize.yとし、全描画情報表示画面6の大きさをWholeWndSize.x、WholeWndSize.yとする。
そして、全画面情報表示処理部21は、仮想描画スペース上の二次元座標値で構成された、入力装置4により入力された描画情報の座標値(Point_base.x,Point_base.y)を以下の式(1),(2)に従って全描画情報表示画面6の座標値(Point_WholeWnd.x,Point_WholeWnd.y)に変換し、全描画情報表示画面6上に表示する。この変換式は、以下となる。
Point_WholeWnd.x=Point_base.x×(WholeWndSize.x/BaseAeaSize.x) …式(1)
Point_WholeWnd.y=Point_base.y×(WholeWndSize.y/BaseAeaSize.y) …式(2)
また、この全描画情報表示画面6に表示される描画情報に対して、描画入力画面3に切り出す描画情報は拡大表示されることになるので、仮想描画スペースに対する全描画情報表示画面6の大きさの倍率(WholeWndSize.x/BaseAeaSize.x,WholeWndSize.y/BaseAeaSize.y)は1以下であり、この倍率は仮想描画スペース上である二次元座標平面において描画入力画面3のウインドウとして切り出す領域に対する描画入力画面3のウインドウの大きさの倍率(DrawWndSize.x/DrawAeaSize.x,DrawWndSize.y/DrawAeaSize.y)より小さい値になる。
図7は、本発明の実施形態における描画システムにより表示する描画入力画面と全描画情報表示画面を重ね合わせた表示形態の一例を示す図である。
また、表示方法としては、描画入力画面を全描画情報表示画面と並べて表示する方法もあるが、画面スペースを効率的に使うため、描画中である描画入力画面が立ち上がっている間は、当該描画入力画面を図7に示すように全描画情報表示画面に重ね、かつ当該描画入力画面は背後の全描画情報表示画面が参加者に見えるように半透明で表示してもよい。
このような表示形態とすれば、参加者は画面自体が狭くても、描画している部分と全体とを両方同時に見ることができる。さらに、描画入力画面が全描画情報表示画面のどこを描画中の画面なのか参加者が分かるように、全描画情報表示画面に枠などの4本の線で構成されたイメージを付加することで描画領域を示してもよい。
以降、複数の描画システムをネットワークを介して接続し、システム内のクライアント間で描画情報を送り合って他者の描画情報を自身のクライアントに書き込むことで、複数人で一つの仮想的な二次元平面の描画スペースに描画情報をためていくシステムを例に挙げ、また、全描画情報表示画面6を描画入力画面とともに表示するものとして説明する。
描画情報抽出部13は、入力装置4によりに入力された、または描画情報格納部17に格納された、仮想的な二次元平面の描画スペース上の全ての描画情報に対して、描画入力状態に応じて、現在または過去のある時点で描画された描画情報の塊や領域を抽出する機能を有する。
また、描画情報の入力は各描画処理装置1の描画入力画面3から行われるものであることから、描画情報抽出部13は、前述したように仮想的な二次元平面の描画スペース上の全ての描画情報に対して、描画情報の塊や領域を抽出するための領域算出を常に行なうのではなく、その時に開いている描画入力画面3の範囲の描画情報や、この情報を含む所定の範囲の描画情報に対する塊や領域を抽出するための領域算出を行なってもよい。
前述のように、描画情報抽出部13により現在または過去のある時点において描画中の塊を抽出するために、意味のある描画情報の塊を切り出すための抽出タイミングや塊の選択手法について説明する。
描画を切り出すタイミングとなる描画状態としては、仮想的な二次元平面の描画スペース上のある領域、または描画入力画面3内の領域に対して、ある描画者が一定の量または一定時間にわたる書き込みを行った場合に、この書き込まれた描画情報を抽出することが挙げられる。
または、描画量が一定量に達していなくても、複数人がある一定距離の範囲内に描画を書き出した場合や、描画を終えてから一定時間描画しない時間が発生したタイミングを、切り出すタイミングとしてもよい。
また、ある時点から描画を始めた描画座標に対して当該描画座標の広がりが一定範囲になったタイミングを切り出すタイミングとしてもよい。
この算出対象の広がりとしては、描画開始点からの距離でもよいし、描画の領域について逐次算出している抽出領域の中心点からの距離でもよい。
また、前述した切り出すタイミングは、ある時点から開始された描画の線や点に対して、一定の距離だけ離れた領域に書き出し始めた時に、その前に書き出していた領域を抽出するタイミングとしてもよい。
また、前述したタイミングは、単純に、一定時間ごとに描画情報抽出を実行するタイミングとしてもよい。また、ここまで述べた方法を組み合わせて導いたタイミングを切り出すタイミングとしてもよい。
描画情報の塊や領域の抽出手順としては、描画情報抽出部13が起動した該当する領域について、現在または過去のある時点を抽出タイミングとした、その抽出時点までの、ある描画者の描画を網羅する領域の描画を抽出する方法がある。
また、過去のある時点から現在または別のある時点を描画情報抽出部13による抽出タイミングとしたその抽出時点までの描画情報が網羅される領域の描画を抽出する方法がある。
また、現在または過去のある時点を抽出タイミングとした、その抽出時点の描画情報を基準として、ある一定範囲の領域内の描画を描画情報抽出部13により抽出する方法がある。
この場合、基準点は抽出領域の中心であるとして領域を切り出してもよく、また、現在または過去のある時点までの領域内の描画点や線において、その描画点や線のタイムスタンプが抽出時点までの一定時間内に描画されたものが入る領域として、基準点を含みつつ描画情報抽出部13により抽出してもよい。
図8は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による描画情報の抽出例を示す図である。
その他、図8に示した抽出描画の第1の塊のように、現在または過去のある時点を抽出タイミングとした抽出時点の描画の線や点に対して、つながった線や点は一つの塊として抽出してもよいし、または図8に示した抽出描画の第2の塊のように、線や点はつながってはいないが、それぞれの繋がった線や点の塊同士が一定距離内にある場合は同じ塊としてもよい。
また、参加者は、書く時は描画の塊を一気に書いて、別の塊の描画に移る前に一息つく傾向を反映して描画情報抽出部13により描画領域を抽出する方法もある。
この方法は、描画入力画面上のある一定範囲内の余白がある領域や、ある一定期間書き込みがなかった後の初めて書き出す描画の位置を開始点とし、その開始点から一定時間内に描画した線や点をひとつの塊ととらえ、または、描画の終了から再開までの時間が一定時間以上であったとしても、先の塊と重なっている、または内部にあるような描画の線や点は同じ塊ととらえ、その固まりを抽出する方法である。
例えば、図8に示した抽出描画の第3の塊は左上の開始点から描画し始め、つながった、または一定の近い距離の線を書き、またはその線描画から一定時間内に次の線を描いて描画領域を広げていく。次に、しばらく時間をおいて、図8に示した第4の塊の開始点から描画を始める。
このとき、しばらく時間をおかなければ同じ描画塊となるが、第4の塊の開始点が、その開始点前の第3の塊内の描画点に対して時間をおいたことで、または第3の塊の各描画の線や点とは離れているため、別の塊として定義することとなる。
なお、描画情報抽出部13により第3の塊との離れる程度を算出するに当たり、第3の塊の各描画の線や点の座標と第4の塊の開始点の座標との距離を算出する方法があるが、第3の塊の領域を広げる際に、この第3の塊の描画範囲として、第3の塊の描画が網羅するよう四角形の破線で示したような領域の座標を描画情報抽出部13により逐次計算しておき、その領域から第4の塊の開始点との距離を算出する方法もある。
第4の塊の描画を進めていくことによって、第4の塊の左下の描画は第3の塊の描画点に近いが、この第3の塊と第4の塊とでは描画の時期が異なり、それぞれの開始点が異なるので、描画情報抽出部13により第3の塊と第4の塊とを別の塊として取り出すことができる。
ただし、塊ととらえる定義を緩めて、重なっていなくても、一定の近い距離にある描画も塊とすることもある。または、ここまで述べた方法を組み合わせて塊を取り出すようにしてもよい。
さらに、描画の塊の抽出方法としては、塊と定義された描画情報のみを抽出してもよいし、この塊と定義された描画を網羅する領域内の描画を抽出してもよい。
従って、塊には定義されていない描画ではあるが、その範囲内に描画されている描画、例えば過去の描画や別の塊の描画も描画情報抽出部13により抽出してもよい。その領域の形は四角形の場合もあるし円形の場合もある。
抽出した塊の描画情報の保存データは、上記の方法で切り取った塊に対して、塊と定義された描画情報のみを抽出する場合は、その塊として定義された描画情報のリストで構成される。
また、上記の方法で切り取った塊に対して、その塊を網羅するまたは一部含む、ある範囲内の領域を抽出する場合には、その領域の中心や左上などの基準点P(x,y)と領域の大きさWx,Wyが保存データとなる。
つまり、n番目の塊G(n)は、以下の式(3)で表される。
G(n)=(P(x,y),Wx,Wy)) …式(3)
また、抽出領域が円の場合や正方形の場合は、G(n)は以下の式(4)で表される。
G(n)=(P(x,y),W)) …式(4)
式(10)おけるWは基準点からの距離である。また、Wが描画入力画面の大きさであるなどして一定の場合は、抽出領域は定数となり、既知となるので、G(n)は以下の式(5)または式(6)で表される。
G(n)=(P(x,y),1) …式(5)
G(n)=P(x,y) …式(6)
なお、抽出描画情報表示制御部14による描画時は、記憶装置12に記憶される、描画情報が格納されるリストから、G(n)の範囲に含む描画線や点のリストを抜き出して描画する。
実際は、仮想的な二次元平面の描画スペース上の二次元座標で描画情報が記憶装置12に格納されているので、この格納された描画情報に対して、塊となるグループ番号を付加する場合や、抽出しやすいようにリストで関連付けるような情報を付加してもよい。
なお、描画の塊を決定するタイミングが変わらなくとも、その塊に対して、実際に抽出描画情報表示画面5に表示する描画情報を決定するタイミングが異なる場合には、抽出描画情報表示画面5に表示する画像は異なることになる。
その例としては、第1の方法として抽出描画情報表示画面5に表示するために抽出する塊を選定し、その塊を網羅する領域を決定する一方で抽出描画情報表示画面5に表示する画像は、その塊を網羅する領域内の描画情報を最初の一度だけ算出してもよいし、第2の方法として再描画のタイミング都度、その領域内の描画情報を逐次算出してもよい。
従って、前述した第1の方法では、抽出描画情報表示画面5に表示する画像は静的な絵に見えるが、前述した第2の方法では、抽出描画情報表示画面5に表示する画像は、その再描画の速さによっては動画に見え、前述した選定済みの塊を網羅する領域内の最新の描画内容が逐次表示されることになる。
抽出描画情報表示制御部14は、描画情報抽出部13より抽出された描画情報を示す画像を、各参加者の描画表示装置2の抽出描画情報表示画面5に表示し、この表示された画像が入力装置4により選択される、例えばマウスによるクリックがなされると、この選択された画像に対応する描画情報を描画入力画面3に表示する。
図9は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面の第1の例を示す図である。
図9に示した例は、描画情報抽出部より抽出された描画情報を抽出描画情報表示画面に表示した例である。
抽出描画情報表示画面5上の画像は、図9に示すように描画入力画面の上部などの決まった領域のウインドウに左から順に表示される。
抽出描画情報表示制御部14は、抽出描画情報表示画面5上の画像が一杯になると、当該画面上の古い描画情報を消去し、これまでの描画情報が抽出描画情報表示画面5の左側に移動させ、この移動の結果空いた領域である右側部分に新たな描画情報を追加して表示する。
また、単に古い描画情報を抽出描画情報表示画面5上から消して、その場に新しい描画情報を表示する方法もある。また、抽出描画情報表示画面5の場所は、描画入力画面の周囲としてもよい。
また、抽出描画情報表示画面5は、描画入力画面外側の周囲や、ディスプレイの内側周辺に流れる形態で表示してもよい。
図10は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面の第2の例を示す図である。
前述したように、抽出済みの描画情報の表示場所は決まっているが、図9に示したように一つのウインドウ内に表示するのではなく、図10に示すように、それぞれ個別のウインドウ、たとえばTV画面のように見える絵の中に描画する方法もある。
なお、抽出描画情報表示画面5の大きさは一定としてもよいし、切り取る、つまり抽出する領域の大きさに応じて変化させてもよい。
これに対して、抽出描画情報表示画面5に表示する描画情報抽出部13によって抽出される描画情報である塊の大きさは、前述したように一定としてもよいし、それぞれ切り取った塊に応じて異ならせてもよい。
従って、描画情報抽出部13によって抽出される描画情報である塊の大きさが一定の場合は、描画情報抽出部13より抽出された描画情報を示す画像を、縦横の比率を崩さずに抽出描画情報表示画面5の該当する領域に一杯に表示されるような比率を掛けた画像にして当該抽出描画情報表示画面5に表示する。
描画情報抽出部13によって抽出される描画情報である塊の大きさが切り取った塊に応じて異なる場合、第1の表示方法として、仮想的な二次元平面の描画スペース上から切り立した領域と抽出描画情報表示画面5に表示する領域との比率は一定とする事が挙げられる。
この場合は、描画情報抽出部13より抽出された描画情報を示す画像の中心が抽出描画情報表示画面5の該当する領域の中心となるとしながら、一定の比率を掛けて抽出描画情報表示画面5に画像を表示する。
また、第2の表示方法としては、仮想的な二次元平面の描画スペース上から切り立した領域と抽出描画情報表示画面5に表示する領域との比率を、その領域の大きさによって異ならせて、例えば、縦横の比率を崩さずに抽出描画情報表示画面5の該当する領域に一杯に表示されるような比率を掛けた画像にして表示する事が挙げられる。
図11は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面における描画情報選択例を示す図である。
図12は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報表示画面における選択画像の表示例を示す図である。
また、図11に示したように、抽出描画情報表示画面5に表示された画像を入力装置4であるマウスによりクリックすると、図12に示したように、描画入力画面3に当該クリックされた画像が表示されることになる。
これは、今まで仮想的な二次元平面の描画スペース上のある領域を描画していたが、抽出描画情報表示画面5に表示された画像をマウスによりクリックしたことで、描画入力画面3に表示される描画内容の領域が、仮想的な二次元平面の描画スペース上の別の領域に移る事を意味する。
なお、描画入力画面3上の画像が前述したようにマウスによる抽出描画情報表示画面5へのクリックに従って変更されると、今まで描画入力画面3上に描画していた元の領域についてはしばらく描画がなされなくなるので、この描画されない所定の期間が空いた時点で当該領域の描画情報をひとつの塊として抽出してもよいし、また、描画入力画面3上の画像が前述したようにマウスによる抽出描画情報表示画面5へのクリックに従って変更された時点で描画の塊として描画情報抽出部13により抽出して、図12に示した抽出描画情報表示画面5の右端部に示すように、当該抽出した描画情報を表示してもよい。
次に、図9に示した構成の描画処理装置1を有する描画システムの動作について説明する。図13は、本発明の実施形態における描画システムによる処理動作の一例を示すフローチャートである。
この処理の説明において、各種の変数の意味は以下の通りである。
(Point.x,Point.y)…描画入力画面上の描画情報の座標値
(Point_base.x,Point_base.y)…仮想描画スペース上の描画情報の座標値
(DrawAeaPos.x,DrawAeaPos.y)…仮想描画スペース上の二次元座標平面に対する切り出し領域の左上座標値
DrawAeaSize.x、DrawAeaSize.y…仮想描画スペース上の二次元座標平面に対する切り出し領域の左上座標値からの下方向の切り出す大きさおよび左上座標値からの右方向の切り出す大きさ
DrawWndSize.x、DrawWndSize.y…描画入力画面のウインドウの大きさ
前述したように、描画入力画面3上に入力された描画情報の座標値を(Point.x,Point.y)とし、仮想描画スペース上の二次元座標で構成された描画情報の座標値を(Point_base.x,Point_base.y)とする。
入力装置4による描画入力画面3への操作により当該描画入力画面3上に描画入力画面のウインドウが開くと(ステップS1)、表示制御部15は、仮想描画スペース上の二次元座標平面に対して、描画入力画面のウインドウとして切り出し領域を設定する。
ここでは切り出し領域の左上の座標値を(DrawAeaPos.x,DrawAeaPos.y)とし、この左上座標値からの下方向の切り出す大きさおよび左上座標値からの右方向の切り出す大きさをそれぞれDrawAeaSize.x、DrawAeaSize.yとする。また、描画入力画面のウインドウの大きさをDrawWndSize.x、DrawWndSize.yとする。
なお、DrawAeaSize.x、DrawAeaSize.y、DrawWndSize.x、DrawWndSize.yは正の値である。これらの値は予め定めておいてもよいし、入力装置4により逐次入力して設定してもよい。
表示制御部15は、描画情報格納部17に格納される既存の描画情報の座標値である、仮想描画スペース上の二次元座標をもとに、描画入力画面3上の切り出し領域内に既存の描画情報が存在する場合には(ステップS2のYES)、仮想描画スペース上の二次元座標値で構成された、入力済みの描画情報の座標値(Point_base.x,Point_base.y)を描画入力画面上の座標値(Point.x,Point.y)に変換し、この変換した座標値にしたがって既存の描画情報を描画表示装置2の描画入力画面3上に表示する(ステップS3)。
具体的には、表示制御部15は、描画情報格納部17に格納された、仮想描画スペース上の二次元座標である描画情報に対して、以下の式(7),(8)を満たす座標値(Point_base.x,Point_base.y)が存在する場合には、この座標値を以下の式(9),(10)に従って描画入力画面3上の座標値(Point.x,Point.y)に変換して描画入力画面3上に描画する。
DrawAeaPos.x≦Point_base.x≦DrawAeaPos.x+DrawAeaSize.x …式(7)
DrawAeaPos.y≦Point_base.y≦DrawAeaPos.y+DrawAeaSize.y …式(8)
Point.x=(Point_base.x-DrawAeaSize.x)×(DrawWndSize.x/DrawAeaSize.x) …式(9)
Point.y=(Point_base.y-DrawAeaSize.y)×(DrawWndSize.y/DrawAeaSize.y) …式(10)
そして、入力装置4による手書き入力によって、入力装置4であるペンが下ろされて描画入力画面3上に新たな描画がなされる、つまり、描画入力画面3から新たな描画情報が入力されると(ステップS4のYES)、表示制御部15は、この描画情報を描画入力画面3上のウインドウに表示すると共に描画情報格納部17に格納する(ステップS5)。
具体的には、描画入力画面3上に入力された、当該描画入力画面3上のウインドウ左上を原点とした描画座標値(Point.x,Point.y)に従った描画情報が描画入力画面3に表示されると共に、この描画座標値(Point.x,Point.y)を以下の式(11),(12)に従って仮想描画スペース上の二次元座標値(Point_base.x,Point_base.y)に変換した情報が描画情報格納部17に格納される。
Point_base.x=Point.x×(DrawAeaSize.x/DrawWndSize.x)+DrawAeaSize.x …式(11)
Point_base.y=Point.y×(DrawAeaSize.y/DrawWndSize.y)+DrawAeaSize.y …式(12)
これら各参加者による仮想的な二次元平面の描画スペース上への描画に対して、描画情報抽出部13は、各参加者の書き込み量が一定以上か否かを算出する(ステップS6)。
書き込み量が一定以上であれば(ステップS6のYES)、描画情報抽出部13は、現在描画中の描画情報の塊の位置や大きさ、例えばその塊を網羅する所定の範囲内の中心である基準点と領域の大きさを算出する(ステップS7)。
抽出描画情報表示制御部14は、描画情報抽出部13による算出結果をもとに、抽出描画情報表示画面5に対し、新たに抽出された描画情報の塊や領域を示すリンク画像を表示する(ステップS8)。
ステップS8の処理後、もしくはステップS6の処理で「NO」と判別された場合は、抽出描画情報表示制御部14は、ステップS8の処理により表示された、もしくは過去に抽出されて表示されるリンク画像であるリンク描画がマウスによりクリックされた否かを調べ(ステップS9)、クリックされていれば(ステップS9のYES)、描画入力画面3を開き(ステップS10)、抽出描画情報表示画面5の対応する描画領域の描画内容を仮想的な二次元平面の描画スペース上から切り取り、この切り取った領域の座標を描画入力画面3への座標に変換して当該描画入力画面3上に描画する(ステップS11)。
ステップS11の処理後もしくはステップS9の処理で「NO」と判別された場合で、描画が終了していない場合には(ステップS12のNO)ステップS4の処理に戻り、描画が終了した場合には(ステップS12のYES)、処理動作を終了する。
図14は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置による抽出描画情報の別の表示例を示す図である。
さらに、抽出描画情報表示制御部14は、抽出済みの画像を前述したように描画入力画面上のあらかじめ決められた位置に表示する場合に限らず、描画状態に応じて、例えば描画入力画面内の余白や長時間使用されていない領域を割り出した上で、図14に示すように、抽出済みの描画情報のそれぞれを、当該割り出し済みの領域に重ねるようにして吹き出し7として提示するようにしてもよい。つまり、抽出描画情報表示制御部14は、抽出済み情報の提示位置算出機能や表示機能を有するようにしてもよい。
図15は、本発明の実施形態における描画システムの描画処理装置の第3の構成例を示すブロック図である。
図15に示した例では、描画処理装置1は、図6に示した例と比較して、抽出描画情報差分計算部22をさらに有する。この抽出描画情報差分計算部22は、描画情報抽出部13により新たに抽出した描画情報と、この描画情報抽出部13により過去に抽出して描画入力画面3上に表示した描画情報との差分を計算する。
ここでは、描画情報抽出部13は、新たに抽出した描画情報の塊に対して、その領域と過去に抽出した塊の領域との基準点や領域の差分を算出し、その差分が小さい過去の描画情報の塊や領域を抜き出す。
描画情報抽出部13は、差分が小さいか否かの判断基準としては、領域の基準点の距離が小さい場合に差分が小さいと判断してもよいし、領域の重なる面積が大きい場合に差分が小さいと判断してもよい。
抜き出された過去の描画情報の塊の保存データは、過去のものとして記憶装置12にそのまま保存しておいてもよいが削除してもよい。この場合、過去の描画の塊の情報を新しい描画の塊の情報に変更することになる。
そして、抽出描画情報表示制御部14は、描画情報抽出部13において抜き出された過去の描画情報の塊や領域に該当する画像情報を削除する。
この描画情報抽出部13や抽出描画情報表示制御部14の処理は、入力装置4を有する各参加者のクライアントが行なってもよいし、サーバ30に描画情報抽出部13や抽出描画情報表示制御部14を設けて当該サーバ30が処理を行なってもよい。
前者の例、つまり描画情報抽出部13や抽出描画情報表示制御部14の処理をクライアントで行なう場合としては、各クライアントの描画情報抽出部13が、当該クライアントについて入力装置4により入力した描画データやサーバ30から送られてきた、全クライアントの描画データを保持している仮想的な二次元平面の描画スペース上の描画情報に対して、抽出タイミングを算出して描画情報を抽出し、抽出描画情報表示制御部14は、の抽出結果を抽出描画情報表示画面5に表示する方法である。
後者の例、つまり描画情報抽出部13や抽出描画情報表示制御部14の処理をサーバ30で行なう場合としては、サーバ30の描画情報抽出部13は、全クライアントから送られてきた描画データを保持している仮想的な二次元平面の描画スペース上の描画情報に対して、抽出タイミングを算出して描画情報を抽出し、抽出描画情報表示制御部14は、スクリーン32上の抽出描画情報表示画面5に対応する部分に抽出済みの情報を表示するとともに、抽出した描画情報の塊の情報を各クライアントに送る。
クライアントは、サーバ30からの塊の情報をもとに、抽出描画情報表示画面5に表示する。さらに、描画情報の入力は各クライアントの描画入力画面から行われるものであることから、各クライアントが、その時開いている描画入力画面の範囲の描画情報や、それを含む所定の範囲の描画情報に対して、抽出タイミングの算出や描画情報の抽出を行い、この抽出結果をサーバ30に送信する。
サーバ30は、各クライアントからの抽出済みの描画情報である塊の情報を内部記憶装置に格納し、抽出描画情報表示制御部14は、抽出済みの情報をスクリーン32上の抽出描画情報表示画面5に対応する部分に表示するとともに、抽出した描画情報の塊の情報を抽出元以外の各クライアントにも送信する。送信先のクライアントは、サーバ30からの塊の情報をもとに、抽出描画情報表示画面5に表示する。
また、サーバ30は、各クライアントから送られてきた、抽出済みの描画情報である塊の情報をクライアントにそのまま送ってもよいし、この情報に対する追加処理や削除処理を行なった上で各クライアントに送ってもよい。
例えば、サーバ30は、これまでの情報や各クライアントから同じ時期に送られて、まだ全クライアントに送信していない抽出済みの描画情報の塊の情報について、抽出領域の差分を求め、差分が小さい過去の塊の情報がある場合は、その該当する塊の情報が過去のものであるという情報を追加する。
そして、サーバ30は、差分が小さい各クライアントから同じ時期に送られてまだ全クライアントに送信していない塊の情報がある場合は、先にサーバ30に到着していて、かつ各クライアントから同じ時期に送られてまだ全クライアントに送信していないデータ自体を削除し、クライアントに送信する。
次に、図15に示した構成の描画処理装置1を有する描画システムの動作について説明する。図16は、本発明の実施形態における描画システムによる処理動作の変形例を示すフローチャートである。
この処理では、前述したステップS1からS7までの処理、つまり描画入力画面が開かれてから、描画情報抽出部13による、現在描画中の描画情報の塊の位置と大きさの算出までの処理がなされた後、抽出描画情報差分計算部22は、描画情報抽出部13により新たに抽出した描画情報の塊に対して、その領域と過去に描画情報抽出部13により抽出されて抽出描画情報表示画面5に表示された塊の領域との基準点や領域の差分を算出し、両者の差分の程度が一定以上であるか否かを判断する(ステップS21)。
差分の程度が一定以上であれば(ステップS21のYES)、抽出描画情報表示制御部14は、両者の領域が同一領域とみなして、抽出描画情報表示画面5内の、対応する既に表示されている描画情報の画像を削除する(ステップS22)。ステップS22の処理の終了後、もしくはステップS21の処理で「NO」と判断された場合には、前述したステップS8以降の処理がなされる。
以上のように、本発明の実施形態における描画システムでは、参加者による描画がなされた場合に、この描画情報が抽出されて抽出描画情報表示画面に表示される。よって、参加者は、描画中において他者の現在描画中の内容に気づき易くなるので、当該参加者による、他者の描画情報を基にしたさらなる描画を容易にする事ができる。よって、アイデア創出における新たな発想を生み出す効果を生ずる。
また、本発明の実施形態における描画システムでは、当該他者の描画情報の領域に描画するために表示対象の領域を現在の領域から当該他者の描画情報の領域に移動させるので、他者の描画情報に基づいて参加者によるさらなる描画を容易にすることができる。
また、本発明の実施形態における描画システムでは、他者の現在描画中の描画情報を描画入力画面内の余白領域に表示する。よって、参加者によるさらなる描画を妨げることがなくなる効果を生ずる。
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を省略してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…描画処理装置、2…描画表示装置、3…描画入力画面、4…入力装置、5…抽出描画情報表示画面、6…全描画情報表示画面、11…制御部、12…記憶装置、13…描画情報抽出部、14…抽出描画情報表示制御部、15…表示制御部、16…バス、17…描画情報格納部、21…全画面情報表示処理部、22…抽出描画情報差分計算部、30…サーバ、31…投影装置、32…スクリーン。

Claims (10)

  1. 描画情報の入力操作を受け付ける入力手段と、
    前記入力手段により入力した描画情報を当該描画情報の前記描画画面における描画対象領域の情報とともに格納する描画情報格納手段と、
    前記入力手段により入力した描画情報および前記描画情報格納手段に格納される描画情報を描画するための描画画面を有する表示手段と、
    前記入力手段により入力した描画情報および前記描画情報格納手段に格納される描画情報を当該描画情報の前記描画画面における描画対象領域の情報をもとに前記描画画面に表示させる表示制御手段と、
    前記入力手段により入力した、または前記描画情報格納手段に格納された描画情報の描画状態に応じて、所定の単位をなす描画情報を抽出する描画情報抽出手段と、
    前記描画情報抽出手段より抽出した描画情報を前記描画画面中に表示されている描画情報と区別して表示させる抽出情報表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする描画装置。
  2. 前記抽出情報表制御示手段は、
    前記描画情報抽出手段より抽出した描画情報を表示した際において、当該表示された描画情報が選択された場合に、この選択された情報を前記描画画面上に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
  3. 前記抽出情報表示制御手段は、
    前記描画情報抽出手段により抽出した描画情報を前記描画画面上の余白の領域または表示情報が一定時間変化しない領域に表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の描画装置。
  4. 前記描画情報抽出手段により新たに抽出した描画情報と、前記描画情報抽出手段により過去に抽出して表示した描画情報との差分を計算する計算手段をさらに備え
    前記抽出描画情報表示手段は、前記差分の程度が同一の情報とみなせる所定の基準を満たす描画情報を前記描画画面上から削除する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の描画装置。
  5. 描画情報の入力操作を受け付ける入力手段と、前記入力手段により入力した描画情報を当該描画情報の前記描画画面における描画対象領域の情報とともに格納する描画情報格納手段と、前記入力手段により入力した描画情報および前記描画情報格納手段に格納される描画情報を描画するための描画画面を有する表示手段とを備えた描画装置に用いられる描画方法であって、
    前記描画装置は、
    前記入力手段により入力した、または前記描画情報格納手段に格納された描画情報の描画状態に応じて、所定の単位をなす描画情報を抽出し
    前記抽出した描画情報を前記描画画面中に表示されている描画情報と区別して表示させる
    ことを特徴とする描画方法。
  6. 前記描画装置は、
    前記抽出した描画情報を表示した際において、当該表示された描画情報が選択された場合に、この選択された情報を前記描画画面上に表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の描画方法。
  7. 前記描画装置は、
    前記抽出した描画情報を前記描画画面上の余白の領域または表示情報が一定時間変化しない領域に表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の描画方法。
  8. 前記描画装置は、
    新たに抽出した描画情報と過去に抽出して表示した描画情報との差分を計算する計算手段をさらに備え、
    前記描画装置は、前記差分の程度が同一の情報とみなせる所定の基準を満たす描画情報を前記描画画面上から削除する
    ことを特徴とする請求項5乃至7の何れかに記載の描画方法。
  9. 請求項5乃至請求項8の何れかに記載の描画方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009122264A 2009-05-20 2009-05-20 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2010271855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122264A JP2010271855A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122264A JP2010271855A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010271855A true JP2010271855A (ja) 2010-12-02

Family

ID=43419840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122264A Pending JP2010271855A (ja) 2009-05-20 2009-05-20 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010271855A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015064715A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日本電気株式会社 入力支援装置、入力支援方法及び入力支援プログラム
JP2016148858A (ja) * 2016-03-15 2016-08-18 日立マクセル株式会社 システム、プロジェクタ装置および携帯端末
US9640144B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projector, figure input/display apparatus, portable terminal, and program
JP2017102968A (ja) * 2013-11-19 2017-06-08 株式会社ワコム デジタルインクの共有方法
JP2019061553A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9640144B2 (en) 2012-02-13 2017-05-02 Hitachi Maxell, Ltd. Projector, figure input/display apparatus, portable terminal, and program
JP2015064715A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日本電気株式会社 入力支援装置、入力支援方法及び入力支援プログラム
US10409484B2 (en) 2013-11-19 2019-09-10 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US11042292B2 (en) 2013-11-19 2021-06-22 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US10078445B2 (en) 2013-11-19 2018-09-18 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US10191653B2 (en) 2013-11-19 2019-01-29 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US11747976B2 (en) 2013-11-19 2023-09-05 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US10331338B2 (en) 2013-11-19 2019-06-25 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US11188223B2 (en) 2013-11-19 2021-11-30 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US10534530B2 (en) 2013-11-19 2020-01-14 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US10768805B2 (en) 2013-11-19 2020-09-08 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
US11023127B2 (en) 2013-11-19 2021-06-01 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
JP2017102968A (ja) * 2013-11-19 2017-06-08 株式会社ワコム デジタルインクの共有方法
US11169696B2 (en) 2013-11-19 2021-11-09 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
JP2016148858A (ja) * 2016-03-15 2016-08-18 日立マクセル株式会社 システム、プロジェクタ装置および携帯端末
JP6996191B2 (ja) 2017-09-27 2022-01-17 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019061553A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10250947B2 (en) Meeting system that interconnects group and personal devices across a network
US9335860B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
US7996776B2 (en) Shared telepointer
WO2013121455A1 (ja) プロジェクタ、図形入力・表示装置、携帯端末およびプログラム。
JP2010134897A (ja) 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体
JP5240653B2 (ja) 電子ペン・システム、端末装置及びそのプログラム
Tse et al. Exploring true multi-user multimodal interaction over a digital table
US20180082663A1 (en) Information processing apparatus, image displaying method, and non-transitory computer readable medium
JP2006146629A (ja) 画面共有システム及び情報処理装置
JP2010271855A (ja) 描画装置、描画方法、プログラムおよび記録媒体
AU2018251560B2 (en) Live ink presence for real-time collaboration
JP2015060592A (ja) 画像処理システム、情報処理装置
JP5807433B2 (ja) コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム
US20160182579A1 (en) Method of establishing and managing messaging sessions based on user positions in a collaboration space and a collaboration system employing same
JP2016038728A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP5408513B2 (ja) 電子ペン・システム及びそのプログラム
JP5408511B2 (ja) 電子ペンシステム、コンピュータ装置及びそのプログラム
JP6056263B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム及びプログラム
JP5810724B2 (ja) 端末装置、電子ペンシステム、及びプログラム
JP2017151491A (ja) 画像表示装置、画像処理システム、画像処理方法及び画像処理プログラム
Ashdown et al. Remote collaboration on desk‐sized displays
JP2013232124A (ja) 電子会議システム
JP7388159B2 (ja) 表示装置、表示方法
JP2016076775A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP5366034B2 (ja) 電子ペン・システム、コンピュータ装置及びそのプログラム