JP2010260168A - 保護柵を備えた工作機械 - Google Patents

保護柵を備えた工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2010260168A
JP2010260168A JP2010088914A JP2010088914A JP2010260168A JP 2010260168 A JP2010260168 A JP 2010260168A JP 2010088914 A JP2010088914 A JP 2010088914A JP 2010088914 A JP2010088914 A JP 2010088914A JP 2010260168 A JP2010260168 A JP 2010260168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
machine tool
fence
surface plate
protective fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010088914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5198503B2 (ja
Inventor
Katsumi Hirabayashi
林 克 己 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2010088914A priority Critical patent/JP5198503B2/ja
Publication of JP2010260168A publication Critical patent/JP2010260168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198503B2 publication Critical patent/JP5198503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q11/0825Relatively slidable coverings, e.g. telescopic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q11/0891Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards arranged between the working area and the operator
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q11/00Accessories fitted to machine tools for keeping tools or parts of the machine in good working condition or for cooling work; Safety devices specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools
    • B23Q11/08Protective coverings for parts of machine tools; Splash guards
    • B23Q2011/0808Means for maintaining identical distances between relatively movable cover parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/91Machine frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T409/00Gear cutting, milling, or planing
    • Y10T409/30Milling
    • Y10T409/30392Milling with means to protect operative or machine [e.g., guard, safety device, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが定盤に沿って移動可能になっている工作機械であって、当該工作機械の定盤上に入り込んだ作業者について安全が確保できる工作機械を提供すること。
【解決手段】本発明は、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが、定盤の端部に沿う方向に移動可能になっている工作機械において、前記定盤の端部に、保護柵が設けられていることを特徴とする工作機械である。
【選択図】図1

Description

本発明は、保護柵を備えた工作機械に係り、より詳細には、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが定盤に沿って移動するタイプの大型の工作機械であって、保護柵を備えた工作機械に関する。
従来から、工作機械においては、当該工作機械を操作する作業者の安全対策が求められている。例えば、特開2001一336694号公報によって、保護柵扉にロック機構が設けられると共に、開閉検出を行うインターロック装置を有する安全装置が知られている。
ところで、大型の工作機械を用いる場合には、作業者が工作機械の中に入り込んで、被加工物(ワーク)に接近しなければならないことがある。そのような場合には、保護柵扉等のインターロック機構とは別に、更なる安全上の工夫が求められる。
例えば、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが定盤に沿って移動するタイプの比較的大型の工作機械を考える。具体的には、例えば、従来の床上型横中ぐり盤(床上型横フライス中ぐり用工作機械)について説明する。図8に示すように、この種の床上型横中ぐり盤100では、ワークが載せられる定盤101の隣に、深い溝102が設けられていて(図8の紙面に対する垂直方向に延びるように設けられている)、この溝102内を当該溝102の方向に沿って加工工具が取り付けられた主軸103を有するコラム104が移動する(図8の紙面に対する垂直方向に移動する)ことで、定盤101上のワークを加工するようになっている。
特開2001一336694号公報
従来の床上型横中ぐり盤100においては、定盤101上の作業者が何らかの原因で溝102内のA部分に落下する可能性が否定できない。すなわち、定盤101上の作業者(工作機械100の中へ入り込んだ作業者)に対して、安全確保が必ずしも充分とは言えない。このため、作業者へ注意喚起を行って、必要な安全確保を行うことが課題となっていた。
本発明は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが定盤に沿って移動可能になっている工作機械であって、当該工作機械の定盤上に入り込んだ作業者について安全が確保できる工作機械を提供することにある。
本発明は、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが、定盤の端部に沿う方向に移動可能になっている工作機械において、前記定盤の端部に、保護柵が設けられていることを特徴とする工作機械である。
本発明によれば、工作機械の定盤上に入り込んだ作業者について、定盤の端部に設けられた保護柵によって、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムに対する安全を確保することができる。例えば、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが、定盤の端部に沿う溝内で移動可能である場合、定盤上に入り込んだ作業者が当該溝内に落ちる危険性が顕著に低減される。
好ましくは、前記保護柵は、前記コラムに対して当該コラムの移動方向一側に設けられた一側保護柵と、前記コラムに対して当該コラムの移動方向他側に設けられた他側保護柵と、を有している。そして、この場合更に好ましくは、前記一側保護柵は、前記コラムが移動方向一側に移動する際、当該移動方向に縮むようになっていると共に、前記コラムが移動方向他側に移動する際、当該移動方向に伸びるようになっており、前記他側保護柵は、前記コラムが移動方向一側に移動する際、当該移動方向に伸びるようになっていると共に、前記コラムが移動方向他側に移動する際、当該移動方向に縮むようになっている。このような態様が採用される場合、コラムの移動に応じて保護柵による保護領域も移動するため、定盤上に入り込んだ作業者の安全をより確実に確保することができる。
要するに、前記保護柵は、前記コラムの移動に伴って、移動ないし変形するようになっていることが好ましい。コラムの移動に応じて保護柵による保護領域が好適にセットされれば、定盤上に入り込んだ作業者の安全をより確実に確保することができる。
この場合、前記保護柵は、前記コラムの移動用の駆動装置によって前記コラムの移動と連動するように、移動ないし変形するようになっていることが好ましい。あるいは、前記保護柵は、前記コラムの移動用の駆動装置とは別の駆動装置によって、移動ないし変形するようになっていることが好ましい。
例えば、前記工作機械は、床上型中ぐり盤である。
本発明によれば、工作機械の定盤上に入り込んだ作業者について、定盤の端部に設けられた保護柵によって、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムに対する安全を確保することができる。例えば、加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが、定盤の端部に沿う溝内で移動可能である場合、定盤上に入り込んだ作業者が当該溝内に落ちる危険性が顕著に低減される。
本発明の一実施の形態の床上型横中ぐり盤(床上型横フライス中ぐり用工作機械)の概略図である。 図1のB−B方向の断面図である。 図2のC−C方向の断面図である。 保護柵移動用の専用駆動装置の一例を示す図である。 本発明の他の実施の形態の保護柵を示す図である。 図5のD−D方向の断面図である。 本発明の他の実施の形態の保護柵を示す図である。 従来の床上型横中ぐり盤(床上型横フライス中ぐり用工作機械)の概略図である。
以下に、本発明に係る工作機械の好適な一実施形態を、添付図面に基づいて詳述する。図1は、本発明の一実施の形態の床上型横中ぐり盤(床上型横フライス中ぐり用工作機械)の概略図である。
図1に示す床上型横中ぐり盤10は、作業する人が当該工作機械の中に入り込むことができる大型の工作機械である。一点鎖線にて示されたようにワーク11が載置される定盤12の隣に、深い溝13が設けられていて(図1の紙面に対する垂直方向に延びるように設けられている)、この溝13内を当該溝13の方向に沿って加工工具が取り付けられた主軸14を有するコラム15が移動する(図1の紙面に対する垂直方向に移動する)ことで、定盤12上のワーク11を加工するようになっている。
そして、定盤12の溝13の側の端部上に、本発明の特徴である保護柵16が取り付けられている。本実施の形態の保護柵16は、図2に示すようにパンタグラフ構造のもので、ワーク加工範囲W(コラム15に対面する部分)のみが開放されていて、その他の範囲が保護領域となっている。この保護領域は、コラム15の移動に伴って、変形(伸縮)自在となっている。
図2及び図3をも参照して、保護柵16について詳細に説明する。本実施の形態の保護柵16は、定盤12の溝13に沿った端部に設けられているが、ワーク加工範囲Wを挟んで、左(一側:図では右側)保護柵17と右(他側:図では左側)保護柵18とから構成されている。そして、コラム15の移動に対応して、両保護柵17、18のうち何れか一方が伸びた場合には他方が縮むようになっており、常にワーク加工範囲W(コラム15に対面する部分)のみが開放されるようになっている。
左保護柵17と右保護柵18とは、ほぼ同一構成であるから、左保護柵17について詳細に説明すると、図2に示すように、内側(ワーク加工範囲W側)から、複教本のポール17a、17b、17c……17nが、パンタグラフ構造で結合されている。そして、最後のポール17nのみが固定され、最初(先端)のポール17aには車輪19が設けられている。図3に示すように、定盤12の溝13側には、当該溝13に沿うようにガイド20が設けられて、車輪19は当該ガイド20上を移動可能となっている。そして、前記最初のポール17aには、コラム15等の機械装置本体に取付けられたブラケット21が連結され、コラム15の移動に伴って最初のポール17a及び車輪19が連動して移動するようになっている。
このような構造により、コラム15の移動に伴って各ポール17a、17b、17c……の間隔Lが自動的に変化する、すなわち、左保護柵17が伸縮する。この伸縮作用により左保護柵17による保護領域を常に好適な領域にセットでき、定盤12上に入り込んだ作業者の安全をより確実に確保することができる。
前述の態様では、最初のポール17aは、コラム15の移動に同調して移動するべく、ブラケット21により当該コラム15と連結されていたが、そのような連結を採用せず、保護柵の移動専用の駆動装置を採用することも可能である。
例えば、図4に示すように、最初のポール17aに駆動装置としてモータ22を取り付け、歯車23、24を介して車輪19を回転させてもよい。この場合には、モータ22の回転をコラム15の移動に同調するように制御することが好ましい。
次に、図5及び図6を参照して、各ポールの間を鎖によって連結したタイプの保護柵について説明する。このような保護柵30も、前述の保護柵16と同様に、定盤12の溝13に沿った端部に設けられており、ワーク加工範囲Wを挟んで、左(一側)保護柵31と右(他側)保護柵32とから構成されている。そして、コラム15の移動に対応して、両保護柵31、32のうち何れか一方が伸びた場合には他方が縮むようになっており、常にワーク加工範囲W(コラム15に対面する部分)のみが開放されるようになっている。
左保護柵31と右保護柵32とは、ほぼ同一構成であるから、左保護柵31について詳細に説明すると、図5に示すように、内側(ワーク加工範囲W側)から、複数本のポール31a、31b、……31nが、各ガイドブロック33(33a、33b、33c……33n)に固着されている。定盤12の溝13側には、図6に示すように、当該溝13に沿うようにブラケット39を介してガイドレール34が設けられていて、前記ガイドブロック33は当該ガイドレール34に沿って移動可能となっている。複数本のポール31a、31b、……31nは、鎖35a、35b、35c……35(n−1)と鎖36a、36b、36c……36(n−1)とで連結されている。さらに、複数本のポール31a、31b、……31nは、ガイドローラ37a、37b、37c……37(n−1)を有するリンク38(38a、38b、38c……38(n−1))でも連結されている。
図5には図示されていないコラム15が移動して、複数本のポール31a、31b、……31nの間隔が縮むとき、ブラケット39に設けられたガイドレール34に沿ってガイドブロック33a、33b、33c……33nが移動すると共に、ブラケット39に設けられたリンクガイド40内を、ガイドローラ37a、37b、37c……37(nー1)が移動するようになっている。この時、鎖35、36は、それぞれ例えば鎖35c、36cのように垂下がる。また、図5に示すように、リンク38は、ガイドローラ37cがリンクガイド40内の傾斜部40aに入る際には、山形に立ち上るようになっている。
その他、最初のポール31aとコラム15との関係については、図2ないし図4を用いて説明した最初のポール17aとコラム15との関係がそのまま採用され得る。
以上のような構造により、コラム15の移動に伴って各ポール31a、31b、……の間隔Lが自動的に変化する、すなわち、左保護柵31が伸縮する。この伸縮作用により左保護柵31による保護領域を常に好適な領域にセットでき、定盤12上に入り込んだ作業者の安全をより確実に確保することができる。
次に、図7を参照して、各ポールの間をロープによって連結したタイプの保護柵について説明する。このような保護柵50も、前述の保護柵16、30と同様に、定盤12の溝13に沿った端部に設けられており、ワーク加工範囲Wを挟んで、左(一側)保護柵51と右(他側)保護柵52とから構成されている。そして、コラム15の移動に対応して、両保護柵51、52のうち何れか一方が伸びた場合には他方が縮むようになっており、常にワーク加工範囲W(コラム15に対面する部分)のみが開放されるようになっている。
図7に示すように、保護柵50は、鎖35a、35b、35c……35(n−1)の代わりに、1本のロープ55が設けられている。より正確には、1本のロープ55の一端が、左保護柵51の最初のポール31aに固定されていて、当該1本のロープ55は、2本目〜n本目のポール31b、31c……31nの各々に設けられた貫通孔内を通過し、最後のポール31nの更に外側に設けられた上部滑車56a、下部滑車56bを介して反対方向に延伸し、右保護柵52の最後のポール32nの外側に設けられた下部滑車56c、上部滑車56dを介して右保護柵52のn本目〜2本目のポール32n、……32bの各々に設けられた貫通孔内を通過し、最初のポール32aに至っている(ロープ55の他端が、右保護柵32の最初のポール32aに固定されている)。
その他の構成については、図5及び図6を用いて説明した保護柵30と略同様であるので、重複する説明は省略する。
以上のような構造によれば、コラム15の移動に伴って各ポール31a、31b、31c……の間隔L及び各ポール32a、32b……の間隔が自動的に変化しても、ロープ55の高さは常に一定に維持され得る。これにより、定盤12上に入り込んだ作業者の安全をより確実に確保することができる。
以上の説明では、人が機械の中に入り込む大型の工作機械として、床上型中ぐり盤を例に挙げて説明したが、本発明の適用はこれに限られない。例えば、床上型中ぐり盤と略同様な構成をとる他の横型マシニングセンタや、あるいは、門形の工作機械、その他の大型の工作機械、に適用され得る。
10 床上型横中ぐり盤
11 ワーク
12 定盤
13 溝
14 主軸
15 コラム
16、30、50 保護柵
17、31、51 左保護柵
18、32、52 右保護柵
19 車輪
20 ガイド
21 ブラケット
22 モータ
23、24 歯車
33 ガイドブロック
34 ガイドレール
35、36 鎖
37 ガイドローラ
38 リンク
39 ブラケット
40 リンクガイド
55 ロープ
56a〜56d 滑車

Claims (7)

  1. 加工工具が取り付けられた主軸を有するコラムが、定盤の端部に沿う方向に移動可能になっている工作機械において、
    前記定盤の端部に、保護柵が設けられている
    ことを特徴とする工作機械。
  2. 前記保護柵は、
    前記コラムに対して当該コラムの移動方向一側に設けられた一側保護柵と、
    前記コラムに対して当該コラムの移動方向他側に設けられた他側保護柵と、
    を有していることを特徴とする請求項1記載の工作機械。
  3. 前記一側保護柵は、前記コラムが移動方向一側に移動する際、当該移動方向に縮むようになっていると共に、前記コラムが移動方向他側に移動する際、当該移動方向に伸びるようになっており、
    前記他側保護柵は、前記コラムが移動方向一側に移動する際、当該移動方向に伸びるようになっていると共に、前記コラムが移動方向他側に移動する際、当該移動方向に縮むようになっている
    ことを特徴とする請求項2記載の工作機械。
  4. 前記保護柵は、前記コラムの移動に伴って、移動ないし変形するようになっている
    ことを特徴とする請求項1記載の工作機械。
  5. 前記保護柵は、前記コラムの移動用の駆動装置によって前記コラムの移動と連動するように、移動ないし変形するようになっている
    ことを特徴とする請求項3または4記載の工作機械。
  6. 前記保護柵は、前記コラムの移動用の駆動装置とは別の駆動装置によって、移動ないし変形するようになっている
    ことを特徴とする請求項3または4記載の工作機械。
  7. 前記工作機械は、床上型中ぐり盤である
    ことを特徴とする請求頃1乃至6のいずれか1項に記載の工作機械。
JP2010088914A 2009-04-07 2010-04-07 保護柵を備えた工作機械 Active JP5198503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010088914A JP5198503B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-07 保護柵を備えた工作機械

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092858 2009-04-07
JP2009092858 2009-04-07
JP2010088914A JP5198503B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-07 保護柵を備えた工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260168A true JP2010260168A (ja) 2010-11-18
JP5198503B2 JP5198503B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42936298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010088914A Active JP5198503B2 (ja) 2009-04-07 2010-04-07 保護柵を備えた工作機械

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120093601A1 (ja)
JP (1) JP5198503B2 (ja)
KR (1) KR20120022882A (ja)
CN (1) CN102369084B (ja)
WO (1) WO2010117017A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT515418B1 (de) * 2014-02-14 2015-09-15 Wfl Millturn Tech Gmbh & Co Kg Werkzeugmaschine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119146U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP2007190623A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Niigata Machine Techno Co Ltd 工作機械のワーク洗浄装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB644843A (en) * 1948-06-02 1950-10-18 George Thomas Wilton Safety guard for vertical milling machine
US3912061A (en) * 1973-10-23 1975-10-14 Jr Joseph E Foster Safety fence
KR100351309B1 (ko) * 1993-09-21 2002-12-06 가부시키가이샤 나카노한킹 공작기계용슬라이드커버장치
US6059494A (en) * 1996-09-09 2000-05-09 Thermwood Corporation Tool bit monitoring system for machine tools
EP0985489A3 (en) * 1998-09-10 2001-11-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha A machine with two spindle heads and cover apparatus therefor
IT1305550B1 (it) * 1998-09-30 2001-05-09 Pei Protezioni Elaborazioni Copertura di protezione associabile ad organi di lavoro mobili almenosecondo un piano .
DE19956900B4 (de) * 1999-11-26 2005-09-08 Stama Maschinenfabrik Gmbh Werkzeugmaschine mit Faltenbalg-Dachabdeckung
JP2001336694A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Aida Eng Ltd 安全柵扉のインターロック装置
JP2002126972A (ja) * 2000-10-26 2002-05-08 Mori Seiki Co Ltd 工作機械
DE10060139A1 (de) * 2000-12-04 2002-06-06 Gebr Hennig Gmbh Gliederschürze zur Abdeckung von Maschinenteilen
US20020172570A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Tokyo Seimitsu Hatsujo., Ltd Ultra high speed movement telescopic covers
JP3626947B2 (ja) * 2002-08-14 2005-03-09 ファナック株式会社 工作機械の切粉及び切削液飛散防止装置
JP4745612B2 (ja) * 2003-01-22 2011-08-10 コマツNtc株式会社 工作機械
CN2647474Y (zh) * 2003-08-18 2004-10-13 浙江凯达机床集团有限公司 具有防护功能的车床
CN2917888Y (zh) * 2005-11-17 2007-07-04 江苏高精机电装备有限公司 一种圆形件数控钻孔机
CN1966192A (zh) * 2005-11-17 2007-05-23 江苏高精机电装备有限公司 一种圆形件数控钻孔机
JP2009519837A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 ストルエルス アクティーゼルスカブ 工作機械
ITBO20070060A1 (it) * 2007-01-31 2008-08-01 Pei Protezioni Elaborazioni Dispositivo di protezione di tipo avvolgibile per guide di scorrimento di organi di macchine o impianti.
CN201078180Y (zh) * 2007-08-08 2008-06-25 江西百胜门控设备有限公司 激光导航无轨伸缩门系统

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03119146U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JP2007190623A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Niigata Machine Techno Co Ltd 工作機械のワーク洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5198503B2 (ja) 2013-05-15
KR20120022882A (ko) 2012-03-12
CN102369084A (zh) 2012-03-07
CN102369084B (zh) 2014-06-25
US20120093601A1 (en) 2012-04-19
WO2010117017A1 (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3389924B1 (en) Work cell and laser-machining centre equipped with such cell
JP5485335B2 (ja) 懸架式移動装置
JP2016536215A (ja) 動滑車によって駆動される多段垂直開閉型スクリーンドア
RU2018145197A (ru) Станок для механической обработки заготовок
JP5198503B2 (ja) 保護柵を備えた工作機械
WO2006063542A3 (de) Bearbeitungsmaschine mit zwei werkstückspindeln und einem bearbeitungskopf
JPH02269508A (ja) センター駆動式旋削装置
KR101732993B1 (ko) 플레노 밀러
KR102320632B1 (ko) 윈도우 프로파일 또는 도어 프로파일과 같은 로드 형상 피가공물을 기계가공하기 위한 장치
ES2854734T3 (es) Dispositivo para mecanizar piezas de trabajo en forma de barras tales como perfiles de ventana o perfiles de puerta
JP2006255845A (ja) 工作機械
JP6881524B2 (ja) 加工装置
ATE439223T1 (de) Verfahren zum einbringen einer verriegelungsnut in eine nutflanke
JP3163379U (ja) 車輪組立体を備えた工場設備
US20150336231A1 (en) Machine tool including chip conveyor
JP2012184101A (ja) 穴あけ装置
WO2020017011A1 (ja) 走行装置
KR200419366Y1 (ko) 공작물 접근성 향상을 위한 스플래쉬 가드 구조
CN105764575B (zh) 用于线路工程机械的防坠落装置
JP6579446B2 (ja) エレベータ用駆動装置
JP3161275U (ja) 工場等の作業床を拡大する設備
ITFI20120291A1 (it) Mescolatore continuo per edilizia
JP2013166610A (ja) エレベータの乗りかご用手摺
JP4789074B2 (ja) 走行駆動装置、同期作業装置および同期作業装置の制御方法
SU631267A1 (ru) Устройство дл сверлени отверстий

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121212

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5198503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350