JP2010259638A - Wheelchair - Google Patents

Wheelchair Download PDF

Info

Publication number
JP2010259638A
JP2010259638A JP2009113279A JP2009113279A JP2010259638A JP 2010259638 A JP2010259638 A JP 2010259638A JP 2009113279 A JP2009113279 A JP 2009113279A JP 2009113279 A JP2009113279 A JP 2009113279A JP 2010259638 A JP2010259638 A JP 2010259638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone member
pipe
axial direction
footrest
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009113279A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamio Murayama
民生 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Cycle Co Ltd
Original Assignee
Kawamura Cycle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Cycle Co Ltd filed Critical Kawamura Cycle Co Ltd
Priority to JP2009113279A priority Critical patent/JP2010259638A/en
Publication of JP2010259638A publication Critical patent/JP2010259638A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a wheelchair with a footrest position adjustment mechanism which is simple and safer. <P>SOLUTION: The leg support 24 of the wheelchair 14 includes a first pipe 26, a second pipe 30 and a footrest 40. The first pipe 26 is fixed to a main frame 16. The second pipe 30 is attached to the first pipe 26. The second pipe 30 is made axially upward and downward movable with respect to the first pipe 26. The footrest 40 is attached to lower one end of the second pipe 30. The second pipe 30 and the first pipe 26 permits the axial direction to be fixed by being contacted with each other by pressure. Either the first pipe 26 or the second pipe 30 has a long groove along the axial direction. The other has a protrusion. The protrusion prevents the first pipe 26 and the second pipe 30 from axially coming off by being projected into the long groove. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、車いすに関する。詳細には、本発明は、レッグサポートが改良された車いすに関する。   The present invention relates to a wheelchair. In particular, the present invention relates to a wheelchair with improved leg support.

図8は、従来の車いす2が示された斜視図である。車いす2は、身体障害者、高齢者、負傷者等の自力歩行が困難な者に利用される。車いす2の利用者は、車いす2の座シート4に着座する。利用者の足は、レッグサポート6のフットレスト8に載せられる。これにより、利用者の脚が安定に支持され、脚への負担が軽減される。このフットレスト8は、利用者の足を載せるため、利用者の体格に合わせて調整出来ることが好ましい。レッグサポート6は、座シート4に対するフットレスト8の位置調整機構を備えることが好ましい。   FIG. 8 is a perspective view showing a conventional wheelchair 2. The wheelchair 2 is used by persons with difficulty in walking on their own, such as physically disabled people, elderly people, and injured people. A user of the wheelchair 2 sits on the seat 4 of the wheelchair 2. The user's foot is placed on the footrest 8 of the leg support 6. Thereby, a user's leg is supported stably and the burden to a leg is reduced. Since this footrest 8 mounts a user's foot | leg, it is preferable that it can adjust according to a user's physique. The leg support 6 preferably includes a position adjusting mechanism for the footrest 8 relative to the seat 4.

特開2002−78748公報JP 2002-78748 A

レッグサポート6の骨部材10は、車いす2の主フレーム12に固定されている。この骨部材10及び主フレーム12は、内部に空孔を備えた金属製パイプから構成されることがある。フットレスト8の位置調整機構として、フットレスト8が固定されたバーを骨部材10の空孔に移動可能に挿入する構造が考えられる。そして、このバーと骨部材10との間に移動方向の固定手段を設けることで、フットレスト8の位置調整がされ得る。この固定手段として、骨部材10とバーとを圧接して移動方向に固定をすることが考えられる。この固定手段により、フットレスト8の位置を骨部材10の長手方向の任意の位置で固定出来る。この固定手段を備えた位置調整機構は、簡易な構造である。   The bone member 10 of the leg support 6 is fixed to the main frame 12 of the wheelchair 2. The bone member 10 and the main frame 12 may be formed of a metal pipe having a hole therein. As a position adjustment mechanism of the footrest 8, a structure in which a bar to which the footrest 8 is fixed is movably inserted into the hole of the bone member 10 can be considered. And the position of the footrest 8 can be adjusted by providing a fixing means in the moving direction between the bar and the bone member 10. As this fixing means, it can be considered that the bone member 10 and the bar are pressed against each other and fixed in the moving direction. By this fixing means, the position of the footrest 8 can be fixed at an arbitrary position in the longitudinal direction of the bone member 10. The position adjustment mechanism provided with this fixing means has a simple structure.

このような固定手段は、何らかの事情により弛みを生じることがある。弛みが生じると、フットレスト8が下方に位置ずれする。下方にずれたフットレスト8が地面に接すると、車いす2の走行の妨げとなる。また、走行中の車いす2では、車いす2の停止、旋回などの原因となり得る。また、車いすが運搬される際に、フットレストが脱落する恐れがある。   Such fixing means may be slack for some reason. When looseness occurs, the footrest 8 is displaced downward. When the footrest 8 shifted downward comes into contact with the ground, the wheelchair 2 is prevented from traveling. Further, the wheelchair 2 that is traveling may cause the wheelchair 2 to stop or turn. Also, when the wheelchair is transported, the footrest may fall off.

本発明の目的は、簡易でより安全性が高いフットレストの位置調整機構を備えた車いすの提供にある。   An object of the present invention is to provide a wheelchair including a footrest position adjusting mechanism that is simple and safer.

本発明に係る車いすは、主フレーム及びレッグサポートを備えている。このレッグサポートは、その軸方向に長尺の第一骨部材と、その軸方向に長尺の第二骨部材と、足を載せるためのフットレストとを備えている。この第一骨部材は、主フレームに固定されている。この第二骨部材は、第一骨部材に取り付けられている。第二骨部材は、第一骨部材に対してその軸方向に移動可能にされている。このフットレストは、第二骨部材の下方一端部に取り付けられている。この第二骨部材と第一骨部材とは、互いに圧接されて軸方向の固定が可能とされている。この第一骨部材又は第二骨部材のいずれか一方は、その軸方向に沿った長溝を備えている。第一骨部材又は第二骨部材の他方は、突起を備えている。この突起は、この長溝内に突出させられて第一骨部材と第二骨部材との軸方向の抜け止めがされている。   The wheelchair according to the present invention includes a main frame and a leg support. The leg support includes a first bone member that is long in the axial direction, a second bone member that is long in the axial direction, and a footrest for placing a foot. The first bone member is fixed to the main frame. The second bone member is attached to the first bone member. The second bone member is movable in the axial direction with respect to the first bone member. The footrest is attached to the lower end of the second bone member. The second bone member and the first bone member are pressed against each other and can be fixed in the axial direction. Either the first bone member or the second bone member is provided with a long groove along the axial direction thereof. The other of the first bone member and the second bone member includes a protrusion. The protrusion is protruded into the long groove to prevent the first bone member and the second bone member from coming off in the axial direction.

好ましくは、上記第一骨部材は、第一パイプからなり第一空孔を備えている。この第二骨部材は、軸方向に長尺の骨部材本体を備えている。このフットレストは、骨部材本体に取り付けられている。この第一空孔に骨部材本体が挿入されて、第一骨部材に対して骨部材本体が軸方向に移動可能にされている。この骨部材本体が第一空孔の内壁に圧接されて、第二骨部材が第一骨部材に固定可能とされている。この骨部材本体は、長溝を備えている。この第一骨部材は、突起を備えている。   Preferably, the first bone member is made of a first pipe and has a first hole. The second bone member includes a bone member body that is elongated in the axial direction. The footrest is attached to the bone member body. The bone member main body is inserted into the first hole so that the bone member main body is movable in the axial direction with respect to the first bone member. The bone member main body is pressed against the inner wall of the first hole so that the second bone member can be fixed to the first bone member. The bone member body has a long groove. The first bone member includes a protrusion.

好ましくは、上記第二骨部材が、キャップを備えている。このキャップは、その軸方向に延びる雌ねじ及び軸方向の下端に形成された第一テーパ面を備えている。上記骨部材本体は、第二パイプからなり、第二空孔及び軸方向の上端に形成された第二テーパ面を備えている。この第一テーパ面と第二テーパ面とが圧接させられて、この骨部材本体の軸線とキャップの軸線とが互いにずらされるように構成されている。この骨部材本体の軸線とキャップの軸線とのずれにより、骨部材本体とキャップとが第一空孔の内壁に圧接されるように構成されている。   Preferably, the second bone member includes a cap. The cap includes a female thread extending in the axial direction and a first tapered surface formed at the lower end in the axial direction. The bone member body includes a second pipe and includes a second hole and a second tapered surface formed at the upper end in the axial direction. The first taper surface and the second taper surface are brought into pressure contact with each other so that the axis of the bone member body and the axis of the cap are displaced from each other. The bone member main body and the cap are configured to be pressed against the inner wall of the first hole due to the deviation between the axis of the bone member main body and the axis of the cap.

好ましくは、上記骨部材本体の長溝は、外周面と第二空孔とを貫通する孔で形成されている。又は、上記骨部材本体の長溝は、外周面の凹部で形成されている。   Preferably, the long groove of the bone member body is formed by a hole penetrating the outer peripheral surface and the second hole. Alternatively, the long groove of the bone member body is formed by a concave portion on the outer peripheral surface.

好ましくは、この車いすは、前輪と後輪を備えている。この前輪の接地面と後輪の接地面との含む平面が基準面を構成している。この第二骨部材及びフットレストの下方端は、基準面より上方の位置で、下方への移動が規制されている。   Preferably, the wheelchair includes a front wheel and a rear wheel. A plane including the ground contact surface of the front wheel and the ground contact surface of the rear wheel constitutes a reference surface. The second bone member and the lower end of the footrest are restricted from moving downward at a position above the reference plane.

本発明に係る車いすで、フットレストは、スライド可能な範囲で任意の位置で固定し得る。このフットレスト位置調整機構は簡易な構造であり、かつフットレストの脱落が防止されている。更に、フットレストの下方端を規制することにより、車いすの安全性がより高くなっている。   In the wheelchair according to the present invention, the footrest can be fixed at an arbitrary position within a slidable range. This footrest position adjusting mechanism has a simple structure and prevents the footrest from falling off. Furthermore, by restricting the lower end of the footrest, the safety of the wheelchair is increased.

図1は、本発明の一実施形態に係る車いすが示された側面図である。FIG. 1 is a side view showing a wheelchair according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1の車いすのレッグサポートが示された斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing a leg support of the wheelchair of FIG. 図3は、図2のレッグサポートの分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of the leg support of FIG. 図4(a)は図3の第二パイプが示された側面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb−IVb線に沿った断面図である。4A is a side view showing the second pipe of FIG. 3, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along line IVb-IVb of FIG. 4A. 図5は、図2のレッグサポートの一部が示された概念図である。FIG. 5 is a conceptual diagram showing a part of the leg support of FIG. 図6は、図2のレッグサポートの他の一部が示された概念図である。FIG. 6 is a conceptual diagram illustrating another part of the leg support of FIG. 図7(a)は本発明に係る他の実施形態の第二パイプが示された側面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線に沿った断面図である。FIG. 7A is a side view showing a second pipe according to another embodiment of the present invention, and FIG. 7B is a cross-sectional view taken along line VIIb-VIIb in FIG. . 図8は、従来の車いすが示された斜視図である。FIG. 8 is a perspective view showing a conventional wheelchair.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1に示された車いす14は、主フレーム16、一対の後輪18、一対の前輪20、座シート22及び一対のレッグサポート24を備えている。この図1の右向きが車いす14の前向きであり、図1の左向きが車いす14の後向きである。紙面に垂直な方向が、この車いす14の左右方向である。この図1には、車いす14の側面が示されている。   The wheelchair 14 shown in FIG. 1 includes a main frame 16, a pair of rear wheels 18, a pair of front wheels 20, a seat seat 22, and a pair of leg supports 24. The rightward direction in FIG. 1 is the forward direction of the wheelchair 14, and the leftward direction in FIG. 1 is the rearward direction of the wheelchair 14. A direction perpendicular to the paper surface is the left-right direction of the wheelchair 14. In FIG. 1, the side surface of the wheelchair 14 is shown.

主フレーム16は、金属製パイプからなる。一対の後輪18は、主フレーム16の後方下方に取り付けられている。図1に示されるように、一方の後輪18は、主フレーム16の一方の側面に取り付けられている。図示されないが、他方の後輪18は、主フレーム16の他方の側面に取り付けられている。この後輪18は、主フレーム16に対して回転可能に支持されている。一対の前輪20は、主フレーム16の前方下方に取り付けられている。図1に示されるように、一方の前輪20は、主フレーム16の一方の側面に取り付けられている。図示されないが、他方の前輪20は、主フレーム16の他方の側面に取り付けられている。この前輪20は、主フレーム16に対して回転可能に支持されている。   The main frame 16 is made of a metal pipe. The pair of rear wheels 18 are attached to the lower rear side of the main frame 16. As shown in FIG. 1, one rear wheel 18 is attached to one side surface of the main frame 16. Although not shown, the other rear wheel 18 is attached to the other side surface of the main frame 16. The rear wheel 18 is supported so as to be rotatable with respect to the main frame 16. The pair of front wheels 20 are attached to the front lower side of the main frame 16. As shown in FIG. 1, one front wheel 20 is attached to one side surface of the main frame 16. Although not shown, the other front wheel 20 is attached to the other side surface of the main frame 16. The front wheel 20 is supported rotatably with respect to the main frame 16.

座シート22は、主フレーム16の前後方向及び左右方向のほぼ中央に取り付けられている。座シート22は、着座し易い高さに取り付けられている。一対のレッグサポート24は、主フレーム16の前方に取り付けられている。一方のレッグサポート24は、主フレーム16の一方の側面前方に取り付けられている。他方のレッグサポート24は、主フレーム16の他方の側面前方に取り付けられられている。   The seat 22 is attached to the center of the main frame 16 in the front-rear direction and the left-right direction. The seat sheet 22 is attached to a height at which it can be easily seated. The pair of leg supports 24 are attached to the front of the main frame 16. One leg support 24 is attached to one front side of the main frame 16. The other leg support 24 is attached to the front of the other side surface of the main frame 16.

図2には、一方のレッグサポート24が示されている。図3は、このレッグサポート24の分解斜視図である。このレッグサポート24は、第一骨部材としての第一パイプ26、支持パイプ28、第二骨部材としての第二パイプ30、フットレスト軸32、ボルト34、キャップ36、止具38、フットレスト40及び突起としてのねじ42を備えている。   In FIG. 2, one leg support 24 is shown. FIG. 3 is an exploded perspective view of the leg support 24. The leg support 24 includes a first pipe 26 as a first bone member, a support pipe 28, a second pipe 30 as a second bone member, a footrest shaft 32, a bolt 34, a cap 36, a stopper 38, a footrest 40, and a protrusion. The screw 42 is provided.

第一パイプ26は、軸方向に延びる第一空孔44を有する。この第一空孔44は、第一パイプ26の長手方向に延びている。第一パイプ26は、前後方向に延びる一端部46の近傍で斜め前方下向きに屈曲させられている。この屈曲された部分から他端部48までが斜め前方下向きに真っ直ぐに延びている。この屈曲された部分から他端部48までが上下方向下向きに真っ直ぐに延びていても良い。他端部48の近傍の上方には支持パイプ28が一体に固定されている。支持パイプ28は、第一パイプ26から後方に向かって延びている。第一パイプ26の他端部48には、雌ねじ50が形成されている。この雌ねじ50の軸線は、第一パイプ26の軸方向に直交している。この第一パイプ26の一端部46が主フレーム16に一体に固定されている。この支持パイプ28の一端が主フレーム16に一体に固定されている。これにより、第一パイプ26は、主フレーム16に固定されている。   The first pipe 26 has a first hole 44 extending in the axial direction. The first hole 44 extends in the longitudinal direction of the first pipe 26. The first pipe 26 is bent obliquely forward and downward in the vicinity of one end 46 extending in the front-rear direction. From the bent portion to the other end portion 48 extends straight diagonally forward and downward. The bent portion to the other end portion 48 may extend straight downward in the vertical direction. A support pipe 28 is integrally fixed above the vicinity of the other end 48. The support pipe 28 extends rearward from the first pipe 26. A female screw 50 is formed at the other end 48 of the first pipe 26. The axis of the female screw 50 is orthogonal to the axial direction of the first pipe 26. One end 46 of the first pipe 26 is integrally fixed to the main frame 16. One end of the support pipe 28 is integrally fixed to the main frame 16. Thereby, the first pipe 26 is fixed to the main frame 16.

図4(a)には、この第二パイプ30が示されている。図4(b)には、図4(a)のB−B線に沿った断面が示されている。図4(a)の左右方向が、第一パイプ26の屈曲された部分から他端部48まで軸方向である。この車いす14では、図4(a)の左右方向が、第二パイプ30の斜め上下方向である。第二パイプ30は、真っ直ぐに延びるパイプからなる。第二パイプ30は、その軸方向に沿って形成された第二空孔52を備えている。第二パイプ30は、その上端に第二テーパ面54を有している。フットレスト軸32は、第二パイプ30の下方に固定されている。フットレスト軸32は、段付き丸棒からなる。フットレスト軸32の軸線は、第二パイプ30の軸線と直交している。第二パイプ30には、長溝として孔56が形成されている。この孔56は、第二パイプ30の軸線に沿って延びる孔である。この孔56は、第二パイプ30の外周面と第二空孔52との間を貫通している。孔56は、第二テーパ面54とフットレスト軸32との間に形成されている。   FIG. 4A shows this second pipe 30. FIG. 4B shows a cross section taken along line BB in FIG. The left-right direction in FIG. 4A is the axial direction from the bent portion of the first pipe 26 to the other end 48. In the wheelchair 14, the left-right direction in FIG. The second pipe 30 is a pipe that extends straight. The second pipe 30 includes a second hole 52 formed along the axial direction. The second pipe 30 has a second tapered surface 54 at its upper end. The footrest shaft 32 is fixed below the second pipe 30. The footrest shaft 32 is a stepped round bar. The axis of the footrest shaft 32 is orthogonal to the axis of the second pipe 30. A hole 56 is formed in the second pipe 30 as a long groove. The hole 56 is a hole extending along the axis of the second pipe 30. The hole 56 penetrates between the outer peripheral surface of the second pipe 30 and the second hole 52. The hole 56 is formed between the second tapered surface 54 and the footrest shaft 32.

図3に示されるように、ボルト34は、長尺丸棒状からなる。ボルト34は上方端部に形成された雄ねじと、下方端に形成された頭部とを備えている。この頭部は六角ボルトの頭部の形状を備えている。   As shown in FIG. 3, the bolt 34 has a long round bar shape. The bolt 34 includes a male screw formed at the upper end and a head formed at the lower end. This head has the shape of a hexagon head.

キャップ36は、その下端に、第一テーパ面58を有している。図3の上下方向が、このキャップ36軸方向である。このキャップ36には、その軸方向に貫通する雌ねじ60が形成されている。このキャップ36は、軸方向に貫通する孔を備えるキャップ本体と雌ねじを形成したナットからなってもよい。キャップ本体の上方にナットを位置させることで、キャップ36と同様の機能を果たし得る。   The cap 36 has a first tapered surface 58 at its lower end. The vertical direction in FIG. 3 is the axial direction of the cap 36. The cap 36 is formed with a female screw 60 penetrating in the axial direction. The cap 36 may be composed of a cap body having a hole penetrating in the axial direction and a nut formed with a female screw. By positioning the nut above the cap body, the same function as the cap 36 can be achieved.

フットレスト40は、本体62及び取付部64を備えている。本体62は、平らな板からなる。この本体62の一端で取付部64が上方に起立している。この取付部64には貫通孔66が形成されている。この貫通孔66にフットレスト軸32が通されている。フットレスト軸32の先端に止具38がねじ止めされている。フットレスト40は、フットレスト軸32を介して第二パイプ30に取り付けられている。フットレスト40は、フットレスト軸32を回転軸として、回動可能にされている。フットレスト40は、第二パイプ30に軸線に直交する方向を回転軸に対して回動可能とされている。   The footrest 40 includes a main body 62 and a mounting portion 64. The main body 62 is made of a flat plate. A mounting portion 64 stands upward at one end of the main body 62. A through hole 66 is formed in the attachment portion 64. The footrest shaft 32 is passed through the through hole 66. A stopper 38 is screwed to the tip of the footrest shaft 32. The footrest 40 is attached to the second pipe 30 via the footrest shaft 32. The footrest 40 is rotatable about the footrest shaft 32 as a rotation axis. The footrest 40 is rotatable with respect to the rotation axis in the direction perpendicular to the axis of the second pipe 30.

この第二パイプ30の第二空孔52に、ボルト34が通されている。ボルト34の雄ねじにはキャップ36の雌ねじ60が螺合されている。キャップ36の第一テーパ面58と第二パイプ30の第二テーパ面54とが対向している。この第二パイプ30、フットレスト軸32、ボルト34、キャップ36及び止具38が、レッグサポート24の可動部68を構成している。   A bolt 34 is passed through the second hole 52 of the second pipe 30. A female screw 60 of the cap 36 is screwed into the male screw of the bolt 34. The first tapered surface 58 of the cap 36 and the second tapered surface 54 of the second pipe 30 are opposed to each other. The second pipe 30, the footrest shaft 32, the bolt 34, the cap 36 and the stopper 38 constitute a movable part 68 of the leg support 24.

第二パイプ30の一部、キャップ36及びボルト34の一部が、第一パイプ26の第一空孔44に、下方から挿入されている。第一パイプ26の他端部48の雌ねじ50に、ねじ42がねじ込まれて固定されている。図5(a)には、第一パイプ26の他端部48と第二パイプ30の一部が拡大されて示されている。図5(b)は、図5(a)のB−B線に沿った断面が示されている。図5(b)に示されるように、孔56内にねじ42の先端が突出している。ねじ42の先端と孔56とは、第二パイプ30の円周方向に隙間が形成されている。ねじ42の先端と対向するボルト34との間には隙間が形成されている。   Part of the second pipe 30, part of the cap 36 and part of the bolt 34 are inserted into the first hole 44 of the first pipe 26 from below. A screw 42 is screwed and fixed to the female screw 50 of the other end 48 of the first pipe 26. FIG. 5A shows the other end 48 of the first pipe 26 and a part of the second pipe 30 in an enlarged manner. FIG. 5B shows a cross section taken along line B-B in FIG. As shown in FIG. 5B, the tip of the screw 42 projects into the hole 56. A gap is formed between the tip of the screw 42 and the hole 56 in the circumferential direction of the second pipe 30. A gap is formed between the tip of the screw 42 and the bolt 34 facing the screw 42.

第一パイプ26の第一空孔44の内壁と第二パイプ30の外周面との間に隙間が形成されている。第一パイプ26の軸線に対して、第二パイプ30の軸線が径方向にずれ得るようにされている。第二パイプ30の第二空孔52の内壁とボルト34の外周面との間に隙間が形成されている。第二パイプ30の軸線に対して、ボルト34の軸線が径方向にずれ得るようにされている。第一パイプ26の屈曲された部分から他端部48までの第一空孔44の軸線方向に、可動部68が移動可能とされている。   A gap is formed between the inner wall of the first hole 44 of the first pipe 26 and the outer peripheral surface of the second pipe 30. The axis of the second pipe 30 can be displaced in the radial direction with respect to the axis of the first pipe 26. A gap is formed between the inner wall of the second hole 52 of the second pipe 30 and the outer peripheral surface of the bolt 34. The axis of the bolt 34 can be displaced in the radial direction with respect to the axis of the second pipe 30. A movable portion 68 is movable in the axial direction of the first hole 44 from the bent portion of the first pipe 26 to the other end portion 48.

図6(a)には、図2の第一パイプ26の他端部48の断面、キャップ36、第二パイプ30の一部及びボルト34の一部が示されている。図6(a)の状態で、キャップ36にボルト34がねじ込まれると、第一テーパ面58と第二テーパ面54とが接近する。更にキャップ36にボルト34がねじ込まれると、この第一テーパ面58と第二テーパ面54とが圧接しされる。第二パイプ30の軸線とキャップ36の軸線とが偏心させられ、第二パイプ30とキャップ36とが6(b)の状態になる。図6(b)に示されるように、この偏心により、第二パイプ30の外周面及びキャップ36の外周面が第一パイプ26の内壁に当接する。この当接の摩擦力により、第一パイプ26に対する、第二パイプ30の移動が規制され得る。第一パイプ26に対して第二パイプ30が固定される。この車いす14では、第一パイプ26に対して、フットレスト40の高さ位置が無段階で調整可能とされている。このフットレスト40は、使用者の最適な高さに設定し得る。   FIG. 6A shows a cross section of the other end 48 of the first pipe 26 in FIG. 2, a cap 36, a part of the second pipe 30, and a part of the bolt 34. When the bolt 34 is screwed into the cap 36 in the state of FIG. 6A, the first tapered surface 58 and the second tapered surface 54 approach each other. Further, when the bolt 34 is screwed into the cap 36, the first tapered surface 58 and the second tapered surface 54 are brought into pressure contact with each other. The axis of the second pipe 30 and the axis of the cap 36 are decentered, and the second pipe 30 and the cap 36 are in the state 6 (b). As shown in FIG. 6B, due to this eccentricity, the outer peripheral surface of the second pipe 30 and the outer peripheral surface of the cap 36 abut against the inner wall of the first pipe 26. The movement of the second pipe 30 relative to the first pipe 26 can be restricted by the frictional force of the contact. The second pipe 30 is fixed to the first pipe 26. In the wheelchair 14, the height position of the footrest 40 can be adjusted steplessly with respect to the first pipe 26. The footrest 40 can be set to an optimum height for the user.

このボルト34とキャップ36との締結が弛められると、第一パイプ26に対して第二パイプ30がその軸線方向に移動可能となる。ねじ42の先端がこの孔56の上端から下端までの移動する範囲で、第一パイプ26に対する第二パイプ30の移動が可能とされている。このフットレスト40の高さは、この範囲で調整され得る。ねじ42の先端が孔56に入り込んでいるので、第一パイプ26の第一空孔44から第二パイプ30が抜け止めされている。この第二パイプ30が脱落することが抑制されている。   When the fastening between the bolt 34 and the cap 36 is loosened, the second pipe 30 can move in the axial direction with respect to the first pipe 26. The movement of the second pipe 30 relative to the first pipe 26 is possible within a range in which the tip of the screw 42 moves from the upper end to the lower end of the hole 56. The height of the footrest 40 can be adjusted within this range. Since the tip of the screw 42 enters the hole 56, the second pipe 30 is prevented from coming off from the first hole 44 of the first pipe 26. The second pipe 30 is prevented from falling off.

図1の直線L1は、基準面を示している。この基準面L1は、後輪18の接地面70と前輪20の接地面72とを含む平面である。この車いす14では、可動部68の下方端の下方への移動が、この基準面L1より上方で規制されている。 第二パイプ30及びフットレスト40の下方端の下方への移動が、この基準面L1より上方で規制されている。この構成により、可動部68が接地することが抑制されている。この車いす14では、走行中に、可動部68が接地することが抑制されている。これにより、車いす14の走行の安全性がより高められている。他方のレッグサポート24は、この一方のレッグサポート24と左右対象であり、その説明が省略される。   A straight line L1 in FIG. 1 indicates a reference plane. The reference plane L1 is a plane including the ground contact surface 70 of the rear wheel 18 and the ground contact surface 72 of the front wheel 20. In the wheelchair 14, the downward movement of the lower end of the movable portion 68 is restricted above the reference plane L1. The downward movement of the lower ends of the second pipe 30 and the footrest 40 is restricted above the reference plane L1. With this configuration, the movable portion 68 is prevented from being grounded. In the wheelchair 14, the movable portion 68 is prevented from being grounded during traveling. Thereby, the safety | security of driving | running | working of the wheelchair 14 is improved more. The other leg support 24 is the left and right object of this one leg support 24, and the description thereof is omitted.

図7には、本発明の他の実施形態の車いすの第二骨部材としての第二パイプ74が示されている。この第二パイプ74では、第二パイプ30の孔56に代えて凹部76が形成されている。その他の構成は、第二パイプ30と同様でありその説明が省略される。この第二パイプ74でも、第二パイプ30と同様に、本発明の効果を得ることが出来る。   FIG. 7 shows a second pipe 74 as a second bone member of a wheelchair according to another embodiment of the present invention. In the second pipe 74, a recess 76 is formed instead of the hole 56 of the second pipe 30. Other configurations are the same as those of the second pipe 30, and the description thereof is omitted. Even in the second pipe 74, the effect of the present invention can be obtained as in the second pipe 30.

14・・・車いす
16・・・主フレーム
18・・・後輪
20・・・前輪
22・・・座シート
24・・・レッグサポート
26・・・第一パイプ
28・・・支持パイプ
30、72・・・第二パイプ
32・・・フットレスト軸
34・・・ボルト
36・・・キャップ
38・・・止具
40・・・フットレスト
42・・・ねじ
44・・・第一空孔
46・・・一端部
48・・・他端部
50・・・雌ねじ
52・・・第二空孔
54・・・第二テーパ面
56・・・孔
58・・・第一テーパ面
60・・・雌ねじ
62・・・本体
64・・・取付部
66・・・貫通孔
68・・・可動部
70、72・・・接地面
76・・・凹部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 14 ... Wheelchair 16 ... Main frame 18 ... Rear wheel 20 ... Front wheel 22 ... Seat seat 24 ... Leg support 26 ... First pipe 28 ... Support pipe 30, 72 ... Second pipe 32 ... Footrest shaft 34 ... Bolt 36 ... Cap 38 ... Stopper 40 ... Footrest 42 ... Screw 44 ... First hole 46 ... One end 48 ... the other end 50 ... female screw 52 ... second hole 54 ... second taper surface 56 ... hole 58 ... first taper surface 60 ... female screw 62 ..Main body 64 ... Mounting part 66 ... Through hole 68 ... Moving part 70, 72 ... Ground surface 76 ... Recess

Claims (6)

主フレーム及びレッグサポートを備えており、
このレッグサポートがその軸方向に長尺の第一骨部材と、その軸方向に長尺の第二骨部材と、足を載せるためのフットレストとを備えており、
この第一骨部材が主フレームに固定されており、
この第二骨部材が第一骨部材に取り付けられており、第二骨部材が第一骨部材に対してその軸方向に移動可能にされており、
このフットレストが第二骨部材の下方一端部に取り付けられており、
この第二骨部材と第一骨部材とが互いに圧接されて軸方向の固定が可能とされており、
この第一骨部材又は第二骨部材のいずれか一方がその軸方向に沿った長溝を備えており、第一骨部材又は第二骨部材の他方が突起を備えており、この突起がこの長溝内に突出させられて第一骨部材と第二骨部材との軸方向の抜け止めがされている車いす。
It has a main frame and leg support,
The leg support includes a first bone member that is long in the axial direction, a second bone member that is long in the axial direction, and a footrest for placing a foot.
This first bone member is fixed to the main frame,
The second bone member is attached to the first bone member, the second bone member is movable in the axial direction with respect to the first bone member,
This footrest is attached to the lower end of the second bone member,
The second bone member and the first bone member are pressed against each other to be fixed in the axial direction,
Either the first bone member or the second bone member has a long groove along the axial direction, and the other of the first bone member or the second bone member has a protrusion, and the protrusion is the long groove. A wheelchair that is protruded inward and prevents the first bone member and the second bone member from coming off in the axial direction.
上記第一骨部材が、第一パイプからなり第一空孔を備えており、
この第二骨部材が、軸方向に長尺の骨部材本体を備えており、
このフットレストが、骨部材本体に取り付けられており、
この第一空孔に骨部材本体が挿入されて第一骨部材に対して骨部材本体が軸方向に移動可能にされており、
この骨部材本体が第一空孔の内壁に圧接されて第二骨部材が第一骨部材に固定可能とされており、
この骨部材本体が長溝を備えており、この第一骨部材が突起を備えている請求項1に記載の車いす。
The first bone member comprises a first pipe and has a first hole;
This second bone member is provided with an elongated bone member body in the axial direction,
This footrest is attached to the bone member body,
The bone member body is inserted into the first hole so that the bone member body is movable in the axial direction with respect to the first bone member.
The bone member body is pressed against the inner wall of the first hole, and the second bone member can be fixed to the first bone member,
The wheelchair according to claim 1, wherein the bone member main body includes a long groove, and the first bone member includes a protrusion.
上記第二骨部材が、キャップを備えており、
このキャップがその軸方向に延びる雌ねじ及び軸方向の下端に形成された第一テーパ面を備えており、
上記骨部材本体が第二パイプからなり、第二空孔及び軸方向の上端に形成された第二テーパ面を備えており、
この第一テーパ面と第二テーパ面とが圧接させられて、この骨部材本体の軸線とキャップの軸線とが互いにずらされるように構成されており、
この骨部材本体の軸線とキャップの軸線とのずれにより、骨部材本体とキャップとが第一空孔の内壁に圧接されるように構成されている請求項2に記載の車いす。
The second bone member includes a cap;
The cap includes a female thread extending in the axial direction and a first tapered surface formed at the lower end in the axial direction.
The bone member body is composed of a second pipe, and includes a second hole and a second tapered surface formed at the upper end in the axial direction,
The first taper surface and the second taper surface are pressed against each other, and the axis of the bone member body and the axis of the cap are configured to be shifted from each other.
The wheelchair according to claim 2, wherein the bone member main body and the cap are pressed against the inner wall of the first hole by the deviation between the axis of the bone member main body and the axis of the cap.
上記骨部材本体の長溝が外周面と第二空孔とを貫通する孔で形成されている請求項2又は3に記載の車いす。   The wheelchair according to claim 2 or 3, wherein the long groove of the bone member body is formed by a hole penetrating the outer peripheral surface and the second hole. 上記骨部材本体の長溝が外周面の凹部で形成されている請求項2又は3に記載の車いす。   The wheelchair according to claim 2 or 3, wherein the long groove of the bone member body is formed by a concave portion on an outer peripheral surface. 前輪と後輪を備えており、
この前輪の接地面と後輪の接地面との含む平面が基準面を構成しており、
この第二骨部材及びフットレストの下方端が、基準面より上方の位置で、下方への移動が規制されている請求項1から5のいずれかに記載の車いす。
With front and rear wheels,
A plane including the ground contact surface of the front wheel and the ground contact surface of the rear wheel constitutes a reference surface,
The wheelchair according to any one of claims 1 to 5, wherein downward movement of the second bone member and the footrest is restricted at a position above the reference plane.
JP2009113279A 2009-05-08 2009-05-08 Wheelchair Withdrawn JP2010259638A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113279A JP2010259638A (en) 2009-05-08 2009-05-08 Wheelchair

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009113279A JP2010259638A (en) 2009-05-08 2009-05-08 Wheelchair

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010259638A true JP2010259638A (en) 2010-11-18

Family

ID=43358251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113279A Withdrawn JP2010259638A (en) 2009-05-08 2009-05-08 Wheelchair

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010259638A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397912B2 (en) 2018-04-13 2023-12-13 株式会社カワムラサイクル mobility aids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7397912B2 (en) 2018-04-13 2023-12-13 株式会社カワムラサイクル mobility aids

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4029311A (en) Invalid walker with brakes
JP2010259638A (en) Wheelchair
JP7397912B2 (en) mobility aids
KR100861230B1 (en) The bicycle saddle
JP2017029400A (en) Walking assist device
JP2005153620A (en) Position adjustable type steering device for vehicle
JP5438045B2 (en) Seat front / rear position adjustment device
JP2019025318A (en) Wheelchair and footrest device used for wheelchair
JP4284603B2 (en) Unit type wheelchair
US7537233B2 (en) Vehicle having a separation unit to prevent interfering movements between two legs of a rider
KR101527293B1 (en) Four Wheel Bicycle in Coordination of Physical Characteristics of Disabled Person
JP2012165966A (en) Walking support device
JP5163925B2 (en) Car driving assistance pedal
JP7123394B2 (en) walking support device
JP6764633B2 (en) Walker
KR102395852B1 (en) The electromotion aid device to be used by supplementary power in transfering apparatus
JP6439264B2 (en) Walking assist device
CN214138806U (en) Scooter
JP7376907B2 (en) Footrest height adjustment mechanism
JP7148097B2 (en) Motorcycle rear step and rear step aid
KR20140067456A (en) Caster of chair
JP6734979B1 (en) Accelerator pedal assist device
JP2005052255A (en) Wheelchair
JP2005118154A (en) Walker
JP6485948B2 (en) Rotating support structure for saddle material, wheelchair attachment and medical equipment system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807