JP2010259275A - 電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法 - Google Patents

電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259275A
JP2010259275A JP2009108648A JP2009108648A JP2010259275A JP 2010259275 A JP2010259275 A JP 2010259275A JP 2009108648 A JP2009108648 A JP 2009108648A JP 2009108648 A JP2009108648 A JP 2009108648A JP 2010259275 A JP2010259275 A JP 2010259275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
electric motor
torque
vibration component
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009108648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5393238B2 (ja
Inventor
Koichiro Nagata
浩一郎 永田
Toshio Katayama
敏男 片山
Jiro Nemoto
治郎 根本
Yoshitoshi Akita
佳敏 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009108648A priority Critical patent/JP5393238B2/ja
Priority to CN2010101688345A priority patent/CN101877569B/zh
Publication of JP2010259275A publication Critical patent/JP2010259275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393238B2 publication Critical patent/JP5393238B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】電力変換器で電動機を可変速駆動し、減速ギア,増速ギアなどを介してファン,ポンプ,圧縮機などの回転機器を運転する場合、電動機と回転機器間の軸(シャフト)に特定周波数の振動成分が発生する場合がある。これらの振動成分を簡単な制御系、及び調整で低減する。
【解決手段】電動機の電流値に応じて電動機を駆動するための出力電圧を制御する電力変換器において、電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進む事とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法に係り、特に、電動機に接続された回転機器の軸(シャフト)の振動を低減することに好適な電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法に関する。
電力変換器で電動機を可変速駆動し、減速ギア,増速ギアなどを介してファン,ポンプ,圧縮機などの回転機器を運転する電動機駆動システムにおいては、電動機と回転機器間の軸(シャフト)に特定周波数の振動成分が発生する場合がある。この振動周波数は機器に固有のものであり、電力変換器駆動では、この固有周波数の振動が機械に悪影響を与えないように制御することが必要である。
このため、振動が大きくなる特定周波数での運転時間を短く(スキップ)するように、電力変換器の出力周波数を制御する技術が知られている。また、特定周波数近傍での駆動において、上記振動成分を打ち消すため、例えば、特開2000−41400号公報や特開平4−319715号公報に記載されているように、速度変動やトルク変動成分を推定し、それらの脈動を打ち消すための逆電動機トルクをかけるように、電力変換器を制御する技術が知られている。
特開2000−41400号公報 特開平4−319715号公報
しかしながら、従来技術においては、速度推定や軸振動トルクの推定には、電動機や機械系の情報が不可欠である。これらの定数を事前に入手、もしくは測定する必要があり、それらの値が実値と違っていた場合、逆に振動を助長させるようなトルクが発生する可能性がある。また、上記推定には制御演算が複雑になり、制御遅れが顕著となった場合には、振動を助長させるようなトルクが発生する可能性がある。
本発明では、上記問題点に鑑み、適切に振動成分の抑制が可能な電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、電動機で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むように電動機を駆動するための電圧を制御するように構成した。
より具体的には、電動機の電流値90度以上進むようにする場合、上記電力変換器の出力電圧を補正する出力電圧補正手段を設けた。また、上記出力電圧補正手段は、90度以上進ませるための電圧指令補正値を演算するトルク進み電圧補正値演算部と、該電圧補正値を用いて、電圧指令値を補正する補正部によって構成される。また、上記トルク進み電圧補正値演算部は、比例部、もしくは比例部×一次遅れ部、もしくは(比例部−微分部)、もしくは比例部×一次遅れ部×不完全微分部、もしくは(比例部−微分部)×不完全微分部で構成されても良い。
本発明によれば、適切に振動成分の抑制が可能となる。具体的な例に係る発明では、電力変換器で電動機を可変速駆動し、減速ギア,増速ギアなどを介してファン,ポンプ,圧縮機などの回転機器を運転する電動機駆動システムにおいて、電動機と回転機器間の軸(シャフト)に発生する特定周波数の振動成分を、詳細な電動機や機械定数を必要とせず、簡単な制御系で実現することができる。
実施例1の電動機駆動システムの構成図である。 本発明の動作に係わり、90度以上位相をずらす効果について示した図である。 実施例1において、トルク進み電圧補正演算部11を含む系のブロック図である。 実施例1において、−ωr(電動機の回転角周波数)からIq(トルク電流)の伝達ブロックを示す。 実施例1において、−ωr(電動機の回転角周波数)からIq(トルク電流)の位相差を示す図である。 電気角周波数ωrと電動機のトルクτeもしくはトルク電流IqFBとの位相関係を示す図である。 実施例2の電動機駆動システムの構成図である。
以下本発明の詳細について図面を用いながら説明する。
本実施例の電動機駆動システムについて、図1を用いて説明する。図1は本実施例を含む、電動機駆動システムの全体構成を示す。
図1では、交流電源1により電力変換器2に電力が供給される。電力変換器2で電動機3を可変速駆動しトルク伝達部4を介して負荷器5を運転する。電力変換器2は電流検出部6による電流値を基に、制御部10により制御される。電力変換器2の出力電圧により電動機3が駆動される。電動機の回転トルクはトルク伝達部4の機械軸,ギア(減速ギア,増速ギア等)などを介し負荷器5に伝達される。負荷器5は、例えばファン,ポンプ,圧縮機などの回転機器などである。制御部10では、本発明に係わる制御ブロックについて示しており、以下に詳細を説明する。
座標変換部12では、電流検出部6からの交流電流信号をd(磁束軸),q(トルク軸)方向の直流量に座標変換する。この、d,q座標系を用いて行うベクトル制御が本制御のベースとなっている。ベクトル制御は一般的であるため、詳しい内容は割愛する。座標変換に用いる位相θは周波数指令ω1*を用い、位相演算部15で演算する。電圧指令演算部14では、励磁電流指令Id*,トルク電流指令Iq*,周波数指令ω1*を基に、直流電圧指令Vd*,Vq*を演算する。尚、電圧指令演算部14では、電流指令のみでなく、トルク指令なども用いる事もある(図では省略)。トルク進み電圧補正値演算部11では、トルク電流指令Iq*,トルク電流検出値IqFBを基に、q軸電圧補正値ΔVq*を演算する。演算されたΔVq*は、電圧指令演算部14の出力であるVq*を補正する。電圧指令演算部14で作られた直流電圧指令Vd*,Vq*は、座標変換部13で交流電圧指令に変換される。交流電圧指令はPWMゲートパルス生成部16で電力変換器2のスイッチング素子を制御するゲートパルスに変換され、電力変換器2に送られる。尚、位相演算部15では、2種類のθを出力しているが、これは、交流出力電圧に座標変換するための座標変換部13で用いるθと、交流電流検出値を座標変換する座標変換部12で用いるθを各々出しているためである。これらは検出や演算の遅れなどを考慮して各々決められる。
トルク進み電圧補正演算部11では、電動機の回転角周波数ωrに含まれる振動成分に対し、トルク電流IqFBもしくは電動機トルクτeに含まれる振動成分が90度以上進むように、ΔVq*を設定する。90度以上進ませることで、機械系の振動を抑制することができる。この理由については図2を用いて説明する。図2(a)は電動機角周波数ωrから電動機トルクτeまでの振動に寄与するループである。図中の記号については、各々、rσは電動機一次及び二次抵抗の一次側換算した合成成分、Lσは電動機漏れインダクタンスの一次及び二次成分の一次側換算した合成成分、Pは極数、Mは相互インダクタンス、L2は電動機相互インダクタンスと漏れ二次インダクタンスの和、Φ2dは電動機d軸の二次磁束,JMは電動機慣性モーメント,sは微分演算子を示す。図2(a)では、電動機に印加されるq軸電圧成分Vqと電動機の誘起電圧emfとの差分相当の電位差に電動機のインピーダンス成分rσ+Lσ・sを介し、トルク電流Iqが流れる。次に、Iqが電動機トルクτeを発生させ、機械側からのトルクτsと、電動機慣性モーメントJMによって、電動機の回転角周波数ωrが決まる。次に、τeに含まれる振動成分がωrに含まれる振動成分に対し90度以上または90度以内進んだ場合の等価ループを図2(b−1),図2(b−2)に各々記す。90度以上、以内の位相のずれを比例ゲインβ,時定数αの一次遅れを用いて各々表す。これらを等価変換すると、図2(c−1),図2(c−2)のようになる。ここで、τeの位相が90度以上進んでいる場合は、図2(c−1)で電気的減衰係数に相当するK″が正となり、減衰されるが、90度以内進みの場合、図2(c−2)では、減衰係数に相当するK″が負となり、振動が増加する。よって、ωrに含まれる振動成分に対し、τe(もしくはトルク電流Iq)に含まれる振動成分が90度以上進むように制御する事で、機械系のトルクτsの振動を抑制することができる。
次に、トルク進み電圧補正演算部11の設定方法について述べる。図3にトルク進み電圧補正演算部11を含む系のブロック図、図4に、−ωrからIqの伝達ブロックを示す。前述の様にωrに対するIqFBの位相∠IqFB/ωrを90度以上進み(本図の場合、∠Iq/−ωrを90度以内遅れ)にすれば、振動は低減できる。図4の伝達関数Gは数1のようになる。トルク進み電圧補正演算部11のゲインはKとした。
G=A/((rσ+K)+Lσ・s) (尚、A=P/2×M/L2×Φ2d)…(数1)
ゲインGは数2のように表され、Kを大きくすることで小さくなる。
|G(jω)|=A/√((rσ+K)+Lσ・ω) …(数2)
また、−ωrからIqFBまでの位相差を数3に表す。
∠G(jω)=−tan-1(ω・Tσ′) (Tσ′≡Lσ/(rσ+K)) …(数3)
数3では、時定数Tσ′が数3の様になる。電動機電流の変動時定数であるTσ(=Lσ/rσ)に対し、Tσ′(=Lσ/(rσ+K))はKの分だけ小さくなる。これは、Kを大きくすることで−ωrからIqFBまでの遅れが小さくなることを示す。言い換えれば、Kを大きくすることで、ωrからIqFBまでの遅れが大きくなり(図5参照)、抑振効果が期待できる。
このように、トルク進み電圧補正演算部11では、電動機3で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、電動機3の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むような、比例成分Kを設定するのである。なお、比例成分Kを大きくすると、システム全体が不安定になることより、機械系のトルクτsの振動の振幅が予め決められた所定以上となった場合に90度以上進ませるような比例成分Kを設定し、それ以外では、比例成分Kを90度以上進ませるような値よりも小さく設定しても良い。
具体的な動作について図6を用いて説明する。図6(a)において、電動機3の電気角周波数ωrを一定値である例えば60Hzに制御したいと仮定する。しかしながら、減速ギア,増速ギアなどを介して負荷器5を運転しているので、これらの影響を受けて、電動機3と負荷器5の軸(シャフト)に振動が発生し、電動機3の電気角周波数ωrは周期的(周期T)に振幅60Hz±αの間で振動する。すなわち、図6(a)において、周期Tで振幅αの振動成分を持つのである。これに対して、図6(b)では、電動機のトルクτeもしくはトルク電流IqFBにおいて、電動機3の電気角周波数ωrの振動成分と同一周波数(周期T)の成分を持ち、かつ、電気角周波数ωrの振動成分よりも90度以上進ませるようにするのである。
以上より、本実施例では、電動機回転角周波数の振動成分に対し、トルク電流もしくはトルクの振動成分の位相を90度以上進めることで、振動の減衰係数を大きくすることができる。また、制御には詳細な機械系の定数は用いておらず、簡易に制御系を設定することが可能である。
次に、本発明の第2の実施例について、第1の実施例と異なる点について説明する。第1の実施例では、トルク進み電圧補正演算部11において、ゲインKを上げた際、数2の系全体のゲイン|G|が下がるため、振動に対して感度が下がる場合がある。そこで、本実施例では、系全体のゲイン|G|を下げずに、位相のみを進める方法として、ゲインKを数4のような形にする。すなわち、トルク進み電圧補正演算部11において、電動機3で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、電動機3の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むようなK2,Lσ′等を設定するのである。
K→K2−Lσ′・s …(数4)
これにより、数1,数2,数3は数5,数6,数7のようになる。
G=A/((rσ+K2)+(Lσ−Lσ′)・s) …(数5)
|G(jω)|=A/√((rσ+K2)+(Lσ−Lσ′)・ω) …(数6)
∠G(jω)=−tan-1(ω・Tσ″)
(Tσ″≡(Lσ−Lσ′)/(rσ+K2)) …(数7)
このため、Lσ′を調整することにより、K2を大きくしても、Lσ′をLσに近づけることで、ゲインは変えずに位相のみを進めることができる。
換言すれば、トルク進み電圧補正演算部11において、K2を第1の実施例におけるKよりも小さな値としつつ、電動機3で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、電動機3の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むようなLσ′を設定しておくのである。ここで、K2−Lσ′・sを実現する場合、sは微分を行っても良いし、もしくは以下のように一次遅れを用いて得ることができる。
1/(K2+Lσ′・s)−>(K2−j・ω・Lσ′)/(K22+Lσ′2・ω2)
−>(K2−Lσ′・s)/(K22+Lσ′2・ω2)
=>K2−Lσ′・s=(K22+Lσ′2・ω2)/(K2+Lσ′・s) …(数8)
以上より、トルク進み電圧補正演算部11のゲインは実施例1のように、比例系Kで設定すればωrの振動成分に対し、Iqの振動成分の位相を90度以上進めることは可能であるが、更に数8のように、比例系×一時遅れ系で設定することで、ゲインを下げずに位相をずらすことになりより効果的である。また、数8の様にではなく、数4のように直接、比例系−微分系でゲインを設定しても良い。また、本ゲインにより、機械系の固有振動数よりも低周波数(数Hz)の振動成分が生じた場合は、低周波数カット用の不完全微分系をさらに加えても良い。また、本実施例では、トルク電流検出値とトルク電流指令値を用いているが、トルク検出値とトルク指令値を用いても同様の効果を得ることができる。
尚、回転角周波数の振動成分とトルク電流もしくはトルクの振動成分がきれいな正弦波になっていない場合、波形を積分して得られる平均値と波形の交差する点をゼロ点として、その位相差を見れば、トルク電流もしくはトルクの振動波形が、回転角周波数の振動波形に対し、90度以上遅れているかどうかの判断は可能である。もしくは、回転電気角周波数の振動波形の最大値ピーク間を180度とし、同様に、トルク電流もしくはトルクの振動周波数の振動波形の最大値ピーク間を180度とし、上記トルク電流もしくはトルクの振動波形の最大値ピークの、上記電気角周波数の振動波形から得られた最大値ピークに対する進み角を見てもよい。
以上より、本実施例では、電動機回転角周波数の振動成分に対し、トルク電流もしくはトルクの振動成分の位相を90度以上進めることで、振動の減衰係数を大きくすることができる。この際、第1の実施例に比べ、系全体のゲインを下げることがないため、より効果的である。また、制御には機械系の定数は用いておらず、電動機の抵抗とインダクタンスの成分がわかれば良く、簡易に制御系を設定することが可能である。
次に、本発明の第3の実施例について、第1及び第2の実施例と異なる点について説明する。図7では、直流電圧指令を補正していたのに対し、本実施例では、交流電圧指令を補正する。交流電流指令値演算部23では、直流電流指令Id*,Iq*を、位相演算部15からの位相θを用いて、座標変換等により3相交流電流指令値に変換する。トルク進み交流電圧補正値演算部22では、上記の交流電流指令値と、電流検出部6で検出された交流電流検出値を用い、例えば、各相(U,V,W)の指令値と検出値の差分を基に、実施例1,実施例2と同様に、比例系,比例系×一次遅れ系,(比例系−微分系)、及び各々に不完全微分系をかけたもので、各々各相の交流電圧補正値を演算する。また、本実施例の交流電圧補正と、図1の直流電圧補正の両方を行っても良い。
以上より、本実施例では、交流成分の補正を行うことで、第1及び第2の実施例と同様、電動機回転角周波数の振動成分に対し、トルク電流もしくはトルクの振動成分の位相を90度以上進めることにより、簡易に機械系の振動成分を減衰させることができる。
1 交流電源
2 電力変換器
3 電動機
4 トルク伝達部
5 負荷器
6 電流検出部
10 制御部
11 トルク進み電圧補正値演算部
12,13 座標変換部
14 電圧指令演算部
15 位相演算部
16 PWMゲートパルス生成部
21 交流電圧補正部
22 トルク進み交流電圧補正値演算部
23 交流電流指令値演算部

Claims (9)

  1. 電動機の電流値に応じて前記電動機を駆動するための電圧を制御する電力変換器を有する電動機駆動システムにおいて、前記電動機で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、前記電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むように前記電動機を駆動するための電圧を制御することを特徴とする、電動機駆動システム。
  2. 電動機の電流値に応じて前記電動機を駆動するための電圧を制御する電力変換器を有する電動機駆動システムにおいて、前記電動機を駆動するための電圧指令を演算する電圧指令演算手段と、前記電動機で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、前記電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むように前記電圧指令を補正する出力電圧補正手段を設けたことを特徴とする、電動機駆動システム。
  3. 請求項2において、前記出力電圧補正手段が、前記電動機の検出電流と電流指令値の差分を演算する差分演算部と、該差分値を用いて前記電動機で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、前記電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進ませるための電圧指令補正値を演算するトルク進み電圧補正値演算部と、該電圧補正値を用いて、電圧指令値を補正する補正部によって構成されることを特徴とする、電動機駆動システム。
  4. 請求項3において、上記トルク進み電圧補正値演算部は、演算として、比例,比例と一次遅れ,比例と微分,比例と一次遅れと不完全微分、もしくは比例と微分と不完全微分、のいずれかを含んで構成されることを特徴とする、電動機駆動システム。
  5. 請求項3において、前記トルク進み電圧補正値演算部は、演算として、比例、もしくは比例×一次遅れ,比例−微分,比例×一次遅れ×不完全微分、もしくは、比例−微分×不完全微分、のいずれかを含んで構成されることを特徴とする、電動機駆動システム。
  6. 請求項1から4のいずれかにおいて、前記電気角周波数の振動成分の波形の平均値と該振動成分の波形の交点をゼロ点とし、前記トルク電流もしくはトルクの振動周波数の振動成分の波形の平均値と該振動成分の波形の交点をゼロ点とした場合、上記トルク電流もしくはトルクの振動成分の波形から得られたゼロ点が、前記電気角周波数の振動成分の波形から得られたゼロ点に対し、90度以上進んでいることを特徴とする、電動機駆動システム。
  7. 請求項1から5のいずれかにおいて、前記電気角周波数の振動成分の波形の最大値ピーク間を180度とし、前記トルク電流もしくはトルクの振動周波数の振動成分の波形の最大値ピーク間を180度とし、前記トルク電流もしくはトルクの振動成分の波形の最大値ピークが、前記電気角周波数の振動成分の波形から得られた最大値ピークに対し、90度以上進んでいることを特徴とする、電動機駆動システム。
  8. 電動機の電流値に応じて電動機を駆動するための電圧を制御する電動機制御装置において、前記電動機で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、前記電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むように前記電動機を制御することを特徴とする、電動機制御装置。
  9. 電動機の電流値を入力し、前記電流値に基づいて前記電動機で発生される電動機トルクもしくは電動機トルク電流に含まれる振動成分の位相が、前記電動機の電気角周波数に含まれる同一周波数の振動成分の位相に対し、90度以上進むように前記電動機を駆動するための電圧値を演算し、前記電圧値に基づいて前記電動機を制御する電動機の駆動方法。
JP2009108648A 2009-04-28 2009-04-28 電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法 Active JP5393238B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108648A JP5393238B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法
CN2010101688345A CN101877569B (zh) 2009-04-28 2010-04-27 电动机驱动系统、电动机控制装置以及电动机的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009108648A JP5393238B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259275A true JP2010259275A (ja) 2010-11-11
JP5393238B2 JP5393238B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43020048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009108648A Active JP5393238B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5393238B2 (ja)
CN (1) CN101877569B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065512A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 株式会社 日立製作所 電力変換装置
CN103795316A (zh) * 2012-10-26 2014-05-14 日立空调·家用电器株式会社 矢量控制装置及使用其的电动机控制装置、空调机
CN115425895A (zh) * 2022-11-07 2022-12-02 成都希望电子研究所有限公司 一种异步电机带载辨识互感参数的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2983012B1 (fr) * 2011-11-22 2015-01-16 Renault Sas Procede de commande d'un groupe motopropulseur et systeme de commande correspondant
DE102012203426B4 (de) * 2012-03-05 2013-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Vermeidung von Dauerbetrieb in frequenzumrichtererregten Torsionsresonanzen eines Verdichterstrangs
CN103780185A (zh) * 2012-10-19 2014-05-07 浙江盾安人工环境股份有限公司 压缩机的力矩控制方法和力矩控制装置
JP5673727B2 (ja) * 2013-04-26 2015-02-18 株式会社明電舎 トルク指令生成装置
US10992245B2 (en) * 2017-03-22 2021-04-27 Steering Solutions Ip Holding Corporation Position estimation of permanent magnet synchronous machines through vibration induced saliency
DK3741034T3 (da) * 2018-01-16 2022-09-12 Abb Schweiz Ag Fremgangsmåde til styring af en elektrisk synkron dobbeltstatormaskine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206199A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Meidensha Corp 誘導電動機の制御装置
JP2005065449A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2006191737A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2006271116A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置およびサーボ制御装置の最大ゲインの抽出方法
JP2008079477A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置とその振動抑制方法
JP2009303435A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04319715A (ja) * 1991-04-19 1992-11-10 Meidensha Corp 軸ねじり振動抑制制御装置
JP2000041400A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機用誘導電動機の制御装置
JP4476314B2 (ja) * 2007-08-10 2010-06-09 三洋電機株式会社 モータ制御装置及び圧縮機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206199A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Meidensha Corp 誘導電動機の制御装置
JP2005065449A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2006191737A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置及びこれを有するモータ駆動システム
JP2006271116A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Yaskawa Electric Corp サーボ制御装置およびサーボ制御装置の最大ゲインの抽出方法
JP2008079477A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Yaskawa Electric Corp 電動機制御装置とその振動抑制方法
JP2009303435A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013065512A1 (ja) 2011-11-01 2013-05-10 株式会社 日立製作所 電力変換装置
JP2013099131A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Hitachi Ltd 電力変換装置
US9350284B2 (en) 2011-11-01 2016-05-24 Hitachi, Ltd. Power conversion device
EP2802072A4 (en) * 2011-11-01 2016-07-06 Hitachi Ltd ENERGY CONVERTING DEVICE
CN103795316A (zh) * 2012-10-26 2014-05-14 日立空调·家用电器株式会社 矢量控制装置及使用其的电动机控制装置、空调机
CN115425895A (zh) * 2022-11-07 2022-12-02 成都希望电子研究所有限公司 一种异步电机带载辨识互感参数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101877569A (zh) 2010-11-03
CN101877569B (zh) 2013-04-10
JP5393238B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5393238B2 (ja) 電動機駆動システム,電動機制御装置及び電動機の駆動方法
JP4685509B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
TWI345364B (en) Control device of alternative rotating machine
JP5348153B2 (ja) 回転機の制御装置
TWI282209B (en) Controller for synchronous motor, electric appliance and module
JPWO2009040884A1 (ja) 電動機の制御装置
JP2008172866A (ja) モータ制御装置および電気式動力舵取装置
JP5856438B2 (ja) 電力変換装置
WO2018139295A1 (ja) インバータ制御装置
JP4402600B2 (ja) 同期電動機の駆動システム及び同期電動機の駆動方法
JP2009183097A (ja) 電動機駆動システム
JP2019083672A (ja) インバータ並びにモータの駆動制御方法
JP7094859B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2010035352A (ja) 同期電動機のロータ位置推定装置
JP2013027133A (ja) 制御装置
JP5510156B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2006180605A (ja) 電動機の制御装置
JP2006197718A (ja) 電動機の制御装置
JP4945307B2 (ja) ツイン・ドライブ制御装置及び捻り振動抑制方法
JP5862690B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP6027486B2 (ja) 電動機制御装置
JP2008306801A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP5862691B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JP2008067516A (ja) 電動機の制御装置
JP6032809B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350