JP2010258761A - Clock frequency divider circuit - Google Patents

Clock frequency divider circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2010258761A
JP2010258761A JP2009106173A JP2009106173A JP2010258761A JP 2010258761 A JP2010258761 A JP 2010258761A JP 2009106173 A JP2009106173 A JP 2009106173A JP 2009106173 A JP2009106173 A JP 2009106173A JP 2010258761 A JP2010258761 A JP 2010258761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
signal
clock signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009106173A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010258761A5 (en
Inventor
Masahiro Usui
正廣 薄井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009106173A priority Critical patent/JP2010258761A/en
Publication of JP2010258761A publication Critical patent/JP2010258761A/en
Publication of JP2010258761A5 publication Critical patent/JP2010258761A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an output clock signal by frequency-dividing an input clock signal in a frequency dividing ratio, that is represented with optional rational numbers, by enabling an output clock signal to rise in falling of the input clock signal. <P>SOLUTION: An clock frequency divider circuit includes at least a computing unit 11, a computing unit 12a, and a comparator 108. An input clock signal 109 is frequency-divided in a frequency dividing ratio that is a value obtained by dividing a numerator setting value 112 by a denominator setting value 111. The computing unit 11 records the value of the input signal in synchronization with the input clock signal 109. Then, a generated computing unit output value 120 is output in response to the input clock signal 109. The computing unit 12a outputs the computing unit output value 120. The comparator 108 compares the computing unit output value 120 with the numerator setting value 112, and outputs a high signal or a low signal as an output clock signal 121. The computing unit output value 120 is fed back and input to the computing unit 11. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、クロック分周回路に関し、特に入力クロック信号を任意の有理数で表わされる分周比で分周した出力クロック信号を生成するクロック分周回路に関する。   The present invention relates to a clock divider circuit, and more particularly to a clock divider circuit that generates an output clock signal obtained by dividing an input clock signal by a division ratio represented by an arbitrary rational number.

エミュレータにおいて、エミュレートする対象の回路が複数のクロックを使用している場合には、複数の分周回路を利用してエミュレートを行なう。入力クロック信号を、任意の有理数で表わされる分周比で分周した出力クロック信号を生成するクロック分周回路は、分周比の異なる出力クロック信号との立ち上がりタイミングは同じではないため、実際の動作とエミュレータでの動作が異なってしまい、実機にて問題になる場合がある。そのため、クロック分周回路の分周精度の向上が望まれている。   In the emulator, when a circuit to be emulated uses a plurality of clocks, emulation is performed using a plurality of frequency dividing circuits. Since the clock divider circuit that generates the output clock signal obtained by dividing the input clock signal by the division ratio represented by an arbitrary rational number does not have the same rise timing with the output clock signal having a different division ratio, Operation and emulator operation may be different, which may cause problems on actual machines. Therefore, it is desired to improve the frequency dividing accuracy of the clock frequency dividing circuit.

図5は、特許文献1に開示されているクロック分周回路300の構成を示す図である。このクロック分周回路300は、入力クロック信号302をN/D分周する。ここで、N/Dは分周比であり、Nはその分子設定値、Dは分母設定値である。ただし、N及びDは、それぞれ任意の自然数であり、N≦DかつD!=0なる条件を満たすものとする。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the clock frequency dividing circuit 300 disclosed in Patent Document 1. In FIG. The clock frequency dividing circuit 300 divides the input clock signal 302 by N / D. Here, N / D is the frequency division ratio, N is the numerator setting value, and D is the denominator setting value. However, N and D are arbitrary natural numbers, respectively, and N ≦ D and D! = 0.

まず、クロック分周回路300の構成について説明する。クロック分周回路300は、図5に示すように、セレクタ307と、加算器308と、減算器316と、レジスタ309と、ラッチ313と、論理積回路314とから構成されている。   First, the configuration of the clock frequency dividing circuit 300 will be described. As shown in FIG. 5, the clock divider circuit 300 includes a selector 307, an adder 308, a subtractor 316, a register 309, a latch 313, and an AND circuit 314.

セレクタ307は、分母設定値Dに対応する入力信号301と、値「0」に対応する入力信号304と、最上位ビット出力信号311とが入力される。ここで、最上位ビット出力信号311は、レジスタ309から出力されるレジスタ出力信号310の最上位ビットに対応する出力信号である。セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「1」の場合には、分母設定値Dに対応する入力信号301をセレクタ出力305として出力する。一方、最上位ビット出力信号311の値が「0」の場合には、入力信号304をセレクタ出力305として出力する。   The selector 307 receives the input signal 301 corresponding to the denominator setting value D, the input signal 304 corresponding to the value “0”, and the most significant bit output signal 311. Here, the most significant bit output signal 311 is an output signal corresponding to the most significant bit of the register output signal 310 output from the register 309. The selector 307 outputs the input signal 301 corresponding to the denominator setting value D as the selector output 305 when the value of the most significant bit output signal 311 is “1”. On the other hand, when the value of the most significant bit output signal 311 is “0”, the input signal 304 is output as the selector output 305.

加算器308は、分子設定値Nに対応する入力信号320とレジスタ出力信号310とが入力され、加算結果に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 receives the input signal 320 and the register output signal 310 corresponding to the numerator set value N, and outputs an adder output signal 315 corresponding to the addition result.

減算器316は、加算器出力信号315とセレクタ出力305とが入力され、加算器出力信号315に対応する値からセレクタ出力305に対応する値を減算して得られた値に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtractor 316 receives the adder output signal 315 and the selector output 305, and subtracts the output corresponding to the value obtained by subtracting the value corresponding to the selector output 305 from the value corresponding to the adder output signal 315. The signal 306 is output.

レジスタ309は、減算器出力信号306、所定の初期値「2R−1」(ここで、変数Rは、後述する式(1)によって求められる値を表している)に対応する入力信号317、リセット信号318及び入力クロック信号302が入力され、レジスタ出力信号310を出力する。また、レジスタ出力信号310の最上位ビットは、最上位ビット出力信号311として出力される。   The register 309 includes a subtracter output signal 306, an input signal 317 corresponding to a predetermined initial value “2R−1” (where the variable R represents a value obtained by equation (1) described later), and a reset. The signal 318 and the input clock signal 302 are input, and the register output signal 310 is output. The most significant bit of the register output signal 310 is output as the most significant bit output signal 311.

すなわち、レジスタ309には、リセット信号318により初期値「2R−1」が設定される。また、入力クロック信号302に同期して減算器出力信号306が入力され、その減算器出力信号306に対応する値が記憶される。   That is, the initial value “2R−1” is set in the register 309 by the reset signal 318. Further, a subtracter output signal 306 is input in synchronization with the input clock signal 302, and a value corresponding to the subtracter output signal 306 is stored.

ラッチ313は、D端子に最上位ビット出力信号311が入力され、G端子に入力クロック信号302が入力される。そして、入力クロック信号302の値が「0」である間、最上位ビット出力信号311をラッチ出力信号312として出力する。   In the latch 313, the most significant bit output signal 311 is input to the D terminal, and the input clock signal 302 is input to the G terminal. The most significant bit output signal 311 is output as the latch output signal 312 while the value of the input clock signal 302 is “0”.

一方、入力クロック信号302の値が「1」である間、入力クロック信号302の値が「0」から「1」に遷移した際に入力されていた最上位ビット出力信号311を保持し、ラッチ出力信号312として出力する。   On the other hand, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the most significant bit output signal 311 input when the value of the input clock signal 302 transitions from “0” to “1” is held and latched. Output as an output signal 312.

論理積回路314には、ラッチ出力信号312と、入力クロック信号302とが入力され、ラッチ出力信号312と入力クロック信号302の論理積(AND)をとり、その結果に対応する出力クロック信号303を生成し、出力する。   The AND circuit 314 receives the latch output signal 312 and the input clock signal 302, takes a logical product (AND) of the latch output signal 312 and the input clock signal 302, and outputs an output clock signal 303 corresponding to the result. Generate and output.

ここで、各部のビット幅を、式(1)より算出される変数Rの値に基づいて設定する。

R=ceil(log(d)/log(2)) ・・・ (1)

なお、変数dは表現可能な最小のビット幅である。また、ceilは引き数より小さくない最小の整数値を返す関数であり、logは自然対数を返す関数である。
Here, the bit width of each part is set based on the value of the variable R calculated from Expression (1).

R = ceil (log (d) / log (2)) (1)

The variable d is the minimum bit width that can be expressed. Further, ceil is a function that returns a minimum integer value that is not smaller than an argument, and log is a function that returns a natural logarithm.

従って、式(1)より、加算器308は、(R+1)ビット幅で構成され、減算器316は(R+1)ビット幅で構成され、セレクタ307はRビット幅で構成され、レジスタ309は(R+1)ビット幅で構成される。   Therefore, from equation (1), the adder 308 is configured with (R + 1) bit width, the subtractor 316 is configured with (R + 1) bit width, the selector 307 is configured with R bit width, and the register 309 is (R + 1). ) Consists of bit width.

また、分子設定値Nに対応する入力信号320は、Rビット幅で構成されている。分母設定値Dに対応する入力信号301は、Rビット幅で構成されている。   The input signal 320 corresponding to the numerator set value N is configured with an R bit width. The input signal 301 corresponding to the denominator setting value D is configured with an R bit width.

加算器出力信号315は、(R+1)ビット幅で構成されている。減算器出力信号306は、(R+1)ビット幅で構成されている。セレクタ出力305は、Rビット幅で構成されている。また、レジスタ出力信号310は、(R+1)ビット幅で構成されている。最上位ビット出力信号311は1ビット幅で構成されている。   The adder output signal 315 has a (R + 1) bit width. The subtracter output signal 306 has a (R + 1) bit width. The selector output 305 has an R bit width. The register output signal 310 has a (R + 1) bit width. The most significant bit output signal 311 has a 1-bit width.

次に、クロック分周回路300の動作について具体的に説明する。図6は、図5に示すクロック分周回路300において、N=3、D=5とし、N/D=3/5分周を行なった場合の動作を示すタイミング図である。なお、この場合には式(1)より、R=3(=ceil(log(5)/log(2)))となる。以下では、入力クロック信号302の立ち上がりから1周期を1サイクルとし、各サイクルをt1、t2、t3、・・・、と記載する。   Next, the operation of the clock frequency dividing circuit 300 will be specifically described. FIG. 6 is a timing chart showing an operation when N = 3 and D = 5 and N / D = 3/5 frequency division is performed in the clock frequency dividing circuit 300 shown in FIG. In this case, R = 3 (= ceil (log (5) / log (2))) from equation (1). In the following, one cycle is defined as one cycle from the rising edge of the input clock signal 302, and each cycle is described as t1, t2, t3,.

まず、リセット信号318がハイになり、レジスタ309には、入力信号317によって初期値「7」(=2R−1、R=3)が設定される。   First, the reset signal 318 becomes high, and an initial value “7” (= 2R−1, R = 3) is set in the register 309 by the input signal 317.

サイクルt1においては、レジスタ309は、上述の初期値「7」(2進数表記で「0111」)に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「0」となる。   In the cycle t1, the register 309 outputs the register output signal 310 corresponding to the above-described initial value “7” (“0111” in binary notation). At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “0”.

ラッチ313は、入力クロック信号302が「1」に遷移した際の最上位ビット出力信号311の値「0」を取り込んで保持する。そして、入力クロック信号302の値が「1」の間、保持した値「0」に対応するラッチ出力信号312を出力する。   The latch 313 captures and holds the value “0” of the most significant bit output signal 311 when the input clock signal 302 transitions to “1”. Then, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the latch output signal 312 corresponding to the held value “0” is output.

加算器308は、レジスタ出力信号310の値「7」と、分子設定値Nに対応する入力信号320の値「3」を加算し、加算結果である値「10」(2進数表記で「1010」)に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 adds the value “7” of the register output signal 310 and the value “3” of the input signal 320 corresponding to the numerator setting value N, and adds the value “10” (“1010” in binary notation). The adder output signal 315 corresponding to “)” is output.

セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「0」であるため、入力信号304の値「0」を選択して、セレクタ出力305として出力する。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “0”, the selector 307 selects the value “0” of the input signal 304 and outputs it as the selector output 305.

減算器316は、加算器出力信号315の値「10」からセレクタ出力305の値「0」を減算し、減算結果である値「10」に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtractor 316 subtracts the value “0” of the selector output 305 from the value “10” of the adder output signal 315, and outputs a subtracter output signal 306 corresponding to the value “10” as a subtraction result.

次のサイクルt2においては、レジスタ309は、減算器出力信号306の値「10」を記憶するとともに、値「10」に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「1」となる。   In the next cycle t2, the register 309 stores the value “10” of the subtracter output signal 306 and outputs the register output signal 310 corresponding to the value “10”. At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “1”.

ラッチ313は、入力クロック信号302が「1」に遷移した際の最上位ビット出力信号311の値「0」を取り込んで保持する。そして、入力クロック信号302の値が「1」の間、保持した値「0」をラッチ出力信号312として出力する。   The latch 313 captures and holds the value “0” of the most significant bit output signal 311 when the input clock signal 302 transitions to “1”. Then, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the held value “0” is output as the latch output signal 312.

また、入力クロック信号302の値が「0」の間、最上位ビット出力信号311の値は「1」であるので、ラッチ出力信号312の値は「1」となる。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “1” while the value of the input clock signal 302 is “0”, the value of the latch output signal 312 is “1”.

加算器308は、レジスタ出力信号310の値「10」と分子設定値Nに対応する入力信号320の値「3」を加算し、加算結果である値「13」に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 adds the value “10” of the register output signal 310 and the value “3” of the input signal 320 corresponding to the numerator setting value N, and adds the output signal 315 corresponding to the value “13” as the addition result. Is output.

セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「1」であるため、分母設定値Dに対応する入力信号301の値「5」を選択して、セレクタ出力305として出力する。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “1”, the selector 307 selects the value “5” of the input signal 301 corresponding to the denominator setting value D and outputs it as the selector output 305.

減算器316は、加算器出力信号315の値「13」からセレクタ出力305の値「5」を減算し、減算結果である値「8」(二進数表記で「1000」)に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtractor 316 subtracts the value “5” of the selector output 305 from the value “13” of the adder output signal 315, and the subtracter corresponding to the value “8” (“1000” in binary notation) that is the subtraction result. An output signal 306 is output.

次のサイクルt3においては、レジスタ309は、減算器316からの減算器出力信号306の値「8」を記憶するとともに、値「8」に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「1」となる。   In the next cycle t3, the register 309 stores the value “8” of the subtracter output signal 306 from the subtractor 316 and outputs the register output signal 310 corresponding to the value “8”. At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “1”.

ラッチ313は、入力クロック信号302が「1」に遷移した際の最上位ビット出力信号311の値「1」を取り込んで保持する。そして、入力クロック信号302の値が「1」の間、保持した値「1」に対応するラッチ出力信号312を出力する。   The latch 313 captures and holds the value “1” of the most significant bit output signal 311 when the input clock signal 302 transitions to “1”. Then, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the latch output signal 312 corresponding to the held value “1” is output.

また、入力クロック信号302の値が「0」の間、最上位ビット出力信号311の値は「1」であるので、ラッチ出力信号312の値は「1」となる。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “1” while the value of the input clock signal 302 is “0”, the value of the latch output signal 312 is “1”.

加算器308は、レジスタ出力信号310の値「8」と分子設定値Nに対応する入力信号320の値「3」を加算し、加算結果である値「11」に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 adds the value “8” of the register output signal 310 and the value “3” of the input signal 320 corresponding to the numerator set value N, and the adder output signal 315 corresponding to the value “11” as the addition result. Is output.

セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「1」であるため、分母設定値Dに対応する入力信号301の値「5」を選択して、セレクタ出力305として出力する。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “1”, the selector 307 selects the value “5” of the input signal 301 corresponding to the denominator setting value D and outputs it as the selector output 305.

減算器316は、加算器出力信号315の値「11」からセレクタ出力305の値「5」を減算し、減算結果である値「6」(二進数表記で「0110」)に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtracter 316 subtracts the value “5” of the selector output 305 from the value “11” of the adder output signal 315, and the subtracter corresponding to the value “6” (“0110” in binary notation) that is the subtraction result. An output signal 306 is output.

次のサイクルt4においては、レジスタ309は、減算器出力信号306の値「6」を記憶するとともに、値「6」に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「0」となる。   In the next cycle t4, the register 309 stores the value “6” of the subtracter output signal 306 and outputs the register output signal 310 corresponding to the value “6”. At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “0”.

ラッチ313は、入力クロック信号302が「1」に遷移した際の最上位ビット出力信号311の値「1」を取り込んで保持する。そして、入力クロック信号302の値が「1」の間、保持した値「1」に対応するラッチ出力信号312を出力する。   The latch 313 captures and holds the value “1” of the most significant bit output signal 311 when the input clock signal 302 transitions to “1”. Then, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the latch output signal 312 corresponding to the held value “1” is output.

また、入力クロック信号302の値が「0」の間、最上位ビット出力信号311の値は「0」であるので、ラッチ出力信号312の値は「0」となる。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “0” while the value of the input clock signal 302 is “0”, the value of the latch output signal 312 is “0”.

加算器308は、レジスタ出力信号310の値「6」と分子設定値Nに対応する入力信号320の値「3」を加算し、加算結果である値「9」に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 adds the value “6” of the register output signal 310 and the value “3” of the input signal 320 corresponding to the numerator setting value N, and adds the output signal 315 corresponding to the value “9” as the addition result. Is output.

セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「0」であるため、分母設定値Dを示す入力信号304の値「0」を選択して、セレクタ出力305として出力する。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “0”, the selector 307 selects the value “0” of the input signal 304 indicating the denominator setting value D and outputs it as the selector output 305.

減算器316は、加算器出力信号315の値「9」からセレクタ出力305の値「0」を減算し、減算結果である値「9」(二進数表記で「1001」)に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtracter 316 subtracts the value “0” of the selector output 305 from the value “9” of the adder output signal 315, and the subtracter corresponding to the value “9” (“1001” in binary notation) that is the subtraction result. An output signal 306 is output.

次のサイクルt5においては、レジスタ309は、減算器出力信号306の値「9」を記憶するとともに、値「9」に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「1」となる。   In the next cycle t5, the register 309 stores the value “9” of the subtracter output signal 306 and outputs the register output signal 310 corresponding to the value “9”. At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “1”.

ラッチ313は、入力クロック信号302が「1」に遷移した際の最上位ビット出力信号311の値「0」を取り込んで保持する。そして、入力クロック信号302の値が「1」の間、保持した値「0」に対応するラッチ出力信号312を出力する。   The latch 313 captures and holds the value “0” of the most significant bit output signal 311 when the input clock signal 302 transitions to “1”. Then, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the latch output signal 312 corresponding to the held value “0” is output.

また、入力クロック信号302の値が「0」の間、最上位ビット出力信号311の値は「1」であるので、ラッチ出力信号312の値は「1」となる。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “1” while the value of the input clock signal 302 is “0”, the value of the latch output signal 312 is “1”.

加算器308は、レジスタ出力信号310の値「9」と、分子設定値Nに対応する入力信号320の値「3」を加算し、加算結果である値「12」に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 adds the value “9” of the register output signal 310 and the value “3” of the input signal 320 corresponding to the numerator set value N, and adds the output signal corresponding to the value “12” as the addition result. 315 is output.

セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「1」であるため、分母設定値Dに対応する入力信号301の値「5」を選択して、セレクタ出力305として出力する。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “1”, the selector 307 selects the value “5” of the input signal 301 corresponding to the denominator setting value D and outputs it as the selector output 305.

減算器316は、加算器出力信号315の値「12」からセレクタ出力305の値「5」を減算し、減算結果である値「7」(二進数表記で「0111」)に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtractor 316 subtracts the value “5” of the selector output 305 from the value “12” of the adder output signal 315, and the subtracter corresponding to the value “7” (“0111” in binary notation) that is the subtraction result. An output signal 306 is output.

次のサイクルt6において、レジスタ309は、減算器316からの減算器出力信号306の値「7」を記憶するとともに、値「7」に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「0」となる。   In the next cycle t6, the register 309 stores the value “7” of the subtracter output signal 306 from the subtractor 316 and outputs the register output signal 310 corresponding to the value “7”. At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “0”.

ラッチ313は、入力クロック信号302が「1」に遷移した際の最上位ビット出力信号311の値「1」を取り込んで保持する。そして、入力クロック信号302の値が「1」の間、保持した値「1」に対応するラッチ出力信号312を出力する。   The latch 313 captures and holds the value “1” of the most significant bit output signal 311 when the input clock signal 302 transitions to “1”. Then, while the value of the input clock signal 302 is “1”, the latch output signal 312 corresponding to the held value “1” is output.

また、入力クロック信号302の値が「0」の間、最上位ビット出力信号311の値は「0」であるので、ラッチ出力信号312の値は「0」となる。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “0” while the value of the input clock signal 302 is “0”, the value of the latch output signal 312 is “0”.

加算器308は、レジスタ出力信号310の値「7」と分子設定値Nに対応する入力信号320の値「3」を加算し、加算結果である値「10」に対応する加算器出力信号315を出力する。   The adder 308 adds the value “7” of the register output signal 310 and the value “3” of the input signal 320 corresponding to the numerator setting value N, and adds the output signal 315 corresponding to the value “10” as the addition result. Is output.

セレクタ307は、最上位ビット出力信号311の値が「0」であるため、入力信号304の値「0」を選択して、セレクタ出力305として出力する。   Since the value of the most significant bit output signal 311 is “0”, the selector 307 selects the value “0” of the input signal 304 and outputs it as the selector output 305.

減算器316は、加算器出力信号315の値「10」からセレクタ出力305の値「0」を減算し、減算結果である値「10」(「1010」(二進数表記))に対応する減算器出力信号306を出力する。   The subtractor 316 subtracts the value “0” of the selector output 305 from the value “10” of the adder output signal 315, and performs subtraction corresponding to the value “10” (“1010” (binary notation)) that is the subtraction result. Device output signal 306 is output.

次のサイクルt7において、レジスタ309は、減算器316からの減算器出力信号306の値「10」を記憶するとともに、値「10」に対応するレジスタ出力信号310を出力する。このとき、最上位ビット出力信号311の値は「1」となる。   In the next cycle t7, the register 309 stores the value “10” of the subtracter output signal 306 from the subtractor 316 and outputs the register output signal 310 corresponding to the value “10”. At this time, the value of the most significant bit output signal 311 is “1”.

その後、サイクルt1乃至t5で説明した一連の動作が繰り返し実行される。これにより、レジスタ出力信号310の値は、図6に示したように、出力パターン{7、10、8、6、9}が繰り返されることとなる。   Thereafter, a series of operations described in cycles t1 to t5 are repeatedly executed. As a result, the output pattern {7, 10, 8, 6, 9} is repeated as the value of the register output signal 310 as shown in FIG.

また、最上位ビット出力信号311の値は、図6に示すように出力パターン{0、1、1、0、1}が繰り返されることとなる。   Further, as the value of the most significant bit output signal 311, the output pattern {0, 1, 1, 0, 1} is repeated as shown in FIG. 6.

特開2006−148807号公報JP 2006-148807 A

ところが、上述のクロック分周回路300では、入力クロック信号を任意の有理数で表わされる分周比で分周した出力クロック信号を生成するにあたり、所望の出力クロック信号が出力できない場合がある。以下でその理由を説明する。   However, in the above-described clock frequency dividing circuit 300, when generating an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by a frequency dividing ratio represented by an arbitrary rational number, a desired output clock signal may not be output. The reason will be described below.

クロック分周回路300においては、図5に示すように、出力クロック信号303は、ラッチ出力信号312及び入力クロック信号302を入力とする、論理積回路314の出力となっている。   In the clock frequency dividing circuit 300, as shown in FIG. 5, the output clock signal 303 is an output of the AND circuit 314 that receives the latch output signal 312 and the input clock signal 302 as inputs.

よって、論理積回路314は、ラッチ出力信号312がハイの場合には、入力クロック信号302と同じ状態の信号を出力クロック信号303として出力する。そのため、出力クロック信号303と入力クロック信号302の立ち上がりタイミングは同じになる。   Therefore, the AND circuit 314 outputs a signal in the same state as the input clock signal 302 as the output clock signal 303 when the latch output signal 312 is high. Therefore, the rising timings of the output clock signal 303 and the input clock signal 302 are the same.

従って、入力クロック信号302が立ち下がるタイミングにて、出力クロック信号303を立ち上げることが原理的にできない。従って、実際には実現できない分周比が存在する。   Therefore, in principle, the output clock signal 303 cannot be raised at the timing when the input clock signal 302 falls. Therefore, there is a frequency division ratio that cannot be realized in practice.

本発明の一態様であるクロック分周回路は、入力クロック信号に同期して入力信号の値を記録し、前記入力信号、第1の設定値及び第2の設定値に基づいて生成された第1の値を前記入力クロック信号に応じて出力する第1の演算器と、前記第1の値、第3の設定値及び第4の設定値に基づいて生成された第2の値を出力する第2の演算器と、前記第2の値と第5の設定値とを比較してハイ信号またはロウ信号を出力クロック信号として出力する比較器とを少なくとも備え、前記第2の値は前記第1の演算器に帰還して前記入力信号の値となり、前記入力クロック信号を、前記第5の設定値を前記第1の設定値で除した値である分周比で分周した前記出力クロック信号を出力するものである。   The clock frequency dividing circuit which is one embodiment of the present invention records the value of the input signal in synchronization with the input clock signal, and is generated based on the input signal, the first set value, and the second set value. A first arithmetic unit that outputs a value of 1 according to the input clock signal, and a second value generated based on the first value, the third set value, and the fourth set value. At least a second computing unit and a comparator that compares the second value with a fifth set value and outputs a high signal or a low signal as an output clock signal; The output clock obtained by dividing the input clock signal by a division ratio that is a value obtained by dividing the fifth set value by the first set value. A signal is output.

本発明によれば、入力クロック信号の立ち下がりの際に、出力クロック信号を立ち上げることができる。これにより、入力クロック信号を任意の分周比にて分周した出力クロック信号を得ることができる。   According to the present invention, the output clock signal can be raised when the input clock signal falls. Thereby, an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by an arbitrary division ratio can be obtained.

本発明によれば、入力クロック信号の立ち下がりの際に、出力クロック信号を立ち上げることができる。これにより、入力クロック信号を任意の有理数で表わされる分周比にて分周した出力クロック信号を得ることができる。   According to the present invention, the output clock signal can be raised when the input clock signal falls. As a result, an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by a division ratio represented by an arbitrary rational number can be obtained.

実施の形態1にかかるクロック分周回路のブロック図である。3 is a block diagram of a clock frequency divider circuit according to the first exemplary embodiment; FIG. 実施の形態1にかかるクロック分周回路の動作を表すタイミング図である。FIG. 3 is a timing diagram illustrating an operation of the clock divider circuit according to the first exemplary embodiment; 実施の形態2にかかるクロック分周回路のブロック図である。FIG. 6 is a block diagram of a clock divider circuit according to a second exemplary embodiment. 実施の形態2にかかるクロック分周回路の動作を表すタイミング図である。FIG. 9 is a timing diagram illustrating an operation of the clock frequency divider circuit according to the second exemplary embodiment. 特許文献1に開示されたクロック分周回路のブロック図である。10 is a block diagram of a clock divider circuit disclosed in Patent Document 1. FIG. 特許文献1に開示されたクロック分周回路の動作を表すタイミング図である。FIG. 10 is a timing diagram illustrating an operation of a clock frequency dividing circuit disclosed in Patent Document 1.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1
まず、実施の形態1にかかるクロック分周回路100について説明する。このクロック分周回路100は、分子設定値をA、分母設定値をBとする、分周比A/Bにて入力クロック信号を分周した出力クロック信号を得ることができる。すなわち、入力クロック信号の周波数をFI、出力クロック信号の周波数をFOとすると、式(2)の関係が成立する。

FO=FI×B/A ・・・・・(2)

なお、分子設定値A及び分母設定値Bは任意の自然数であり、B≦AかつA>0なる条件を満たすものとする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Embodiment 1
First, the clock frequency dividing circuit 100 according to the first embodiment will be described. The clock frequency dividing circuit 100 can obtain an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by a frequency division ratio A / B, where A is a numerator setting value and B is a denominator setting value. That is, when the frequency of the input clock signal is FI and the frequency of the output clock signal is FO, the relationship of Expression (2) is established.

FO = FI × B / A (2)

Note that the numerator set value A and the denominator set value B are arbitrary natural numbers, and satisfy the conditions of B ≦ A and A> 0.

クロック分周回路100について説明する。図1は、クロック分周回路100の構成を示すブロック図である。クロック分周回路100は、図1に示すように、演算器11、演算器12a、比較器108により構成される。   The clock frequency dividing circuit 100 will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the clock frequency dividing circuit 100. As shown in FIG. 1, the clock frequency dividing circuit 100 includes a calculator 11, a calculator 12 a, and a comparator 108.

演算器11は、レジスタ101、セレクタ103及び減算器104により構成される。   The arithmetic unit 11 includes a register 101, a selector 103, and a subtracter 104.

レジスタ101は、R端子にリセット信号110が入力される。クロック端子には、入力クロック信号109が入力される。D端子には、演算器出力値120が入力される。そして、Q端子から減算器104へレジスタ出力値113を出力する。   In the register 101, the reset signal 110 is input to the R terminal. An input clock signal 109 is input to the clock terminal. The calculator output value 120 is input to the D terminal. The register output value 113 is output from the Q terminal to the subtractor 104.

セレクタ103は分母設定値111及び分母設定値の2倍の値114が入力される。S端子には入力クロック信号109が入力される。そして、減算器104へセレクタ出力値115を出力する。   The selector 103 receives a denominator set value 111 and a value 114 that is twice the denominator set value. An input clock signal 109 is input to the S terminal. Then, the selector output value 115 is output to the subtracter 104.

減算器104は、レジスタ出力値113及びセレクタ出力値115が入力され、演算器12aへ演算器出力値116を出力する。   The subtracter 104 receives the register output value 113 and the selector output value 115 and outputs the calculator output value 116 to the calculator 12a.

演算器12aは、加算器106及びセレクタ107により構成される。   The computing unit 12a is composed of an adder 106 and a selector 107.

加算器106は、演算器出力値116及び分子設定値の2倍の値117が入力され、セレクタ107へ加算器出力値118を出力する。   The adder 106 receives the calculator output value 116 and the value 117 that is twice the numerator set value, and outputs the adder output value 118 to the selector 107.

セレクタ107は、演算器出力値116及び加算器出力値118が入力され、レジスタ101のD端子及び比較器108へ演算器出力値120を出力する。   The selector 107 receives the calculator output value 116 and the adder output value 118, and outputs the calculator output value 120 to the D terminal of the register 101 and the comparator 108.

比較器108は、演算器出力値120及び分子設定値112が入力され、出力クロック信号121を出力する。   The comparator 108 receives the calculator output value 120 and the numerator set value 112 and outputs an output clock signal 121.

次に、クロック分周回路100の動作について説明する。このクロック分周回路100の動作原理は、以下の第1〜4の処理を繰り返すことで、入力クロック信号109を分周比A/Bで分周した出力クロック信号121を得ることができる。ここで、(分母設定値111)=Bであり、(分子設定値112)=Aである。よって、(分母設定値の2倍の値114)=2B、(分子設定値の2倍の値117)=2Aとなる。   Next, the operation of the clock frequency dividing circuit 100 will be described. The operation principle of the clock frequency dividing circuit 100 is that the output clock signal 121 obtained by dividing the input clock signal 109 by the frequency division ratio A / B can be obtained by repeating the following first to fourth processes. Here, (denominator setting value 111) = B and (numerator setting value 112) = A. Therefore, (a value 114 that is twice the denominator setting value) = 2B and (a value 117 that is twice the numerator setting value) = 2A.

第1の処理は演算器11において行われる。レジスタ101は、リセット信号110がハイの場合には、入力クロック信号109が立ち下がる際に、レジスタ101に入力されている演算器出力値120の値を記録して、レジスタ出力値113として出力する。一方、リセット信号110がロウの場合には、レジスタ101は値「0」を記録して、レジスタ出力値113として出力する。   The first process is performed in the calculator 11. When the reset signal 110 is high, the register 101 records the value of the arithmetic unit output value 120 input to the register 101 and outputs it as the register output value 113 when the input clock signal 109 falls. . On the other hand, when the reset signal 110 is low, the register 101 records the value “0” and outputs it as the register output value 113.

セレクタ103は、入力クロック信号109がロウである場合には、分母設定値111をセレクタ出力値115として減算器104へ出力する。一方、入力クロック信号109がハイである場合には、セレクタ103は、分母設定値の2倍の値114をセレクタ出力値115として減算器104へ出力する。   When the input clock signal 109 is low, the selector 103 outputs the denominator setting value 111 to the subtracter 104 as the selector output value 115. On the other hand, when the input clock signal 109 is high, the selector 103 outputs a value 114 that is twice the denominator setting value as the selector output value 115 to the subtractor 104.

減算器104は、レジスタ出力値113からセレクタ出力値115を減じた値を、演算器出力値116として演算器12aに出力する。   The subtractor 104 outputs a value obtained by subtracting the selector output value 115 from the register output value 113 to the arithmetic unit 12a as the arithmetic unit output value 116.

従って、入力クロック信号109がロウの場合には、演算器出力値116は式(3)で表わされる。

(演算器出力値116)=(レジスタ出力値113)−(分母設定値111)
=(レジスタ出力値113)−B ・・・ (3)
Therefore, when the input clock signal 109 is low, the arithmetic unit output value 116 is expressed by equation (3).

(Calculator output value 116) = (Register output value 113) − (Denominator set value 111)
= (Register output value 113) -B (3)

一方、入力クロック信号109がハイの場合には、演算器出力値116は式(4)で表わされる。

(演算器出力値116)=(レジスタ出力値113)−(分母設定値の2倍の値114)
=(レジスタ出力値113)−2B ・・・ (4)
On the other hand, when the input clock signal 109 is high, the arithmetic unit output value 116 is expressed by equation (4).

(Calculator output value 116) = (Register output value 113) − (value 114 that is twice the denominator set value)
= (Register output value 113) -2B (4)

第2の処理は、演算器12aにおいて行われる。加算器106は、演算器出力値116に分子設定値の2倍の値117を加えた値を、加算器出力値118としてセレクタ107へ出力する。   The second process is performed in the computing unit 12a. The adder 106 outputs a value obtained by adding the value 117, which is twice the numerator set value, to the computing unit output value 116, as an adder output value 118, to the selector 107.

セレクタ107は、演算器出力値116が0未満である場合には、加算器出力値118を演算器出力値120として出力する。従って、この場合の演算器出力値120は、式(5)で表わされる。

(演算器出力値120)=(演算器出力値116)+(分子設定値の2倍の値117)
=(演算器出力値116)+2A ・・・ (5)
The selector 107 outputs the adder output value 118 as the calculator output value 120 when the calculator output value 116 is less than zero. Accordingly, the arithmetic unit output value 120 in this case is expressed by Expression (5).

(Calculator output value 120) = (Calculator output value 116) + (Value 117 that is twice the numerator set value)
= (Calculator output value 116) + 2A (5)

一方、演算器出力値116が0以上である場合には、セレクタ107は、演算器出力値116を演算器出力値120として出力する。   On the other hand, when the calculator output value 116 is 0 or more, the selector 107 outputs the calculator output value 116 as the calculator output value 120.

第3の処理は、比較器108において行われる。比較器108では、演算器出力値120と分子設定値112とが比較され、(演算器出力値120)≧Aの場合には出力クロック信号121はハイとなる。一方、(演算器出力値120)<Aの場合には出力クロック信号121はロウとなる。   The third process is performed in the comparator 108. The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and the output clock signal 121 becomes high when (calculator output value 120) ≧ A. On the other hand, when (calculator output value 120) <A, the output clock signal 121 is low.

第4の処理では、レジスタ101は、入力クロック信号109の立ち下りの際に演算器出力値120を記録する。そして、その記録した値をレジスタ出力値113として出力する。   In the fourth process, the register 101 records the calculator output value 120 when the input clock signal 109 falls. Then, the recorded value is output as a register output value 113.

さらに、クロック分周回路100の動作について、具体的に説明する。図2は、クロック分周回路100において、入力クロック信号を7/2分周した出力クロック信号を生成する場合のタイミング図である。クロック分周回路100の動作条件については、レジスタ出力値113、セレクタ出力値115、演算器出力値116、加算器出力値118、演算器出力値120、分母設定値111、分母設定値の2倍の値114、分子設定値112及び分子設定値の2倍の値117のビット幅は5ビットである。   Further, the operation of the clock frequency dividing circuit 100 will be specifically described. FIG. 2 is a timing diagram in the case of generating an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by 7/2 in the clock frequency dividing circuit 100. Regarding the operating condition of the clock divider circuit 100, the register output value 113, the selector output value 115, the calculator output value 116, the adder output value 118, the calculator output value 120, the denominator set value 111, and twice the denominator set value. The bit width of the value 114, the numerator set value 112, and the value 117 that is twice the numerator set value is 5 bits.

ここで、分周比は7/2であるので、A=7、B=2である。よって、分母設定値111の値は「2」、分子設定値112の値は「7」、分母設定値の2倍の値114は「4」、分子設定値の2倍の値117は「14」となる。   Here, since the frequency division ratio is 7/2, A = 7 and B = 2. Therefore, the value of the denominator setting value 111 is “2”, the value of the numerator setting value 112 is “7”, the value 114 that is twice the denominator setting value is “4”, and the value 117 that is twice the numerator setting value is “14”. "

また、入力クロック信号109の半周期を1サイクルとして、図2に示すサイクルT1が開始する前に、リセット信号110をロウからハイに遷移させ、レジスタ101には初期値「0」を設定する。また、サイクルT1以降におけるリセット信号110はハイとする。   Further, assuming that the half cycle of the input clock signal 109 is one cycle, the reset signal 110 is changed from low to high before the cycle T1 shown in FIG. 2 starts, and an initial value “0” is set in the register 101. Further, the reset signal 110 after the cycle T1 is high.

図2に示す各サイクルにおける演算器出力値120については、入力クロック信号109の状態と演算器出力値116の状態との組み合わせにより、以下に示す分類1〜4に場合分けして、それぞれの分類ごとに、数式を用いて表わすことができる。   The arithmetic unit output value 120 in each cycle shown in FIG. 2 is classified into the following classifications 1 to 4 according to the combination of the state of the input clock signal 109 and the state of the arithmetic unit output value 116. Each can be expressed using mathematical formulas.

分類1は、入力クロック信号109がハイ、かつ演算器出力値116が0未満である場合であり、図2に示すサイクルT1、T7及びT15が該当する。ここでは、サイクルT1を例として動作を説明する。   Class 1 is a case where the input clock signal 109 is high and the arithmetic unit output value 116 is less than 0, which corresponds to the cycles T1, T7 and T15 shown in FIG. Here, the operation will be described by taking the cycle T1 as an example.

演算器11では第1の処理が行われる。ここで、レジスタ101の初期値は「0」であるので、レジスタ出力値は「0」となる。よって、式(4)により、演算器出力値116は「−4」となる。   The calculator 11 performs the first process. Here, since the initial value of the register 101 is “0”, the register output value is “0”. Therefore, the arithmetic unit output value 116 is “−4” according to the equation (4).

演算器12aでは第2の処理が行われる。演算器出力値116は「−4」であるので、式(5)により、演算器出力値120は「10」となる。   The calculator 12a performs the second process. Since the calculator output value 116 is “−4”, the calculator output value 120 is “10” according to the equation (5).

すなわち、分類1における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値の2倍の値114である「4」を減じ、さらに分子設定値の2倍の値117である「14」を加算した値となるので、式(6)で表わされる。

(演算器出力値120)=(レジスタ出力値113)+10 ・・・(6)
That is, the arithmetic unit output value 120 in category 1 is obtained by subtracting “4” that is a value 114 that is twice the denominator setting value from the register output value 113, and further, “14” that is a value 117 that is twice the numerator setting value. Since it is the added value, it is expressed by equation (6).

(Calculator output value 120) = (Register output value 113) +10 (6)

分類2は、入力クロック信号109がロウ、かつ演算器出力値116が0以上となる場合であり、図2に示すサイクルT2、T4、T6、T8、T10、T12及びT16が該当する。ここでは、サイクルT2を例として動作を説明する。   Class 2 is a case where the input clock signal 109 is low and the arithmetic unit output value 116 is 0 or more, and the cycles T2, T4, T6, T8, T10, T12 and T16 shown in FIG. Here, the operation will be described by taking the cycle T2 as an example.

演算器11では第1の処理が行われる。ここで、レジスタ101に記録されている値は「10」であるので、レジスタ出力値113は「10」となる。よって、式(3)により、演算器出力値116は「8」となる。   The calculator 11 performs the first process. Here, since the value recorded in the register 101 is “10”, the register output value 113 is “10”. Therefore, the calculator output value 116 is “8” according to the equation (3).

演算器12aでは第2の処理が行われる。演算器出力値116は「8」であるので、演算器出力値120も「8」となる。   The calculator 12a performs the second process. Since the calculator output value 116 is “8”, the calculator output value 120 is also “8”.

すなわち、分類2における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値111である「2」を減じた値となるので、式(7)で表わされる。

(演算器出力値120)=(レジスタ出力値113)−2 ・・・(7)
That is, the arithmetic unit output value 120 in category 2 is a value obtained by subtracting “2”, which is the denominator setting value 111, from the register output value 113, and therefore is represented by Expression (7).

(Calculator output value 120) = (Register output value 113) -2 (7)

分類3は、入力クロック信号109がハイ、かつ演算器出力値116が0以上となる場合であり、図2に示すサイクルT3、T5、T9、T11及びT13が該当する。ここでは、サイクルT3を例として動作を説明する。   The classification 3 is a case where the input clock signal 109 is high and the arithmetic unit output value 116 is 0 or more, and corresponds to cycles T3, T5, T9, T11, and T13 shown in FIG. Here, the operation will be described by taking the cycle T3 as an example.

演算器11では第1の処理が行われる。ここで、レジスタ101に記録されている値は「10」であるので、レジスタ出力値113は「10」となる。よって、式(4)により、演算器出力値116は「6」となる。   The calculator 11 performs the first process. Here, since the value recorded in the register 101 is “10”, the register output value 113 is “10”. Therefore, the calculator output value 116 is “6” according to the equation (4).

演算器12aでは第2の処理が行われる。演算器出力値116の値は「6」であるので、演算器出力値120も「6」となる。   The calculator 12a performs the second process. Since the value of the calculator output value 116 is “6”, the calculator output value 120 is also “6”.

すなわち、分類3における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値の2倍の値114である「4」を減じた値となるので、式(8)で表わされる。

(演算器出力値120)=(レジスタ出力値113)−4 ・・・(8)
That is, the arithmetic unit output value 120 in category 3 is a value obtained by subtracting “4”, which is a value 114 that is twice the denominator setting value, from the register output value 113, and therefore is represented by Expression (8).

(Calculator output value 120) = (Register output value 113) -4 (8)

分類4は、入力クロック信号109がロウ、かつ演算器出力値116が0未満となる場合であり、図2に示すサイクルT14が該当する。以下、サイクルT14を例として動作を説明する。   Class 4 is a case where the input clock signal 109 is low and the arithmetic unit output value 116 is less than 0, which corresponds to the cycle T14 shown in FIG. Hereinafter, the operation will be described by taking the cycle T14 as an example.

演算器11では第1の処理が行われる。ここで、レジスタ101に記録されている値は「0」であるので、レジスタ出力値113は「0」となる。よって、式(3)により、演算器出力値116は「−2」となる。   The calculator 11 performs the first process. Here, since the value recorded in the register 101 is “0”, the register output value 113 is “0”. Therefore, the calculator output value 116 is “−2” according to the equation (3).

演算器12aでは第2の処理が行われる。演算器出力値116は「−2」であるので、式(5)により、演算器出力値120は「12」となる。   The calculator 12a performs the second process. Since the calculator output value 116 is “−2”, the calculator output value 120 is “12” according to the equation (5).

すなわち、分類4における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値111である「2」を減じ、さらに分子設定値の2倍の値117である「14」を加えた値となるので、式(9)で表わされる。

(演算器出力値120)=(レジスタ出力値113)+12 ・・・(9)
That is, the arithmetic unit output value 120 in classification 4 is a value obtained by subtracting “2” that is the denominator setting value 111 from the register output value 113 and adding “14” that is a value 117 that is twice the numerator setting value. Therefore, it is expressed by equation (9).

(Calculator output value 120) = (Register output value 113) +12 (9)

次に各サイクルにおける動作について説明する。まずサイクルT1では、分類1の説明で例示したように、演算器出力値120は「10」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「10」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   Next, the operation in each cycle will be described. First, in the cycle T1, as exemplified in the description of the classification 1, the arithmetic unit output value 120 is “10”. Since the third processing is performed by the comparator 108 ((10) that is the arithmetic unit output value 120)> (7 that is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes high.

次のサイクルT2では、分類2の動作を行う。分類2の説明で例示したように、演算器出力値120の値は「8」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「8」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T2, a classification 2 operation is performed. As illustrated in the description of the classification 2, the value of the arithmetic unit output value 120 is “8”. Since the third processing is performed by the comparator 108 ((8) that is the arithmetic unit output value 120)> (“7” that is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes high.

次のサイクルT3では、分類3の動作を行う。分類3の説明で例示したように、演算器出力値120の値は「6」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「6」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T3, the operation of classification 3 is performed. As illustrated in the explanation of the classification 3, the value of the arithmetic unit output value 120 is “6”. Since the third processing is performed by the comparator 108 ((6) which is the arithmetic unit output value 120) <(7 which is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes low.

次のサイクルT4では、分類2の動作を行う。レジスタ101には「6」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「4」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「4」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T4, the operation of classification 2 is performed. Since “6” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “4” from the equation (7). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((4) as the calculator output value 120) <(7 as the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes low.

次のサイクルT5では、分類3の動作を行う。レジスタ101には「6」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「2」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「2」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T5, the operation of classification 3 is performed. Since “6” is recorded in the register 101, the value of the calculator output value 120 is “2” from the equation (8). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((2) which is the arithmetic unit output value 120) <(7 which is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes low.

次のサイクルT6では、分類2の動作を行う。レジスタ101には「2」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「0」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「0」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T6, the operation of classification 2 is performed. Since “2” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “0” from the equation (7). The third processing is performed by the comparator 108, and (the calculator output value 120 is “0”) <(the numerator setting value 112 is “7”), so the output clock signal 121 is low.

次のサイクルT7では、分類1の動作を行う。レジスタ101には「2」が記録されているので、式(6)より、演算器出力値120の値は「12」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「12」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T7, the operation of classification 1 is performed. Since “2” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “12” from the equation (6). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((12) that is the calculator output value 120)> (7 that is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes high.

次のサイクルT8では、分類2の動作を行う。レジスタ101には「12」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「10」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「10」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T8, the operation of classification 2 is performed. Since “12” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “10” from the equation (7). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((10) that is the arithmetic unit output value 120)> (7 that is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes high.

次のサイクルT9では、分類3の動作を行う。レジスタ101には「12」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「8」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「8」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T9, the operation of classification 3 is performed. Since “12” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “8” according to the equation (8). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((8) that is the arithmetic unit output value 120)> (“7” that is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes high.

次のサイクルT10では、分類2の動作を行う。レジスタ101には「8」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「6」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「6」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T10, the operation of classification 2 is performed. Since “8” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “6” from the equation (7). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((6) which is the arithmetic unit output value 120) <(7 which is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes low.

次のサイクルT11では、分類3の動作を行う。レジスタ101には「8」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「4」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「4」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T11, the operation of classification 3 is performed. Since “8” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “4” from the equation (8). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((4) as the calculator output value 120) <(7 as the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes low.

次のサイクルT12では、分類2の動作を行う。レジスタ101には「4」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「2」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「2」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T12, the operation of classification 2 is performed. Since “4” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “2” from the equation (7). Since the third processing is performed by the comparator 108 ((2) which is the arithmetic unit output value 120) <(7 which is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes low.

次のサイクルT13では、分類3の動作を行う。レジスタ101には「4」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「0」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「0」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T13, the operation of classification 3 is performed. Since “4” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “0” from Expression (8). The third processing is performed by the comparator 108, and (the calculator output value 120 is “0”) <(the numerator setting value 112 is “7”), so the output clock signal 121 is low.

次のサイクルT14では、分類4の動作を行う。分類4の説明で例示したように、演算器出力値120の値は「12」となる。第3の処理が比較器108で行われ、(演算器出力値120である「12」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T14, the operation of classification 4 is performed. As illustrated in the description of the classification 4, the value of the arithmetic unit output value 120 is “12”. Since the third processing is performed by the comparator 108 ((12) that is the calculator output value 120)> (7 that is the numerator setting value 112), the output clock signal 121 becomes high.

次のサイクルT15は、サイクルT1と同じ状態となるので、以降のサイクルでは、サイクルT1〜T14の動作が繰り返される。従って、入力クロック信号の7周期中に出力クロック信号は、7/2分周された一周期分のクロックを出力する。   Since the next cycle T15 is in the same state as the cycle T1, the operations of the cycles T1 to T14 are repeated in the subsequent cycles. Therefore, the output clock signal outputs a clock of one cycle divided by 7/2 during seven cycles of the input clock signal.

従って、本構成のクロック分周回路100によれば、入力クロック信号の立ち下がりの際に、出力クロック信号を立ち上げることができる。これにより、入力クロック信号を任意の有理数で表わされる分周比にて分周した出力クロック信号を得ることができる。   Therefore, according to the clock frequency dividing circuit 100 of this configuration, the output clock signal can be raised when the input clock signal falls. As a result, an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by a division ratio represented by an arbitrary rational number can be obtained.

実施の形態2
実施の形態2にかかるクロック分周回路200の構成について説明する。図3は、クロック分周回路200の構成を示すブロック図である。クロック分周回路200は、図3に示すように、図1における演算器12aに代えて、演算器12bを設けている。
Embodiment 2
A configuration of the clock frequency dividing circuit 200 according to the second exemplary embodiment will be described. FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the clock frequency dividing circuit 200. As shown in FIG. 3, the clock frequency dividing circuit 200 is provided with a computing unit 12b instead of the computing unit 12a in FIG.

演算器12bは、セレクタ123及び加算器125により構成される。   The arithmetic unit 12 b is configured by a selector 123 and an adder 125.

セレクタ123は、分子設定値の2倍の値117及び「0」値122が入力される。S端子には、演算器出力値116が入力される。そして、加算器125にセレクタ出力値124を出力する。   The selector 123 receives a value 117 that is twice the numerator set value and a “0” value 122. The calculator output value 116 is input to the S terminal. Then, the selector output value 124 is output to the adder 125.

加算器125は、演算器出力値116及びセレクタ出力値124が入力され、レジスタ101のD端子及び比較器108へ演算器出力値120を出力する。その他の構成は、図1と同様であるので、説明を省略する。   The adder 125 receives the calculator output value 116 and the selector output value 124, and outputs the calculator output value 120 to the D terminal of the register 101 and the comparator 108. Other configurations are the same as those in FIG.

次に、クロック分周回路200の動作について説明する。このクロック分周回路200の動作原理は、以下の第5〜8の処理を繰り返すことで、入力クロック信号を分周比A/Bにて分周した出力クロック信号121を得ることができる。   Next, the operation of the clock frequency dividing circuit 200 will be described. The operation principle of the clock divider circuit 200 is that the output clock signal 121 obtained by dividing the input clock signal by the division ratio A / B can be obtained by repeating the following fifth to eighth processes.

第5の処理は、実施の形態1における第1の処理と同様であるので説明を省略する。   Since the fifth process is the same as the first process in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

第6の処理は、演算器12bにおいて行われる。セレクタ123は、演算器出力値116が0以上である場合には、「0」値122をセレクタ出力値124として出力する。   The sixth process is performed in the calculator 12b. The selector 123 outputs the “0” value 122 as the selector output value 124 when the arithmetic unit output value 116 is 0 or more.

一方、演算器出力値116が0未満である場合には、セレクタ123は、分子設定値の2倍の値117をセレクタ出力値124として出力する。   On the other hand, when the calculator output value 116 is less than 0, the selector 123 outputs a value 117 that is twice the numerator set value as the selector output value 124.

加算器125は、演算器出力値116とセレクタ出力値124とを加算した値を、演算器出力値120として出力する。   The adder 125 outputs a value obtained by adding the calculator output value 116 and the selector output value 124 as the calculator output value 120.

すなわち、演算器12bは、演算器出力値116が0以上である場合には、演算器出力値116を演算器出力値120として出力する。   That is, the arithmetic unit 12b outputs the arithmetic unit output value 116 as the arithmetic unit output value 120 when the arithmetic unit output value 116 is 0 or more.

一方、演算器出力値116が0未満である場合には、上述の式(5)で表わされる演算器出力値120を出力する。   On the other hand, when the computing unit output value 116 is less than 0, the computing unit output value 120 represented by the above equation (5) is output.

従って、第6の処理と、実施の形態1にかかる第2の処理とは、結果として同様の処理を行う。   Accordingly, the sixth process and the second process according to the first embodiment perform the same process as a result.

第7の処理は、実施の形態1における第3の処理と同様であるので説明を省略する。   Since the seventh process is the same as the third process in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

第8の処理は、実施の形態1における第4の処理と同様であるので説明を省略する。   Since the eighth process is the same as the fourth process in the first embodiment, a description thereof will be omitted.

すなわち、クロック分周回路200は、実施の形態1にかかるクロック分周回路100と同様の動作を行う。   That is, the clock divider circuit 200 performs the same operation as the clock divider circuit 100 according to the first embodiment.

さらに、クロック分周回路200の動作について、具体的に説明する。図4は、クロック分周回路200において、入力クロック信号を7/2分周した出力クロック信号を生成する場合のタイミング図である。クロック分周回路200動作条件については、セレクタ出力値124、0値122のビット幅は5ビットである。その他の条件については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。   Further, the operation of the clock frequency dividing circuit 200 will be specifically described. FIG. 4 is a timing chart in the case where the clock dividing circuit 200 generates an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by 7/2. Regarding the operating condition of the clock frequency divider circuit 200, the bit width of the selector output value 124 and the 0 value 122 is 5 bits. Since other conditions are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

各サイクルでの演算器出力値120については、入力クロック信号109の状態と演算器出力値116の状態との組み合わせにより、分類5〜8として場合分けして、それぞれの分類ごとに、数式を用いて表わすことができる。   The arithmetic unit output value 120 in each cycle is classified into classifications 5 to 8 depending on the combination of the state of the input clock signal 109 and the state of the arithmetic unit output value 116, and an equation is used for each classification. Can be expressed.

分類5は、実施の形態1における分類1と同じく、入力クロック信号109がハイ、演算器出力値116が0未満となる場合であり、図4に示すサイクルT1、T7及びT15が該当する。ここでは、サイクルT1を例として、実施の形態1と過程が異なる動作について説明する。   Classification 5 is a case where the input clock signal 109 is high and the arithmetic unit output value 116 is less than 0, as in classification 1 in the first embodiment, and corresponds to cycles T1, T7, and T15 shown in FIG. Here, taking the cycle T1 as an example, an operation that differs in process from the first embodiment will be described.

セレクタ123は、演算器出力値116が「−4」であるので、分子設定値の2倍の値117である「14」を、セレクタ出力値124として加算器125へ出力する。   Since the calculator output value 116 is “−4”, the selector 123 outputs “14”, which is a value 117 that is twice the numerator set value, to the adder 125 as the selector output value 124.

加算器125は、演算器出力値116である「−4」にセレクタ出力値124である「14」を加えた値「10」を、演算器出力値120として、比較器108及びレジスタ101のD端子へ出力する。   The adder 125 uses the value “10” obtained by adding “14” as the selector output value 124 to “−4” as the calculator output value 116 as the calculator output value 120, and sets the D in the comparator 108 and the register 101. Output to the terminal.

すなわち、分類5における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値の2倍の値114である「4」を減じ、さらに分子設定値の2倍の値117である「14」を加算した値となるので、上述の式(6)で表わされる。つまり、分類1と分類5とは、同様の演算器出力値120を出力する。   That is, the arithmetic unit output value 120 in category 5 is obtained by subtracting “4”, which is a value 114 that is twice the denominator setting value, from the register output value 113 and further, “14” that is a value 117 that is twice the numerator setting value. Since it is the added value, it is expressed by the above-described equation (6). That is, classification 1 and classification 5 output the same arithmetic unit output value 120.

分類6は、実施の形態1における分類2と同じく、入力クロック信号109がロウ、演算器出力値116が0以上となる場合であり、図4に示すサイクルT2、T4、T6、T8、T10、T12及びT16が該当する。ここでは、サイクルT2を例として、実施の形態1と過程が異なる動作について説明する。   Classification 6 is the case where the input clock signal 109 is low and the calculator output value 116 is 0 or more, as in classification 2 in the first embodiment, and the cycles T2, T4, T6, T8, T10, shown in FIG. T12 and T16 are applicable. Here, the operation different from that of the first embodiment will be described by taking the cycle T2 as an example.

セレクタ123は、演算器出力値116が「8」であるので、0値122である「0」を、セレクタ出力値124として加算器125へ出力する。   Since the calculator output value 116 is “8”, the selector 123 outputs “0” that is the zero value 122 to the adder 125 as the selector output value 124.

加算器125は、演算器出力値116である「8」にセレクタ出力値124である「0」を加えた値「8」を、演算器出力値120として比較器108及びレジスタ101のD端子へ出力する。   The adder 125 adds a value “8” obtained by adding “0” that is the selector output value 124 to “8” that is the calculator output value 116 to the D terminal of the comparator 108 and the register 101 as the calculator output value 120. Output.

すなわち、分類6における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値111である「2」を減じた値となるので、上述の式(7)で表わされる。つまり、分類2と分類6とは、同様の演算器出力値120を出力する。   That is, the arithmetic unit output value 120 in classification 6 is a value obtained by subtracting “2”, which is the denominator setting value 111, from the register output value 113, and thus is represented by the above-described equation (7). That is, classification 2 and classification 6 output the same arithmetic unit output value 120.

分類7は、実施の形態1における分類3と同じく、入力クロック信号109がハイ、演算器出力値116が0以上となる場合であり、図4に示すサイクルT3、T5、T9、T11及びT13が該当する。ここでは、サイクルT3を例として、実施の形態1と過程が異なる動作について説明する。   The classification 7 is a case where the input clock signal 109 is high and the arithmetic unit output value 116 is 0 or more, as in the classification 3 in the first embodiment. The cycles T3, T5, T9, T11 and T13 shown in FIG. Applicable. Here, the operation different from that of the first embodiment will be described by taking the cycle T3 as an example.

セレクタ123は、演算器出力値116が「6」であるので、0値122である「0」をセレクタ出力値124として加算器125へ出力する。   Since the calculator output value 116 is “6”, the selector 123 outputs “0” that is the zero value 122 to the adder 125 as the selector output value 124.

加算器125は、演算器出力値116の値「6」にセレクタ出力値124の値「0」を加えた値「6」を、演算器出力値120として比較器108及びレジスタ101のD端子へ出力する。   The adder 125 adds the value “6” obtained by adding the value “0” of the selector output value 124 to the value “6” of the calculator output value 116 to the D terminal of the comparator 108 and the register 101 as the calculator output value 120. Output.

すなわち、分類7における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値の2倍の値114である「4」を減じた値となるので、上述の式(8)で表わされる。つまり、分類3と分類7とは、同様の演算器出力値120を出力する。   That is, the arithmetic unit output value 120 in the classification 7 is a value obtained by subtracting “4”, which is the value 114 that is twice the denominator setting value, from the register output value 113, and is represented by the above-described equation (8). That is, classification 3 and classification 7 output the same arithmetic unit output value 120.

分類8は、実施の形態1における分類4と同じく、入力クロック信号109がロウ、演算器出力値116が0未満となる場合であり、図4に示すサイクルT14が該当する。ここでは、サイクルT14を例として、実施の形態1と過程が異なる動作について説明する。   Classification 8 is a case where the input clock signal 109 is low and the arithmetic unit output value 116 is less than 0, as in classification 4 in the first embodiment, and corresponds to cycle T14 shown in FIG. Here, the operation different from the process of the first embodiment will be described by taking the cycle T14 as an example.

セレクタ123は、演算器出力値116が「−2」であるので、分子設定値の2倍の値117である「14」を、セレクタ出力値124として加算器125へ出力する。   Since the calculator output value 116 is “−2”, the selector 123 outputs “14”, which is a value 117 that is twice the numerator set value, to the adder 125 as the selector output value 124.

加算器125は、演算器出力値116の値「−2」にセレクタ出力値124の値「14」を加えた値「12」を、演算器出力値120として比較器108及びレジスタ101のD端子へ出力する。   The adder 125 adds the value “12” obtained by adding the value “14” of the selector output value 124 to the value “−2” of the calculator output value 116 as the calculator output value 120, and the D terminal of the comparator 108 and the register 101. Output to.

すなわち、分類8における演算器出力値120は、レジスタ出力値113から分母設定値111である「2」を減じ、さらに分子設定値の2倍の値117である「14」を加えた値となるので、上述の式(9)で表わされる。つまり、分類4と分類8とは、同様の演算器出力値120を出力する。   That is, the arithmetic unit output value 120 in classification 8 is a value obtained by subtracting “2” as the denominator setting value 111 from the register output value 113 and adding “14” as the value 117 that is twice the numerator setting value. Therefore, it is represented by the above-mentioned formula (9). That is, classification 4 and classification 8 output the same calculator output value 120.

次に各サイクルにおける動作について説明する。まずサイクルT1では、分類5の動作を行う。レジスタ101には「0」が記録されているので、式(6)より、演算器出力値120の値は「10」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「10」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   Next, the operation in each cycle will be described. First, in cycle T1, the operation of classification 5 is performed. Since “0” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “10” from the equation (6). The comparator 108 compares the computing unit output value 120 with the numerator set value 112 and (calculator output value 120 “10”)> (numerator set value 112 “7”). 121 goes high.

次のサイクルT2では、分類6の動作を行う。レジスタ101には「10」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「8」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「8」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T2, the operation of classification 6 is performed. Since “10” is recorded in the register 101, the value of the calculator output value 120 is “8” from the equation (7). The comparator 108 compares the arithmetic unit output value 120 with the numerator set value 112 and (the arithmetic unit output value 120 is “8”)> (numerator set value 112 is “7”). 121 goes high.

次のサイクルT3では、分類7の動作を行う。レジスタ101には「10」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「6」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「6」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T3, the operation of classification 7 is performed. Since “10” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “6” from the equation (8). The comparator 108 compares the arithmetic unit output value 120 with the numerator set value 112 and (calculator output value 120 “6”) <(numerator set value 112 “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT4では、分類6の動作を行う。レジスタ101には「6」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「4」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「4」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T4, the operation of classification 6 is performed. Since “6” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “4” from the equation (7). The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and (the calculator output value 120 is “4”) <(numerator set value 112 is “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT5では、分類7の動作を行う。レジスタ101には「6」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「2」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「2」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T5, the operation of classification 7 is performed. Since “6” is recorded in the register 101, the value of the calculator output value 120 is “2” from the equation (8). The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and (the calculator output value 120 is “2”) <(numerator set value 112 is “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT6では、分類6の動作を行う。レジスタ101には「2」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「0」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「0」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T6, the operation of classification 6 is performed. Since “2” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “0” from the equation (7). The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and (the calculator output value 120 is “0”) <(numerator set value 112 is “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT7では、分類5の動作を行う。レジスタ101には「2」が記録されているので、式(6)より、演算器出力値120の値は「12」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「12」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T7, the operation of classification 5 is performed. Since “2” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “12” from the equation (6). The comparator 108 compares the computing unit output value 120 with the numerator set value 112 and (calculator output value 120 “12”)> (numerator set value 112 “7”). 121 goes high.

次のサイクルT8では、分類6の動作を行う。レジスタ101には「12」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「10」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「10」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T8, the operation of classification 6 is performed. Since “12” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “10” from the equation (7). The comparator 108 compares the computing unit output value 120 with the numerator set value 112 and (calculator output value 120 “10”)> (numerator set value 112 “7”). 121 goes high.

次のサイクルT9では、分類7の動作を行う。レジスタ101には「12」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「8」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「8」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T9, the operation of classification 7 is performed. Since “12” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “8” according to the equation (8). The comparator 108 compares the arithmetic unit output value 120 with the numerator set value 112 and (the arithmetic unit output value 120 is “8”)> (numerator set value 112 is “7”). 121 goes high.

次のサイクルT10では、分類6の動作を行う。レジスタ101には「8」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「6」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「6」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T10, the operation of classification 6 is performed. Since “8” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “6” from the equation (7). The comparator 108 compares the arithmetic unit output value 120 with the numerator set value 112 and (calculator output value 120 “6”) <(numerator set value 112 “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT11では、分類7の動作を行う。レジスタ101には「8」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「4」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「4」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T11, the operation of classification 7 is performed. Since “8” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “4” from the equation (8). The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and (the calculator output value 120 is “4”) <(numerator set value 112 is “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT12では、分類6の動作を行う。レジスタ101には「4」が記録されているので、式(7)より、演算器出力値120の値は「2」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「2」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T12, the operation of classification 6 is performed. Since “4” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “2” from the equation (7). The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and (the calculator output value 120 is “2”) <(numerator set value 112 is “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT13では、分類7の動作を行う。レジスタ101には「4」が記録されているので、式(8)より、演算器出力値120の値は「0」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「0」)<(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はロウとなる。   In the next cycle T13, the operation of classification 7 is performed. Since “4” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “0” from Expression (8). The comparator 108 compares the calculator output value 120 with the numerator set value 112, and (the calculator output value 120 is “0”) <(numerator set value 112 is “7”). 121 becomes low.

次のサイクルT14では、分類8の動作を行う。レジスタ101には「0」が記録されているので、式(9)より、演算器出力値120の値は「12」となる。比較器108は、演算器出力値120と分子設定値112を比較し、(演算器出力値120である「12」)>(分子設定値112である「7」)となるので、出力クロック信号121はハイとなる。   In the next cycle T14, the operation of classification 8 is performed. Since “0” is recorded in the register 101, the value of the arithmetic unit output value 120 is “12” from the equation (9). The comparator 108 compares the computing unit output value 120 with the numerator set value 112 and (calculator output value 120 “12”)> (numerator set value 112 “7”). 121 goes high.

次のサイクルT15は、サイクルT1と同じ状態となるので、以降のサイクルでは、サイクルT1〜T14が繰り返される。従って、入力クロック信号の7周期中に出力クロック信号は、7/2分周された一周期分のクロックを出力する。   Since the next cycle T15 is in the same state as the cycle T1, cycles T1 to T14 are repeated in the subsequent cycles. Therefore, the output clock signal outputs a clock of one cycle divided by 7/2 during seven cycles of the input clock signal.

よって、クロック分周回路200における演算器出力値120は、実施の形態1にかかるクロック分周回路100と同様の値となる。   Therefore, the calculator output value 120 in the clock divider circuit 200 is the same value as that of the clock divider circuit 100 according to the first exemplary embodiment.

従って、本構成のクロック分周回路200によれば、入力クロック信号の立ち下がりの際に、出力クロック信号を立ち上げることができる。これにより、入力クロック信号を任意の有理数で表わされる分周比にて分周した出力クロック信号を得ることができる。   Therefore, according to the clock frequency dividing circuit 200 of this configuration, the output clock signal can be raised when the input clock signal falls. As a result, an output clock signal obtained by dividing the input clock signal by a division ratio represented by an arbitrary rational number can be obtained.

さらに、本構成のクロック分周回路200によれば、分子設定値の2倍の値117または「0」値122のいずれか一方をセレクタ123で選択して、加算器125に出力する。よって、セレクタ123の入力の一方を「0」にできるので、セレクタ123を論理積回路で構成することができ、実施の形態1にかかるクロック分周回路100よりも、回路素子数を少なくすることができる。   Furthermore, according to the clock frequency dividing circuit 200 of this configuration, either the value 117 that is twice the numerator set value or the “0” value 122 is selected by the selector 123 and output to the adder 125. Therefore, since one of the inputs of the selector 123 can be set to “0”, the selector 123 can be configured by an AND circuit, and the number of circuit elements can be reduced as compared with the clock frequency dividing circuit 100 according to the first embodiment. Can do.

その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、分周比については7/2に限られず、A=11、B=6とした11/6など、有理数で表わされる他の値をとることができる。
Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention. For example, the frequency division ratio is not limited to 7/2, and can take other values represented by rational numbers, such as 11/6 with A = 11 and B = 6.

また、クロック分周回路についても上述の構成に限られない。たとえば、同様の演算処理ができるのであれば、演算器11に代えて他の構成からなる演算器を用いてもよい。また、演算器12a及び演算器12bについても同様である。   Further, the clock frequency dividing circuit is not limited to the above configuration. For example, as long as similar arithmetic processing can be performed, an arithmetic unit having another configuration may be used instead of the arithmetic unit 11. The same applies to the calculator 12a and the calculator 12b.

11 演算器 12a、12b 演算器
100 クロック分周回路
101 レジスタ 103 セレクタ 104 減算器
106 加算器 107 セレクタ 108 比較器
109 入力クロック信号 110 リセット信号
111 分母設定値 112 分子設定値 113 レジスタ出力値
114 分母設定値の2倍の値 115 セレクタ出力値
116 演算器出力値 117 分子設定値の2倍の値
118 加算器出力値 120 演算器出力値
121 出力クロック信号 122 「0」値
123 セレクタ 124 セレクタ出力値
125 加算器
200 クロック分周回路
300 クロック分周回路
301 入力信号 302 入力クロック信号 303 出力クロック信号
304 入力信号 305 セレクタ出力 306 減算器出力信号
307 セレクタ 308 加算器 309 レジスタ
310 レジスタ出力信号 311 最上位ビット出力信号
312 ラッチ出力信号 313 ラッチ 314 論理積回路
315 加算器出力信号 316 減算器
317 入力信号 318 リセット信号 320 入力信号
11 arithmetic unit 12a, 12b arithmetic unit 100 clock divider circuit 101 register 103 selector 104 subtractor 106 adder 107 selector 108 comparator 109 input clock signal 110 reset signal 111 denominator set value 112 numerator set value 113 register output value 114 denominator set A value that is twice the value 115 A selector output value 116 A calculator output value 117 A value that is twice the numerator set value 118 An adder output value 120 A calculator output value 121 An output clock signal 122 A “0” value 123 A selector 124 A selector output value 125 Adder 200 Clock divider circuit 300 Clock divider circuit 301 Input signal 302 Input clock signal 303 Output clock signal 304 Input signal 305 Selector output 306 Subtractor output signal 307 Selector 308 Adder 309 Register 310 Register output signal 311 Most significant bit output signal 312 Latch output signal 313 Latch 314 AND circuit 315 Adder output signal 316 Subtractor
317 Input signal 318 Reset signal 320 Input signal

Claims (11)

入力クロック信号に同期して入力信号の値を記録し、前記入力信号、第1の設定値及び第2の設定値に基づいて生成された第1の値を前記入力クロック信号に応じて出力する第1の演算器と、
前記第1の値、第3の設定値及び第4の設定値に基づいて生成された第2の値を出力する第2の演算器と、
前記第2の値と第5の設定値とを比較してハイ信号またはロウ信号を出力クロック信号として出力する比較器とを少なくとも備え、
前記第2の値は前記第1の演算器に帰還して前記入力信号の値となり、
前記入力クロック信号を、前記第5の設定値を前記第1の設定値で除した値である分周比で分周した前記出力クロック信号を出力するクロック分周回路。
The value of the input signal is recorded in synchronization with the input clock signal, and the first value generated based on the input signal, the first set value, and the second set value is output according to the input clock signal. A first computing unit;
A second computing unit that outputs a second value generated based on the first value, the third set value, and the fourth set value;
A comparator that compares the second value with a fifth set value and outputs a high signal or a low signal as an output clock signal;
The second value is fed back to the first computing unit to become the value of the input signal,
A clock frequency dividing circuit that outputs the output clock signal obtained by dividing the input clock signal by a frequency dividing ratio that is a value obtained by dividing the fifth set value by the first set value.
前記比較器は、前記第2の値が前記第5の設定値以上である場合には出力クロック信号としてハイ信号を出力し、前記第2の値が前記第5の設定値より小さい場合には前記出力クロック信号としてロウ信号を出力することを特徴とする、
請求項1に記載のクロック分周回路。
The comparator outputs a high signal as an output clock signal when the second value is greater than or equal to the fifth set value, and when the second value is smaller than the fifth set value. A low signal is output as the output clock signal,
The clock divider circuit according to claim 1.
前記第1の演算器は、
前記入力クロック信号がハイ信号である場合には前記入力信号の値から前記第1の設定値を減じた値を前記第1の値として出力し、前記入力クロック信号がロウ信号である場合には前記入力信号の値から前記第2の設定値を減じた値を前記第1の値として出力することを特徴とする、
請求項1または2に記載のクロック分周回路。
The first computing unit is:
When the input clock signal is a high signal, a value obtained by subtracting the first set value from the value of the input signal is output as the first value. When the input clock signal is a low signal, A value obtained by subtracting the second set value from the value of the input signal is output as the first value.
The clock divider circuit according to claim 1 or 2.
前記第1の演算器は、
前記入力クロック信号に同期して前記入力信号の値を記録し、前記入力信号の値を第3の値として出力するレジスタと、
前記入力クロック信号がロウ信号である場合には前記第1の設定値を第4の値として出力し、前記入力クロック信号がハイ信号である場合には前記第2の設定値を前記第4の値として出力する第1のセレクタと、
前記第3の値から前記第4の値を減じた値を前記第1の値として出力する減算器とを備える、
請求項3に記載のクロック分周回路。
The first computing unit is:
A register that records the value of the input signal in synchronization with the input clock signal and outputs the value of the input signal as a third value;
When the input clock signal is a low signal, the first set value is output as a fourth value, and when the input clock signal is a high signal, the second set value is output as the fourth value. A first selector that outputs as a value;
A subtracter that outputs a value obtained by subtracting the fourth value from the third value as the first value;
The clock divider circuit according to claim 3.
前記レジスタはリセット信号により初期化され、値「0」を前記第1の値として出力することを特徴とする、
請求項4に記載のクロック分周回路。
The register is initialized by a reset signal and outputs a value “0” as the first value.
The clock divider circuit according to claim 4.
前記第2の演算器は、
前記第1の値が前記第4の設定値未満である場合には前記第1の値に前記第3の設定値を加えた値を前記第2の値として出力し、前記第1の値が前記第4の設定値以上である場合には前記第1の値を前記第2の値として出力することを特徴とする、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載のクロック分周回路。
The second computing unit is:
When the first value is less than the fourth set value, a value obtained by adding the third set value to the first value is output as the second value, and the first value is When the value is equal to or greater than the fourth set value, the first value is output as the second value.
The clock divider circuit according to claim 1.
前記第2の演算器は、
前記第1の値に前記第3の設定値を加えた値を第5の値として出力する第1の加算器と、
前記第1の値が前記第4の設定値未満である場合には前記第5の値を前記第2の値として出力し、前記第1の値が前記第4の設定値以上である場合には前記第1の値を前記第2の値として出力する第2のセレクタとを備える、
請求項6に記載のクロック分周回路。
The second computing unit is:
A first adder that outputs a value obtained by adding the third set value to the first value as a fifth value;
When the first value is less than the fourth set value, the fifth value is output as the second value, and when the first value is greater than or equal to the fourth set value. Comprises a second selector that outputs the first value as the second value,
The clock divider circuit according to claim 6.
前記第2の演算器は、
前記第1の値が前記第4の設定値未満である場合には前記第3の設定値を第6の値として出力し、前記第1の値が前記第4の設定値以上である場合には値「0」を前記第6の値として出力する第3のセレクタと、
前記第1の値に前記第6の値を加えた値を前記第2の値として出力する第2の加算器とを備える、
請求項6に記載のクロック分周回路。
The second computing unit is:
When the first value is less than the fourth set value, the third set value is output as a sixth value, and when the first value is greater than or equal to the fourth set value. A third selector for outputting the value “0” as the sixth value;
A second adder that outputs a value obtained by adding the sixth value to the first value as the second value;
The clock divider circuit according to claim 6.
前記第2の設定値は前記第1の設定値の2倍であることを特徴とする、
請求項1乃至8のいずれか一項に記載のクロック分周回路。
The second set value is twice the first set value,
The clock divider circuit according to claim 1.
前記第3の設定値は前記第5の設定値の2倍であることを特徴とする、
請求項1乃至9のいずれか一項に記載のクロック分周回路。
The third set value is twice the fifth set value,
The clock frequency dividing circuit according to claim 1.
前記第4の設定値は0であることを特徴とする、
請求項1乃至10のいずれか一項に記載のクロック分周回路。
The fourth setting value is 0,
The clock frequency dividing circuit according to claim 1.
JP2009106173A 2009-04-24 2009-04-24 Clock frequency divider circuit Pending JP2010258761A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106173A JP2010258761A (en) 2009-04-24 2009-04-24 Clock frequency divider circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106173A JP2010258761A (en) 2009-04-24 2009-04-24 Clock frequency divider circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258761A true JP2010258761A (en) 2010-11-11
JP2010258761A5 JP2010258761A5 (en) 2012-04-05

Family

ID=43319174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009106173A Pending JP2010258761A (en) 2009-04-24 2009-04-24 Clock frequency divider circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010258761A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340818A (en) * 1998-05-25 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pulse arithmetic processing unit
JP2006148807A (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Sony Corp Clock frequency divider circuit
JP2006165931A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Renesas Technology Corp Frequency-dividing circuit and communication equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340818A (en) * 1998-05-25 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pulse arithmetic processing unit
JP2006148807A (en) * 2004-11-24 2006-06-08 Sony Corp Clock frequency divider circuit
JP2006165931A (en) * 2004-12-07 2006-06-22 Renesas Technology Corp Frequency-dividing circuit and communication equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7205800B2 (en) Clock frequency divider circuit
JP5522050B2 (en) Clock dividing circuit, clock distributing circuit, clock dividing method and clock distributing method
JP4806631B2 (en) Timing generator and semiconductor test equipment
US10491201B2 (en) Delay circuit, count value generation circuit, and physical quantity sensor
JP5494858B2 (en) Clock signal dividing circuit and clock signal dividing method
KR100865662B1 (en) Noise-shaped digital frequency synthesis
KR20130095832A (en) Bit generation device and bit generation method
US8732510B2 (en) Digital forced oscilation by direct digital synthesis to generate pulse stream having frequency relative to a reference clock signal and to eliminate an off-chip filter
JP3714570B2 (en) Division circuit for parallel processing
JP2005045507A (en) Non-integer frequency divider
JP2019057889A (en) D/a conversion device, electronic musical instrument, information processing device, d/a conversion method and program
JP2010258761A (en) Clock frequency divider circuit
US8443023B2 (en) Frequency synthesis rational division
US9564904B2 (en) Asynchronous high-speed programmable divider
JP5493591B2 (en) Clock divider circuit and method
JP7040572B2 (en) Delay circuit, count value generation circuit and physical quantity sensor
JP2006318002A (en) Clock frequency-dividing circuit
CN114095018B (en) Decimal frequency dividing circuit
JP6759636B2 (en) Frequency delta-sigma modulation signal output device
JP6254465B2 (en) Divided clock generation circuit
JP2013109436A (en) Clock generation circuit, method of controlling the same, emulator, and emulation method
JP2004164402A (en) Asynchronous reading method of timer count value, and timer
US8762436B1 (en) Frequency synthesis with low resolution rational division
JP2011128769A (en) Parallel arithmetic device, parallel arithmetic method and parallel arithmetic program
JP2003168979A (en) Binary code generator

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203