JP2010258710A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010258710A5
JP2010258710A5 JP2009105608A JP2009105608A JP2010258710A5 JP 2010258710 A5 JP2010258710 A5 JP 2010258710A5 JP 2009105608 A JP2009105608 A JP 2009105608A JP 2009105608 A JP2009105608 A JP 2009105608A JP 2010258710 A5 JP2010258710 A5 JP 2010258710A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
group
entire image
representative
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010258710A (ja
JP5374220B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009105608A priority Critical patent/JP5374220B2/ja
Priority claimed from JP2009105608A external-priority patent/JP5374220B2/ja
Priority to US12/762,888 priority patent/US8508599B2/en
Publication of JP2010258710A publication Critical patent/JP2010258710A/ja
Publication of JP2010258710A5 publication Critical patent/JP2010258710A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374220B2 publication Critical patent/JP5374220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

この問題を解決するために、特許文献1には、各ブロック領域に対して、重み付けの係数を設定し、各重み係数と各ブロック領域のベクトル検出値から、画面全体の動きベクトルを算出するようにした技術が開示されている。特許文献1では、画面の中央は人などの移動する被写体が存在する可能性が高いため重み付けの係数を小さくし、画面の周辺部は重み付けの係数を大きくすることにより、移動する被写体に画面内の画像が引っ張られるような動きを回避している。
本発明は、上述した課題を解決するために、連続して撮像される画像のぶれを補正するために用いる、画像全体の動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、画像を所定サイズに分割したブロック毎に動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、動きベクトル検出手段で検出された動きベクトルに基づき、ブロックのそれぞれをグループに分類する分類手段と、分類手段で分類されたグループに属するブロックの動きベクトルを代表する代表動きベクトルを算出する代表動きベクトル算出手段と、分類手段で分類されたグループが、第1のグループと、第1のグループに対して画像上で相対的に移動している第2のグループのいずれであるかを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段により第2のグループと判定されたグループに含まれるブロックの数が閾値を超えていれば、画像全体の動きベクトルとして第2のグループに対応する代表動きベクトルを選択し、第2のグループに含まれるブロックの数が閾値を超えていなければ、画像全体の動きベクトルとして第1のグループに対応する代表動きベクトルを選択する選択手段とを有することを特徴とする動きベクトル検出装置である。
記録手段としての記録部17は、画像メモリ16から読み出された画像データを記録媒体18に記録する。このとき、記録部17は、画像データに対して所定の方式により圧縮符号化を施し、圧縮符号化された圧縮画像データを記録媒体18に記録する。記録媒体18としては、不揮発性の半導体メモリやハードディスク、光ディスクなどを適用することができる。表示部19は、画像メモリ16から読み出された画像データを表示デバイス20の表示解像度に合わせて解像度変換し、表示デバイス20に表示させる。
図2は、上述した、本発明に係る動きベクトル検出部14の一例の構成を示す。信号処理回路から出力された例えばフィールド画像による画像データは、画像メモリ16に記憶されると共に、フィルタ33に供給される。フィルタ33は、画像データから、空間周波数の低周波成分と高周波成分とを除去し、動きベクトル検出に有用な間周波数成分を抽出する。フィルタ33から出力された画像データは、2値化部34で例えばゼロレベルを基準として2値化され、相関演算部35に供給されると共に、メモリ36に記憶される。メモリ36は、画像データを1フィールド分遅延させるためのものである。
このとき、例えば画面水平方向における動きベクトルの大きさに基づく度数分布は、図6にヒストグラムで例示されるように、2つのピークが存在する形となる。このとき、1つのピークを構成する度数が属する階級に基づき、グループを形成する。図6の例では、領域43以外の部分による、画面の左上方向に移動する動きベクトルの度数のピークに基づくグループ#1と、領域43による、画面の右方向に移動する動きベクトルの度数のピークに基づくグループ#2とが形成される。
図18のフローチャートにおいて、ステップS40〜ステップS43の処理は、図15のフローチャートにおけるステップS20〜ステップS23の処理と同様である。すなわち、ステップS40で、動きベクトル制御部32は、動きベクトル分類部30が現在の画像データ、すなわち、現フィールドの画像データにおいて複数個のグループを検出したか否かを判定する。若し、検出されたグループが1つであると判定された場合は、処理はステップS1に移行され、検出されたグループの代表動きベクトルを画面全体すなわち画像全体の動きベクトルとして採用する。そして、次のフィールド画像に対する処理が開始される(図示しない)。

Claims (19)

  1. 連続して撮像される画像のぶれを補正するために用いる、画像全体の動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置であって、
    画像を所定サイズに分割したブロック毎に動きベクトルを検出する動きベクトル検出手段と、
    前記動きベクトル検出手段で検出された前記動きベクトルに基づき、前記ブロックのそれぞれをグループに分類する分類手段と、
    前記分類手段で分類された前記グループに属する前記ブロックの前記動きベクトルを代表する代表動きベクトルを算出する代表動きベクトル算出手段と、
    前記分類手段で分類された前記グループが、第1のグループと、前記第1のグループに対して相対的に移動している第2のグループのいずれであるかを判定する第1の判定手段と、
    前記第1の判定手段により前記第2のグループと判定されたグループに含まれる前記ブロックの数が閾値を超えていれば、前記画像全体の動きベクトルとして該第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを選択し、該第2のグループに含まれる該ブロックの数が該閾値を超えていなければ、該画像全体の動きベクトルとして前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを選択する選択手段とを有することを特徴とする動きベクトル検出装置。
  2. 前記撮像された画像について、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択しているか否かを判定する第2の判定手段をさらに有し、
    前記選択手段は、
    前記第2の判定手段により、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定されるか否かによって、前記閾値を変更して前記画像全体の動きベクトルとして用いる前記代表動きベクトルを選択することを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。
  3. 前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際の前記閾値は、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定されなった際の前記閾値よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の動きベクトル検出装置。
  4. 前記画像に対して時間的に直前の画像について、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択しているか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルと、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルとの差分を算出する差分算出手段と
    をさらに有し、
    前記選択手段は、前記第2の判定手段による判定結果と、前記差分算出手段で算出された前記差分とをさらに用いて、前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルと前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルとのうち前記画像全体の動きベクトルとして用いる代表動きベクトルを選択することを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。
  5. 前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が閾値を超え、かつ、前記第2の判定手段により前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際は、前記選択手段は、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  6. 前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が閾値を超え、かつ、前記第2の判定手段により前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際は、前記選択手段は、前記差分が所定値より大きければ前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  7. 前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が閾値を超え、かつ、前記第2の判定手段により前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際は、前記選択手段は、前記差分が前記所定値以内であれば前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  8. 前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が前記閾値以下であり、かつ、前記第2の判定手段により前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際は、前記選択手段は、前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  9. 前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が前記閾値以下であり、かつ、前記第2の判定手段により前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際は、前記選択手段は、前記差分が所定値より大きければ前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  10. 前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が前記閾値以下であり、かつ、前記第2の判定手段により前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際は、前記選択手段は、前記差分が前記所定値以内であれば前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択することを特徴とする請求項4に記載の動きベクトル検出装置。
  11. 前記選択手段は、
    前記第2の判定手段により、前記第のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定されるか否かによって、前記閾値を変更して前記画像全体の動きベクトルとして用いる前記代表動きベクトルを選択することを特徴とする請求項5乃至請求項10の何れか1項に記載の動きベクトル検出装置。
  12. 前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定された際の前記閾値は、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを前記画像全体の動きベクトルとして選択していると判定されなった際の前記閾値よりも小さいことを特徴とする請求項11に記載の動きベクトル検出装置。
  13. 前記選択手段は、
    前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数に基づき、前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルと、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルとを所定の割合で合成し、前記画像全体の動きベクトルとして用いることを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。
  14. 前記選択手段は、
    前記第1の判定手段により判定された前記第2のグループに含まれる前記ブロックの数が前記閾値を超えていた際は、前記第2のグループに対応する前記代表動きベクトルに対する前記所定の割合を増加させることを特徴とする請求項13に記載の動きベクトル検出装置。
  15. 前記画像から顔を検出する顔検出手段をさらに有し、
    前記第1の判定手段は、
    前記分類手段で前記ブロックが分類された前記グループの間で、前記顔検出手段で検出された前記顔の領域を含む該ブロック数を比較し、該ブロック数が多い方の該グループを前記第2のグループとし、該ブロック数が少ない方の該グループを前記第1のグループとすることを特徴とする請求項1乃至請求項14の何れか1項に記載の動きベクトル検出装置。
  16. 前記第1の判定手段は、さらに、
    前記分類手段で前記ブロックのそれぞれが3以上のグループに分類された場合、前記顔の領域を含むブロックが最も少ないグループを前記第1のグループとし、該第1のグループでない複数のグループのうち、分類された前記ブロックの数が最も多いグループを前記第2のグループとし、前記第1及び第2のグループでないグループを第3のグループとすることを特徴とする請求項15に記載の動きベクトル検出装置。
  17. 連続して撮像される画像のぶれを補正するために用いる、画像全体の動きベクトルを検出する動きベクトル検出装置の制御方法であって、
    検出手段が、画像を所定サイズに分割したブロック毎に動きベクトルを検出する動きベクトル検出ステップと、
    分類手段が、前記動きベクトル検出ステップで検出された前記動きベクトルに基づき、前記ブロックのそれぞれをグループに分類する分類ステップと、
    算出手段が、前記分類ステップで分類された前記グループに属する前記ブロックの前記動きベクトルを代表する代表動きベクトルを算出する代表動きベクトル算出ステップと、
    判定手段が、前記分類ステップで分類された前記グループが、第1のグループ及び前記第1のグループに対して相対的に移動している第2のグループのいずれであるか判定する第1の判定ステップと、
    選択手段が、前記第1の判定ステップにより前記第2のグループと判定されたグループに含まれる前記ブロックの数が閾値を超えていれば、前記画像全体の動きベクトルとして該第2のグループに対応する前記代表動きベクトルを選択し、該第2のグループに含まれる該ブロックの数が該閾値を超えていなければ、該画像全体の動きベクトルとして前記第1のグループに対応する前記代表動きベクトルを選択する選択ステップとを有することを特徴とする動きベクトル検出装置の制御方法。
  18. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系を介して入射された光を撮像して撮像信号として出力する撮像手段と、
    前記撮像信号に対して所定の信号処理を施して撮像画像として出力する信号処理手段と、
    前記信号処理手段から出力された前記撮像画像に基づき該撮像画像による画像全体の動きベクトルを求める請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の動きベクトル検出装置と、
    前記動きベクトル検出装置で求められた前記画像全体の動きベクトルを用いて前記信号処理手段から出力された前記撮像画像のぶれを補正するぶれ補正手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  19. コンピュータを請求項1乃至請求項16の何れか1項に記載の動きベクトル検出装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2009105608A 2009-04-23 2009-04-23 動きベクトル検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置 Expired - Fee Related JP5374220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105608A JP5374220B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 動きベクトル検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置
US12/762,888 US8508599B2 (en) 2009-04-23 2010-04-19 Motion vector detection apparatus, motion vector detection method, and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105608A JP5374220B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 動きベクトル検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010258710A JP2010258710A (ja) 2010-11-11
JP2010258710A5 true JP2010258710A5 (ja) 2012-06-07
JP5374220B2 JP5374220B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=42991793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105608A Expired - Fee Related JP5374220B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 動きベクトル検出装置およびその制御方法、ならびに撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8508599B2 (ja)
JP (1) JP5374220B2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5204785B2 (ja) * 2007-12-03 2013-06-05 パナソニック株式会社 画像処理装置、撮影装置、再生装置、集積回路及び画像処理方法
JP2011040902A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Toshiba Corp 撮像装置及び撮像装置用制御装置
US9786052B2 (en) * 2010-03-29 2017-10-10 Sony Corporation Image processing apparatus and method for evaluating objects in an image
KR101710624B1 (ko) * 2010-07-27 2017-02-27 삼성전자주식회사 객체의 모션 벡터를 이용하여 자동 촬영 기능을 수행하는 디지털 영상 촬영 방법, 디지털 영상 촬영 장치 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
US9661232B2 (en) * 2010-08-12 2017-05-23 John G. Posa Apparatus and method providing auto zoom in response to relative movement of target subject matter
US8970770B2 (en) 2010-09-28 2015-03-03 Fotonation Limited Continuous autofocus based on face detection and tracking
US8659697B2 (en) 2010-11-11 2014-02-25 DigitalOptics Corporation Europe Limited Rapid auto-focus using classifier chains, MEMS and/or multiple object focusing
US8648959B2 (en) 2010-11-11 2014-02-11 DigitalOptics Corporation Europe Limited Rapid auto-focus using classifier chains, MEMS and/or multiple object focusing
US9041817B2 (en) 2010-12-23 2015-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for raster output of rotated interpolated pixels optimized for digital image stabilization
US8508652B2 (en) * 2011-02-03 2013-08-13 DigitalOptics Corporation Europe Limited Autofocus method
CN103444182B (zh) 2011-02-09 2017-09-12 Lg电子株式会社 存储运动信息的方法和使用该方法导出时间运动矢量预测值的方法
JP5887777B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-16 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
KR101318835B1 (ko) 2011-09-20 2013-10-16 아주대학교산학협력단 섹터 기반의 액티브 트랙킹 가능한 멀티 카메라 제어 장치 및 방법
JP5895242B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 蝟集判定装置及び蝟集判定方法
JP6208936B2 (ja) * 2012-11-14 2017-10-04 国立大学法人広島大学 映像動き評価方法および映像動き評価装置
KR102072014B1 (ko) * 2013-09-16 2020-01-31 에스케이 텔레콤주식회사 영상 흔들림 보정을 이용한 영상 안정화 장치 및 방법
KR102150705B1 (ko) * 2014-01-22 2020-09-01 한화테크윈 주식회사 영상 처리 장치 및 방법
DE102014201313A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Myestro Interactive Gmbh Verfahren zur Erkennung einer Bewegungsbahn mindestens eines bewegten Objektes innerhalb eines Erfassungsbereiches, Verfahren zur Gestikerkennung unter Einsatz eines derartigen Erkennungsverfahrens sowie Vorrichtung zur Durchführung eines derartigen Erkennungsverfahrens
JP6463066B2 (ja) * 2014-07-07 2019-01-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
WO2017047494A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社日立国際電気 画像処理装置
JP6725979B2 (ja) * 2015-11-27 2020-07-22 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、記憶媒体
JP6700831B2 (ja) * 2016-02-12 2020-05-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6700872B2 (ja) * 2016-03-07 2020-05-27 キヤノン株式会社 像振れ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6781589B2 (ja) * 2016-08-08 2020-11-04 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018146663A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 キヤノン株式会社 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置、レンズ装置
JP6935247B2 (ja) * 2017-07-04 2021-09-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10688662B2 (en) 2017-12-13 2020-06-23 Disney Enterprises, Inc. Robot navigation in context of obstacle traffic including movement of groups
GB2569555B (en) * 2017-12-19 2022-01-12 Canon Kk Method and apparatus for detecting deviation from a motion pattern in a video
GB2569556B (en) * 2017-12-19 2022-01-12 Canon Kk Method and apparatus for detecting motion deviation in a video sequence
GB2569557B (en) 2017-12-19 2022-01-12 Canon Kk Method and apparatus for detecting motion deviation in a video
JP7324066B2 (ja) * 2018-07-27 2023-08-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、ならびに撮像装置
CN110858895B (zh) 2018-08-22 2023-01-24 虹软科技股份有限公司 一种图像处理方法和装置
US11153485B2 (en) * 2019-09-05 2021-10-19 Gopro, Inc. Automated camera mode selection using local motion vector
US11574020B1 (en) * 2019-12-12 2023-02-07 Pinterest, Inc. Identifying similar content in a multi-item embedding space
US11600055B2 (en) * 2020-04-07 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method, and storage medium
CN113076894B (zh) * 2021-04-09 2022-05-17 中山大学 一种连续帧目标检测去重方法及装置
US11956539B2 (en) * 2021-06-29 2024-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Correction control apparatus, image capturing apparatus, control method, and recording medium

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04180370A (ja) 1990-11-14 1992-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像の動きベクトル検出装置及び揺れ補正装置
US5237405A (en) * 1990-05-21 1993-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image motion vector detecting device and swing correcting device
JPH08251474A (ja) * 1995-03-15 1996-09-27 Canon Inc 動きベクトル検出装置,動きベクトル検出方法,画像ぶれ補正装置,画像追尾装置及び撮像装置
JP2002251380A (ja) 2001-02-22 2002-09-06 Omron Corp 利用者照合システム
JP5003991B2 (ja) * 2005-10-26 2012-08-22 カシオ計算機株式会社 動きベクトル検出装置及びそのプログラム
JP5044922B2 (ja) * 2005-11-08 2012-10-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
JP4595834B2 (ja) * 2006-03-03 2010-12-08 日本ビクター株式会社 動きベクトル検出方法及び装置
JP4438099B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-24 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP5048542B2 (ja) * 2008-02-07 2012-10-17 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム
US20090225227A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Panasonic Corporation Motion vector detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010258710A5 (ja)
JP5908174B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10115178B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
US8605999B2 (en) Signal processing apparatus and method, noise reduction apparatus and method, and program therefor
US8681239B2 (en) Image capturing device, image capturing method, program, and integrated circuit
EP2413586A1 (en) Method and device for adaptive noise measurement of a video signal
US8494217B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5163429B2 (ja) 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP2010114752A (ja) 撮像装置及び撮像方法及びプログラム
US20190205650A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and medium
KR20170117991A (ko) 화상처리장치, 그 제어 방법 및 기억매체
US20150062371A1 (en) Encoding apparatus and method
US10210619B2 (en) Image processing apparatus for selecting an object image to be processed based on a determination result of correlation, image pickup apparatus, and storage medium for storing image processing program
JP2010114596A (ja) 動きベクトル検出装置、その処理方法およびプログラム
JP2007334457A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6738053B2 (ja) 画像信号から階段状アーチファクトを低減するための画像処理装置
US10880457B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP5300413B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法及び撮像装置及びプログラム
JP4612522B2 (ja) 変化領域計算方法、変化領域計算装置、変化領域計算プログラム
WO2010106739A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005012641A (ja) ブロックノイズ検出装置及びそれを用いたブロックノイズ除去装置
US9392169B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and imaging apparatus
WO2016025485A2 (en) Detection of action frames of a video stream
JP4936816B2 (ja) 撮像装置及び同時表示制御方法
US11716541B2 (en) Image capturing apparatus, method of controlling image capturing apparatus, system, and non-transitory computer-readable storage medium