JP2010258342A - 半導体基板 - Google Patents

半導体基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258342A
JP2010258342A JP2009109028A JP2009109028A JP2010258342A JP 2010258342 A JP2010258342 A JP 2010258342A JP 2009109028 A JP2009109028 A JP 2009109028A JP 2009109028 A JP2009109028 A JP 2009109028A JP 2010258342 A JP2010258342 A JP 2010258342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
semiconductor substrate
substrate layer
bonding pad
electrode body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009109028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195619B2 (ja
Inventor
Motohiro Fujiyoshi
基弘 藤吉
Tokuo Fujitsuka
徳夫 藤塚
Yutaka Nonomura
裕 野々村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2009109028A priority Critical patent/JP5195619B2/ja
Publication of JP2010258342A publication Critical patent/JP2010258342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195619B2 publication Critical patent/JP5195619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ボンディング作業を過度に困難にすることなく、寄生容量を低減させる技術を提供する。
【解決手段】本発明は、ボンディングパッドが形成されている半導体基板を提供する。この半導体基板は、導電性の基板層と、基板層の表面の一部に積層されている絶縁性の絶縁体と、絶縁体の表面に積層されている固定部と、絶縁体の存在範囲を超えて伸びる張り出し部と、を有するボンディングパッドと、を備える。張り出し部は、張り出し部の裏面が基板層の表面に接するまで弾性変形可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボンディングパッドが形成されている半導体基板に関する。
従来から静電容量の検出量である検出容量の変化に応じて加速度や角速度を計測する慣性センサが提案されている。このような慣性センサでは、配線等の加工誤差に起因する寄生容量の変動でゼロ点位置がシフトし、これにより出力誤差が発生するというオフセットの問題が発生していた。この問題を解決するために、特許文献1には、配線に貫通孔や除去領域といった除去部を設けることによって配線自体の面積を小さくする技術が開示されている。この技術によれば、加工のばらつきによる開口部の位置ずれや形状ずれの発生、あるいは酸化膜(絶縁層)の厚さのばらつきが発生しても、配線部における寄生容量の変化を小さいものとすることができる(たとえば段落0074)。
特開2008−164625号公報
しかし、特許文献1に開示された技術では、ボンディングパッドの寄生容量に起因する静電容量の検出分解能の低下は検討されていなかった。一方、寄生容量の低減のためにボンディングパッドと基板の間の絶縁層を除去すると、荷重の印加を伴うボンディング作業を困難にするという問題が本願発明者によって見出された。
本発明は、上述の課題を解決するために創作されたものであり、ボンディング作業を過度に困難にすることなく、寄生容量を低減させる技術を提供することを目的とする。
本発明は、以下の構成や態様として例示される技術を提供することができる。
第1構成例は、ボンディングパッドが形成されている半導体基板を提供する。この半導体基板は、導電性の基板層と、前記基板層の表面の一部に積層されている絶縁性の絶縁体と、前記絶縁体の表面に積層されている固定部と、前記絶縁体の存在範囲を超えて伸びる張り出し部と、を有するボンディングパッドと、を備える。前記張り出し部は、前記張り出し部の裏面が前記基板層の表面に接するまで弾性変形可能であることを特徴とする。
第1構成例の半導体基板には、ボンディングパッドの張り出し部の裏面が基板層の表面に接するまで弾性変形可能な張り出し部が備えられているので、ボンディング作業時においては基板層でボンディング荷重を受けることができる。一方、ボンディング作業完了後においては、絶縁体の厚さだけボンディングパッドと基板層との間に空間を形成することができる。ボンディングパッドと基板層との間の空間には、大気や真空状態よりも比誘電率が大きな絶縁層が存在しないので、ボンディングパッドの寄生容量を低減させることができる。
第2構成例は、第1構成例の半導体基板において、
前記張り出し部は、前記張り出し部の表面のボンディング範囲と、前記ボンディング範囲と前記固定部との間に形成された弾性支持部と、を有する。前記弾性支持部は、前記ボンディング範囲内の前記ボンディングパッドの裏面が前記基板層の表面に接するまで弾性変形可能であることを特徴とする。
第2構成例の半導体基板には、ボンディング範囲と弾性支持部とが別個に構成されているので、ボンディング作業時においては、弾性支持部が主として変形し、ボンディング範囲自体の変形が抑制された状態で基板層の表面でボンディング範囲を支持することができる。これにより、ボンディング範囲と基板層が接する際の両者の平行度を維持することができるので、基板層がボンディング範囲を支持する面を広くすることができる。さらに、ボンディング範囲自体の変形が抑制されているので、ボンディング作業完了後のボンディング範囲自体のスプリングバックによる変形に起因するボンディング不良を予め防止することができるという利点もある。
第3構成例は、第1構成例または第2構成例の半導体基板において、
前記弾性支持部が、前記ボンディング範囲内の前記ボンディングパッドを前記基板層から離反させる向きの予備荷重を印加する予備荷重印加膜を有する。こうすれば、たとえばボンディングパッドと基板層の対向面の距離を大きくして寄生容量を低減させることができる。
第1構成例によれば、ボンディング作業を過度に困難にすることなく、寄生容量を低減させることができる。第2構成例によれば、ボンディングの信頼性を高めることができる。第3構成例によれば、電極本体と導電層の対向面の距離を大きくしてさらに寄生容量を低減させることができる。
本発明の第1実施例におけるボンディングパッド100を有する半導体基板10の構成を示す立体図。 本発明の第1実施例における半導体基板10の構成を示す平面図。 本発明の第1実施例における半導体基板10の構成を示す側面図。 本発明の第1実施例の電極本体110に対するボンディング作業の状態を示す側面図。 本発明の第1実施例の電極本体110に対するボンディング作業後の状態を示す側面図。 本発明の第2実施例における半導体基板10aの構成を示す平面図。 本発明の第2実施例における半導体基板10aの構成を示す側面図。 本発明の変形例における半導体基板10bの構成を示す平面図。 本発明の変形例における半導体基板10bの構成を示す断面図。
本発明は、たとえば以下の特徴を単独あるいは組み合わせて備えることによって好ましい形態として実現することもできる。
(特徴1)弾性支持部が有する予備荷重印加膜は、タングステンとクロムの少なくとも一方を含む金属膜である。
(特徴2)弾性支持部が有する予備荷重印加膜は、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、およびアルミニウムのいずれか一つを主成分とする膜である。
(特徴3)弾性支持部が有する予備荷重印加膜は、アニールされた多結晶シリコンを主成分とする膜である。
(特徴4)ボンディングパッドは、SOI(Silicon on Insulator)基板の一部として形成されている。
(特徴5)ボンディングパッドは、静電容量の検出によって加速度や角速度を計測する慣性センサとして機能する半導体基板に形成されている。
(特徴6)半導体基板は、電極本体の変位を機械的に制限するとともに、制限された方向に予備荷重を印加するように構成されている。
以下では、上述の特徴を踏まえて本発明の作用や効果を明確に説明するために、本発明の実施の形態を、次のような順序に従って説明する。
A.本発明の第1実施例におけるボンディングパッドの構成:
B.本発明の第2実施例におけるボンディングパッドの構成:
C.変形例:
A.本発明の第1実施例におけるボンディングパッドの構成:
図1は、本発明の第1実施例におけるボンディングパッド100を有する半導体基板10の構成を示す立体図である。図2は、本発明の第1実施例における半導体基板10の構成を示す平面図である。図3は、本発明の第1実施例における半導体基板10の構成を示す側面図である。半導体基板10は、基板層SLと、絶縁層BL(絶縁体の一例)と、配線層WLと、を有している。配線層WLには、ボンディングパッド100が形成されている。
ボンディングパッド100は、図2に示されるように、電極本体110(ボンディング範囲の一例)と、電極本体支持部120(張り出し部の要素の一例)と、弾性支持部130(張り出し部の要素の一例)と、固定支持部140(固定部の一例)とを有している。電極本体110は、ワイヤボンディングが行われる電極面を有している。電極本体110には、ほぼ均一の十分に小さなピッチでエッチング孔100hが形成されているので、たとえばエッチング孔100hを通じたエッチングにより、電極本体110と基板層SLと間の絶縁層BLを除去することができる。これにより、図3に示されるように、絶縁層BLの厚さに相当する離隔距離dの空隙100vを電極本体110と基板層SLと間に形成することができる。
ボンディングパッド100は、図3に示されるように、固定支持部140によって絶縁層BLを介して基板層SLに結合されているとともに空隙100vの離隔距離dの大きさが変動可能な弾性状態を実現するように構成されている。具体的には、図2に示されるように、電極本体110は、電極本体支持部120を介して弾性支持部130に接続されている。弾性支持部130は、固定支持部140を介して基板層SLに接続(積層)されている。弾性支持部130は、絶縁層BLを介して基板層SLに対してZ軸を含む方向に電極本体110を変位可能な弾性状態で支持している。この弾性状態は、弾性支持部130が有する2つのU字バネ131、132によって実現されている。このような構造を有するボンディングパッド100は、ボンディング作業において以下のように機能する。
図4は、本発明の第1実施例の電極本体110に対してボンディング作業が行われている状態を示す側面図である。ボンディング作業は、電極本体110にボンディングワイヤ700を接続する作業である。ボンディングワイヤ700の接続作業においては、Z軸方向(負の方向)に荷重F(本明細書では、「ボンディング荷重」とも呼ばれる。)が加えられる。荷重Fは、図4に示されるように、電極本体110と接している基板層SLによって直接的に受けることができる。電極本体110は、弾性支持部130によってZ軸方向(負の方向)に変位することができるからである。これにより、ボンディング作業時におけるボンディングパッド100の損傷を抑制することができる。
図5は、本発明の第1実施例の電極本体110に対するボンディング作業の終了後の状態を示す側面図である。ボンディング作業が終了すると、ボンディング荷重が無くなって、弾性支持部130の弾性力で電極本体110の位置が復元することになる。これにより、電極本体110と基板層SLの間の絶縁状態が再び確保されるとともに、絶縁層BLの除去による比誘電率の低下に起因する寄生容量の低減が実現されることになる。
このような機械的な支持を実現する弾性支持部130は、このような機能の観点からバネ係数を設定することが好ましい。具体的には、ボンディング作業時においてはしなやかに変形し、ボンディング作業後においてはボンディングワイヤ700が有する内部残留応力に起因する荷重によって電極本体110が殆ど変位しないように弾性支持部130のばね係数をボンディングワイヤ700のばね係数よりも大きく設定することが好ましい。こうすれば、電極本体110の変位による離隔距離dの変動に起因する寄生容量の変動を抑制することができるからである。
このように、第1実施例では、電極本体110が基板層SLに接するまで変位可能な弾性状態によって、ボンディングパッド100が絶縁層に接続されているので、たとえばボンディング時のような電極本体110が荷重を受ける状態においては空隙100vを無くして基板層SLによって支持することができるとともに、ボンディング作業の完了後は空隙100vを復元させて絶縁を確保し、寄生容量を低減させることができる。これにより、ボンディングパッド100の電極面の面積確保と、寄生容量の低減や空隙100vの形成に起因するボンディングパッド100の剛性の低下に起因するボンディング時の破壊を抑制することができる。
B.本発明の第2実施例におけるボンディングパッドの構成:
図6は、本発明の第2実施例における半導体基板10aの構成を示す平面図である。図7は、本発明の第2実施例における半導体基板10aの構成を示す側面図である。第2実施例の半導体基板10aは、ボンディングパッド100がボンディングパッド100aに変更されている点で第1実施例の半導体基板10と相違する。
ボンディングパッド100aは、弾性支持部130および電極本体支持部120(図2)が、弾性支持部130aに変更されている点で第1実施例のボンディングパッド100と相違する。第2実施例の弾性支持部130aは、配線層WLに形成された弾性支持構造135に対して予備荷重印加膜130m(図7)を付加することによって構成されている。予備荷重印加膜130mは、弾性支持構造135に対して予備荷重(引張り荷重)を印加するように構成されている。この結果、弾性支持部130aは、半径Rの曲線を形成するように弾性変形を起こすことになるので、電極本体110が基板層SLから離れることになる(図7)。
予備荷重印加膜130mは、たとえばタングステンとクロムの少なくとも一方を含む金属膜として構成することができる。こうすれば、室温付近の温度で予備荷重印加膜130mを成膜するという簡易な方法によって、で引っ張り応力を発生させて予備荷重を印加させることができることが本願発明者によって見出された。
このように、第2実施例では、電極面として機能する電極本体110を基板層SLから離隔する方向に予備荷重を印加する予備荷重印加膜130mが弾性支持部に形成されているので、電極本体110と基板層SLの対向面の距離を大きくして寄生容量をさらに低減させることができる。一方、ボンディング作業時においては、第1実施例と同様に基板層SLでボンディング荷重を受けることができるので、ボンディング作業時におけるボンディングパッド100の破損を抑制することができる。
なお、予備荷重印加膜130mは、たとえば酸化アルミニウム、炭化ケイ素、およびアルミニウムのいずれか一つを主成分とする膜としても良い。このようにしても、酸化アルミニウム、炭化ケイ素、およびアルミニウムは、室温よりも高い温度で成膜され、シリコンよりも熱膨張係数が大きいので、室温状態では予備荷重を印加させることができることが本願発明者によって見出された。
また、予備荷重印加膜130mは、アニールされた多結晶シリコンを主成分とする膜としても良い。このようにしても、アニール化によって縮小して引張り応力を発生させることが本願発明者によって見出された。
さらに、予備荷重は、必ずしも電極本体110を基板層SLから離反させるために利用される場合に限られず、たとえば電極本体110が上方(Z軸の正の方向)への変位を機械的に制限する構造(たとえば配線層WLの上に別の層が付加された多層基板)とするとともに、変位が制限された方向に予備荷重を加えるような構成としても良い。こうすれば、ボンディング作業性の向上や寄生容量の低減のために電極本体110を変位可能としても、電極本体110の意図しない変位を抑制して寄生容量の変動をさらに抑制することができる。
C.変形例:
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。具体的には、たとえば以下のような変形例も実施可能で-ある。
C−1.第1変形例:上述の各実施例では、単一の弾性支持部130、130aが一方の方向から電極本体110を片持ち状態で支持しているが、複数の弾性支持部によって両端から支持するように構成しても良い。さらに、固定支持部は、矩形形状に限られず、電極本体110の少なくとも一部を包囲する枠状(閉じた枠あるは一方に開いた枠)の形状としても良い。
さらに、弾性支持部は、必ずしも本発明の必須の構成要素ではなく、電極本体が変形するように構成してもよい。たとえば図8および図9に示される変形例の半導体基板10bでは、詳細については後述するが、電極本体110b自体が変形し、これにより電極本体110bが基板層SLに接するまで変位可能な弾性状態が実現されている。このように、本発明で利用可能な張り出し部は、一般に、その張り出し部の裏面が基板層の表面に接するまで弾性変形可能であるように構成されていれば良い。ただし、両者は、それぞれ以下の利点を有している。
弾性支持部と電極本体とが別体で、弾性支持部が電極本体を支持する構成の利点は以下のとおりである。
(1)ボンディング作業時においては、弾性支持部が主として変形し、電極本体自体の変形が抑制された状態で基板層の表面でボンディング範囲を支持することができる。これにより、ボンディング範囲と基板層が接する際の両者の平行度を維持することができるので、基板層がボンディング範囲を支持する面を広くすることができる。
(2)上述のように、ボンディング範囲自体の変形が抑制されているので、ボンディング作業完了後のボンディング範囲自体のスプリングバックによる変形に起因するボンディング不良を予め防止することができる。
加えて、弾性支持部と電極本体とが別体の構成は、上述の効果によって、ボンディングの信頼性を高めることができるとともに、両者が別体として構成されているので、それぞれの設計自由度を高めることができる。具体的には、たとえば電極本体の設計に関しては、ボンディングワイヤの太さに対して柔軟な設計自由度を提供することができるとともに、弾性支持部の設計に関しては、電極本体の設計にほとんど拘束されることなく、ばね係数を自由に設定することができる。
一方、電極本体自体が変形し、これにより電極本体が基板層に接する構成は以下の利点を有している。
(1)ボンディングパッドの必要面積を小さくして、高密度の実装を可能とすることができる。
(2)電極本体の設計において、ボンディングとして機能する部分の設計と、弾性変形して基板からの支持を実現する部分の設計と、を有機的に関係付けた設計を実現することができる。具体的には、たとえば図8および図9に示される変形例の半導体基板10bは、このような観点から好ましい設計がなされた一例として例示されている。
変形例の半導体基板10bは、固定支持部として機能する電極本体110bを包囲する包囲枠110b1と、ボンディング面の中央領域として機能する中央領域部と、を備えている。中央領域部は、外側の内部枠110b2(低密度でドットが付された領域)と、内側の内部枠110b3(高密度でドットが付された領域)と、複数の外部梁部111と、複数の内部梁部112と、を備えている。複数の外部梁部111は、外側の内部枠110b2と包囲枠110b1とを接続している。複数の内部梁部112は、外側の内部枠110b2と内側の内部枠110b3とを接続している。
この構成では、複数の外部梁部111のピッチが複数の内部梁部112のピッチよりも大きくなっている(すなわち疎になっている)。これにより、包囲枠110b1の近傍では低いばね係数を有し、中心部では高いばね係数を有する構成を実現することができる。なお、外部梁部111の長さを内部梁部112の長さよりも長くして、包囲枠110b1の近傍での低いばね係数を実現するようにしてもよい。
このような構成は、好ましい形態の一つとして、中央領域部110b2のZ軸方向のしなやかな変位を可能としつつ、ボンディングが行われる領域における弾性変形を小さくすることができるので、スプリングバックに起因するボンディング不良を予め防止することができる。
C−2.第2変形例:上述の実施例や変形例では、ワイヤボンディングが行われているが、たとえばボンディングパッド同士(あるいは一端のみボンディングパッド)を直接的に接合するフリップチップ接合を行うボンディングパッドにも本願発明は適用可能である。本発明が利用可能なボンディングパッドは、ワイヤボンディングやフリップチップ接合といった電気的な外部接合を全て含むものである。
ただし、フリップチップ接合は、特に、予備荷重印加膜が弾性支持部に形成されている構成との組み合わせが好ましい。本願発明の構成例のボンディンパッドが接合対象のボンディングパッドによって機械的に拘束されるので、寄生容量の変動が抑制されるという利点を有するとともに、離反する方向には接合対象のボンディングパッドが存在するので意図しない電気的な接続をも抑制されるからである。
C−3.第3変形例:上述の実施例や変形例では、加速度センサ素子が使用されているが、たとえば角速度センサ、ピエゾ加速度センサ、走査トンネル顕微鏡の探針といった受動素子、あるいはスイッチミラーのような能動素子を使用する構成にも本発明は適用することができる。これらのデバイスは、たとえば前述のようにマイクロメカニカル構造体(MEMS)といった実装技術によって実現することができる。
ただし、本発明は、配線の寄生容量を低減することができるので、静電容量の変化に応じて計測する加速度センサや角速度センサといった慣性センサを搭載する半導体基板において顕著な効果を奏する。
10、10a、10b…半導体基板
100、100a…ボンディングパッド
100h…エッチング孔
100v…空隙
110、110b…電極本体
110b1…包囲枠
110b2…中央領域部
111…梁部
112…内部枠
120…電極本体支持部
130、130a…弾性支持部
130m…予備荷重印加膜
135…弾性支持構造
140…固定支持部
700…ワイヤー

Claims (3)

  1. ボンディングパッドが形成されている半導体基板であって、
    導電性の基板層と、
    前記基板層の表面の一部に積層されている絶縁性の絶縁体と、
    前記絶縁体の表面に積層されている固定部と、前記絶縁体の存在範囲を超えて伸びる張り出し部と、を有するボンディングパッドと、
    を備え、
    前記張り出し部が、前記張り出し部の裏面が前記基板層の表面に接するまで弾性変形可能であることを特徴とする半導体基板。
  2. 請求項1記載の半導体基板であって、
    前記張り出し部が、前記張り出し部の表面のボンディング範囲と、前記ボンディング範囲と前記固定部との間に形成された弾性支持部と、を有し、
    前記弾性支持部が、前記ボンディング範囲内の前記ボンディングパッドの裏面が前記基板層の表面に接するまで弾性変形可能であることを特徴とする半導体基板。
  3. 請求項1または2に記載の半導体基板であって、
    前記張り出し部が、前記張り出し部を前記基板層から離反させる向きの予備荷重を印加する予備荷重印加膜を有することを特徴とする半導体基板。
JP2009109028A 2009-04-28 2009-04-28 半導体基板 Expired - Fee Related JP5195619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109028A JP5195619B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 半導体基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009109028A JP5195619B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 半導体基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258342A true JP2010258342A (ja) 2010-11-11
JP5195619B2 JP5195619B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=43318887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009109028A Expired - Fee Related JP5195619B2 (ja) 2009-04-28 2009-04-28 半導体基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5195619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111968955A (zh) * 2020-08-27 2020-11-20 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法
KR20210121125A (ko) 2019-03-06 2021-10-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950869U (ja) * 1972-08-05 1974-05-04
JPS6373661A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0779011A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JPH0888325A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sharp Corp 半導体素子の電極パッドおよびその製造方法
JP2000299319A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Nec Corp 半導体素子用電極パッド、半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950869U (ja) * 1972-08-05 1974-05-04
JPS6373661A (ja) * 1986-09-17 1988-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0779011A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光素子
JPH0888325A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Sharp Corp 半導体素子の電極パッドおよびその製造方法
JP2000299319A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Nec Corp 半導体素子用電極パッド、半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210121125A (ko) 2019-03-06 2021-10-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
US11876061B2 (en) 2019-03-06 2024-01-16 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including bond pad with fixing parts fixed onto insulating film
CN111968955A (zh) * 2020-08-27 2020-11-20 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法
CN111968955B (zh) * 2020-08-27 2021-10-12 武汉新芯集成电路制造有限公司 半导体器件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5195619B2 (ja) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11344507A (ja) マイクロマシンの構成エレメント
WO2015083572A1 (ja) 圧電デバイス
JP2010238921A (ja) Memsセンサ
US9902612B2 (en) Method for forming a microelectromechanical device
CN111504540A (zh) 传感器装置
JP5195619B2 (ja) 半導体基板
JP4847686B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP4839826B2 (ja) センサモジュール
JP5654904B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
JP3938199B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサ装置
JP2008241482A (ja) センサ装置
JP2010225654A (ja) 半導体装置
JP2006208272A (ja) 半導体多軸加速度センサ
JP2010008123A (ja) センサモジュール
JP5033045B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JP4665733B2 (ja) センサエレメント
JP5299353B2 (ja) 半導体装置
JP4466344B2 (ja) 加速度センサ
JP2010048700A (ja) Memsおよびmems製造方法
CN112744779B (zh) 微机电系统及其制造方法
JP2023037783A (ja) 慣性センサー、慣性センサーの製造方法、および慣性計測装置
JP2008210640A (ja) 静電駆動素子およびそれを備えた静電駆動デバイス
JP5678535B2 (ja) 力学量センサ及び力学量センサの製造方法
JP2010216834A (ja) 力学量検出センサ
JP2009130056A (ja) 半導体素子の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5195619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees