JP2010256861A - ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター - Google Patents

ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2010256861A
JP2010256861A JP2010033236A JP2010033236A JP2010256861A JP 2010256861 A JP2010256861 A JP 2010256861A JP 2010033236 A JP2010033236 A JP 2010033236A JP 2010033236 A JP2010033236 A JP 2010033236A JP 2010256861 A JP2010256861 A JP 2010256861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
mirror device
unit
drive
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010033236A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
武士 清水
Daisuke Ishida
大輔 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010033236A priority Critical patent/JP2010256861A/ja
Priority to US12/749,549 priority patent/US7990596B2/en
Publication of JP2010256861A publication Critical patent/JP2010256861A/ja
Priority to US13/169,479 priority patent/US8085454B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/104Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】可動部の振れ角を所定値に設定して使用中にその設定から外れた場合に、その再設定を短時間に実現できるミラーデバイス駆動制御装置の提供。
【解決手段】本発明は、ミラーデバイス1を駆動制御する駆動制御装置であって、駆動部2と、駆動信号発生部3と、振れ角検出部4と、制御部5とを備える。制御部5は、ミラーデバイス1の駆動周波数を変更する駆動制御を行い、この駆動制御中にミラーデバイス1の可動部の異常振動を検出する。この異常検出では、駆動周波数の変更時に、振れ角検出部4の検出信号に基づいて可動部の異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数として検出し、変更駆動周波数とうなり周波数とに基づいて、ミラーデバイスの駆動を復帰処理するための駆動信号の周波数を求める。
【選択図】図1

Description

本発明は、ミラーデバイスを駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクターに関するものである。
従来、ミラーデバイスを1次元方向に回動(回転)させて光の走査を行う光スキャナ装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
このミラーデバイスは、光が反射する反射面が形成されるミラー部と、このミラー部を両側から支持する一対の捩り振動部と、ミラー部および捩り振動部を囲む外枠と、一対の捩り振動部のミラー部とは反対側端部と外枠とを連結する連結部とを、1枚の板材にて形成したものである。
そして、このようなミラーデバイスでは、一対の捩り振動部の捩り振動により、ミラー部を、各捩り振動部と連結部との接続点を結ぶ回転軸を中心に回動させて、光を走査するようになっている。
このような従来のミラーデバイスを、例えばプロジェクターに適用する場合において、その画角を大きくしようとすると、ミラーデバイスの可動部(ミラー部)が振れるときの振幅(振れ角)を大きくする必要がある。
このため、例えばミラー部の振れ角を大きな状態に設定し、その設定状態でミラーデバイスを駆動制御しているときに、温度変化などに起因してその設定から外れる場合がある。この場合には、その再設定を短時間で実現できることが望まれる。
特開平9−97305号公報
そこで、本発明の幾つかの態様の目的は、可動部の振れ角を所定値に設定して使用中にその設定から外れた場合に、その再設定を短時間に実現できるミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクターを提供することにある。
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、本発明の各態様は、以下のように構成される。
本発明装置の第1の態様は、ヒステリシス特性を有するミラーデバイスを駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置であって、前記ミラーデバイスを駆動信号により駆動する駆動部と、前記ミラーデバイスの可動部の変位を検出し、当該検出に応じた検出信号を生成して出力する検出部と、前記可動部が所定範囲で変位するように前記駆動信号の周波数の制御を行う制御部と、前記制御部の制御中に、前記可動部の異常振動を検出する異常検出部と、を備え、前記異常検出部は、前記駆動信号の周波数が変更されたときに、前記検出部の検出信号に基づいて前記可動部の異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数として検出し、前記変更された前記駆動信号の周波数と前記うなり周波数とに基づいて、前記ミラーデバイスの駆動を復帰処理するための駆動信号の周波数を求める。
本発明装置の第2の態様は、第1の態様において、前記異常検出部は、前記駆動信号の周波数が変更された直後に、前記検出部の検出信号を所定間隔で複数個取り込み、当該複数個の検出信号に基づき、前記可動部の異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数として求め、前記変更された前記駆動信号の周波数と前記うなり周波数とに基づいて、前記ミラーデバイスの駆動を復帰処理するための駆動信号の周波数を求める。
本発明のプロジェクターの態様は、ミラーデバイス駆動制御装置を含むプロジェクターにおいて、前記ミラーデバイス駆動制御装置が上記の第1または第2の態様からなる。
このような構成の本発明の態様によれば、可動部の振れ角を所定値に設定して使用中にその設定から外れた場合に、その再設定を短時間に実現できる。
本発明のミラーデバイス駆動制御装置の実施形態の構成を示すブロック図である。 ミラーデバイスの構成例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は(A)のA−A線の断面図である。 ミラーデバイスの駆動周波数と可動部の振れに応じた振幅(振れ角)の関係を示す一例である。 ミラーデバイスの可動部が異常振動を発生した直後の振動波形の一例を示す波形図である。 ミラーデバイスの制御処理の一例を示すフローチャートである。 その制御処理中に実施するうなり検出の処理の一例を示すフローチャートである。 その制御処理に復帰するための復帰処理の一例を示すフローチャートである。 本発明のプロジェクターの実施形態の構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
(装置の構成)
図1は、本発明のミラーデバイスの駆動制御装置の実施形態の構成を示すブロック図である。
この実施形態は、ミラーデバイス1を駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置であって、図1に示すように、駆動部2と、駆動信号発生部3と、振れ角検出部(振幅検出部)4と、制御部5とを備えている。
ミラーデバイス1は、図2に示すように、枠15と、枠15に対して可動する可動部11と、枠15と可動部11とを連結し、弾性変形可能な捩れ部13、14とを有している。この可動部11の上面には、光を反射するミラー部12が設けられている。ミラー部12は、例えば、Al、Ni等の金属膜で構成されている。可動部11の両端は、捩れ部13、14を介して枠15と接続されている。
そして、可動部11、捩れ部13、14および枠15は、例えば、シリコンを主材料として構成されていて、可動部11と、捩れ部13、14と、枠15とが一体的に形成されている。このように、シリコンを主材料とすることにより、優れた回動特性を実現できるとともに、優れた耐久性を発揮することができる。また、微細な処理(加工)が可能であり、ミラーデバイス1の小型化を図ることができる。
また、可動部11の下面には永久磁石16が設けられ、その永久磁石16の下側にコイル17が配置されている。そして、そのコイル17に交流電流を流すことにより、捩れ部13、14がその長さ方向と直交する方向に回動し、これにより可動部11とミラー部12が振れるようになっている。
このように構成されるミラーデバイス1は、例えば図3に示すようなヒステリシス特性を有している。この点については後述する。
駆動部2は、駆動信号発生部3の発生する駆動信号に基づいてミラーデバイス1を駆動する。駆動信号発生部3は、制御部5からの指示に従って所望の周波数の駆動信号を発生し、この発生した駆動信号を駆動部2に出力する。
振れ角検出部4は、ミラーデバイス1の可動部11の振れに応じた振幅(振れ角または変位))、言い換えるとミラー部12の振れに応じた振幅を検出する。この振れ角検出部4は、例えば複数のフォトダイオード(図示せず)の組み合わせからなり、光源(図示せず)からの光をミラーデバイス1のミラー部12で反射させてフォドダイオードで受光するようになっている。そして、そのフォドダイオードの受光に基づき、ミラーデバイス1の可動部11の振れに応じた振幅値を示す信号を出力するようになっている。
また、振れ角検出部4の他の構成としては、次のものが挙げられる。すなわち、振れ角検出部4は、ミラーデバイス1の捩れ部13上に設けられたピエゾ抵抗素子(図示せず)と、ピエゾ抵抗素子の抵抗値を検出する抵抗値検出部(図示せず)と、抵抗値検出部の検出結果に基づいて可動部11の振れに応じた振幅を求める(検知する)角度検知部(図示せず)とを有している。ピエゾ抵抗素子は、可動部11の回動に伴って捩れ部13が捩り変形することにより発生する応力によって、ピエゾ抵抗素子の抵抗値が変化する。ピエゾ抵抗素子は、外力が付与されていない自然状態から変形すると、その変形量に応じた抵抗値を示す。このため、角度検知部は、抵抗値検出部で検出された抵抗値の大きさに基づいて、捩れ部13の捩れの程度を求め、さらに、その捩れの程度から可動部11の振れに応じた振幅を求め、その振れに応じた振幅値を示す信号を出力する。
制御部5は、後述のようにミラーデバイス1の駆動中に所定の手順で制御処理を行う(図5参照)。また、制御処理中にはミラーデバイス1の可動部11の異常振動の検出(うなり検出)を実施する(図6参照)。さらに、その異常検出の検出後には、図7に示す復帰処理を行う。このために、制御部5は、図示しないが、CPU、メモリなどを備えている。
このような構成の実施形態は後述の制御処理を行うが、その制御処理は以下のような新たな知見を活用するので、この点について以下に説明する。
図2に示すようなミラーデバイス1を駆動する場合に、その駆動信号の周波数の変化に対するミラーデバイス1の可動部11の振れに応じた振幅(振れ角)の変化は、例えば図3に示すようなヒステリシス特性を有する。これは、ミラーデバイス1の材料または構造によるバネの非線形効果が現れるためである。
このため、駆動信号の周波数を徐々に上げていった場合には、ミラーデバイス1の可動部11の振幅は矢印aのように変化し、その振幅が最大になる駆動信号の周波数はf2となる。一方、駆動信号の周波数を徐々に下げていった場合には、ミラーデバイス1の可動部11の振幅は矢印bに示すように変化し、その振幅が最大になる駆動信号の周波数はf1となる。
このように、駆動信号の周波数を徐々に上げていった場合と下げていった場合とでは、振幅が最大になる駆動信号の周波数がf1とf2というように異なる(f1<f2)。
ところで、図3に示すように、ミラーデバイス1の駆動信号の周波数がf2であって、ミラーデバイス1の可動部11の振幅が最大の状態(共振状態)にある場合などに、ミラーデバイス1の周囲の環境温度の変化などに起因して、その共振状態が駆動信号の周波数f2から外れる場合がある。この場合には、ミラーデバイス1の可動部11は異常振動となり、この異常振動は可動部11の振幅(振れ角)が急激に小さく変化するとともに、うなりが生じた状態となる。
このときのミラーデバイス1の可動部11の異常振動を観察すると、図4のような振動波形が得られ、この振動波形は振幅が急激に小さくなっていくとともに、うなりに対応する包絡線を含んでいる。
そして、その包絡線の周波数をうなり周波数fbとし、うなりが生じたときの駆動信号の周波数をfとし、駆動信号の周波数を高い周波数から徐々に下げていったときのミラーデバイス1の可動部11の振幅(振れ角)の最大のときの周波数をf1とすれば(図4参照)、次の(1)式が成立するという知見を得た。
fb≒f−f1・・・(1)
また、(1)式を変形すると、(2)式が得られる。
f1≒f−fb・・・(2)
そこで、本発明は、ミラーデバイス1の可動部11の異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数fbとして求めれば、うなりが生じたときの駆動信号の周波数fは予めわかっているので、(2)式により周波数f1を求めることができる。そこで、この求めた周波数f1を、後述のように活用するようにした。
(制御処理)
図5は、制御部5が行う制御処理の一例のフローチャートである。
この制御処理は、ミラーデバイス1の可動部11の振れに応じて振幅(振れ角)を所定値となるように、ミラーデバイス1の駆動制御を行うものであり、その可動部11の異常振動に伴ううなり検出を含んでいる。
この制御処理の具体的な処理について、図5を参照して説明する。
ステップS1では、現在のミラーデバイス1の駆動周波数の駆動信号と、振れ角検出部4の検出信号とに基づき、両者の所定の位相差を算出する。
ステップS2では、その算出した位相差と目標値との誤差を算出(演算)する。ステップS3では、その算出した誤差に応じてミラーデバイス1の駆動信号の駆動周波数を変更する。この駆動周波数の変更により、駆動信号発生部3の発生する駆動信号の周波数が変更される。このため、駆動部2は、その変更された周波数の駆動信号でミラーデバイス1を駆動する。
ステップS4では、ステップS4では、図6に示すような手順でうなり検出を行うが、その概要な以下の通りである。
すなわち、うなり検出は、ミラーデバイス1の駆動周波数の変更直後に、振れ角検出部4の検出信号に基づいて行う。このとき、ミラーデバイス1の可動部11で異常振動が生じていれば、振れ角検出部4の検出信号に基づいて、その異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数fbとして求める。
ステップS5では、うなり周波数fbが確認されたか否かが判定される。この判定の結果、うなり周波数fbが確認されない場合にはステップS1に戻り、ステップS1〜S4の処理を行う。
その後、ステップS5において、うなり周波数fbが確認されたと判定されたときは、次のステップS6に移行する。ステップS6では、うなり周波数fbを求めたときの駆動周波数fとうなり周波数fbとに基づいて、(2)式により周波数f1を算出し、この周波数f1を復帰開始周波数とする。ステップS7では、図7に示すような復帰処理を行うが、これについては後述する。
(うなり検出)
図6は、制御部5が制御処理中にステップS4において実施するうなり検出(異常検出)の一例のフローチャートである。
このうなり検出は、ミラーデバイス1の駆動信号の周波数fを所定周波数Δfだけ増加した直後に行うものであり、以下のような処理手順からなる。
ステップS21では、振れ角検出部4の検出信号に基づき、可動部11の振れに応じた振幅値を示すデータの取り込みを開始する。ステップS22ではその取り込んだデータをメモリに記憶(保存)する。ステップS23では、N個のデータを取得したか否を判定する。
このようなステップS21〜S23の一連の処理により、振れ角検出部4の検出信号に基づき、所定の時間間隔でN個のデータを取得し、この取得したN個のデータをメモリに記憶できる。
ステップS21〜S23の一連の処理でN個のデータを取得すると、次のステップS24に移行する。ステップS24では、その取得した可動部11の振れに応じた振幅値を示す、N個のデータに基づいてFFT(高速フーリエ変換)処理を行う。
ステップS25では、ステップS24におけるFFT処理に基づき、上述のうなり周波数fbを取得する。ステップS26では、うなり周波数fbを求めたときの駆動信号の周波数fとうなり周波数fbとに基づいて、(2)式により周波数f1を算出する(図6参照)。ステップS26では、その取得したうなり周波数fbをメモリに記憶(保存)する。
(復帰処理)
図7は、制御部5が制御処理中にステップS7において実施する復帰処理の一例のフローチャートである。
この復帰処理は、図5のステップS6で算出した周波数f1を復帰開始周波数とし、この復帰開始周波数の駆動信号でミラーデバイス1の駆動を開始させてその駆動制御を復帰させるために行う処理であり、以下の処理手順からなる。
ステップS31では、ミラーデバイス1の復帰開始の周波数としてステップS6で算出した周波数f1を設定する。これにより、制御部5からの指示に基づいて駆動信号発生部3では周波数f1の駆動信号が生成され、この駆動信号により駆動部2はミラーデバイス1を駆動を開始する(ステップS32)。
ステップS33では、振れ角検出部4の検出信号に基づき、ミラーデバイス1の可動部11の振幅を検出する。ステップS34では、その検出振幅が、目標値に達したか否かを判定する。この判定の結果、検出振幅が目標値に達しない場合には、次のステップS35に進む。
ステップS35では、ミラーデバイス1の駆動信号の周波数fを所定周波数Δfだけ増加させ、ステップS32に戻る。ステップS32では、その新たな周波数(f=f+Δf)の駆動信号でミラーデバイス1を駆動させ、ステップS33、S34の処理を行う。
そして、ステップS32〜S35の一連の処理を繰り返すことにより、ステップS34において、検出振幅が目標値に達したと判定された場合には、次のステップS36に移行する。ステップS36では、その検出振幅に基づいて制御目標値が取得される。
このようにして復帰処理が終了すると、図5のステップS1に移行して図5の処理を開始する。
以上のように、実施形態の制御処理では(図5参照)、ミラーデバイス1の駆動制御中に、ミラーデバイス1の可動部11の異常振動検出(うなり検出)を行うようにした。そして、うなり検出でうなり周波数が確認されたときには、そのうなり周波数などに基づいて図7に示す復帰処理の開始周波数f1を求め、その開始周波数f1から復帰処理を開始するようにした。
ここで、上記の復帰処理の開始周波数f1を使用できない場合には、ミラーデバイス1の駆動周波数ヒステリシスのため、復帰処理の開始周波数はf1よりもかなり低い周波数(例えば、周波数f1よりも2〜3%程度低い周波数)に設定する必要がある(図3参照)。
しかし、この実施形態では、復帰処理の周波数をf1にすることができるので、復帰処理に要する時間を短縮できる。
(その他の実施形態など)
(1)上記の実施形態では、図5のステップS4のうなり検出においてうなり周波数fbを求め、この求め方の一例として図6を参照して説明した。しかし、うなり周波数fbの求め方は、図6に示すものに限定されるものではない。
(2)上記の実施形態では、図7の復帰処理を周波数f1から開始するようにしたが、処理を確実に行うために周波数f1よりも低い周波数から開始するようにしても良い。この場合、復帰処理を開始する周波数は、例えば、周波数f1よりも0.01〜0.1%程度低い周波数とすることが好ましい。
(3)上記の実施形態では、駆動制御対象がミラーデバイスの場合について説明したが、本発明は、駆動周波数ヒステリシス特性を有するデバイスであって、上記のような制御処理が必要なものであれば適用可能である。
(プロジェクターの実施形態)
本発明のプロジェクターは、上記の実施形態に係るミラーデバイス駆動制御装置およびミラーデバイスを備えたものであり、後述する実施形態では、ミラーデバイス駆動制御装置およびミラーデバイスを2組備えている。上記の実施形態に係るミラーデバイス駆動制御装置は、特に小型のプロジェクターに最適であり、上記の効果を発揮できる。
なお、上記の実施形態に係るミラーデバイス駆動制御装置は、プロジェクターの他にスキャナなどにも適用可能である。
以下、本発明のプロジェクターの実施形態について、図面を参照して説明する。
図8は、本発明のプロジェクターの実施形態の構成を示す図である。
図8に示すように、プロジェクター10は、例えばスクリーン20等の対象物上に光を走査して画像(映像)を形成(描画)(投影)する投射型の画像形成装置である。
スクリーン20のプロジェクター10側の表面は、プロジェクター10によって光が走査される光走査面、すなわち、投影面21を構成している。この投影面21には、プロジェクター10により光が走査されることで、静止画や動画等の所定の画像が描画される。このようなスクリーン20を用いることにより、画像の視認性が向上する。
スクリーン20の構成材料としては、特に限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、アクリル系樹脂、ABS樹脂、フッ素系樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
次に、プロジェクター10について説明する。
図8に示すように、プロジェクター10は、光を出射する光源ユニット(光出射部)40と、投影面21に対して光源ユニット40から出射した光を走査する光走査部50と、光源ユニット40および光走査部50の作動(駆動)を制御する作動制御装置(制御手段)8とを有している。
光源ユニット40は、赤色のレーザー光源41r、緑色のレーザー光源41g、青色のレーザー光源41bと、各色のレーザー光源41r、41g、41bに対応して設けられたコリメーターレンズ42r、42g、42bおよびダイクロイックミラー43r、43g、43bとを備えている。
各色のレーザー光源41r、41g、41bは、それぞれ、赤色の光源およびその光源を駆動する駆動回路、緑色の光源およびその光源を駆動する駆動回路、青色の光源およびその光源を駆動する駆動回路を有しており、赤色、緑色および青色のレーザー光RR、GG、BBを射出する。各レーザー光RR、GG、BBは、それぞれ、作動制御装置8の後述する光源変調部84から送信される駆動信号に対応して変調された状態で射出され、コリメート光学素子であるコリメーターレンズ42r、42g、42bによって平行化されて細いビームとされる。
ダイクロイックミラー43r、43g、43bは、それぞれ、赤色レーザー光RR、緑色レーザー光GG、青色レーザー光BBを反射する特性を有し、各色のレーザー光RR、GG、BBを結合して1つのレーザー光(光)LLを射出する。
なお、コリメーターレンズ42r、42g、42bに代えてコリメーターミラーを用いることができ、この場合も、平行光束の細いビームを形成することができる。また、各色のレーザー光源41r、41g、41bから平行光束が射出される場合、コリメーターレンズ42r、42g、42bは、省略することができる。さらに、レーザー光源41r、41g、41bについては、同様の光束を発生する発光ダイオード等の光源に置換することができる。また、図8に示す各色のレーザー光源41r、41g、41b、コリメーターレンズ42r、42g、42b、及びダイクロイックミラー43r、43g、43bの順番はあくまで1例であり、各色の組み合わせ(赤色はレーザー光源41r、コリメーターレンズ42r、ダイクロイックミラー43r、緑色はレーザー光源41g、コリメーターレンズ42g、ダイクロイックミラー43g、青色はレーザー光源41b、コリメーターレンズ42b、ダイクロイックミラー43b)を保持したままその順序は自由に設定できる。
また、光走査部50は、光源ユニット40から出射したレーザー光LLを投影面21に対し、水平方向(第1の方向)に走査(水平走査:主走査)すると共に、水平方向の走査速度よりも遅い走査速度で垂直方向(第1の方向に直交する第2の方向)に走査(垂直走査:副走査)することで2次元的に走査するものである。この光走査部50は、光源ユニット40から出射したレーザー光LLを投影面21に対し、水平方向に走査する水平走査用ミラーである前述したミラーデバイス(第1の方向走査部)1と、光源ユニット40から出射したレーザー光LLを投影面21に対し、垂直方向に走査する垂直走査用ミラーであるミラーデバイス(第2の方向走査部)1aとを有している。なお、ミラーデバイス1aは、前述したミラーデバイス1と同様であるので、その説明は省略する。
また、ミラーデバイス1と、ミラーデバイス1aとは、互いの回動中心軸J、Jaが直交するように設けられている。ミラーデバイス1と、ミラーデバイス1aとをこのように設けることにより、投影面21に対し、光源ユニット40から出射したレーザー光LLを2次元的に(互いに直交する2方向に)走査することができる。これにより、比較的簡単な構成で、投影面21に2次元画像を描画することができる。
また、光走査部50は、ミラーデバイス1を駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置およびミラーデバイス1aを駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置のそれぞれの駆動部2と、駆動信号発生部3と、振れ角検出部4、4aとを含んでいる。
また、作動制御装置8は、画像を描画する際に用いられる映像データ(画像データ)を記憶する映像データ記憶部(映像データ記憶手段)81と、映像データ演算部82と、描画タイミング生成部83と、光源変調部(光変調部)84とを有している。
また、作動制御装置8は、ミラーデバイス1を駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置およびミラーデバイス1aを駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置のそれぞれの制御部5を含んでいる。
スクリーン20の投影面21上に画像を描画する際は、まず、プロジェクター10に映像データが入力される。入力された映像データは、作動制御装置8の映像データ記憶部81に一時的に記憶され、その映像データ記憶部81から読み出され、その映像データを用いて画像の描画が行われる。
また、描画タイミング生成部83では、描画を行うタイミングの情報を含む描画タイミング情報が生成され、その描画タイミング情報は、映像データ演算部82に送出される。
映像データ演算部82は、描画タイミング生成部83から入力された描画タイミング情報に基づいて、映像データ記憶部81から描画する画素に対応する映像データを読み出し、各種の補正演算等を行った後、各色の輝度データを光源変調部84に送出する。
光源変調部84は、映像データ演算部82から入力された各色の輝度データに基づいて、各色のレーザー光源41r、41g、41bの変調を行う。すなわち、各色のレーザー光源41r、41g、41bのオン/オフや、出力の調整(増減)等を行う。
このようにして光源ユニット40から出射したレーザー光LLは、ミラーデバイス1のミラー部12で反射し、次いで、ミラーデバイス1aのミラー部12aで反射し、スクリーン20の投影面21に投射(照射)される。そして、作動制御装置8の制御により、可動部11を回動させると共に(同時に)、その角速度(速度)よりも遅い角速度で可動部11aを回動させることにより、レーザー光LLは、投影面21に対し、水平方向に走査される共に(同時に)、その水平方向の走査速度よりも遅い走査速度で垂直方向に走査される。これにより、光源ユニット40から出射したレーザー光LLは、投影面21に対し、2次元的に走査され、投影面21に画像が描画される。
なお、光源ユニット40から出射した光が、先に、ミラーデバイス1aのミラー部12aで反射し、次に、ミラーデバイス1のミラー部12で反射するようになっていてもよい。すなわち、先に、垂直走査がなされ、次に、水平走査がなされるように構成されていてもよい。
以上、本発明のミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクターを、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、前記実施形態では、プロジェクターの光走査部として、本発明のミラーデバイス駆動制御装置およびミラーデバイス(共振駆動される形態のアクチュエーター)を2組用いたが、本発明では、これに限定されず、例えば、一方をガルバノミラーに変更してもよい。
また、本発明では、ミラーデバイス駆動制御装置は、その構成要素として、ミラーデバイスを有していてもよい。
1、1a…ミラーデバイス 2…駆動部 3…駆動信号発生部 4、4a…振れ角検出部 5…制御部 8…作動制御装置 81…映像データ記憶部 82…映像データ演算部 83…描画タイミング生成部 84…光源変調部 10…プロジェクター 11、11a…可動部 12、12a…ミラー部 13、14…捩れ部 15…枠 16…永久磁石 17…コイル 20……スクリーン 21…投影面 40…光源ユニット 41r、41g、41b…レーザー光源 42r、42g、42b…コリメーターレンズ 43r、43g、43b…ダイクロイックミラー 50…光走査部

Claims (3)

  1. ヒステリシス特性を有するミラーデバイスを駆動制御するミラーデバイス駆動制御装置であって、
    前記ミラーデバイスを駆動信号により駆動する駆動部と、
    前記ミラーデバイスの可動部の変位を検出し、当該検出に応じた検出信号を生成して出力する検出部と、
    前記可動部が所定範囲で変位するように前記駆動信号の周波数の制御を行う制御部と、
    前記制御部の制御中に、前記可動部の異常振動を検出する異常検出部と、を備え、
    前記異常検出部は、
    前記駆動信号の周波数が変更されたときに、前記検出部の検出信号に基づいて前記可動部の異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数として検出し、
    前記変更された前記駆動信号の周波数と前記うなり周波数とに基づいて、前記ミラーデバイスの駆動を復帰処理するための駆動信号の周波数を求めることを特徴とするミラーデバイス駆動制御装置。
  2. 前記異常検出部は、
    前記駆動信号の周波数が変更された直後に、前記検出部の検出信号を所定間隔で複数個取り込み、当該複数個の検出信号に基づき、前記可動部の異常振動に含まれる包絡線の周波数をうなり周波数として求め、
    前記変更された前記駆動信号の周波数と前記うなり周波数とに基づいて、前記ミラーデバイスの駆動を復帰処理するための駆動信号の周波数を求めることを特徴とする請求項1に記載のミラーデバイス駆動制御装置。
  3. ミラーデバイス駆動制御装置を含むプロジェクターにおいて、
    前記ミラーデバイス駆動制御装置は、請求項1または請求請2に記載のミラーデバイス駆動制御装置であることを特徴とするプロジェクター。
JP2010033236A 2009-04-01 2010-02-18 ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター Withdrawn JP2010256861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010033236A JP2010256861A (ja) 2009-04-01 2010-02-18 ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター
US12/749,549 US7990596B2 (en) 2009-04-01 2010-03-30 Mirror device drive control apparatus and projector
US13/169,479 US8085454B2 (en) 2009-04-01 2011-06-27 Mirror device drive control apparatus and projector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088718 2009-04-01
JP2010033236A JP2010256861A (ja) 2009-04-01 2010-02-18 ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010256861A true JP2010256861A (ja) 2010-11-11

Family

ID=42825968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010033236A Withdrawn JP2010256861A (ja) 2009-04-01 2010-02-18 ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7990596B2 (ja)
JP (1) JP2010256861A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10247812B2 (en) 2012-03-22 2019-04-02 Apple Inc. Multi-mirror scanning depth engine
US9715107B2 (en) * 2012-03-22 2017-07-25 Apple Inc. Coupling schemes for gimbaled scanning mirror arrays
CN103868675B (zh) * 2012-12-13 2016-08-17 光宝科技股份有限公司 激光投影机及其激光光束扫描角度范围的检测方法
US9784838B1 (en) 2014-11-26 2017-10-10 Apple Inc. Compact scanner with gimbaled optics
US9835853B1 (en) 2014-11-26 2017-12-05 Apple Inc. MEMS scanner with mirrors of different sizes
US9798135B2 (en) 2015-02-16 2017-10-24 Apple Inc. Hybrid MEMS scanning module
US9897801B2 (en) 2015-09-30 2018-02-20 Apple Inc. Multi-hinge mirror assembly
US9703096B2 (en) 2015-09-30 2017-07-11 Apple Inc. Asymmetric MEMS mirror assembly
US10488652B2 (en) 2016-09-21 2019-11-26 Apple Inc. Prism-based scanner
WO2021034371A1 (en) 2019-08-18 2021-02-25 Apple Inc. Force-balanced micromirror with electromagnetic actuation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605899B2 (ja) 1995-09-29 2004-12-22 株式会社デンソー 光スキャナ装置
US7436564B2 (en) * 2005-08-03 2008-10-14 Seiko Epson Corporation Light scanning apparatus and method to prevent damage to an oscillation mirror in an abnormal control condition via a detection signal outputted to a controller even though the source still emits light

Also Published As

Publication number Publication date
US20100253989A1 (en) 2010-10-07
US7990596B2 (en) 2011-08-02
US20110255139A1 (en) 2011-10-20
US8085454B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010256861A (ja) ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター
JP5632473B2 (ja) 走査振幅を変化させることによる走査型プロジェクタの歪みの補正
JP4935013B2 (ja) 光走査装置、画像表示装置及び光スキャナの共振周波数変更方法並びに反射ミラー位置の補正方法
US7872782B2 (en) Optical scanner and method of controlling optical scanner
CN101876778B (zh) 激光投影机
TWI477879B (zh) 雷射投影機
JP2010217736A (ja) 画像表示装置
JP6118913B2 (ja) 表示装置
JP2010256862A (ja) ミラーデバイス駆動制御装置およびプロジェクター
US7884986B2 (en) Optical scanning device, optical scanning display device, and optical scanning method
JP4840058B2 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置並びに網膜走査型画像表示装置、及び光走査素子の駆動方法
JP2011215324A (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2009244799A (ja) 画像投影装置
CN108810499B (zh) 光纤扫描成像设备投影几何变形的校正系统
JP6513962B2 (ja) 光走査装置
JP2009222973A (ja) 画像投射装置
US9946062B1 (en) Microelectromechanical systems (MEMS) scanners for scanning laser devices
WO2008038676A1 (fr) Dispositif d'affichage d'image et dispositif d'affichage d'image du type à balayage rétinien
WO2011125494A1 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
WO2011108395A1 (ja) 光走査装置及びそれを備えた画像表示装置
CN111610627B (zh) 光扫描装置及其控制方法
TW200909975A (en) Device and method for compensating at least one non-linearity and laser projection system
CN103116219A (zh) 具有侦测功能的扫描投射装置及其侦测方法
JP2005242035A (ja) 画像投射装置、および画像投射装置の制御方法
JP2003025629A (ja) 光走査装置、その走査方法、表示装置、レーザプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507